1read 100read
2012年4月釣り224: 2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ28 (256) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
渓流のトラウトルアーフィッシングpart21 (168)
渓流のトラウトルアーフィッシングpart21 (168)
山鹿ブランクスについて語ろう (633)
【ロックフィッシュ】根魚ロッド専用スレ15 (461)
**みんな へら やろうよ**38フラシ目 (517)
【釣り板】忍法帖【テスト】 3投目 (298)

2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ28


1 :12/02/01 〜 最終レス :12/04/24
ハッタリが何かと多い2chシーバス関連各種スレ。
このスレは2ch認定アドバイザーがシーバス初心者にアドバイスを送る事を主目的に立てられたスレッドです。
(認定アドバイザーになる方法)
・シーバスを釣る
・住んでる都道府県が書かれた紙と一緒にシーバスの写真を撮る。
(長寸を明示したい場合はメジャーも用意)
・アップローダに写真をUp
・自分のタックル、御気に入りルアー、メソッドなどプロフを記載
アップローダ:http://www.gazoru.com/b-74a7863bd1f7e1.html
長寸3匹の合計がアドバイザーポイントとなる。そのポイントでアドバイザーのランクを決める
がアドバイザーポイントとなる。そのポイントでアドバイザーのランクを決める

2 :
前スレ
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1304668125/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ26
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1301475302/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ25
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1297865042/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ24
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1292084855/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ23
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1276218201/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ22
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1263892931/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ21
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1261403034/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ20
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1256468065/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ19
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1250877462/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ18
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1243333323/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ17
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1240414493/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ16
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1239292361/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ15
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1233137921/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語る14
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1212489609/

3 :
前々スレ
2ch認定アドバイザーがシーバスを語る13
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1203592387/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ12
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1197123839/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ11
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1189130594/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ10
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1187683060/l50
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ 9
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1185016315/l50
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ 8
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1163257917/l50
2ch認定アドバイザーがシーバスを語る7
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1159962308/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語る6
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1155849650/l50
2ch認定アドバイザーがシーバスを語る5
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1153365756/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語る4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1152610012/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ2 (3)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1151926424/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1145714416/
2ch認定アドバイザーがシーバスを語るスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1128617669/

4 :
(^-^)

5 :
ゴーカイジャー

6 :
このスレいらないだろ
ここ最近の過去スレだってシーバスと関係ない雑談ばっかりでウンザリしてたろ?

7 :
あぁ、アク禁解けたら上げようと思ってたけど、もう出来てたのね。>>1乙です。
でもね、>>1の内容に変更があってフォーマットも用意してたのだわ。
ハッタリが何かと多い2chシーバス関連各種スレ。
このスレは2ch認定アドバイザーがシーバス初心者にアドバイスを送る事を主目的に立てられたスレッドです。
(認定アドバイザーになる方法)
・シーバスを釣る
・住んでる都道府県が書かれた紙と一緒にシーバスの写真を撮る。
(長寸を明示したい場合はメジャーも用意)
・アップローダに写真をUp
・自分のタックル、御気に入りルアー、メソッドなどプロフを記載
アップローダ:http://poet.webdeki-bbs.com/
長寸3匹の合計がアドバイザーポイントとなる。そのポイントでアドバイザーのランクを決める
がアドバイザーポイントとなる。そのポイントでアドバイザーのランクを決める
アップロ−ダの画ぞるは既に無くなっているので以後コレで宜しくと。

8 :
つか、この名前欄のLR議論中ローカルルール変更議論スレってナンなの?最近全く2チャソから疎いのでワカランわ。

9 :
シーバスの居るところがわりません。

10 :
右投げ右巻きだとムダな動作(持ち替え)があるし、釣り場でも後ろ指指されて笑われてしまうので
右投げ左巻きの練習をしてるのですがカクカクしてしまって上手く出来ません
シーバスアドバイザーのみなさんはもちろん右投げ右巻きですよね?
カクカクせずにスムーズに非利き手で巻くにはどうしたら良いのでしょうか
利き手巻きのままだと恥ずかしくて釣りに行く気力もなくなりそうです
アドバイスお願いします(ペコリ

11 :

>みなさんはもちろん右投げ右巻きですよね?
いや右投げ左巻き。
カクカクって状態もイマイチわからんなぁ・・
すまんなチカラになれんで。

12 :
>>11
本当に使えねぇヤロウだなぁ
つかこのスレイラネーだろw

13 :
いらねーなら見なけりゃいいのにねw

14 :
新潟関連のスレに文句言ってた自治厨のバカ共にも同じ事いってやれよ

15 :
バカの筆頭>>14

16 :
>>15
炙り出されてやんのw

17 :

なんだ?自治アドバイザースレにでもなったんか?
まぁそういうのもアリかもしれか、ハニー森村は不服がるかもしれんがw

18 :
>>17
奉行所よりかマシかもなww

19 :
>>1
アドバイザーポイントとかアドバイザーのレベルってヤツの一覧表とかないの?

20 :
つか、良いなぁホノボノしてて。一事が万事癪の種のヒトタチの言う事は実に小さくてw
今日も平和な日本を実感出来るし、明日首都圏直下型地震が来るかも知れないってのは
一時でも忘れられそうだw

21 :
「明日にでも」だったな、古いトラウトロッドを改造してメバ竿でも作ろうとグリップ、リールシートを
外したはヨイのだが、残った硬化したエポキシに苦戦ちう。これまた実に平和だw

22 :
つ剥離剤
つーか久々に来てみればLR議論?
また意味のない事を。

23 :

釣り人ってのはロメンチストが多いからなぁ。
意味を追いかけることに意味持ったりするってこともあったりなかったり。
剥離剤ってブランクス痛め無い?
使ったこと無いからワカンネーです。

24 :
昔のグラスブランクは痛んでグズグズになる。
グラファイトはおk。
この際LR全撤廃でいいわ。
あってもなくても一緒。

25 :
沖堤とか水深10m位あるところで4m〜8m位の中途半端な水深を
一定層攻めるときってどうすればいいですか?
ルアータダ巻きで攻めれる水深とかボトムは分かるんですが、
中層はやってて分からんです…
ウマい方教えてください。

26 :

>>25
つカウントダウン
なるグラファイトはおkなのね。
>LR撤廃
いいかもなそれ。

27 :
剥離剤は無理かも?ってんでガリガリ落としましたよええ。この竿15年ぐらい前の奴なんだけど意外と張りがあって今見ても遜色ない感じダタ。
どんな風にしてやろうかと色々妄想中。つか、マツダマサヒロが言うには今シーズンはオオニベ当たり年で5本上げたそうだ。まぁそんなコトもあるよなw
>>24
ついでに言うとカウントダウン+巻き速度+ロッドの高さで変わるからその都度調整する。勿論、目には見えないので練習して想像するコト。

28 :

気まぐれに蜘蛛の糸を垂らしてはみたが、所詮糸は糸でしかなかったか。。(独り言)
ロッドの角度は目に見える具象なんてアレだけど、巻き速度ってのが難しいですよねぇ。
絶対音感ならぬ絶対リズム感みたいなのがあればともかく、体調とか気分によって
ムラが出てしまう。
オレは、なんか今日の自分はおかしいカモ?と感じたら、一番よく使うルワを明るいとこで引っ張ってみるですよ。
その泳ぎ具合で巻き速度の感覚がおかしくなってるのな?ってのが把握出来たり。
そういう意味で、自分にとってのパイロットなルワってのは持っておいて損は無いですね。

29 :
>>28
うんうん、早く死んでね

30 :
まあもっと言えばライン抵抗で結構変わるね。
ライン比重とか太さとかバカにできないぐらい変わる。
まあPEメインの最近では薄れてきた概念かもしれんが。
中途半端な泳層はルアーまかせが基本だわ。
狙うレンジごとにルアー使い分ける。
5mならディープ系フローティングがシンキング系からセレクト。
シンキングならまあ中リップの奴ならカウントダウンしてダダ巻でもそう泳層は変わんないだロ、5mならさ。
あとは経験。
学べ。

31 :
>>10
手先が不器用な方はカクカクな傾向になるみたいです。
そのカクカクが良く分からんですけど、暇な時間にでもクルクルとハンドルを回していれば直ぐに慣れると思いますよ。
>>20
四年以内に発生する確率が70%らしいっす。
こないでくれー。

32 :
てす

33 :
すいませんスレチでブラックの話なんですがここの人に意見聞いてもいいですか?
最近ちょっと思ったんですけど、魚は日照時間の変化で産卵してるんじゃないかって考えがあって、
定説だとバスのスポーンは12℃〜15℃になったらだとか、
その水域の最低水温から10℃くらい上がるとスポーンに入るって言われてるんでしっけ?忘れたけど、
それだと野尻湖の場合計算が合わないんだよね。もっと早くから産卵してる。スモールだからなのか?
魚に日照時間を計測する機能があるんだったら、水温はあんまり関係なくて、
例えば野尻湖と八郎潟は気温と水温の関係は似てるけど日照時間は平野の八郎潟のほうが長くて山間の野尻湖のほうが短い。
でも変化を捉えてるんだからタイミングは一緒なんだよね。
そうすると日本全国だいたいスポーニングシーズンは一緒ってわけで、寒い地域は遅いとか偏見はなくなるんですよね。
むしろ曇りや雨の日が冬の間多かった年や地域はスポーンが遅くなるってことなんだけど、そんなことないんでしょうかね?
結局日照時間と水温は比例するから単純に水温でもいいんだけどさw
例えばシーバスだとかほかの魚にも当てはまる考え方なんじゃないかなって思いましてね、ええ…
長くてすみません。

34 :
一般的には日照時間と温度、その両方を満たさないと産卵行動に入らないと言われている。
そしてそれら要因は単純に比例しない。
バスのことはよく知らんがラージマウスとスモールマウスを同じ秤で計るのも乱暴すぐる。
&スレチつーかイタチだYO。
まあオレ的には水温・日照時間の他に自然界では水位変化や水質変化もトリガーの要因のひとつだと思うし、
閾値も魚種固定値じゃなくピンクノイジーな不確定要因が絡んでくると考えてるしね。
学べ。

35 :

月の位置とか潮汐力とかそういうとこにロメンを感じたかったりっする話でございますw
えっと太陰暦だと8年で月と季節が一致しなくなるんだっけ?
そういう年は魚の生態リズムが、太陽暦での月と一致しなくなるとかって話をどこかで読んだことがあるけど
あんまし詳しく覚えてねーわw
詩人は知らない?

36 :
うん…日照時間と水温が比例するっていうのも簡単に言いすぎたし
スモールとラージを同じ秤で計ってしまうのもランボーだとは思うんすけど…
しかし日照時間と水温が両方で条件になってるのが一般的なのか…
ということは例えば海流の変化で東京湾に黒潮が流入してくるようになれば
東京湾のシーバスは産卵に行かないということ!?
あと自分の考えのくせに疑問があって、例えば東京湾にでっかい屋根作って毎日日光が当たらなくて
同じ明るさにしとけばシーバスは産卵しないのか!?っていう疑問もあるんですよね。
まあ、何が言いたいかっていうと、天気さえつけておけば今年の産卵は早い傾向とか、
水温にとらわれずに決定できれば、いいデータってかいい武器になるんだけどなあと思ったのですはい。
もうちょっと自分で整理してからにします。

37 :
日照時間と水温で水中の藻とか微生物とかが水質を変えるのも関係あるのかな?
phの変化で産卵する魚もいるみたいだし・・・
栄養が足りないと産卵しないで卵を吸収しちゃうし、栄養が豊富だと産卵にたどり着けるので
餌になる物の成長とかの時期も関係するのでは?

38 :
太陰暦は11日ずれるんだっけ?太陽暦から。
つーことは8-9年ぐらいで1シーズンずれるのか。
いや潤月が3年に1回はいるんだ?
うむ、ワカラン。
オレがワカランのだからサカナもワカランと思。
ちょっとずつズレてくんだろ?気付くほどヤツラは敏感なんだローか。
※黒潮流入・日光遮断
産卵しないんじゃないかなー。
よく熱帯魚とかの産卵コントロールに使われるんだ、ライティング時間を変えて。
だから環境によっちゃ年中産卵したりするようにもなる。
直接関係ないけどこういうのを読み解くと楽しい。
http://www.nibb.ac.jp/press/2012/01/11.html

39 :

おお、その閏月がある年には遡上魚の遡上タイミングが遅れるとかって話もあった
気がする、さかし詩人が知らんのなら都市伝説かもしれん。ただ月の潮汐力は
生物の体液にも影響を与えてバイオリズムを作る要因になるてのは、きっとあるんだろうと
思ったり。
とか思ったら、メダカはゆらぎを見分けてるのか・・
とんでもなく敏感なんじゃねーの?w

40 :
とりあえず産卵ていう行為をグラフにすると、まあ普通は横軸が時間(時期)、縦軸が個体数になりますね、
それをフーリエ変換してw横軸を例えば個体の大きさにしたときに、縦軸を何にするかってことなんですが、
それが今回知りたかったことで、産卵する、しないではないんですね。
そこのところの質問の仕方が悪くて解釈が広がってしまうんですね。
そんなに複雑に沢山の要素が絡んでいるとも思えないし、自然のことだから単純でもないような気がする。
何かを見落としてるような…
それでいて、それが分かったからと言って釣りにおいてそれほど重要でもないようなw
ピンクノイズの釣り的応用のほうがずっと重要だわ。

41 :
そんなんフーリエな変換じゃないし言ってる意味の総体もよくワカランが。
横軸に魚体の大きさをとったとき、縦軸にはある時間における産卵数(or産卵率)だろ?意味合い的には。
それで統計をみたいのなら時間可変でグラフを積層するから3次グラフにするしかないんじゃないのか?
そういう事じゃなくて?
太陰暦は太陽暦よりダイレクトに生体に結びついているとは思うけれど、魚が太陽暦とのズレ、季節とのズレに敏感に反応するかなあ。
潤月つっても人間の都合による整合だし、そこで急に自然条件が変わるつーもんでもないし。

42 :
簡単なハナシ、元々産卵その物に幅が有るって事だろうが。水温や潮汐に左右されてばかりいると辿るのは絶滅ってだけ。
東京湾のシバソの産卵期は11月中旬〜2月下旬と言われているが、その期間の水温は5度以上の幅があるはず。
その中を生き抜いて来るぐらいの逞しさが無ければ種は保存出来ないってこった。

43 :
違うわ。
産卵の要因はそれらの幅からの回避に他ならない。
逞しさを必要としないように、順応変化していくんだ。
そんな古いダーウィン進化論的思考は捨てたマエ。

44 :
喧嘩するなよ!フーリエ変換は言葉を使ってみたかっただけだよ…
グラフの例は縦軸も横軸も自由なんだけど、ここでは横軸を産卵した個体のサイズとして、
縦軸が自然界から受けていた要素としたいんです。例えば期間平均水温、期間平均日照時間、透明度、ペーハー・・・
そうするとさ、個体差による産卵時期のズレを無視した要因が出てくるわけでしょ?
というか、なぜズレるのかという理由も同時にわかるというか。
じゃあその縦軸の項目は何にしたら一番しっくりくるのかなという質問です。
結論ではなくて個人的な意見を聞きたいんです。

45 :
水温が鍵だとしたらさ、湾奥にいるシーバスが例えば水温10℃になったから産卵でもしようかしらーって、
富津岬の沖に移動してきたら水温が高くて、あれ、何しに来たんだっけ?ってならないの?
産卵時期に開きがあるってことは、そのシーバスにとってはそれでいいと思ってるからで、
たまたま時期ベースの最大公約数とはならなかった個体で、でもその少数派のやつが自然界から受けていた要素も
その他大勢のシーバスが受けていたものと同じなんだったら、それは住んでる場所によって変わるっていうことだから、
その場所その場所のもっと細かい攻め方というか「いる・いないの判断」ポイントが確立できると思うんですよね。

46 :

>>詩人
たしかに魚が閏月を設定しちゃうってのも荒唐無稽だよなぁw
まぁ、この話自体は潮が〜よりちょっと高度な(笑)釣れなかった時の
言い訳程度に考えてもらっていいんだ。ただ月の暦とか潮汐サイクルとかが
魚に大きな影響を与えてるってのには同意してもらえたと思う。
で、産卵の話に戻れば、出産(笑)てのは充分な抱卵期間が必要なわけで
いきなり出来るもんでも無く、それをさぁ水温が下がった(適温になった)から
卵を産みに行きましょうじゃ野生生物としてリスクが大きすぎないか?
オレ的には、夏場の高水温辺りを基点にそこから月齢○周期後みたいな
メカニズムのほうが、年毎レベルでの環境変化にも対応し易いし生物的にも
体に優しい?んじゃないかと思ったり。
仮にも脊髄持った高等生物なんだから、それくらいのメカニズムは持ってても
不思議は無いんじゃないかな。

47 :

詩人先生も紅先生もハヌチャンも、みんな頭良ぃなぁ。
僕は、コレ(小指)がコレ(お腹)で困った、みたいな話しかわからん。
頭良ぃ人は尊敬しちゃう。うらまやしい。

48 :
>>43
取り合えず産卵はするモノなんだよ。問題は孵化と成長、放出した後は「ワシは知らん」で構わないのだからして
卵が矢鱈に多いのもそのせいであるし、生き残る戦略として産卵自体が不可避であり、順応するのでも、
回避でもなく至極単純な事。生き残った物が紡いで行くと言うだけだろうが。その単純構造に目を向けないから
ミジンコルアーでメダカ釣るのに躍起になるコトに興味が沸いたりするんだろw

49 :
シバソ限定というのからちと離れるんだが、例えばアオリイカなんてのはほぼ1年イカであるのだが、その産卵期ってのは
半年近く有るんだわな。初春から晩夏近くまで。これは個体の成長度と密接な関係があって、産卵に適さないほど
成長が遅かったりすると、どんどん後回しになってしまう。その結果が産卵期の幅に繋がってしまうのだが、
シバソは3年魚からはほぼ産卵(抱卵)行動に入るとしても、なかにはトボケタのが居て、全くその行動を起こさない奴
が居るし、3年魚でも抱卵しない奴が居るし、もっと成長しても抱卵したりしなかったりが起こる。大抵の要因は餌。
Redが言う様に、産卵の為にどれだけの栄養を蓄えられたか?がその放卵時期と合致すれば、という前提が付いてしまう
のだから、座標軸に自然界で起こる事を並べて定数化しても余り意味が無い。例えば水温は産卵そのものより、孵化に関わる
要素の方が大きいのだから。

50 :
いや、イカの例はわかりやすくていいんですけど、座標を決めて見てみることに意味がないとは思えないんです、
あくまでも産卵する・しないではなくて、産卵した奴の傾向を知りたい(なぜならそれが多数派だから)のでね。
それで横軸を個体の大きさにするんです。例えば80cmの個体、何年かかって80cmになっていようが、
80cmで産卵した個体に対して縦軸をなにに設定するか。
それが餌ということであれば、ある期間内の餌の摂取量?種類?

51 :
人間でいうと出産傾向を知るときに普通は横軸を年齢にして、縦軸を出産率または出生数にしますよね。
そのグラフを今度は横軸を26歳にしたときに、縦軸を何にした時にいいデータの分布が取れるのか。
週何回の回数なのか、一晩のの平均回数なのか、今まで付き合った男の数なのか…w
それが分かればおもしろいなあ、っていう。

52 :
そこに何の意味があるのかワカラン

53 :
あぁ、ちとメイソPCでロクデモネー事やってるからと言う事でオレ様が代替機PCから名無しのままで。
イチイチ名前欄にトリップ付けるのなんかマンドクセーから。
縦軸設定を何に?ワカランw
例えば大型の個体はそれなりに抱卵する数その物が多いのだが、多かったり少なかったりする一定数ではないし、
産卵は産卵に適した場所で其処へ行った時に成熟卵を持っていれば、というこれまた前提が付いてしまう。ドン腹
抱えたのも居れば、その近傍でまだ成熟卵を持てないで餌を採っているのも居る訳だ。産卵行動という事自体が
前提付きマクリの不確定要素なのだからして、その人間の妊娠と同じ様に「出来ちゃった」だろうし、魚にしてみりゃ
「産卵しちゃった」か、「産卵出来るまで栄養が取れました」でしかない。
抱卵するには脳下垂体がドーノコーノで、取り過ぎた栄養は普段は内臓脂肪として蓄えられるから、その栄養分を産卵期に
回せるようになっていれば早まるだろうし、出来てなきゃ産卵そのものを止めてしまう。人間みたいに健康であれば
毎月キチンと排卵して、余程栄養状態が悪くなければそれは毎月起こり、妊娠の可能性が常にあるというのとは全く違う
んだわな。

54 :
人間の例えは冗談なので忘れてくださいw
産卵の時期のズレ、放卵数のズレは個体差としてあって当然ですよ。
俺が疑問に思っているのは何故ばらつきがあるのか、ではなくて、
80cmの個体が産卵した要因は結果としてなんだったか、です。
定説では俺が知る限り(少ない知識ですが)、「水温が何度になったら」とか「12月下旬〜1月下旬」みたいな
その程度で、なんか釈然としなくて。
俺の知識じゃたかが知れてるんで、ここで他にどんな要素があるのか聞いてみようと思った次第です。

55 :
そんなら縦軸は積算数値でいいんじゃねーの?
積算日照時間/積算水温/仮積算なんかの。
単純数値じゃなく積算数値にも影響されるらしいからNE。
>ジジー
>生き残る戦略として産卵自体が不可避であり、順応するのでも、回避でもなく至極単純な事
そんな単純なワケねーだろJK。
不可避だからこそ順応は必要だし、条件を求めるんじゃないか。
確率を少しでも高めるためにね。
産卵だけでなく放精因子も絡んでくるしサ。
生体を単純行動で決定づけられると思う単純な頭脳がウラヤマシーわ、ったく。

56 :
とりあえず産卵行動の一番のトリガは日照時間の変化。
コレはバラつきが少ない固定数値的に扱えるもの。
水温だの餌だのはバラつきの多い補完数値。
研究によると影響度は
日照>水温>栄養値
PHは生殖行動以前に個体の振る舞いに影響を与える要因。
補完数値とされるものは数多くあり研究され尽くされていないから素人が追求しても徒労に終わる可能性大。
そんなトコだ。

57 :
森村さんは種の繁栄・保存という観点からの釣り人的産卵行動の見解があって、
詩人さんは産卵行動そのものに対する科学的な観点としての見解ですね。
どっちが正しいとかそんなもん関係ないんで俺を介さないでこの話を進めるのはやめろ。
そんなもんはどっちでもいい。他人の意見を遮断するような言い方をするな。
俺の欲求不満が解消されないだろ!
俺が聞きたいのは結論ではなく個人的な意見。
科学的な見解もほしいし、中卒の漁師が今年のイカの大量接岸の日をズバリ言い当てるような
そういう現場の声みたいなものも聞きたいんだ。
わかったか、これは命令だ。
しかしお答えいただいてる皆さんお付き合いいただいてありがとうございます。

58 :
最初から相手にしていない紅王が大正解のようだったかw

59 :
おまえがバカなのはわかったがオレはバカ専属の知恵袋じゃねーぞ。
勝手に悶々していなさい。
あとオレに命令するな。
わかったか、これは命令だ。
100年ハワイアン。

60 :
さすが詩人だ。俺は詩人が大好きだ。
そうだ詩人、ちょっと俺の中で小便してみてくれないか?

61 :
いえいえ、それにしては色々意見をいただいてありがとうございます。
>>55-56で俺の欲しい回答を言っていただきました。だいぶスッキリしました。
月齢についてはどうなんですか?紅王さんの言う通り、これも固定数値的に扱えるもの
だと思うんですが。

62 :
紅王のは話しが別物だろw

63 :
ちっとは自分でアタマ使う気無いのか?
月齢は短サイクルだから補完数値上の確定要因だろ、>>56上で考えたら。
いつまでもクレクレ厨の相手するほどヒマじゃないんだオレわ。

64 :
自分の頭の中と整合するために他の人の意見を聞いてるんだろうが!
それをクレクレ廚とは何事か。
確定要因であることはいいんで「日照>水温>栄養値」でいうと詩人さん的には
どことどこの間に入るのか聞きたいんだYO!

65 :

どうせ観点が違うし、産卵だけっつー狭窄的な視点にも興味があんましねーから
ありがたく触媒にさしてもらってるだけ。
で、鱸の産卵時期は恐らく選択進化の結果遺伝子情報に組み込まれていて
しかも産卵つーのが前述の通り長期に亘る準備期間が必要な行動であることから
スイッチ的なもんはやはり基点にあるべきだと思うんだ。
そして月齢や潮汐で他の個体と整合する客観時間をアシストされた魚の体内で
種固有の熟成期間を経た卵は冬の産卵期にめでたく団体出産可能となると。
とすれば、屋内の水槽で無い自然環境ならば、自動的に産卵に適した環境が
訪れているわけで(そうなるように設定されている)なんでそんなとこに態々
スイッチがあるのかという疑問。
それはトリガーでは無く、環境に重大な変化があった場合に産卵を中止し、再吸収等の
母体保護イベントに移行させるためのブレーカースイッチじゃないのかと。
つまり、鱸は何故産卵したのか→産卵を中断させる要素が無かったから。
(スイッチが発動しなかった)
とか考えてみるんだな。
これで多分、詩人の科学的と森村ハニーの観点が整合するはずだ。
月のチカラって偉大だよねぇw

66 :
読ませてくれるねえ
俺は紅王の素敵節が大好きだww

67 :
やっぱりバカじゃねーか。
補完数値上の確定要因が補完要素の順列に同等に並べられるわけないだろ?
なんにせよバカという事を忘れていた。
すまん、忘れていたオレもバカだった。
>紅
生体的にはブレーカーなんて概念は無いんだな。
あくまでもトリガが入らない、と捉える。
一意的に捉えていかないと収拾がつかないからだYO。
産卵準備のトリガON→準備完了フラグ成立(産卵トリガ準備完了)
 →産卵トリガONで産卵
 →産卵トリガが入らなければ経時収束
スイッチが入ることにより収束するのではなくスイッチが入らないことにより収束するのだ。
擬人化して簡略化すると、魚は「やる」のスイッチはあるけど「やらない」のスイッチはないんだな。
だから満腹なんて概念もない、つー話は以前した気もするが。

68 :
そういう見地で魚の行動を定義解析していくとおもしろいYO。
例えばルアーに反応した魚が直前で引き返した。
コレを見破られた、とか考えるのが人的思考だけれど、魚的には違う。
最終的な捕食スイッチが入らなかっただけなんだな。
だから 見破ってヤメた のではなく 捕食に至らなかった というのが魚的思考。
すまん、またバカが読んでることを忘れてたわ。
なんにせよバカは厄介だということを忘れていた。
オレが悪かった。

69 :
詩人も良い

70 :
なるほど、そうか、俺が聞いたことが間違ってることがなんとなくわかった。
俺がバカから少しだけ進歩したバカになったこともなんとなくわかったw
あまりイラつかせるのも悪いからこのくらいにしときます。
みなさんありがとうございました。

71 :

思考再構築中
詩人なるほどありがとう、面白いな生き物ってのは。

72 :
シバソのトリガーは大潮周りの荒天時の満潮前後だったかな?産卵に適した環境の場所に居る連中が一斉に生みっぱなしw
結局其れが判ったのは荒れた後の浮遊卵数の増大だとか。つっても孵化までに4日ほど掛かるから、凪いでいると産卵
するのかしないのかは良く判らない部分が大きい。
詩人の言う事も判らなくは無いが、単純でシンプルに生きるのが健康に良いから的思考w小難しく考えても帰着する所が
然程変わらないのなら、単純な方が良い。つか、毎年解禁近いと浮かれて出て来るなぁw

73 :
あぁ、シバソの産卵は潮周り的にも夕方〜夜間ラシイぞ。蛇足ながら。

74 :

あぁ、そうか、何故そんなトコにスイッチがあるのか?の理由付けはそれでいいんだ。
もし環境に異変があった場合、中断を選択することが出来るためのスイッチ。
おk、自分的にこれで納得出来たw

75 :
だからネガティヴ方向なスイッチはないんだと何度いえば(ry

76 :

いや、そうじゃなくてスイッチの存在意義について。

77 :

もう少し簡単に書けば、スイッチってのは選択肢と同義だと思うんだ。
ならば何故スイッチが作動しない選択があるのか?と考えるんだな。

78 :
スイッチが作動しないのは選択ではなく非選択の決定。
選ぶ、という概念は消去しないと話にならん。
0と1、どちらかを選ぶんじゃなくて、1しかないから1に行くんだ。

79 :

概念としてはなんとなく受け入れることが出来た。
が、それは人以外の生物全てに対する概念でいのか?
いや魚が思考を行うなんてことは考えてないのだが選択が無いのならば迷うってことも無いのかな。

80 :
この釣り板の住人はシンデレラみたいだな、週末大荒れの天気以外

81 :
生物の進化に従って思考能力が複雑化してくるんだけど、爬虫類がグレーゾン。
鳥類はネガティブセレクトできるらしいYO。
思考により「やらない」を「選択」できる。
>>72ジジー
ヲメーよ、LR自治なスレでは小難しく意味のないことを考える場所だとか言ってなかったか?
歳とって判断能力の低下はしかたないにせよ思考方向ぐらい同じ向きで考えなさい。

82 :

ふむふむ。脳の演算能力ってことだよな。
んで、産卵に関しては例えば一定の温度になると産卵を促したり異常な温度を検知すると卵巣の吸収を促す
特殊なホルモンが分泌されたりみたいな単純な構造的機能も考えてたんだ。
スイッチが脳のどの領域にあるのかを考えるのもちょと興味深いかなとか思ってみる。

83 :
「気」って信じます?
部屋にハエが飛んでて、こっちにまとわりついてくるんだけど、叩こうと思うと近寄ってこなくなるみたいな。
生き物は餌を捕らえる瞬間が無防備になって、逆にそこをもっと強い生き物に狙われるなんて聞いたことがあるんですけど、
ルアーを追ってきたが捕食スイッチが入るに至らなかったってのは、直前に「危険スイッチが入った」とは考えられませんかね?
人間には理性ってのが備わったんでそれと引き換えに危険スイッチが退化したような。
でも野生にはそういう能力があっても不思議じゃない気がします。
ラインを通して人間の気が伝わったっていう。
それなら、捕食スイッチがオフになったんじゃくて、危険回避スイッチがオンになったってことでしょ?

84 :
サツキ?
あぁメイのお姉ちゃんな

85 :

気を感じる、てのは挙動や泣き声(言葉)から攻撃色を読み取る物理的な情報分析であって
ハエが人間のどの部分でそれを読み取っているのかは定かでは無いが少なくとも電波受信では無い。
野生生物の場合、各感覚器官が人間とは比較にならないほど優れているので人が感じられない
情報を得ている可能性は充分にあるけど、仕掛け(ルワ)に気が伝わっているとすれば、気負いや
力みから魚の捕食ゾーンに適合しない操作を行っているからで、その過程で食えるはずだったの
食えなかったみたいなミスバイトという事象も発生したりしている可能性が高いと思う。
で、警戒スイッチってのはあると思うよー。
それは人影だったり不意に海面を照らすライトだったり多岐に亘るんじゃないかと。

86 :
じゃ、俺の言う気っていうのは、例えば筋肉の変化だったり、例えば体温の変化だったり、
例えば呼吸(吐息)の二酸化炭素含有量だったりとそういうのを感じてるということですよね?
それは本能なのか、それともどこかで危険な目に遭った時に学習した(もしくはその遺伝)ということになりますね?
自分以外のあらゆる生命体のそういうシグナルがインプットされてるということになります。
そんなことありますかね?

87 :

それはハエが気を読み取っているという前提での論理だわな。
だから定かでは無いと書いた。
実は、ハエに意識を集中している時とそうでない時の主観時間のズレ、つまり
例えばハエは5分に一度の割合で接近しているにも関わらず、意識を向けたせいで
その5分が長く感じている可能性もあるんだわ。
仮説でもなんでもいいから、まず確定していることと確定していないことをはっきりと
認識してから論理構築したほうがいいよん。
でないいと総合的に何が言いたいのかもぼやけてくるから。

88 :
あんたが何を言いたいのかもよくわからん。

89 :
オレは覇王色の覇気を持つ漢だ。

90 :
なかなかおもしろい
俺は上物師、まあ撒き餌してグレやチヌを釣ってるわけだが、危険と補食行動について、経験したことを書いておく
その1
それまで本命も釣れていたし餌取りもわんさかいたのだが、いっせいに姿を消した
?と思ったら2メートルほどのサメが目の前でジャンプ
その2
何匹か釣ったあとやりとりの最中突然の大当たり
あげてみると頭から下がない
サメ襲来
だが当たりは続いた
そしてことごとくサメにやられた
つづく

91 :
その3
足元で悠然と泳いでいる見えチヌの群れ数匹にオキアミを撒いたらパクパクと食う
決して興奮している風ではない
あるサイズの鉤にオキアミを装着して落としたらある個体が噛みついて、そして一瞬の後に首を振るように吐き出して、それまでの悠然とした泳ぎとは明らかに違う、人間の俺の目から見ると、まさに慌てた様子でその場から離れた
つづく

92 :
覇気を吐き過ぎて、吐き気もするがなw
つか、暢気にアタマのトレーニングばっかりしてないでオンモで遊びなさい。って雪に閉ざされているとか?
アタシャ根を詰めて物作りに励んでいます。所で詩人よ、最近ルワロッドに多軸カーボンが使われている
製品が多いのだが、アレをどう見るよ?

93 :
その4
状況はその3の続き
先ほどの個体がまだ混じっているかどうかは不明だが、今度は鉤を先ほどの1/2ほどにサイズダウンした
食った、そしてそのまま吐き出すこともない
鉤から2mほどにセットした目印も明らかに自然落下とは違う動きを示したところで合わせを入れた
釣れた
つづく

94 :
その5
その4の続き
魚が暴れたせいか魚は姿を消したがオキアミをパラパラと撒いていると10分もせずに再び現れた
結果はその4の再現
その6
その5の続き
その4の再現だが、鉤が小さいのかバレた
だがオキアミを撒き続けるとまた現れてまたその4の再現
その後同様に2匹掛けたが2匹ともバレた後に魚は姿を現さなくなった
翌々日も似たような結果になった
つづく

95 :
以上からの考察
その1、2より
・危険回避スイッチと補食スイッチは両立しない
その3〜6より
・補食スイッチが入っていても餌そのものの異常を認識する
・補食スイッチが入っているときはなにがあっても補食する
おしまい

96 :
おやすみ

97 :
ふぅん。1のケースでは真逆もある。アジ釣っていると突然パッタリと食わなくなったんでエギ投げると速攻アオリがヒット。
その後何杯かアオリを釣ったら、今度はアオリが釣れなくなったのでまたアジを始めるとイレグイ。捕食スイッチが入っていても
危険を察知する事は魚種により可能。捕食はある意味無防備なので、尤も狙われやすいと感じているのか否か?
それは競争の原理も有るかと。
群れるイワシが口を大きく開けてプランクトンのみを漉し取って捕食して居る時は、我先に餌を食わなきゃ成らないという
競争原理が働いていないから、捕食者が現れ(自分らより大型であるのも含む)た途端に距離を置くようになる
けれど、撒き餌に群がっている時は他のそれらが現れても捕食を止めようとしない。むしろ横取りされる前に
食ってしまおうと懸命に成ったりするが、横取りされ始めると、距離を置いたり諦めて去ってしまう事の方が増える。
気の話しに戻すとだな、コレを感じていながらも自然界では何時でも都合良く餌が捕れる訳ではないから、食える内に
食えるだけ食う。そのせいでテメーが食われようがナンだろうが、ソイツを止める事は出来ない。そういう構図なのでしょうな。
2、3は単純で、魚には舌が有って、其処で異常を感じれば吐き出すという習性があるというだけ。3の魚は異常だと感じ
なかっただけ。4以降は上記の理由、食える時に食えるだけ食うからというだけの事。

98 :
また単純過ぎだと言われそうなので、本命エロサイトでもって来ますw
最近2穴3Pモノが増えて面白くない。イマドキ80年代初頭のアメリカンポルノの真似してもなァ。

99 :

>あんたが何を言いたいのかもよくわからん。
だからね、せっかくの危険スイッチの話が、ハエが近づいてこなくなったーという
感覚的な経験談を基盤に論理の体系を組んでるから途中の証明論になっちゃって
気の話がしたいのかスイッチの話がしたいのかワケワカンネーになってるでしょ自分自身がw
オレわハエが気を感じるってのを否定はしないけど、論理の基盤にするほど信じてもいないんだ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【釣行】広島の釣り情報【26日目】 (910)
神奈川の管釣り 3 (798)
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 7【ウキが見えない】 (709)
【直立】ショアペンシル初心者スレ【ダイビング】 (502)
【チヌ・グレ】フカセ釣り その6【磯上物】 (161)
【初心者でも】エギング好きPart16【上級者でも】 (1001)
--log9.info------------------
西瓜作品について語るスレ (368)
東方のアニメ化を本気で応援するスレ (148)
ゾウディアック(ZODIAC) (298)
VIPゲーム総合3 (975)
MUGEN】MUGENキャラうpするよー6【キャラ補完 (788)
【あんぱんの】グッバイトゥユー その2【逆襲】 (903)
闇の覇者〜竜の傭兵団〜 【Part2】 (250)
【パカパカ系】ぱるメロ!を語るスレ6【音ゲー】 (359)
【黄昏の世界】PLANAR VOID総合スレ 3 (700)
夜明けの口笛吹き&The Rapture 12階層目 (247)
【新作】同人ゲーム情報共有スレ【期間限定】 (305)
うみねこのなく頃に【ファンスレ】 (238)
作者が自分のゲームを宣伝するスレ (200)
新史記 Part2 (531)
天使のうつわ (167)
テール島の迷宮 LABYRINTHE DE TERRE (204)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所