1read 100read
2012年4月大学受験128: 物理の質問 第3巻 (104)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
センター試験質問スレ (671)
愛知淑徳大学part6 (763)
◆東京四大学◆part10【学習院 成蹊 成城 武蔵】 (637)
地理総合スレ Part32 (214)
【新島襄】 同志社大学146番地 【since1875】 (177)
【東大】今日の一問【理系】 (130)
物理の質問 第3巻
- 1 :11/12/13 〜 最終レス :12/04/22
- 板移転のどさくさで落ちたみたい。
■過去スレ
物理の質問 第2巻
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1253294303/
物理の質問
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233396305/
- 2 :
- これ解説願います
レンツで電流流れるまではわかるんだけど、
なんで動くのかがちょっとよくわからん
つhttp://p.twipple.jp/Q3kcN
- 3 :
- >>2 問題の不備
電流が磁場から力を受けるならまだしも、自らの誘導電流で動くことはない。
- 4 :
- >>3
まじ? 某sd予備校のセンター対策問題なんだが…
解答にはレンツの法則により電流から遠ざかる向きに力がはたらく
って感じで書いてあった
- 5 :
- レンツの法則でコイルに電流が流れる
コイルの右側と左側で電流の向きは当然逆
一方直線導体に電流が流れているので、これとコイルを流れる電流が相互作用して
コイルは力を受ける
ただしコイルの右側は直線導体からより距離が離れているので、相互作用の力は
コイルの左側が受ける力より小さくなる
差し引きで、直線導体に近い側の方がより大きい力を受けてコイルが一方向に動きだす
- 6 :
- ありがとう!
- 7 :
- >>3は今頃顔真っ赤だろうなw
- 8 :
- 「磁場の中を鉛直に落下する導体棒」で導体には、鉛直上向きに電磁力が働くように電池で電圧を掛けている
場合、落下で失う位置エネルギーと電池のする仕事が、ジュール熱になる。
普通に落下すれば、位置エネルギーは運動エネルギーに変わるから、電池に電気が溜まるはずだとか考えてたら
わからなくなりました。落下で電磁力がブレーキかけ、終端速度まであがって、力がつりあうまでは分るのですが。
電池はブレーキをかける仕事をするが、力の働く向きと移動する向きが逆だから、重力から仕事されてることになるから
・・・・・
別の例に置き換えて考えてみました
ボールを受け取る時、手を引きながらストップさせる場合、ボールは仕事を手にするから、運動エネルギーが小さくなる。
そして、手は運動エネルギーを受けてるから、手はエネルギーが大きくならないとおかしい。
余計に混乱してきました。説明お願いします。
- 9 :
- 電池の供給電力=位置エネルギーの変化+運動エネルギーの変化+ジュール熱
これでいいんじゃないの?
- 10 :
- U(単位時間に失う位置エネルギー)+w(単位時間当りに電池のする仕事)=Q(単位時間に抵抗で発生するジュール熱)
答えは分る(解答に出てるから)のですが、もっと根本というか。力学の例からして、ごちゃごちゃになってしまった状態です。
- 11 :
- 間違ってたらごめんね
>電池に電気が溜まるはずだ
それコンデンサー
>電池はブレーキをかける仕事をするが・・・
電池は回路で電荷を運ぶ仕事をする
電流が流れないなら仕事しない
電流が逆流するなら仕事をされる
- 12 :
- 時間が無いから、エッセンス途中で切り上げ、重問はじめたつけが出たみたい。
センターまでエッセンスやり直します。
- 13 :
- ttp://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple2323.jpg
(3)がわからないです・・・
どうやって考えたらいいのでしょうか?
- 14 :
- 電位の公式使って点Cの電位を出しました
導体内は等電位なので点Bの電位と点Cの電位は等しいですよ
って話
- 15 :
- >>14
ありがとうございます
>電位の公式使って点Cの電位を出しました
というところなのですが、(2)の結果を使うということですよね?
そのときに、 Vb = Q / (4πεb) とはならないのでしょうか?
- 16 :
- ttp://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple2349.jpg
ttp://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple2350.jpg
レンズの問題を解いていると、必ずといっていいほどレンズの左側に物体があります。
そこで、この問題なのですが、凸レンズが作った像を凹レンズがさらに写すのですが、
凸レンズが作った像は凹レンズの右側にあります。
回答では凹レンズの右側はマイナスとして扱ってい、 -20 として立式しています。
ですが、以下のように、凹レンズの右側を正として解答を作ったのですが、うまくいきません。
どうしてでしょうか??
ttp://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple2351.jpg
- 17 :
- 導体球の電場電位を考えるとき
導体は内部では電場0等電位ということはわかっていますが、
半径aの球の距離r(r>a)での電位や電場は、なぜkQ/(r-a)やkQ/(r-a)^2にならないのですか?
電場の方は電気力線Nを面積Sでわることで納得いくのですが、電位がわからないです。
- 18 :
- 電位0の基準は無限遠方。
x=rでの電位V(r)は基準からx=rまで単位電荷(+1c)を運ぶ際に外力のする仕事で定義される。
従ってV(r) = k_0 Q/r = Q/(4πε_0 r)。
>>15
優先順位といっては語弊があるが、半径cの球を内包するような半径r(c<r)の仮想球面を考え、そこでの電位V(r)=Q/(4πε_0 r)が決まる。
「電荷をもつ導体を完全に取り囲んで内包させてしまう」のがミソ。
仮想球面上の点での電場や電位はその内側に存在する電荷によって決まるのだから。
そしてr=c(ないしはr→c)とすることでV_cが決まり、さらにcb間は導体内であるから等電位が保たれV_b = V_cとなる。
電位0の基準が無限遠なのだから無限遠→c→bのように「外から内に向かって」という方向性を意識すると理解しやすい。
>>17
電荷は確かに半径aという「大きさをもつ導体球」の表面に分布する。
この表面電荷Qの微小部分Δqがr(a<r)に作る電場ΔEはΔE=kΔq/(r-a)^2。
でもって表面電荷全体がrに作る電場Eは、これを積分(重ねあわせ)することで求めるのだが、
実際に計算すると結果がE=kQ/r^2となる。
これは「大きさをもたない点電荷Qが原点に存在しrに作る電場」と同一の式である。
従ってこの場合「原点に大きさをもたない点電荷Qが存在すると『みなして考えてよい』」ということになる。
だから電場や電位の分母が(r-a)^2やr-aにはならない。
重力場でも同様に「原点に大きさをもたない質点Mが存在する」とみなして考えることができる。
- 19 :
- >>18
つまりr>aのように球の外側であれば点電荷とみなして考えてよいよいということですね。これは電荷が一様な分布の球にも同じことが言えるとかんがえてよいですよね?
あと、一様な分布の球の場合、内部の電位、電場はどのようになるのでしょうか?
- 20 :
- >>17
>(2)の考察よりc<rでも上式で表され、点電荷の電場と同じである
これが答え
(2)の考察よりb<r<cでは電場は0である
(2)の考察よりa<r<bでも上式で表され、点電荷の電場と同じである
(2)の考察よりr<aでは電場は0である
だから、
r>cなら電位は公式で出せる
c<r<bなら等電位だからVr=Vc
a<r<bなら電位は公式で出せないけど点Bとの電位差は公式で出せて
電位はVr=Vb+Vrb=Vc+Vrb
r<aなら等電位だからVr=Va=Vc+Vab
- 21 :
- >>16
そうなるんだって覚える
納得できないならこの人の証明見て納得する
http://toitemita.sakura.ne.jp/buturikonetapdf/lens-convex-and-concave.pdf
- 22 :
- >>19
「電荷が一様な分布の球」の意味するものは??
導体球が電荷をもつときは表面のみに一様に分布、内部の電場は0、等電位。
- 23 :
- 17 19ですが、15とは別人です。
>>22
導体ではなく 電荷を一様に含んだ球体の問題の場合、という意味です。
- 24 :
- >>16
結像公式 1/a + 1/b = 1/f
の a の意味は、
レンズで屈折される前の光線(の延長線)が一点に交わる点の位置。
符号は、レンズに光が入ってくる側が正、出て行く側が負。
(像の位置 b の符号はこれとは逆で定義)
なので、レンズを光が左から右へ通過するなら、 a は左が正。
- 25 :
- >>23
例えば半径Rの金属球を考える。
もちろん原子からできているわけだから微細に見れば電荷の偏りはあるが、全体としては電気的に0。
だから半径r(R<r)の仮想球面を考えても貫く電気力線は0だし、rを∞〜rまで変化させても電位は0。
一方金属球の内部は↑に述べたような状況にあり、定常状態では電場は0、従って電位も0。
ここでこの金属球に電気量Qを与える。どうなるか。
電荷は球内を動きまわるが、一方の電荷が作る電場によって他方の電荷が移動し…という状況が起こる。
この状態では電場や電位を調べることはできない。全ては電荷の移動が終わった定常状態になってから。
では定常状態で電気量Qはどのように分布するのか?
もし球体内に電荷があれば、それが作る電場によってその周囲の電荷が移動することになる。つまり定常状態でないことになる。
定常状態では球体内の電場は0。そうでないと電荷の移動が起きることになる。
従って定常状態において(電荷0の状態から見て)余剰な電荷Qが、たとえその一部であろうが球体内に存在することはありえない。
あなたのいう「一様な」というのは「球体の単位体積あたりの電気量が(0ではないが)一定」を指していると思うが、
定常状態でのそのような電荷分布は↑に述べた理由で起こりえない。
球体のもつ総電気量(0からの偏り)は必ず表面にのみ分布し、内部は電気的に0でなければならない。
そして>>18で述べたように、その電気量が原点に点電荷として存在するものとして電場や電位を考えることができる。
むろんこのときの球体内の電場は0、電位は表面の電位で一定、ということ。
- 26 :
- >>25
「導体ではなく」って書いてあるでしょうが。
>>19
>つまりr>aのように球の外側であれば点電荷とみなして考えてよいよいということですね。これは電荷が一様な分布の球にも同じことが言えるとかんがえてよいですよね?
はい。
>あと、一様な分布の球の場合、内部の電位、電場はどのようになるのでしょうか?
電場はガウスの法則から出せます。
電位は、電位の勾配(微分)が電場になるように決めます。
しかしこんなのは高校では出ないのでは? (違ったらごめん)
- 27 :
- >>21
とても参考になりそうなサイトの紹介ありがとうございます。
印刷して理解します。
>>24
凸レンズが作った像の位置に物体がある、と考えて立式してはいけないのでしょうか?つまり、
ttp://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple2351.jpg
のように、凸レンズの存在は忘れて、凹レンズとその右側に物体があった、というふうに読み替えて解いてはいけないのでしょうか?
>符号は、レンズに光が入ってくる側が正、出て行く側が負。
つまり、「光が入ってくる側 = 右側」をaが正となると考えてはいけないのでしょうか?
- 28 :
- >>21
印刷できなかった・・・
私がやろうとしている、虚光源を実光源と見る方法はだめと書いてありますね・・・
私の頭では処理しきれないかも・・・
>>18
ありがとうございます。
まだ理解していないのですが、レンズを理解したら熟読させていただきます。
- 29 :
- >>27
式をいじくり回すのもいいけど、何を求めたいのかと物理的直観を忘れたらいかんよ
その式で計算できるのは、凹レンズの右側に光源があってそれをレンズの左側から見た場合に
計算で求まる位置にあたかも仮想光源があるように見える、ってこと
でも今、光源、凸レンズ、凹レンズの順に並んでて、凹レンズの左側で光源からの光線が
凹レンズの影響を受けるわけがないでしょ
問題見たらもう暗黙のうちに凹レンズの右側にできる像を考えるし、右側に光源があると
考えるのはナンセンス
- 30 :
- 単原子分子理想気体における気体分子の速度の2乗の平均値に関する記述として正しいものを選べという問題で、
U=3/2 nRTだから 状態方程式からVにも比例すると言えると思ったのですが
正解の選択肢は 温度に比例して体積は無関係 でした。なにかまちがっていますか?
- 31 :
- 圧力と体積は同時に独立に動かせるパラメーターじゃないから
もし圧力一定という前提があるなら、体積に比例するで正しい
- 32 :
- つまりPVに比例するということですか。
選択肢にそれはなかったので、そういうことなんですかね
- 33 :
- 大学が決まったので、予習をしているのですが、わからない問題があるので質問させてください。 z>0で4/3ρ,z<0で2/3ρの直方体(-1/2a<x<1/2a,-1/2b<y<1/2b,-1/2c<z<1/2c)の慣性モーメントを求める問題なんですけど、
Izはわかったんですが、Ixがわかりません。
僮x=(M/12)*(凛/c)*b^2+M*(凛/c)*z^2
を使うのかなーと思ったんですけど、密度が違うので使えないし…
教えてもらえますか…?
- 34 :
- >>33
密度一様な直方体の慣性モーメント(重心周り)の公式を利用してやりたいなら、
2つの直方体に分けてそれぞれの重心周り慣性モーメントを出して
並行軸の定理で中心を移動してから合成 とか。
それか直方体の場合の公式とか使わず単純に積分するのでもいいけど。
- 35 :
- >>33
どの分野行きたいか知らないけどマジレスすると理数の勉強なんかするより英語やったほうがいいぞ。
ぶっちゃけ理数の勉強は必要にかられてやればいくらでもなんとかなる。
日本語の教科書がない範囲の勉強を論文読んでやらないといけなくなったときに英語の時点で苦戦してると
苦労してない奴の何倍も時間かかる
- 36 :
- てす
- 37 :
- てす
- 38 :
- (4)のvを求めてみたのですが、なぜいけないのでしょうか?
ttp://iup.2ch-library.com/r/i0558724-1328760406.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/r/i0558725-1328760406.jpg
- 39 :
- >>38でも見られると思いますが、
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0558724-1328760406.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0558725-1328760406.jpg
です。
- 40 :
- x=vt+at^2/2の、vtが抜けてるのと、
xは外から見たらL+d進んでることになる
二次方程式を解いて、tを出したらそのやり方で出きるよ
たぶん符号とか面倒だけど
加速度出すなら
三つ目のv'^2-v^2=2axで
a=-F/m、x=L+d、v^2=2ghを使うといいかも
- 41 :
- と思ったら勘違いしてた
台がd進んだってしてるのか
- 42 :
- 重力加速度gのとき質量mの物体が高さhのところに静止していたらこの物体のエネルギーはmghですよね
これを外力を使ってΔhだけ高さをゆっくりあげたらこの外力の仕事はmgΔhであり
位置エネルギーはmg(h+Δh)になりますよね
このときに重力による仕事−mgΔhが発生すると思うんですけど
どうしてこれは発生しないんですか?
分かりにくい質問ですいませんが教えてください
- 43 :
- 事故解決しました
でもよろしければ一応解説お願いします
- 44 :
- 仕事=頑張った量と考えると分かり易いかも
無重力を考えます
無重力で物体をΔh持ち上げて止める仕事は0です(まったく頑張らなくて良い)
次に、無重力で手で物体にmgΔhの仕事を与えたらどうなりますか?止まらずに飛んでいってしまいます
じゃあどうして重力下で「ゆっくり」上げることができるかと言うと、手が頑張った分だけ重力が邪魔してるからです。重力はしっかり-mgΔhの仕事をしています。
そして手を離したら、元の位置に戻るまでに重力がmgΔhの仕事をします。
- 45 :
- 小球が坂を転がって、表面に摩擦がある台に飛び乗って
台は滑らかな床の上を、小球は台の上を転がる問題で
摩擦力がする仕事、つまり熱を計算するときに小球の移動距離をかける必要があるけど
なんで小球の台に対する相対的な移動距離ではなく
小球も床に対する移動距離をかけないといけないの?
摩擦力が働いていたのはあくまでも台の上の移動距離じゃないの?
- 46 :
- 問題が「摩擦力が小球にした仕事」を聞いてるならそうなるのでは?
全体が等速度運動を始めるまでの小球の地面に対する移動距離をd、台の地面に対する移動距離をDとする。
摩擦力fは小球には負の仕事-fdをして、台には正の仕事fDをする。全体としては-f(d-D)の仕事をする。つまりこれが全体から失われた運動エネルギー
- 47 :
- d-Dが小球の台の上の移動距離ね。図描いたら分かるけど
だから単純に「摩擦力がした仕事は?」と言われたら-f(d-D)
もし「摩擦力が台にした仕事は?」と聞かれたらfD
- 48 :
- ああ、正の仕事か。
台も動いてるんだもんな。そっちか。
なるほど。サンキュー。
- 49 :
- 細かいけど、小球は台の上を「滑る」な
転がるのと、滑るのは古典物理学的に別の現象だから
- 50 :
- 定滑車にかけられた糸の片側にばねと球A
もう片側に球Bがつけられた問題。
球Aと球Bの質量はともにm、ばねの自然長を?とする。
つりあいの状態にあるときのばねの長さが? + s
球A、Bをそれぞれ釣り合いの位置から鉛直下方に等しい距離a
だけ引き、同時に、静かに離したところ、二つの球は振動をはじめた。
ある瞬間におけるA、Bのつりあいの位置からの変位をそれぞれ鉛直下方に
x、y、球Aの加速度をαとすると、
球Aの運動方程式 : mα = mg - k( s + x + y )
となるそうです。
自分は
mα = mg - k( x + y )
だと勘違いしてしまいました。
つりあいの位置からのばねの伸びは x + yであるのに
なぜsもプラスするのでしょうか。
- 51 :
- >>50
つりあいの位置で既にs伸びてるから
つりあいの位置でバネはksの力でAとBを引っ張っていて、それがmgとつり合っている。元々ksの力を出しているバネをさらにx+y伸ばしたらバネが出している力はk(x+y+s)
- 52 :
- >>51
どうもありがとうございました。
よく考えてみます。
- 53 :
- 初歩的な質問ですが
いくつかあるコンデンサーにあらかじめ電荷が蓄えられている時って
コンデンサーを直列接続した時の「それぞれのコンデンサーに蓄えられる電気量は等しい」
っていうやつは成り立たないんですか?
- 54 :
- 水平面上での摩擦ありのばね単振動の話です。(物体は接地しています。)
ー∞∞∞∞∞∞ー■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
動摩擦係数をμ、質量をm、ばね係数をkとして、右向きを正とします。
自然長の位置を原点とすると、位置xのときの運動方程式は、
ma=-kx-μmgとなりますが、
記述式のテストで、周期を求める際には
、
"摩擦はあってもなくても周期は変わらないから"、T=2π√(m/k) という記述の仕方をしても大丈夫なのでしょうか?
- 55 :
- あ、折り返すまでの周期の話です。
- 56 :
- さげちゃだめだ…
どなたかお願いします~(・・?))
- 57 :
- >>54
一応
ma=-k(x+μmg/k)
a=-k/m(x+μmg/k)
より
とかは付けといた方が良いと思うけど。
仮にも記述なんだし、不安だと思うなら書いといた方が良い
- 58 :
- >>57
ありがとうございます!!
- 59 :
- 質問です。
コンデンサーの電圧とは
教科書には電圧としかかいてないのですが電圧降下のことなのかそれとも電池のような起電力なのかがわかりません。
また一つのコンデンサの2つの極板で電圧が違ってたりしてどう計算すればいいかわかりません。
どなたか教えてください。
- 60 :
- >>59
コンデンサの電圧とは、2枚の極板の電位の差のこと。電圧降下でもあるし、起電力でもある。
>2つの極板で電圧が違ってたりして
電圧じゃなくて基準点からの電位ね
その2つの差が電圧
- 61 :
- >>59
電圧とか電圧降下とか考えるより全て電位差で考える癖を付けたほうが幸せになれますよ。
- 62 :
- 質問です。
半径rの円形回路に沿って一様な強さEの電場(誘導電場)が生じるとき、誘導起電力の大きさをVとすると
V=E・2πr
誘導電場について書いてある教材をもっていなくて…
証明(説明)お願いします!
- 63 :
- >>62
円形回路に沿って電場があるなら
公式V=Edで説明がつくんじゃないかな
この場合はd=2πr(円周の長さ)だから
V=E×2πr
- 64 :
- d=2πrっていうのがわかんないです・・・
距離はrじゃないんですか?
- 65 :
- rは回路から中心までの距離でしょ?
今話してる電場は回路と一緒にぐるっと回ってるんだよ
円形回路に"沿う"ってそういうことじゃん
- 66 :
- なんとなく掴みかけました。そして疑問が生じたんですがこの場合って電位差Vはどこの差なんですか?円だから同じ場所(ある点)に電位差が生じる?わけないですよね・・
- 67 :
- コンデンサーに電池繋いで充電したあとに電池を外してから
そのコンデンサーの間に誘電体をいれてコンデンサーに仕事させても
コンデンサーに溜まっている電気量は変わらないのはなぜ?
静電エネルギーは減るのになんで電気量は変わらないの?
- 68 :
- >>67
電圧が変化するから
電池はずしたら電子は行く場所が無いから電気量は変われない
>>66
確かそれはどこが始めでどこが終わりだとか考えるなっていわれた気がする
誘導起電力って電流を流そうとする力の事だったはずだし
流れた電流をI、回路の抵抗をRとしたらIR=2πrEになるよねって感じでいいんでないの
自信ないし適当な事いてるかもしれんから詳しい人解説お願い
- 69 :
- 静電エネルギーはCV^2/2ないしQV/2で与えられます。
電気量の変わらない原理は>>68さんの説明で十分です。
誘電体を入れると電気容量が変化します。Q=CVより電気容量が変化したら、反比例して電位も変わりますね。(一般に誘電体は電気容量を上げるので、電位は下がる事になります)
一番上の式より、電位と電気容量が変化したら静電エネルギーも変化する事がわかります。
- 70 :
- 特定の問題なんで、同じ参考書持ってる人を祈って。
旺文社 精選物理T・Uで問題79のホイートストンブリッジの問いの
(1)で、スイッチをaに接続した時になんでR3とR4には電流が流れないんですか?
回路が繋がってるように見えるんですけど。
- 71 :
- >>70
その問題持ってないけど、回路は電子の通り道にすぎないから、回路が繋がっていても電流が流れるとは限らないよ。
その回路の両端の電位が同じなら電流は流れない。
電位というのは力学でいう高さみたいなもの。同じ高さの地点を繋いでボールを置いても転がらないだろ?同じように、電位が等しい2点を繋いでも電流は流れない。
その質問は「どうして道があるのにボールが転がっていかないのか」と尋ねているようなものだな。
もちろん同じ高さだから。
- 72 :
- >>71
質問者じゃないけど、わかりやすすぎわろた
こういう説明をすんなりできるようになりたい
- 73 :
- なんで衝突後A,Bの速さを決め切れるのですか?
で答えられるひといますか?、、無茶ぶり過ぎですよね笑
- 74 :
- >>73
物体A、Bの質量をm、Mとおき、
衝突前の物体Aの速度をv,物体Bの速度をVとする。
衝突後の物体Aの速度をv’、物体Bの速度をV’とおく。
運動量保存より
mv+MV=mv+MV…@
跳ね返り係数をeとすると、(衝突後の速度差)=e(衝突前の速度差)がなりたつので(←これはおぼえたほうがいいです)
e(v−V)=v−V…A
A×M+@をすればvが求まり、vが求まればVも求まります。
どうですか?
- 75 :
- 74です
間違えました
(衝突後の速度差)=ーe(衝突前の速度差)でした。
つまり
vーV=ーe(v−V) …A です。申し訳ない
- 76 :
- というか、式2本に対して未知数が2個だから、速度が出るのは当たり前なんじゃないの?
もっと高尚な回答を求めるんなら、こんなスレッドで聞くのはナンセンスだと思う
- 77 :
- ヤングの実験やら回折格子やらが意味不明なんですが、公式だけ覚えて何とかなります?
ならないとしたら知ってなきゃいけない考え方とか教えてください
- 78 :
- >>77
結構公式暗記で何とかなるけど、経路差etcの公式はどこか近似的な要素が
あるのは知っといた方がいい
- 79 :
- ヤングやら光の干渉じゃなくて
そもそも波についてがわかってないんじゃないか
位相とか
- 80 :
- 平行近似と、θが十分小さいときのsinθ≒tanθ≒θの近似でしたっけ
どれを使うかも何で判断するんでしょうか
位相って角度?みたいなものかなぁと思ってました
位相の概念は大事だとか先生が言ってたんですが、それきり特に授業でくわしく説明されたことがないのでよくわかりません
- 81 :
- >>80
波は出る問題決まってるからやりこんで覚える。
角度だけど角度とはちょっと違う。
最近の子だと、フェイズっていう英語で聞く方が馴染みがあって理解しやすいだろうと思う。
段階や局面とかと同じ。
周期的に同じ動きを繰り返すから、運動のこの段階ですよー的な意味合いでつかってる。
- 82 :
- test
- 83 :
- 臨界温度(気体が液体になれなくなる温度)が存在する理由を教えてください
- 84 :
- 電磁波と光の速度が同じなのはなぜですか。
- 85 :
- ここで質問しても大丈夫なのですか?
- 86 :
- >>84
電磁波も可視光も周波数(波長)が違うだけで、電場と磁場の振動が空間中を伝播する
という波の性質に関しては同じ物理法則(Maxwelll方程式)に従うから
ラジオのAM波、FM波、赤外線、可視光、紫外線、X線、γ線、全て電磁波の一種で、
真空中での速度は全部光速に等しい
なぜ周波数によらないかというと、真空中の誘電率、透磁率が周波数依存性を持たず
定数だから
なぜ周波数依存性がないかというと、電磁波は波を伝えるための物質としての媒質を
持たないので、振動に対する媒質の応答性を必要としないからだと思う
- 87 :
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2838653.png
上のように水平で滑らかな板に下から棒を押し付けた場合の抗力について疑問があります
私は下向きに抗力が働く(右図)のように考えたのですが、結果として値はマイナスとなり答えを見ても上向きに抗力は働いていました
抗力の向きというのは一般的にどのように考えたらよいのでしょう?
- 88 :
- 他スレで解決していだたきました、失礼しました
- 89 :
- >>86
光が電磁波の一種だということを理解してませんでした
どうもありがとうございました
- 90 :
- これのスイッチを閉じてる時の電位は
Aは100じゃないのに納得いきません。
なぜ100なんですか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoYqaBgw.jpg
- 91 :
- EからAまで電圧降下起きないんだから100Vでしょ
- 92 :
- >>91
なぜ100じゃないんですか?
って聞きたかったんですが間違えました
100じゃないんですよ
- 93 :
- アース見てなかった
Eの端子間電圧が100Vというだけで
Dが接地されてなきゃAの電位は100Vではないわな
- 94 :
- test
- 95 :
- 円運動の加速度は常に円の中心向きにはたらく、というのがどうしても直感的に理解できません。
一体どういうことなのでしょうか?それとも、そういうものだと割り切って覚えたほうがいいでしょうか。
- 96 :
- >>95
自分が自転車で円形の道路を走っているのを想像しよう
上から見て時計周りに走っているとする
常に右に曲がり続けないと道に沿って走れないだろう?
つまり中心に向けて力をかけ続けているということ
- 97 :
- http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/98/problem2/image2/physIB.pdf
上記の第5問の問1について質問させていただきます。ちなみに答えは Gです。
質問したいことは、解説を見ると「送電線を流れる電流Iは、オームの法則により
I=V / (R1+r)
よって、抵抗R1での消費電力はW1は Gが正しい・・・・」と書いてあるのですが、
送電線を流れる電流Iは、I=V/r と私は考えてしまいました。
どうして、
I=V / (R1+r)
なのでしょうか?
宜しくお願いします。
- 98 :
- >>97
「どうして」かを知りたいなら、今は気にしない方が良い
まず、抵抗が直列接続されているとき、そこを流れる電流は共通であることを覚えよう
直流回路の合成抵抗の所を復習するのが良い
- 99 :
- >>98
合成抵抗をすっかり忘れてました。
扱ったことのない問題をやると、頭の中が真っ白になってしまうので気をつけます。
あわてずに対処するようにします。
ありがとうございました。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【大阪?】大阪医科大学Part2【京都?】 (263)
ところでおまいら岡山大学について語りマンション47 (613)
【咲かせよう】関西外国語大学&短大部5【桜】 (583)
愛知淑徳大学part6 (763)
桜美林大学24 (412)
【僻地】底辺国公立医学部スレpart9【田舎】 (921)
--log9.info------------------
指定したクラシック曲を5回褒めて4回叩くスレ (515)
アマチュアオーケストラ総合スレ (710)
【巨匠】小澤征爾Seiji Ozawa第14演目目【復活】 (338)
諏訪内晶子について語ろう 3 (514)
クラリネット総合スレ Part 11 (248)
このクラシック曲の題名を教えて!38 (621)
Amazon,HMV,タワレコ…etc 36 (312)
松田理奈さんを応援しよう! No.05☆120325〜 (140)
★アレクシス・ワイセンベルク★ (871)
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その6 (681)
シューベルト総合 1 (261)
ウラディミール・ホロヴィッツ 9 (370)
二期会オペラについて語り合おう!!第二幕 (620)
好きな作曲家ベスト5 (182)
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その88 (793)
レナード・バーンスタイン Part.4 (886)
--log55.com------------------
サウンドノベル作ろうぜ!!
廃人から立ち直るためにゲーム製作
今までにないSRPGを作るスレ
【25周年】ロックRレクションを作ろう
不思議なダンジョンオンライン
【SDL】YaneuraoGameSDK.NET総合スレ【.NET】
ぴかぴかの高専生がバカゲー作ります
おまいら!バカRPGのネタ出せ!