1read 100read
2012年4月刃物10: 日本刀研ぎ師になりたいんだけど… (311) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
刃物板抗議活動 @ 刃物祭2008 (178)
【永田市郎】   戦闘ナイフ   【トモ長谷川】 (214)
ダイビングナイフ専用スレ (322)
刃物などの鋼材総合スレッド その5 (548)
千代鶴延国は切れるよな! (333)
初心者にも扱いやすいナイフ (391)

日本刀研ぎ師になりたいんだけど…


1 :08/07/07 〜 最終レス :12/04/23
どうすればいいんでしょうか?
鍛冶をしたい人はいっぱいいるようですが、研ぎはわからんのです…

2 :
>>1
自分で名乗れば研ぎ師だ

3 :

-------------------------------------終 了--------------------------------------------

4 :
長崎ウエスレヤン大学 文化人類学科 伝統工芸専科 日本刀研ぎ師コースを受けろ。
適性として
ジジイのR舐められるか?

5 :
刀の制作行程は見学できる所が多い。
ネットで近くの工房を探して見学して質問すればいい。

6 :
日本美術刀剣保存協会にいって相談するのがいい。弟子入りするならできるだけいい研ぎ師がいい。刀一本研ぐのに10種類以上の砥石を使い1週間以上かける。根気のいる仕事だがものになれば食いっぱぐれはない。

7 :
研ぎ師の資格なんてないから、>>2が言うようにそう自称すればその瞬間から研ぎ師だ。
後は税務署に自営業の開業届けを出しさえすればいい。

8 :
とはいえきちんと弟子入りして、
コンクール入賞なり
独立の挨拶なりをすることで客もくるわけで

9 :
日本刀研ぎ師になる近道、薬品の勉強しろッ!!
あと、機械を使いこなすことッ!!
現代は研ぐより、地鉄を溶かすことに重点がある
今はまともな研ぎでは評価されんぞッ!!

10 :
「刃取り機」という機械が横行しているらしいヅラ。
それを使うと刃が真白でケバイ、田舎の温泉コンパニオンの厚化粧みたくなるヅラ。

11 :
聞いたことないが
どの辺で?
地方かな

12 :
リューターに刃艶付けたやつ?
酸研ぎと組み合わせたら俺も研ぎ師になれるかもw

13 :
>地方かな
あほかばりばり中央全体じゃ。

14 :
>>11
>>13氏の言う通りヅラ。
主にTokyo、Knagawaヅラ。
>>12
そう、リューターをに改造したようなものヅラ。
チミも明日から研ぎ師だよ〜んヅラ。

15 :
>>10
無鑑査でそれ使っている研ぎ師がいると聞いたけど、ホント?

16 :
日本美術刀剣保存協会の研修会に行ってみなさい。
講師が「刃取り機」の使い方教えてくれるから。
あー 世も末だー

17 :
http://www2m.biglobe.ne.jp/~haru-sho/index.htm
一寸3万とかって聞いてたけど結構安いんですが
この人は例外?それとも無名だからなのかな?

18 :
>15
無鑑査ほとんど使ってるよ

19 :
>>17
今度ここに頼んでみる予定だけどどんなもんだろ

20 :
レポ宜しく。
というか俺もたのもかな。

21 :
>>19
続報・・・ってまだ出してたとしても戻ってきてないか。

22 :
そう言えば、仙台に伝わる伝統研師が後継者いなくて困ってると最近ニュースでみたな〜
詳しくは知らんが研石の欠片を指先に付けて指の微妙な加減で刀を研ぐらしい。

23 :
それって普通に手作業での刃取りじゃねぇの?

24 :
>>23
チラッとニュースで見ただけだから詳しくは知らん

25 :
刃取機使う研師の研ぎ代はべらぼうに高いっていうじゃない
楽して金儲けかよ

26 :
普通は削れ過ぎてボロボロになるところをコントロールするのが技なんじゃないか。
たぶん。

27 :
え〜っ私は薬品砥ぎ、ベルトグラインダー砥ぎ、刃取機、大賛成です。
刀職はいつの時代でも最先端の技術と材料を工夫して使ってきた。
現代の技術(と言っても百年前のだが)を使わない手はない。
そして早く安くすることだ。

28 :
機械使えばリース料や電気代掛かるから、当然設備費が上乗せだ。
自分でシコシコ体泣かせば安くなるだろ。

29 :
時間が有り余っている人は、幸せだと思う

30 :
薬品砥ぎ:化学知識の有る人ならわかるだろうが、化学反応するわけだら表面だけでなく侵食し刀身にダメージを与える。
ベルトグラインダー砥ぎ:古刀の場合どうなるかわかりますね?
刃取機:刀に直接的なダメージはないが刃取機では味わいに欠ける。それと、数年後刃の白さが無くなりドンヨリする。
但し、手作業の場合、その職方の上手下手で左右される。
現代の技術を使わない手はない:まあそうやって本来の職人技術(五感的技術)が衰退していったわけだが・・・
現代の最先端の技術は、実は職人技に支えられている事を貴方はご存知ないか?
そして早く安くすることだ:薬品砥ぎ、ベルトグラインダー砥ぎ、刃取機を使っている代表的な職方の手間(料金)を調べればわかる。
刀で約30〜60万。むしろ高額なんですけど。

31 :
>>30
そういう情けない使い方を言ってるのではないです。
最後の仕上げを手作業でやるのは当然なのです。
機械砥ぎの開発は有名な砥師永山光幹氏だったと思う。
砥師研修所でそれを教えていたと思う。
人件費が1番高いのだから、どう早く研ぐかが重要。
砥ぎに1週間もかかったら、人件費だけで少なくとも15〜20万。
一方機械の償却費なんてそれに比べれば微々たるものだ。
化学知識があればよく洗浄し中和をきちんとやれば腐食の進行なんて
起きない。
もしそうでないのなら今の現代刀は日ならずして多くが朽ち込み刀身と
なってしまう。
錆だらけの刀身をグラインダーで錆落としをして何が悪いか。
職人技のもっとも重要なところは仕上げの所にある。

32 :
さらに刀の傷補修も砥師が開発するべきだと思う。
刃切れや鍛え傷や墨篭りなんて今のマイクロレーザ溶接機とかを使って
かなり綺麗に直せるはずだ。
また人造仕上砥石の開発も重要だ。
自然砥石の値段は高すぎる。

33 :
自然砥石の代替は、そりゃできればよいが、研削力少なめで刃文が出るように、
となると既存のものか、刀専用の砥石を新規に開発するか、今後偶然できるのを期待するかだが、
そういうニッチすぎるものが生産(量産)ラインに乗るとも思えないし高そう。
とり尽くしたとかで「本当に」代替が必要なときにはわからないけど。
溶断機って鍛えた鉄を溶かしちゃうのかよ。
それで刃切れを直すと焼きも戻るし脱炭しそうな希ガス。しかも刃切れ用の機材代が馬鹿高くなる。
後人件費見積もり高すぎるだろ。1週間毎日研いで(少なめに見積もって)2万ってトヨタでもあんまりねぇんじゃね。

34 :
人件費云々→1日あたり2万強な。5日で20万なら一日あたり4万で月60万
これは高い。

35 :
>>31
ひえぇぇ〜〜〜人間国宝がそんなことを教えていたのか?
もし文化庁がその事を知っていたら…

36 :
4週間だから80万か…何ボケた事書き込んでるんだろう俺

37 :
人件費って言ってもよ、会社みたいな組織の一員じゃあるまし。
コスト削減にしろ、おいらの知る限り本来の伝統手仕事研師さん達よりも研ぎ代は高額なんだよね。
薬や機械使っているならもっと安くていくない?!
それと、薬に関してなんだけど液体=液体なら中和するわさ。
鉄と反応して腐食--->侵食していくんだぜ。
侵食が進んでいるところまで中和しきれんだろ?
>さらに刀の傷補修も砥師が開発するべきだと思う。
>刃切れや鍛え傷や墨篭りなんて今のマイクロレーザ溶接機とかを使って
>かなり綺麗に直せるはずだ。
もし知らずに手に入れたら・・・恐い恐い

38 :
此処の議論で見えてくるのは、百年後には確実に研磨が現在の状況とは別次元
で存在するという事だあねえ。
それまで生きてたら、昔の研ぎはこんなざまじゃあなかったて言うんだろおなあ。

39 :
百年後には刀匠自ら研いでるかな? それとも町工場の職人さんがアルバイト感覚で研いでるかもね
薬品砥ぎ、ベルトグラインダー砥ぎ、刃取機使用なら町工場の職人さんがマスターした方が明らかに上手く砥ぐでしょ

40 :
>>33
溶断機→溶接機
2万円/日って1年に250日労働(公務員は200日)でたった500
万/年。
>>35
評価は高い。
ただしそう言う機械砥ぎは、下地砥ぎまで。
>>37
よく洗浄、そして濡れている間に中和、さらに洗浄。
>>39
仕上げまで機械では無理だ。
そこにこそ職人技が要る。

41 :
>>40
>溶断機→溶接機
>2万円/日って1年に250日労働(公務員は200日)でたった500
>万/年。
揚げ足でっか?
>評価は高い。
>ただしそう言う機械砥ぎは、下地砥ぎまで。
誰が評価してるんだ? >>35に書いてある文化庁?
>よく洗浄、そして濡れている間に中和、さらに洗浄。
答えになってないよ 化学式で教えて
>仕上げまで機械では無理だ。
>そこにこそ職人技が要る。
薬品砥ぎ、ベルトグラインダー砥ぎ、刃取機使用が職人技かい?!
町工場の職人さん達が本気でマスターしたら出来るよ


42 :
>>41
>本気でマスターしたら
そのマスターに10年ぐらいかかるわけで、それなら職人となるわけだと。
町工場の職人もまたその道を長いことかかって極めてるわけでね。
道具がいくら進歩しても、使うのは人間だと。
省力化はできるだろうけど。

43 :
>>41
仕上げは当然手作業だ。
仕上げは砥石と刃艶地艶(新開発サンドペーパーになるだろうが)。
まさか化粧砥ぎまで機械は無理だ。

44 :
>>42
「受賞者のことば」読んだよ
「備前長船刀剣の里をうろうろしていた・・・」だって
で、重恒大先生の彫りを見て苔口先生の評価はどうだったの?
>>43
町工場には優秀な職人がゴロゴロしている
要領さえ掴めば仕上げも化膿

45 :
町工場の職人さんがアルバイト感覚で研ぐほど
刀剣趣味がメジャーになってるとも思えないがナア。

46 :
衰退して先細ってるジャンルだものな

47 :
>>31
肌を起こすのも薬を使っているそうじゃない。

48 :
みんな今月の刀剣美術は読んだ?欧米の仕事で食っていける大きな可能性があるよ
これからの研磨師は技術の保持と向上はもとより、英語力をつけるべきだね

49 :
>>47
薬を使っているそう,なんて簡単に言うものじゃない。稚拙だね
自然から採掘の砥石は研削能力と粒子の中に酸化能力が含み
それらが兼ね備えているから金属を研ぎ磨くことができる
ここ、上っ面で言ってるの多い

50 :
酸素がある以上酸化するのは当たり前ですし、唾液にも酸効果があります。
薬品に関してですけど、私も以前刀剣関係者から聞いたことがあり、まんざら誤った情報ではない様ですよ。

51 :
刀職はいつの時代でも最先端の技術と材料を工夫して使ってきたって話だけどさ
刀も進化してないとおかしいんじゃ?

52 :
>>51
その通りだ。
江戸中期以降のたたら製鉄法で作った玉鋼を使えだの、新々刀の造り方で刀
を作れだの、お上の縛りはまったくおかしい。

53 :
>52
あえて釣られてあげるけど、我が国は昭和20年(1945)8月15日にポツダム宣言を受け入れて敗戦したんだよね。そこから現代までの歴史は教科書を読んでね
日本史未選択なら山川出版あたりのが無難だよ

54 :
>>31
赤錆とは異なる錆が生じるよ
業界の人なら知っている思うけど

55 :
>>31
グラインダーは、摩擦熱が刀身にくわわるからダメだよ。
特殊な冷却液だだもれで作業するなら、工作ロボットに自動研磨させたほうがまし。

56 :
>>55
もちろんグラインダーは論外だ、大阪方面に大型回転砥石の達人が居て
錆切から下地まで完璧にこなすので、職方から頼りにされてると
風の噂。

57 :
刃物の機械砥ぎのコツは、上から水をたらしながらやるのだ。
少しは工夫しろ、簡単な改造だから。

58 :
そおなんだけれど、ベルトサンダー防水せんとショートするのら。
モーター別にして動力ベルトで駆動すれば解決だが大仕掛けになるのが欠点。

59 :
水掛けながら機械研ぎしても接触部分全体に直接水がかかるわけじゃなし、
接触面が100度越すとか普通にあると思うんだけど焼き戻りとか大丈夫なもんなの?
まぁ「刀」は手間を掛けられるから(注意深くやれるから)問題ないって言われればそれまでなんだが、
例えば佐治剣鉈の磨きとか心配だわ。持ってないけど。

60 :
というか、湿式ベルトサンダーって、普通にあるやん

61 :
湿式ベルトサンダーは数万円くらいだろ。
それで包丁は研ぐ、刀も同じで何が問題だって?
http://www9.ocn.ne.jp/~hatogiya/sagyoukoutei.html

62 :
どの段階で湿式グラインダー使うとか言ってるのか知らないけど、
それだけ安い機械で問題ないなら砥石と労力の分、研ぎ代安くしてもらわないとねw
あとそういうのって番手何番くらいまであるの?乾式なら800番でもHRC60.7のATS-34とか削れちゃうんだけど。
グラインダー使うなら「バフ掛けた後に薬品に浸して刃取り機」の方が自分としてはまだいいわ。

63 :
>>62
バフの前の下地砥ぎはどうするのさ。
鍛冶押ししたものとか刃こぼれしたものとか錆だらけのものとかの下地砥ぎを
バフでってわけには行かないだろ。

64 :
赤錆が粉を吹いたような奴なら、消しゴムみたいな感じの錆落としでおk
>>61
包丁は割り込みなので、刃そのものを熱しなければ大丈夫だけど、
真剣は刀全体にテンションがかかってるので、案外熱に弱い。

65 :
研ぎ師なんて金にならないよ。
研ぐだけで簡単なイメージがあるけど、とても難しいんだよ。しかも砥石が高い。
プロが使う砥石は一つ数百万、仕上げ用は数千万すると言う。
しかも使用すると減る。とてもではないけど元は取れない。

66 :
>>65
釣りはもっと上手にやれ。

67 :
>>66
たしかに、この板のレベルを把握して無いのねえ。
>>65
でなおしてきやがれっ

68 :
何で薬品、刃取り機研ぎは高いんだ?
手間掛けてないのならもっと安くしろッ!!
鍛冶屋は困る。。

69 :
>>68
なに言ってんだ?薬品代やら設備投資が余計な分だけ高くなるにきまっとる。
手抜き研ぎは別物だ、安かろう悪かろうでは刀が泣くぞ。にゃんっ

70 :
>>69
おまえだいじぶか?
一度その薬品代やら設備投資にカネ掛けて研いでる現場を見せてもらえ。
オレの刀なら二度と頼みたくない。

71 :
>>70
人を気遣う余裕があるのかあ、じつはかなり病気だ。
そおなると自分で試みてみる、薬はいけないのは田代や健太郎
を見れば明白だ。
地金は程よい加減の利かせ方で嫌味がなければ良いんじゃねえの。
何でも裏見ちゃうと幻滅と失望だぜ、結果良きゃあいいじゃん。

72 :
刀剣関係の職方で一番歩留まりがいいのが研ぎ師
他の職方(刀匠や鞘師等)と違って自分では何も作り出さない
そのくせ「あそこに研いでもらうと審査に受かりやすい」だの
「どこそこの研ぎ師にやらせればもっと良くなる」だのと
必要以上に肉を落として糞ジジイどもに有り難がられ
クソ高い料金をふんだくるのが研ぎ師
刀匠は作刀制限のせいで商売回らないなら研ぎを習うべき
自分とこで研ぎ上げて納品する分多少安くするとかすれば
「必須だから」と研ぎ師ごときに取られてた分の金も貰えるのに

73 :
虎は死して皮を残すではないが、刀は刀工の恥と名誉を伝える、研ぎ師は死して
財を残す。財は親骨折って子楽して孫の代には乞食の例え道理消えてしまう。
職人が何でも屋になるのは可笑しくないか?損得よりも情熱で仕事してるのが
刀工だろ、研ぎで稼いだら刀が下卑ちゃうぞ。
そこで九州の一家一門分業というKさん方式が断然悠里。

74 :
http://blogs.dion.ne.jp/okatana/
この研師のブログを見るかぎりそんなに儲かる感じでもなさそなきが

75 :
>>73
九州のKさん一家って木村さん?
分業ってことは誰の銘が入ってても作ってる人達は一緒なの?
出来によって誰の銘を入れるか決めるのかな

76 :
>>70は、わけわからんやっちゃの〜ぅ 中学の化学本から勉強し直せ

77 :
韓国人による主張「日本刀は韓国が起源」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=zmVN0APY7tM
[パクリ]偽朝鮮忍者が大人気[ようつべ]PART3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1220189572/
上記のスレや動画で炎上中
援軍求む

78 :
>地金は程よい加減の利かせ方で嫌味がなければ良いんじゃねえの。
>何でも裏見ちゃうと幻滅と失望だぜ、結果良きゃあいいじゃん。
こういう考え方は危険だ。
一時話題になった耐震偽装とか食品賞味期限ごまかし、食品ブランド偽装に類似している。
刀の場合、数十年、数百年後どうなるかだ。

79 :
>>78
大丈夫、またその時代の人が上手く遣ってくれるよ。
それに刀は賞味期限長いし偽名でなければその様に見えますで
極めが付いて通り魔す。

80 :
薬だの機械(刃取り機)だの私も噂でいろいろ聞いていましたけど、ここのスレを見る限り本当なんですね。
悲しいことです。

81 :
>>80
進歩してるんだから喜ぶべきことです。

82 :
刀壊して進歩かよ
手抜きの進歩で研ぎ代が高騰

83 :
酸化力では、硝酸 > 硫酸(硝酸はHClと混ぜるとNOClになるが、硫酸はHClと反応しない)
酸性度では、硫酸 > 硝酸(混ぜると硝酸が負けて(NO2)(HSO4)になる)
脱水力では、硫酸 >> 硝酸
あと硝酸は劣化してNO2/N2O4ガスを発生する。

84 :
朝鮮人による日本刀の研ぎ方
ttp://jp.youtube.com/watch?v=D31BIZVtW0Y

85 :
んー刃引きしてないかこれ?

86 :
http://jp.youtube.com/watch?v=LtvBySwZ678&feature=related
刀剣研磨 甦る日本美
回ってたらこんなの見つけた

87 :
塩酸、塩素酸、酢酸、シュウ酸、ギ酸、ステアリン酸、パルチミン酸、オレイン酸、スルホン酸、リン酸、フッ化水素酸

88 :
なんだ? それ

89 :
研ぎ師か、なかなか難しいらしいよ。
研ぐという行為も難しいけど、自分なりの美的センスをだし、尚かつ客に満足して貰う必要があるからね。
差し込み研磨ってのが出来て一流とか聞いたな。
なんの事かはよくわかんね。
写真で見たけど研ぎ途中にしか見えなかった。

90 :
>>89
良くわかんねえのに書くんじゃねえよ。

91 :
俺の彼女の父親が研師だけど、仕事の依頼がなくて、バイトしてる
研師は食ってけないぞ

92 :
宣伝が下手なんじゃねぇの。
キーワード満載で職人っぽいHP作るとか、
現代刀注文打ちのところと契約結ぶとか、せめてリンク張らせてもらうとか。
そういう努力をして仕事がないんだったらどうしようもないが。

93 :
>>87
肌をおこすのにどれを使用しますか?

94 :
ミニョン酸

95 :
薬漬けが進歩してるだと?

96 :
食物も薬、刀も薬
みんなボロボロ

97 :
へー

98 :
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/d2b7a14a0ffa8d04e32db70e59471d82.jpg

99 :
>>49
>自然から採掘の砥石は研削能力と粒子の中に酸化能力が含み
>それらが兼ね備えているから金属を研ぎ磨くことができる
自然から採掘した砥石は全てそういうことになるわけか?
大理石なんか高級でよさそうに思うけどなw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カッターナイフ総合 (439)
刀剣ゴザの被害にあわないためのスレ (482)
【破壊】刃物にCRC556は使用厳禁!【染み】 (144)
【刃物で刺されて一言】 (715)
今日切ったものを正直に告白するよキュムキュム (256)
最強のサバイバルナイフを作ろう・JKU自慢 (105)
--log9.info------------------
【PSP】フロンティアゲート 開拓者33人目 (220)
【PSP】デジモンワールド リ:デジタイズ 繁栄度16 (717)
ファイアーエムブレム FE 覚醒 同梱版情報32 (965)
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1239 (181)
【PSP】エルミナージュ 顔グラ作成依頼スレ Part6 (890)
【PSV】ペルソナ4 ザ・ゴールデン Part20【P4G】 (124)
【PSP】テイルズ オブ リバース part20 (581)
【3DS】ファイアーエムブレム 覚醒 第214章 (1001)
【PSP】タクティクスオウガ 運命の輪 Part203【TO】 (886)
クイーンズブレイド/ゲイト スパイラルカオス総合77 (723)
【3DS】世界樹の迷宮 IV 伝承の巨神 Part58 (856)
【DS】RPGツクールDS/DS+ Part57【コンテスト開始】 (453)
【3DS】ファイアーエムブレム 覚醒 第213章 (1001)
【DS】世界樹の迷宮III 星海の来訪者 B257F (589)
【!ninja】忍法帖確認スレ@携帯ゲームRPG板 (246)
【DS】サガ3 時空の覇者SOL 30CHAIN【SaGa3】 (180)
--log55.com------------------
禁煙の居酒屋を教えて下さい
だるい(^^;)wwwwww
帰ってくれ!(迷惑なお客さん)3
蔵元豊祝【大阪難波】【近鉄奈良】【大和西大寺】
脱サラして居酒屋開店したんですが。。。。 その2
【西荻】やきとり戎【その他】
[神戸]新開地赤ひげ(立ち飲み)ダメ人間の終点場
☆★やるき茶屋★☆