1read 100read
2012年3月アトピー12: アトピーは亜鉛欠乏症?2 (916) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【掻いた場所が】白色皮膚描記症【白くなる】 (274)
【色素沈着】トレチノイン・ハイドロキノン治療スレ (106)
☆アトピー性白内障について☆その3 (819)
精神的に参っている人々の集うスレ (965)
【マンガ】引きこもりの過し方【ビデオ】 (348)
アルコール・タバコ・カフェインはやっぱだめか? (442)

アトピーは亜鉛欠乏症?2


1 :06/02/11
前スレが埋まったので一応立てました。

2 :06/02/11
2!ワキャキャキャ!

3 :06/02/11
前スレ
http://c-au.2ch.net/test/-/atopi/1081341780/

4 :06/02/11
携帯からだとコピーできないので前スレの1を
前スレ主さんか住人さんか
どなたか貼って下さい。

5 :06/02/11
>>4通りすがりですが、貼ってくよ。
・日本食は亜鉛欠乏食であり、欠乏状態が代々続いてきた。
・多くの亜鉛が必要な、皮膚と消化器の粘膜の表面積は欧米人よりも多い
・神経質、ヤセの大食い、低血糖、怒りっぽい、肝臓が弱いなどは典型的な亜鉛欠乏症状
・現代人を取り巻く有害化学物質や有害金属などは、体内のミネラルを排出させる
・実際に、亜鉛が有効な例が非常に多い

6 :06/02/11
でも亜鉛取るとハゲが進行しそうで、、、。
っていうかアトピーでハゲの俺はもう人生終わってるな

7 :06/02/11
>>5
ありがとうございますm(__)m
助かります。

8 :06/02/11
治す方法がないからって板の住民にあたるなって
アトピはおまえだけでは無いのょ

9 :06/02/12
>>5
神経質、ヤセの大食い、怒りっぽい、低血糖
やばい全部俺に当てはまるじゃん…。
亜鉛は気持ち悪くなったり毛が濃くなったり性欲が増幅したり等いろいろあって取り扱いが難しそうだから敬遠してたんだが…。
傷の治りも確かに遅い気がするしなあ。
亜鉛買ってくるか。

10 :06/02/12
情報は>>5だけ?スレタイどおり?なのかな・・・。

11 :06/02/14
亜鉛飲み始めてから、一週間、湿疹がでるようになり、
さらに皮の剥がれ方がヒドイ。これは少し耐えるべきなのか?
そのあとに良くなるのか?
誰か教えてくれ。

12 :06/02/14
>>11
亜鉛を飲むだけじゃだめだよ。
コーヒー、お茶とかのカフェイン類は控えて水を飲むようにして。
それとビタミンAを豊富に摂取して(とりすぎはまずいが)。
ビタミンAはカワイ肝油ドロップが安くて手軽。
ビタミンAの有無でずいぶん違うよ。

13 :06/02/14
亜鉛:皮膚・粘膜のみならず全身の細胞分裂に必要不可欠なミネラル。
ビタミンA:皮膚・粘膜のみならず全身の細胞分裂に必要不可欠なビタミン。皮膚の保水力に大きく関与している。
水:新陳代謝と栄養の搬送に必要。不足すると体内に老廃物が蓄積して不健康になる。

14 :06/02/14
ありがとう、ビタミンはCと、Bコンプレックスしか
とってなかったけどAも要るのね。カワイ肝油ドロップ試すわ。

15 :06/02/14
連投悪いけど、皮ボロボロ剥がれるんだけど、その下の皮膚は
キレイなんだよね。これはもう少し耐えてみるということなのか
と思ってたんだけどさ。例えば一ヶ月ぐらい。

16 :06/02/14
下の皮膚がキレイになってるならなんの問題も無いじゃないかっ!

17 :06/02/16
シャワーが痛くて仕方がないんです。
キレイなように見える皮膚はとても赤いんですが、
よくなってるんですか?顔以外の他の部分には相変わらず湿疹が出てます。

18 :06/02/16
>>15
ーのしすぎじゃない?

19 :06/02/17
女なんです。

20 :06/02/17
>>19
ごめ。
大豆イソフラボンの摂取量を増やしてみたらどうよ。
豆とか飲んでみて。

21 :06/02/17
大豆イソフラボンの過剰摂取には気をつけれ。

22 :06/02/18
この板を読んで、河合肝油ドロップ買ってきました!!
亜鉛とビタミンC ビタミンBを目安通り飲んでいるのですが、ほかに必要なものとかありましたら教えてください!
亜鉛を飲むと肌の調子が良くなってきた感じはするので自分にとって効果はあるんだと思います!

23 :06/02/18
びおちんです。

24 :06/02/18
亜鉛てジンクの事?脱ステして皮膚ぼろぼろで黄色い汁が固まったかさぶたがずっとついてるんだけどそんな症状にも効きますか?

25 :06/02/19
一時的に悪くなることってあるのか?
亜鉛が合わないのか、好転反応のための一時的悪化なのか
わからんのだが。亜鉛飲んだら皆すぐによくなるのか?

26 :06/02/19
人それぞれ。アトピーだからって皆同じじゃない

27 :06/02/19
亜鉛化軟膏ってのもあるよ皮膚の再生には有効だが
アレルギーは無効です。

28 :06/02/21
おれは
パッチテストで亜鉛に反応があった。

29 :06/02/22
亜鉛飲んだら手の皮が剥けたり、手の先がかたくなり出血することはなくなりました。
でも手の皮の指紋がなかなかできません。どうすればいいですか?

30 :06/02/22
亜鉛のとる時間はいつですか??
食前、食後??

31 :06/02/22
俺もそれ気になったけどとりあえず朝起きたら飲んでる

32 :06/02/23
ヒント:亜鉛は駄目なんだってw

33 :06/02/23
http://www9.ocn.ne.jp/~akira21/index2.htm
参考になるかどうか分からないけど

34 :06/02/23
http://www.hukuroudou.jp/aenkananko.html

35 :06/02/23
↓サプリスレよりコピペ。俺も亜鉛飲んでるので、実際どうなのか気になる・・・。
639 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 10:15:57 ID:GjMV9PJ6
2/20日経21Pの記事。
>花粉症やアトピー発症に亜鉛が関与
>理化学研究所は花粉症やアトピー性皮膚炎などの発症に、生体内の
>亜鉛が重要な役割を果たしていることを突き止めた。亜鉛の働きを
>抑制する物質を軟膏などに混ぜれば、新しい治療薬の開発につなが
>る可能性がある。ベンチャー企業に特許を供与し、実用化を目指す。
(以下略)
……えーっと。亜鉛、ダメなの?とオモタ。

36 :06/02/24
マジかよ。でも俺亜鉛サプリ飲む前から症状変わらないしアトピーには変化なしだけど
髪のコシが良くなってネコ毛という悩みが一つ消えたのでやめられない…

37 :06/02/24
>>35 
これを読む限りでは、発症に関係してる、と読める。
ってことは、アレルギーを起こす仕組みに亜鉛が役割を果たしてるみたい。(?)
で、ここのスレでも言われてるようなこれまで常識として知られてきた亜鉛の
効能としては、傷の治りを早めたり、、皮膚や髪や爪の再生を助ける、って
ことだから、アレルギーを起こすマイナス要因を持ちながら、できた湿疹や創傷
を早く治しちゃうプラス要因がある。  ってことでいいんかいな?
結局、どうしたらいいものやら。

38 :06/02/24
毎朝、亜鉛を飲んでいる者ですが
牛代わりに豆飲んだり、保湿力を高めるために豆系を摂取しているのですが
イソフラボンを摂取し過ぎると薄毛になるそうで
亜鉛を摂取するとアトピーだけでなく育毛によいらしいというので
一石二鳥で助かるなあ、と思い込んでいましたが
アトピーにはよくないとなると…飲むのをやめなければならないことに

39 :06/02/24
>>37
あくまでも食事で足りない分を補うって
感じで飲めばいいと思う。
一応、過剰摂取での話し載せとく
亜鉛過剰摂取のリスク
通常の食生活では亜鉛の過剰症が問題となることは、あまりありません。
急性亜鉛中毒では胃障害、めまい、吐き気がみられます。
慢性に過剰摂取すると、銅や鉄の吸収阻害やそれに伴う
貧血、免疫障害、神経症状、下痢、HDLコレステロールの低下などの恐れがあります

40 :06/02/24
>>39
ありがとう。参考にしてみます。
ところで@Pサプリと亜鉛って併用するとダメですか?
今併用してるんだけど全然アトピーの改善が見られない…

41 :06/02/24
今のところ、必要量以上飲まないでいたほうがよさそうですね。

42 :06/02/24
アトピー患者が
    亜鉛飲んだからと治った
    なんてことありませんでしょ。
    ヨッポド偏食してる人は、他も足らないんだから
     意味ないし。。。
   全部ためしたから わたくし 

43 :06/02/24
偏食とか好き嫌いも特にない。ごく普通。お魚を食べるようにしてるし。
お肉分も野菜餃子とか、豆腐ハンバーグ分で
お肉単体では食べないし。(もともと塊でのお肉はそんなに好きでないから食べない)
…亜鉛もDHCのカプセルを1日1個。
問題ないかな。

44 :06/02/24
>>42
お前は他の患者と同じ体質なのか?
偏食してるから亜鉛が足りないとかそういうわけではないぞ?
全部って何を指してるんだ?

45 :06/02/24
>>40
どんなサプリも最低1ヶ月は飲んでみないとわからんと思うが、
もし1ヶ月以上飲んでて効果がないなら、違うことはじめてみれば?
すすめはしないが、サプリに限らず、いきなり全てやめてみて悪化したら
治療が効いてるなんてこともできる。

>>43
ttp://www.glico.co.jp/navi/
これで食べたもの入れて、足りていなければいいんじゃないかな

46 :06/03/03
俺はコンビニに売ってる亜鉛を4錠ではなく6錠飲んだら次の日から指先からの出血がなくなり新しい皮膚ができた。
多く飲んではどう?
一時的に多く飲んでも害はないだろうしね。五年も続けたらやばいだろうが。

47 :06/03/10
まだ二回しか飲んでないからわからないけど、飲んだら痒くなった。
それに花粉症もひどくなった。
でもまだ試してみます。

48 :06/03/10
た゛から
飲めば良いってもんじゃあないだろ
所詮冨士
マスコミの浅い知識の情報なんだし
まんせ〜
することないだろが

49 :06/03/11
無理して飲めば良いことない
花粉症になって
アトピ悪くなって
さいごにこうじょうせん癌になったら最悪

50 :06/03/11
ここのすれの住人は
だまされやすいと
思われる。
漏れも@pだが、
ブームにだまされると痛い目に遭う
どっかの議員ではないが裏付けは必要だと思うよ
マスコミだっていい加減だ

51 :06/03/14
>>49
卵1日に二個以上食べたら心臓病になりやすいのと同じだな。

52 :06/03/14
かなり前から飲んでるけど他にも飲んでいるので
正直、何が効いているのかわかりません。

53 :06/03/15
>>52 そうそうw 亜鉛に限らず、サプリって複数飲んでるとどれをやめていいのかわからなくなるw

54 :06/03/18
亜鉛も大事だが、それと同じくらい大切なのがマグネシウム。
亜鉛は昨今の欧米型食生活では不足しにくいが、逆にマグネシウムは不足しやすくなる。
マグネシウムは亜鉛と強力してビタミンB群やCの利用にかかわったり、核酸やインスリンやセロトニンの合成にも必要であり、
不足すると新陳代謝が悪くなったり、皮膚や粘膜が炎症を起こしやすくなったり、エネルギー不足になりやすかったり、
鬱やイライラを起こしやすくなる。
またカルシウムの吸収に不可欠であり、カルシウムが不足するとアレルギーを起こしやすくなる。
更に体内のナトリウムポンプ機能を保つ働きもあり、不足すると腎機能低下や水分代謝が悪くなる弊害もある。
肉・卵・牛・白砂糖・アルコールの過剰摂取、摂取カロリー過多、精神的及び肉体的ストレス、睡眠不足、生理などの生活習慣はマグネシウムを不足させる。

55 :06/03/21
アトピーで欧米型食生活?

56 :06/03/22
>>54
亜鉛不足で胃酸不足になるとあらゆるミネラルが不足するようになるらしいよ

57 :06/03/23
ミネラルは食事でとれていると思う
マグネシウムはなかなか、とれているか難しいですね。
亜鉛はサプリでとれるけど。
生理で不足するんですか。女性は不便なことが多いですよね…(ため息

58 :06/03/24
海外の奴ですが…一番安いのは750円から。
ttp://www.456.com/pages/subcategory.php4?id=5-4-4-10

59 :06/03/29
>>42
こういうが一番うざいな

60 :06/04/06
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072337447/qid%3D1141386858/sr%3D1-2/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F2/249-4256508-8860302
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584010684/qid=1144273120/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-4256508-8860302

61 :06/04/13
なんだよ
亜鉛が良いってここで読んだんで飲んだけど
@pがさらに悪化しちゃったよ、どうしてくれるんだよ!
最悪だよ。亜鉛欠乏症なんて大嘘じゃん
2ちゃんなんだからしょうがないかもしれないがだまされた気分だ、

62 :06/04/13
食べ過ぎはよくないよ

63 :06/04/14
61はすんごい釣りでつか?

64 :06/04/14
釣り初心者です

65 :06/04/16
パッチテストで亜鉛が出たこと有るから>>61もあながち嘘ではないんじゃ?
しかし結構な数の食品に普通に含まれてるはず。自分は除去は諦めた。

66 :06/04/17
亜鉛を飲んだら髪が早く伸びてる気がします。
脚も脱毛しても早く生えてくるようになったような…
気のせいでしょうか?

67 :06/04/17
>>61僕も脱ステ初期のころはたっぷり肌見えないくらい塗っても朝起きたら汁だくだくだったよ、僕にあってないのかな?焼け石に水だったのか…わからないけど

68 :06/04/20
汗の臭いがきつくなった
髪、髭が伸びるのが明らかに早い(特に髭)
大便、小便の臭いがきつくなった
の回数が減った

69 :06/04/20
亜鉛だけ単体で摂るより、マルチミネラルの方がいい気がするけどな。
カルシウムと同時摂取になってしまうが、逆に取りすぎの心配も減るしいろんなミネラルが一緒に摂れる。

70 :06/04/23
糖尿とアトピーは症状的に良く似ている。
糖尿とアトピーの共通性を考えると、亜鉛欠乏は結果であって原因ではない気がする。

71 :06/04/24
家族がアトピーには亜鉛がいいと聞いたみたいでDHCの亜鉛のサプリメントを
買ってきてくれました。
こちらの掲示板を最初から見たらDHCはあまりよくないとの書き込みもありましたが
せっかく家族が買ってきてくれたので飲んでみようと思います。
ネットで調べたら亜鉛は空腹時に飲んだ方が良いとのことですが一日2粒を目安に飲むようなのですが
2回に分けて飲んだ方がいいのか朝昼晩のいずれかに一度に2粒飲んだ方がいいのか
ありますか?

72 :06/04/25
亜鉛飲む前に亜鉛にアレルギーがないか検査したほうが良いと思われます。漏れのにのまえにならないようにのよう

73 :06/05/03
水銀中毒が亜鉛不足にさせるらしいよ。
日本の土壌は火山活動で出来たせいで、有益ミネラルが乏しい上に水銀が多いらしい。
あと歯のアマルガムとか魚とか。

74 :06/05/03
゛らしいよ゛
また裏が取れてない情報か
2ちゃんだからしかたがないか・・・

75 :06/05/13
国産の亜鉛飲むと気持ち悪くなる
亜鉛に反応しているのではなくて酵母に反応している人もいるのでは
漏れは海外製のキレート加工済みカプセルを飲んでます

76 :06/06/03
今日から亜鉛再開。ネイチャーメイド一日2錠。プラスシナール(ビタミンC& パンテトン酸)

77 :06/06/03
昨日から飲み始めた。今まで痒かったところが
ヒリヒリしてきて痛い。

78 :06/06/05
亜鉛をのむとぽつぽつとうでとか足ににきびみたいなものができる。
黄色い膿をぽちっともったやつ。
痛い。
ほかのはだの調子はよくなる気がする。

79 :06/06/05
毒素がでてるんじゃないの?
ところで亜鉛でオススメのメーカーてありますか?
やっぱアメリカのやつのほうがいいのかな。

80 :06/06/05
ag

81 :06/06/05
ファンケルがいいと思うよ

82 :06/06/11
亜鉛が不足するとインターフェロンが不足したり異常になったりして、
骨を含むコラーゲンの破壊と再生をする細胞を上手く調整できずにリウマチになったり、
ウイルス増殖を抑えられずヘルペスになるらしいよ。

83 :06/06/16
マジかよ。でも俺亜鉛サプリ飲む前から症状変わらないしアトピーには変化なしだけど
髪のコシが良くなってネコ毛という悩みが一つ消えたのでやめられない

84 :06/06/16
ネコ毛がマシになるなら続けようかな。
私もアトピーの症状に変化がない。

85 :06/06/17
>>82
ソース希望。

86 :06/06/17
日本製の亜鉛サプリはキレート加工してないんじゃなかったけ。
海外(アメリカ)の方がサプリは進んでるし。
おれはアメリカのキレート加工亜鉛サプリとマルチビタミン・ミネラルを飲んでる。
飲み始めて1週間、腫れが少し治まってきたよ。これ本当。

87 :06/06/18
>>83
どこのメーカーの亜鉛?

88 :06/06/18
>>83>>84
俺もネコ毛だから試したいけど亜鉛てヒゲとかも濃くなるんだよね?
それが嫌だなあ

89 :06/06/18
脇毛が濃くなった気がする

90 :06/06/21
あげ

91 :06/06/21
亜鉛は背を伸ばすのにも重要な要素なんだぜ

92 :06/06/24
亜鉛飲んだからと治った
    なんてことありませんでしょ。
    ヨッポド偏食してる人は、他も足らないんだから
     意味ないし。。。
   全部ためしたから わたくし 

93 :06/06/24
亜鉛のむようになってからあちこちにポチっと膿をもったのができるんだけども
気持ち悪いからやめようかな?

94 :06/07/14
最近みんな調子どうよ

95 :06/07/14
>>70
その結果の症状が改善されれば、原因に近づけると思うけど。
アトピーの原因は不明だし、症状も原因もひとそれぞれ。
無理しない程度に色んな事を試していくしかないんじゃいかな。
少しでも、症状が改善されれば、つぎの治療にもつながると思うし
少し改善されただけでも精神的にも大分らくだよね。

96 :06/07/16
新しい皮膚ができた。
多く飲んではどう?
一時的に多く飲んでも害はないだろうしね。五年も続けたらやばいだろうが

97 :06/07/17
一日100mgまでなら問題無いらしいよ。とりすぎじゃないかって意見も分かる
気がするけど、アトピーの人は元々亜鉛が欠乏している人が多いわけだし、
健康な人が摂取する量より多めに摂らないと効果は期待できないんじゃないかな。
多めに摂ってみて、異状が出たならすぐに止めれば問題ないと思います。

98 :06/07/17
亜鉛わぁ気分悪くなるときとかありません?!亜鉛飲むと気分悪くなるときがあるんです

99 :06/07/17
>>98 全然、ある。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★脱ステしてほぼ治りました★ (493)
抗アレルギー、ヒスタミン剤の長期服用による副作用 (602)
漢方薬総合スレ (287)
アトピーの人から受けた不快なことを報告するスレ (839)
エバメールってどうよ。水溶性オンリー (409)
自称イケメン、アトピー批判し煽られ顔晒す★5 (144)
--log9.info------------------
【みんな】使わなくなったPC用語【忘れないで】 (561)
イライラする初心者の言葉 (228)
バックアップはどうしてる? (404)
「かな入力」のままローマ字打ちで会話するスレ (172)
「ひーとしんく」と打って、変換するスレ (828)
こんなPCはやだ (255)
使いやすいエディタって何よ? in難民板 (227)
『伺か』について伺うスレッド 避難所 (229)
資格もってる俺は勝ち組み (245)
家族でPC共有してる奴が愚痴るスレ (137)
【故障?】PCから異音がする人集合【ファン・HDD】 (953)
おまいらのPCのメモリ数教えて (688)
【■試験】初級シスアドと基本情報処理【教えて】 (220)
おみくじスレ@PCサロン−2 (757)
貴方はヤフー派?GoogIe派? (455)
Windows7っていらないだろ (181)
--log55.com------------------
【リリーカップ】地方競馬実況5803【明日は船橋】
地方競馬実況5803
Cycle*2018 ブエルタ・ア・エスパーニャ Part6 第6ステージ
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part670【WTA】
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part671【WTA】
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part672【WTA】
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part673【WTA】
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part674【WTA】