1read 100read
2012年3月ニュース速報+172: 【コラム】なぜ増える「濃い味」 食品売り場に異変? (736) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【社会】福島、深刻…止まらない医師流出…優遇策の検討も (685)
【経済】あのとき、経営は判断を誤った 日本を代表する企業がダメになった瞬間…NEC、パナソニック、ソニーほか★2 (810)
【朝日新聞】自民党の谷垣禎一総裁に対する風当たりが強まって秋の党総裁選をめぐる思惑も絡んで党内の亀裂も見え始めていると朝日新聞 (499)
【原発問題】原発技術者:東電人材流出やまず 韓国が引き抜き攻勢★3 (740)
【政治】鳩山元首相「非常に危険なことで、二度と日本では単独政権ができなくなる」 比例代表連用制の導入に反対 (328)
【社会】 「児童ポルノの単純所持禁止、急がないと!」 児童ポルノ摘発、過去最多…最年少は3歳、半数以上が小学生 (928)

【コラム】なぜ増える「濃い味」 食品売り場に異変?


1 :
最近、スーパーやコンビニエンスストアの食品売り場に行くと、どうしても気になることがある。
「濃い」「濃厚」などの言葉が入った商品名やキャッチコピーがよく目に付くのだ。
「濃いシチュー」「濃コクとんこつ」「いちごが濃い アポロ」「濃厚とろける杏仁豆腐」「北海道リッチバター味 濃厚タイプ」……。
「濃」という活字が目に飛び込んでくる。
デザート類や即席めん、スナック・菓子、飲料、カレー・シチュー・スープなどかなり幅広い分野で使われているようだ。
中には「特濃」「濃密」などの“派生系”もある。
イラスト:時代は”濃い”へ
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880460014022012000001-PN1-22.jpg
こうした現象はいつごろから始まったのか? 
そして、その背景には何があるのか?
様々な疑問がふつふつと湧いてきた。そこで今回は、食品の「濃い」「濃厚」ブームの謎について調べてみた。
まず表1を見てほしい。
表1.「濃い」「濃厚」などを商品名またはコンセプトにした新製品の具体例
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881806015022012000001-PN1-23.jpg
■濃い=ぜいたく・元気?
昨年から今年にかけての食品の新製品で、商品名やコンセプトに「濃い」や「濃厚」などが使われた具体例である。
ミルクであったり、いちごであったり、豚骨のダシであったり、コーンであったり、チーズであったり……。
実に多くの商品に使われているのが分かる。これらは全体のほんのごく一部にすぎない。
そもそも「濃い」や「濃厚」の語感には、凝縮した香り、栄養価、味覚などが味わえるという意味合いがある。
商品の深み、質、密度などによって消費者の五感が刺激され、充実したぜいたくな時間を過ごせる。
しかも、何となく元気ももらえる。そんな気持ちになってくる言葉だ。
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2EBE0E2E3E3E6E1E4EB

2 :
絞りたて濃い精子

3 :
2ゲット

4 :
味覚障害(´・_・`)

5 :
>>1
どれも中途半端こういうカロリーシェイク出せよ
http://gigazine.jp/img/2010/05/27/2000_calories_milkshake/article-1281479-09C0CB39000005DC-844_233x457.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/05/27/2000_calories_milkshake/article-1281479-09C0CB25000005DC-825_233x423.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/05/27/2000_calories_milkshake/Snap1.jpg
コールド・ストーン「PB&C」というシェイクが1杯で2000キロカロリーもあり「アメリカで最も不健康な飲み物」として話題。
チョコレートアイス・牛・ピーナッツバターが主な材料になっており、そのうち脂肪分が131グラム、糖分は153グラム
も含まれ、合計2000キロカロリーという超高カロリー飲料になってしまったそうです。これは女性の1日分の必要摂取
カロリーに相当する数字。

6 :
>>1の続き
試しに読者の皆さんも、食品売り場をのぞいてみてほしい。「濃い」「濃厚」などの活字が目に入ってくるはずだ。
そんな商品だけを集めても、買い物かごがすぐにいっぱいになってしまうだろう。
セブン―イレブン・ジャパンでは今年に入ってから「濃厚ショコラ&ホイップシュー」「濃厚ベルギーチョコまん」
「濃厚ソースで食べる柔らかチキン煮込」など「濃い」や「濃厚」を商品名やコンセプトに取り入れた商品を相次ぎ発売している。
「『濃い』『濃厚』を打ち出した商品は最近、明らかに増えている」(同社)という。
写真2. 売り場には様々な“濃い”商品が
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO3882570015022012000000-PN1-21.jpg
■ビールにも「濃い味」
キリンビールも昨年2月、糖質ゼロでコクのある濃い味わいが特徴の第三のビール「濃い味 糖質0(ゼロ)」を発売。
東日本大震災の影響で販売を一時中断したが、昨年6月から再開した後、好調な売れ行きを見せ、
第三のビール分野では主力の「のどごし生」に続くヒット商品になっているという。
このように食品メーカーや流通企業が、こぞって「濃い」や「濃厚」を消費者に売り込むためのキーワードに掲げている。
食品売り場で「濃い」「濃厚」ブームが起きているというわけだ。
さて、こうしたブームはいつから始まったのだろうか?
「食品売り場で目立つようになったのは数年前くらいからです」。エスビー食品のコミュニケーションデザインユニットの高井真チーフが教えてくれた。
■急増は2005年前後から
表3は「濃い」「濃厚」を商品名やコンセプトにした新製品(食品)の年間件数(エスビー食品調べ)である。それによると、
件数は2005年前後以降、急速に増えており、特に最近の件数の多さが目立っている(2011年は東日本大震災の影響で減少したが、
震災の影響を除けばブームは続いている)。確かに、ここ数年の現象だということが統計からも確認できる。

7 :
味覚が馬鹿になって、濃くないと味がわからんのだろ

8 :
京風薄味では売れないだろうな
個人的には好きだが

9 :
むせるほど カルピスが濃い お金持ち

10 :
味を濃くすると濃くされた分だけより添加物が多くなってると考えるべきだな。

11 :
薄いといわれて気にするから・・・

12 :
>>5
氏ねよお前
この国をアメリカやイギリスの二の舞にさせたいのか。すでに統計的には兆候があるんだぞ。

13 :
日本女性は優良種である韓国人の特濃精子も欲しがっているニダ

14 :
それでもこいはこい

15 :
日本社会の隅々まで朝鮮人が入り込んで
「濃い味の方が美味いニダ!」と味盲をさらけ出しているからだろ

16 :
ついに濃厚なワキガの香りの俺の時代が来たか。

17 :
特濃おみるく飲め
練り歯みがきじゃないぜ

18 :
薄いほうが味の良し悪しがもろにでるじゃん
濃ければごまかしがきくそーいうこと

19 :
>>6の続き
では、どうしてこんな現象が起きているのだろうか?
「まずは節約志向の高まりなどを背景に『お得感』や『ぜいたく感』が味わえるからではないでしょうか」。エスビー食品の高井さんはこう説明する。
「濃い」「濃厚」を通じて、より質が高く、深みのある味わいを楽しんでいるというわけだ。
さらに
(1)景気低迷、震災などに伴う閉塞感、空虚感が漂う中で、消費者がより確かな手応えや元気を得ようとしている
(2)秋冬の寒さや節電に対応するための「ホットメニュー」として需要が高まっている
――などもブームを支える理由に挙げている。
味覚追求を巡るメーカーや流通業界の競争激化もあるようだ。
表3.「濃い」「濃厚」などを商品名またはコンセプトにした新製品が増えている
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880959015022012000001-PN1-23.jpg
■ブームの背景に「分かりやすさ」
消費者の嗜好の多様化に対応するため、商品の味は「あっさり」や「濃い」など様々に分化している。
ライト感覚を背景に「あっさり」を打ち出した商品が出ている一方で、その逆の「濃い」味わいを特徴にした商品も増えてきた。
こうした状況下で、特に最近は「濃い」商品の増殖がより目立っているというわけだ。
「素材そのものや五味の微妙なバランスを味わうのはそもそもコストや時間がかかる。だから、コストや時間をかけずに味わうには、味を付加する、
つまり『濃く』するのが効率的で手っ取り早い方法。そんな時代のニーズに合っているのではないでしょうか」。
博報堂研究開発局の中村隆紀主席研究員はこう分析する。
味覚の多様化を巡る過剰競争が進む中で、「濃い」「濃厚」は消費者に分かりやすいし、売り場での違いも打ち出しやすい。
こうした様々な事情を背景に今回のブームが起きているようだ(表4)。
表4. 「濃い」「濃厚」ブームの背景は?
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880961015022012000001-PN1-22.jpg

20 :
俺も恋味を味わってみたいお。。。。

21 :
糖分カットやら塩分控えめがマズすぎた反動だと思ってる

22 :
老化すると五感が衰え
刺激が強くないと感じない
歳をとると1年が短く感じるのも
老化現象で新しい記憶の保存ができなくなるから

23 :
ラーメン二郎のせいだな

24 :
濃ければ薄めればいいけど
最初から薄いとつらい

25 :
加減を知らんからだろ
何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し、をさ

26 :
>>5
これいいね
痩せ型だから飲んでみたいな

27 :
あっさりとんこつラーメンなんかは、明らかに異常だった。
寒い時期にあまり汁を一晩ほっとくと、
自然凝固してしまうようなやつじゃないと、博多ラーメンと呼べない。

28 :
>>19の続き
ちなみに、食品売り場だけでなく、街角の自動販売機のキャッチコピーにも「濃い」「濃厚」などの活字が増えている(写真5)。
特に紅茶飲料などはメーカー各社が競い合っているようにも見える。
写真5.自動販売機のキャッチコピーにも「濃厚」が…
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881396015022012000001-PN1-22.jpg
「濃い」「濃厚」のほかにも、「特濃」「濃密」「濃蜜」などのバリエーションがあるようだ。
さらに、「濃」の文字がなくても、それに近そうな言葉がしばしば見られる。「コク」「じっくり」「熟」「うまみ」「深い」などがその例だ(表6)。
実際、これらは商品のキャッチコピーにもよく盛り込まれている。
表6.「濃い」「濃厚」などと同系?
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880963015022012000001-PN1-23.jpg
最後に、博報堂研究開発局がまとめた「消費動向レポート」で2010年から11年にかけての消費トレンド全体の変化をつかんでおこう(表7)。
博報堂では10年を「カラダの近くに、新世界〜不況を越えて、新しい感動探しがはじまる〜」、11年を「幸福分母の改新」と表現している。
表7.消費者動向の変化
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881544015022012000001-PN1-24.jpg

29 :
旨さを極めていくと濃さを増やして欲望に応えるしかないもんな

30 :
最近コンビニ弁当が昔にましてクソまずいと思ったんだがこういうことか

31 :
そもそも日本って味が薄いものなんて無かったはずだが
東京を始め舌が馬鹿なやつ多いから…

32 :
濃いキムチ

33 :
信長の正室は?

34 :
特濃ミルクって卑猥よね

35 :
>>22
そ れ だ!

36 :
魚粉を振りまいたラーメンをウマイっ言ってる味覚傷害者ばかりだから仕方が無い

37 :
若いヤツ向けの商品だからだろw

38 :
濃いおーいお茶は?セシウムか

39 :
それでも、おーいお茶濃い味が好きなんです
伊右衛門濃い味でも可

40 :
素材がゴミなんで味付けでカバーしてるだけだよーん

41 :

塩分と砂糖は控えめの方がいいのにな。

42 :
うちの団塊社長も、貧乏舌
旨いと言われて連れてかれる店は、味が濃いだけでたいてい不味い
誘われるのは、正直言って迷惑である

43 :
>>28の続き
■身の回りに感動発見
10年は、リーマン危機以来の経済収縮で、欧米型セレブリティ世界への憧れやサクセス競争の空虚さに生活者が気付き、
生活の工夫を体験する中で身近に節約を越えた新しい感動や達成感があることを発見した年と分析。
暮らしの足元を見つめ直しているうちに、カラダの中や周囲にこそ感動を生む新世界が広がっていると気づき始めたとして、
「体感拡張」「官能・生理」「記憶・知識」を切り口に挙げている。
一方、11年は、東日本大震災とそれに伴うエネルギー危機が日常生活のもろさをむき出しにし、幸福感の基盤を揺さぶった年と分析。
幸福の分母である「毎日を生きる基底」の再構築に動き出しているとして、「生命」「身体」「記憶」「存在」「共生」を切り口に挙げている。
大震災などの影響から、商品/サービスの興味度ランキング上位の顔ぶれも10年から11年にかけて大きく変わった。
こうした流れの中で、数年前から始まった「濃い」「濃厚」ブームは、どちらかというと10年の視点と様々な点で関連しているようだ。
以上です。

44 :
味覚が鈍くなるよ

45 :
>>13
おはようニダーマン
今日も全てのスレにニダ ニダ言ってくれ!!www

46 :
味覚は個性だろ
別に障害じゃないし劣っていても人生に大差はない
むしろ優位な方が金掛かって辛いぞ

47 :
そういえば 後期のテストに
高齢化すると味蕾が変化してきて
塩味を感じにくくなるから濃い味
を好むようになるって出たよ

48 :
>>20
まず外に出ようぜ

49 :
ザーメンにも同じことが言えます

50 :
特濃正露丸
濃厚キャベジン
濃いパンシロン

51 :
高濃度のカテキンは毒なんだっけ

52 :
味付けで料理が成り立つならそれも良いと思うがな
素材の味とか風味をしすぎるのは論外だけど

53 :
薄めの味付けの飯に、濃いお茶を飲むのが最高なんす

54 :
激辛好きが増えすぎたからね
味を感じられない人が増えたんじゃね?

55 :
濃いは正義 ← やりすぎるとなんか逆に貧乏臭い
貧乏 → 無意識に早死にしそうなアイテムを求める

56 :
>>23
二郎が特別濃いって事はないだろ。
上に野菜をたくさん乗せるから、それで水っぼくなってたらヒットは
無かったかもしれん。

57 :
どろり濃厚

58 :
女は濃い精子好きだろ?
濃厚くるみるく

59 :
ただでさえ売っている物は味が濃いのにさらに濃くするのは、
味音痴と貧乏舌が増えただけでしょ。
亜鉛不足か?

60 :
肉も野菜も同じ焼肉のタレつけて食うガキが増えてるから
味覚が育たないのも仕方ない

61 :
濃い薄いは別に基準があるわけじゃなくて宣伝しても法に引っかからないだけだろ?

62 :
カラダをあっためるために唐辛子と生姜、ニンニクを隣国の影響で大量摂取
する日本人が増えたからな。そのうち繊細な味覚は失われるよ。

63 :
「薄めたら2回に分けて飲み食いできますやん」(大阪出身者 談)だってさ。

64 :
そんな中、薄味・塩コショウの素材の味を引き立てるのがプロであり・・・

65 :
普段から濃い味食べてると濃い味も濃く感じなくなるんじゃないか?
味覚テストされてるんだろ

66 :
高齢化が関係あるんだろうな
昔、じいちゃんがくれるお菓子はいつも激甘なお菓子だった
本当はサラダ一番とかが食べたかった

67 :
育ちが悪いほど、味の濃さと値段の安さに旨みを感じる。
マスコミ関係者・芸人は育ちの悪い人が多く、味が濃くたやすいモノが、繰り返し繰り返し、旨いと発信された。

68 :
>>66
特別な存在おつ

69 :
>>51
キャベツや大根などナタネ科の植物に普通に含まれるイソチオシアネート(辛み成分)
も虫成分として高濃度だと有害だぞ。

70 :
とりあえず各食品メーカー、外食産業は減塩に取り組んでほしいわ
どれも塩分高すぎだよホント

71 :
酒の味もわからないガキみたいな味障が増えてるのは事実

72 :
つ「どろり濃厚ピーチ味」

73 :
俺も学校から帰宅したばっかりの
彼女のパンティぬがして
クパァして少し溜まった恥垢を
舐めるのが楽しみだったなぁ

74 :
胃に負担が大きいけど良く効く、優しくないバファリンとか熱いな

75 :
>>63
昔、Mr.オクレのネタで、辛さ100倍のカレーを
100倍薄めて食べるというのがあったな

76 :
少ない量でごはんいっぱい食べれるとか、そういう貧乏くさい理由じゃないの?

77 :
糞からい朝鮮料をくってりゃ味覚は馬鹿になるだろ。

78 :
ハッピーターンの粉を何でも入れようとしてるのか?

79 :
カレー作る時に野菜ドッサリ入れて ゆっくり煮込んで味見したら
ルーなんか入れんで良い位素材の味でてるけど
変に濃い味なんかいらんよ
下品で体に良くないわ

80 :
薄味生活に慣れると海の水もショッパイと感じられるほど
舌が敏感になるらしいね

81 :
素材が悪いのごまかすのには濃い味付けが一番だからな

82 :
減塩やカロリーオフばかりだから濃い味ができてバランスが戻ってるだけだろ
健康志向は結構なことだけどああいうのって作ってる奴らは味見してんのかね?
もれなく不味いだろ特にカロリーオフの食い物

83 :
車は金の無駄って奴は多いのに、高級飯しか食わない奴は無駄って奴は少ないよな。
安い飲食店の話題にわざわざやって来てゴミ食ってるヤツはしね!みたいな書き込みしたりさ。

84 :
それでもアメリカのお菓子に比べたら、日本のお菓子はまだまだ薄味という件

85 :
イメージ的にはむしろ腎臓がいかれそうな悪印象なんだが

86 :
>>79
あなた、冷蔵庫の整理も兼ねて鍋を作って
水だけで煮込んでも良い味が素材から出るよね・・・

87 :
>>51
水ですら一定量を超えると人間にとって毒になる

88 :
時代の変化を感じる。
味だけでなく、万事薄味だった平成もそろそろ終りなんじゃない?

89 :
>>80
薄味の生活になれてなくても、海水はしょっぱいだろ。

90 :
カルピスを原液で飲むのが通

91 :
2000キロカロリーの飲料の後に来る
企業のイメージダウンが狙いのようだな。
イオンの仕業か

92 :
ていうかスイーツに関しては甘さ抑え過ぎて油っぽいだけの多いよな。

93 :
>>80
いやいや、濃い味に慣れても海の水はしょっぱいだろ。
塩分濃度相当高いよ。

94 :
素材の質が悪くても調味料で誤魔化せるからだろう

95 :
>>87
水中毒か
いとこのうつ病の人がそれだわ
体液薄くなって死にそうなうえに
小便もらしまくりでも水飲むのやめられない

96 :
鯉こく

97 :
濃い:味覚障害
薄い:通好み
ってレスが続きます。

98 :
現代は空調も整って
体も使わないから汗もかかない
昔はどの階層でも塩が貴重で健康維持に重要だったから
味の濃い高級食品なんか沢山あったわけだ
塩が国の専売だった事とかゆとりは知らないしな

99 :

おまいら安いもんばっかり食べてるのな
素材が良ければほんの少しの味付けで
唸るほどの出来栄えが楽しめるのにw
ブスが厚化粧してるのを喜んでる馬鹿共

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【社会】オリンパス前会長・前常勤監査役・前副社長を逮捕[12/02/16] (184)
【大阪】 教育委員会関係者 「1万人強いる現業部門の職員が、府立学校に通う自分の子どもに、君が代不起立を促すことも考えられる」 (195)
【経済】東京電力、13年度も新卒採用見送り…2年連続 (122)
【論説】 「驕りすぎの橋下市長、見てるがいい。今に高転びする。お笑い弁護士に戻れ。日本救えるのは力量ある人だけ」…天木直人氏★4 (347)
【毎日新聞】 福本容子「野田さん、そろそろ信じることを正直に出して、突っ走ってみては?不人気そうな政策でも国民の支持は得られる」 (337)
【政治】 "民主党主催の会議であり、公文書管理法の規定にかかるものではない" 政府・民主三役会議の議事録「作成義務ない」 (172)
--log9.info------------------
THE BACK HORN vol.90 (799)
【アガルネク】girl next door雑談スレ13【末期】 (539)
supercell(ryo)スレ Vol.9 (1001)
TUBEスレッドPart91〜Rock On The Way編〜 (243)
ストレイテナー Part84 (104)
∞ access2012 Sync.81∞ (666)
THE BAWDIES vol.12 (308)
L'Arc〜en〜Ciel 2414 (1001)
ザ・クロマニヨンズ Part78 (165)
ORANGE RANGE 総合スレ98* (140)
globe パート165 (515)
■ カーネーション Part19 ■ (232)
DIR EN GREY 22 (109)
■当たり前の明日を DA PUMPスレ 65■ (128)
9mm Parabellum Bullet 53mm (302)
★Yuka☆moumoon第18夜☆Masaki★ (295)
--log55.com------------------
小学生からの発達障害を考える【u18】7©3ch.net
少年少女サッカーについて語りましょう5蹴目
【妊娠】酒解禁を待ちわびて3杯目【授乳】
【手帳なし】知的ボーダー児の育児【行き場なし】
子供の吃音に悩むママさんのスレ★2
【運動】発達遅滞10【精神】
超富裕層世帯の育児事情
成績が良い子の親にありがちなこと