1read 100read
2012年4月昔18: 1990年〜1994年 (736) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オウムについて思い出すスレ (335)
昔、欲しかったものを書くスレ (870)
20年位前の自分に伝えたいこと (484)
■ カンフー映画によくある風景 (552)
或る伝統会社の昔 (246)
【メ亀】処  女?鉄棒逆上がりで・・・ (100)

1990年〜1994年


1 :09/01/26 〜 最終レス :12/05/05
90年代前半について語るスレです

2 :
2

3 :
3こん

4 :
西武の最後の黄金期か

5 :
ティラミス
ナタデココ
パンナコッタ

6 :
ジュリアナ東京

7 :
タイ米

8 :
101回目のプロポーズ
愛という名のもとに
高校教師
ひとつ屋根の下
人間・失格

9 :
風船おじさん

10 :
チャーリー濱
金さん・銀さん

11 :
スーパーファミコン

12 :
Santa-Fe

13 :
ポケベルが鳴らなくて

14 :
ミサンガ
すったもんだがありました
きんさんぎんさん
ダッダーン・ボヨヨン・ボヨヨン

15 :
Madonna "Sex" (1992)
http://www.madonna-store.com/item/madonnabook.htm

16 :
94年ぐらいから地球温暖化を実感させる超猛暑の時代だよな

17 :
>>16
当時、あまりの暑さで死にかけた事がある。

18 :
死国では渇水だったよなたしかもともと雨少ないし

19 :
http://www.youtube.com/watch?v=SqUA_UQsKE4

20 :
すったもんだがありました

21 :
↑意味は何だっけ?忘れた。

22 :
人面魚

23 :
92年後半から急激に不景気になったなあ…

24 :
アニメ特撮映画が今より多かったイメージがある

25 :
>>21
宮沢りえがやってた缶チューハイのCMのセリフ

26 :
>>24
そりゃそうだろ。今は少子化だから少ないのは当たり前。
昔は名作が沢山あったし、楽しかったよな。

27 :
NV-BS900が発売された・・・あの時代は良かった。

28 :
この時代の後半に日本は一気におかしくなった

29 :
>>24
ウィンスペクターを見てた俺は勝ち組w

30 :
ウゴルーとかやってたのってこの辺の年だっけ?
たまごっちとか、
ダンスホールに鮮やかな光〜って曲とか、黒木香とかetc‥

31 :
たまごっちは96年

32 :
90年代って子役ブームだったよな。
家なき子、天てれ、おはスタが始まった年。

33 :
パソコンやってるやつはまだまだ濃いやつ限定みたいな感じだった

34 :
一番好きな時代
90年、94年と、ワールドカップもおもしろかった

35 :
ちょうど94年ぐらいから世の中雰囲気変わりだしたぜよ
ライブアライブ,ff6,ルナシー,コギャル,phs みんな懐かしいぜよ

36 :
ポケベル、裕木奈江、広末涼子、MK5、…etc
カラオケボックス(まだルームじゃなくてボックス)ではお札を細かい小銭に両替して一曲歌うごとにいちいち小銭を入れていた

37 :
ゆうきなえってなんか今だったら売れるとか言われてるよな
誰も覚えてねぇだろうけど

38 :
裕木奈江はあの当時を知ってる世代ならかなりの奴が覚えてるだろ
人気あるなしに関わらず話題の人ではあったような・・
女にやたら嫌われてたよな

39 :
ドラマのせいじゃないの?

40 :
test

41 :
>>38
たぶん知ってる人は平均30代以上だろうね
なんかずいぶん老いちゃったけどw

42 :
グラディウスやってた

43 :
この辺の年はスト2がヤバかったよ。
ゲーセンの前を通ると象の鳴き声や飛行機のギューーンが鳴り響いてた。
学校や親にゲーセンには行かないように言われてたな

44 :
でも大半は持ってたなw ストターボとか持ってたもん

45 :
今思うと、いろいろと変革の時代だった気がする…'90年代前半って

46 :
(`・ω・´)

47 :
コアな人はアーケードやってたしジョイスティック持ってた
あとこのころやたらラジコンやってたwテレビ東京あたりでもそういうラジコン番組あったしなw

48 :
ゲームはスーファミ
pcはpc9801っていう時代だな
いい時代だった

49 :
このころは旅行先でもテレビ見てなんとなく落ち着いた気持ちになったもんだが
今は見たくもない 家にいる時も見たくない
エロ番組ぐらいしか見ないな

50 :
目と目が合ーったらミーラクルー♪

51 :
1992年7月のヒット曲♪ ガラスのメモリーズ/TUBE 涙のキッス/サザンオールスターズ もう恋なんてしない/槇原敬之 浅い眠り/中島みゆき if/CHAGE&ASKA はがゆい唇/高橋真梨子 君がいるだけで/米米CLUB BLOWIN/B'z Gorgeous/ZOO Youreyesonly…/小野正利

52 :
冷夏でタイ米が話題になったな
大量輸入したのに米に粘り気がなくて大不評

53 :
15年前の今日、イチローが初めて200安打に到達したんだよな
それが今や世界のイチローとは

54 :
スーファミと一体化してるテレビとかあったね。

55 :
1992年はGショックブームだった。
当時、ビジネスマンにも結講多く見かけた。

56 :
>>54
スーパーファミコン内蔵テレビだね
本体が売り切れ状態の頃でもこれは売ってた

57 :
B'z.ZARD.WANDS.T-BOLAN.大黒摩季.宇徳敬子
ビーイング系アーティストの全盛期だね
テレビに出ない人が多かったから
30前後の一部の世代しか良く分からないだろうけどね

58 :
>>55
今やGショックはオタクのアイテムになってしまったね。時代は変わるものだ。

59 :
・・・時代は変わり、こんなみすぼらしい国になってしまった。

60 :
>>1
1990年と1994年を一緒くたにするな!!

61 :
>>1
1990年と1994年を一緒くたにするな!!

62 :
>>60
90年と94年一緒にするなって言われても 
4つ違いでは少なくとも86年よりかは近いだろ

63 :
明るくやっていこうていう雰囲気なら 90年は
94よりか86のほうが近いでしょ

64 :
86年は円高不況で暗かった

65 :
sage

66 :
sage

67 :
sage

68 :
sage

69 :
sage

70 :
このキチガイ、間違いなく通報w

71 :
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
90年代>>>80年代>>70年代>>>>>>00年代 [邦楽]
ゆとり世代の見分け方 [年代別]

72 :
 

73 :
すごく遠く昔な感じがする

74 :
1990年1月4日。日経平均株価が突然値崩れした。それがバブル崩壊の始まりだった。
一方、土地の価格はいまだに急上昇を続けていた。それが急におかしくなるのは1991年からだ。
これ以後、日本はまともに経済成長をしていない。

75 :
逸見のおっさんがTBSの「ショーバイ×2」を中心に最も活躍した時期だった
94年の年末に死去
奥さんも先週死去…

76 :
>>73
日本が頂点を極めた時代だからな。そりゃ遠い昔に感じるよ。
1人当たり国民所得はいまやイタリア未満だからな。当時は証券会社に勤めていれば20代で年収1000万なんて「当たり前」にいた。
でも1992〜1993年から本格的な不況がやってきた。1990年と1994年じゃ全然別の国になってる。
それでも1995年以降に比べたら圧倒的にマシだったよな。この国は90年代末期で実質終ってる。

77 :
浪漫飛行の時代だ・・・。

78 :
>>76
イタリアなんて旅行客に金をせがむようなホームレスとストリートチルドレンが彷徨ってる国だぞ
お前いろいろなスレで見かけるけど、日本の現状を嘆いて経済沈滞を歓迎してるだけだよな
まるで勉強できないって不満を口にして自分からやろうとしない子供のようだよ

79 :
1990〜1994年は小2〜小6の期間でどっぷり小学生だった時代

80 :
この四年間で日本は大分変わっただろ。
63の言う通りに90年はバブルで国民全体を巻き込む流行もあって、
元気という点では80年代後半に含めてもいいが、
94年はすでに不況、就職氷河期で
へたれ、デジタル文化が始まっていた。

81 :
あっぱれさんま大先生だけが生き甲斐だった。
絵梨ちゃーん!

82 :
バブルが崩壊して経済は壊滅状態だったけど、世間はまるで気がつかなかった。
そして政変が起きる。経済再建よりも政治ゲームを政治家は選択したのであった。
自民党員の大量造反で新党が多数生まれ、細川政権が誕生したのであった。
しかし、まだまだバブルの余韻が残っていた。その余韻がすべて幻であることが震災とオウム事件で世間は気がついた。
だが、遅かった。銀行はすでに事実上破綻状態だった。震災復興中に97年に金融危機が訪れる。
バブル崩壊から6年もたっていた。薄気味悪い時代だよ、1992〜1994年って。
「崩壊の序曲」とでも言うべき世相。

83 :
1992年と1994年は何故かあまり印象にない年だったな…

84 :
95年以降、阪神大震災にオウムサリン事件、酒鬼薔薇事件、宅間事件、911にネオ麦茶と続いていくから、
この時期はなんとなく平和だったように思えてしまう

85 :
なんとなくじゃなく
めちゃくちゃ平和だっただろうに。
92年頃までは。

86 :
この時期が日本がもっとも豊かで穏やかだった頃だな

87 :
>>85-86
あなた方にこの歌を送るよ
Zi:Kill - This Town Die(1991年)
http://www.youtube.com/watch?v=m5dZswdbkKI
http://kashi-ism.jp/showlyrics.php?tid=8192e20f1f8d3cdbb82fc4d3d34e40cc

88 :
平和ではあったが、文化的に面白い時代ではなかったように思う。
今はこの時期より更につまらないが、95年から02年くらいまでは色んな分野で面白いものが多かった気がする。

89 :
そおか?邦楽も断然この頃の方がよかったわ。
95年以降、安っぽい・同じような・手抜きの曲が氾濫し出した。

90 :
きくく

91 :
>>89
まったく逆の印象だな
90年代前半はビーイング系のテレビに出ない覆面バンドみたいのが多かったり
CDバブルでつまんない曲ばかりがミリオンになったり自分としては邦楽暗黒時代
その後小室ブームと安室ブームが来たあたりから活性化したように思うよ

92 :
小室ブームと安室ブームなんて、それこそ糞曲の連発じゃんw
小室自身が、その頃に自分が出した曲がJーPOPを駄目にしたって
言ってるしwww

93 :
>>92
小室の本読んだけどそんなことは言ってない。
自分の時代でなく21世紀以降のわかり易い邦楽に対してそう言ってる。
それとおれも91氏が書いてるように質の議論はともかく「活性化」したことは確かだと思う。
小室ファミリーは歌番組に積極的に出たからね。

94 :
>>84
すまん。ネオ麦茶ってなんだっけ?

95 :
小室の曲は96年くらいまでは
まだ商品として許せたが、97年以降は本当に酷かった。
特に華原。
鈴木あみは音も酷けりゃ、歌唱力も酷かった。

96 :
globeも97年頃から殺伐とした曲ばかりになり、
TRFも97年以降自然消滅した
小室全盛期は97年までと言われてるが、むしろ97年から迷走、行き詰まり感が酷かったな

97 :
鈴木あみの楽曲はよかったと思うけどな
あれだけ曲書いてりゃ枯渇するのは当然

98 :
小室の作り出す音って、結局成長しなかったよな。
いつまでも、おもちゃのピアノの鍵盤叩いてるみたいな音で。
薄いんだな。洋楽R&Bみたいに音に幅がない。

99 :
鈴木あみって今何やってるの?いつの間にか消えちゃったよなw
あと篠原ともえとかさ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
昔のモナーを聖徳太子 (365)
昔、欲しかったものを書くスレ (870)
雅子さまの10年 〜since1993〜夏の日の1993〜 (226)
掃除していたら出てきた懐かしいもの (170)
( ゚Д゚) (159)
雅子さまの10年 〜since1993〜夏の日の1993〜 (226)
--log9.info------------------
まりこスレ 8 (158)
35歳から45歳のアラフォーがキライ (260)
チビ男は30過ぎたら妖怪になれるpart3 (615)
田舎生まれはブス・キチガイしかいない! (470)
思わせ振りな女に引っ掛かってしまった (958)
【モテない男の三拍子】「ハゲ」「デブ」「一重」 (692)
正直フリーターや非正規社員の男とは付きあえない8 (430)
貞操も守らない中古肉便器は恋愛対象外でキモい!! (883)
ともみ (182)
B型はキチガイ不細工しかいない!! (560)
高卒はキチガイ且つ糞不細工!! (371)
デカイ女はもデカイ??? (612)
A型 VS B型 第一ラウンド (366)
[美人][] 好きな人はが良い。[男前][] (529)
【非が】セカンドバージン【後悔】 (582)
【U170オカマ】背が低い男が嫌いPart13【U165妖怪】 (446)
--log55.com------------------
北海道しりとり6
しりとりのルール完全に無視してしりとりしよーぜ10
▲漢字3文字言葉の1文字を残せ▽上級編▲その50
《新》漢字あたまとり《陸》 Part 41
駅名しりとり 168
新・漢字1文字取って千人名前を連ねよう vol.431
■■ノーマルな(普通の)しりとり その526■■
漢字2文字言葉の1文字を変えて・その683