1read 100read
2012年4月ソフトウェア208: 【デフラグ】UltimateDefrag【高機能】 (448) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
テキストエディタ Mery (旧mEditor) part2 (576)
IE×Chrome×Firefox×Opera×Safari最終戦争26回戦 (664)
窓の杜とかベクターってどうよ (653)
★携帯用 2chブラウザ iMona Part18★ (135)
シンプルで高速な画像ビューア MassiGra Part5 (845)
【ぶっちゃけ】 すっきりデフラグ 【doよ?】 (833)

【デフラグ】UltimateDefrag【高機能】


1 :09/02/10 〜 最終レス :12/04/28
なかったので立てました
公式HP
http://www.freewaregeeks.com/UltimateDefrag_Free.html

2 :


3 :
ちゃんと批評サイトを見たのか?海外でめちゃくちゃに叩かれているではないか。

4 :
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090128/323645/

5 :
>>1

6 :
一通りデフラグソフトを試したけど、早くて、再配置まできっちりやってくれるのはUltimateDefragしかなかった。イチオシはUltimateDefrag。
ただ、途中でエラーになってしまうPCもあったので、今は他のデフラグソフトを使っていますが。

7 :
(1)断片化されたファイルのみ:「Flagmented files only」断片化されたファイルをデフラグするのみで,ファイルの再配置は実行しない。
(2)統合設定:「Consolidated」ファイルやフォルダをできるだけ統合する。ファイルの再配置は実行しない。
(3)フォルダ/ファイル名:「Folder/File name」ファイル名でソートした上で,デフラグを実施するとともにファイルの再配置を実行する。
(4)日時で設定:「Recency」デフラグするとともに,ファイルの更新日時の新しいものを優先的に再配置する。
(5)安定度:「Volatility」デフラグするとともに,頻繁に使用するフォルダを優先的に再配置する。ただし,そのフォルダの中はファイル名でソートされる。
(6)自動:「Auto」デフラグするとともに,コンピュータのパフォーマンスをできるだけ引き出すようにファイルやフォルダを再配置する。上記の(1)〜(5)の方法とは異なり,再配置の位置が設定される。
デフラグ方法多すぎて迷うおーーーー( ^ω^)ーーーーー

8 :
>>7
>>4 のITProの記事だと
> 通常は(2)の統合設定(Consolidated)による方法で十分となっている。これを毎日実施するとして,2〜3週間に1回,(6)の自動(Auto)によるデフラグを実施すればよいとしている。

9 :
実際の効果はともかく
見てて楽しいからついついやってしまう

10 :
デフラグ速度が速い希ガス

11 :
>>3
詳しく

12 :
>>8
「(2)の統合設定(Consolidated)」と「(6)の自動(Auto)」で、
それぞれオプションはどうすればいいの?

13 :
>>12
普通に使う分には、オプションは特にいじらず、デフォルトでいいのでは。

14 :
ゲームやエンコに効果があるような気がする

15 :
いまいちだよね、これ

16 :
>>15
早速使ってみたけど、あるパーティション(500G)をデフラグしたら、
77%で止まってしまって、一時停止も中止も出来ない。
タスクマネージャでプロセスを事も出来ない。
仕方なくリブートしようとしても、シャットダウンも出来ない。
まぁフリーだから仕方が無いけどねぇ・・・

17 :
>>16
chkdskやっとけ

18 :
>>17
勿論問題なし。

19 :
>>16
最初にファイルのdefragmentだけをやって、終了直後に引き続きoptimizeしてみたら?

20 :
NTFS堅牢すぎw

21 :
>>19
駄目でした。
デカいファイルがかなりの数断片化してるとハングするのかなぁ。

22 :
そういうのが海外で叩かれてる理由か

23 :
>>16
単にデフラグ「出来ない」だけならいいんだけど、
> タスクマネージャでプロセスを事も出来ない。
> 仕方なくリブートしようとしても、シャットダウンも出来ない。
↑こういう事があると怖いよね。

24 :
どうせ貧弱CPUでも使ってんだろ?
貧乏人は文句言うなよ

25 :
それと500Gもあって断片化が酷い場合は
別ドライブに全データ移動→フォーマット→データ元に戻す
このほうが速く終わるよ

26 :
>>24
> どうせ貧弱CPUでも使ってんだろ?
C2Q 9550 だから、確かに貧弱だな。
>>25
> このほうが速く終わるよ
それではディレクトリが断片化したまま。

27 :
データの移動後にデフラグすれば早いと言いたいんだろうと。

28 :
海門無罪

29 :
>>16 >>21
・「でかいファイル」については、自分も数GBの仮想OSのイメージがありますが、特にエラーになっていません。「断片化」のおまけの方はわかりませんが。
・現象は違いますが、私の1TBのパーティションではAnalayzeが85%位、File Count 500MB位の段階でVisual C++のRuntime Errorになります。(他のデフラグソフトで断片化解消・再配置済み)
・同じPCの400GBのパーティションはUltimateDefragで問題なし
今は、大容量のPCは別のデフラグソフトで、家族やノートなど普通のPCはUltimateDefragと使い分けています。
UltimateDefragは速くて、再配置もきっちりとやってくれるので、わざわざ使い分けるだけの価値があるので。

30 :
>>29
「断片化」のおまけ、って?????

31 :
システム周りをデフラグ中に>>16の症状になったらPCヌッ壊れんじゃね(?_?)

32 :
これの残り時間って全然あてにならないネ

33 :
こりゃ駄目だね
高速化どころかファイルが読み込めなくなっちゃった

34 :
>>32
外国製のソフトは細かい所が大概大味だよな
このソフトに限ったことじゃなくね

35 :
このソフト日本語になりませんかね?

36 :
>>35
っ[>>4]

37 :
>>35
TiltStr::不定期版: UltimateDefrag ver1.0.1.72 - 日本語化パッチ
http://tiltstr.seesaa.net/article/104858103.html

38 :
劣化PerfectDisk

39 :
Ultra Defrag 2.1.1
* Most of the known bugs were fixed.
* Japanese translation was added.
公式に日本語対応になった模様

40 :
誤爆スマソ

41 :
ちょっと名前が似てるw

42 :
いろいろ設定があって迷うんだが、
システムとアプリが入ったドライブは、
どの設定が良いの?

43 :
>>33
まじか。やべぇなwwww

44 :
C:\$Extend\$Objld:$O:$INDEX_ALLOCATION
が何時間もずっとなんだが
検索したら英語のフォーラムでてきたけどよくわからん

45 :
おいおい、インデックス情報じゃないか?
それになんか問題あるとか、そういうこと?

46 :
>>36-37
ありがとう

47 :
>>44
自己レス
エクスプローラーで
Cドライブ選択→「ツール」→「表示」
→「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」
のチェックをはずすっぽい
英語苦手なんで間違ってるかもしれないので
自己責任で

48 :
やっぱり保護されたオペレーティングシステムのチェックはずしたら
進みました
ちなみに、方法は
(6)自動
です

49 :
>>48
解決してよかったのですね。
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」 のチェックは、いつもWindowsインストール直後に外してしまうので、そういう現象は気づきませんでした。

50 :
>>3
何処?

51 :
>>3
ソースの提示、OK?

52 :
>>48
別のスレで >>47 の話題が出たので、検索してみました。
Googleで1件しかヒットしないので、このフォーラムの記事だと思います。
http://www.wilderssecurity.com/archive/index.php/t-152907-p-2.html
pleb
May 24th, 2008, 11:05 AM
I love the concept of what UD does, but each time I run it it seems to get stuck when it gets to c:\$extend:$O:$INDEX_ALLOCATION
It doesn't hang, but it sits there moving/consolidating that particular file for hours. I've got a 120GB HD, which is pretty full, only about 10GB free.
ただ、この人は「保護されたオペレーティングシステムのチェック」は外していたそうです。
Yeah I checked already that I had those folder settings applied, sorry, should have included that in my first post.
何回か再起動とUDの実行を繰り返したら解決したそうです。
Restarting and running UD again...and repeating that several times seems to have finally got around the issue.
長文、すいません。

53 :
前入れてみたらvistaじゃブートデフラグできなかったんだけど仕様?

54 :
 

55 :
最初、あの画像がおもろくて入れてたが、
あれ無駄にパワー喰うだけね
これのディープなデフラグは、俺の環境だと不具合出るし
ブートはできんし。軽いメンテ程度のなら、他のソフト使うわ

56 :
>>53
俺もVistaでブートデフラグできない.

57 :
XPだけどブートでデフラグかけるのどうやるの?
スケジュールジョブの所の
デフラグ完了後の動作の所かな・・・
完了後に再起動してデフラグって書いてあるけど
デフラグおわらせなきゃ、ブートデフラグしてくれないのかな

58 :
a

59 :
>>57
XPならツールのオプションからブートデフラグにチェックを入れておくだけ.

60 :
>>58
オプションの各ドライブにある、ブート時のデフラグ処理を有効化ですよね?
チェックは入れてるものの・・・
このチェックを入れておくことによって、起動毎のブート時に
デフラグかけてくれるという事でしょうか?

61 :
アンカーミス
>>60さん宛です

62 :
・・・
>>59さん宛です・・・
連投すみません

63 :
これインストールしてアンインストールしたら標準のデフラグツール消える?

64 :
>>63
消えません。
標準のデフラグを置き換えるのは、Smart Dfragとあともう一つあった気がします。

65 :
diskeeperですな>標準置き換え

66 :
XPにインストールしたらツール→最適化のボタンで起動するソフトがこれに変わりました
標準のデフラグ起動したい場合はどこをクリックすれば起動できますか?

67 :
>>66
UltimateDefragは、標準のデフラグを置き換えることはしないと思うのですが。
よろしければUltimateDefragのバージョンを教えて頂けますか?
私も時間ができればUltimateDefragを再インストールして試してみます。
スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→ディスクデフラグ
で起動できませんか?

68 :
インストールのときに英語で尋ねられますよ。
UltimateDefragを標準のデフラグツールに設定しますか?というような内容。
これでYesをクリックしちゃうと、そうなっちゃう。

69 :
>>66
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MyComputer\DefragPath
は、どうなってましゅか?(^▽^)
ぴころのは、こうなってましゅ(^▽^)つ %systemroot%\system32\dfrg.msc %c:

70 :
デフラグについて熱く議論を交わすにこにこぷんトリオを想像してしまった・・・

71 :
>>66 ごめんなさい。無料版はもうダウンロードできないみたいで試せませんでした orz
>>68 ありがとう!そうなのですか。
>>69 自分もレジストリなんだろうと検索したみたけどわからなかった。ありがとう。

72 :
XPの場合は、C:\WINDOWS\INF\DFRAG.INFを、再度インストールすると
OKでしたが、現在Vistaの場合、どうようの問題が起き、DFRAG.INFが
見当らなくて困っています。

73 :
これ、起動時に、システムファイルを並べ替えるXPの
機能をかと聞いてくるね。
このソフト的にはそのほうがいいのかな?

74 :
レジストリ見てONになってるかOFFになってるか調べればいいだけのこと
使ってるけどOFFになったりしたなんてことはない

75 :
違う種類のデフラグ使うと整列方法が違うので効率が悪くなるとどこかで読んだ気がする

76 :
>>73
起動時じゃなくて、インストール時でしょ。
>>4のサイト見ると、「Yes」ではなく「No」でインストールするように勧めているね。
どっちがいいのかは知らないけど。

77 :
ごめん、訂正。
インストール時ではなくて、最初の起動時だった。m(_ _)m
> なお,最初に起動する際には「Windowsの起動時に実行される最適化が
> 有効になっています。無効にしますか?(Boot optimize feature is
> turned on on your computer. Do you want to turned it off?)」と
> 聞かれるが,ここは「いいえ」を選んでおけばよい。

78 :
外周とか内週とか、パーティションで分けてる場合
プラッタを認識した上で配置してるのだろうか?

79 :
製品版が安くなっていたので買ってみた.
で,ブートタイムデフラグをしたら Vista が再アクティベーションになってしまったので,
とりあえずシステムの復元で元に戻したら復旧した.
これってDiskeeperで少し前までブートタイムデフラグを制限する原因となった
不具合なんだろうか.
それにしても事前にスナップショットを削除してなくてよかった.
インストール前の状態に戻ってしまったので,今日もう一度挑戦予定.

80 :
自動モードで途中で止まるバグはシステムファイル表示で解消できたけど
これ内側から配置してるんだけどどうなってるのよ?
このあとどうすればいい?

81 :
その後の結果報告
ブートタイムデフラグで再アクティベーションってのは,
ブートタイムデフラグ中のyzeで落ちてて,そのまま起動すると
Vista が不正ID配布ソフトでも動かしているのかと判断したのか,
不正コピー品だと判断していたことがわかった.
ブートタイムデフラグをスキップすればその後正常に起動することが判明.
そもそもブートタイムデフラグが落ちる原因がわかって,
それはページファイルをなしに設定して削除していることだった.
ブートタイムデフラグに限らず通常のオプションからのブートタイムデフラグの
タブに移動するだけで落ちる.
ページファイルありが前提になっていると言うことだ.
ページファイルがある状態でブートタイムデフラグしたらちゃんと実行できた.
製品版だとMFTやページファイルなどの場所の指定もできるので,
外周に設定したら,その通りに配置できた.

82 :
>>80
内側配置が不要なら、archive 関連のチェックを外す。
>>4 を読んで設定方法を学べば色々できるようになるよ。
>>81
とりあえず解決おめ。
ページファイルをなしにすると不具合の出るソフトはたまにあるな。
しかしまあ、そんなことで再アクチ要求になるとは……。
もしかすると、Vista でブートタイムデフラグするためには
事前に何かの設定を変更する必要があり、
通常はデフラグ後(スキップ後)に元に戻しているが、
落ちて再起動だと変更されたままなので、
それがシステム変更と誤認識されるとかかもね。

83 :
>>66
参考http://tiltstr.seesaa.net/article/104858103.html

84 :
デフラグ中にファイル名表示すんのやめてくれないかな・・・
彼女にエロ動画のファイルがバレたんだけど・・・
時々表示しなくなるけどあの状態で固定できないの?

85 :
あらあらおのろけですか

86 :
彼女=かあちゃん

87 :
自動だとc:\$secure:$sds:$dataで引っかかって進まない。
24時間ぐらい待ったんだけど。
OSはVISTAです。

88 :
>>87
まぁある事
デフラグ方法変えたら進む

89 :
これFrequently Usedってどうやって判定してるの?
毎日全ファイルウイルススキャンしてると
全ファイルが良く使われてることになって意味なしになったりしない?

90 :
>>84
オンラインストレージでも使ったらどうだ
エロ動画全部突っ込んでおけw
無料で容量無制限ってのも今はあるらしい。

91 :
>>3
> ちゃんと批評サイトを見たのか?海外でめちゃくちゃに叩かれているではないか。
嘘だろ

92 :
パブリックドメインバージョン、開発元からのダウンロードは終了の模様。
www.disktrix.com/downloads/UltimateDefragFREEPublicDomainEditionSetup.exe からダウンロードできたんだが、
先週末から不完全なものに差し替えられ
さらに本日あたりから後継ソフト「DefragExpress」のインストール用ファイルに差し替えられた。
なお、DefragExpressは有料。お試しが2週間できるみたい。

93 :
1.72フリー版 External Mirror 2の方から (Mirror 1はTrial版)
ttp://www.softpedia.com/progDownload/UltimateDefrag-Download-54424.html

94 :
つーかまだ公式から落とせたことに驚いた
どこをどうやったらたどり着けたんだ?
すげー分かりにくいじゃん

95 :
新着RSSらしきものににリンク残ってたな

96 :
なんでこれ最外円に配置してくれないの
微妙な外側に配置するからベンチで読み書き速度減ったがな

97 :
お前が設定失敗してるから

98 :
>>96
ベンチでの読み書き速度を上げたいなら
最外側は空けるべきだろ

99 :
>>98
TRUE ImageでリカバリしたらMFTが最外円に移って
ベンチかけたら速くなったんだが。
んでデフラグしたらMFTが最外じゃなくなって
ベンチかけたら読み書き、ランダム読み書き全て悪くなったんだが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】 (970)
【Genesis】メガドライブエミュレータ【MegaDrive】 1bit (701)
Windows Liveメール その6 (438)
【ナワトビ】クターについて語れ その2【エンドロール】 (969)
Notepad++ part2 (301)
FenrirFS Part2 (818)
--log9.info------------------
【SNSD】ジェシカ応援スレ☆Part16【Jessica】 (877)
【ポミニ】 4Minute Part16 【フォーミニッツ】 (698)
【イカ臭いクリーミー系】大国男児7【催剤】 (898)
K-POPを反日と親日に分けるスレ (555)
【Orange Caramel】オレキャラ 3【日本人専用】 (730)
【Kwon】ユリ様応援スレ☆47【YuRi】 (145)
【YG】BIGBANG76【V.I.P】 (319)
【Kim Tae Hee】 キム・テヒ 6 【韓国No.1美女】 (345)
【Girl's Day】ガールズデイ Part5【エブリデイII】 (170)
【コプンナム】パク・シフpart3【唇泥棒】 (234)
■■RAINBOWファンを装う 嵐 報告まとめスレ■■ (779)
G.NAって歌うまいしスタイルもいいよね (192)
【Bae Yong Joon】裴勇俊part966 (774)
【KARA】スンヨン応援スレ☆84【美味しいかった】 (1001)
少女時代やKARAの海芸板からの排除をどう思う? (102)
【KARA】一番ブサイクなのはスンヨンだと思うの☆1 (375)
--log55.com------------------
学振総合スレ Part 66
【東工大】東京工業大学大学院院試スレ57
【青プリン】早川由紀夫★38【御嶽山】
【疑惑】森口尚史【iPS】
科研費スレ part60
オクダエリカ PART 1.0
大学生のための参考書・教科書 57冊目
IQいくつなんだぜ? PART 2