1read 100read
2012年4月趣味一般260: 木材が好きな人 (297) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ツチフマズ】足をつらせるのにはまった【フクラハギ】 (541)
自分の変わった趣味 (111)
折り紙スーパーコンプレックス 9工程目 (217)
【ひげ】髭を抜くのが好き【ぬき】 8本目 (125)
埋蔵金発掘が趣味の人 (918)
【女性専用】ワコールが好き (731)

木材が好きな人


1 :03/12/28 〜 最終レス :12/03/11
木材に興味、関心がある人。
輪切りにした木や、木片を磨いて、年輪、木目、色艶などを鑑賞したり、
材の樹種にこだわって、彫刻、器、道具、道具の柄などを作るのに
はまっているとか、とにかく、木材に興味のある人、いませんか。

2 :
丈夫な斧の柄を作りたい、ということで、丈夫な木材を探して、それで
柄を作っているうち、他の物も作り始めました。
そのうち、丈夫さだけでなく、木目や色艶の美しさにも興味が沸きました。
薄く輪切りにした丸太を磨いて、花瓶置きや急須置きにしたり、ただ
眺めたりします。
硬くて丈夫で、あまり一般に知られていない木には、特に興味があります。

3 :
木に興味があるならルを読め。
法隆寺の宮大工が書いた有名な本だ。
これを読めば木のことがもっと好きになること請け負います。

4 :
黄楊(つげ)の木材通販してる所ご存知ではない?
あと、ほうの木の安い所。
黄楊は根付に、ほうは白鞘を作るのに使うのだが。
チークの値段が上がってるね。伐採が禁止されてから。芯の部分のあの脂ぎった所が好きだったのだが。

5 :
>Mさん。その本、西岡常一さんの著書でしょう?
うち、1冊は読んだ事あります。今度、買う予定です。
黄楊は、東急ハンズで見たことありますが、今もあるかは、分かりません。
通販なら、ネットで検索したら、あるかもしれません。
銘木を扱っている店なら、問い合わせれば、在庫があるか、あるいは
扱っている他の店を紹介してくれるかもしれません。
具体的な答えになってなくて、すみません。
インドネシアのチークは安いけど、質がかなり落ちますね。

6 :
農林水産業板の方が食いつきがいいと思うよ。
あっちでやれば。

7 :
日曜大工板のほうがいいかもしれん

8 :
あちこちの板、放浪してきたけど、特殊な木材にこだわったり、興味持ったりする人、
いないようですね。銘木店にでも行って、直接そこのおっさんと語るしかないか。

9 :

AM1242ニッポン放送で、毎週月曜から木曜の深夜24時から、くり
ぃむしちゅーの上田晋也がやってる「知ってる?24時」をみんな
聴こうぜ! まだ聴いたことがない方、めちゃくちゃ面白いから、
騙されたと思って一度聴いてみてよ。
聴取率調査の結果、10月期も同時間帯1位! これで番組開始以来3期連続1位の快挙!!!
12月期も1位を目指してます。聴取率調査票へのご協力よろしくお願いいたします。
詳しくは、http://www.jolf.net/をご覧ください。
番組ではメール、FAX募集中。
メールは番組HPからも送れます。アドレスは「http://www.allnightnippon.com/shitteru/」です!

10 :
>>8 言い出しっぺ=1氏
質問。小説などを読んでると枇杷の鞘の刀とか、枇杷の柄の槍とか出てくるのだが、枇杷の木って丈夫なのか?
食うために庭に植えてるが(勝手に生えてきた)丈夫そうには見えない。

11 :
ある武道具屋の主人が、「枇杷の木刀は樫製よりずっと丈夫」と言っていました。
値段も、樫製の木刀の、5倍以上しました。
また、ネットで、「木材詳細図鑑」というのを検索したら、丈夫だ、という
記述がありました。
若い枝を折ってみると、特に丈夫ではありませんが、太い幹の心材を細く
割って曲げると、確かに樫より折れにくく、粘りがあります。

12 :
突然すみません
この間、家の掃除をしていたらですね
http://jp.f22.mail.yahoo.co.jp/ym/ShowLetter/pic_0440.jpg?box=Inbox&MsgId=7024_1115592_49171_776_20792_0_240&bodyPart=2&filename=pic_0440.jpg&YY=20972&order=down&sort=date&pos=0
http://jp.f22.mail.yahoo.co.jp/ym/ShowLetter/pic_0441.jpg?box=Inbox&MsgId=6886_1094547_48954_775_20268_0_239&bodyPart=2&filename=pic_0441.jpg&YY=72293&order=down&sort=date&pos=0
こんなものが出てきたんですよ。
自分はこれについてまったく知識が無いもので
どういうものかもわかりません。
どなたか知識のある方いらしたら これの
名称、用途、使用されていた年代等 詳しいこと教えて下さい。
お願いします。

13 :
斧の話もっと聞かせてよ。

14 :
>>言い出しっぺ=1氏
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/index.htm
ここなんかいいかも。木目の画像あり

15 :
樫か欅だな

16 :
植物学でいいのかな?

17 :


18 :
日曜大工に使うような木で何処か安い所はありますでしょうか?
どなたか教えてください。。

19 :
>>18
手っ取り早いのが半図だな。
それか、新築の家を探して要らない物をいただく。

20 :


21 :
ハンズやアートマンで売ってる「木のはがき」集めてる。
バーズアイメイプル、紫檀、黒檀、パドック、樫、ブナ、一位、杉、花梨、など。
あとはその都度出合った木材を買ってみる。タモ、栗、桜、欅、などなど。
木に関する愛読書は、
「斑鳩の匠 宮大工三代」西岡常一・青山茂 平凡社ライブラリー
「木を読む 江戸木挽き、感嘆の技」林以一・かくまつとむ 小学館文庫
「木工の話」早川謙之輔 新潮文庫
「木材なんでも小事典」ブルーバックス               とか。
気が向くと6000番の砥石で研いだナイフでなんとなく削ってみる。
つぎつぎに現れる木目。一期一会の表面。この感覚が(・∀・)イイ!!
もちろん細工もするわけだけど、最近そういうことする暇がない...
それでも机の前に立て掛けた板の木目を眺めたりしてやっぱり木は(・∀・)イイ!!

22 :
樫の木の香りが好きです♪

23 :


24 :
わたしゃ、新木場のもくもくっていう店で色々見る。

25 :
一瞬、木村(キムタク)が好きな人と思ってこのスレに入った。。orz

26 :
どうよ?
http://www.gilmerwood.com/unique1.htm

27 :
>>26
Good Job!!!!

28 :
ををー!!!!
興奮しすぎてチョト頭痛くなった。w
ぶびんがほしー!

29 :
ブビンガは細工がしにくくて好かない

30 :
やああ、皆さん。書き込みしておられたんですね。
スレ建てしてみたものの、誰も興味無いのかな?とがっかりしてたところでした。
今まで、最も重く、最も硬い木材は、リグナムバイタだと思っていたのですが、
最近になって、更に重く硬い「ブラックアイアンウッド」という木が存在することを知り、
猛烈に欲しくなりました。
入手の困難さも、リグナムバイタをはるかに上回るようですが。

31 :
みんなも日本木材学会入ろうな。

32 :
ttp://www.wood.co.jp/
ttp://mokuzai.com/index.htm
ttp://www.jawic.or.jp/soudan/gkouyoujyuLow.htm
ttp://prowd.mboso.ne.jp/1100-01treesname-list.htm
ttp://forestcrafts.com/page/rarewoods-t.html#Anchor-28209
色々見つけた。
ほんっとに木はいいなー。木を植えて、育てて、それを有効に長く使えば、
空気中の二酸化炭素を木材というかたちで固定できるのだね。
>リグナムバイタ
なんか聞いたことあるな?リグナムはラテン語で「木」でしょ。
ばいた?売女?なに?てぐぐったら、「生命の木」の意味だった。ああー。
恐れ多いことを...orz
ま、ともかくこのスレも木のごとくマターリ育てていきましょう。
製材(html化)されてなお、有用なものになるように。

33 :
木の種類について調べているのですがわかる方教えてください。
主産地はインドネシアです。
 説明では難しいので画像をupしました。お手数ですが見てください。
http://upjo.com/up2/html/A9032.html
 

34 :
>>33
おそらく、イーストインディアンローズウッド。マメ科。
学名:Dalbergia latifolia
現地名:Sono keling
インドネシアでは、写真のような木工芸品のほか、鍬の柄にされることもある。

35 :
情報ありがとうございます♪
それではこの木(下記のURL)も同じ種類になるのでしょうか?
http://upjo.com/up2/html/A9031.html
再度の質問すみません。

36 :
>>35
全く違いますね。
サトウヤシ(Arenga sp.)の可能性もあるが、おそらくは
ココヤシの老木の、外層の部分。
バリ島あたりに、旅行して、買ってこられましたか?

37 :
違うんですか〜!
先月バリに行ってきて買ってきたんですが。
同じ種類と思って買ってきたんです(汗)
ココヤシでこんな厚いスプーンが作れるんですねー
驚きました!

38 :
>>37
やっぱり、バリでしたか。
私もよく見ましたので、すぐ分かりました。
タイなどでは、使われる木の種類が多くて、なかなか分からないんですが、
バリの木製食器は、ローズウッド、縞黒檀、ジャックフルーツ、ココヤシの
どれかで作られていることが多いです。

39 :
4種類ぐらいの数でしたらわかりやすいですね!
ココヤシとパームツリーは一緒の木なのでしょうか?
下記のサイトを見つけたのですが。
http://www.japet.jp/nihonjin/kualalumpur/shizen/ku-yasi.htm

40 :
パームツリーは、日本名アブラヤシで、ココヤシとは全く別の木。
この木は、表皮以外は軟弱で、建築や器具には使えない。
食用油専用に栽培されています。
ココヤシの幹は、バリでは建築、特に柱に多用されています。
前出のサトウヤシの外層部は、ココヤシより堅く、食器用にはより優れている。
更に堅いのが、クジャクヤシだが、外層部の厚い良材は少なく、その製品を見ることは稀。
サトウヤシ、クジャクヤシの2種は、バリ島にはほとんどない。

41 :
そうなんですか。わかりました〜!
かなり勉強になりました!
教えてくれてありがとうございました♪

42 :
>>26 うわ嗚呼〜〜〜〜〜!!!こっち(日本)でみる材木よりスゲ〜〜キレイ〜〜〜!!
因みにこれって買えるのかな?欲しい・・・・マジに思った!
>>他にも””GOOD””なHPあったらぜひ教えてくれ!!海外・日本問わず
>>やはりバーズアイメープルとか海外では安いのかな〜と

43 :
みなさんが”GOOD”と思うかどうかは別にして・・・
http://www.soranuma.com/index.htm
http://www.wood.co.jp/wood/index2.htm
 裏山から切り出したヤマザクラで勾玉を作ってみたら、
いい感じだった。何かに使うわけではないのだが・・・。
 ところで、以前に道東の生田原町の「ちゃちゃワールド」という所に
行ったのだが、そこに”木のプール”というものがあって(直径4〜5cmの
木の玉が枠の中に大量に入っている)、自分でもほしくなってしまった。
 前振りが長くなったが、大量の”木の玉”を削り出そうとしたら、最低限
の工具は何がいるかなぁ?と、最近考えている。

44 :
>>42
南洋材は、色のコントラストが鮮やかなものが多いね。
日本など、温帯材は、控えめな渋い色調と、繊細な木目がいい。
どちらもいいと思います。日本産材は、ウレタン塗装をすれば、木目が鮮やかに見えます。
染み込み型塗料なので、表面に膜を作ってテカテカ光ることもないし。
>>43
山桜の材は、日本産材の中では、きれいなほうですね。
木の玉を作るには、「ろくろ」を使うしかないでしょう。
ろくろがあれば、お椀やボウルなども簡単に作れるから、欲しいんだけど、
どこに売っているのか分からないし、けっこう高価そうです。

45 :
「木村が好きな人」っていうふうにスレタイを読み間違えて
大相撲立行司木村庄之助について熱く語って見る人を待ってるんだが
来そうにないな・・・

46 :
>>44
やっぱり、「ろくろ」でしょうかね。
木工旋盤とかなら、近くのホムセンで見かけた気がしたなぁ。
でも、オリには木工旋盤とろくろの明確な違いがわからない、っていうか
同じモノ?

47 :
旋盤のろくろの大きな違いをひとつ
旋盤は取り付けた材料の両方を固定する
ろくろは一方だけを固定する
一方だけを固定するろくろは木椀のような背の低いものしか作れない
しかし古い時代には百万等陀羅尼のような
一番大きな円周よりも背の高い木塔のようなものを作っていたから
ある時代にその技術が途絶えたということがいえる

48 :
>>47
>旋盤のろくろの大きな違いをひとつ
一行目をに間違い
「旋盤とろくろの大きな違いをひとつ」と書きたかった

49 :
>>47
>百万等陀羅尼
ああこれも間違った
「百万塔陀羅尼」だな
だめだもう寝る

50 :
>>47
>両方を固定
この表現は変だな
片方を固定してもう片方の円の中心になる点を押さえ・・・
ああ今日はもう眠い
もうだめだ
おやすみ

51 :
>>47-50
わかりやすい説明サンクス
いずれにしても、高そうだしなぁ・・・。
 その後、ウチのストックヤードからナラの枝を選び、
木玉の削り出しに挑戦するものの、硬さに歯が立たず頓挫中デス。
今回も、切出しや肥後守を駆使してみる。

52 :
>>46
ttps://www.diyna.com/webshop/off/
ここのKERV木工旋盤LM-1000がおすすめ
旋盤使うと木の塊が加工できるので、削るたびに木目が変化して、
板材とは異なった木の魅力を発見できること間違いなし
最初はちょと怖いけど、慣れると数つくれるようになって楽しいよ

53 :
あげ

54 :
簡単な物だと
扇風機で代用できる。
バイトは鉄やすりをグラインダーで3角に削って代用。
また電動ドリルを万力で固定しても出来る。
刃を固定するにつっかえ棒はブロックに鉄板をのせて調整する。

55 :
>>52
旋盤いいですね〜
テノンカッターもほすい
>>54
う〜ん、電ドリで代用というのはわかるが、チャック部分は
どうすればいい?電ドリだとあまり太いものは咥えられないような
気がするんだけど・・・。
やはり”簡単な物”専用か?

56 :
いちょうの木で出来たまな板を購入しました。しかし!銀杏臭さが抜けません!木材の匂いを抜くにはどうすれば効果的でしょうか‥スレ違いですがスミマセン。

57 :
時間がたてば自然と消えるはず。
いたやかえでいいっすね。メイプルに即今!特に瘤材・・・
樺もいいっすね、特に杢が・・・
でも高いんですよね。。。
建材で使ってみたいんすけどなかなかプライスと杢のよいものを兼ねた
材はないもんです。
ここはひとつオーダーでもしてみようかしら?
しかし、無垢板は反りが心配なんですよ。床材にしてみても反り防止加工がしてないと
やっぱ心配だな・・

58 :
↑はい!時間が経つの待ちます!

59 :
>>57
イタヤカエデの偽心材は恐ろしく硬く、割れにくいと聞いたことがありますが、
そうなんですか?
本当なら欲しいんですが。

60 :

木村が好きな人   ですか?

61 :
クマーを作りたいんですがどうすればいいんでしょう?

62 :
北海道系の土産屋さんにいけばクマーありますよ?
木材って樹齢何年くらいから使えるようになるのかな?樹齢十年の楠の枝
に鉋かけてみたけど材料としては使えそうにみえる。
そもそも樹齢70年の楠の枝だから植えてから十年の木とは意味が違うけどね。
その約樹齢七十年位の楠の丸太も落ちているけどやはり木材として使うなら
枝よりも幹のほうがよいのだろうか?
でも製材しないといけんからめんどくさいな

63 :
>>62
熊じゃなくてクマーですよ?AAの。それっぽいのなら見かけたことあるんですが・・・

64 :
∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ  
 彡、   |∪|  、`\  
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

65 :
木目を見るのが好きで、ヒノキの枝打ちされた太枝の赤い心材を使って
ブローチ作って遊んでる。赤さも色々と出るから楽しめる。
イヌエンジュも辺材の白と心材の黒褐色のコントラストが楽しめる。
木目っていいよね。

66 :
木目を見るのが好きで、ヒノキの枝打ちされた太枝の赤い心材を使って
ブローチ作って遊んでる。赤さも色々と出るから楽しめる。
イヌエンジュも辺材の白と心材の黒褐色のコントラストが楽しめる。
木目っていいよね。

67 :
木目を見るのが好きで、ヒノキの枝打ちされた太枝の赤い心材を使って
ブローチ作って遊んでる。赤さも色々と出るから楽しめる。
イヌエンジュも辺材の白と心材の黒褐色のコントラストが楽しめる。
木目っていいよね。

68 :
スマソ。サーバー不調か、連書きしてしまった。

69 :
板違いなのかもしれませんが、検索してもそれらしきスレは
ここだけでしたのでここで質問させてください。
家を新築予定なのですが以下の2点について知りたいと思ってます。
(1)床に節有りの杉、パイン材を使用するつもりです。
   (部屋により使い分け)
   年月が経った場合、パインは赤めの色がついてくるようですが
   杉はどんな色目がついてくるのでしょうか?
(2)浴室の壁板を青森ヒバにしようと考えてます。
   浴室乾燥機がないとカビカビになりますか?
以上2点をご教授願えたらと思っております。

70 :
>>69 詳しくはわからないが杉は黒っぽく・パインは飴色に。いずれも使用環境・メンテナンス
・塗装によって変色具合も変わってくる。
青森ひばはカビが生えにくい材ではありますが完璧ではないです。あくまで生えにくいですが
垢が付きっぱなしで多湿な環境だったらヒバもカビが生えてくる可能性もありますね。
ただ、コスト面でもヒバは他の材に比べると高いですね。お金があるなら青森ヒバを満喫
するべきだと思いますよ。
木材の送料って高いですね・・・・。青森県から自宅までの場合5000円近くするそうです。

71 :
 家のリフォームをきっかけに木材の虜になりかけています。
一つの部屋は腰壁に桧、床に桜の無垢材で上品に、もう一つの部屋は
杉板と楢の無垢材の組み合わせでワイルドにしました。板の木目と色の
変化は一日中眺めていて飽きない。
 この頃付近の山に行くと、去年の台風で結構な大木が倒れていて、
ナンキンハゼ、ネムノキ、ミミズバイ等、用材としてはマイナーそうな木の
丸太を拾ってきます。乾燥させるため倉庫に入れているけど、早く切って
磨いてみたい。

72 :
>>71 わかりますな〜その気持ち!街路樹とかの伐採でもきになる今日この頃。
でもそんなに太い丸太じゃないから使いようが浮かばないんですよね。
>>近くの山にってご自身所有の山ですか?いいな〜とりあえずどんな木でも
径があれば製材所に持ち込んで板材にしてもらうのにな〜。
ここのところ桜のきが熱いですね

73 :
>>72
 自分の山じゃないけれど。標高800m程度の照葉樹林。太い丸太を見つけても、いかんせん
なま木の重いこと・・・拾ってくるのはせいぜいφ30pですね。木工もしたいけど、今のところ、
木片を磨いて鑑賞できれば満足かな。
 「板材にする」って、そうやって家具や内装につかうのですか?
 そう言えば、工務店の勧めで床に張ったさくらでしたが、業界では床材に使うようなさくらは樺類
のことであって、本物の桜ではないことを後から知って驚きました。きれいな肌色っぽい材なので、
てっきり桜かと。

74 :
>>71>>73
へええ、同じようなことする人って結構いるもんですね。
まあ、考えてみれば持ち山がなく、知り合いにも山持ちが居ない者が
トラブル無しで雑木材を入手する方法って、拾ってくるくらいのもん。
それで今はその、「収穫期」ですね。
私の近所では入手できるのは小径木がほとんどなので、作る物も小物が多くなります。
最近作ったのは、エゴノキのしゃもじで、なかなかいい具合です。
塗装せずに使って洗浄、乾燥を繰り返してもひびが入らないし、反りも少ない。白い材なので
ご飯に色も付きません。粘りがあるので軽い割には丈夫。
桜材、と言えば、隣町のある家具屋さんは本物の山桜の材だけを使って製作しています。
ちなみに私のいる九州には樺の木は少なく、山桜はたくさんあります。

75 :
ほ〜〜お〜山桜が豊富、いいですね〜!
意外と拾ってくる木って養生されてなくて雨ざらしのものは変色してないですか?
削ってみると木に青が入ってる場合も。いま、楠木の丸太が玉きり状態で家の裏に放置してあるもんだから
少し拝借して削って見たら青が入っていました。でもやっぱり、重いですね木って。ガクブルするほど重い。
>>「板材にする」って、そうやって家具や内装につかうのですか?
できればそうしたいですね。買うと高いですので。何よりも”この場所に生えてた木か〜”と実感がもてると同時に
愛着出てきますね〜。だから表面だけじゃなくてどんな木目をしているか見たくなる心理。
反ろうが割れようが木の変化をみれればそれでいいみたいな。できれば家具にできれば本望です。
そんなんでから部屋中が木だらけになりつつある・・・・そして製材代って馬鹿にならんだろうな・・
サクラですがフローリングの業界ではサクラは当然のようにカバノキ科です。それも中国の木がです。
ごくまれに山桜のフローリングもありますが価格は高いです。
個人的にはアサダ・イタヤ

76 :
>>74
エゴノキのしゃもじですか・・・渋いです。無塗装なのに勝手がよさそうですね。そう言えば市販の木のさじ
やしゃもじは「食器乾燥機に入れるな」とあるので、買わないのですが、やはり割れたり塗料が痛んだりする
んですかね。
>>75
木目って本当に不思議だと思います。あの模様は自然が創る美しさなのだけど、自然界ではまづ目にする
ことが無い(多分)というところが何か神秘的。人間がよく切れる刃物で削って初めて顕になるのだから。
樹種によって表情は千差万別、削るごとに模様が動く様はまさにカオス、宇宙とさえ思えてきます。
そこらに転がっている名も無い木のかけらにも小宇宙が潜んでいる。
そんな馬鹿なことを考えながら、今日も自衛隊の演習場から、フサアカシアとクロキの丸太を拾ってきました。
鋸を入れてみたところ、フサアカシアは割りと硬いのですが、木目方向に割れやすい感じがしました。クロキ
も硬いけど加工しやすそう。とりあえず乾燥させよう。

77 :
エゴノキは年輪が見えにくく、従って木目もほとんど見えないのが面白くないですが、実用品なので構いません。
そういえば、ラワンなど熱帯材の一部は木目が全く無いですね(年輪が無いから)。
日本産材で木目がはっきりしない材は、オイルステインやウレタンのような、浸透性の塗料を使うと
木目がよりはっきりと浮き出てきます。
私は無色で木の色を変えないウレタン塗料の方が好きですが、色合いを重厚にしたいときにはオイルも使います。

78 :
ラワンの産地の気候に四季の変化が少ないから年輪ができない、でしたよね。
塗装ですか〜。まだ一度も木材に塗装をしたことはありませんね。
鉋がうまくかかった木目が一番綺麗で木材の持ち味を引き出せているのでは?と思います。
そもそも、木材自体の色合いを変えてしまう塗料よりも木材そのものの色合いと木目を際立たせる
ものがあればベストですね。それでいてプラスチックみたいにカチカチならず木の感触が残る塗装。
それに近い塗装が、フローリングで見かけたUVノングロス・クリアでした。なんのことかよくわからない
塗装ですがコレは水にも強くてよかったですね。
その塗装前の下地処理ですが、やはり鉋でしょうか?サンダーもいいですが目が詰まる。
それにサンダー掛け後、水に入れると乾燥後ざらざらする。鉋は乾燥すれば元通りに直る。
やはり鉋は木を生かす道具だと痛感しましたね。木目を引き立てる方法に塗装もありますが
やはり下地を鉋で整えてから塗装するのが最強?ですかね

79 :
ところが四季の変化がほとんど無い熱帯雨林にも年輪のできる木はあるんです。チークみたいに。
もちろん、熱帯の木全体からいえばわずかではありますが。
室内で使い(あるいは使わない)、水にあまり触れないのであれば、私も無塗装
が好きですが、頻繁に水や汗に触れる場合、防水や汚れ防止のために塗装します。
ウレタンも控え目に塗って、染み込まない表面の分をよく拭き取れば、木の感触は残ります。
表面仕上げや下地処理は鉋が一番いいのでしょうが、曲面を鉋で仕上げるのは私には無理なので、
サンダーか木賊で磨いて、軽く塗装します。
塗装しないとおっしゃる通り、濡れてから乾くと毛羽立ってしまいます。

80 :
>>76
>自衛隊の演習場
頼むから演習中は入らないでね。民間人が入って来たので状況一時中止などが結構頻繁だから。
日曜日などは状況が入ってないことが多いが、関係なくやってる時も有るから。
入場許可を持っている人以外は、基本的には国有地への不法侵入だから。

81 :
>>80
あら、刃物板でも見かけたひとだ。軍人さんでしたか。そういうこともあるんですね。
おれは>>76さんではないですが勉強になりました。「状況」というのも初めて知った。
つか、失礼ながらコテでぐぐったら強面以外の側面があってワロタw
ところで>>76さんの
>樹種によって表情は千差万別、削るごとに模様が動く様はまさにカオス、宇宙とさえ思えてきます。
というのは、全く同じ事を感じます。削るごとに見える面は「そこ」にしかない。
削り続ける瞬間ごとと木が重ねてきた年輪とが交錯する。う〜ん。堪らないですね。

82 :
昨日、捨ててある伐採木を拾おうとして車で山に出かけたら、
林道が深い雪で埋まっていて入れなかった。
標高1000メートルもないんだけど、冬山を侮ってはいけませんね。

83 :
事故に巻き込まれないようにして下さいね!
木!イイ!

84 :
ここ数日の暖かさで雪が融けたので、再び伐採木を拾いに行きました。
タンナサワフタギ、ネジキの小さなの、かなり太いツバキなどが拾えました。
明日、鋸で二つ割りにするつもりです。
(そのままにしておくと木口から放射状にひび割れてしまうので)

85 :
この板の方々ならばと思いましたので質問させてください。
私、既存建築物の調査積算を主な仕事としている者なのですが、
木造で柱の材種の判別にいつも苦労しています。
杉、桧、栂などの特徴・判別方法を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

86 :
>>85
私は詳しくないですが
このページは時々見てます。
ttp://www.fuchu.or.jp/%7Ekagu/mokuzai/index.htm

87 :
軸部の等級と労務費は建物の評価に大きくかかわるから、その気持ち分かります。
明らかにこれは杉ってわかる時はありますけど、見分けは結構難しいのではないですか。
経年変化とかあるし、真壁の部屋で判断しているに過ぎないし。私はあまり神経質に
なっていません。建物区分表で総合的に決めているというか。同表でも軸部は材種を
無視して、節だけ判断していますし。
「カラーで見る世界の木材200種」という本によると、
杉:芯材は桃色・濃赤・褐色、年輪明らか、肌目は祖、木理は通直
桧:芯材は淡紅、心材は白、年輪はぼんやり、肌目は精、木理は通直
米栂:心材と辺材の差が少なく白・黄白・淡褐色、年輪の濃色部は桃・紫、脆く柱の角が欠け易い、建売に多い
建設住宅業界の板に大工のスレがいくつかあるので、そちらで訊いてみたらどうですか?
私も興味があることです。

88 :
桧の「心材は白」→「辺材は白」の誤り

89 :
樹種の判定は写真や文章では非常に難しいと思います。
特にマイナーな広葉樹などよほど経験を積んだ本職じゃないと不可能でしょうね。
理由は同じ種類の木でも育った環境などによって個体差が非常に大きいから。
また、1本の木でも、部位によって(心材と辺材など)かなり違う。
重さ(比重)、木理、肌目の精粗、色、硬さ、年輪幅が別の種類ではないかと思うほど違う。
同じ樹種でも性質や外見が極端に違う材は、同じ用途に用いるわけにはいかない。
そうかと思えば別の樹種なのに見かけが非常に似ていて、同じにしか見えなかったりする。
違う樹種でも性質と外見が似ていれば同じ用途に用いても差し支えない場合もあります。

90 :
私も同感です。針葉樹の判別は簡単ではないと思います。そして時間がたった古材
はなおさら判断しにくい!もちろん同じ材でも異なる場合もありますし経験ですかな?
図書館に木材図鑑?でしたっけ?非売品の本なんですがなかなか良い参考書もあります。
または、材木屋さんや本業の方の話を聞くのも早いかも
カバとサクラの違いが分からないのと近い気も致す

91 :
イタヤ(楓)って、今採れないんですか?
一年たらずで三倍以上値上がりしてるみたいですが…

92 :
>>85
最終手段は、見えないところからサンプルを採って、
独立行政法人森林総合研究所に鑑定依頼だな。
顕微鏡的な観察を行っても種まで同定するのは困難。
断定できるのは属まで。
樹種の明らかな標本と比較するんだけど、元になる標本の樹種決定ってのは、
樹皮・葉・花・果実なんかが決め手で、木部ではないんだわ。

93 :
・・・・>>91 三倍・・・・?イタヤ高いんですか?詳細希望!いや、高くなっているのか。
市場?店?での値段の変動ですか?
イタヤ購入しとこいまのうちに!もう何十年もすると木材すら見当たらなくなりそう。
あったとしても値段がとても高いなんてことになるかもしれないからストックしておくかな〜

94 :
>>85
本職の木工職人ですが。
写真や文章での説明(説明受けるのもするのも)ではどうもわからない部分が多すぎて。
現物見せられたら一発で答えられるんですが。

95 :
>>93
仕入れてた材木屋(イタヤ専門)が材が入ってこなくなったため、店をたたむような話しをしてました
鉈や斧といった柄物に使うのでそんなにいいものは使っていなのですが、そんなレベルの物でも
銘木市じゃないと買えないみたいです
仕入れ担当からの伝聞なので、つっこんだ話しはできませんm(__)m

96 :
ベニヤもラワンが採れないから、中身が青木になりました!
当方、北海道ですが、他の地域もいっしょなのかな?
反りが酷くて難儀してます…orz

97 :
イタヤの偽心材はものすごく硬く丈夫で、切るのも割るの折るのも困難だ、
と書いてあるのを見たことがありますが、本当なんですか?

98 :
>>97 ほぼ本当です
割る、折るに関しては本当、斧で割ろうとしても食い込んだ途中で止まってしまう。
国産材としては緻密で粘っこい感じです、比重は辺材部とあまり変わりません。
ただし切るに関しては、ものすごくとは言えない、特に横挽きは地の欅より楽。
鑿切れは良い。鉋掛けは仕込み勾配6分5厘から7分勾配で十分。

99 :
イタヤそのものが入手困難となった今、こんなこと聞くのも無駄っぽいですが、
イタヤの偽心材を売ってくれる所、ありませんか?
通常の用途には使いにくい物かも知れませんが、とても惹かれます。
>>98さんは、どういう物に使っておられますか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ninja確認にでもどーぞ (409)
円周率を覚える会 (273)
デアゴスティーニ「週刊マイミュージックスタジオ」 (323)
密かな楽しみそれは…毛抜き (353)
ネカマが趣味の方 (358)
★chokoholic★チープ雑貨★swimmer★ (486)
--log9.info------------------
【セールなら】WILD-1【なんでも2割引】 (313)
【滋賀の山】アルプスもどき縦走2【総合スレ】 (300)
スカルパの登山靴 Part.2 (590)
貧乏ながら登山を始めるスレ82 (245)
東北の山を語ろう☆2 (626)
オリエンテーリングってどうよ?26ポ (626)
【九州】yorozuyaを語ろう【歌瀬】 (630)
【静寂】南アルプスを語りなおそう その13【喧騒】 (141)
【自蔵山】京都:愛宕山6丁目【竜ヶ岳】 (941)
キャンピングガス (149)
【丹沢】鍋割山ハイキング【大山】 (951)
【丹沢】栗ノ木洞に登ろう!【鍋割山】 (160)
【金剛生駒紀泉】ダイトレとその周辺の山 5合目 (242)
【ノース】THE NORTH FACE 8【フェイス】 (602)
GPS情報交換スレッド@登山板38台目 (605)
【スットコ】マットスッドレ3枚目【ドッコイ】 (933)
--log55.com------------------
哲也のなく頃に
木村唯人に抱かれたい
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2877
GW3日目おれたちは今のところ一度も家を出ていない
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25547人目
ゾーイボット使い方講座
アシュケロンは普通に強い
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25548人目