2012年4月懐かし漫画61: 【フランス】ベルサイユのばらpart32【革命】 (656) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スーパードクターK Karte11 (786)
☆手塚治虫/プライムローズ★ (204)
佐渡川準 無敵看板娘・PUNISHER【特装版 第16刷】 (939)
ワイルド7 【15】階からはエスカレータで上へ (434)
【無印】浦安鉄筋家族を語るスレ (307)
【落合尚之】 『罪と罰 』 A Falsified Romance (146)

【フランス】ベルサイユのばらpart32【革命】


1 :12/03/16 〜 最終レス :12/05/01
前スレ
【フランス】ベルサイユのばらpart31【革命】
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1328950069/
ベルサイユのばらについて引き続き「マターリ語る」スレッドです。
・基本的には原作の話を優先しましょう。
・批判的な意見を議論したい人は別にアンチスレを立てて下さい。
・信者呼ばわり、アンチ呼ばわりは空気を悪くするだけです。
・煽り・荒らしは華麗にスルー or 脳内あぼーん。
・相手する人も荒らしです。その他のおかしい人もスルーの方向で。
・個人の二次創作サイトさんや作品の話題は迷惑をかけるので避けてください。
・文句があるならベルサイユにいらっしゃい!
※基本sage推奨です。
※980踏んだ方が次スレを。1000いくまでに誘導スレを貼りましょう。
※立てられない場合は宣言して下さい。その場合代わりに立てる人は宣言してください。

ベルサイユのばら避難所
http://jbbs.livedoor.jp/comic/5244/

2 :

アニメは素晴らしい作品でした。
オスカルの声も素敵でした。
やっぱり原作も読まないとダメぽ?
読んでみようかな?

3 :
読みたきゃ読めば

4 :
>>2
オスカルの人物造詣含め、
アニメとはかなり違う印象を受ける部分もあるかもしれないけど
原作も面白いよ
際限なく引き伸ばしを食らう昨今の長編漫画と違って
コミックス10巻分(+後年の番外編)でコンパクトにまとまっているので、
一度読んでみても損はないと思う

5 :
×人物造詣 ○人物造型 だね。スマソ
手軽に読むなら文庫版も出ているし上下2冊の分厚い愛蔵版もあるよ
全9冊の完全版はファンになった人向けだと思うので
試しにちょっと読んでみようかな、ぐらいだったらおすすめしない

6 :
乙です
今日のテレビ「世界不思議発見」でアントワネット特集
ミステリーハンターが元宝塚の娘役
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/

7 :
ブレゲの時計とマリーの話は知ってたんで、私も今回の不思議発見は楽しみ。
確かマリーはその時計を手にしなかったんだよね。
ブレゲには顧客名簿があって現在でも時計を買えば、
マリーと同じ名簿に名前が載るとか。
昔憧れたけど、選ばれた人しか持てない値段だよなぁ。

8 :
マリーは牢獄の中でも時計を購入したりセレブな生活をしていたって聞いた
囚われの身でも王妃の財産は自由になるんだ

9 :
フェルゼンが布団を買ったのは知らなかった
ベル薔薇だと肉体関係あったからちょっとエロティックw

10 :
フェルセンかっこよかった!
でも肉体関係があったのに布団買ったならちょっとダサいな

11 :
ふしぎ発見見たよ〜
フェルセンが描いたマリーの絵は細部まで上手だけど美人という感じではなかったな
職業画家の描いたマリーの肖像画に比べると頭身もだいぶ低いような…
でも素のままのマリーに対する愛をこめて描いたんだろうね

12 :
フェルゼンの実家、スウェーデンの王宮のすぐ側になる豪壮な館に驚愕。
ソフィアの暮らした館もすごいし。高等教育を受けた北欧の名門貴族だったのね。
今更ながら、アンドレが勝てる相手じゃないわ。

13 :
ヴァレンヌ逃亡時にマリーの側を離れてしまったことを生涯悔やみ続けたフェルゼンと
死ぬまでオスカルに寄り添い彼女を守って逝ったアンドレ
人生の満足度で言ったらアンドレのほうが上かも

14 :
マトモに生存した主要キャラって
ロザリーとその旦那くらいだもんな…

15 :
アランもでそ

16 :
>>13
平民には騎士道精神(プラトニックラブでOK)なんてないから、
バステューユ前から、やりてぇと性欲たぎらせるだけの暇もあるし、
愛する女性の危機を救うために提供する財産もコネも軍人としての腕もないから
ただ側にいることしかできないものね。

17 :
アンドレには愛しかない
だがそれがいい

18 :
>>14
ベルナールもアランもその後エロイカで死ぬけどね
宝塚版だとベルナールは生き延びたんだっけ?

19 :
>>16
みじめなアンドレをオスカルは好きになったんだよ
いい所に生まれたのはフェルゼンの手腕によらないでしょ
アンドレが顔よく生まれたのもアンドレの手腕によらないけど

20 :
>みじめなアンドレをオスカルは好きになったんだよ
そりゃないだろうよ

21 :
>>16
アンドレ嫌いなのね

22 :
天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず総ての人は平等だ

23 :
壱万円札に顔を印刷されてるオスカルを想像してしまった

24 :
フェルゼンもアントワネットに対しては忠実な騎士でプラトニックラブだっただろうけど
一方では大勢の恋人に囲まれたリア充だったから普通に性欲はあった

25 :
完全なる階級社会で地位も身分も財産も無い平民男が大貴族の後継ぎ娘に恋した所で未来はないもんな
だからアンドレが告白した時もオスカルに答えを問うことしなかったよね

26 :
アンドレ地位も財産も身分も武力もないけど、
お姫様抱っこ一晩中してたし体力はある。武力はあるんじゃないかな。
剣はオスカルの方が強いみたいだけど、惚れた女相手に本気出せなかったかも。

27 :
力はありそうだが
闘争心とか向上心とか野心が無いのね…

28 :
向上心ないの?

29 :
フェルゼンは黒髪ズラかぶった方がかっこいい

30 :
>>29
単に漫画では
金髪線のない白髪やトーン貼っただけの髪より
黒髪キャラの方がカッコ良く見えるというだけの話
漫画では一般的に黒髪男性キャラの人気が高い

31 :
>>26
アンドレ腕っ節は強いんだよね
衛兵隊に入った時にオスカルのことでアラン達と喧嘩になったけど
最初1対4だったのオスカルが止めに来た時はアランと1対1だった

32 :
真壁君、メンフィス、デイモス、キャンディのテリー、NANAの蓮
少女漫画の俺様男の黒髪人気強し、
ベルばらの場合オスカルが俺様ヒロインだったが

33 :
アンドレ。
ベルナールとも互角に闘っていたじゃない
「こっちは何も好きでやってるのではないのだからして」とか言っちゃって
余裕ある感じだった
拉致の時だってアランに銃をぶっ放してスレスレでアランが「ヒュウ」とか言ってた

34 :
本当は色々デキル自信家だったりして
だからこその
サラッ パン かも

35 :
一晩中お姫様抱っこの時も酒場で大乱闘の後だったし
宮廷の人間関係や街の噂話も詳しかったり情報通でもあったな

36 :
色々デキるのはオスカルの側にいるための必要スキルなのでは?
無能じゃ従卒としては話にならないだろ

37 :
アンドレはオスカルの事になると驚異的スペックを発揮する

38 :
黒い騎士の偽物とかね

39 :
普段は地位もなく無能なクラーク・ケント
でもオスカルの事になると仮面を脱ぎ捨ててスーパーマン

40 :
ル・ルーによく見たらハンサムねって言われてよく見なくてもハンサムだよって答えてたっけw

41 :
アンドレはオスカルが男社会で生きていくために
必要な部分を補うのが存在理由なので
他の男の人とは単純に比べられないような気がするなあ

42 :
>>25
アニバラだと、勢い余ってのブラビリだったけど
原作は拒否表明してるオスカルに「頼む」「だから」と追いすがりブラビリ。
さすが獣僕、品がない。

43 :
アニメは無理チュー状態でちゃんとベッドのあるところまで移動していたな
一部屋分は歩いていた

44 :
飢えた野獣のようなアンドレ嫌いじゃない。むしろ好き

45 :
メイドがアンドレにハートマーク出してなかったっけ

46 :
>>26
一晩中お姫様抱っこって、荷物運び人夫でも難しそう。
酒場はパリかな?だと20km、
ただの荷物で背中にしょったり肩に乗せたり色々できるならいいけど、大事なお嬢様をお姫様抱っこのままではねえ。

47 :
アンドレって怪我した黒い騎士@ベルナールを片手で持って帰って来たりとか
かなりの怪力なんじゃまいか
だから一晩中お姫様抱っこで歩いても無問題

48 :
>>46
なんで漫画にそんなにつっこむかねぇ

49 :
>>47
そういえばそうだ。
黒い騎士70〜80キロはあるだろうし、怪力アンドレだったんだな。

50 :
外伝でロザリー(は軽いだろうけど)片手で抱えて
階段滑りとかいろいろしてたね

51 :
怪力しか能がないみたい・・

52 :
普段は極普通の男で
いざという時に怪力を出すといったら
超人ハルクみたい

53 :
だってフェルゼンはアントワネットにぞっこんだし
普通の貴婦人になるのも嫌だったら
あとアンドレしかいなくない?

54 :
ジェローデルは普通の貴婦人じゃなくても良さ気だし
ルイ・ジョゼフもその辺り気にしなそうだし
アランに至っては普通の貴婦人だったら嫌い抜いていたから
全員年下ってこと除けば選択肢はあるんだよ

55 :
ジョセフが大人になるまで待ったらお婆ちゃんになるよw

56 :
亡くなった時7歳だから10年後で17歳
オスカル40半ばだけどまだお婆ちゃんではないぞw
それより母親と同い年って方がネックだと思うけどな

57 :
自分が愛情のない政略結婚で苦しんだから
息子にはせめて愛する女性との間で思いを遂げさせてやりたいと
オスカルにジョゼフの筆卸しを打診するマリー

58 :
自分の母親と同い年の女性に惚れて
結婚するオトコ、そんな珍しくもない。
何事も時代を先取り、すごい女子力オスカルたま。

59 :
アンドレ以外の3人で一番可能性あったのはアランかな
バスティーユでオスカルが死ななくてアランが待つ気があれば
ロザリーという強敵がいるけどチャンスはあったかも

60 :
せっかくなのでジェロにも参戦してもらおう
アンドレ亡き後、オスカル争奪の敗者復活戦

61 :
フェルゼンは革命(=暴力)から逃げないと愛する女の命が危険と逃亡に尽力、恋人として当然の判断をした。
それがアンドレは、愛する女が革命に近づく=命の危険にさらされるのを止めようとする気配が全くなくて驚き。
パパだって心配して逃そうと結婚を持ち出したのに。
最後の出動なんて、なぜオスカルは黙っていると言って、危険により近づくのを望んでいるかのよう。
ロベスピエールのような革命家なら恋人と同士として参加しようというのもありかもだけど、
アンドレは愛しかなくてオスカル命なのに矛盾している。

62 :
それだ!そうなんだよ!
「オスカル命なのに矛盾している」
だからアンチアンドレはもにょるんだ

63 :
なんじゃそら 
そんな風にベルばら読んでるの?

64 :
ただアンドレは
上官である仕事モード時のオスカルに
逆らえないんじゃ?

65 :
>>61
アンドレはオスカルの一度決めた事をおいそれとは変えないブレない性格を知り尽くしてたから
今更何を言っても聞きゃーしないだろうし、それなら自分が一緒に行って体を張って守ろう・・・
とかじゃないのか
アントワネットとオスカルじゃー性格も立場も考え方も違うしなぁ

66 :
フェルゼンはマリーの存在を愛し
アンドレはオスカルの意志を愛した
と思えば話は通じる

67 :
オスカルにとってはフランスのために戦うことが一番大事
アンドレはそんなオスカルのために生きた 本当に愛しているなら
女を理解し その生き様をあるがまま受け入れる ジェロもそうだった
ただあのまま生き残って戦争へいくなら アンドレは自分は足手まといになると
アランに後を託して姿を消しちゃうんじゃないか、と思った

68 :
>>67
区切りとなるバスティーユ陥落の後はオスカルは第一線から退くと思った

69 :
いやいや、オスカルがバスティーユで死ぬのは
作者が最初から決めていた事なので無理

70 :
バスティーユで死ななくても胸を患ってたからそう長くはなかったんだよね
もし読者人気優先での長期連載になってたらオスカルはアンドレの子供を身籠ってただろうなとは思った
そしてその子供が次の主人公

71 :
>>69
いや、生きてると仮定しての話だよ
胸患ってるし、アンドレの盲目も隠し切れないし
>>70
男?女?

72 :
男だとオスカルに求められていたことの全てがその子に降りかかってきそうだ

73 :
>>70オル窓みたい

74 :
オル窓のユリウスは身籠ったけど流産したんだっけ
今思うとロザリーはかなり逞しい生命力だな

75 :
>>72
「おじいちゃんだよ」と待望の孫を迎えに来るジャルジェ将軍

76 :
ベルサイユの奈良ってギャグ知ってる人いる?
ギャグ漫画日和であった

77 :
長期連載だったら終盤オスカルとアンドレは死んで二人の子が生き残る

78 :
>>76 どんな話?奈良で繰り広げられる荘厳華麗な四コママンガ?

79 :
>>61
アンドレは下世話だけど「この女と一発やるのは俺だけ!」で生きてきた男だから
オスカルが結婚してしまい他の男とヤルくらいなら、自分と一緒に死んで欲しかったんだよ。

80 :
>>60
帯剣貴族の近衛仕官vs貧乏貴族の衛兵隊班長
どちらも貴族で軍人で色気があって、見ごたえのある三角関係が見られただろうなあ。

81 :
>>80
見たい!見たい!
で?どっちが勝利するの?

82 :
アラン

83 :
革命側のアランと王党派のジェロって思想の違いもあるから難しいな
オスカルは革命寄りだったけど、バスティーユ後も生き残っていたら
革命に失望する展開もあったかもしれないし

84 :
革命に失望した時にジェローデルが現れてもう一度手を差し伸べたら掴んじゃうかもね
いやでもアランも捨てがたいな

85 :
革命の後、ロベスピエールたちが宗教すら禁じて、フランス全土で反革命の反乱が起きるんだけど
信仰厚いオスカルなら、宗教の自由を求めて戦いそう。
史実ではフランス衛兵は市庁舎に立てこもったロペスピール一派保護のために出兵し
でもロベスピエールのためには戦わず、結果的にアンチ・ロベスピール派になったんだよね。

86 :
弱っている時に現れるジェロはマジでヤバイ
オスカルの心が揺らいでしまうツボを知り尽くしてる感じがする

87 :
革命後の醜さに、自責の念で苦しみ悶える美貌の女隊長に
ジェロ「マドモアゼル、苦しむあなたも・・・、美しい」

88 :
アランは「私たちは夫婦になった」発言で
オスカルとアンドレが結ばれたのを察しただろうけど
ジェロがそれ知ったらどういう反応するのか興味あるな
アンドレのために一生誰とも結婚しないと言われた時もちょっと動揺してたし
平民相手にあの後まで許していたとは予想GUYなんじゃないか
冷静なジェロがチラリとでも嫉妬の感情を見せてくれると私的に胸熱

89 :
予想GUYに吹いた

90 :
嫉妬の余り少々お仕置きをしてくれたら更に胸熱

91 :
身を引いた私が馬鹿だったと略奪婚でもしてくれたらもっと胸熱

92 :
アンドレのために生涯誰とも結婚しないといったわけだから、アンドレとの結婚は
ありということだったのね

93 :
ジェロって革命勃発後どうしたんだろう
近衛隊っていつまであったのか
国王一家がパリに連れていかれる頃かな

94 :
大事典か何かでリヨタンが、ジェロはちゃっかり生き延びたでしょうと書いてた気がする
オスカルに武器を向けるぐらいなら謀反人紛いのこともしちゃうわけだし
「たとえ死んでも近衛として最後まで国王陛下に尽くします!!」って感じじゃないよね
どこかの時点で見切りをつけてあっさり亡命してそう
で、国王一家よりオスカルの安否を気にして消息追わせてそう

95 :
ああ、謀反人まがいのことしてた
軍だから何か処罰あったんだろうか
謹慎でもしているうちにバスチーユの日になってしまったのかも

96 :
オスカル隊長は君たちのためあれほど力を尽くしておられたというのに
その隊長を戦場で守ることもせず、このような大怪我を負わせるとは何事だ!
ここにはろくな食糧も設備も整っていない
君たちの身勝手なエゴのためにこの方をこんな場所に留め置いて死なせるつもりか!
重傷で意識不明のオスカルを前にこんな風にジェロに迫られたら
衛兵隊もオスカルを引き渡さざるを得ない気がする
そんで負傷した右腕の痛みをこらえながらオスカルを抱き上げてジェロの馬車まで運ぶアラン
戻ってきたアランに取りすがって「ええ…ん ええ…ん…俺たちの隊長が行っちゃうよう〜!」
と泣きじゃくる衛兵たち
とか考えたけど、これだとジェロ悪役だから
オスカルの意識が戻ったら衛兵隊の所に帰っちゃうかもw

97 :
オスカルの怪我は重傷でとても市民レベルの医者の手に負えない
このまま愛する人を死なせてたまるかとアランたちを説得し
名医のもとへ運び誠心誠意一心不乱に看病する
これならアンドレを亡くし気弱になったオスカルはよろめくww

98 :
オスカル隊長 ってのやめて

99 :
>>97
ロザリーの献身的な看護にやられてしまった黒い騎士パターンだな
どっちみちあの時のオスカルは瀕死の怪我人だから前線復帰は当分無理だろうし
ベッドで安静にしてたらアンドレを亡くした喪失感も改めて襲ってくるだろうし
看護をきっかけに誰かによろめくのは有り得る

100 :
もともと優秀な副官だったから嫌いではないはず
2番目に好きな人と一緒になったほうが幸せ って何かで聞いたぞ

101 :
>>96
そのええ…んええ…んって隊員達は隊長より先に爆撃受けてなかった?
失明アンドレもそうだが、戦場で弱者から淘汰される厳しい現実を書いてるなリヨ

102 :
>2番目に好きな人と一緒になったほうが幸せ
ロザリーがアップを始めました

103 :
オスカルにとってアンドレって2番目だからな
1番目はフェルゼンのはず

104 :
アンドレがフェルゼンに勝っている部分って何なのよ?
出番とかオスカルへの愛以外で。

105 :
力持ちじゃないのかなあ

106 :
精力じゃない

107 :
幼馴染としてのアドバンテージは唯一無二だろう

108 :
ベルナール=マザコン
アンドレ=ババコン
フェルゼン=ジジコン

109 :
アンドレの強みは
今更飾らなくても良い相手 だろう
楽でいいよ

110 :
いえてる。
フェルゼン、ジェローデル、アラン、
オスカルと一日中つきあったらけっこうたいへんなことも多いと思うぞ。

111 :
そうだね
アンドレ以外だとオスカルか相手か
どちらかがその内ストレス感じ出すかも

112 :
>>109
それ最強だぜ
>>110
同意。長続きしない愛
>>111
同意 さっさと離婚

113 :
ジェロもアランもオスカルのことわかりきっているから
アンドレ以外とでもうまくいくと思うけどな

114 :
>>113
接点の量からしてわかり切ると言えるまでではないと思う

115 :
なにも幼馴染じゃなくても
結婚すれば飾らなくて良い相手同士にはなっていく
でも、それが最初からあれば
思い違いはないから
結婚が長続きしそう

116 :
オスカルが強烈な個性の人だからなぁ

117 :
>>116
だなー
隊長としての顔とは違う素の部分をアランやジェロが理解してくれるならいいんでない?
結構なわがままお嬢だぞ

118 :
猫好き人間はむしろわがままに萌えるからジェロは無問題
アランも面倒見いいからいけるだろう

119 :
自信を持って長続きしないと断言できるのはベルナールだな
革命起こした側としてはむしろ倒した後の方が大忙しなのに
あのお嬢は「いつまでやってるんだ!」「私と革命のどっちが大事なんだ!」
ぐらい言いかねない

120 :
えー?オスカルはそんな事言わないっしょ
一緒になってというかオスカルのほうが前に出て活動して
ベルナールが凹むんでないか

121 :
まずベルナールはオスカルを熱愛しないだろう

122 :
ベルナール相手だと本当に短い恋で終わりそう
ロベスピエール派だから、どんどん国王王妃への攻撃を強めていくだろうし
遅くとも国王死刑までには決裂しそう

123 :
激しく悲劇的な愛でそれはそれでいいかも

124 :
さっきからオスカル憎んでいる人紛れているわね

125 :
>>123
そうだね
ただ少々オルフェウスの窓的雰囲気になるかも

126 :
オスカルは悲恋って雰囲気じゃないんだわ
なんだかんだ言ってわがままお嬢だもん

127 :
>>96
>そんで負傷した右腕の痛みをこらえながらオスカルを抱き上げてジェロの馬車まで運ぶアラン
いいねぇ。で、強気に「ちょっとの辛抱だ、隊長さん。アンタの怪我が治る頃には
俺たち(革命家)の世になってるからよ」
ジェロ「君は自信家だと思ってたが夢想家なようだ」
アラン「あんた程じゃないさ」

128 :
>>127
ぶす子タソちで時々妄想話書いてた人でわ?

129 :
>>128
言ってる意味がわからないんだけど
ただ、あなたが下種のかんぐり大好きなのはわかったわw

130 :
>>129
本人乙

131 :
そうか、オスカルが生き残ったらジェロとアランの争いになるんだな

132 :
最近、こことキャラサロン区別つかないわ

133 :
ジェロ、最後の詰めが甘いから
アランが勝ちそうだ

134 :
ジェロ、アンドレの時は身を引いちゃったから
今度は押しまくっても許されると思うんだ
ただキスはアランのほうが上手そうw

135 :
キス?
ジェロは「違う」と跳ね除けられ
アランは終始すっごく嫌がられたからなあ

136 :
アンドレに迫られてもブラビリ時点では「いやああーっ」言ってたわけで

137 :
そりゃキスと違って貞操の危機なんだから拒絶するだろう

138 :
アランの時は口では拒みつつ
手足の力抜けて流されてしまいそうなオスカル様に見えたのですが、気のせいでしょうか

139 :
アンドレがとめに入らなければどうなっていたのでしょうか?

140 :
>>135
ジェロ:ジャルジェ家主宰婚活パーティ=完全にプライベート
アラン:議会閉鎖の軍務中=お仕事中
仕事中に部下からセクハラされたら、情けないし腹も立つし、嫌だよ。

141 :
アランのキスは唇だけで終わらず首筋までいってたので
アンドレ来なかったらマジでどこまで行ってたかわからんかもw
ジェロのキスはきっと上品すぎたんだと推測w
まぁ、なんだ、二人とも精進してリベンジ汁

142 :
アンドレ来なかったほうが良かったなっと。

143 :
>>139
これはやっぱ誰でもどうなっちゃうの〜って思う 妄想度120%
ベルばらは最初小学生対象で可愛いマリーがメインのはずが 
後半は一気に対象年齢があがっちゃった 今見てもつくづくすごいシーンだと思う

144 :
>>142
アンドレ来なくても公道、誰かが通る
他の人が見つけたらコトは穏便にすまなかったんではないか?
衛兵隊員たちのアランへの信頼も失墜
ベルナールの時もアランの時も相手がアンドレで助かってる

145 :
好きでもない男に首にまでキスされて、
口では嫌がりながらも表情はアンアンしていて抵抗らしい抵抗もしないなんて、
かなり感度が良さそうなんだよね。

146 :
>>144
事情知らない一般人が見たらホモのお兄ちゃん同士がなんかしてる!
て思われたんだろうかw

147 :
>>146
www
でもあそこ公道だったっけ?

148 :
ベルナール、思わぬ特ダネがまいこんできたよ
フランス衛兵隊が白昼の路上でディープキス!
あしたの君の新聞は売り切れまちがいなしだ

149 :
>>148
ロベスピエール先生、見てたんかいw

150 :
先生は盲点だったわ
近くにいたしなーwwww

151 :
そういえばアランがだーっと一直線に走って
広々として目線を遮るものなさそうな場だったから
見通せたかもw

152 :
女市民A「あの美男子の衛兵隊長、ホモだったんだってねー」
女市民B「公務の最中に部下とキスしてたってベルナール・シャトレの新聞に書いてあったよ(はぁと)」

153 :
巧い!
座布団10枚

154 :
>>152
女市民C「しかも割り行った別の男がいたらしくて、どうやらホモの三角関係らしいわよ。」

155 :
ロザリーが怖いww

156 :
首飾り事件でジャンヌが赤裸々に「男装したレズの美形軍人」を語ってたから
オスカル様が女だと知ってるシトワイエンヌは結構いるのでは

157 :
女市民はフランス衛兵隊長がオスカル様だと把握してないと思われ

158 :
美形の近衛連隊長→男装したレズ
美形の衛兵隊長→三角関係のホモ
美形の陸軍連隊長→王妃と
軍隊っていったいどんな所なんだと市民に思われそうだな

159 :
美貌の衛兵隊長はパリのゲイ市民からも目をつけられていたはず。
熱烈なファンで、追っかけやってたのもいるだろう。
アランを殴るアンドレにパリ市民が殴りかかり→乱闘→暴動→革命勃発
フランス革命が、恋愛騒ぎから起きたってフランスらしくていいかも。

160 :
>>152
その新聞第二弾で、「ホモ事件の美形衛兵隊長は
実は王妃のレズ相手の近衛隊長だった!」
て記事が出てまた噂になったりして

161 :
アンドレは、勤務時間中に勤務先で、上司を詰問して押し倒してブラビリしたんだよね
本当に射殺されてしまえば、アラン・ジェロとオスカルの三角関係が見られたのに残念だわ。

162 :
アンドレが射殺されたとして。
その後オスカルは衛兵隊に移動し隊員達に拉致される→助けが来ないのでそのまま林間
ここからアラン・ジェロとオスカルの三角関係ってどうよ
ジェロが助けにくるならいけるのか

163 :
拉致はただのおどしで助けが来ないからって林間しないと思う
前髪チリチリでおしまいだったでしょう

164 :
アランとオスカル二人きりなら勢いで強姦する図も思い浮かぶけど
周りにあの中学生みたいな衛兵隊がいるとな…

165 :
アニメの衛兵隊員なら荒くれオッサンばかりで迫力あるが
ジャンやピエールはないわ〜w

166 :
まあジャンやピエールは前髪チリチリから先に行こうとしたら間違いなく泣いて止めるわな

167 :
よそうよアラン、先生に怒られるよう〜〜 え〜ん え〜ん

168 :
上司、しかも大貴族のお嬢を輪姦なんかしたら後でどんな処罰が待ってるかgkbr
普通に考えてちょっと脅かすだけのつもりだろ
ふと思ったが「脅かして逃げ帰らせるつもりでやりました」だったら
ジャルパパなんか願ったり叶ったりだからむしろ良くやってくれた!になるかもしれん

169 :
アンドレ射殺後、転職先の衛兵隊で、金のためにいやいやオスカルのSPをやるアランが
大嫌いな大貴族の女にぞっこんになっていく課程を想像すると萌える。

170 :
「か、勘違いするなよ!お前を守ってやるのは金のためなんだからな!」
というツンデレアランを想像した

171 :
アランは貴族なのに何であんなに貧乏なの?

172 :
貧乏侍みたいなもんでねの?

173 :
そういえばアラン最後は将軍になったけど
爵位はなかったのかな?

174 :
アランなら そんなもん(爵位)いらん て言いそう

175 :
そうだろな
でもディアンヌが生きてた頃なら違うかも
オスカルに昇進できない身をぼやいてたし

176 :
オスカルもアランも貴族の持つ異常な見栄や物欲がないから
価値観の似た者同士うまくやっていけると思う
貴族にしては律儀で義理堅いオスカルは金のかからない女だろうな

177 :
貴族にしては金かからないけど
平民の中に入ったら「これだけ・・・!?」だお
我慢するだろうけど
オスカルに我慢させてると思うと
今度はアランがやりきれまい

178 :
ジェローデルは貴族の身分を捨てきれないだろうから
自らの信念のために地位を手放すオスカルの思想は受け止めきれないと思う

179 :
貴族を放棄した時点でオスカルは平民になったわけね?
貴族アランと平民オスカル、簡単に結婚できないんじゃないのか
国王の許可がいるとかなんとか

180 :
オスカルとの結婚の弊害になるなら
アランも貴族の身分とかほっぽるんでないかと

181 :
>>180
フランス衛兵としてバス停ーゆ陥落に関わってるんだから
オスカルうんぬん以前に貴族にこだわっちゃいねーでしょ

182 :
ジェロも謀反人になったし貴族のことどう思っているのかしらね

183 :
バス停ーゆ ってうけるー

184 :
食べ物なんかには無頓着そうだが、
コスメや着る物なんかに
めっちゃお金かかってそうだけど?オスカルお嬢たま。

185 :
あの美ボーを維持するにはヤパーリお金がかかる
つーわけでジェロがベスト

186 :
>>185
アンドレと一緒にならないと心がカサカサになり、いくら高い化粧品を使っても
美貌の衰えは止められない

187 :
>>185
美貌を維持する為にジェロと一緒になるオスカルはイヤだw

188 :
>>182
ジェロが謀反人になったのはオスカルのためだけで、革命思想にはかぶれてないんじゃ
(オスカルでない)上官や同僚が革命側に寝返っても、ダグー大佐的対応なんじゃね

189 :
ダグー大佐の対応も好きだわ私

190 :
ダグー大佐いいよね
時代が目の前で変わっていくのを感じつつ、
その中に飛び込んでいけない男の悲哀っていうか
ジェロは愛する女性のためなら命を捨てるのもいとわずってことで
これはこれで騎士道精神だな

191 :
そういう意味ではジェロはフェルゼンに似てるね

192 :
アンドレといっしょになると
極貧生活でコスメなんかにかまってられなくなり
お肌がかさかさになる
結果びぼーも衰える…
のもやだな

193 :
アンドレならオスカルのお肌がかさかさになっても
美貌が衰えても変わらず愛してくれそう

194 :
アンドレを嫁入り道具にしてジェロに嫁げば万事OKじゃね?

195 :
あのお嬢のわがままっぷり
なんとかしないとアンドレと結婚しても
続かなそうだ

196 :
アンドレを嫁入り道具
いいね!

197 :
きっとジェロこそが両刀使いだな

198 :
オスカルもアンドレも美味しくいただくジェロ

199 :
「私はどのようにあの方を抱くのか、あの方はどのように私に抱かれるのか
きみは知りたくはありませんか?」とか言ってアンドレを誘惑するジェロ

200 :
そういうのは理代子さんよりも、名香さんあたりに似合いそう。

201 :
勝手に射殺されたり、嫁入り道具になったりするアンドレにワロタ

202 :
嫁入り道具の目録の中に
装身具やリネン類等に混じって
「アンドレ――1名」とか書かれてるアンドレ

203 :
高いもんにつくぜ!

204 :
無駄に高価なコスメよりセックルで充実することの方が美容にはてき面に効く
というのは三十路半ばも過ぎれば分かってくるはずw

205 :
>>204
アンドレが噴射するものは母のようにすべてオスカルの滋養・美容によいものが
含まれています

206 :
>>194
これ、妻の情夫を許すくらいの甲斐性はあります的なことを、ジェロ自身が言ってたよね。

207 :
>>191
そうそう、プチフェルゼンなのに
オスカルはどうして惹かれなかったか不思議
>>202
家畜か奴隷みたいだ

208 :
>>207
部下だから男としては見れなかったとか? アンドレをそういう対象として
みてなかったのと同じ オスカルはフェルゼンが真剣にマリーを愛する姿を
身近にみて好きになっちゃったのかな なんか皮肉な恋でせつないわ

209 :
でもフェルゼンって主役二人に恋されたというのに、
なんか読者にとっては魅力が薄い存在だよね・・・。
フェルゼンも髪形におかっぱ感がなければもう少し人気が
でたんじゃなかろうか。

210 :
髪型のせいじゃなく。
おかっぱキャラでも人気者はいるぞ

211 :
フェルゼンて
アンドレみたいにブレないからつまんないんだよなー

212 :
フェルゼンって当時のリヨタン描く典型的な相手役の容姿
四角い顔で髪の毛もおかっぱぽい 「章子のエチュード」なんかも
そうかな 男性的で今からみるとやっぱ古い 
魅力的な容姿でないからちょっとね 容姿以外はすごく好きだけど
アンドレがすごく変貌しちゃったから余計に見劣りしちゃう

213 :
フェル・・面白味がないに尽きる

214 :
フェルのどこが良いのだか30年以上考えても
わがんね。
伊達者洒落者ぞろいのフランス宮廷男を見なれたオスカルの目には
北国人のもっさり朴訥さが新鮮に映ったのか…な…???

215 :
フランス革命時の平民って、お風呂に入らない+香水なんて高価なものは使えない
生まれてから一度もお風呂に入らないのも珍しくなく、激クサだった。
貴族様のお家の使用人のアンドレは入浴もちゃんとして香水もつけていただろうけど。

216 :
フェルは脱がなかったし、真面目でストイック過ぎるから人気ない

217 :
>>214
オスカルの特性に、優しい、というのがある。
異邦人で、王妃との噂で孤立しがちなフェルゼンの味方になってやろう、と同情友情が恋に転じた。
後に、片目を失った使用人の従僕のヤケクソ愛の告白と毒殺未遂から、同情愛情になったように。

218 :
貴公子、てことに尽きるんだろうなあ。
まんがの中での貴公子キャラなんてあまり引力がないっつう事かねえ。
しかしテンペストの谷原章介をあてはめて考えると悪くない気もする。
私は今日からフェルゼンには谷原をイメージすることにするよ。

219 :
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332675140/1-100
【園芸】バラの新品種「ベルサイユのばら」を開発 池田さん監修

220 :
オスカルはやはりファザコン
妻一筋な親父の姿を常に見ていて、アントワネットだけを愛し彼女に尽くすフェルゼンに惹かれたんじゃ
で最終的にアンドレに傾いたのも自分だけを愛してるといったから かな

221 :
>>218
私にとってハラショーはジェローデルです。
蛇足ですが、アンドレは桐谷健太。

222 :
フランスの話に日本人当てはめないで欲し

223 :
アンドレ、ジェロ、アラン人気は片思いキャラへの判官贔屓もあると思う
フェルゼンは身分違いの恋とはいえ最初からマリーと相思相愛だし
容姿、家柄、頭脳、性格etc…すべて完璧すぎて逆に面白みに欠けるのかも

224 :
フェルゼンにはセクシーさが足りない

225 :
>>218
私も『テンペスト』読んで
本命男の影の薄さにはフェルゼンを連想した。

226 :
オスカルの気持ちがフェルゼンへむかう過程があまり描かれてないとおもた
読んだとき あれ、もしかしたら? あららやっぱりそうかって感じだった
オスカルが好きならきっとすごく魅力的なんだろうな、と想像するしかなかった
>>223
判官贔屓か、なるほど〜 それあるかも

227 :
フェルゼンはフェロモンが足りない

228 :
>判官贔屓
でもフェルゼンだって結構気の毒なシチュに置かれてるよ
アンドレは自分の悩み悲しみ欲望を全面的にぶちまけてるから読者の同情もらえたが、
フェルゼンは受けた教育や男らしい立派さから、そういう抑制のきかない真似はできなかったんだよね

229 :
>>228
フェルはのたうちまわるほどの苦しみはなかったんじゃ?
教育というよりラテンな性格じゃないから。
マリー死後は別だけど

230 :
フェルゼンで一番印象に残ってるのは
もう終りの方でオスカルのとーちゃんとオスカルの事を
回想して語る場面だな。
あそこはやはりフェルゼンのいろんな思いが胸に迫ってぐっとくる。
黒髪になってるせいだろうか。

231 :
多分、人間的にどこか未熟な部分がある方が魅力的に映るんジャマイカ
アンドレは馬コントやブラビリ毒ワインという青い時代を経て包容力のある男に成長したし
ジェロやアランも初登場時の印象が後からいい意味で覆される面白さがあったけど、
フェルゼンはそういうドラマ性がないからキャラ的にちょっと損してる
多分一番いい人なのにw

232 :
>>231
>包容力のある男に成長したし
失明寸前&革命前夜でも性欲たぎらしていた印象しかない。

233 :
アンドレに包容力なんてあるのか?

234 :
遠い目をして(失明してるので)黙って(聴覚で現状把握、終盤はオスカルと両思いで心も安定)
静かに寄り添っていてくれる、
ってのがオスカルの視点でいけば包容力のある男性、に見えなくもないかな?
確かにアンドレの内心まる読みしてるこちらとしては>>232のような印象が強いけれどw

235 :
>>234
「遠い眼をしている…」の場面はそういう二人の微妙なズレがよく表れてたね
視力を失ったことでアンドレの振る舞いに落ち着いた物静かな印象が出て、
それが安らぎを求めていた当時のオスカルの心情にベストマッチしたんだな

236 :
包容力ならジェローデルのほうがある

237 :
バラの新品種「ベルサイユのばら」を開発 池田さん監修
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332675140/

238 :
>>234>>235
なるほどオスカルが勝手に良い方に誤解していたわけか
本当に幸運が重なってダメ男アンドレが高嶺の花のお嬢をゲットできたんだね

239 :
原作のオスカルはアンドレの失明に気づかない。
原作のアンドレはオスカルの咳に若干の不安。
まあ「シャツに血」は、あの夜なんで結局うやむやになったけど…
アニメのオスカルはアンドレの失明に自分から気づく。
アニメのアンドレはオスカルの咳や体調に最後まで頓着しない様子。
何かオスカルの方が片思いみたいでしおらしくてヤだった。

240 :
>>238
そりゃないだろ
今までの積み重ねがあってこそなんだから

241 :
>>238
そうそう何の取柄もないダメ男が運だけでお嬢様をゲットしたんだよね
でもそれもまた一種の才能かw

242 :
まあ実際かなり仕事はこなしてると思うけどなアンドレw
屋敷では給仕や馬の世話(休日なし)、詰ってる衛兵隊の仕事も楽ではなかろう
オスカルの無茶なお願いもオスカル可愛さに気合で乗り越え
そこで失明までして一生片思いだとあまりに不憫だからこれでバランスも良かったんじゃない
何かと突っ走りがちなオスカルだから、常識的な考え方のアンドレを側にってのも良い按配

243 :
アニメのアンドレはブラビリ後暇を出されちまった分
少しはプライベートな時間(そんなものいらんだろうけど)があったんだろうけど
原作は休み無しだもんな

244 :
アンドレの失明って当初読んだときは気にならなかったけど、
今はすごおく気になってしかたがない 少しは見えていたのかなあ 
愛しているならきづくはずだし 見えないなら足手まといになるのに
ついていこうとするのはちょっとなあと思ってしまう
まあベルばらが完璧だったら
40年たってもこんなにのめりこむことはないのだろうけど

245 :
そーいう突っ込み処満載だから、今も妄想の余地があって面白いんじゃまいかw

246 :
>>244
忠犬がご主人様について行こうとするのに理由などない

247 :
>>246
激ワロタ!

248 :
>>246
激同意〜
あ、アニメのほうはオスカルが自分から気がついたというか
医者のひとことからアンドレの目の事がバレてしまったというか。

249 :
わんこじゃ止めようがないな
アラン達も不憫に思ってじゃあ手を貸してやんよ、になるわけだ

250 :
犬とお嬢様か なんか里見八犬伝の伏姫と八房を思い出しちゃった

251 :
ご主人様に牙を向いて襲い掛かろうとすることもある忠犬か

252 :
>>234>>235
結核も末期になると、始終発熱状態で気だるく、五感も判断力鈍るらしい。
隊長:結核で判断力の鈍った吐血発作もする結核患者
隊長の従僕:目が見えないくせに、無理矢理ついてくる素人。
義に厚いオスカルは、王妃を裏切った以上死ぬ覚悟だし
アンドレはオスカルと共に死にたいと思ってる。
つまり、指揮をする軍人が生還を目指していない。
こんなのと出撃した、フランス衛兵隊、特にジャンとフランソワ、哀れすぎる。

253 :
オスカルもアンドレも、別に部下を道連れにしようとは思って無かっただろう。

254 :
熱っぽくて気だるげなオスカルなんて色気倍増

255 :
理想のために命を賭してたんだから、生還を目指していないなんて馬鹿なわけはあるまいてw
アンドレもオスカルを守りたい一心という感じだし
帰ったら結婚式だなんて言われちゃったアンドレが死にたがりになるとは思えない
字面通りに受け取っていいのか微妙な台詞ではあるけれども

256 :
>>252
今から60年くらい前の結核専門書には結核は痩せて胸が薄くひょろ長い体型の人が
罹患し易い病気と書かれているよ

257 :
最近、ウン十年ぶりに読み返したらたちまち夢中になってしまった。

258 :
>>255
オスカルは吐血して自分が長くない、ことは知ってたはず。
どうせ短い命なら、理想のために散らしたい
そのためには家も、世話になった王妃も裏切ってしまっても
自分がばチャラ、くらいには思ってっぽいけど。

259 :
なんか続きが読みたいなあ。
もう少し先まで物語が続いてほしかった。

260 :
オスカルが埋葬されるシーンがないからつい生存パターンを妄想してしまうよ

261 :
二人が死んだのは夢オチっていう続編なら大歓迎

262 :
今、すごい夢中なんですけど><
なんでもいいから続きが読みたいよ〜
はるか昔、子供の時に読んだころは何も感じなかったけど。
ジェローデルっていい男だなあ。と思うのは私だけでしょーか。
彼からみた裏ベルばらの物語でもいいやw

263 :
オスカル・アンドレが死んだのはしょうがないと思うから
5-7巻あたりのまだ少し平和だった時代の番外編とかがあるとうれしいなぁ。

264 :
御大の今の絵では萌えない、でも番外編描いてくれるなら読む

265 :
JAMばらの再来ならいらね。

266 :
>>262
ジェロ視点ならオスカルの近衛時代中心だな
読みたいねえ

267 :
今の絵ならシリアス絵よりKids絵で描いてほしい

268 :
JAMばら
オスカル→馬面のおっさん顔
アンドレ→キモイお姉顔

269 :
理代たん、キッズであんな可愛い絵描いてるのに、
シリアス絵になると馬面になるのは何故?

270 :
キッズは本人が描いてるのかなあ。
ちょっと疑問・・・。

271 :
そら本人でしょ>kids
ハケン子の時は昔を意識してというか
当時のベルばら見て描いたらしく
だいぶ顔が丸くなってたがな
なんだかんだ言っても御大の線はいいよ

272 :
>>271
>なんだかんだ言っても御大の線はいいよ
同意

273 :
七つの黄金郷で、男装のヒロインをめぐって、恋敵の公爵と伯爵が剣を交わす場面があるけど
ああゆう場面を、ジェローデルとアランで見たかったなぁ。
御大最盛期の時(ベル終盤〜オル窓序章くらいの)の絵で。

274 :
アランもジェロもOAの当て馬

275 :
オペラのカルメン見ていて、ラストで男主人公が嫉妬に狂って
他の男に渡すものかと恋人(カルメン)を刺しんだが、アンドレ思い出した。
大体こういうストーカー殺人企てる男とは絶対上手くいかんのに。

276 :
ハゲド
おーアンドレ〜って感じだった

277 :
負け犬マリータンの「更年期少女」改題「みんな邪魔」読んだんだけど、
ファンクラブ幹事会のメンバーの一人、ガブリエル(32才)
が行方不明の漫画家だったというのは、
おかしくないですか? 
だって連載当時高校生だったのなら、幹事会で一番若い設定おかしいよね。
46才の一番格のおばちゃんが連載当時中学生だったというんだから。
秋月美有里の本名は山田保子で、ガブリエルも保子
前にここで質問したら、ミスリードに引っかかったと言われたけど、
読み直しても謎だった。

278 :
アンドレは種馬

279 :
277
なんの話かついていけない・・・

280 :
スルーでいいんですよw

281 :
読解力のないやつは何度読み返しても理解不能なんだなw

282 :
281
ごめん。
ベルばらに関係ある話なら自分も知りたいと思って読んでるんですけど。
ついていけない自分にがっかりしたよ・・・(涙)

283 :
277はスレ違いの大馬鹿だからキニスンナ

284 :
>>282
281のレスは277に対してだよ
282が読解力がないってー言ってるわけじゃないからな
誤解させちゃってスマソ

285 :
バカはほっとけ

286 :
私はロザリーが好きだったな。
厚かましくも自分と重ねてみてた。
一人っ子だったし、母子家庭で貧乏だったから
オスカルみたいなお姉さんがいたらどんなに良かっただろうと思って
子供のころは読んでた。
特にロザリーがオスカルに王妃様のことばかりだといって駄々こねたり、
オスカルに可愛がられて甘えるところは
自分もそんな風に甘えたいと思ったなあ。
まあ、こんな読み方するのは自分だけですよね(^^;はは。

287 :
277はオチスレに投下しようとして誤爆したと思われ

288 :
革命する?
http://t.co/eYdDJ9Nz

289 :
>>286
オスカルみたいなお姉さんいたらいいよね
オスカルも6人姉妹の末っ子だったから、
妹欲しいな〜という気持ちもあってますますロザリーを可愛がったような気がしている

290 :
初期はマリー主役で、オスカルは騎士か王子様的存在だったのだろう

291 :
初期の絵は好きになれなかったけど、何回か読んでるうちに
好きになってきたから不思議。

292 :
初期の絵も可愛いから好き 今となってはノスタルジックでいい
男性は断然ベルばら後期が最高だけど、女子は初期もなかなか味がある
それに前のレスでリヨタンの線のことが言われていたけど、同意
リヨタンの線はいいな なんか丁寧というか品があるというか
  

293 :
リヨたん、連載当時に金髪線を描く時も印刷にされた時の状態を
考えてどうすれば綺麗に出るかを考えて描いてたとかあったし
あるイミ職人技みたいなとこがあるよね〜

294 :
オスカルの金髪が好きだったなあ。
子供の頃、良く真似して絵を描いてた。金髪線も真似てちゃんと入れてたよw
あんな髪になりたいとあこがれたもんだよ。
それに長いまつげに縁取られた大きい目。
少しふっくらしたセクシーな唇。
かわいい輪郭。
クールビューティって感じ。

295 :
>>292
線の強弱のバランスがすごくいいよね
ドジ様ファンでもあるけど、線はリヨタソが勝つなって思ってる
>>294
オスカルはアントワネットに比べて目が細いという印象を持っていたので、
切れ長の目とは思っても大きな目と思ったことはなかったよ
輪郭がかわいいって?
りりしいの間違いじゃなく?

296 :
オスカルもお目めパッチリ目だと思うよ^^
アントワネットに比べたら確かに細いね。

297 :
>>294
そういえば、スケッチブックにオスカルのドレス姿を模写(?)したりしたわ
懐かしいw リヨタンの華麗な世界に夢中だった
そのクールビューティがときたま熱くなるところがたまらない
怒ったり、喧嘩したり。なんかアンドレも同じようなこと言ってたな

298 :
>>297
アンドレの気持ちが解りますよね〜^^

299 :
>>295
オスカルの輪郭って意外と可愛いよ
頬の線とかやわらかでね
男キャラと比べたらよくわかる
目はぱっちりというよかやっぱ切れ長
眉が大辞典にも書いてあったけど「憂い眉」wで
印象がキツく見える

300 :
憂い眉か。うまいこと言うね。
あの眉もいいんだな。

301 :
弓形じゃなくて割と真っ直ぐな眉だよね
自分としては山口百恵の眉とかぶってる

302 :
5巻くらいからかなぁ、キャラに色気が出てきて
なんていうか、紙面にとどまってなくて、リアルな人の息遣いまで聞こえてくるようだった。
陛下でさえ、王妃の心がフェルゼンにあると知って苦悩して泣くところが色っぽくみえた。

303 :
>>301
山口百恵といえば、当時ベルばら実写版とかで
秀樹×百恵で企画されようとしたとかなんとかってーのなかったっけ?

304 :
>>302
あのあたりからの オスカルの目もいい それまで少女漫画といえば
顔の半分くらいのお目目に星がキラキラだったのに、よりリアルで
かつ痺れるくらい美しい瞳になってきた このころのリヨタンの絵は
まさに華麗の一言
 

305 :
絵は美しいですね。
それに読みやすいです。
ぱっと本を開いてみた時、豪華な絵だけどごちゃついてないから。
だから、私は文庫本の小さいのは嫌で完全版の方を買い直しました。
せっかく綺麗な絵なんだからもっと大きいサイズで楽しみたいですもん。
私は絵だけではなくセリフも好きです。
ベルばらのセリフは他ではないような味がある。

306 :
>>302
そうそう。平たい紙に書かれている人物ではなく、今で言えば3Dみたいに
リアル感があった。本当に存在している人みたいに息遣いまできこえる感じ?
汗のほとばしりとかも。
>>305
セリフも深く、かつ無駄がないよね

307 :
ベルばらを読んでから他の漫画(最近の作家さんの)を読もうとしたけど。
読み進めなくて驚いた。
なんか絵がごちゃついてるって言うか。
スクリーントーンも使いすぎだし。余計な細かい書き込みも多い。
余白とのバランスがわるいんかな。
ストーリーがイマイチってのも大きいけど。
やっぱりベルばらは特別なんだと改めて思った。

308 :
ベタ(黒い)部分と白い部分のバランスがいいんだと思う>ベルばら

309 :
なんか無駄にトゲトゲしいと感じちゃうんだよね、今の漫画って。
線が細いわりに書き込みが多い。髪の毛はやたらトガってて痛そうだし。
青年誌の漫画だと読みやすいものが多いから、トシなのかねえ。
セーラームーンの時にすでに「ゴチャゴチャしてて読みづれえ」
とは感じてたので、今に始まったことじゃないんだけど。
池田理代子の絵は当時のほかのマーガレットの漫画家さんと比べても、ダントツで流麗な線と構図でした。
ベルバラのところだけ、吹いている風が違った。
今でも生き残ってる漫画家さん(いわゆる24年組とその周辺)はたいがい美しい絵を描くひとぞろいだけどね。

310 :
アントワネットが入れられた地下牢の冷たさやジメジメした空気が紙面から伝わってきて
地下牢なんて入ったことないのに、追体験してしまったように錯覚してしまう
ものすごいリアリティがあったよね。

311 :
>線が細いわりに書き込みが多い。髪の毛はやたらトガってて痛そうだし
そう!!
>>308にも激しく同意。
なんか個性ないしね。
似たような漫画が多い。
昔の少女漫画はこんなじゃなかった気がする。
結局、昔から漫画描いてる大御所の作品を読んでる。安心して読めるわ。
それか昔の作品を何度も読み返すんだけど、ベルばらは何度読んでもあきないわ。

312 :
当時はスクリーントーンなんて網点のがいくつかあるくらいだったし、
下手に道具が少なかったのが逆に良かったのかもね。
表現方法がやたら多様化してきて、いろいろ便利になって、かえって見づらくなった。
特にオル窓の時が顕著だったのだけど、池田理代子はコマ割りというか、画面構成が凄かったんだわな。
「コマ」にとらわれないというか、独特の流れを作り出すのが上手かった。四次元的というかなんというか。
アップとロングの使い分けや画角の設定が上手くて、まるで映画か舞台のような構成だった。
あの萩尾望都ですら池田理代子を参考にした、と言っていた。
今はどーだか知りませんがー。

313 :
>あの萩尾望都ですら池田理代子を参考にした、と言っていた。
そうなんだあ・・・すごいんだなあ。


314 :
ベルばらを読んだあとに、無性になつかしくて「おにいさまへ・・」も読みたくなって
買ったんだけど文庫だったから
サイズ小さくてなんか綺麗な絵なのにもったいない気がした。
漫画で文庫は損した気分。

315 :
ベルばらの中に出てくる「ヌーベル・エロイ―ズ」と言う本をよんでみたい。
でも、絶版なのね・・出版してくれないかしら。

316 :
ヌーベル・エロイーズを御大に漫画化して欲しい

317 :
>>315
中古で出てるよ。
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-1-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%9D%92-622-4/dp/4003362241

318 :
フロレルの発禁オルガン読んでみたい

319 :
中古出ているよ。
ttp://morinokitten.web.fc2.com/index.html

320 :
urlでわかるわツマラン

321 :
>あの萩尾望都ですら池田理代子を参考にした
SF短編の名作の11人いる!の、ヒロイン=金髪。中世的な美貌。
ヒロインの恋人になる男=黒髪、だからか、オスカルとアンドレを連想した。

322 :
>>316
それ私も思った。

323 :
え?
フロルがオスカルで、タダはアンドレがモデルだったの?
初めて知った

324 :
>>303
山口百恵のオスカル
栗原小巻のアントワネットで実写化の打診があったのは
御大の本かインタビューで読んだけど秀樹は記憶にないww

325 :
なんかそんな日本人の実写版ておもしろすぎwww

326 :
>>323
早合点すんな
よく読め

327 :
今だったら、AKBとジャニタレが
アンドレとオスカルの実写版をやるようなもんか?

328 :
>>323
私が勝手に連想してるだけ。御大も萩尾センセもそんなこと一言も言ってないから。

329 :
>>327 そんな感じだな

330 :
1億3千万人が選ぶヒーローヒロイン
ヒロインの部10位だったぞ
30代から60代まで万遍なく20代でも27位にはちょっとびっくり

331 :
名作は登場人物に魂が宿ると言うが、ベルばらは正にそれ
各キャラ作者が描いてるうちに勝手に動き、自分の意志を持ち始めた

332 :
>>321
自分が読んだのは、ポーの一族を描くときに髪の毛やコマ割りなどを参照した、だったと思う。
でもフロルはオスカルインスパイアの雰囲気あるけどね。

333 :
>>324
オスカルマリーは同い年だから、
百恵と小巻じゃちょっと年の差があるような?
今の若い人からみたら同じかもしれませんが

334 :
百恵オスカルなら桜田淳子マリーでいい
ヒデキアンドレなら野口五郎あたりがフェルゼンかの

335 :
>>334
どっちもイヤ

336 :
百恵じゃ目が小さすぎる

337 :
>>332
直情径行で男気のあるフロルのキャラはオスカルと被るよね。
アマゾンはアランみたいだったし。

338 :
言えてるw フロル好きだったな 男になりたくて一生懸命なところが可愛い
エル・ドラドのオーリや、森川久美のヴァレンチノも金髪の両性具有的美女だし
アニメになり、映画になり、ヅカにもなってしまったオスカル
これほど影響力のあるキャラは思い当たらない それを生み出した
リヨタンはすごい

339 :
宝塚歌劇はベルばらで息を吹き返したよね
ベルばらがなかったら、今の音楽学校の熾烈な倍率はなかったと思われ

340 :
オスカルの実写版は、個人的には007に出演してた頃のタニヤ・ロバーツのイメージ

341 :
個人的にはこのサイトの一番最初に出てくる白黒がオスカルっぽい
ttp://www.millaj.com/

342 :
>>341
ミラの鼻、檀れいの鼻に似てる

343 :
ミラはかっこええなw クール・ビューティ系でかっこいい女の人を
みると心の中でオスカルだ!と連想するのは40年間かわらん
顔形というよりも雰囲気がポイント ちなみに最初はパルコのCMの
男装のドミニク・サンダであった
最近ではロンドン五輪フェンシング代表の人や指揮者の西本智美、
ディオールのCMのシャーリーズ・セロンなんかにオスカル様〜となった

344 :
ドミニク・サンダは実際オスカル役の候補にも挙がっていたよね
(監督が「ドミニク・サンダでは重くなりすぎる」と言って切った)
西本智実さんは年末の第九を聴きに行ったとき初めて見たけど確かに素敵だった
みんな性別不詳の男女じゃなくて女性としても美人なところに憧れる

345 :
男女じゃない これポイントだな

346 :
キャサリン・セダ・ジョーンズ見た時、おお!ジャンヌがいる、と。
彼女で首飾り事件映画化して欲しかった。

347 :
キャサリン・セダ・ジョーンズは
ジャンヌにしたらゴージャスすぎない?

348 :
>>343 同じだ
40年間生オスカルを探すために洋画にハマってる自分がいる
姿形もだけどブロンドが風になびくと凝視してしまう
韓国ものに魅力を感じないのはブロンドが出てこないからかもww

349 :
>>344
ドミニクと新人のカトリオーナじゃ
ギャラが10倍くらい違うのもネックになったらしいよね
あとリヨたんが書いてたけど、ドミニクは皆を待たせておいて
「今日は生理だからお休みよ」とか言ってくるタイプで
使いづらいらしいとも書いてた

350 :
アンドレは、キアヌ・リーブス

351 :
アンドレは大草原の小さな家のマイケル・ランドン
死亡記事の年齢見て父親くらいの年だったと知ってのけぞった
まあ、そういえば私はローラの実年齢と一緒くらいだったけど。
素敵な人は若く見える
「お母さんといっしょ」の歌のお兄さんとか体操のお兄さんとかも
実年齢よりすごく若く見えてもはや芸の域w

352 :
この頃のキアヌにアンドレを演じて欲しかった
http://image.news.livedoor.com/newsimage/0/1/01102_196_2680329119d0e6644c3db5f95887b55a.jpg

353 :
ドミニクは年齢でも引っかかってたんだよね

354 :
>>352 これいつ頃?

355 :
ゼタ・ジョーンズ=ジャンヌは同意。
すごくいい!
自分的にはフィギュアスケートのランビエールがアンドレもしくは
オル窓イザークのイメージ。
アントワネットは深キョンでいいや。

356 :
>>354
20代のキアヌ

357 :
ありがとう
20代のほうが好みだわ

358 :
P・チャン、漂う大物感と悪気なくやらかしそうなところ、フェルゼン。
スウェーデンの伯爵が黒髪でもいいじゃないか。

359 :
えええヤダw Pちゃん>フェルゼン
オル窓のアレクセイがロシアのガXキー

360 :
おリボンのアンドレなら 断然「危険な関係」のキアヌ 背も高いし
髪を切ったあとはマチュー・ガニオがいいな バレエでベルばらもいい
久しぶりに見る正統派ハンサムのフランス人

361 :
ルイ・ジョセフは羽生結弦君で。

362 :
コートニー・ラブを上品にしたらオスカルっぽい

363 :
バリー・ストークス(実写アンドレ)は鼻が短いのと髭そった跡が青すぎるのが難
横顔のあごのラインもすっきりしていない

364 :
貴族のやつらをしばり首♪

365 :
バリー・ストークス?は記憶を頼りに思い出すと
なんだか「スクール・オブ・ロック」の人に似てるような・・・

366 :
女装したシャルルきゅんに萌え

367 :
実写版ジェローデルがオサーンでワロタ

368 :
本物の王侯貴族が集まったウィリアム王子の結婚式で、招待客の中にオスカルがいないか探したw
オスカルは見つけられなかったけど、ポリニャック、シャルロット、ロザリー、
ジャルパパ、オルレアン公、ジェロ風味の人がいた。

369 :
>>338
漫画家同士の影響力って強そうね
私は丘けい子の「カリブの女海賊」がベルばらに影響していると思った
フランス革命時代の話で、剣の稽古をする場面とか、白い風という名の義賊が黒い騎士の設定に似ていたりとか

370 :
>>368
それ、わかる 探しちゃうよね
雑誌みてても、旅行なんかでも綺麗な金髪の人を探しちゃう
ハンサムなモデルさんみると、あのキャラがリアルだったらこんな感じか
なんて思う
こんな楽しみも与えてくれるベルばら

371 :
>>369
山本鈴美香の七つの黄金郷の設定もベルバラが影響してると連載時から思ってた。
ヒロインは男装の美少女で熱血漢だし、ヒロインをひそかに愛する男がヒロインのSPで
恋に苦悩しまくるところとか。

372 :
バリー氏は、おりぼんじゃなくて黒い騎士ばりの短髪だったら萌える

373 :
>>371
7つの、そうね
私はお蝶夫人の巻き髪でアントワネットを連想
ちなみに丘けい子は、「丘けい子の世界」というサイトで多くの漫画が読めて便利です
昔の漫画でコミックスにならないものはどんどんこういうサイトで読めるといいのだけど

374 :
>>371
ベル終了後、わりとすぐの連載開始だったから、オスカルの二番煎じみたいで萎えて
ほとんど興味なかったけど、やはりSPとの恋絡みがあったのね
>>373
ありがとう

375 :
血を吐いた直後にアンドレとちゅーしてる。
アンドレに結核が移らなかったのだろうか

376 :
小学生でリアルタイムだったけど7つの黄金郷はおもしろかったなー。
子供心にベルばらよりも、歴史ものとしてはその時代らしい感じだった。
影響という意味では手塚先生のふたごの騎士とかかしら。
男装の美少女は別に池田さんのオリジナル発想というわけでもないしね。

377 :
ベル薔薇は芸術。御大の絵が劣化してからは昼ドラもどきのの愛憎劇が多い

378 :
>>373
お蝶夫人はマリーに、お蝶夫人に恋する男がアンドレに見た目似てると
思いながら読んでた 丘けいこのサイト見てみるよ 懐かしい ありがとう
他の大物漫画家に影響を与えるってことはリヨタンのベルばらがそれだけすごいって
ことだな

379 :
オル窓やらおにいさまへとかあるにはあるけど、
ベルばらのアタリがあまりにもデカすぎるせいで、一発屋にしか見えない。
ベルばら外伝、若いうちにもっと描いて欲しかったよ。
とは言え私が最初に買った単行本は桜京。

380 :
オル窓は劣化版ベルばら、にすらなってないというか・・・。
廃人になったヒロインを殺したのは、醜い下男。
この頃、とか失踪とかいろいろあって、御大欝だったんじゃないかな。

381 :
>廃人になったヒロインを殺したのは、醜い下男
いやこれはこれでいいと思うけどね
最初から決まってたんだろうし

382 :
ここはベルスレだから、もうやめるけど
御大、言うことがころころ変わる。ユリウスの娘が生きてると言い出したり。
だから、ユリウスをのは下男が最初から決まった、も信じてない。
オルの最終章、絵も汚くなって、少女漫画にありえないくらいの陰惨だった。

383 :
あとは男装の麗人ものと言えばクローディーヌだわな。
あれは実在の性同一性障害の人がモデルらしいが。
ユリウスだって編集の要望で作られた二番煎じキャラだし、
二番煎じ三番煎じ出がらしみたいなキャラは粗製濫造されたんだろな。
池田理代子のマンガ以外にもやたら男装姉御キャラが多かったし。

384 :
元祖は桜京かな

385 :
桜京あった。
男装の理由についてちょっと無理っぽい幼児期トラウマのような説明してたが、
要はリヨはそういう男装女性を活躍させたかったんだろうね。

386 :
>>380
失踪時オル窓の連載中だったんですか
失踪中はどうしていたんですか、休載?
それとも編集は滞在先知ってて続けてた?

387 :
失踪はjamばらの頃じゃないの?
どっちにしろ御大が欝だったからヤーコプがユリウス殺した
というのは異議あり!
欝じゃなかったらハピエンになってたとでも?

388 :
結末だけはキッチリ決めてから描くひと、ってイメージあるな。

389 :
あれだけの大作を描く人なのだから 怒涛の人生でもおかしくないし
それが作品に多少反映するのはありだと思う 題名忘れたけど、年上の作家と
年下の編集者の狭間でゆれる女性の話とを読んだときはもろにそうかな、と思った
どの作品も重い ハッピーエンド少ないし 初期の母子ものなんか
今でもトラウマw ベルばらはギャグのセンスがなかなかよかったから
救われた

390 :
ギャグセンス良かったかあ???
作品全体的にネタ扱いで楽しませてもらってるけど、
「文句があるならベルサイユにいらっしゃい」も、
描いてる本人はギャグのつもりで描いてはいなかったと思う

391 :
>>389
>題名忘れたけど、年上の作家と
年下の編集者の狭間でゆれる女性の話とを読んだときはもろにそうかな、と思った
どういう点で?
題名誰か教えて〜

392 :
ベルばらのテーマは重いけれど、軽いコメディタッチの
ギャグっぽい絵やセリフが結構出てくる  
おさぼりのマリーのおしりをたたくマリア・テレジア
ノアイユ夫人に怒られているとき、あ、虫歯が三つというマリー
ばあやと画家の先生のケンカ(この時お話はかなりシリアスになってたが)
面白いしほっとする センスいいと思うけどな

393 :
ギャグっぽい絵は可愛いとは思うけどセンスいいとはとてもじゃないが言えない

394 :
どろどろも男装の麗人も出てこないけど
ゆれる早春かなんかそのようなタイトルの短編で
少女まんが家をめざす自伝的?なのは良かったな。
なんで、少女まんがをおとしめて「劇画」とか
途中で言いだしちゃったんだろう。
リヨたんの魅力は「質のいい」少女まんが、というとこにあったのに。

395 :
その漫画「雨上がり」って題名じゃない?

396 :
>>395
「雨上がり」、おおそうだったような・・・。
ありがとうございます。
ゆれる早春はたぶん読んでない作品っす。

397 :
りよたんの
「ゆれる早春」と「私漫画」って
自分がモデルだって言うのは本当なんだろうか

398 :
「私漫画」?
そんなのあるの?

399 :
>>375
当時まだ結核が伝染病だとわかってなかった。
『椿姫』のころも。

400 :
「劇画」は写実性を重んじるもの。
理代子さんのキラキラ絵のどこがだよ
ーー悪口ではなくて、少女マンガな絵が好きだからこそ腹が立つ。
マンガに詳しくない人は、
単純な絵で笑えるのがマンガ、
複雑な線でシリアスなのが劇画だと思ってるんだろうけど。

401 :
いや本人が、途中から「私は少女まんが家でなく劇画家」
と言いだしたのよ。
自分の中でのヒエラルキーが少女まんがより劇画のほうが高かったんだろね。
ちなみに私は(かつての)劇画が写実的とは思えんなあ・・・
あれはあれでデフォルメされてるし、表現も紋切り型だし。

402 :
>>401
その事で一条ゆかりと林真理子がリヨタンを批判してたの覚えてる
自分の仕事を他と違う高尚なものだと思いたいらしいけど
エラぶらなくても漫画は漫画でいいじゃんって

403 :
あとは、自分の作品は漫画ではなくて歴史書である、てな発言もしてたな。
聖徳太子のころ。あれは何サマだよと散々叩かれた。
なんであんなに自己評価が無駄に高いのか謎すぎる。

404 :
ベルばら以降の「少女漫画」と言われる作品は皆好きだけど、レディコミ部類の
雑誌に描かれた作品はベルばらの池田理代子の名を貶めるような情けない作品が多くて
こっちが悲しかったなあ

405 :
>>402
林真理子はリヨタン仲間なのにね
今はそうじゃなくなったのかな

406 :
>>404
歴史もの以外は三流昼ドラみたいな漫画が多いんだよねぇ。

407 :
>>379
>一発屋
それだ デカい一発をはなった それにて終了

408 :
聖徳太子はあの名作日天の劣化コピーのようだった。
レディコミの短編でも、思い込みの激しい女性の狂気を描いたものが
山岸涼子の短編にそっくりだった。

409 :
>>408
パラノイアじゃない?
でもあれは絵としてはまだましだし、そう劣化してない気がした

410 :
えりかさんだっけ?
あの人の絵が嫌い

411 :
>>410
えりかさんも使ってるけど、まだあの頃はリヨタン線が多かった

412 :
聖徳太子はどうみても日出処のパクリ
わたしはベルばらとオル窓は好きだけど、リヨタソのインテリドヤ顔は、ん??って思ってしまう

413 :
>>411
鼻の影かな?あの線もいらんよね
なんつーか、くどいんだわ

414 :
411は
まだリヨタンの描いてる部分が多いって事でないの?

415 :
えりかさんって不必要な線が多いんだよね。
ドレスに影つけたつもりでも、汚れに見えたりとか。
だから全体的に暗い印象になるのよ。

416 :
えりかさんは線が硬くて太い華がない
影武者に徹してる人だからあんまり言えないけど
不必要な線は御大もオル窓後半はひどかった
鼻の影より唇の立てジワ線が嫌で嫌で

417 :
80年代以降の御大の作品は、自分の中では無かったことにしている
御大の鬱状態が伝わってくるような、気の滅入る暗い作品ばっかり

418 :
ベルばら前の桜京もめずらしくハッピーエンドぽかったし、
あの頃は彼女にしては安定していて幸福感ある時代だったのかも
ベルばら中に結婚したという話が出てたけど、終了時までラブラブだったの?

419 :
>>418
40年前のコミック最終巻に終了の挨拶2ページ書いてて、最後に旦那様に感謝します、と書いてたよ

420 :
>>419
そうですか、よかったよかったベルばらファンとしては

421 :
今さっき、ググって遊んでたら凄いのを発見したわ・・・
ttp://www.frontier-line.org/goldrak_discussion/discussion1.html

422 :
凄いな・・・

423 :
>>421
ワロタ!なんだこれ

424 :
メスカルw

425 :
最近の御大の絵は一時の鬱っぽさが消えて、明るくなっている
私生活が充実してる証拠だね

426 :
>>425ドーイ
絵って手で描くんでなく脳で描くんだとしみじみ思う

427 :
今の作者ならオル窓の最終回ももっとマシに描けただろう

428 :
脳で描く…なるほど
いい事言うね!

429 :
御大にとっては、オスカル=若き御大の自己投影
ユリウス=更年期欝の御大の自己卑下

430 :
429にとってオスカル=若き御大ユリウス=更年期欝の御大
でしょ
429がご本人なら失礼しました

431 :
<<406
私は歴史モノ以外でも好きな作品がたくさんあったよ。
今まで一度も三流ドラマと思ったこともない。
暗い作品もそれはそれで好き。
刑務所に入ってしまう話は何度も読み返したよ。
もう、題名も忘れちゃうほど大昔によんだものだけど。

432 :
御大に限らず昔の漫画って主人公や主要キャラが必ず死んで終わり

433 :
>>430
若き御大っていうか御大の理想だよね

434 :
作者は表現力が高いから、私生活の陰陽が作品に表れて読者にも伝わってくる

435 :
歴史ものを舞台に借りて実態はコテコテのメロドラマをやる漫画だからウケたのに、
どこで勘違いしちゃったんだか。

436 :
今更ながらオルフェウスの窓を読んでるんだが、
1,2部の完成度と比較して3,4部のお粗末さといったら…
更年期障害で別人に絵を描かせたの?

437 :
>>436
でも3部でレオニードが出てくるじゃない
4部は無理やりこじつけ終わらせたという感じするけど

438 :
記者会見おぼろげながら記憶
ああいう不安定な状態の人が良い作品書けないんじゃね

439 :
コテコテのメロドラマ度は、オル窓では1部で終了した印象。
ピアノの天才がブス娼婦を正妻にして人生崩壊していく物語は面白くなかったし
3部はレオニードっていう逸材がいたのに、ユリウスがアホの子になっててメロドラマにならなかった。
4部は、なんかも残飯みたいだった。

440 :
>>439
残飯か。なるほどね

441 :
オル窓は歴史上の人物を芯にしなかったから難しかったのでは。
アントワネットでもナポでも、リアル有名人を描いていけば話が流れやがて集結する。
そこに架空の人物話をくっつけてもどうにかなる。
架空の主人公達の壮大な長い物語を構成するのは相当力がないと。

442 :
レオニードは一応実在のユスーポフ侯をモデルにしてたんだよね
と言っても使ったのは皇帝の義理の甥って立ち位置と
ラスプーチンを暗殺した説くらいで、ほとんどはオリジナルだろうけど

443 :
実在のユスーポフ侯だったら女装癖のヘンタイじゃんw

444 :
このスレの今の流れは御大が書いたほとんどが1985年以前に書いた漫画の事が話題になっているけれど
1985年くらいからほぼ5年は漫画から遠ざかっていて1990年くらいから約1年くらいに
「朝日ジャーナル」に連載していた「天の崖てまで」というポーランドが産んだ悲劇の将軍・ポニアトフスキを
描いた作品はどんな位置づけになるのだろう?
東欧崩壊を受けて描いた作品と思われるけれどこの作品を最後にして欧州の歴史を主題にした
御大の漫画はなくなっているのでね

445 :
エロイカはベルの生き残りキャラが出てて、ベル後日談として期待したんだけど
読後の感想は、ナポレオンの伝記でしかなかった。

446 :
エカテリーナ途中で、池田まんがには見切りをつけたので
(最近見る機会あったけど、ポチョムキンさえアシ絵って、あなた・・・)
「天の崖てまで」?は読んでません。。。

447 :
「天の崖てまで」
主人公の眉毛が太すぎる
悪役がステレオタイプすぎて萎える
年増と少年のセクースがきもいw
でも絵は丁寧で綺麗
御大だいぶ盛り返したと思った

448 :
>>444
その後書いてる日本ものだってタイアップ企画物ばかり。
稼ぐだけ稼いだから、自分からコレを書きたいってなモチベーションが無いんでしょう。
関心が音楽に移ったってのもあるだろうし。

449 :
御大は欧州の歴史漫画がピカイチ

450 :
朝日ジャーナル、そんなところに描いていたんだ
知らなかった
長編なの?数回程度の読み切り?

451 :
内容的には1,3部が面白いから、1,3部を理代タンに描いて欲しかったな。

452 :
オル窓?御大描いてるじゃん

453 :
>数回程度の読み切り
読みきりとは一話で完結する作品のこと
数回にわたって描かれる作品は連載物

454 :
3部も御大に描いてほしかったんだよ。

455 :
ベルばら連載中に何故「ゆれる早春」を同時掲載したんだろう
ファンはすごく嬉しかったけど、御大は若い時とはいえきつかったと思う
終わってからでもよかったのにね

456 :
でも昔は連載中にもう1本短編掲載て他の漫画家さんでも結構あったよね
あとは連載中に他の雑誌に掲載してたり
子供ながらに大変だろうなあと思ってた
思えば80年代までって出版社は作家に働かせるだけ働かせてたよな、すげー時代だよ
今はもう少しマシなのかな

457 :
天の涯まで
作画:池田理代子
連載:朝日ジャーナル1990年1月〜12月
属性:ポーランド近代史、ポーランド分割、ワルシャワ大公国
主な登場人物:ユーゼフ・ポニャトフスキ、タデウシ・コシチューシコ(コシューシコ)、アンジェイ・ポニャトフスキ、エカテリーナ二世、スタニスワフ二世、ヨーゼフ二世、ナポレオン、マリア・ヴァレフスカ、アレクサンドル一世ほか

458 :
登場人物がゴージャスw

459 :
レディコミでも「蒼い柘榴」はまだ池田作品だった。
「シジフォスは憩う」ぐらいまではなんとか読めた・・・ような気がする。
後はもう、こわくて手にとれない。
でもベルばらkidsの絵は十分に現役まんが家なんだよね・・・。
リヨたんの中に、まだまんが家魂は残っているのかしら?

460 :
>>446
アシ絵とオル窓3部以降の御大絵がどう違うのか
未だに分からない私に見分け方を教えてほしい。
特徴とかあるの?

461 :
>>454
3部アシ絵もあるけどほとんど御大でしょ
でないとレオニードは全部アシ絵ってことになるわ

462 :
オル窓3部、ロシアの風景とか建物がなんか雑だった。
ベルは、パリの下町の饐えた匂いや、宮廷の香水臭さが漂ってくるようなリアルさだったのに。

463 :
ベルは雰囲気出てたかもしれんがリアルじゃないだろ

464 :
においの話なんかするから寝る前に「もあ〜」の場面を思い出してしまったじゃないか

465 :
>>457
これに出てくるナポレオンてエロイカそのままの絵なの?

466 :
エカテリーナは読んでいたけど オル窓は最後まで読めなかった
エロイカもアランが死んでしまったあたりであとは飛ばし読み
オスカルというスーパーヒロインが、リヨタンの絶頂期に生まれた
ベルばらは奇跡だったのかも
同じ作者でも他の作品は何ども何ども読み返すということはないもん

467 :
>>465
457じゃないけど
エロイカそのままの姿だよ
でもエロイカより貫禄ある
天の涯までは本当にすごい描き込み
背景も服も群集まで丁寧に描いてある

468 :
>>459
「シジフォスは憩う」は内容が破綻していた感じする
戸籍上は他人の実の親子(父と娘)が、父の方はわかっていて娘と関係を持ってるんだけど、
その娘と養子縁組すると関係が持てなくなるから、、とか言っちゃってて
わけワカメだった。大きなタブーを犯している者が、それより小さなタブーを
気にしているあたり謎。
実の親子なのに関係を持ってるのに、養子縁組したら関係を持たなくなるのか???

469 :
天の涯はくどすぎたわ

470 :
天の涯まで は
話がつまんなかった
母や弟をフィクションにする意味がない

471 :
センセの日本を舞台にした心理サスペンスホラーと聖徳太子モノ、
山岸涼子の作品にインスパイアされてるよね(よく言えば、だけど)

472 :
なんにしても、ある程度元ネタが無いと書けない人だったわけやね。
原作つきとうたってないものでも
ベルばらはツヴァイク、
オル窓は「学生達の道」、
シジフォスは「避暑地の猫」、
聖徳太子は「日出処の天子」・・・。
後は何かあったかな。

473 :
オル窓3部くらいかなぁ、センセの描く男性から艶がなくなってしまってた。
センセが男性に絶望、あるいは希望をもてなくなってしまってそれが作品に反映されたのかな。

474 :
>>468
>天の涯までは本当にすごい描き込み
>背景も服も群集まで丁寧に描いてある
それ御大が書いた? アシが丁寧な人に変わった?

475 :
>>474
アシが丁寧になったのもあるけど
御大がモブ描いてるのもある
なんせ御大もアシさんも全体に丁寧
線がエロイカの時みたいに雑じゃない

476 :
>>475
モブって?

477 :
>>476
ggrks

478 :
>>477
ヲチスレじゃないんだから汚い言葉は使わないでくさい

479 :
アンドレ:従僕の立場を逸脱したブラビリでセクスィ度MAX
アラン:瀕死のオスカルを抱えての男泣きで男道究める
ジェロ:身を引くシーンで、貴族の美学を体現
フェル:革命真っ盛りのフランスに舞い戻り、これぞ騎士道
陛下:全てを赦す包容力に王者の貫禄

480 :
>>478
くさいって?

481 :
>>477は2ちゃんねる用語だと思う
>>478自身も2ちゃんねるにいるくせに何気取ってんだか
変に気取ったオバサンがいるのもベルばらファンくさいが

482 :
池田先生の心理状態が作品に反映される
ベルばらは充実期
オル窓後半は鬱期

483 :
オスカルが死んだ時はなんで死んじゃうの!って、悲しかった。
ユリウスが死んだ時は、よかった、とホッとした。

484 :
ユリウスすげー嫌い
オスカルは好き

485 :
オスカルは思い残す事はなく死んだ
ユリウスは無念の死

486 :
ユリウスは(いろんな意味で)不憫なヒロインだったのう。

487 :
終盤は廃人状態で美貌も枯れ果ててるし、理不尽な最期だったな

488 :
ユリウスの子が生きてたら、今度はヤーコブをコロすの?

489 :
御大いわく生きてるらしいから
コロすんでないの?
ヤーコpuだっつーに

490 :
生きてたの?びっくり

491 :
生きてたって…アンドレの初体験話思い出す
漫画家は連載終了したらその作品についての想像も止まるのかと思っていたが、
終了後も色々考えてるのかね

492 :
ファンがあーだこーだ言ってる中に
発言して面白がってるのでは?
原作者の特権だあね

493 :
メンヘラユリウスのせいでアレクセイは間抜けな最期を遂げ
アホでブスのロベルタのせいでイザークは破滅。
1部で輝いていた少年たちが無残なおっさんになって終ったのは悲しかった。

494 :
>>493
アルラウネが小姑根性出して、ユリウスとのこと反対すればよかったのにと思う
アレクのおばあ様も散々な目に遭わされるしね

495 :
GyaO!で涙の最終回放送よ。
39,40回目は金出ないと見れないと思ったけどやるじゃんGyaO!.

496 :
アニメの話はアニメスレでした方がいいのでは?

497 :
誤爆だろ
それよかオル窓もいつまでここでやってんだっていう

498 :
小町に「レオニードが20前半だったのにびっくりした」トピが
たってたけどレスが一人しかついてない

499 :
ベルばら後半とおにいさまへの頃は御大の黄金期だったな

500 :
オスカルが画家に描いてもらった絵を母のジャルジェ夫人を含めてその時いた使用人達と
一緒に大広間で見るシーンがある
その時のオスカルの絵は白桃色の頬だとされているが実際のオスカルは喀血後で顔色がよくない
このシーン何故か堀辰雄の「燃ゆる頬」を思い出す
最後の所には ばら色の頬を永久に失った と書かれてあったからだ

501 :
オスカルの肖像画の馬具がめさめさ変
手綱とかあぶみとか有り得ない代物
ナポレオンの肖像画を参考にしたと思われるのに
なんで馬具だけああなったんだろ

502 :
>>500
自分の文章に酔ってる…

503 :
>>501
今手元にないが、その時代としてはおかしいということ?ザツということ?
母がオスカルの病変に気づかないのが変と思ってた。
このあたりラストに向って細かいことあまり考えなかったのかも。

504 :
新古典主義にはちと早いんじゃなかろうか。
しかも、あの画家は結構な爺さんなので新古典主義のわけないだろうし。

505 :
もっと昔の中世でもあんな馬具はない
そもそも馬の口の部分と人間が足を掛けるアブミが繋がってること自体がありえない
時代として馬具の装飾は変とか雑とかじゃなくて
馬具の構造自体がありえない形をしてる

506 :
>>505
自分もあの馬具はありえんと思ってた
理代タンのオリジナル?それともどこかを参考にしたんかな?

507 :
>>505
よかった同じ事を思っていた人がいた
オスカルの装束がギリシャ神話っぽいから調べて見たが
そもそもあの時代にはアブミすらない
馬の口とアブミが繋がってるのはどの時代でも有り得ない
作者のオリジナルにしても無理な構造だよね
あの肖像画がナポレオンのアルプス超えの絵とそっくりだから
素直に馬具も参考にすれば良かったのに

508 :
うげー
つまらんツッコミするなぁ

509 :
皆がすみずみまで見て愛読している証拠だよ

510 :
それにしてもだね
NHKのマンガ夜話思い出すわー

511 :
つまらんツッコミでもない
兜の前後を逆にかぶってるくらい変だよ
てゆうかジェロの帽子も横に来るべきものが前に来てる
帽子のかぶり方も実はちょっと変

512 :
編み物にVの字に編み棒つっこんで編んでる絵ってよくあるけど
その位変?
でも馬具云々知らないから全然気にならないw

513 :
皆が言っているから、 オスカル 肖像画 で画像でぐぐったら出た。
馬具は全く知らない素人だけど、一目でおかしいと判る。有りえない。

514 :
そんなに言うならと見てみたが
いわれてみるとおかしい
だけど見開きの閉じの部分で見えにくいんだわ
初見でそんなに気になった?

515 :
手綱の長さが気になることはよくあるけど
あの肖像画までは気にしなかったw

516 :
もしかしてベルばら最大のミステイク?

517 :
それよりオスカルが打たれる前の
○に十字が気になったわ

518 :
小姑

519 :
銃の照準器って漫画では皆あんな感じに描かれてるけど?

520 :
小姑というより校正は編集の仕事
誰だって間違いはあるのでそれをチェックするのが編集
でも当時の編集者はリヨたんとラブラブでそれ以外の事に忙しかったモヨリ

521 :
>>517
銃星だよねぇ…。
まあ、ツッコミ入れたらキリがない。
しかしツッコミ入れるのもまた楽し。

522 :
銃に照準器ついてないし
でも昔の漫画はおおらかでいいよ

523 :
やっぱベルばらは漫画だよなぁ
劇画とか歴史ものとか差別化しようとしてもちょっと無理

524 :
>>501
ありゃ、変だ はじめて気づいた
ついでにナポレオンの見たらこっちはちゃんとしてる
御大は後に乗馬習ってそのコーチと結婚してなかった?
ということは連載時は馬と無縁で気づかなかったのかもね

525 :
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1285995232
ベルばらの絵ってメルヘンか?w

526 :
>>525
メルヘンwwwwwワロタ
まぁある意味、アンドレのポエミーな台詞あたりはメルヘンなのかもしれん

527 :
>>524
この人の絵の馬具はちゃんとしてるみたい
ttp://www.flickr.com/photos/zillion/5189183844/in/set-196076

528 :
>>527
やはりこれは変でしょうと直されてしまったのか…

529 :
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201009/29/99/a0164399_1346650.jpg
御大が参考にした肖像はルイ14世のレリーフだよ
人物の服装や姿勢から馬の形までそっくり!
でもやっぱり馬具だけは参考元と違うね
オスカルのは間違って描きたしてしまった感じ

530 :
>>527
馬具はいいとして馬が小さいわ・・・

531 :
http://kumanosu.jp/onlywanBlog/wp-content/uploads/2011/09/IMG_1988.jpg
原画の馬も小さい

532 :
>>527
手綱の端がおかしいでござるよ

533 :
>>531
馬の口元から鐙につながってる紐さえなかったらいいのかな

534 :
なんつーか、メリーゴーランドのお馬さんみたいな

535 :
馬具は変かもしれんが
これはこれでいいじゃまいか

536 :
>>534
自分も思った。

537 :
>>535
あの絵はオスカル様のふとももを見るためだけにある

538 :
原作だもの何だって許されるさ

539 :
昔の少女漫画は辻褄が合わなくてツッコミ所満載だからいい

540 :
足を乗せる鐙が馬のハミに繋がっていたら
馬に乗る時に顔がグキッと引っ張られて悲惨なことになる

541 :
見ればわかるお

542 :
でも描いてて分からなかった理代子さま

543 :
改めて原画を見てなんか違和感を感じたんだけど
>>540 の通りなんだと分かった。
馬さん、可愛そう。

544 :
メリーゴーランド用の木馬だから問題ない
その証拠に目玉が真っ白

545 :
妄想するにはおいしいシチュだけど、
実際あの時代って士官学校ってあったのかな?

546 :
↑誤爆です。すみません。

547 :
まわれま〜われメリーゴ〜ラ〜ンド

548 :
>>519
私も見過ごしていたけど、
あのタイプの照準器(スコープって言うのかな?違ったらスマソ)は
フランス革命の頃にはなかったんじゃマイカ

549 :
肖像画は王子様みたいだな

550 :
てか、マジでメリーゴーラウンドの馬見て描いたんじゃないか?
だったら構造的にあの「謎の鐙綱」も理解できなくは無い。
乗っても壊れないように構造的に補強されてると思えば。

551 :
あの絵を見ていた人たちが口々に「おおー!」と言ったから
心理的に素晴らしい絵に思えてたけど
メリーゴーランドの木馬に乗ったお子ちゃまだったと思うと萎える

552 :
あの画家が悪いってことで

553 :
今みたいにネットが発達すると、ネットで設定の粗探しされた上、
2chみたいなサイトでpgrされたりするから、読み手にとって最も身近な学園ものか
完全に架空世界のファンタジーにするしかないのかもね
某スレより

554 :
だったら歴史小説や大河ドラマも消えてしまうことになる
今でも歴史漫画が賞とったりしてるけど
時代考証のアドバイザーや監修が付く事が多い
昔は読者も無知だったし周りもおおらかだったが

555 :
おおらか、そうだねw ベルばらのそういうとこ好き
根幹がしっかりしているものならば 多少のことはつっこみの楽しみ
ってことで それも魅力のひとつ 完璧なCGの昨今の映画よりも
ウルトラマンの特撮のほうが ほっとすることもある

556 :
フランスの現在進行中の歴史ドラマと見比べてみたけど
鐙はあるよ。今の時代と形は違ってたみたいだけど。
そもそも、漫画に写実性を求めるのは間違ってる。
ベルばらは馬や銃を中心に描いたものではないし、
銃も現在の銃ではなく昔のだなと解ればよい。
ストーリーに影響与えないようなところだからね。
そんなことでベルばらの価値は下がらないし、やっぱり漫画だと言われる筋合いもない
そんなこと言ったらハリウッド映画だって突っ込みどころ満載なんだから。
口からのラインも素人が見て気付かないレベルのもの。
馬が小さいとも思わない。
ピカソの絵を見て御覧よ。
写実的じゃないと言って価値が下がったなんて人がいるわけ?
言ってることがナンセンス。

557 :
別にマジでいちゃもんつけてるわけじゃないだろ>馬とか馬具とか
カッカすんなよ

558 :
初めから漫画と言うツールで楽しむのに写実性を求めるかなと思う。
て言うか写実性=リアルってことでもないしな。
なんでもかんでもメルヘンだと言うのもw
そんなこと言ったら、
小説も映画もドラマもシェイクスピア劇も・・ありとあらゆるものはメルヘンだなw

559 :
>>557
かっかしてるんじゃなく、正しいこと言ってるだけじゃね?
他に何か?

560 :
>>557
それにあの時代は鐙ないとか、嘘情報もあったんで訂正しておかないとな。

561 :
>>557
でもさー最近の「馬具」の流れはネチネチ感があるぞ
つっこみどころとしては見るとなるほど変で新しい発見だったけど
最初から「ここが変」とは言わず「ねー、変だよねー」みたいなノリから
ファンアート持ち出してこっちはちゃんとしてるとか
メリーゴーラウンドみたいで萎えるだとかさ
556じゃないけどムッときたわさ

562 :
>>561
正直に言うと隠れアンチが一人いると思うよ。
ちょっと前あたりからね。

563 :
ベルばらはタカラズかだのメルヘンチックだの言って見下してた人がいるな。
たいていは男性だけど。
少年漫画もリアルじゃないのにやっぱり漫画とか言われないし。
メルヘンチックだとも言われない。
ベルばらに限らず、少女漫画をメルヘンチックと言って見下すバカがいるのは知ってるけど
その偏見ぶりをファンスレでぶちまけるのはルール違反だな。
自分のブログにでも書いとけよ。

564 :
メルヘンチックって見下してる言葉なの?
そっちの方に驚いた

565 :
ベルばらは宝塚だからリアルさのないメルヘンちっくなものだというから、
ベルばらの原作は漫画でフランスでも読まれていて原作者はフランス政府から勲章も
もらってるんすよ、と言ったら、
オスカルの存在自体がメメルヘンちっくだってさ。
オスカルも実在の人物にモデルがいるんだけどって言ったら今度はだんまりだ。
ほとんどの登場人物が実在の人物で悲惨な形で死ぬようなストーリーなのに
何がメルヘンなんだか。偏見もいいとこw

566 :
>>564
うん、大人のおっさんがその言葉を使うときは特に要注意。
その言葉は本物じゃない、しょせん女子供のものっていう皮肉がはいってるんだよ。
知らなかったの?純真な人なんだね。

567 :
ギロチンにかけられて死んだりするようなストーリーがメルヘンなわけないだろ。

568 :
まーまーモチツイて
御大の言ってる事とシンクロしすぎて
疑っちゃうからヤメレw

569 :
疑うってなに?
わたしゃある偏見持ったむかつく馬鹿男の話をしとるんだよ。
つい最近の現実の話をしてんだよ?

570 :
>>568
なんで馬具に対してあんなにネチネチと続いてた時は止めないのに、
反論でたら止めようとするん?
同じ分だけ反論出ても当たり前だよ。

571 :
>わたしゃある偏見持ったむかつく馬鹿男の話をしとるんだよ。
自分のブログで書け

572 :
>>571
ファンスレでお前に言われる筋合いはない。
ベルばらに偏見持つアンチは去ればいいだけ。

573 :
馬具の話、出たの初めて?
みんなが「おーっ」って見てたから(漫画内)
なんの疑問も持っていなかったし、
ここで指摘されてて結構うけてたけど。
間違え方が面白かったというのもあるし。

574 :
>>571
あんたこそ自分のブログで書けば。
ベルばらはメルヘンですって。
この隠れアンチが

575 :
>>573
馬具の話事態が悪いのではなく、それで漫画の価値が下がったとか、しょせん漫画だとか
いつまでもネチネチアンチ内容を書き続ける人がいるからこうなったんだよ。
鐙がないも嘘情報だし。
流れについてきてね。

576 :
>>575
ごめん。
流れについて行けなかったというより
読む気がおきなかったから、完全スルーしてしまった。
しばらくロム専に戻るわ。

577 :
>>570
一応「気にならないけど」「おおらかでいいじゃん」とか入れたんだけどね
本当、モチツケ!

578 :
>一応「気にならないけど」「おおらかでいいじゃん」とか入れたんだけどね
フォローになってないよね。
あんなにネチネチ続くと。>>571みたいなのもいるしさ。
>>575の言うとおりだし。

579 :
自分は馬や馬具の事全然知らないから
詳しい人がいるんだなあ位にしか思わなかったけど。
なんで隠れアンチがいるとかいう話になってるんだか??

580 :
なんとか穏便にすまそうと思ったんだよ
いい加減頭にきて>>553を貼ってみたりもしたけどね
>>561もわたしだよ
フォローになってなくてすまなかったね!!プンだ

581 :
>>579
いつまでもしつこいよ。
わかんないならもう一度読み返せばいい。
読み返してもわかんないならもうなにも言うな。
この話は、>>556が結論でおしまい。

582 :
>>579
馬具に詳しいのを鼻にかけた風でヤな感じはしたんだ
で、後あんまり話が長引くからムカついたんだけど
それと最近アニメスレの微妙な原作落としをモヤッとする

583 :
>>580
そうか。
それは悪かった。ごめんね。
でも、穏便すぎたかな。
自分ははっきり言ってやる。
アンチ内容書くなら去れと。

584 :
582間違えた
×原作落としを
○原作落としも

585 :
>>582
それは私も同意。

586 :
>>583
確かにぬるかったから長引いたかな・・
この話はこれまでという事にしようよ

587 :
アニメスレなんて無視してりゃいいんじゃね

588 :
>>587
まぁね、アニメも嫌いじゃないから見てた
今まで原作派のアニメ叩きがひどかったから仕方ないとは思ってたが
原作派のアニメ叩きとはまた違ったネチネチ感がある

589 :
アニメスレなんてどうでもいいよ。
アニメは別もんだと思ってるし。
まあ、アニメがアレレなのはベルばらだけじゃなく
ほとんどの少女漫画に当てはまるわけだし。
もう、とっくの昔から少女漫画のアニメ化には何も期待してないから。

590 :
モンシェリココ見た時から期待はしていないわw>少女漫画のアニメ化

591 :
>原作派のアニメ叩きがひどかったから
これは仕方ない

592 :
絵はいいと思ったんだけど>ベルアニメ
大体少女漫画に限らずアニメ化は覚悟して見ないといかんね

593 :
パヤオが原作と話変えたいから原作者(女性)車に乗せて
遠回りして説得したというの聞いて熱意はわかるがコワーと思った
パヤオやデズニがベルばら作ったらどうなるかな
パヤオだとオスカルが空を飛んで
デズニだとハッピーエンドになるかもしれん

594 :
やめてくれww>パヤオやデズニ
どっちも嫌いではないけどさw

595 :
>>590
前から思ってたけどモンシェリココは正確にはマシェリココでないの?
モンシェリココの再放送見たことない
あと、おんぶおばけも。

596 :
女性に呼びかけてるからマシェリだよね?
ココアニメは絵がひどかった再放送見たことない
おんぶおばけは夕方よく再放送してたけどな

597 :
>>596
そうなんだ〜<おんぶおばけ再放送
私は消防の時一度見たきり
それから、心に残るアニメにもランクインしたことないよね?
いいと思うんだけど
心に残るアニメ番組
いつも同じものばかりでうんざり

598 :
>鐙がないも嘘情報だし。
>>507はオスカルが着ているのはギリシャ神話的服装だから
古代ギリシャの時代には鐙が無いって言ってるんでしょ?
たしかに古代ギリシャ時代には鐙が無いから嘘じゃないよ
カッカするまえにちゃんと読んでから否定すべき

599 :
気に入らない意見は何でもアンチ扱いするような人みたいだから仕方ないよ

600 :
>>598
服のデザインを描いたに過ぎないでしょ。
古代ギリシャそのものを描こうとした訳じゃない。
あくまで現在のオスカルを描いたものなんだから。
つまり漫画の中の絵ですら写実的とは言えないわけだ。
それにギリシャ神話じゃなくてローマ神話でしょ。軍神マルスって。
しかも蒸し返してきてしつこいったらありゃしない。

601 :
>>599
しつこいよ。もう終わったこと。
そのネチこさって。
また貴方ですかと言う感じ。

602 :
軍神マルスのつもりなら
ローマ時代にも鐙はないが…

603 :
>>599
そのネチネチぶりでまたあんたかとバレバレw

604 :
>>602
時代じゃなくて神話の世界な。夢と現実が混ざってるよ。

605 :
そうか
ローマ神話ではあぶみが馬の口にくっついてたのかw

606 :
そーか。
現実の歴史と神話の世界の区別がつかない人だったのかw

607 :
原作を観察してあれこれ話すのが好きなファンと
それを原作否定だとしてなんとか捻り潰そうとするファン
両方存在する事は極々普通の事だけど
書き込み者を特定したり決めつけるのは逝ってるファン

608 :
>>607
それは違うだろ。
561とか他のレス読んでたら解るだろうに。
乗馬する人や馬に詳しい人が気になるってのならまだわかるが。
(私も医療ドラマはイライラしてみてられないからね。)
ベルばらを落とすようなコメントを付けてくる人がいるから不快に感じるんだよ。
なんでそれが解らないの?

609 :

結論
ローマ神話ではあぶみが馬の口から垂れ下がっていた
(※現実と神話の区別がつくベルファン限定の認定事項)

610 :
あら馬具のネチネチさんまだいるの

611 :
ちゅうか原作擁護が穴だらけ突っ込みどころ満載過ぎ
原作が落とされてるんじゃなくて擁護さんが遊ばれてるの分かれ

612 :
>>609
鐙に繋がっているんじゃなくて
後ろの馬のおなかにある線と繋がってるんでないの?
オスカルの足で隠れている〜わかりにくいだけなんでは。

613 :
>>611
どう見ても遊ばれてんのネチネチさんだろw

614 :
>鐙に繋がっているんじゃなくて
鐙に繋がっている紐の一方は馬の口に繋がってるよ
紐の端のもう一方は多分鞍に繋がってる
馬の口に鐙が繋がってるいる事には変わりない
日本語と頭大丈夫?

615 :
ネチネチさんのバレバレ自演も面白かったよw
ギリシャ神話とローマ神話の違いも知らないし、
歴史と神話の区別がつかない。馬具のこと詳しい振りもわざとらしいし、
漫画の絵すら理解もできてないのはワロタ。

616 :
>>614
おもろいな〜ネチネチさんまだ解らんらしい。
またしばらくネチネチさんの書き込みつづんだろうし
このままほっとこ。おもろいからw

617 :
池田信者は強引
ベルファンはおおらか

618 :
>>617
至言!

619 :
池田信者は盲目的で強引
ベルファンは観察眼もあって大らか

620 :
そうやって正当化する君が強引。
そういうのを自己投影と言う。
別に池田信者でもないけれどこうやって相手にレッテル張りしてるとこがもうね。

621 :
おもろいからほっとけばw

622 :
基地外はまともにsageられないのかw

623 :
>>622
あーあ…面白いから黙ってたのにwww

624 :
おなかのところにクロスしているってしか私からは説明できひん
ドラマ見てるとどうもいろんな固定?の仕方があるみたい。
写真貼りつけられたらいいんだけど。
どうしたらいいかわからんくてごめん。

625 :
はいはい。漫画の絵もちゃんと理解できないのでござるね。
いいかげん、一件落着しましたか?

626 :
>おなかのところにクロス
そうなの?
言われてみればそう見えない事もないw
それでイイジャマイカ

627 :
まあ。初めて馬具に注意してフランスのドラマを見ましたw
前にも書いたけどはっきり違うのは鐙の形の方ですね。
口から鐙に繋がってるって言うのはなんていうかね。足の後ろに隠れている部分まで想像力で
ピンと来なかったんだな。きっと。
漫画の顔の鼻が一本線で表現されてて「鼻がない」と言った人がいた。
その人とちょっと似てますね。光の影になってて線みたいに描いてただけなんだけどね。
まあ、いろいろ面白かったですよw

628 :
ネチネチさんはベルばらスレを盛り上げてくれましたね
結果良ければすべてよし。

629 :
じつはネチネチさんと言ってる方がスレ盛り上げてますw
>>622で指摘されるまで、E-mail欄にsageではなくブランクを入れているため
ご本人の発言がどれとどれだか丸わかりです。
まず青い文字の 愛憎版名無しさん の文字をクリックしてみて下さい。
メールアドレス欄が空欄のものは全て同一人物が書いています。
それで見るとこの原作至上主義厨がいかに自演をし
いかに馬鹿な発言を繰り返していたかが一目でわかります。
皆さんこの面白い盛り上がりをお楽しみください。

630 :
>>629
メール欄は空欄じゃなくて
そいつのは全て同一 全角文字の sage だよ
全角 sage の人って昔ヲチスレにいたよな
またやらかしたのかwww

631 :
全角タン=マヌケで頭悪いくせに必死な奴っちゃな

632 :
あわてて直して反撃の機会を狙ってるとみたww

633 :
それで?
まだ君はしつこく口と鐙が繋がってると主張したいの(苦笑)?

634 :
口のところの紐は垂れ下がって馬のお腹の方に繋がって行ってます。
ベルばらの例の絵を見て言ってるんじゃないよ。
実際の映像を見て言ってる。顔の前でペケポンにクロスしている馬もあるね。
うまく表現はできないけど解らないこともないはずだと思うんだよね。
口と鐙が繋がっていると言うのは違うってことはもういいですかね?
この話は終わりでOK?

635 :
あんなにネチネチこの話題をふってた割に反論されて都合が悪くなると逃げちゃってる。
逃げ足速いね。

636 :
>>631
反論が「全角」しかない君の方がよほど必死だろ。

637 :
散々読んでいるのに、まだまだ楽しめる。
ツッコミもまた楽しい。
てか、ベルばらって、純粋に感動して楽しむもよし、
ギャグネタとして消化して楽しむもよし、
どっちもアリだと思う。
てか、化粧品だのパRだのギャグかるただの展開してる御大が一番えげつなくネタとして消化してるよw
スルメみたいに噛めば噛むほど、でいいじゃん。
指が6本でも馬無しの馬車が走ってても屋敷が巨大過ぎても銃にスコープが付いててもいいじゃん。
そういうの見つけるのもまた楽しい。

638 :
突っ込みどころがあるからこそ長く楽しめると思う。

639 :
>>637
何度も何度もおんなじこと言われてない?
別にあの絵がおかしいって話題はよくても、
原作叩きのコメントが混じってんのはNGだって。
アニメスレでも価値ないとかアニメスレで書くのはルール違反。
>>638
突っ込みが全角じゃな。
他の違う突っ込みどうぞ。ただし、原作叩きコメントはNG。

640 :
>スルメみたいに噛めば噛むほど、でいいじゃん
それはね。価値ないとか、しょせん漫画とかいわない時に言おうね。
>>638
突っ込んでも、その突っ込みが間違ってることもある訳。
もしかして。まだ、口から鐙が繋がってるって思ってんの?
突っ込んで倒れた場合は潔く退却すること。

641 :
原作叩きって具体的にどのレス?
みんな”ベルばら好きが高じて”突っ込みいれて遊んでるようにしか見えんけど。
「作品はいいけど作者はちょっとアレ」ってのだったら、
それは古今東西「クリエイター」ってな職業にはありがちなこと。
「作品の価値は作品だけで判断すべきで、作者の人間性とは切り離して評価しろ」、
と、うちのがっこのセンセが言ってたっけか。

642 :
馬の口のハミの部分から、馬の両サイドに繋げる紐をサイドレーンと呼ぶ。
ttp://rha.or.jp/followup/blog/2012/01/post-5.html
鞍に繋げるのであってアブミには繋げない。(上の写真)
馬のや馬に慣れていない初心者が騎乗する時に使う補助具。
サイドレーンが繋がってる位置とアブミとの位置関係が良く分かる写真。
ttp://p-field.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/05/09/joba01.jpg
因みに、馬の口輪から馬の前足の間を通す紐はマルタンガールと呼ぶ。
ttp://www.blogaboutnz.com/horse/archives/2010/06/post_170.html
馬具にはハミからアブミの方向に伸びている形状の紐は一つもない。
どう見ても肖像画の馬具はおかしいです。

643 :
原作者だって万能じゃないのに
突っ込まれると原作否定されたと
喚き散らすファンは良いファンだとは思えない

644 :
>他の違う突っ込みどうぞ。ただし、原作叩きコメントはNG。
>倒れた場合は潔く退却すること。
突っ込みキター
さて潔く退却できるか?

645 :
>>642
なるほど
画像があると分かりやすい
>>644
次の展開にワクテカ

646 :
おかしくたっていいじゃん
しつこいよ、そのネタ

647 :

倒れた場合は潔く退却すること。

648 :
喧嘩はよすんだマドモアゼル達

649 :
来てくれたのね
おでんマン

650 :
アンドレ:アンパンマン
ジェロ:食パンマン
アラン:カレーパンマン

651 :
フェルゼンは意外にバイキンマン

652 :
ドキンちゃんはオスカル

653 :
だったら
フェルゼン:食パンマン
でないと

654 :
オスカル:メロンパンナちゃん

655 :
オスカルは鉄火のマキちゃんかな

656 :12/05/01
そういや戸田恵子はオスカル演ってたね。
アニメ再編集版。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
横山光輝について語るスレ 午後三(15)時の対決 (519)
【浦沢直樹】MONSTER【Part11】 (941)
鎮★痛★剤=遊戯王517= (435)
【永井豪】原作版マジンガーZ【少年ジャンプ】 (123)
究極超人あ〜る【51】 (949)
プロレススーパースター列伝36 夜風は36いから (453)
--log9.info------------------
【弓道】今日の的中を晒すスレ 2 (642)
【馴れ合い】今日のダーツの結果報告【大歓迎】 (687)
ダーツ勝負で負けたときの最悪だった罰ゲーム (451)
弓道★ 正射必中☆一射入魂 (529)
【 ゴム管 】 (140)
[弓道]弦音スレ[弓道] (356)
【アッー!】ダーツが肛門に刺さった(´;ω;`) (470)
クリケットプロ800ってどうよ? (283)
(´・ω・`)知らなんがな@ダーツ板    (464)
こんなハウスダーツは嫌だ (726)
>_・)ノ =→ダーツ 実況対戦 (444)
【弓道】弓具店ってどうよ。 (511)
【弓道】矢声(やごえ)について【討論】 (512)
知ったかぶってダーツを語る (533)
【ヘタレ1st】ダブルスダーツが嫌い【ウンコ2nd】 (360)
ダーツで恋人と喧嘩した人カモン (750)
--log55.com------------------
【へ、変態だー】小太りの男が股間部分をくりぬいたストッキング着用で下半身露出 静岡・磐田市
【新型ウイルス】クルーズ船のフィリピン人80人に陽性反応 約400人は帰国後隔離へ
【神奈川県】新型コロナウイルスの迅速検出法を開発 #黒岩知事「検査母数をはるかに増やさなければいけない局面」 ★2
【先手先手】与野党の国会議員の皆さま「病院船を作ろう!」 本日、設立総会を開き議員連盟を発足 法案を提出へ
スコットランドで『すべての女性に』生理用品が「無料提供」へ、「議会は男女平等を真剣に考えている」
大津いじめ自殺、賠償額を約10分の1の400万円に減額 高裁判決
【非常事態!】東京都日野市 財政非常事態宣言 27日 ★2
【効いてる効いてる】官邸、ネット上の政府批判にイラついていた ★7