1read 100read
2012年4月自作PC164: オンボードサウンド友の会 10ch (166) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Socket370/Slot1 総合スレ Part3 (378)
【SiS】お嬢さん激萌え part30【夏こそ節電午睡】 (949)
NVIDIA GPU総合 Part148 (642)
Shuttle友の会 15台目 (1001)
AGPビデオカード総合スレ Part29 (681)
【Fermi】NVIDIA GeForce GTX5xx総合 Part31 (838)

オンボードサウンド友の会 10ch


1 :12/01/05 〜 最終レス :12/05/04
高音質化に加え、S/PDIF入出力に5.1chはもちろん7.1chまで対応し、
いまやPCサウンドの主流になったオンボードサウンドについて語るスレです。
High Definition Audio、Audio Codec 97サウス統合音源だけではなく、
PCI接続のオンボード音源の話題もどうぞ。
■前スレ
オンボードサウンド友の会 9ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/
■過去ログ
オンボードsound友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/
オンボードsound友の会 2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084729511/
オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/
オンボードサウンド友の会 4ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146291366/
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/
オンボードサウンド友の会 6ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201864344/
オンボードサウンド友の会 7ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230813664/
オンボードサウンド友の会 8ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251975285/
各メーカー公式サイト
Analog Devices
http://www.og.com/jp/index.html
C-Media Electronics, Inc.
http://www.cmedia.com.tw/
Creative
http://jp.creative.com/
National Semiconductor
http://www.national.com/JPN/
Realtek
http://www.realtek.com.tw/
VIA Technologies, Inc.
http://www.viatech.co.jp/
VIA Arena
http://www.viaarena.com/
YAMAHA
http://jp.yamaha.com/
YAMAHAのドライバ配布ページ
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.html

2 :


3 :
待ってました>>1

4 :
イチモツ

5 :
ASUSの上位のマザーに載ってるSupremeFXって蟹さんみたいなんだけど
これの詳しい情報ないかに?

6 :
ここで聞いていいか怪しいんだけど
マザーのHDAUDIO端子に二つさせるようになる分岐ケーブルってあるんかな?
二つフロントパネルにあるからどっちも使えるようにしたいんだが

7 :
過疎ってますな

8 :
7標準の?HDドライバ、音いいな
あれ、蟹?

9 :
>>6
ステレオミニプラグならあるよ
http://joshinweb.jp/av/894/4975769001123.html
こんなかんじのやつじゃないの?
でもおそらく音量は半分になる

10 :
audigy2が壊れたんで、biosでオンボをonした。vt1828sだった。
VIAサイトで最新ドライバー(wi7 64bit)見たら日付1-Oct-2010 。
ほかのチップ見ても最新は全部同じドライバーだ。
それで問題なく使えてるけど、station-drivers.comとやらに
ついこの前出たドライバーとか載ってるじゃない。
なんで公式サイトは古ーいドライバのまま更新がないの?

11 :
もしかして、新チップがずーっとリリースされてなくて
公式ドライバの更新も終わってるってことなのかな。
んで、station-drivers.comで非公式ドライバが独り歩きしてるってことかな?

12 :
前はstation driversよりVIAのForumのほうに最新のdriver上がってた
ただここ2回くらいstation driversのほうが早い
ただ、なぜかうちだと最近のドライバはアンインストールに失敗する気があって
今上がってるのも試してない

13 :
>>12
ありがとう。
forumにアップされているのは知りませんでした。
せっかくなんでこれからstation driversの新ドライバで人柱してみます。

14 :
8700aアンインストール後
最新の10100入れてみました。
問題はなさそうだけど、なにが変わったのかよくわかりませんw

15 :
蟹スレ過疎ってるみたいなんで……
オンボのRealtek HD 光デジタルはオーディオマネージャで
サラウンドが出なくてもサラウンド出力は出来る?
それとも2chしか出ない?

16 :
>>15
無印の蟹ならたぶん2chまで。
蟹でもマザーによってはDolbyとかDTSが使えるやつがある。
GIGAのマザーでDolby使える蟹はDDLとかで出力可能。

17 :
>16
サンキュ。
そおかあ。アナログのトコにはスピーカーもDTSも設定項目でてるから
出てない光は非対応って意味っぽいね……
サラウンドヘッドフォン専用にボード買うか悩むわあ。

18 :
こっちで聞いたほうが良いかな?
RealtekとSigmaTel(IDT)は音質どっちの方が上?

19 :
ASUS Realtekのマイク端子が逝った・・・
ケーブルじゃなくても壊れることってあるんだ・・・
はぁ・・・
ヘッドホン端子は2つとも生きてるのに…

20 :
a

21 :
http://kakkoii.razil.jp/ad/find2ch/03b_topRightBanner_20120125003226.gif

22 :
>>18
IDTに決まってる蟹はローコストが取得の底辺だかんね

23 :
サウンドカード外してみたけど意外と使い物になるもんだね

24 :
音はそんなに言うほど悪くはないからな。
糞音質とか言ってるのはAC97の余波なんだろう。
環境によってはノイズ乗りまくるけどね。

25 :
蟹でASIO使えるの既出?

26 :
既出

27 :
>>24
糞音質でも高音質でもない、蟹音質だ。

28 :
Realtek ALC892とVIA VT1708Sどちらのほうが音質がいいのでしょうか?

29 :
ALC889

30 :
なるほどALC889と古いほうがいいんだね
ありがとう

31 :
ALC892でもDTSが有効にならないやつでもあるんだろうか?
どうもDTSのメニューがどこにあるのやらわからない。

32 :
通りすがりの者です。こんなスレあったんだね。
LXA-OT1を手に入れて以来、ちょっと音にこだわり始めてしまった(;^_^A
今まではALC888に、どうせオンボはダメだって先入観で、安物アクティブスピーカーを接続して
ずっと使った。(音楽はPCで聴くもんじゃないって思ってた)
でも、LXA-OT1を手に入れたのをキッカケにまともなスピーカーを繋げたら・・・マジで? ムチャいいやん!
以来、同軸、光、アナログといろんなアンプやスピーカーに繋いだりして遊んでる。もちろんWin7 WASAPIで。
今じゃほとんどPCで聞くようになったよ。手軽だし、いろんなことが出来て便利だしね。
こんなスレが出来るのも判るわ。オンボがダメって頭ごなしにいうのは、(負の経験を持つ)古い人間かマニアか
お気の毒だけど運悪くノイズが乗ってる人だろうね。

33 :
ヘッドホン直挿しで
蟹889と887で大差を感じるもの?

34 :
>>32
パソコンは音が悪いと思い込んでる奴の90%はその安物のスピーカーの音を聴いて判断してるからな。
しっかりしたヘッドフォンやスピーカーで聴けばipodやカーオーディオよりは音が良い。

35 :
ステレオミキサや録音関連で質問させてください。
GA-P55-UD3R、Win7(32bit)
PC内で再生される音を遮断したいのですが、スカイプや録音時にどうしても内部の音が入ってしまいます。
ステレオミキサが内部の音を拾うのはわかっていたのでオフや無効にしたのですが、どうしても小さい音で拾ってしまいます。
文字数超えたので分けます。

36 :
・ステレオミキサの音量を上げると録音される内部の音も大きくなるのは確認しました。
・マイクを抜いて録音しても内部の音が拾われるので、マイクは関係なさそうです。
・同じPC構成でXPを使っていたときはステレオミキサをオフにすることで内部の音は完全に遮断出来てました。
原因わかる方いますか?

37 :
HDMIついてて光出しないマザーだと
HDMをAVアンプで聞くのが音質いいの?

38 :
Z68MBが安いから買おうかと思っていたが、ほとんどがALC892、Z77MBはALC898が多いのでZ77まで待つべきか

39 :
4Gamer.net ― 【PR】“Xbox風”で話題の小型ゲームPC「ALIENWARE X51」完全解剖。こいつはただ小さいだけじゃなかった
http://www.4gamer.net/games/092/G009238/20120222061/
プロオーディオの世界でその名が知られるイスラエルのWaves Audioが,
音質をソフトウェア側からチューンしているのも見どころ(というか,聴きどころ)といえる。
よくあるオンボードサウンドと一線を画した音質になっているので,
実際にゲームの効果音やBGMを再生してみると,「おっ」と驚くことになるはずだ。
ドライバの中身見てみたら汎用の蟹チップドライバがベースになっていたので、
もしかしたら自作用マザーでも動くかもしれない
今は作業中でPC再起動不可なので、作業終わったら試してみる
ドライバ自体はDELLのサイトに置いてある

40 :
>>39
Z68MX-UD2H-B3ではエラーが出てダメだった。
X51のオンボサウンド、ALC889ではないのかね。

41 :
X51のドライバを解凍して中身覗いてるが、MaxxAudioなんたら.dllがいくつかある。
MaxxAudoMeters64.exeはそのまま動くけど、ツマミとかレベルメーター?はグレーアウトしてて動かない。
右下の歯車ボタンを押すと、お馴染みのRealtekAudioManagerが起動するだけ。
このRealtekAudioManager自体がカスタムされてるから、エラー吐いてインストールできないのかな。

42 :
画像貼り忘れた。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/p49120309224039.png

43 :
入れてみたがこちらも駄目だった
インストールの最後でこける
マザーはP8H61-M LX PLUS

44 :
DolbyやSoundBlasterMBみたいに
ドライバに対応マザーの名前が刻まれてないとインスコできないんだろうな

45 :
>>41
MaxxAudio関係は元から入ってる。

46 :
やはりタスクトレイにHDAudioマネージャが常駐してくれると安心するね

47 :
恥ずかしながらHDAudioマネージャで、
背面グリーンがスピーカーとヘッドホンと切り替えられるのを、
今日気付いたよ・・・
おかけで明日届くヘッドホンアンプに全然ワクワク出来ない。
幸いだったのは購入したのが格安のHA400だったので、
何かあった時は心置きなくアンプを外せるわ。
いやぁ、オンボサウンドってこんな自分好みの音で鳴っていたんだなぁ。

48 :
HA400でも挟んだほうがいいと思うけどなぁ
PC側は音量MAXにして背面グリーンはスピーカーで

49 :
>48
>PC側は音量MAXにして背面グリーンはスピーカーで
サブのUbuntu機のオンボは見事に音が割れてしまった。
探せばいいドライバーがあるかもしれないけど、
元通りにUSBオーディオユニットを付け直しました。
Win7のRealtek HDの様には、残念ながら行かなかった。

50 :
gigaのGA-Z77X-UD5Hに搭載されているオンボチップが「VIA VT2021」らしい。
結構昔からあるチップらしいけど、音の評価は892よりはいいのかな?

51 :
infファイル編集すればインストールできるかも

52 :
>50
ttp://www.enermaxjapan.com/DreamBass/AP001.html
↑これに載ってるのがVT1620Aなんだが、
ショップでデモしているのを聞いたけど、
クリアな音で鳴っていたよ。

53 :
これパソ工で売ってた奴だ
興味はあったが高すぎてスルーした

54 :
>>50
VT2021はS/N比110dbだからALC892より上だし、新型。
SE-90PCIのSPUがVT1708Sだから、VIAのSPUは悪くはないよ。
ところでオンボードSPUチップに小型のアルミ製ヒートシンクを貼ったら、ノイズ低減で効果ある?

55 :
理屈の上では熱雑音は減るけど事実上無意味だと思う
ASUSのROGやGIGAみたいに設計レベルで回路全体を外乱からガードしないと駄目だ

56 :
>>52,54
おおう、そうなのかっ。
なら選択肢に入りますね。有難う御座います。

57 :
最近5.1chサラウンドを試してみたいと思い立って、サウンドカードを見に行ったんだけどどれも洒落で買うにはちょっと高かった。
そんで今使ってるPCのマザボを調べたら、5.1ch出力に対応してることが判明。
バーチャル5.1chヘッドホンか、5.1chサラウンドスピーカーセットを買えば5.1chオーヂオをすぐ楽しめる?

58 :
>57
Realtek HDマネージャのスピーカー設定に、
7.1チャンネルまであるくらいだから、
普通に行けるんじゃないかな!?

59 :
まともなドルビーヘッドホンっていい値段するんだよなぁ。
そのくせ、効果はイマイチだし。
置き場所と音量が確保できるのなら、スピーカーセットがいいぞ。

60 :
>>58-59
木造アパートなもんで、現実的に考えるとヘッドホンになりそう。
低音ブボボなオーディオ環境もいつか作ってみたいなぁ。

61 :
Dolby Control Center
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=17893

62 :
Realtekドライバー更新ないけどもう潰れたんか?

63 :
はい、買収されました

64 :
どこに買収されたの?

65 :
沢蟹コーポレーション

66 :
Realtek HDA 2.68

67 :
>>66
とんとん
6. Add/Fix
1.) Driver :
1. Customizations.
2. Add ALC282.

68 :
同じALC892搭載で同じドライバ(R2.68)でもASUSとASRockだと入るスキンが違うんだね。
なんかASUSの方がこじゃれていていいなと思う。
あとASRockもシェア伸びたんだから蟹ドライバにブランドロゴ入れてもらえるように
すればいいのにと思う。まぁどうでもいいことなんだけどさ。

69 :
あーあれ、公式版でもASUS版でも出所不明のリーク版でもきっちりASUSロゴ入ってるから
ASUSとRealtekで技術協力か何かしてるのかと思ってたんだけど、
インストール時にマザー識別でもしてるのか
もしかして音のチューニングも違ってたりするんだろうか?

70 :
>>69
インスコ時にマザー識別してるね。ASUSとGIGABYTEとMSIは
ブランドロゴが入る。

71 :
おじさん最近高音が聞こえづらくなってきたんだ・・・

72 :
病気で高音も低音も強制カットされた上、残りの帯域もノイズ混じりになってる俺よりはまし

73 :
>>71
おじさんになるとノイズを可聴領域の外に追いやるのか。

74 :
892?と今度出た898でやっぱり後者の方が音がいいの?
Z77のハイエンドクラスに搭載されてるよね。

75 :
こういうのは単純に新しいほうがいいというわけでもないみたいだ
聞いた人のレビュー待ちかな

76 :
ほい
pdf注意
ftp://207.232.93.28/pc/audio/ALC892-CG_DataSheet_1.3.pdf
http://www.hardwaresecrets.com/datasheets/ALC898_DataSheet_0.60.pdf
分かり易くいうと、サーノイズが減っている
計算上は、聴感的には1/20〜1/30位に減ってるかな
ALC892のSN比・・・DAC(音声出力)95dB、ADC(音声入力)90dB
ALC898のSN比・・・DAC110dB、ADC104dB
SN比は100dBが音質上の一つの目安なので、可能なら898搭載マザーを選びたいところ
但し、カタログスペック通りの性能を発揮出来るかどうかはマザー上の実装状態によって左右される
オンボでその辺に拘ってみたいならASUSのR.O.G.シリーズなんかどう
ただ、あのシリーズはチップがヒートスプレッダに隠されているので
事前にどんなチップが使われているか情報収集する必要がある

77 :
ちなみにRampage IV Extremeに使われているのはALC898、
Maximus IV Extreme-Z, Maximus IV GENE-Z/GEN3に使われているのはDAC108dB, ADC104dBのALC889
ftp://WebUser:n8W9ErCy@207.232.93.28/pc/audio/ALC889_DataSheet_1.0.pdf
今日発売のMaximus V GENEに使われているチップはまだ確定していないけど、
公式サイトに"Output Signal-to-Noise Ratio (A-Weighted): 110 dB"とあるので恐らくALC898
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/Maximus_V_GENE/#specifications

78 :
R.O.G.公式では"Output THD+N at 1kHz: 95 dB"(-95dB)とあって
ALC898のデータシートの-92dBとは相違があるけど、
これはR.O.G.側の測定基準が1kHz時、データーシート側の基準は10Hz〜22kHzと、
測定基準が違っているからかな
別チップの可能性も0ではないけど

79 :
このSN比ってデジタル出力でも有効?
別にリアのアナログジャックなんて全く使わないんだけど。
今の892よりもSN比、デジタル出力でも上がるなら買い換えようかな

80 :
>>79
一切無効

81 :
>>80
ああ、そうなのか・・・ じゃあ意味ないのね

82 :
オンボサウンドがいいからってだけでGIGA買っちまったー

83 :
ギガだけはやたらがんばってんだよな

84 :
GIGAはDACチップのスペックをそのまま書いてるだけだよ
ループバックで実測したらADCよりもずって低くてSN比90dB程度しかなかった

85 :
戯画のオンボは基本的にASUSあたりよりもノイズ多目の印象。
最近は買ってないので知らんけど。

86 :
>>84
オンボードで実測S/N 90dBは、十分に高性能じゃないか?

87 :
>>86
>S/N比108dB によるHD再生
>2011年にリリースされるGIGABYTEのマザーボードは順次、Realtek ALC889を搭載することを基準としています。
>Realtek ALC889はマルチチャネルHDオーディオをサポートする高性能なオーディオコーデック。信号対雑音比(*SNR)108dBの優れた再生品質でBlu-rayを存分にお楽しみ頂けます。
>(*SNRは信号の量に対するノイズの量で単位はdB[デシベル]で表されます。SNRが高ければ高いほど信号に対するノイズの量が少ないことがわかります)
釣り文句よりも20dB近く性能が悪いんじゃな、金輪際信用しないと思うには十分な理由だろ

88 :
いまさらながら蟹の最新R268入れた
コンソールがハイテックな感じになって感動したね

89 :
http://review.kakaku.com/review/K0000173537/
http://kakaku.com/item/K0000060279/spec/
3千円程度のサウンドカード5.1CHから、AVアンプ(5.1CHスピーカー)にして聴いてますが
音質は、特にこれ以上拘っていないので、これでいいのですが諸事情があり、サウンドカードを取り外すことになりました
そこで質問ですが、上記に上げたような機器は、3千円5.1chサウンドカードと同じ感覚で問題なく使用できますか?
用途はAVアンプにアナログで繋ぐというだけになると思います
音質はオンボードレベルでいいので、とにかくアナログで5.1に振り分かれ
サウンドカードの役割をしてくれる代用品となれば助かるのですがどうでしょうか?
こういう機器に詳しくないので教えてくださいお願いします。

90 :
まぁケーブルは探せばありますが面倒だなーっと
ステレオメインだけ、ケーブルいくとしますか
探して引っ張り出して、ステレオメインだけ必死な感じにしましょうか
なんでしょうね、このいやがらせ感、はなっからRCAなのか
ステレオニミなのか、統一すればいいのに、よさそうな見栄えにしようとするから面倒が生じます
上のにしますか、邪魔臭いけど下のはあまりにもあまりなので・・・
ごたいそうにつまらんことになりました

91 :
スレタイ読んでますかね・・・?

92 :
>>84
>>87
ギガバイトは信用ならない詐欺会社ですね

93 :
短絡的にそう断ずるのは間違い
PCからのアナログ出力のSN比ってマザボだけで決まるもんじゃなく
電源や他カードからのノイズも含めて決まるもんだから
最終的なアナログ出力のSN比をマザボメーカーが**dBと書くことは不可能
→指標としてDACチップのSN比を書く、やるならこれしか方法がない

94 :
普通のオーディオ製品なら環境を一定にして社内で実験した上で実測SNR**dB以上と表記する
そこまでは要求しないにしても、あたかもDACのSNRがそのまま得られるかのように書くのは絶対おかしいだろww
>信号対雑音比(*SNR)108dBの優れた再生品質でBlu-rayを存分にお楽しみ頂けます。

95 :
>>84
>GIGAはDACチップのスペックをそのまま書いてるだけだよ
いやマザボに108dbとか書かれてるがDACのスペックと違うだろ

96 :
>>94
じゃ実際、仮に君がマザボメーカーの広報担当だったらどう書く?
「SN比、Dレンジ、THD+N:環境により異なる」 って書くか?

97 :
>>95
ALC889のDAのカタログスペックが108dBA
>>96
もしもというなら、108dBAのALC889を搭載したとしか書かないね
これと同様の表記はたとえばEVGAのZ77 FTWでやってる
ASUSだのASRockはALC889を搭載しているマザーでもSNRの記述をしていない
そりゃそうだろう、訴えられるおそれがある

98 :
H77、Z77系はVT2102(110db)だが108と書いてある

99 :
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4168#ov
フロント・オーディオ・ヘッドフォンアンプを内蔵
ニチコン製ハイエンドオーディオコンデンサ
これは効果があるんだろうか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part273 (240)
★★★ CeleronD365 総合2 ★★★ (140)
【横置】デスクトップ型ケース総合13段目【HTPC?】 (742)
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part28 【Micron】 (466)
ハードオフにありがちなこと 三店舗目 (814)
5000円以内の良質電源を探す Part34 (583)
--log9.info------------------
ベストアルバムってきらい (806)
音楽CD,DVD買取価格情報交換スレッド (530)
最もメジャーなアーティストって誰? (217)
ツタヤ TSUTAYA 締め出された人集合 (907)
邦楽が洋楽よりメジャーだと思っている奴は馬鹿 (277)
ドラムが上手いバンド (445)
卒業向けの曲ってな〜に? (335)
90年代>>>>>2000年代って言ってる人達 (490)
■ライブハウスのドリンク代ってどうよ?■ (707)
エイベックスの商品を絶対に買わない人の数→ (613)
◆◇◆70年代ロック&フォーク◆◇◆ (260)
タイトルに色の名前が入っている曲ってありますか? (593)
邦楽史上最強のボーカル&ギターの組み合わせは (539)
街で偶然見た!ミュージシャン (183)
ボカロ(笑)や糞邦楽聴く暇あったら本物を聴けクソ共 (201)
ヴィジュアル系最高じゃない? (878)
--log55.com------------------
バカニュース(Z武板)自治スレz
バカニュース自治スレ
IDうんこ投げ@バカν104試合目(ノ・∀・)ノ = ●
ムラカミの単細胞
◆◆◆社説板雑談スレ◆◆◆
† 聖教新聞 †
朝日の社説@社説板1
【慰安婦決議】主要各紙社説「猛反発」、朝日社説だけ「孤立」