2012年4月DTM17: 【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4n H2n H1】rec11 (217) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MTR ローランドVSシリーズ総合スレ ROLAND (881)
【再利用】機材の売買・交換でめちゃ幸せ【25台目】 (973)
ProTools 旧LE 9 10 Mac OSX専用スレ (257)
TASCAMのオーディオI/F 2 (211)
[REASON] Propellerhead 総合 16 (210)
MTR ローランドVSシリーズ総合スレ ROLAND (881)

【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4n H2n H1】rec11


1 :11/11/30 〜 最終レス :12/05/05
仲良く語れ
H4n
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/
H4
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/
H2n
http://www.zoom.co.jp/products/h2n
H2
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/
H1
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h1/
日本語マニュアル
http://www.zoom.co.jp/japanese/download/manual/japanese.php
前スレ
【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4n H2 H1】rec10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293486214/

2 :

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/

3 :
age

4 :
1乙
H4nでファイル分割したいんだけど、DIVIDEすると分けた場所にブチッて雑音が入ってしまう。
これはどうしようもない?

5 :
切れ目の値が0じゃないとブチッて鳴るのは仕様じゃないかなあ
PCで編集したほうが早いような

6 :
分割とかはPCでやったほうがええ
というか、H4nの編集機能とか怖くて使えんな俺はw
>>5の言うように 0 かそれに近い部分で切らないとプチノイズが出る
これはデジタルオーディオの常識

7 :
【プチノイズ】デジタルオーディオの常識

8 :
前スレで、H2nでバンド録音した時の
音割れを報告したものです。
サポート対応で、新品交換してもらい
やっとリハーサルに入れましたので追加報告します。
結論から言うと、問題無く録音出来ました。
XYマイク使用、マイクゲインは0、リミッターをスタジオに設定。
椅子の上にクッションを置いて、雑に寝かせた状態でトライしても
大丈夫でした。
自分の場合は初期不良だったようです。
お騒がせしました。

9 :
良かったね。めでたし、めでたし。

10 :
H1の基板に替えてくれたんだよ。

11 :
初期ロットに手を出酢のはリスキーだ。
出始めのH1も電池問題を抱えてた。

12 :
出始めかわからないけど俺のH1は置いておくと2日しないくらいで電池が切れる
初期生産のやつかな

13 :
>>12
俺のも。でも堀場製作所ZOOMに送ったら修理してくれた。心なしか起動も速くなった気がする。

14 :
ちょw予測変換で堀場製作所がw

15 :
対応の良い会社なら初期ロットも怖くない
のか?

16 :
俺のH1は問題ないなあ、たぶん初期ロットだけど。

17 :
H1の後継は出ないんですかね

18 :
H1なんて一年経ってないんじゃないの?
H4nはそろそろ出てもいいかなあ?

19 :
H1発売日は去年の8月末か9月頭位だった。

20 :
そんなになるんだね。2年くらいで更新かなあ。
タスカムDR-05もあるし、難しいね。
内蔵指向性マイクの音は良いので、
プラス500〜1000円でボディーを強化してくれたらなあ。
自分で別のケースに仕込んでやろうかとも思ったけど、
分解できなかった。

21 :
H1機能はいいんだけど質感、外見でDR-05に圧倒的に負けるんだよな
DR-05は無指向性だから候補から外れるんだけど、
そういうのを気にしない人にはあっちの方がよく見えるのも仕方が無い。

22 :
ボディーの質感と欲言えばマイク部分の厚みをフラットに出来ないかな
DR-05はサイズ的に外録りや持ち運びがつらいんでコンパクトなH1は重宝してる

23 :
H1買おうと思ってたんだが数千円の差だったら07IIが良いような気がしてきた

24 :
zoomは全般的に外装がチャっちいね。
本機能に関係ない部分のコストカットだと割り切れる人にはどうでもいいけど。
足元に転がして踏みつけるギターのエフェクター関係は使い込むとなかり悲しい事になるけど
レコーダーは丁寧に扱えば綺麗なままだから気にならない。

25 :
H1をカラオケに置くときの設置方法と設定を教えてほしい
・タオルの上に寝かせておいて、マイクをスピーカーに向ける
・ローカットなどはオフで、録音レベル30
これで問題なし?
マイクの部分は宙に浮かせた方が雑音入らなくていいのかな?
いつもタオルに当たってる

26 :
ウレタンスポンジのたわしの上に置くと良い。

27 :
>>5-6
ありがとうございました!お礼が遅くなってしまった。
仕様なんだね。PCで編集とかしたことなかったけど、挑戦してみるよ。

28 :
自分は通常はmp3にしてmp3DirectCutで編集してお仕舞い。
トリミングしてレベル調整後にフェードイン・フェードアウトをかけるくらい。
http://mpesch3.de1.cc/mp3dc.html#dwn

29 :
>>28
録るときのレベルはいくつ?
小さく録ってあとですんごい上げるのと、大きく録って少しだけ上げるのはどちらが質がいいんだろう
最初50だったけど今は30にしてる
カラオケは本当に店どころか部屋によって音が違うから安定させるの難しいね・・・
そのソフトの名前は知ってたけど使い勝手がサウンドエンジンのほうがいい気がして
WAVで録ってサウンドエンジンで編集して、他ソフトで192kbpsにして保存してるよ
YouTube音声の限界が256kbsくらいだけどソフトが192までしかできない

30 :
俺は録音レベル10でオケを大きめにして録ってるな〜。
やっぱ元の音が大きいほうがいいっしょ。
というか自分の声がでかくなったのか、
色々やりにくくなってきたんで、
録音側を下げるしかなかったんだけど。

31 :
大きくするのは後からできるけど、取れなかった音まではどうしようもないからね。
最初に録りこぼしたくない小さな音が録音できる程度のレベルにはすべき。
カラオケならそこまでのダイナミクスはいらないだろうけど。

32 :
ひずまない最大近くにすれば良い。
まあ余裕をとって-10dB付近にターゲットを。

33 :
H4nをPS3のUSBマイクとして使ってる人いない?
ドライバインストールできないからやっぱり無理かな?

34 :
H2nの録音パターンをひと通りやってみた感想。
これ、XYとMSのマイク感度が違うかもしれん。
XYレベル4=MSレベル3くらいで同等か。
4CH録音だとさほど差を感じないのはなぜだろう。
MSマイクは繊細でレベルオーバーするとすぐ割れるが、
臨場感ハンパないし録音後に音像いじれるのが面白い。
どっちかというとサラウンド調整に近いかな。
大音量はXY、中小音量はMSで録ることにしてる。

35 :
H1のバージョンアップきたね!起動がめっちゃ速くなった。

36 :
お、
H4nもバージョンアップくるのか?
超期待

37 :
ZOOMのH1で動作中にSDカードを抜いたら録音していたファイルが壊れてしまったようです。
これを修復する方法ってありますでしょうか?

38 :
治すべきはあなたの常識です…

39 :
激稾

40 :
H1アップデートやったぞ
海外メーカーだけあって説明がおおざっぱw
起動が見違える速さになっただけで気分いい
MP3録音で終了と同時にフリーズっぽくなるのがなくなったらしいが、今はWAVしか使わないからわからん
1. USBオーディオ・インターフェース機能を追加。
これの説明がない気がするがわかる?

41 :
えっ?

42 :
>>40
世界に誇れる日本の専門メーカーは、海外の会社扱いかw
まあ、世界で売ってて日本はオマケみたいなもんだからな、ある意味正しいw

43 :
ごめん、海外に本社があって日本の支社が日本語ページ作ってると思ってた
よく見たらとてもわかりやすい案内でした
さすが日本の企業ですね

44 :
H1にUSBオーディオインターフェース機能付いたのか・・・
H2n買わなきゃ良かった・・・

45 :
こんなショボイ入力では使い物にならんだろ >>H1

46 :
H4nも早くお願い>起動高速化

47 :
>>45
俺がステレオのXLRキヤノン変換ケーブル作ってやろうか?w

48 :
もともとZOOMなんてオリジナリティ溢れる低価格帯の零細企業って感じだけどな。応援してるが

49 :
学生の時からバンドやってた俺は、イケてるエフェクター屋さんのイメージだけどな。

50 :
>>45
じゃあ使うな。

51 :
同じくエフェクターのイメージだけど手頃な価格帯のマルチエフェクターのイメージが強いわ。
初心者向け楽器セットの豪華セットとかでZoomのマルチがセットとかやたら見たせいだと思うけど。

52 :
日本語でお願い。

53 :
今年もHシリーズで沢山ライブ録音しよう

54 :
H4n、購入1年ちょいで音量ボタンが
「VOL」の文字がある方向に沈んで使えなくなったよ…
これって修理出さんとだめよな?
それはまあ半分諦めてるんだが、保証もちょうど切れちゃってるし
便利な宅配修理サービスとやらも年始休業中っていうタイミングの悪さ…orz
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk_2wBQw.jpg

55 :
綺麗な指してたんだね知らなかったよ

56 :
今年こそはH4nのファームが更新されますように

57 :
ZOOMと畳はって言うし、買い替えのサインじゃね?

58 :
>>57
言わねえよw
それを言うなら、嫁とZOOMは、だろw

59 :
H2nのUSBマイク機能って、普通のマイクと同じようにDAWで音声入力として扱えるんだよね?

60 :
しっかり確かめてないけど
H1の電池入れっぱなしですぐ消耗するやつがアップデートで直ってるかもしれない
書いてないけどこっちがメインでやりたかったことだったりして

61 :
H1の電池問題はハード上の問題だからソフトは無関係。

62 :
>>61
最近だと、そういうのもファームウェアのアップデートで直っちゃったりするんだな。

63 :
teacのDR2Dなんかがそうだったね >>ファームで解決

64 :
だから、H1はハードの問題って書いてあるだろ。

65 :
何処かに書いてあったっけ?

66 :
修理に出したら修理内容はアナログ基板交換だったが?

67 :
H1をUSBオーディオでPS3につないでみたけど、マイクの音声は認識されないな。
入力がステレオ2chだと無理ってことか

68 :
PS3ってwindows? Mac?

69 :
h4nが売れてるから新しいのを出さない戦略とかありえるのかな?

70 :
H4nってミキサーOUTを-60dbにしてやらないと
一定のボリュームから割れるんだね。
あくまでもついてるのはマイク入力って事なんだろうけど
+4dbをいくつのアッテネータ挟むのが最良?

71 :
日本語で…

72 :
MTRのR24を買うんだが、手持ちのH4Nをマイクとして接続して使うことはやはり無理かな?

73 :
普通にマイク使ったほうがいいんじゃ?

74 :
できないことはないが普通のマイクの方が幸せになれると思う。

75 :
MTRがあれば、コンパクトじゃないでかいレコーダーに成り下がる気がして活用できないかなと思ったんだ。
マイクはまだ未購入だったもんで。

76 :
H4N持ってて、MTRするような人なら、直ぐに分かると思うが。

77 :
H1、Ver.2.0になってWaveLab LEがバンドルされるようになったのな。

78 :
それで?

79 :
いいなーってw

80 :
H4nをオーディオIFにしても音がPCに入力されない…

81 :
だから?

82 :
こまったなーってw

83 :
頑張れば入力されるよ!

84 :
想いが伝われば入力されるよ!

85 :
入れて!
でっかいのぶっさして!

86 :
からの?

87 :
>>80
まったく同じ状況でビビった
pc側は認識してるのに音は出てくれないのは参るよ・・・

88 :
多分使い方が間違ってるだけだと予想。

89 :
H4nなんだけど、マイクガードが無いと、ちょっと落としたらすぐマイクが折れるよ・・
プラスチックだし、根元が非常に弱い。
ZOOMもこれなんとかしないのかな?

90 :
ガードつけて欲しいよな
落として一回もげちまったことある

91 :
>>60
直しました?
自分はZOOMに修理に出して5600円くらい取られましたよ。
本当にすぐ折れるし、曲がるし。
設計ミスじゃね?って思うくらいですよ

92 :
アンカ間違えました↑
>>90です

93 :
先端に太めのアルミ線みたいなの巻いてる人がいたな
あれはガードだったんだな

94 :
>>91
あれ、修理だしたんだけど俺のは何故かお金かからなかったよ
問い合わせた時は大体3000円ぐらいって言ってたと思うんだが5600円も取られるのか・・
直ったはいいが扱う度すっげー気遣っちゃうしなんとかしてほしいねえ

95 :
>>94
え、本当ですか?
保障期間内でしょうか?

96 :
>>95
保障期間は1年だっけ?なら普通に過ぎてた、延長保障もなし、買った時の箱はあり
というかお客様の扱いによる故障には保障はきかない〜とか返事されてたと思う

97 :
出来るんなら初めからやっとけよっていうぐらいのアップデート

98 :
ミキサーアウトをアッテネータでdb下げてH4nに入力してもバリバリ割れる(-_-;

99 :
アップデートワクワク

100 :
アップデート難しいや///
そんな事よりH1をiphoneかipadに繋げたナイスガイはいませんか?

101 :
アップデートでオーバーダビングできるようにしてくれたらH1を10kで買う。

102 :
h2ならipadで大丈夫なんだねふじもっちゃん
h1も出来るね
無駄にかっこいい動画あったからだれか見てあげてね
http://www.youtube.com/watch?v=JRkWnT6670s

103 :
それよりH4nのアプデはまだかいな
待たされすぎてつらい

104 :
アプデでなにが改善されるの?

105 :
>>45
H1の入力は悪くないぜ。

106 :
>>89
俺も折れてはいないけど、落として少し曲げちゃったことはある。
ちょっと保証期間は過ぎていたので、修理費覚悟の上で送ったが、その時は無償で直してくれた。
Zoomは本当に良心的だよ。
それ以来、落下にはかなり気をつけてる。
こまめに付属のプラケースにいれておく事かな。
これにヘッドフォン用の穴を開けようかと思ってる。

107 :
H4n使ってるんだけど、オーディオIFとして使うときに
しばらく使ってたら音がブツブツ切れるのは仕様?
専用ASIOドライバのコントロールパネルで入力レイテンシ上げてみたけど変わらず。
そして出力レイテンシが10ミリ秒超えてて、
入力レイテンシをどれだけ絞っても常用できないレベルで音が遅れるんだけど、
これも仕様?所詮オマケ機能として捉えるべき?
PCのスペックも疑い深いかな…メモリ2GBじゃキツい…?
Win7 32bitでCubase LE 5走らせてます。

108 :
多分故障。
そこまで酷くなったことないな。

109 :
>>107
ノートなら、無線LANをデバイスドライバで切ってみるとか。
何年か前、CPUがpen-Mの頃にH4やら他のオーディオI/Oで
そんなことになったよ。原因は、その頃は無線LANだった。

110 :
>>107
DPC Latency Checkerで測ってみて真っ赤なようならPC側の問題
電源オプションでパフォーマンス優先に設定してみれば改善するかも

111 :
電源設定は最高パフォーマンス、余計なデバイスは無効化(無線LANは切らず)、
視覚効果、サービスも限界まで殺したら、
常用に堪えるレベルまでレイテンシ縮まって、ブツブツ切れもなくなりました!
VST等同時に走らせても大丈夫そうで助かりました!ありがとうございます!
表示されている出力レイテンシの数字はなぜか変わりませんが…
一気に軽量化させたので、どこまで削ればいいのかは
はっきりは分かりませんでしたが、結局PCのスペック不足なんでしょうね…。
余裕あればメモリ増やしてみたりします。
そもそもDTMするのに2GBって結構ギリギリなんでしょうし…。
なんにせよ助かりました!本当に感謝です!

112 :
H4H2ユーザーだったが、H2nは悩むなぁ・・。
録音やセッティングに関して
リハーサルを必ずするくらい入念な人向けって感じ。
時間が無い環境でパッと勘でセットして概ねOKって感じじゃないよね?

113 :
H2に買い足したけど、いい意味での適当さはなくなったかな。

114 :
ドラム録音なんですけどH4nの内部か外部から接続したipodなどから曲を鳴らしてそれとドラムの音をヘッドフォンでモニターしながらドラムの音のみを録音するってことはできますか?突然すいません

115 :
意味不過ぎる。

116 :
iPodから直接モニターして録音をH4nですればいいんじゃない?
H4nのMTR機能を使ったら可能だけど、モノでしか取れないだろ?

117 :
曲を直接モニターするとドラムが聞きにくくて・・・
外部から接続したらモノになっちゃうのか
じゃあミキサーでも使わない限りできないですかね?

118 :
H1って24bit/96kHzの超高スペックだったんだね
2年間44の16で録ってたわ・・・

119 :
>>117
素直にR16買うとか

120 :
よーわからんが
ipodからモニタするんじゃなくてh4nのMTRモードの3/4TRACKに音楽ファイル入れといて1/2TRACKにドラムを、って感じで録音したらいいんじゃないの?まあtrackは逆でもいいけど
モニター出力もそれぞれ調整したらいいし
どうしてもipodからモニタしたいなら4CHモードで、ipodからの出力を赤白フォーンでINPUT1/2からいれて、ドラムはXYマイクで録音するとか?
したいことがあってるのかわからんがこんな感じか?

121 :
>>117
後のことも考えて検討してみようと思います
>>120
それであってます
早速試してみようと思います
なんとかなりそうですね
皆さんありがとうございました

122 :
h2nとh4nをライブ、スタジオの録音用に検討中なんですけど
結局どっちの方が向いてますか??

123 :
スタジオ練習の録音に使用してたけどどっちも
ちゃんと何かにフォーカス当ててセットしないと
のっぺり平面的でややモコモコな感じ、な印象。
ベストな位置と向きが見つかればH4の方が無駄が無いが、デカい。
否定的な意見で悪いけど・・・他の人の意見も聞いてみて。

124 :
空気感、ステレオ感がちゃんと録れるということは
距離感も忠実に出ちゃうという事。
スタジオ練習だと実際どの楽器やアンプからもバラバラに離れてるんだから
そんな感じの音になるね。
ライブPAで、音がそれなりでかかった場合、
3角形のステレオポイントに置いたらこれはかなりいい感じになった。

125 :
>>123
無駄がないってどういうこと?

126 :
https://twitter.com/oj_japan/status/181958691812159489
https://twitter.com/oj_japan/status/182068282797457408

127 :
感想がまあ的を得てるな

128 :
昨日落として専用ケースが割れてしまった。
メーカーに問い合わせたらケースのみの別売りはしてないそうで。
ほかに丁度良いケースないですかね。

129 :
http://magazine.livedoor.com/magazine/46
この人がh2nを使ってるらしい

130 :
>>128
http://www.ec-nomadic.com/products/detail.php?product_id=370
こういうでっかい仕分けできるペンケース買えよ

131 :
家で歌を録りたい場合は、H2nは向いてますか?
同価格帯のDR-07Mk2と迷っているのですが…。

132 :
家でしか録音しないのならパソコンにインターフェイスと単一指向性のダイナミックマイクのほうが捗る。
生活音かなり拾うからH2nは向かない。

133 :
カラオケに持ち込みでライン入力から録音したい場合に
H2nは向いていますか?購入しようか迷っているのですが。

134 :
ライン録りでわざわざ選ぶ意味がない。
あれはマイクが売り。

135 :
R8とかR16の方が幸せになれそうな人もチラホラいるのな

136 :
H4nをオーディオインターフェイスで動作させたときに
録音レベルが80に固定されるのは仕様ですか…?

137 :
半年で壊れたよ
SDカードが認証されない
たまに運よく認証されても
録音中に駄目になる
R09の時は3年使ってもまったくそんなことなかったのに

138 :
抜き挿ししまくったとか?
最初SDいれた時にやわな感じがしたからUSB経由でしか転送してないけど、ダメになるか心配。
接触不良とか内部の端子が汚れたとか、端子そのものが壊れたとか何かだと良いんだけど。

139 :
>>130
リモコンも入りそうでいいですね。
検討します。ありがとうございます。

140 :
生ギター録りたいです。あとビデオカメラ(canon ivis HF M32)に付けて撮れたらなぁと。嫁が子供撮るくらいなんで、編集なしでやりたいです。用途に合う製品はありますでしょうか。

141 :
専用の外付けマイク買うと良いよ。

142 :
俺もそう思う。
カメラにつけるような物もない。

143 :
そうですかー。ギター録りとビデオカメラ撮りは別でそれぞれ買うのが正解ということですね。

144 :
Q3HDという製品もある

145 :
Q3HD
http://www.youtube.com/watch?v=u_-dqTQK8-o&feature=youtu.be

146 :
Q3HDを勧めるとか鬼だな。

147 :
Q3って全然話に出ないけどどうなの?

148 :
ちょっと気合の入ったブログ用かFacebookでシェア()みたいな用途だと思ってたわ

149 :
140です。ギターは音だけ録れればいいのですよ。ビデオカメラは幼児のあやふやな歌と声がかわいいので良い音で撮れたらなぁ、と思った次第です。これを一台で満たすものはないらしいですね、残念。

150 :
>>149
お前が性格悪いのは分かった。

151 :
H2n買ってようやくズーマーの仲間入りしたー!
けどこれ本当に音割れしやすいな。 ゲイン0で1.5メートル位の距離、腰下位の高さのキャスター付ギターアンプの上でも2chサラウンドだと歪んだわ。

152 :
>>151
なんでそんな取り方するん?
耐久力テストでもしてるんかね。

153 :
>>151
すいません。誰か日本語に訳して下さい。

154 :
>>153
音割れて当たり前の条件で録音したら音割れした。
H2nはほんと音割れしやすいんだな
っていう感想

155 :
まぁでもギターアンプ単体の音を収録するのは確かに難しい。
オンマイクにすると割れるし、オフマイクにすると当然奥まった音になる。

156 :
なぜ人はATTを噛まさないのか

157 :
大体ギターアンプ録るならダイナミックマイクだろ

158 :
>>151だけど肝心な事を書き忘れてた。 ドラム録りの話です。 別に爆音ドラマーでもないと思うんだけどな。

159 :
ハイ、仕切り直し〜
でもどっちにしてもムリだと思うけどな。
スネアをドラマーではさんでの対角線で
ドラム後ろ側やや上空から録ってもダメかね。
ちっとも手軽じゃないけどね。

160 :
ドラムの音「だけ」を録るようなレコーダーじゃないからね
バンドの音を手軽にステレオ的に録るのには向いている

161 :
ドラムから1.5メートルほど離しても割れちゃうって事はバンドなら尚更割れてしまうと思うが。

162 :
狭い練習スタジオだと毛布詰めたりドラムの音小さくする工夫するもんじゃないの?
それでも割る?

163 :
そういう問題じゃないでしょう。 一応ドラムだけだとサラウンドじゃなければ大丈夫な感じだけどバンドの時が心配。 スタジオ中央に置いてサラウンドで録音すればバランス良く録れそうなのにそれは無理って事だな。 スタジオでのリハ録なんて王道の使い方なのになぁ。

164 :
多分、マニュアルも全く読まないで、
馬鹿な使い方してるんだろうな。

165 :
>>164
ゲイン0、リミッターはスタジオ。 あと何か設定とかありますか?

166 :
やっぱり設置場所変えて少しマシにするしかないのかもよ。
ドラムだと、耳の高さと床に置くのとでまるで違う音になるよね。
ただ、ドラムの音って割れないマージン大きくして離れて録ったらホント
ショボイ音になるからねぇ・・・ド・ペ・パ、みたいな。
多少割れる位で我慢するしかないかもよ。

167 :
>>165
System Version 1.10
下記の不具合修正版として、バージョン1.10をリリース。
1. 2chサラウンドモードで録音すると歪むことがある。
まさかと思うが念のため。

168 :
ドラムはマイキングだけで一冊本になるくらいお手軽に録音できない物だから仕方ないね。

169 :
>>168
別問題だろ。 それだけオフマイクで割れるんなら他の楽器でだって割れる。

170 :
ドラムを4chで録音する時にH1をバスドラの真ん前に置いて録ったら
クリップしまくりだった
Declipかけて使ったら結構良い感じになった

171 :
MSマイクがXYマイクと比べて大音量で割れやすい気がする。
っつーか、サラウンドモードとかMSモードでMSマイクが動作するときは
大音量での収録は向かないと思った方がいいんじゃないかなあ。

172 :
H1使ってるんだけど何だかしばらく使ってないせいか電源つかなくなった
電池入れなおしたけどつかないです
どうすればいいですかね?

173 :
故障かな?と思ったら。

174 :
172の続きですがUSBでオーディオインターフェース機能は使えるみたいです

175 :
Q3HDユーザーです
ZOOMのHPでステマされて購入しました
今のとこライブ撮りがメインです(音声のみ)
使い勝手も楽だし音割れもなく現状満足してますが結局動画撮影使用しないんで
レコーダー専用のH2n乗り換えようか思案中です
とっとと切り替えたほうがいいですか
両方使用歴ある方いればいいんですが・・・

176 :
連投ゴメンなさい
補足ですが
ライブ撮りしたものをipodで聞いたり
スタジオバンド練習した際の音作りチェックしたりしてます
Q3HDってここでは不人気みたいですね・・・

177 :
>>175
映像もあると便利だけどね。
ドラマーがフォームチェックしたいって時に録画したりできて。
たまに車で出かける時にドライブレコーダー代わりに使ったりしてるよ。

178 :
録音して何回か聴いてるうちに急にno fileって出るようになって再生できなくなる。 付属のSDカードでも自分で買ったADATAのやつでもそう。 SDカードの残り容量はちゃんと減ったまま。
こんな症状の人他にもいる?

179 :
>>178 明らかにSDの不良化だね。後のほうのSDは、マイナスの定評があるみたいだから当然として(SDカードは高級品を買ったほうがいい)、
ZOOMのがダメだとすると、ちょっとショックだな。H2は単なるデータストレージだけど、
持ってるR8のはリズムパターンとかのデータがプリインストールされてるからな。

180 :
>>179
両方とも数回使っただけでそうなっちゃったけどそんなものなのかな? ちなみにADATAのやつは8ギガclass10で永久保証付きってやつ。

181 :
SDカード自体が書き込み回数制限がある寿命のあるものだから。
永久保証っていってもどうなんだろうね。
高いのはそれなりに、エラーとか寿命とか違うんだよ。
大事な録音のためにはケチらないこと。
あと本体でフォーマットしてから使ってるよね?
添付の方のも、まあ本体の値段からしておまけって考えるほかないな。

182 :
デジカメとか他の録音機で、そのSDカードを使ってないよね?

183 :
>>181>>182
新品を本体(H2n)でフォーマットしてから使ってます。 他の機器では使ってません。
一応信頼性ありそうなの選んだつもりだったんだけどなぁ…。 二つ続けて数回でなっちゃったから困ったわ。 ZOOM製品に使って定評のあるSDカードって何かな?

184 :
普通に接点不良だろ
何度か抜き差ししてみ

185 :
>>183
ZOOM に限定しないのだったら ハードウェア板 をみるといいんだろうけれど
>>1 のいくつかの製品のページの 動作確認済みSD/SDHCカード とか見て選ぶしかない気がする。

186 :
>>184
通常はそれを疑うよね。だけど、178で、容量が減ったってあるからね、SDを認識してるのは
確かなんだと思う。
だけど、まさかと思うけど、カードの抜き差し、電源OFFしてからやってるよね?
あと、PCでファイルがあるかは確かめた? 不良セクターのチェックもPCでやってみた?

187 :
あ、ID変わったんで、179=186ね。
SDの信頼性については、価格コムとかAmazonのレビューも参考に…

188 :
連投スマソ ADATA 8G ってメーカーサイトで動作確認済みだたね。ごめん。
ってことは、メーカー送りだなー。操作に誤りがないならね。

189 :
他に報告が無いみたいだし取り扱いのせいだろう。若しくは放射線。

190 :
>>178です。
電源オンオフ、SDの抜き差しは何回も試しました。 たまにファイル名まで表示されるのに再生は出来ないパターンもあったり一筋縄ではいかないですねぇ。 とりあえず新しいSDカードでもう少し試して駄目だったら点検出します。
みなさんありがとうございましたー。

191 :
動作確認済みっていっても糞であることには変わりない
A-DATAは買って初めて使った大事な録音で読み出しできなくなったから捨てたわ
本当に後悔してる

192 :
ADATAのメモリは糞だよ。
推奨のメモリがダメってのもどうかと思うけどw
俺も秋葉でADATA何度か安さに釣られて買ったけど、
どれも酷かった。

193 :
178のためにH2買ってみた(笑)。Kingston2Gついてるんだ。
ブランド名つきなんだね。R8のは、無印だった。あと、梱包のクッション材、頭の方のやつが、
スタンドとして使えるな。ケーブル入ってない。液晶の保護ビニールとかなくて
いきなり本体むき出しってのは少し驚いた。静電気による破壊てのを考えてる。
人によるんだ。静電気多い人っているから(衣服とかが関係)

194 :
中国か韓国の人ですか?
中間が増えるのは、私達は大歓迎ですよ!
情報交換しましょう。

195 :
室内中心で金物など叩いたサンプリングの音ネタ採取の為に購入を考えているのですが、
H1かH2nで実売の価格差もそれ程ありませんが、上記の使用目的だったら
H1かH2nのどちらの方がいいでしょうか?

196 :
最安でのその価格差4600円程か。。
自分はH2n持ちだけどH2nのほうが楽しみの幅がある感はあるよね。
よりシンプルなのはH1だけども、、、
悩ましいところです。
H1買ってH2n欲しくなってもあれだしなあ。

197 :
間違えたw
H1 Ver2だと3000円程差か。

198 :
>>196
そうなんですよね、H2nが実売半額近くでコスパ高杉だと思うのですが。
マイク性能はH2nの方が良いと思うのですが、上記の使用目的だと
指向性固定のH1の方が楽なのかなあと…

199 :
H2nはそのまま自立するからそこはちょっと録音にいいかも。
H1の強烈なコスパで決まってるんじゃないの?
両方あっても困らんからH1で決まりだな。

200 :
h2nって、道具として、美しいと思う。ゲインのダイアルが無垢材だったら、あと、
シルクスクリーン印刷が、グレービングで顔料刷り込みだったら、あと、
プラ外装が金属焼付けだったら、値段5倍だしてでも買い足したい。
デザイナーをほめてあげたいな。

201 :
H1はなかなか便利に使ってるけど、おもしろそうだからH2nも買い足して両方持ってる。
H1では設定らしい設定ができないけど、数千円しか差がないのに、H2nだと
コンプリミッターなんかを搭載してたりするし、ボタン類も物理的に使いやすい。
それと驚異的に電池が長持ちする。
正立させて使うのならH2nの方がいいかもね。音も良いし。
H1はライブハウスの天井の照明バトンに吊ったりして逆さで使ったりとかだと便利。
あとでLR入れ替える必要があるけどね。
あと、動画デジカメのチョンマゲマイクになってる。H2nでこれをやるとできなくないが
異様な外見になっちゃうw

202 :
h2nでmsの側のレベル云々でってを散見するが
MSステレオがレベル管理でシビアだって事ぐらい知っておけと。

203 :
>>200
道具として美しいに同意。Apple製品並だよ。
残念というわけでもないけどおまけのMS Decoder VST Plugin"ZOOM MS Decoder.dll"が32ビット版なので、
自分が使っているWavelab7 64ビット版では認識しないのが(´・ω・`)だな。 Wavelab7 32ビット版をも入れて対処してるけど。
バンドルのWavelab7 LEも最新版では64ビット板が使えるようになったから64ビット版"ZOOM MS Decoder.dll"頼む(-人-)
LE版をちらっと使ってみたけれども基本的なことができるからこのバンドルはポイント高いな。
アップデートはこちら
http://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/wavelab_le_7.html
>>201
やっぱ電池持ちいいんか。

204 :
201はじめ、H1とH2nの両方持ってる人に聞きたいんだけど、ホワイトノイズはどう?
H1はなぜかSN値が公表されてない。持ってるのはH2nだけど、ノイズがかなり少ない。
H1は、ネット上ではノイズ多目って書かれてるよね。
>>203 アップル嫌いな人も多いからそういう言い方はやめよーねwww

205 :
>>204
H1は入力レベルに応じて、内部のマイクアンプのゲインが3段階に切り替わるみたいだね。
数値で言うと33の所に一つ目の境目があるのは解った。もう一個はたぶん60から70の
あいだあたりなんだと思うけど、そのレベルまで上げて使うことが少ないので
あ、そっちのポイントは、ここで音が変わったというのがまだ確認できてない。

206 :
実売価格で殆ど同じH2nとTASCAM DR-07MKII
機能はH2nの方が充実してるけど、純粋に音質はどっちの方がいいの?

207 :
いろんなレコーダ使ってるけど、糞耳だから音質はよくは区別できない(笑)。
唯一はっきりするのはノイズ。R09とかD50は我慢できないレベルだった。
TASCAMは録音機専門メーカーで好きだけど、DR01は、やっぱり不満だったよ。
DR07Uになって、SN92dBだから、改善されてるだろうとは思う。
ただこの数値はライン入力だけどね。
H2nはかなり優秀な方。でも民生機で試した中では、LS11がいちばん低いかなー。

208 :
ホワイトノイズとか言ってる時点で、zoomはやめた方が良い。
大雑把に録りたい人向け。

209 :
208 じゃ、民生用でどれが大雑把じゃないってことだよ。まさかそにぃとかって
いうんじゃないだろうな

210 :
この手のは気軽に持ち歩いて歌や楽器の練習を録音するのが主な用途だから、大雑把って表現はだいたい合ってるかと。
楽器屋行けばもっと本気の録音機材がいくらでも売ってるし。
それらでもきちんと録音するにはそれなりの知識とその他の機材が必要だけど。
一番は防音室だけど。

211 :
もっと本気のってのが何意味するかわからないけど、
ローランドとかKORGのはホワイトノイズはひどい。

212 :
あ、ただ、あくまでホワイトノイズだけの問題だから。爆音系だと
気がつかないと思う。というか耳がダメになってて、ノイズとか
聞こえないかもな。

213 :
ホワイトノイズってw
今時の子は暗騒音も知らんのか。
こんなのがS/N語ってもなぁ。

214 :
メインで使うのは、SD社のハンディだけどね。
FOSTEXの業務用もいいらしいけど、使ったことはない。
このクラスになるとホワイトノイズが実用的なレベルまでに低いよ。
民生用としては、H2nは優秀だって書いたんだけどね。213が使ってるのは
何なのかな?w

215 :
良くホワイトノイズのことが出てくるんだけどその定義からはっきりしてもらいたいところ。

216 :
h2nでライブ録音したら気持ち悪くなるくらいベース音ばっかり取れてた
これどうにかならないの?

217 :12/05/05
>>216
ローカットでも入れたらいいんじゃない?
あとは設定がなんか変なことになってたとか。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 20 (804)
ProTools 旧LE 9 10 Mac OSX専用スレ (257)
★「自作曲、聴いてよ」スレッド★ 59th (340)
結局ピアノを弾けないと中田ヤスタカになれない (278)
サウンド&レコーディングマガジン11 (715)
ドングルころころ、ドングルこ (287)
--log9.info------------------
ストラガーデンNEO Part143 (620)
トキメキファンタジーラテールPart950 (181)
信長の野望onlineお楽しみスレッド^^6 (225)
Legend of Edda レジェンドオブエッダ Part28 (376)
Blue Tears ブルーティアーズ Part16 (361)
The Tower of AION スピリットスレ Part18 (741)
グラナドエスパダのエロいSSうpしてくれ 23枚目 (841)
大航海時代Onlineの嫌PKに別ゲー移住を勧めるスレ (947)
【ルコラ】巨商伝大黒晒しスレ【haryu】 (252)
【SWTOR】Star Wars The Old Republic Part8 (321)
【アンチ】コズミックブレイク (438)
CABAL ONLINE Part425 (761)
KAROS ONLINE カロスオンライン晒しスレ Part11 (574)
Forsaken World フォーセイクンワールド Part43 (521)
【UO】そろそろ引退しますよ【課金レベルじゃねェ】 (383)
大航海時代Online お勧めサーバー 2泊目 (145)
--log55.com------------------
【社員の】クロネコヤマトPart229【愚痴スレ】
東京五輪に絶望し発狂を繰り返す大阪土人w
第6位都市決定戦 札幌vs福岡vs名古屋★2
東京一極集中に異変 成長率、全国平均下回る
大阪の繁華街 壊滅状態
【北海道】経済を考える21〜自粛要請vs休業支援〜
札幌の西武跡地に北海道No.1のビルを建設
大阪の都市計画について語るスレ(本流) Part210