2012年4月WebProg356: 【PHP】フレームワークMapleに舌鼓 (461) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
コンテンツとデザインの分離 (771)
サーバーサイドJavaScript総合 (214)
=== IIS === (287)
KENT WEB 総合スレ Part2 (933)
【HTML】StrictなHTMLのBBSを作ろう【Perl,PHP】 (461)
フリーCMSツールについて語るスレ3 (413)

【PHP】フレームワークMapleに舌鼓


1 :05/07/23 〜 最終レス :10/05/03
国産フレームワーク、Mapleでスタイリッシュなプログラミングライフを。
本家サイト
ttp://kunit.jp/maple/
まとめサイト
ttp://bobchin.ddo.jp/wiki/index.php?cmd=read&page=maple%2F%BB%C8%CD%D1%CA%FD%CB%A1

2 :
こんなキモいフレームワークよく使う気になるな。
頭おかしいんじゃないのか?

3 :
頭おかしいとは時に言われるが・・
これってキモいのか?

4 :
どちらかというと>>2の方がキモイが、Mapleを使ってる奴なんているんだろうか

5 :
パフォ的にどうなん?
軽いん?

6 :
>>5
誰も使ってないから、聞くより自分で試して公開して

7 :
具体的にどこがきもい?>>2
mojaviから乗り換えようと思ってるけど。
テストしやすそうだし。
(普段からsimpletest使ってるし)

8 :
今まで自己流でMVCの真似事みたいなことやっていて、
今回初めてフレームワークに触れてみたのだけども。
まず何でMapleを使ってみたのかというのは
・「Web+DB Vol.27」という雑誌を見たから
・導入が他のフレームワークに比べて楽だった
 (smartyを指定のディレクトリにコピーするだけで、何か設定をいじる必要がなく始められる)
Mapleを使ってみて、良かったこと、楽になったこと
・フォームチェック(Validate)部分を自分で書かなくて良くなった
・trimだのhtmlspecialcharsだの書かなくて良くなった
・コードが追いやすくなった
・二重投稿禁止処理などをチェックするための処理を書かなくて良くなった
面倒と感じたこと、不便に感じたこと
・フォームが大量にある時、扱いたいリクエスト変数の数に応じて変数をセットする関数、受け取る関数を書かなくてはならない
・Validateに条件指定が出来そうもない為、2つのフォームのうち、いずれかに入力があればOK、みたいな処理ができない(やり方がわからないだけかも)
・テンプレートからphpの関数に引数渡せたら解決!という問題にぶちあたった。
まだ使って間もないから参考にもならん感想で申し訳ない。
パフォーマンスについては他を使ったことないので比較が出来ません。

9 :
他、最初にめんどくせーと感じたのはファイル名の指定かな。
これはまあ、仕方ないんだろうけど
「foo_bar_zoo」というアクション名の場合
「modules/foo/bar/zoo/Foo_Bar_Zoo.class.php」に置くとか。
いざアクション名を変えたくなった場合、変更がわりと面倒くさい。
あとは、例えばtest.class.phpというアクションでDIContainerという自作クラスのようなものを使いたい場合、
test.class.php内でDIContainerの変数を定義
test.class.php内でDIContainerの変数にセットする為の関数を定義
同ディレクトリ内のmaple.iniを編集
同ディレクトリ内のdicon.iniを編集
という手続きを踏まなくてはならないのが面倒くさい。
この、極度に面倒くさがりな性格が原因して、先日彼女にふられました。

10 :
ゲッター、セッター
perlのClass::Accessorみたいなのがあれば、楽かなぁ、、
ある?すでに実装されてる?

11 :
PHP4だとクラスプロパティにpublic/privateみたいな縛りが付けられないから
安全性を考えるとgetter/setterで…ってことになるんだよね。

12 :
メンテがなかなかされない。後発なのに腰重すぎ。
自分でコアまで手を入れてって、やれる人ならいいんだろうけどね。
とりあえずini設定で配列扱えないのはめんどくさ。

13 :
とりあえず今年ももう7月になろうってのにまるっきり更新されてない時点で
使ってみようとか言う気は起こらないね。

14 :
Web+DB Vol.27読んだらむしろEthnaの方を使ってみたくなったのは俺だけだろうか?

15 :
>>13
http://d.hatena.ne.jp/kunit/20050721
一応開発はしているらしいぞ。

16 :
mapleの質問募集中!

17 :
>>8
> ・フォームが大量にある時、扱いたいリクエスト変数の数に応じて変数をセットする関数、受け取る関数を書かなくてはならない
DTOクラス作れば少しは楽になるかと思われる
RequestパラメータのDTOへのインジェクションは
[InjectRequest]
dto =
な感じでどぞ
> ・Validateに条件指定が出来そうもない為、2つのフォームのうち、いずれかに入力があればOK、みたいな処理ができない(やり方がわからないだけかも)
そういう処理を行うValidatorを自作すればよろし
[Validate]
input1,input2.either = "1,いずれかに入力してください"
みたいな感じで
Validator_Eitherクラスの実装は
その他のValidatorクラス参考に頑張ってみて

18 :
>14
スレも立ってないということは、そういう人少ないんじゃない?

19 :
結局どれが一番良いんだろう。
一長一短あって目的次第なんだろうけど
どれがどういうメリットがあるかイマイチ分からんのよ(@@)

20 :
>>19
結局フレームワークは便利に使いこなせてこそ意味があるので、
自分でどれがいいのか調べることすらできないならどれ使っても一緒だと思うよ。

21 :
Mapleは自由に拡張して使ってくださいって感じだから敷居が
案外高いような気がする。
DAO DTO Viewあたり一通り標準といえるかっちりしたものが
あったほうが一般ユーザに普及させるにはいいんじゃないのかな。
Ethnaはぱっと見ヘビーな感じ。個人的にはguessworksぐらい
がPHPにはちょうどいい。

22 :
フレームワークあれこれ齧ってはみるものの、どれも微妙で
結局自作フレームワークを手入れして仕事に使ってる俺…。

23 :
テンプレートさえあれば結構何とかなるような気がする。
フレームワークは使えるようになれば便利だけど、使えるようになるまでが面倒。

24 :
>>14
>>18
たててみた。
【PHPフレームワーク】Ethna【スケルトン自動作成】@WebProg
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123070439/l50
>>22
公開汁

25 :
ぽまえら、MapleがAOPに対応しましたよ
ttp://d.hatena.ne.jp/kunit/20050818

26 :
次の案件に使おうと思ってるので正式版を催促age

27 :
>>26
3.0.1がもうすぐ公開されると思うから暫し待たれよ
CVSにはもう上がってるから試してみると良いかも?
AOPはまだまだ試作なので期待するな

28 :
こういうの普及するにはIDEが必要だね。
>>8
>・フォームが大量にある時、扱いたいリクエスト変数の数に応じて変数をセットする関数、
>受け取る関数を書かなくてはならない
とか
>>9
>「foo_bar_zoo」というアクション名の場合
>「modules/foo/bar/zoo/Foo_Bar_Zoo.class.php」に置くとか。
>いざアクション名を変えたくなった場合、変更がわりと面倒くさい。
とか作業自体は機械的だからこの辺が自動化できれば非常に楽になると思う。
誰かEclipseプラグインなどで作ってくれないかなあ

29 :
8月リリースナシか。だみだこりゃ。

30 :
今週中リリースされるはずage

31 :
舌鼓が、苦戦に見えた台風の夜。

32 :
3.0.1リリースage

33 :
Filter_Authの使い方わからねー

34 :
>>33
↓の事?
http://www.wikihouse.com/hacking/index.php?%C7%A7%BE%DA

35 :
3.0.2リリースage

36 :
Mapleでは
サブテンプレートを実現する方法
つまり
Actionから別のActionを呼び、
表示結果を変数で取得するような方法
を提供してますか?

37 :
個別のドキュメントはあることがわかっているのですが、初めてフレームワークを使うので、
取っ掛かりがつかめず困っています。
mapleを使ったサンプルコードなどが載っているサイトはありませんか?

38 :
ほとんどない

39 :
作者も「ドキュメント充実しないといけませんね」「サンプルが必要ですね」「今後の課題ですね」と言うばかり
作者のblogつながりでめぼしい数名のサイトに行くとごく簡単なサンプルがいっぱいあるので
それを読んでこつこつ勉強していくしかないんじゃないかなー
ていうかそれ以外の方法があったらおれも知りたいわ

40 :
まだ方向性を模索している段階っぽいからねえ。
自分も中に入って模索するくらいのつもりが無いと難しいのかも。

41 :
ほんと、PHPのフレームワークって情報がなくて困る。
mojavi3もさっぱり分からないし、4の情報もないし。
mapleに関しては、
書籍の中ではWEB+DB PRESSのVol.27が一番詳しいかと。
ただが10ページくらいのために買っちゃったよ。
Ethnaも10ページくらいふれられてるけど。

42 :
>>41
それプラス,ハテナオヤ氏とかのAjax記事もついてたから,
まぁ良しとして買ったよ..

43 :
今月はドキュメント強化月間です。

44 :
ドキュメントは重要だなぁ
あとチュートリアル

45 :
メロンパン売ってる2階の店に新しく出たバナナクレープ、あの量で300円は安いな。

46 :
スマソ、誤爆った。

47 :
ワロスw どこのメロンパンスレだよww

48 :
どうやったら誤爆れるのか、不思議。

49 :
janeは誤爆警告出るからそれ以外の何かだろう

50 :
ギコナビは誤爆しやすい・・
レスエディタを開いたまま他のスレみたりすると間違える.

51 :
ちがうよ、そのメロンパン屋の名前がメープルだったから間違えたんだよ。

52 :
>>44
ドキュメント強化月間は終わりました。残念!

53 :
maple、ぜんぜんわかんねー。
情報も少ないし。
ethnaの方がわかりやすいね。

54 :
Mapleを理解するにはMojaviとSeaser2を理解するのが早道という罠。
Ethnaも相当わかりにくいが。
でも来月MapleDay(仮)というのが大阪であるらしいので、そこから盛り上がるかも。

55 :
>>54
Ethna分かりづらい?結構単純だと思うけど。
Mapleの方がよりベターだとは思うけどマニュアルは貧弱だし
データアクセス層のサポートがほしいかな。
Mapleの理解にはSpringの解説書読むのもいいかも。

56 :
Springの解説書よりMapleのソース全部読んだほうが速いかもw

57 :
>>56
確かにw
でもフレームワークの概念自体が分かっていない人が
あのソースを見て理解できるかはちと疑問。
MapleはDIやAOPを志向しているので、とっかかりに
その手の解説書読むのはいいかも。

58 :
ぶっちゃけ、DIとか言われても、なんの事だかさっぱりわかりません。
依存性注入?なに?
具体的に言うとナンなのさ?

59 :
詳しくはないが
オブジェクトを入れられることを前提に
オブジェクトを作ることと理解してる。
シンプルに言えば
方式だね。

60 :
>>59
> 方式だね。
わかんねーよw

61 :
自演オッツ!

62 :
依存性にかんしてはMojaviスレでもあーでもないこーでもないって
やってたよ。
設定ファイルに書いとけば依存性を解決してくれて便利って理解でいいの?

63 :
XOOPSにビルトイン乙

64 :
いいかげんにチュートリアルの続きを書いてほしい

65 :
もう、やめたんじゃないのか?

66 :
Mapleって作った本人も使ってないっぽくない?
作って満足しちゃってるみたいな所が感じられる。
Ethnaは自分で使うために作ってたら機能アップしていった感じ。
Greeでも使われてるみたいだし。

67 :
ブログではああしたい、こうしたいって書いてあるのに。
ドキュメント強化月間とかも言ってたけど、あれはなんだったの?

68 :
まぁ僕たちは作ってもらったものをタダで使わせてもらってるだけなんで
偉そうな事は言えません。

69 :
喩えて言うならエロ動画を配布する人と媚売る取り巻きの図。
やると約束したことを1年以上たっても進まないのは人間性の問題。
瞬発力はあるが、継続ができない。
勢いで一気に作って「わからないことは聞いてね」って放り投げる。
(悪気はないので聞けば丁寧に教えてくれる。)
こういう人はドキュメント(自分には必要ないから瞬発力が沸かない)
作成作業をしようとしても無理です。人格の否定じゃなくて、
適材適所ということです。だれかをいい意味でノセテ協力してもらえばいいのに。

70 :
>>69
まさしく、そんな感じだな。

71 :
熱狂的ですね。
Mapleって愛好家がいるんだね。
愛好家と言うか信者の域だね。
今度Maple使ってみます。

72 :
本人が管理できてない以上は、
プロデューサー的な人間を引っ張り込まないとダメだろうね。

73 :
しかし、わざわざ自分のプロジェクトの進行を他人に管理してもらって、
やりたくもないことをやらされるようにする物好きも多分あんまりいないだろう。
こういうのは自分がやりたいからやってるんだろうしねぇ。
小さめのオープンソースプロジェクトで、上から仕事を指図されたら貢献する奴はたぶん逃げるよね。

74 :
混乱してるようだが自己管理ができていない訳で
それをMapleの管理として考えるのはミスリードと思う。
仲間内の新年会や、河原でのバーベキューパーティは
音頭取りは居るけれど、上から指図するばかりじゃないでしょ。
(個人の魅力で上から指図できる人もいるのだがそれは別格)
ノセテいくというのはそういうこと。
blogみると、それができない人とも思えないんだけどな…。
無理してるのかな。ご自愛ください。

75 :
まぁ Maple 自体が仕事なわけではなく個人の自由時間を使って開発してるんだろうしな
だからなおさら個人の範疇からプロジェクトの範疇に拡大してしまって
自分は楽をしつつ開発に専念してくれれば、と思う

76 :
ユーザー少ないから仕方ないような・・・。
ユーザーがdocやら勝手に作っていかないと流行りもしない。
吠えるなら手伝えば言いだけの事だと思うが・・・。

77 :
というような
「その責任の所在はユーザーにあり、その責務を果たせ」
といった論調では協力者は得られない実例でした。

78 :
単純に忙しいだけと思うが…。

79 :
>>77
ユーザーが付かない事が問題で、
つまりユーザが付かない代物ね。
もうMojaviでいいかあ。って事。

80 :
>>79
日本語変だよ

81 :
ゴメソ

82 :
フレームワークって敷居が高いから、早々ユーザも増えない。
中途半端になってるチュートリアルくらい、なんとか最後まで作ってほしいと思った。
稲刈りするには田植えから…、って感じじゃないか?

83 :
チュートリアルを書くのは別に作者じゃなくてもよいのにと思った。

84 :
今日、 Maple Day でしたっけ?
行った方いらしたらどんな感じだったか教えてください。

85 :
自サイトをフレームワーク使って再構築しようと思って
MapleとEthnaで迷ったけど、結局ドキュメントに勝るEthnaにした。
正直、Javaとか触ったことのない自分にとって、
Mapleには分からないところが多い。
概念的な説明より、チュートリアルを充実してほしいと思った。
でも、期待しているので、今後も温かく見守っていきたい。

86 :
>>84
なんかでも作者の目的は Maple そのものじゃないんでしょ?
Maple 以外の話も、なんて言ってるけどそれって Maple そのものに
もうあんまり興味ないってことじゃないのかなぁ。そういうことって
自分でもあるから別にそれ自体は否定しないんだけどさ。だったら
そうはっきり言ってくれた方がユーザーにはありがたい気がするよ。

87 :
kunitさんはもっと周りの人に頼っていいんじゃないかな。
自分が忙しいなら他の人にやってもらえばいい。
コア部分はHawkさんにまかせたり
ドキュメントとかのユーザ方面はBobchinさんにまかせたりして
自分は理想を追い求めたりそれを熱く語ったり全体を調整したりActiveGatewayとか好きなものを作ったりしたらいいとおもう。
あと互換性云々で次バージョンが遅れるぐらいなら互換性無しでいいよ。
きっと誰かハックしてくれるよ(kumatchさんあたり)。
行きたいとこまで行っちゃってください。
なんにせよ待ちこがれてますよってことで。

88 :
「互換性云々で次バージョンが遅れるぐらいなら互換性無しでいいよ」に一票
どうせ今の Maple は多かれ少なかれ手を入れて「俺Maple」にして使ってる人が多いだろう
現在のサイトのMaple部分だけを入れ替えてワーイ新バージョンだーなんてことが可能な人はほとんどいないだろうし
だったら次回のサイトで新Mapleがいち早く使えるように非互換上等で新バージョンを公開してほしいね

89 :
どれでもphpのフレームワークならそのまま使うやつはいねーだろ

90 :
自分の狭い基準で決め付けるバカがいるな

91 :
>>87-88
漏れも新バージョン早くみたいー

92 :
確かに互換性気にする程、使ってる人いなそう。

93 :
MapleのDIとAOPについて勉強したいんだがソースのどこを見たらいいのかな?

94 :
>>93
皮肉?

95 :
>>94
別に皮肉ではなく、どのように実装しているのかを
知りたいだけです。

96 :
>>95
勉強というならなおのこと、探すのも勉強のうち。
AOPは実装されてないよ。DIもセッタだけ。
いっぱい改造してAOPフィルタ(?)公開してください。
簡単なSQL発行しかできないO/Rマッパなんかよりも、
DBトランザクションやエラー処理の記述が簡単にできる仕組みの方が
フレームワークに必要と思う今日この頃。

97 :
>>96
あれ?MapleってAOP実装してませんでしたっけ?
ちなみに、DIがセッタだけっていうのは、
セッター・インジェクションのことですか?
それだけではまだDIって不完全なのでしょうか?
ちょっとまだ知識が浅いので教えていただけるとうれしいです。

98 :
>>97
不完全という表現は違うと思うが例えば
$foo = new HogeClass(new HugaClass);
って時、どうする?

99 :
そこで、DIContainer2ですよ

100 :
>>98
つまりDIコンテナに格納するクラスがコンストラクタで
引数を受け取るタイプの場合どうするかってことですか?

101 :
すごくタイミングよくこんなの出てきてましたよ
ttp://www.hawklab.jp/scarlet/

102 :
DI使うと何がどう便利になりますか?

103 :
規模が大きくなると、メンテナンス性が上がるかも。Javaだとコンパイル必要だし。
PHPでやる分には微妙な仕組み。INIファイルってフォーマットもイマイチだし。

104 :
MapleがINIを採用したってだけで別にPHPイコールINIってわけじゃないが。
Scarletも採用してるけどYAMLがいいな、手で書きやすいから。

105 :
率直に言うと、今のMapleの作者は退いてもらって(コミッタの一人として
継続参加してもらって)DIContainer2やscarlet作者中心に進めて欲しいな。
作品に一人歩きさせて欲しい。
INIでもYAMLでもどっちでもいいが、ActiveGateway(PEAR::DBラッパ未完)や
AOP機能が正式リリースできないってのはXPの否定だし、ましてや互換を
気にして次が作れませんなんてのはリファクタリングの否定だ。

106 :
>>100
どうするんだ。
>>102
例えばモックと実装の差し替えが簡単だったり、そのクラスが単体で
使いまわしが可能とか。モックを作らなかったり、複数クラス・ファイルで
使いまわしをするのであればDIは不要。
>>105
リファクタリングの否定は言いすぎと思うぞ。

107 :
MapleでAOPが実装されていないのはPHP4では無理だからなの?

108 :
>>107
あなたが考えるAOPの実装とはどんなものなの?

109 :
てゆーか、PHP4でAOPってどうやって実装するのだろうか?

110 :
>>109
じゃPHP5ではどう実装すると思うの?

111 :
なんでMapleすれはいつも荒れてるんだ?

112 :
kunitさんの人望です。

113 :
kunitたんがんがれ!

114 :
>>110
Seasar-phpがやってるじゃん。

115 :
>>114
説明になってないよ。

116 :
>>115
てゆーかお前、質問に質問で答えるな。
失礼だろ。

117 :
質問に質問で答えるのが失礼だなんて誰が最初に言い出したことなんだろう
そんな理屈が通るなら情報不足でも何でも最初に質問した奴の勝ちになっちゃうのにな

118 :
お前呼ばわりは礼に適うらしい。気に入らないと怒り出す子ってのはどうもね。
質問に質問で答えるのが失礼なのはどんな礼儀なんだろ。
質問が論理だっていないから答えようがない。
AOPの実装がわからなければPHP4の問題かどうか判断できないんじゃないの?
コーディングは別としてもAOPのおおまかなフローくらいはね。
その上で、こういう点でできない(のではないか)。
こうすればできるみたいな話がしたかったんだけど
PHP4だからMapleではできない(のではないか)。
->といわれたらなぜ?どんな点がって問うのはおかしいかな。
AOPをPHP4で実装できない(のか)?
->といわれたらPHP5でできてPHP4でできないところはどこ?てのは自分的には自然なんだが。
SeasarPHP5でAOP実装できてる
->発言の意図がわからない。
MapleもSeasarもDIコンテナを実装している。
ならSeasarPHP5で実装しているAOPはMapleで実装できるってこと?
最後の発言は本当に意味不明だけどあとはごく普通の問題解決の会話と
思うけどな。

119 :
おまん まで読んだ

120 :
たったの2文字かよ(広島の方限定)

121 :
一人性格の捻じ曲がった奴がいるな。

122 :
人の質問に対して嫌味ったらしい質問で返すような
挑発をしておいてよく言うねぇこの子は。
それがいかに失礼なことか分からないからオタクって言われて
忌み嫌われるんだよ君?分かるかなー(分からないか)
あとその意味不明な長文読んでないから。

123 :
オレってイケメソ まで解読できた

124 :
だからその質問で返すと失礼とか挑発とかって発想はどこから出てくるんだって……
107 :MapleでAOPが実装されていないのはPHP4では無理だからなの?
108 :あなたが考える「AOPの実装」が何なのかわからないから答えられません
109 :てゆーか、PHP4でAOPってどうやって実装するのだろうか?
110 :「AOPの実装」が何なのかわからないので4と5の違いについても答えられません
こんな感じの応答なら質問で返してないから満足するの?
これじゃ会話に何の発展性もないと思うけどな……

125 :
まあ>>116が分かってないのだけははっきりした。
かまってチャンなぞ無視するがよろし。

126 :
嫌味な野郎ばっかだな。

127 :
盛り上がってまいりました

128 :
…はぁ。またベータ版ですか。

129 :
>>128
最近のはどこでもβ名乗るのが多いし、
そんなところは突っ込みどころじゃないかと。

130 :
Mapleの中の人達は批判を受け止めて頑張ってると思うよ。
Scarletの人とかスゲーなぁと思う。
Mapleは4に照準当ててるから使った事ないけど、
5用にリリースするなら使ってみたいね。
英語出来ない俺は作者が日本人ってだけでプラスだし。
開発陣のBlogで動き見えるし。
他のと比べてここまで動きがあるプロジェクトって少ないと思う。
ま、使ってない俺が言うのもなんだけどね・・・。
S2Container.PHP5もなかなかβ取れないね。
アレがβ取れないからS2Dao.PHP5も取れないのかな?
O/Rマッパー使いたいんだよね。
ラボの人のはフィールドにidが無いとNGなんだよね?
そこがなぁ・・・。

131 :
Maple4への構想はここ数日の発表で、ScarletとMapleの関係は
まだ公表されてませんよ。(どうしたらいいか追々という発言程度)
ただ、奮起してがんばってるのはすごくわかる。続くといいな。
本当は、wikiに書くのが筋だけど、もし見ていて検討してもらえたらという点。
あいさつもなしに要望は書き辛くてこっちに書いて申し訳ないです。
1.ジェネレーターはオプションでセッターを書くのを残して欲しい。
  セッターなしでいいのは大変よいけど、なくしちゃったら他で
  再利用できなくなりMaple依存のコンポーネントとなります。
  面倒だからジェネレーターで作成できたらと思ったのでは。
  消すのは簡単だとおもうのですけれど。
2.AOPの実装はありますか?Maple4でもいいんですけど。
3.Smartyのデバッグ{debug}使えるようにならないでしょうか。
  Mojaviもそうでしたが、シングルトン(?)でオブジェクトを持つと仕方ない
  のでしょうか。無理なのかな。
4.Maple4もPHP4で使えるようにしてください。お願いします。
5.ActiveGateway、トランザクションとかどうなります?
  実用するには更新系に必須と思うのです。

132 :
>>131
130の「4に照準」は PHP4 のことではないかと.
当初から「PHP4 は Maple,PHP5 は Seasar.PHP5」みたいなこと言ってたし
それが変わってなければ Maple4 も当然 PHP4 用になると思われ.
あと {debug} てうちでは使えてるけど……使えない?

133 :
えっ!使えるの?{debug}
Warning: Smarty error: unable to read resource: "file:../maple/smarty/debug.tpl"
なんだけど…。debug.tplはそのパスにある。なんかオプションとかの都合かな。

134 :
>>133
3.0.2ならindex.phpのBaseディレクトリ設定を変更すれば動くと思うよ
----
//define('BASE_DIR', '..');
define('BASE_DIR', dirname(dirname(__FILE__)));
----
3.1.0-beta1だとdefault_modifiersの影響でエラーになるから注意

135 :
>>134
Thanks a lot!!
Mojaviの件があったので思い込んでました。パス表記の問題だったのね。
3.1用にdebug.tplを書き換えて、週末リリースの3.1にも備えました。
とさりげなく押さえを入れてみる。
Smartyは不慣れなんだけど、これで少しは作業しやくなりそうです。

136 :
>>130でS2Container.PHP5の話題が出たので触ってみた。
PHP5.1.2だとReflectionClass::getInterfacesの返り値がおかしくなってて
エラーが出るね。連想配列になってる。しかも添え字がInterface名の
”最後一文字欠け”になってる。
PHP5.1.1だと普通の配列なので問題ない。
バグレポートにもあがってないし、俺だけかな?
s2container.core.classes.phpをちょこっと修正すれば問題ないからいいけど。
スレ違いになっちゃったかな?

137 :
さすがPHP5

138 :
>>136
ぜひメーリングリストかなんかに発言してください。
話題に興味を持つのは素晴らしいことかもしれないが
ここで発言するのは阿呆としかいいようがない。

139 :
>>138
ま、実際俺はそんな頭良くないから
上級者の人達には口出せないよ。
メーリングリストに投げるなんて恐れ多いわ。
俺程度が解ってる事は既に解ってるだろうしな。
だからPHP5.1.2対応とは書いてないんだろうとな。
Maple関連の人たちがこのスレ見てるのは
確実だし、Reflectionについては注目してるだろうだから
書いてみたのだけどね。交流あるだろうし。

140 :
>>139
交流があるだろう、注目されているであろうというあなたの考えで
、ましてや上級者じゃないからここに書き込んだという主張ですね。
私は同意できません。特に上級者じゃないからこのスレにという点。

141 :
>>140
ML投稿だとメルアドもでるし、嫌な人はいやだと思うけど
>>140自体ここに書くのに名前とかメルアドを書くにはイヤなんだろ?
自分がやれないなら、変なケチつけてやるなよ

142 :
スレ違い発言を正当化するために、匿名性を語ることについて

143 :
またまた荒れてまいりましたー

144 :
>>140
上級者が集まる場所に書き込んでも既知の問題だと意味がないのかなと。
それよりも中級以下が目に付きやすいとこに書いた方が有用と思う人
が多いかと思いましてね。
>>142
>>141は私じゃないですよ。
スレ違いは確かにそうかもしれないですけど、
Reflectionは”S2Container.PHP5”の機能じゃないですよ?
PHP4では使えませんけど。
PHP5使ってる人なら中々に面白いクラスだと思ってるんじゃないかと
思ってたんですけどね。
しかし、私の書き込みから荒れたのは大変申し訳ない。
消えますね。

145 :
一応、こっちに。
わざわざ回答をblogにいただいたようでありがとうございました。
1.bobuchinさんのWEB上から生成するやつをベースにしてるとどこかで見たの
でてっきりsetterの設定もされるのかと思いました。自分で工夫します。
2.AOPは不発ということですね。(優先順位が低い)
3.escape処理がされるのがデフォルトに賛成です。その方が使い勝手がよく、
escape処理不要の場合に別途タグ(?)を書くべきと思います。
4.PHP5・で・も・使えるアピールが必要ですよね。
他とのアドバンテージになりますよ。
5.トランザクションの実装楽しみにしています。
では、3.1のリリース楽しみにしています。

146 :
>145
3に関しては
http://sunset.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-6J_html/variable.default.modifiers.html
ここを10秒間我慢して読むことぐらいはやってもいいと思うよ。
やっぱ開発者ってたいへんだな。

147 :
>>146
流れを把握してから書き込んでね。

148 :
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!!
                 | これ以上フレームワークが乱立するのは困る
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

149 :
週末というのは土曜日と思っていました。
解釈によっては日曜日もありと思ってがまんしました。
日付変わって月曜日です。
・・・またかよ。

150 :
>>149
そういうのはマ板いけよ。常識だから

151 :
モチベーション下げるこというなよ。せっかく動きがでてきたのに。
リリースおめ。これから試します。

152 :
フレームワークなんてなければいいのに・・・

153 :
つ〜か、気のせいかMapleの新版ってちょっと複雑になってない?

154 :
気のせいじゃないよ

155 :
新しいファイル名規約だとDIContainer2が動作しない。
バージョンアップしないかな。
皆さんはPEAR::DBを利用するときどうしています?
DIContainerだとどう利用すればいいんでしょうか。

156 :
>>154
え?マジで?
やっぱり、気のせいじゃなかったのか。
そっか・・・

157 :
>>155
DIContainerでは無理っぽいので
素直にDIContainer2を使ってます

158 :
なんでDIContainer2マージしないんだろ。FileUpload2はマージしたのに。
人間模様?

159 :
DIcontainerがコアに絡みついていて
簡単に入れ換えれないから

160 :
mapleを仕事で使ってる人っていますか?

161 :
ノシ

162 :
>>160
前にmapleを改造して使ってるって人がいたと思う。
S2Containerがスレ違いじゃ無くなったね。
ただMapleでS2を使う必要があるかどうかは疑問。
スカーレットタンがいるしなぁ。

163 :
>>160
いくつかの案件で使ってますけどそれが何か?

164 :
>>163
またまたご冗談を

165 :
>>164
また荒れるから、煽るなよなー。
>>164
DBとテンプレートエンジンは何使ってますか?
あとDBはPEAR DBとか、PDOとか、その辺はどうしてますか?

166 :
自分も仕事で使おうと、フレームワークを色々と物色中の者です。
>>165
皆さんどういった環境で運用されてるのか、興味のわく
部分ですね。
>>163
是非教えて頂けると幸いです。
このフレームワークで携帯サイトを作られてる方も
いらっしゃるんでしょうか?
文字コード周り等でトラブル情報などありましたら
教えて頂けると幸いです。
問題なく出来てますって、情報でも嬉しいです!
よろしくお願いします。

167 :
>>163じゃないですが…
maple+Smarty+DB_DataObjectで案件やってますよ
内部はEUC、出力はSJISでやってますが、今の所問題ないです
携帯はちょうどこれからなので何かあれば報告しますね

168 :
mapleタウンにおーいでよ〜♪

169 :
>>167
参考になります。
ありがとう御座います!
>>168
今日から少しmapleタウンにお邪魔してみみようと
思います。

170 :
maple + smarty + PEAR::DBだよ。
携帯は実は作ったことないんだけど、
文字化けしますどうしましょう攻撃のリスクを負ってでも
文字コードの設定があるのは携帯サイトを意識してるんだと思う。
・・・なんてな。
あと、だいこん2アップデートおめ。

171 :
>>165
ごめんよ。
俺はDBはMySQLとPostgreSQLで常にネイティブな関数を。
でも、PDOは検討中。
テンプレートエンジンはSmartyだよ。
フレームワークは出来れば使いたくない派で。

172 :
Softwareデザインにkumatch御大の記事が出るようだ。

173 :
MapleとSeasar2って何か関係あるの?

174 :
kunitさんがseasar好き

175 :
>>172
君は離島に住んでいるのか?

176 :
とっととAOP実装しろや。

177 :
麻生

178 :
Mapleってもしかして今後Seasar2のDIとAOPを組み込むつもりなのか?

179 :
>>176
PHP4を捨てでいいならAOP実装できる、もしくは
やりやすいんだろうね。
>>178
それはないと思うよ。
ただS2と合体出来ることはkloveさんが示した通り。

180 :
>>179
AOPテスト版のどこに問題があるのかわからないんだが
ひとつ解説してもらえまいか?

181 :
MapleのAOPはテスト版までいってたのか。

182 :
テスト版っていう呼び方は正しくないかもだけど
アルファ版かベータ版は出たじゃん。

183 :
MapleってMojaviでいうところのグローバルフィルタや
モジュールフィルタってあるのかね?

184 :
Mojaviでいうところのグローバルフィルタや
モジュールフィルタって、知っていて当然なのかね。

185 :
>>184
有るのか無いのか。どーせ無いんだろ?

186 :
有るのか無いのかわかんないの。
Mojaviでいうところのグローバルフィルタや
モジュールフィルタが。
答えるほうがそれが何なのか調べなきゃいけないの?
それが何か、説明した上で尋ねれば的確な答えが
得られると思うの。
それが出来ないあんた馬鹿?

187 :
>>186
何なのお前?
知らねーならわざわざレスすんなボケ。

188 :
>答えるほうがそれが何なのか調べなきゃいけないの?
てゆーかこいつMojavi知らねーんじゃん。Maple一筋か。
変わった趣味してるのな?
ちょっとは時代の流れってものを知れよ雑魚w

189 :
無駄に荒れててワロタ

190 :
>>188
時代の流れみてるのにまだmojaviとかいってんの?

191 :
>>184,186,190
別に君ら(?)を対象にした質問じゃないんだろうから、気にしないで黙ってなさい。
mojavi も maple も知ってる人が気が向けば答えれば良いだけだから。

192 :
みんな!!Railsに乗らないか?

193 :
>>191
アンカーおかしくないか?

194 :
だいぶ前のMaple userに、AJAXを使いたいけど、動的に出力される
JavaScriptが、うまく扱えないとかいうのがあったけど、
ob_start();
$agent->init();
$agent_js = ob_get_contents();
ob_end_clean();
 みたいな事をしたいと言う意味だったのかな、と思ってしまった。

195 :
無駄に手数がかかる。Javaを目指して、PHP自体の立ち位置を見失ったパターン。
とりあえずiniファイルは、実行段階ではPHPスクリプトに変換しておいた方がいい。毎回iniをパースして、実に無駄。

196 :
>195
PHPスクリプトをパースするよりは早い気がするんだが。
eAcceleratorとか使ってりゃ違うのかな。
つーか何に対する話?

197 :
195じゃないが、
スクリプト実行の方が速いに決まってると思う。

198 :
iniに変更があったらどうするの?

199 :
中に取り込むか、外に出すかは設計思想の違い。
もちろんわざと遅くしているわけではないと思う(よね)。
速さよりも優先されることがあるという意思。
その上で、少しでも速さをという話になるかもだけど
他の要素とか解り易さとかパージすることと天秤にかけてどうなのかな。
実際、覚えること少ないし、引継ぎしやすいし…。

200 :
変更するたびに .ini → .php 変換ツールを実行したりするんじゃね?
マンドクセ
PHP の ini 読込は専用の関数持ってるからとんでもなく高速な部類だと思うけどねー
YAML にしたら遅くなりそうだが……
そもそもその程度のパフォーマンスがシビアに効く環境で
こういう DI コンテナとか使うものかねぇ?

201 :
.iniと.phpのmtimeを比較して、.iniのほうが新しかったら
もう一度.phpを作り直すようにすればいいんじゃないの。

202 :
「PHPスクリプトに変換」ってどうやってやるんだろ・・・
serializeとは違うんだよね?

203 :
>>202
parse_ini_file() した結果を serialize() したデータを deserialize() するコードを include するコードを書けってことでしょう
とか日本語不全な書き方してみる
>>201
ini だとパフォーマンス的にあまりおいしくないかもしれないけど
YAML とか使うようになると extension 化されてないと遅くなりそう(な気がする)だし
設定ファイルキャッシュをどっかに持っておくってのは良い考えかもしれないね
暇があったら実装してコードを contribute したいところだが……

204 :
設定はarrayにしておくのが最強。

205 :
>>204
そこはかとなく同意

206 :
実際、iniやyamlがarrayよりも遙かに見やすいかといえば
そうでもないしね…

207 :
 どうでも良い事だが、guessworkの中の人、ここを少なくも見てはいるのかな。
 blogネタが、やけにタイムリー。

208 :
>>207
タイムリーっていうか
ほとんどアンサーって感じだねw

209 :
そもそも、このネタふったのは・・・、という気がしなくもない。:-)

210 :
適当に試してみた。
これ一つで結論付けてもしょうがないが、一応>196が正解か?
<?php
require_once 'Benchmark/Timer.php';
@include_once 'PHP/Compat/Function/file_put_contents.php';
$data = '';
for ($i = 0; $i < 100; $i++) { $data .= 'hoge' . rand() . '=' . rand() . "\n"; }
file_put_contents('test-cfg.ini', $data);
$data = '';
for ($i = 0; $i < 100; $i++) { $data .= '$c[\'hoge' . rand() . '\']=' . rand() . ";\n"; }
file_put_contents('test-cfg.php', '<?php ' . $data . '?>');
$timer = new Benchmark_Timer;
$timer->start();
for ($i = 0; $i < 10000; $i++) { $config = parse_ini_file('test-cfg.ini'); }
$timer->setMarker('ini');
for ($i = 0; $i < 10000; $i++) { require('test-cfg.php'); }
$timer->setMarker('php');
$timer->stop();
$timer->display();
?>

211 :
とりあえず、パフォーマンス計測してから書けと。

212 :
>>211
体感で十分だろうが。

213 :
Yamlのパーサ通したりしたらキャッシュは必要になるかも知らないけど、
parse_ini_fileのオーバーヘッドとかって気にしなきゃならないものなのか?
どんなアプリつってんの??

214 :
まあそのうちparse_yaml_file()とかできるから
オーバーヘッドなんて気にもせず
YAML使っとくかっていうのがぺちぱースタイル

215 :
>212
210みたいな、10000回実行して数秒程度の差を体感出来るのか?
そもそもその差が問題になる用途ならPHPに向いてるものとは思えんな。

216 :
>>214
yaml のパーサで PHP だけで書かれているのが
http://spyc.sourceforge.net/
で、
こっちは C で書かれてていろんな言語のバインディングがある
http://whytheluckystiff.net/syck/
http://jp.rubyist.net/magazine/?0010-YAML#l13
ちょっとした比較がここに
http://blog.symfony.jp/2006/03/08/syck/

217 :
diがPHP(のウェブアプリ)でもメリットあるのかって検討した上でmapleって作られたのかね。

218 :
>>217
そういう表現が出る前提として
Maple ってのはまず先に DI って概念があってそれを実装するために作られたのでは、と
そう思ってるわけ?

219 :
mapleからdiを切り離すことは出来ないだろ

220 :
>>217
お前はDIを理解してない。

221 :
じゃ、diって何?

222 :
>>221
程度の低い質問をするなkunit

223 :
粘着アンチってのは何にでもいるものだなぁと感心した

224 :
>>223
うるせぇよkunit

225 :
>224
お前もうるさいぞ。kunit。

226 :
>>225
まあ落ち着けよkunit

227 :
>226
同感だkunit

228 :
>>1-1000
うるせぇぞkunitども。

229 :
kunit同士仲良くしようぜ

230 :
そうだねkunit

231 :
kunit達が和解した!

232 :
よい kunit 悪い kunit 普通の kunit

233 :
kunitがんばれ

234 :
>>233
ありがとう、kunit

235 :
アタマワルイネタすれになってますね。
こういうのはマ板でやるんですよ

236 :
>>235
kunitのくせに生意気だぞ!!

237 :
>>235
kunit、必死だな

238 :
kunit(笑)

239 :
IDでない板ってこういうネタスレになったらどうしようもないのか
面白いと思ってるのが痛いけど

240 :
>>239
少しは黙ってろよkunit

241 :
てゆーか
価値提供してる人を
こういう形でいじろうとするヤカラってどうなん?
多分書いてるの一人だと思うけど。

242 :
>>241
あんまり必死だと本当にkunitだと思われるよ。
こんな流れになってるのはなにもネタがないから。
なんか提供してけれ。

243 :
そう。自ら世に公開したくせにほったらかしにしてる
kunitがいけないんだよ。
いまだにドキュメントすら整備されてないじゃん。
やる気無いならとっとと消えてくれって感じ。

244 :
>>243
php系のフレームワークって基本的に自分用に
作ってたものを公開するだけだろ?
自分が使う機能ができたらそこからみんなのために
バージョンアップなんて社会人ならほとんど
できないのが当たり前だと思うが。
ただでさえプログラマが忙しいのはお前らしってるはずだろ?
公開されてるんだから、暇な奴が必要な機能つくって
進化させればOKじゃ?

245 :
みんな、自分フレームワークを作ればいいじゃないか

246 :
作りながら、有名所も参考までにチェックしてる、みたいなのはそこそこ居ると思う。

247 :
>>246
俺もそうだよ。
公開フレームワークの作者は
実際の実装というよりも、知識への貢献という意味も大きい。
更新されないからといって叩くのは違うっていうか
将来貢献しようという人間の芽を潰すかもしれない、
誰も得をしない姿勢。

248 :
kunit 本人です(本当です)。
私個人的には Zend Framework に移行しました。
今後 Maple の更新はないと思ってください。
( バグは修正します )。以上、嘘でした。

249 :
とりあえずDEBUG_MODEの時にDIContainer使うとactionのforwardができないバグだけは
はやく直してほしいところだなぁ
自分で直そうかと思って少し追ってみたがあまりの面倒さに投げたw

250 :
ぬ、>>243のような意味で言ったのではないのだが・・・。
作者じゃなくて、この板の誰かがネタを投下しろって意味だったんだが。
ちなみに俺はネタ持ってない。

251 :
指針をしてもらっておいて文句を言う房は市ね
いやなら、自分フレームワーク作ってシコシコしてればいい。

252 :
何か質問してもすぐ↑こいつみたいなのがレスするから
すぐ荒れるんだよ。
もう誰もつかってないよこんなFW。

253 :
 maple使う際の最大のネックは、ドキュメントの少なさだと思う。
 symfonyなんかは、まとまったドキュメントがPDFで用意されているが、
mapleは、wikiがあってもあまり機能していない。
 また、dbを取り扱う枠組みを標準で用意してくれないと、導入の際の
コストが高くなって、躊躇しちゃうよね。

254 :
>253
ドキュメントは同意だが、DBは逆に、
好きなのを使いたいって意見もあると思うぞ。

255 :
>>254
 mapleとして標準で付いてくる物が欲しいのよ。
 他のを使いたいという人は、標準以外の物を使える様にすれば良いでしょ。

256 :
揚げ足と思われると難なのですが、DB扱う枠組みがあるほうが
導入の際のコストは高くなるんじゃないかな。
mapleの良い点は、VIEW部分だけに割り切っているところじゃないかと
思うようになりました。DIConは確かにアドバンテージがあるけれど
命名規則以外は、普通にPHPで書けば良いのが最もありがたかったりする。

257 :
オレはEthnaへ逃げた。
初心者にとってドキュメント不足は致命的すぎる。
チュートリアルをいじっているうちに、
「なるほど」って感じで分かってくるんだけど、
Mapleはチュートリアルすら貧弱なので、自分には無理だった。

258 :
私も同じでした。
Ethnaももう少しサンプルが増えるといいですねー。

259 :
なんかDBまで使ったオープンソースものが一個できれば
いろいろ参考にできるんですけどね。
EthnaもMapleもそれが無いのがつらい

260 :
Ethnaの方が解りづらくて挫折しました。サイトのgetting staretedとhowtoが乖離しすぎてる。
EthnaでのセッションやDBの扱い方がわからない。
Mapleはサンプル見ればあとはPHPが使えればとりあえず使えるというのが魅力。
それだけでも「いつも同じようなことを書いている」ことを解消できる。
フレームワークの使い方と、PHPの書き方やプログラムのお作法を混同してないか。
フレームワーク(Maple)はPHPの初心者が簡単にWEBアプリを書けるようにする
ことを目的にしてないんじゃないの?そういう方向性を否定しないが。
という私もPEARのErrorStackを使ったMapleのサンプルは欲しいが、
それはErrorStackの使い方が分からないんであって、
それをMapleのドキュメント不足というのはなぁ。
確かにFilterとかDIconとかのMapleとしてのドキュメントは不足というか
もう不足という表現の時期はすぎてんじゃないのと腹が立つくらいですけどね。

261 :
PHP系のフレームワークって自分用に作ったものを公開しただけのものが多いから
ドキュメント作成まで求めるのは酷かもね。
そのへんはユーザでできたら理想的なんだけど。

262 :
それを酷に思うなら公開するべきでない。

263 :
>>262
いや、それは違うだろw
甘えすぎじゃないか?

264 :
ドキュメント書くのが酷だと思うなら、
人に使ってもらおうなんて気はさらさらないはずなので
公開しないでー用にしてればいいんだよ。
これは利用者の甘えじゃなくて公開者の甘え。

265 :
そんなに自分の心の狭さを主張するな

266 :
>>264
利用者の甘えだとおもうがなぁ。
ま、イヤなら他の使えばいいだけ。

267 :
公開者には甘えてほしくないなんてのは利用者の甘え
はい以下ループってことでw

268 :
大体プログラマならドキュメントくらい書けよ。
書けないなら公開すんな。

269 :
プログラマならソース読んで理解しろ
以下ループ

270 :
普及させたきゃコーディングだけしててもダメだろうけど、義務はないよな。
ホント、ソース見りゃわかるし。

271 :
ドキュメントがあっても英語だったら読まないって
やつも多いしな
結局使う側のやる気の

272 :
いやいや、作者のやる気だろ。

273 :
作者か使う側のどちらかにしか責任がないという答えをどうしても出したいのか

274 :
>>273
うるせーんだよkunit
さっさと非を認めろよ雑魚。

275 :
途中からネタ化してることに気づけ

276 :
 自ら雑誌に記事書いて宣伝しておいて、ソース読めは良いと
言うのであれば、自己矛盾だよね。
 ソース読まなくても使える様になれば、自然と人が集まって
ドキュメント、サンプルが充実するという好循環も期待出来るん
だけど。

277 :
>>276
ソース読めばいいと作者が言ってるのは見たことない
作者がよく言うのは「整備しないといけませんね」だなw
2段落目は全く同意

278 :
>>277
ソース読めばとは言っていないけど、実質的にはそうなってるのよね。

279 :
結局作者の怠慢なんだよ。
公開するからにはそれなりの責任ってのが少なからず発生すると
思うんだがな。
もし責任なんかないとか言うなら最初から公開なんかすんな。
ただでさえPHPのフレームワークは混沌としてるんだから
迷惑なんだよ>kunit

280 :
>>279がここまで必死に罵倒して得られるメリットがどうも想像つかない
反論されないところで好きに叫びたいだけにしても
わざわざこんな客の少ないマイナーな場所でやって面白いとも思えんしなぁ

281 :
>>280
賛成に一票

282 :
>>281
+1


283 :
誰が何と言おうとドキュメントの不備は作者の怠慢。

284 :
>>283
そうですか。いつまでもその気持ちを忘れずに

285 :
犬が吼えてるな・・・。
ドキュメントがないのが嫌なら、使わなければいいだけ。
無名が有名に嫉妬してるんでしょ。

286 :
どうすればこんな誰も使ってないようなFWに嫉妬できるんだか。

287 :
この手の初心者呼び込んでも負担が増えるだけ。必要なし。

288 :
 初心者にメンテさせようと思っていても、現状のドキュメントではきついので、
結局選択できない事になる。
 という事で、初心者お断りという考え方は、好ましくないと思う。

289 :
ドキュメントがあろうとなかろうと(略)

290 :
Zend Framework で終了って事でよろしい?

291 :
ドキュメントも書けないようならプログラマ辞めちまえっつーの。

292 :

技術者として恥ずかしくないか?

293 :

まったくだ

294 :
↑↑お前は技術者失格。

295 :
クラスドキュメントってあったっけ?

296 :
OSSなんだから自分でドキュメント書いてcontribしたら?

297 :
そういうのを他人任せというんだよ。
一つお利口さんになって良かったね(苦笑)

298 :
もまいら、ここで無駄な議論に使ってる力をサンプルプログラム
作るのに使ってください。
よろしくお願いします。

299 :
しかしまぁ仕事が忙しいからって、こうまで宣言したことをやらない人の
仕事振りってのは信用ならんと思うんだが。
何かのご縁で、自分が発注者として彼と仕事をすることになったら、
できれば取引したくないなと思わないか?
・3月末に出す予定のバグフィックス版は出してもらいたいものだね。

300 :
所詮金にならない事だからどうしても後回しになっちゃうよな

301 :
できないなら最初から公開なんかするなっつーの(ループ)

302 :
うるさいだまれ

303 :
kunitさん?

304 :
kunitさんへ私信。
あんた、いい加減すぎだよ。
男なら自分の生み出したものに誇りを持って
もうちょっと気合を入れろや。ボケが。

305 :
私信だったら差出人を明確にしろやボケがw

306 :
kunitさんへ私信。
kunitさん2ちゃんねるを良くご覧になってますよね。
このスレ立てたのもkunitさん自身だという噂もありますし。
つーかお前もうちょっと気合いれろやタコ助が。
ソースもキッタネーし。そんなん公開して恥ずかしくねーの?

307 :
うざい奴に粘着されてkunitさん(´・ω・)キノドクス

308 :
気に入らなければ使わなければいいのに
グチグチ文句言ってる奴は一体どういう了見なんだ?

309 :
>>308
 私もドキュメントがないと文句言っているクチだが、mapleが嫌いな訳ではない。
 むしろ、DI とかうまく使えば、すっきりしたものが出来そうで期待している。
 ただ、ドキュメントが無いと、ユーザがいなくなり、いつの間にか消え去って
しまうのではないかと言う事を心配してたりする。
 その辺が解消しないと、積極的に使えない訳で・・・。
 記事を掲載したWeb+DB Pressでも、後ろの方のコーナーで国産フレーム
ワークとして、ethna,guessworkが挙げられていたけど、mapleは無視されて
たし。(^^;

310 :
もったいないが、今の状態なら淘汰されるのは時間の問題だな。

311 :
> 某巨大掲示板でもいろいろご意見いただいてますね。真摯にうけとめて巻き返しをしたいと思いますです。
 という事なので、巻き返しに期待します。

312 :
>>311
もう何度も同じパターンを繰り返してる・・・

313 :
kunitスパイラル

314 :
そんな熱心なユーザーなら
コミットしてあげればいいのに…

315 :
コミッタとして参加したいんだけど、kunitさんに云えばいいのかな?

316 :
真摯に受けとめたからどうなんだ。
ビバ ナスピア。お役所仕事万歳。

317 :
期待 age

318 :
期待sage

319 :
哀れ也

320 :
去年このスレをたてた頃はmaple解析に勤しんでおりましたが、
一難去ってまた一難の繰り返しに嫌気がさし、
mapleっぽい構造にして自作しちまいました。
仕事の納期に追われていたので焦っていたけど、
これが一番近道だったなあ。

321 :
PHPのフレームワークって、自作が一番いいと思う。
既存のフレームワークはどうしても機能に過不足が出てくるからね。
JavaのStrutsみたいに決定的なフレームワークがあるなら、それに身をゆだねるのもいいけど、PHPの場合、どれも一長一短。

322 :
保守性を考えなければそれでもいいんだけどねぇ…。
正直、何とかしてほしい。

323 :
>>321
自作してみてホントそう思いました。
構造も理解しているからすぐに必要な処理を取り入れられますし。
でもフレームワークのなんたるかを知ることが出来たし、
多くの知識を与えてくれたkunit氏に感謝尊敬マキシマムリスペクト。
好きです。

324 :
たしかにそうかもしれないけど
おのおのが俺フレームワーク作るのは
時間の無駄だよねー
洋モノFW=機能がありすぎて理解しにくい。もっと軽くして。
和モノFW=基本設計がつたない。もっと勉強して。
って感じ。
ちょうどいいのがないんだよなー。

325 :
Mapleもそうだけど、無駄にレイヤを重ねすぎるんだよ。
FWで何かを作るのが目的じゃなくって、FWを作ることが目的になってる。
だから使いにくいんだよ。

326 :
自分らで使いやすいフレームワークを持つのはいいことだよ。
自分のフレームワークと他のフレームワークを状況に応じて
使い分ければいいじゃない。

327 :
>>325
きっと楽しくなっちゃうんだろうな。>目的
で、飽きると...

328 :
いつもいつも同じようなことを言われているような感じはしませんか?
Mapleは「PHPを使ってより効率よくWebアプリケーションを作ることが
できないか」ということを目標に作っているフレームワークを目標にしています。
PHPの簡単さや単純さをできる限り残しつつ、いつもいつも同じようなことを
言われている人が作っています。
面倒なことはユーザーに押し付けて知らん顔しましょう。

329 :
あたいkunit氏好きだよ

330 :
>>325
そりゃ君が大したことしてないからそう思うんだよ。

331 :
で、例えばActiveGatewayとかどうなの?
大したことしてないからさぁ、単純にへ〜とか思うけど。
記事にしちゃったから、バージョンアップしないとねw

332 :
何故MapleのDIはああもしょぼいですか?

333 :
>>332
どのへんが、どうしょぼいあるか?

334 :
>>332
s2container使えばいいじゃん

335 :
>>333
セッターインジェクションしかないところと
設定ファイルがiniなところ。
>>334
PHP4で使いたいんだよ。
つーかPHP5なんかまだまだ業務で使えるレベルじゃないだろ?

336 :
なんの根拠で・・・

337 :
>>335
いまだにPHP5を採用していないほうがやばいだろ

338 :
PHP5への移行が進まないのは、PHP5の新機能が望まれていないものだから。

339 :
>>338
俺はユーザの質の問題が一番大きいと思う。

340 :
>338
一理あるね。
たてに進化するよりは、よこに拡大してほしいかも。
ひたすら関数を充実させることによって。

341 :
>334
レンタル鯖で導入されていない→やる人が限られる→盛り上がらない

342 :
ActiveGatewayどうですか?
ドキュメント見ただけでは、悪くなさそうな感じですが。

343 :
>342
誰も使ってないから、正直わからん。
342がファーストユーザーになって使用感よろ。

344 :
>>342
ひととおり、拡張終わったから本番採用予定。
大したスキーマ組んでないし、php4の環境なら結構いけるんじゃないかと。

345 :
mapleはボブが乗っ取りました。

346 :
誰?

347 :
サップ?

348 :
example1 でフォームは出るけどボタンを押したあとに
何も表示されない(真っ白になる)のはなぜでしょうか。
Smartyはちゃんと入っているはずなのですが。。。

349 :
Smarty のキャッシュが入るディレクトリに書き込み権限つけてないとか……?
とかテキトーに書いてみる

350 :
自己解決しました。
php.ini で php_mbstring.dll が読み込めてなかっただけのようでした。
すみません。

351 :
3.1.1 age

352 :
>>351
間違えて、下げちゃった。

353 :
誰からも反応がない。orz

354 :
いまさらなんだかなぁ。

355 :
和製フレームワークは
symfonyとまったく別の方向性を打ち出さないと
先細りで消えていく…と思う。

356 :
kunit調子こいてるからな

357 :
そんな言い方すんなよ、kunitさんいい人だよ、なんか福々しくて悪い事とは無縁な人って感じ。

358 :
>>357
いい人でも、ずいぶん放置状態が長いじゃない。

359 :
>>357
あんな、使いづらいフレームワーク作るんだから、性格最悪だろ。

360 :
人格否定イクナイ(^v^)

361 :
>>359
どの辺が使いづらいと思います?
ドキュメントが整備されれば、そう使いづらいと言う事は無いかなと思うんですが。
まあ、全角スペースを半角にしてくれるConverterが標準では無いとか、細かいのは
ありますけど。

362 :
>>361
本人降臨キターーーーー!

363 :
>>361
> ドキュメントが整備されれば
これは言っちゃダメ。永遠にされないんだし、荒れるから。

364 :
最近、kunitは調子こきすぎ
ーフレームワーク作りやがって

365 :
Mapleなんて使ってる会社本当にあるのか?

366 :
1日1回ここに来てMapleの悪口を書いていくつもりか?
私怨でもあるのか知らんがここで吠えててもかっこ悪いだけだぞ

367 :
>>366
黙ってろ!塩豚野郎!

368 :
>>367
なんか、その煽りおもろいな。

369 :
kunitさんのMapleプロジェクトは終了しました

370 :
>>369
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゜д゜)||  < ソースどこ?
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i | ソース  ||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄

371 :
スレの盛り上がらないFWは死んだも同然

372 :
>>371
スレのないFWはどうなるのですか?

373 :
>>372
黙ってろ!塩豚野郎!

374 :
くそみそFW

375 :
くそみそテクニック

376 :
公式Wikiが壊れているようです。
どなたかActiveGatewayの新版へのリンク先を教えてください。
7月の3連休に公開されているはずなんですが、リンクがみつかりません。

377 :
>>376
実は、9月の3連休だったんだよ。あれ?

378 :
11月の3連休も過ぎたんですけど。
完成版じゃなくても現時点のActiveGatewayをアップして
もらうことはできんのかな。どうせβとかつけてリリースする気だろうし。
コミッタと称する人たちもSpamコメントを削除する作業だけじゃなくて、
Mapleの発展のために催促してもらえると、外野としてはうれしい限り。

379 :
忘れる勇気も必要だよ。
もっと活発に開発しててコミュニティが機能しているフレームワークはいくらでもある。

380 :
>>379
いまさら後戻りできない状況もあるんだな、これが。
日本語で質問できるのがいいと思ったんだけど
日本語の催促に答えてもらえないとは思わなかった。
Hさんがんばってくれないかな・・・。

381 :
誰かhello worldを表示するフレームワークを作ってください。

382 :
暇なら働けば?

383 :
あまりのふがいなさに新たなものを作ろうとしているのに。
そしてそれを丁寧に仁義切っているのに。
なんで邪魔するんだ。こいつら。
結局誰かに頼ることしかできない烏合の衆。
自然消滅なんかは、同じ面倒が残るだけだから、
きちんと解散宣言してほしいものだ。
まぁ、自己主張と、かつ前進しないのは、いかにも作者の人柄だが。
Mapleの開発の議論をしてくれ。コミュニティのあり方の議論じゃなく。
シーサーから離れてくれ、何も貢献してないんだから。誤解する人が出てくる。
今さらコミッタの称号が欲しいなら、何ができるか表現してくれ。中途採用とは
そういうものだ。
残念なのは、おそらくPHP5用になってしまうことだろうな。
がんばれ。外野ではあるが期待している。
無料であることだけじゃなく、しがらみからも自由である
フリーウェア開発ができるといいな。
Mapleに残るあの人も応援している。貢献と和を持って尊しとなす精神は
勉強になる。その熱い思いが冷めないよう祈ってます。
作者は子離れ宣言してくれ。1コミッタとして携わればいいじゃないか。
既得権という診断書で、ずっと有給休暇をとり続けるのは関西の文化か。

384 :
誰かに頼ることしかできない烏合の衆を馬鹿にしつつ
自分は外野で期待か
maple触ったことないけどさ

385 :
maple擦れはいつもこんな感じだけどね。

386 :
まだ読んでる人がいるだけで素敵なことだ。
ここは2ch。カミングアウトしなけりゃ皆外野。

387 :
>>384
某氏の決別宣言と取るのが普通でしょう。

388 :
俺はmaple→Ethnaで落ち着いた。
拡張が楽だから、作ったときのバージョンと心中するアプリ作っても問題ない。
更新も早いし、コード追うのも楽しい。

389 :
>>387
ああ、なる

390 :
3.2.0がリリースされてから1週間近く経過しているのに、作者のblogに何も書かれていない
というのは異常だよね。
楓っていうのが管理工学から出ていた様な気がというのは置いておいて、オープンソース
なんだから、欲しいなという部分があれば、勝手に持って来れば良いのになと思う。
それが出来ないと、Mapleプロジェクトの存在意義が怪しくなる。
H氏の今後の活躍には期待しているけど、一人でやるとなると、ドキュメント作りが足枷に
なるのかな。

391 :
一人でやるのは最初のアルファ版(?)までっしょ

392 :
現在の中心コミッターが
Mapleの延長で自分の個人ブランドの次バージョンを立ち上げる!
と宣言しているように見受けられるのです
スミマセン私には展開が理解が困難でございます。
個人的にはリンク残して去るのが自己実現への道のように感じます。
あの、設定だか、構造化だか、RequestMethod呼びわけ振る舞いだか、
何だか・・・
Globalってなんですか?
RequestMethod呼びわけにも、ActionChainにもそぐわないですよ←泣いたぉ
至れり尽くせりのFilterに拡張された結果、
エレガントなMojavi2のフロントFilter構造をルーツにしているのに、
かなりダサくなっているのではないでしょうか?
確かにスキルは凄いと思います・・・
いつまでも孤高文体、見下し目線でご教授頂きたいと思っております。
軽さの件は北海道のコミッターさんの言われる軽さが望ましいです。
HTML_AjaxでtemplateからMaple資産をGetするだけなら
とにかく軽く必要最低限な実ソースだけで再利用させてくれって感じです。
クセまで理解させないで欲しいです←そんな軽さも込みです。

393 :
>>391
人が集められればね。
Mapleの頃は、選択肢が少なかったので人集めは比較的楽だったと思うんだけど、今は、
状況が違う。
一緒にWeb+DB Pressに掲載されたethnaだけではなく、言わずと知れたsymfony、日本語
マニュアルが充実しているCakeといったものがあるし、MODxやDrupalあたりにメニューとか
は任せて・・・、という選択肢もあったりする。
そんな中で人を集めるには、他のライバルに無い「売り」が必要になる。その「売り」が今
使っているものから移るコストに見合うだけのものであれば、人は自然と集まってくる。
それを打ち出せるかがキーポイントかなと思う。

394 :
みんなはMapleからどのフレームワークに乗り換えたの?

395 :
ethnaだべ。

396 :
ethna見てみた。Mojaviもそうだったんだけど、何かを継承して、
継承元の関数を使ったり、フレームワークの関数(backendから
何かを取ってくるとか)の使用が頻繁になったり
フレームワークを使うためのコストが高く感じられるのだけど
その辺どうなの?
そういった点でMapleは、ファイル名規則と配置・execute()のしばりだけで
良いと思った。Kaedeが待ちどおしい。

397 :
ethnaへ移行するってえのも何だな。w

398 :
今更こんなことに気が付くなんて、自分でもどうかしていると思いますが…

399 :
http://blog.hawklab.jp/item-129.html

400 :
これは…。

401 :
期待してたので残念だが、仕方ないかな。
始まりがゴタゴタしてたし、モチベーションの維持は難しいだろうなぁ・・・
と思ってたらやっぱりって感じだ。
彼のサイトは大変有益だったので、また復活してくれる事を期待。
haltさんの次のコメント、ありゃねーなぁ・・・。

402 :
>>401
ああいう事があったからこそ、意地でもやってほしかったけどね。
ちと情けない。
で、Maple本家の方は、相変わらず動き無しか。

403 :
>>402
>ちと情けない。
まぁ、そう言わず・・・。
レベルは(自分にとっては)かなり高いかたですので、
日本のPHP界にとっても良いと思う・・・とか適当な事言ってみる。
Mapleはどう見てもDead Project。
頼みのbobchinこと市橋さんも愛想尽かしちゃったのかな。
彼もHawkさんとちょい揉めしだしたあたりから、やばいかも・・・とは思ってたけど。

404 :
うーわっかんね。
ずっと、小規模プログラム作ってきて、
pearと、自作ライブラリと、自作ラッパーにて何とかやってきたけど、
今度の案件は、開発スピードあげなきゃいけないってことだから、
Maple+Activegateway使ってみっかと思ったけど、三日ひたすらぐるぐるしても、
いまいちわからん。
何を(何処を)参考にすると、一番手っ取り早くりかいできるんだぁ?

405 :
なんで止まったMapleを?

406 :
なんで終わったフレームワーク使って、新しく作ろうとするの?w

407 :
このサイトはMapleで作ってるんだって
ttp://yourvideo.yakan.net/

408 :
本当にMaple使ってるか調べるからソースをうpしなさいw

409 :
3.1用のDIContainer2ってどこで手に入りますか?

410 :
作者が、著作権放棄宣言しない限り議論しても無駄だと
何故思わないんだろ。議論が好きということかな。
だいたい関西の人から「消息不明ですね。ひっひっひっ」と失笑される
状況だから、いまさら何のリアクションもないと思うんだけどな。

411 :
>>410
Maple自体はPHPライセンスで配布されているんだから、Mapleとしてでは無ければ、
Mapleを改変して再配布する事自体は問題ないんでしょ?
議論して、自分で実装して別プロジェクトを上げて再配布ってのが一番現実的だと思う。

412 :
>>411
Mapleの名前が惜しいんよ。
ブランドとしては、そこそこあるし。
(今はその努力が仇になってる。お人柄だねぇ)
なにより、今だに書籍が売られていて、Mapleに興味を持った人が、
がっかりしていくのが残念なんだよね。ファンとしてね。
確かに当人の消息不明な以上、別プロで新規配布が現実的と思います。
内容はともかく、Hさんの幕の引き方はだけは見習いたい。

413 :
kunitサン消息不明なんか・・・
去年11月のPiece勉強会で姿を見たが

414 :
>>413
>去年11月のPiece勉強会で姿を見たが
すでに半年以上前か。
立派な消息不明だな。w

415 :
(´∀`∩)↑age↑

416 :
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20050805/165972/ph3.jpg

417 :
一応あげとく。もう裏切られたくないな。

418 :
SNS(笑)

419 :
>>414
やはり自民党清和会の下に結集し、日教組を壊滅させることでしょうね。
日教組の教師に「労働者の権利」などという左翼思想を吹き込まれた連中が義務も果たさずに
サビ残は嫌だ、非正規雇用は止めろ、などと権利ばかり主張しています。
あとは残業代を要求して裁判を起こしてるような腐った輩を社会全体で徹底的に叩くことでしょう。

420 :
>>419
kunitさん、確かに猛烈な残業はさせられてただろうが・・・・・。

421 :
なんか東京の会社をもうやめたみたい。以前の消息不明事件とか考えたら、またいなくなったりするんだろうか

422 :
http://d.hatena.ne.jp/sotarok/20080422/php_framework_fight
誰か参加すれば?

423 :
これだけ大量にあるのに
これといった決定版がないPHPフレームワークって一体・・・

424 :
しかしまぁ何だな。相変わらず進展なしで、出すのは責任逃れの中途半端な
α版で、でもしっかり小銭稼ぎの書籍紹介はちゃっかりと。
そうだな、お茶を濁す勉強会で将来の小銭を稼ぎの可能性を探る・・・。
なんでそんなに言われるかというと有言不実行だから。
まさか存在が迷惑だと思われてるとは思わない。seesaしかり、もう手を広げんなよ。迷惑だから。
学歴は人の物差しになるけれど、良い学歴にも落ちこぼれがいることを
忘れてはいけないね。がっかり。

425 :
粘着うぜぇ
タダなのに文句言う奴なんなの?

426 :
タダかどうかは関係ない。
鈴鹿被告の「まだ子供が2人もいるのに、何でそんなに怒っているのか分からない」
を思い出した。

427 :
モンスターペアレント乙

428 :
>>421
マ、マジデ?!

429 :
てか
>422のイベント
参加者・参加フレームワーク一覧(敬称略)
(略)
Konstrukt id:kunit
って・・・ェェエエエエ!!!
Mapleは?
自作のFWは?(wwww

430 :
>>429
mapleはコミッタじゃなくてユーザに参加してほしいってことで自分は無名のフレームワークで参戦だそうだ

431 :
結局、有名になることしか考えてないんであろう。
Mapleを使わないのはたぶん、リリースされている3だと相手にならないからということを、自分が参加したら
といういい方をしているだけであろう。
3も放置、シーサーも放置、行方不明から東京にきて、また4も作らない。
すでにMapleってなまえだけになったようだな。
SNS作ってるプロジェクトはフレームワークどうするんだろう。
風呂敷に乗って結局できあがらないからつかえないだろうな。

432 :
言い訳が笑える
ttp://d.hatena.ne.jp/kunit/20080513

433 :
執着してる奴の方がキモい
何を作ろうが作らまいが勝手だろ

434 :
やべー変なの湧いてんだな

435 :
そっと逝かせてやれよ
さよならMaple

436 :
作者が嫌われてるにも関わらずPHPの輪に入ろうと必死に粘着してるように見えるが。
フレームワークの開発プロジェクトがフレームワークつくらないんなら存在価値なし
さようなら

437 :
何を作ろうと、作ろまいと勝手です。その通りです。
でも、「作りますよー」って仲間を募って他人を巻き込んで作らないから
非難されるの。有料とか無料とかの次元じゃないの。
「今度のクラス会の幹事俺やる。すごい楽しいのやるー」
っていって何もしないヤツ。で「俺が何しようと勝手だろ。金もらって
無ーし」(言い回しはフィクションです)なんて平気で言うヤツ。
まっ発言は本人とは言い切れないけど、他人なら能天気さんだね。

438 :
ああそれ凄いわかりやすい例だなー

439 :
自演乙
タダのものに文句言う奴は乞食だけ
言い訳すんな

440 :
>自演乙
自演って意味わかってます?私は反KUNIT派ですけど。別に演じてる
訳でなく、ダメダメさんだねKUNITと言ってますよ。
わざと大文字にしてるのは大人の事情なのでゆるしてね。
と思ったら、437に対する438のことかな。
残念ながら他人で、同調してくれる人がいることは
うれしく思うよ、シンパさん。
>タダのものに文句言う奴は乞食だけ
そうでもないと思うけど、人生経験の差というか。まぁ価値観ではあるかな
>言い訳すんな
何に対する言い訳をしたんざんしょ。
なんか、文脈がおかしくないか?普通の人として。
変なのが沸いてるって俺のこと(および犯KUNITの面々)かと思ったけど
考え直した。

441 :
感覚で物事言うのはアレだけど、yahooニュースで
獣医の治療費を踏み倒す人がいて、「固定電話を持っていない」
「カードをもっていない」人が多いんだって。
うまくいえないけど、一連の「タダなのに」とか「何を作ろうと・・・」とか
「自演乙」とかなんか、そーゆー人っぽいけど、実生活大丈夫ですか?
どの点がと言われると窮するんだけど、発想の源が似てるように感じる。

442 :
揉め事wktk キタワァ(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

443 :
そのヘドロみたいな感覚だけを根拠にして人に同意を求めるなよ
大文字にするのが大人の事情とか正常の神経とは思えないね

444 :
まあ、避難しようと庇護しようと。
結局理由を付けて途中でほっぽりだした事が何回もある、と言うことが事実なだけ。
Maple3、シーサーPHP。
でこの前なんかのSNSと組んでMaple4だすとかいってたのに、またつくるかどうか分からないと言い出した。
まあ今や誰もやつの作る物を待ってはいないと思うが、勝手に注目されていると勘違いしてる
そのうちまた自然にきえるだろ。
ディノに入ったらしいがしばらくしたらやめてるよ

445 :
は?お前誰?

446 :
本人乙

447 :
で、プロジェクトはどうなったんですか?

448 :
>>447
解体しますたが何か?

449 :
メイプルプロジェクトは、イベントの幹事をやるプロジェクトですが何か?

450 :
かそってるな。

451 :
sage

452 :
おわったよね。Maple

453 :
>>452
散々がいしゅつなことを言うのは、何かあったの?終結宣言とか。
年内に何かリリースする宣言は見たと記憶してるけど・・・
どーせα版とか特定動作しかしないデモ版とかでごまかすと思ったけど
答えは「4番の正解なし」っぽいなー。

454 :
ワロタw
コメントを書く
お願い 2008/12/05 17:08
Maple wikiの非常に多くの項目が www.everygames.net/FFXI/ というウィルスサイトへのリンクに書き換えられているように見受けられます。
対応をお願いします。

kunit 2008/12/05 23:26
すみません!
明日全部駆除します。

455 :
>>454
犯人乙

456 :
結局年内何もなかったな。
完全におわりですね。

457 :
>>456
ガセネタ乙

458 :
>>457
どの辺がガセ?

459 :
ONE/DEPO(ワンデポ)っていうECサイトのWEBアプリがmaple使っているみたいですよ。
http://solution.itagent.ne.jp/content/asp/asp_620.php
http://www.onedepo.jp/

460 :
>>459
そのONE/DEPOをカスタマイズしようと思い行き詰って、このスレに行き当たったんだが・・・
フレームワーク自体が逝っちゃってるのね・・・
ちーん

461 :10/05/03
NO
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
セキュリティースレッド (239)
インストールマニアックス4 azure祭り (147)
何も分からん俺がPHPでWEBサイトを作るスレ (141)
++++FF ADVENTURE++++ (124)
コンテンツとデザインの分離 (771)
【PHP】Ethna part.2【国産フレームワーク】 (306)
--log9.info------------------
古代生物史パッキー強さ議論スレ (308)
【エニグマ】榊健滋のエロ画像 (428)
【久米田康治】さよなら絶望先生194話【マガジン】 (624)
【グラップラー】 バキ強さ議論スレ27 【範馬刃牙】 (574)
【荒川弘】銀の匙 Silver Spoon 16本目【サンデー】 (281)
ニセコイ(ю:】vs【濱田】パジャマな彼女 (448)
【ネタバレ】ベイビーステップ 予習ノート 8冊目 (783)
【アニメ・ゲーム】ぬらりひょんの孫アンチスレ12【ボアアア】 (559)
【空知英秋】銀魂 ネタバレスレッドpart285 (168)
バクマン内作品をいかにも読んでるように装うスレ3 (206)
【真島ヒロ】FAIRY TAIL 黄道71門 (136)
【佐藤友生】探偵犬シャードック 2匹目 (291)
【上条明峰】CODE:BREAKERコード:ブレイカーcode:17 (856)
家庭教師ヒットマンREBORN!アンチスレ・29 (588)
【細川雅巳】シュガーレス 11【チャンピオン】 (858)
少年漫画にもっとホモ描写増やしなさいよ (235)
--log55.com------------------
ヅカヲタは廃油宇宙が多い
●●●ジェンヌのニックネームを書き込むスレ●●●
【だって歌劇団だから】歌うまジェンヌ【みんながんばれ】
宝塚も歌舞伎座みたいに一幕見導入を!!!
宝塚に詳しい方、こんな番組覚えてませんか?
Googleのイメージ検索で遊ぼう!@宝塚、四季
90周年以降のヅカを語ろう 02 [転載禁止](c)2ch.net
ア○とす○れ堂はどうよ