1read 100read
2012年4月昔のPC103: 8086 使っているやつはDQNと思う人の数→ (154) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PC-88VA2 (813)
「「「「「APPLEU」」」」」 (836)
95年のマックはいくらが適正価格? (150)
■★■ Old Macintosh総合スレッド part4■★■ (403)
「高橋はるみ」捜索隊 Part3 (498)
FM77AV vs MZ-2500 vs MB-S1 (465)

8086 使っているやつはDQNと思う人の数→


1 :01/12/16 〜 最終レス :12/02/29
今の若いやつらは、本当に話しにならん。

2 :
むしろ8088の方が・・・・

3 :
こんなとこできてたんだ。
知らなんだ。

4 :
80386SXだが何か?

5 :
とっても珍しい80186搭載ですが何か?

6 :
そんな中途半端な石つかってるのはDQN

7 :
>>2
うちのMZ-2000には8088/5MHzが載ってますが何か?
CP/M86が動いてますが何か?
って、最後に動かしたのは5年くらい前だな・・・・・。

8 :
μPD9002だけど何か?
V50+Z80だけど何か?

9 :
マターリ(w

10 :
炊飯器だか何だかに使ってなかったっけ?

11 :
>>10
組み込み分野だとZ80も8086(80186として)も現役です。
逆に68系が厳しいです。

12 :
PC-9801
PC-9801F
PC-9801E
PC98の最初の機種は8086です。ただし日本電気製の8086

13 :
μPD8086-2
NEC
JAPAN 8436LX
D8086D -2

14 :
極東の国からやってきた通称V30。
Intel品より早かった。

15 :
V30って、PC-9801VM2 に搭載されていたけど、その後継機のVX2はi80286に
変更。独自CPU路線でいくのかと思いきや、俗に言う、日米半導体貿易摩擦
で日本電気は日和ったのだわさ。ある意味でV30っていわゆるパソコンに
搭載された国産設計のCPUとしては最初で最後だったのでは?

16 :
>>15
MSX2TurboのR800は?

17 :
>>15
さらに、パナファコムも出してた。

18 :
>16
「MSX TurboR」ですね。何故みんな間違う…
 こいつが800MHzで動けば最速なのに…と冗談言えたころが懐かしい(w

19 :
>>16
あれってRISCだったっけ?

20 :
MSXは西のよりしろ。

21 :
>>15
V30系の80互換NECチップはそれはそれは便利だったのです。
で、V30,V30HLなどのVシリーズを除いて
その他国産設計CPUで乗ったもの・・・
三菱MB8843(4bit)、シャープMZ-40K
富士通MB8861(8bit)、富士通LKIT-8
松下MN1610(16bit)、パナファコムLKIT-16
日立HD64180(2倍速Z80)、ビクター製MSX2、HC-90/95に搭載
アスキー三井物産R800、MSX TurboRに搭載
日立HD63C09は最初から乗せていたパソが何故か無いので除外・・・
なんか他にもありそうですが・・・?
ちなみにR800はRISCライク(パイプライン実行が可能)なのであって
RISCじゃありません。

22 :
そういえば全然関係ないですが
日立SH、日電V800、富士通FR、三菱M16/M32、東芝(型式忘れた)ときて、
実は松下も未だに独自CPUベンダです。かなりマイナーですが。
32bitだしgccもあるし、ネタでいっしょにパソコン作りませんか?
松下AM3マイコン(32bit・RISC)
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds/010301.html

23 :
パソコン作るのって、どれくらいの知識と予算が必要なんだろう。
携帯ゲーム機のヘボいの暗いなら家庭内手工業でなんとかなる?

24 :
シャープのLH0080Aは正規のライセンス品;いわゆるセカンドソース。
日電のμPD780C-1っていわば・・・デッドコピー?

25 :
>>22
別にスレを建ててみては?
以外と人が集まりそうな気がする。
そうして、2chパソコンができたり(w

26 :
HD63C09ってなんかきな臭い事になりそうになって消えたんじゃ
なかったっけ?

27 :
>>23
バスクロックとか信号周波数が10MHz前後が手引きのパターンの限界では?
CAD使った場合でも線間のインピーダンス整合などを考慮しなければ25MHz
とか33MHzが限界だという話。実際、486/33の時代でさえ、486/50の基板
はトラブルばかりであまり市場には出なかった。今的なクロックレートは
アマチュア的な職人芸では難しいと思われ。

28 :
>>22
EPSONは?
http://www.epson.co.jp/osirase/2001/011212.htm
S1C33系ってどういう経歴があるんだろう?
GPSの記事みると独自の石って書いてあるんだけど。
最近出た某ライセンスフリーの携帯ゲーム機にも採用されたね。
そういえば浅草の玩具メーカが出してるマシンのほうは86互換なんだっけ?
しかしパソコンの定義ってなんだろうか?

29 :

 あげ(藁

30 :
>そういえば浅草の玩具メーカが出してるマシンのほうは86互換なんだっけ?
一瞬 RX-78 のことか?とおもったが、ワンダースワンのことね。
あれは NEC 製 の V30MZ とかいう 8086 ほぼ互換のASICマイコンらしい。
それより俺は RX-78 のカタログに載ってた Z-80A' の真実が知りたい。

31 :
V30(μPD70116)は、そりゃ便利だったよ。
8086互換パッケージ(DIP)で、80186と命令互換だったからね。

32 :
初代ワンダースワンは家内制手工業的な製品でしょう。
難しいことを考えなければあれくらいのマイコンは今の技術でできるはず。
ってか、Morphy One どうなっちまったのよ?(w
ttp://www.morphyone.org/index_j.shtml

33 :
>>31
8086と挿しかえれば、
それだけでちょっぴり速くなりましたしね。

34 :
レスありがとうございます。>皆様
>>25
もうちょっとこのスレで様子みます。
もし私が作るとなると
今の会社辞めないとマズヒ・・・(それはそれで以下略
#つーかMorphy Oneをなぜ86互換で作ったんかなあ・・・SHとかで作ればBIOS要らないのに・・・

35 :
>>34
DOSが使いたかったんじゃない?
というか、あれは何をそんなに手間取ってるの?

36 :
>というか、あれは何をそんなに手間取ってるの?
二年前予約した連中もよもやここまで梃子摺るとは予想してなかったろうなぁ。
なんかホイホイ完成するかの如く当事者が吹聴してたし、実際回路はチップの
マニュアルに載ってる参考回路に毛の生えたようなモンだしね。

37 :


38 :
もるひん出資者だよ(^_T)
まあ、部品集めとか筐体作りとか個人が片手間にやってるからか?
Apple Iの頃のようにさっさとつくれよ!
っていいたくもなるが、筐体とかにこだわってるのがだめかな。
やはり技術者と producer? としての才能は違うもの...
しかし個人的には SHより MIPSが好きです。

39 :
>>34 完成品とかだと {面倒くさい,面白くない} ので
キットとして出すといいと思われ。
懐かしめの自作マイコン (≠PC) 本とかも出すのもいいかな。
知り合いの編集者をたきつけてみたい :-)

40 :
モトローラ系CPUからインテル系CPUへ移行したとき、
なんて汚ねえアドレッシングなんだ!と思ったのが懐かしい

41 :
>>32
モバイル板に行けば詳細は分かります。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1013261237/l50

42 :
ちょっとスレがずれるかもだが。
ビデオゲームの雷電はV30を確か2個使ってる。
あとこの辺で有名なところでは今は亡きアイレムのR-TYPE以降
の多くの基盤にはやはりV30をメインで使ってるらしい。

43 :
>>42
プログラマの意向なのか問い詰めたいところだ
開発環境が9801ってことかな
どっちにしても不幸なことだと思う

44 :
>>43
単に安かったからって事は・・・ないか。

45 :
86も慣れればそうダメダメってわけでもないんだけどね。
ただ68000系から入ってきた人には苦痛らしいけど。

46 :
farポインタ・・・あああぁぁ

47 :
>>38
実は禿同です。
SHは純粋なロードストア形じゃないですし・・・
ただMIPSは割り込みが大変すぎ・・・
特にセマフォはR3000系だと泣きたくなる・・・

48 :
只今の途中経過
 ・DQNだと思う奴は、V30に挿し変えるが(・∀・)イイ!
 ・他、有意義な雑談
他に何かありますカー?

49 :
>>48
V30でなくV33Aにしちゃダメですか?

50 :
>>49
動けば、許可やな
「CPUまでキッチリ国産にしてやる」意識があればよさげ

51 :
NASAをDQN呼ばわりかよ

52 :


53 :
80286はセーフ?

54 :
8086かぁ。
扱うモノを分解して64KB以内に分けられる範囲で使う分には、
当時としては妥当な設計だったかもしらんけど、
それを超えたとたんに地獄を見るからなぁ。
これでPC作っちまったからDQNにされちゃうのよね。
80286もそういう意味では同じだろ。

55 :
4年前壊れた9801VX21をテーブル代わりにして早2年・・・。
大ーきな媒体5インチだ、厨房ー時代のパソコーン。(大きな古時計風)
8年休まーずに動いてた、ご自慢ーのパソコンさー。
天国の80286、電源ともおー別れー。
今は、もう、動かない、この5インチドライブよー。
ハァ・・・「Syntax Error」が懐かしい--------!!!

56 :
(^^)

57 :
PC-9801なら汎用ICばっかで作れるんだろ?
回路本が出てたらしいが・・・
CPUやBIOS等はどっかからかっぱらうとしてw
98エミュレーションPCIカードがなんで出なかったのだろうか…

58 :
>98エミュレーションPCIカードがなんで出なかったのだろうか…
それ出たとしたら漏れ買っただろうか…
起動から電源断まで98でないとイヤだと言うヤシには魅力ないかもね
あとCバスなければ駄目とか
あるいはCバスなくてもPCIから完全にシステム乗っ取る98あったらホスイ

59 :
ワンボードマイコンってもう流行らないんですかね?
今あるのは所謂評価キットばかりだし。石自体がアキバでも入手しにくいからかな。
SH2/3 は比較的流れてきているようだけれども。
ttp://www.linet.gr.jp/~mituiwa/h8/index-j.html
ttp://www.sh-linux.org/index-j.html

60 :
>>57
Windows95出たくらいのときに、エプソンから出てなかったけか?
カードは表示関係しか受け持ってなかったという話だが。
それより前は、キャットシステム(?)ってのが出してたような・・・

61 :
>>60
98/Vか。あれはまだ中途半端だしな。
完全に9801(9821)として動いてもらわないと。
>>58
110pin端子でも出てれば良いだろうw

62 :
FMV−TOWNSボードのようなものを日電さんが作ってくれヴぁねぇ。

63 :
今日買ったポケコンのCPUは 8086だったな。

64 :
>>63
あれ、マニア連中の血が騒ぐかと思ったら全然売れなかった気がする。
まあ、CASIOのポケコン自体が非主流ではあったけど…

65 :
(^^)

66 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

67 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

68 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

69 :
8086
80186
80286
80386
_i486
Pentium

70 :
age

71 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

72 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

73 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

74 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

75 :
おいおい、i8085はのけものでつか?

76 :
そうです。

77 :
ここがいちばんふるいんだってさ

78 :
V25は、どーよ?

79 :
        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

80 :
保守

81 :
保守

82 :
8086も8bitCPUと比べると、その高性能さが良くわかるよ。
16bitCPUとして考えると、中途半端だけどね。

83 :
その昔、8086をV30に差し替えて「すっげ!速くなった」と喜んでいた頃が懐かしい。

84 :
ちなみに、コルグのシンセで01というのがありますが、
ばらしたら、メインボードにV40が付いてありました。

85 :
うちに、KORGのM1という15年くらい前のシンセがあります。
これも Vシリーズかしら?

86 :

 ”86” ゲトゲト

87 :
ブラクラじゃなくて、ただのアクセスカウンタなので、
アクセスしてください。おながいします。
ttp://count.kaz7.com/counter2.cgi?HS=2=5

88 :

 ”88” ゲトゲト
>>87
 どうして ”87” ゲトゲト せんのじゃゴルァ!

89 :
IOプロセッサー8089って石の発表が有ったようなおぼろげな記憶があるのだが、
実際は見なかった

90 :
>>85
M1はたしか68000だったやうな。

91 :
ほしゅ

92 :
  

93 :
昔のPC板最古スレあげ

94 :
>93
そうなの?

95 :
・・・みたいだね。
でも4年かかって100レスいかないって悲しいな。

96 :
>>63
8086載ったポケコンの型番って何?
カシオのPB-100なら持ってるけど、マニュアル無いからCPU型番不明。

97 :
記憶が定かではない、FX-890とかいったような

98 :
PC98

99 :
PC/XT機へintel採用された理由ってなんだろうね?
色んな説があるが、microsoftがibmへ助言したのが発端だとか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MZ80のエミュレーターを作りませんか? (549)
S-OS SWORD最強伝説 (125)
【広島】松本無線に来てた人のスレ【同窓会】 (262)
PC-88VA2 (813)
「ジャンクパソコン」と「ゴミ」の違い教えて? (194)
MSXハードソフトスレ2 (売買関係を除く) (767)
--log9.info------------------
バンド名決めれませんけど!! Part2 (582)
ばくちが趣味 (298)
【狼煙】のろしが好きな人2【烽火】 (237)
THE チタン (654)
どうしてますか?エロ本エロビデオの管理 (297)
投網でGo! (847)
体に傷を作るのが趣味 (841)
全財産5万円から! パート2 (282)
昔の映像を見るのが大好きな人集合 (373)
木材が好きな人 (297)
【混ぜろ!】エポキシ樹脂ファンクラブ【強力!】 (327)
木刀・鍛錬棒を集めてる人って (489)
忍者スレ (453)
CCS彫ってみた (140)
スポンジが好き (265)
面接で趣味は何?と聞かれたら… (434)
--log55.com------------------
「カレーを鍋のまま保存しないで!」 専門家が小分けにして冷蔵するよう警告 食中毒の危険性
【画像】1億円の特別仕様GT-R、実車がお目見え ナマズみたい
岡山県、豪雨災害の死者52人の住所氏名を公表
【画像】政府の「空白の66時間」 すごく見やすいグラフに視覚化される
【悲報】世界中の金、ほぼ掘り尽くされた模様
「なんでうちの子がキーパーなの!?」川島永嗣ショックで、少年サッカー“キーパー不足”が深刻化
環境のためにプラスチックの使用をなくそうという潮流に対して日本が使用を中止しない理由がこちら
【朗報】内閣府「トランス脂肪酸は体内で蓄積しない、 それ自体が危険な物質ではない。食べてもいい