2012年4月育児225: うつ病の子育て 4 (564) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
輸入服を語ろう 育児板 (384)
◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る20◆ (800)
ゆうぞうお兄さん、しょうこお姉さん、ありがとう3 (466)
【下村早苗】大阪2児虐待監禁放置殺人★5 (826)
東京の世田谷区は、福岡の75倍の放射能汚染 (107)
【クチコミ】ケータイウィメンズパーク【ベネッセ】part14 (240)

うつ病の子育て 4


1 :11/12/08 〜 最終レス :12/04/01
前スレ
うつ病の子育て 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1296972479/
過去スレ
うつ病の子育て   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1241417231/
うつ病の子育て 2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1260256900/

2 :
マックロまさお 真っ黒。とにかく黒い。なんでこんなに黒いグロ。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111209/imp11120911180004-p1.jpg

3 :
精神と食物
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1311430678/l50

4 :
復活嬉しい!
今更だけど>>1

5 :
みなさんどうやって育児してるんですか。
お母ちゃんは限界ですー。死にたいですー。
酒をガブガブ飲みたい。でも依存症になりくないから我慢。

6 :
疲れた。
子、アスペだった。
そこから自分、夫のアスペも発覚。
自分は薬剤過敏症でうつの治療薬もろくに飲めず、寝たきり状態で保育園への送り迎えが精一杯。
家では多動全開の子どもに、部屋が片付いてないと怒鳴り散らす夫。
疲れたよー。
皆さん日中どう過ごしてるの?

7 :
ネットはできるんだね。

8 :
うん。
ネットでアスペの子育てと、認知療法の事や療育なんかを調べたり、2chは見る。
もしかして嫌味だった?
うつ病ってネット出来ないの?

9 :
ネットする時間を五分だけでも片付けに回せないの?

10 :
>>6
私も片付け苦手だから試行錯誤してる。
お掃除スリッパ4つ買って毎日使ってるよ。
ホコリは全部玄関に落として燃えるゴミの日だけ玄関掃いてる。
朝キッチンでお湯を出して顔を洗うついでに鍋洗ったり。
トイレや洗面台も使ったついでに汚れてないかチェック。
捨てることでキレイになるからバンバン物を捨ててる。
無理せずがんばってね。
私の夫も散らかすけど、単身赴任になったから家がキレイになった。

11 :
朝が辛くて辛くて、泣きながら離食用意して
朝ご飯と旦那のおにぎり作って洗濯してる。
親戚付き合いも苦手でうまく話せないし
嫁として何一つ出来ていない気がして、消えたい。

12 :
皆さんはママづきあいはどうしてる?自分はややポツン。
子供が幼稚園で仲間はずれにされてる。 幼稚園後公園でクラスの皆で遊んでるのに息子は延長保育だかららしい。
だって貧乏で病院代稼ぐためにパートしないとやっていけないんだよ…
自分がうつなせいで子供にまで迷惑かけまくり。社交的なママと取り替えてあげたい。

13 :
>>11
自分も親戚づきあい全然できてないよ…姑、すぐ周りに怒鳴る。
義姉の旦那が一時期うつだったらしく、 うちの娘に育児おしつけて自分は楽して!とか悪口いいまくり。
私もうつがひどく今年は義実家にいけないから悪口いわれまくると思う…
姑以外の親戚は皆優しいのに姑だけ鬼だよ…

14 :
ノイローゼもここでいいのかな。
児相が助けてくれないんだけどどうしたらいいんだろう。
今は以前お世話になっていた養育里親さんが、
無償で子供を預かってくれている。
その里親さんは養護施設反対派だからこそ、
自ら里親としてたくさんの子供達を送り出してきた人。
でもいまの児相は養育里親は一切紹介してくれなくて、
一時保護所から施設に入れることしか提案してこない。

15 :
うつ、適応障害持ち。
最近イライラがやばくて子供に手をあげそうになってしまう。授中なので薬は漢方だけ…ほとんどきいてるかんじがしない。病院の先生が苦手で通院やめて違う病院行ったけどそこも最悪だったよ。
合う病院探した方がいいって言われたけどどうやって?毎回自分のこと説明するのかなり疲れるし、お金もかかるし。
こんな状態じゃなにも改善策ないのかな。たまにイライライライラして窓から飛び降りてしまおうかと思ってしまうよ。

16 :
>>12
自立支援受けてる?
私は半年治療して良くならなかったから自立支援申請して1割負担になったよ。
幼稚園では気の合う子が見つかるから大丈夫。
ママ友付き合いは本当めんどいよね。

17 :
>>14
最近里親が里子すの問題になってるからじゃないかな〜

18 :
>>13
姑さんは人格障害入ってるかもね。

19 :
>>17
レスありがとう。
言われてみて、そうかもしれないと思った。
でも、市内のベテランさん2人がそれぞれ「うちで育てる」って言っても却下。
児相の管轄8市町村の里親さん全員を検討したけど、
うちの子引き取れる家庭は一件もなし。
行政としておかしいよ。
もうね、私死のうかと思った。
そしたら子供は、里親さんがどうこう言おうと行く場所は一つになるんだろうな。

20 :
>>16
アドバイスありがとう。一時期よくなってて、その時は受けられないといわれたけど
今また酷いから先生にきいてみます。
一割だとかなり助かる!

21 :
>>18
先生に姑の言動を嘘なしでつたえてみたら
「間違いないヒステリーだね。神経症。
あなた距離おかないと精神されるよ」と言われたんだ…
距離おきたいけど絶縁は無理だし厳しいわ

22 :
>>21
私は実母がそんな感じだけど絶縁してるよ。
育ててもらった恩があるとは言え、一日中他人の悪口言ってるようなヤツと付き合いたくないからね。
実母は九州、私は関東に住んでるからできるのかもしれんが。

23 :
うちの親も自分の友人知人の悪口を言いまくる人だったわ
そんなに嫌なら付き合わなきゃいいのに、しょっちゅう悪口相手と
お茶だ食事だと出かけてた
ああいうの見てると女同士の付き合いが怖くて嫌になる
ほんと最悪な親を持ってしまった

24 :
>>22
人の悪口を嬉々として話しまくる親理解できないよね…
経済的に豊かで旦那が健康なら姑とも縁切るんだけど、
貧乏なうえ旦那がよく入院するからたまにお世話になったりして頭があがらないよ…
旦那が健康ならなあ…
私がうつなのも気づいてかもだけど
風邪ひいただけで「結婚前は健康がとりえといったくせに!」と怒るからうつとは言えないわ…

25 :
>>23
うちの親と同じだよ 遊びにいく相手の悪口を私に言ってストレス解消してる
うつなお母さんって親が毒なパターン少なくなさそうだね…
こんな私が子供をまともに育てられるか心配だ

26 :
鬱かどうか分からないけど生活が楽しくない…
まだ未就園で遊びに付き合うのも、家事もしんどい。部屋は散らかり放題で旦那の帰りは遅くゴミ捨てだけやってもらってる
もう一年以上楽しくない生活が続いてる。子供も成長して楽になったとはおもうのに。
実家には助けてもらってるのに気分が沈んだままでやたらと頭痛も起きる。

27 :
>>26
鬱でござる。
育児は想像以上に精神的負担になるので、自分が付いて行けてないんだよ。

28 :
>>1乙です。
>>23
うちの親も。人の悪口、物や店の悪口等々。ヒドイよ。
年々ひどくなってるかも。付き合いきれない。

29 :
>>26
後出しですが、週3日でバイトしています。
バイトの間はあまり気分沈まないです
鬱=何やるにも気分沈むってイメージだったので
私は育児から離れたいだけの甘えかなと思っていました。
生活の為に始めたバイトだけど、そこまで楽しい!って訳ではないけど気分転換にはなっています。
実家に迎えに行って、ダラダラする息子にイライラして
帰ってくる頃にはまたいつものどんよりした気分に戻ってる、と言う毎日です。

30 :
悪口親、あまりにひどいので注意したら
家族なのに言いたいことも言えない!!って逆切れされたしww
理不尽すぎる
っていうか、なんでこんなのが親なのか哀しい

31 :
ここ躁鬱でも来ていいですか?
鬱治療して3年目の今年、躁鬱といわれた者です。
子供は高校生と小学生がいます。
今、鬱期で家事全般が出来なく、希死念慮もでていてつらいです。
これから子供達は、長い冬休みに入りますが、昼食をどう用意するか考えると憂鬱です。

32 :
息子が年中の時にうつになったんだけど
今ダンスィは小学校3年生
少しでもスパイスになればと思って
慶大生の家庭教師をつけたんだけど
やっぱり言われたのが、朝は早く起こしてください
遊びに行く前に勉強をさせてください
ちゃんとお母さんがつきっきりで勉強させてくださいだと・・・・・・
そうだよね、今まで放っておいたのが悪いんだ・・・・
でも苦しい・・・・・

33 :
>>29
仕事の方が育児より楽。
ソースは私。
人間向き不向きがあるからね〜。
逆に育児の方が楽って人もいるよね。

34 :
>>31
お子さんはお母さんの躁鬱に理解ありますか?
小学生は難しいかもしれないけど、高校生なら昼飯くらい作れるのでは?

35 :
>>34
上の子は半分理解してます。
男の子なので…と、言うか今まで何でも私がやってきてしまって…
ラーメンとか炒飯とかやらせてみようと思います。
レスありがとう。

36 :
保守

37 :
朝起きるのが本当に辛い。
皆朝ご飯の時間どうしてる?
子(1歳半)が七時くらいに起きたときは出勤前の旦那に任せてるんだけど、8時以降に起きたときが地獄…
10時くらいに食べさせるのがやっとです。
まだ母だからなんとかなってるのかも。
保育園行きだしたら、送りは旦那でも迎えは私…
ひどいときは外出出来ないから、今からガクブル。
妊娠してから鬱発症だから、妊娠前だったら子供作らなかったのに…とか思ってしまう。

38 :
>>37
4月に1歳で保育園に入れたよ。
9時までの登園なんだけど、
最近は7時以降に起きて10時までになんとか連絡して登園してる。
主治医は、
「子供と一緒に夜寝てしまえ、早朝起きろ、昼寝は短めでタイマーしろ」
と言ってる。
波はまだまだあるけど、一応朝シャキれるようにはなった。
他のお母さんたち見ると、
そつなくささっと送迎してるからやっぱすごいなあと思っちゃうけど。
保育園入れるつもりは全然なかったけど、
絶対に未だにひきこもってただろうし、体力も若干ついてきた。
保育園と自治体と、入れろ入れろとうるさかった主治医に超感謝してる。
でも保育園行きたくなくなるけど。
1歳の子供に向かって
「今日さあー。保育園行きたい?行きたいよね?
行くよねやっぱ・・・ごめんね、行こっか・・・」
みたいな感じでぶつぶつ言いながらなんとか通ってる。
送りの時間も超憂鬱になる。
時計の針が進んでくのに動かない自分に、
あー私ネグレクト、ネグレクト・・・
とか思う。
でも保育園は入れるなら入れた方が、お互いいいと思う。

39 :
>>38
保育園に入れたの羨ましい。
うちは今年初めに申請出したけど、待機状態で…
働いてる母が最優先で点数高くて、障害手帳では点数低く、来年も怪しいと言われてしまった…
近くに保育所もないし、毎日早く連絡が来る日を待ち望んでる。
送り迎え、憂鬱そうですね…
私も時計とにらめっこしそうだ。
子育てに向いてないのかな。仕事してた頃が一番充実してた。

40 :
私も子供が2歳になるかならない頃育児ノイローゼと鬱に同時になった。
助けてくれる人も居なかったけど必死でもがいてこの子をどうにか育てないとと言い聞かせて毎日を過ごしてた。その子も今では10歳。
子供は親が居ようが居まいが成長するし、いつまでも小さいままじゃないよ。大変な時期も終わりはあるから。

41 :
>>39
うちの場合は勝手に3.11の影響、もしくは主治医の力じゃないかと思ってる。
私2回選考落ちた。
なのに超ぎりぎりの3月下旬に、
いきなり欠員出たから入園できるから来いって言われた。
転勤とか出たのかも。
ちなみにほんと私は自治体にも甘えまくりで、
ヘルパーさんにも来てもらって助けてもらってるよ。
うち旦那自営業で激務だから。
母親も近所だけど高齢な上に軽くメンヘラなのでそこまで頼れない。
もし経済的とか状況的にに許されるなら、
たまにとにかくどこかしらに預けると楽かもよ。
もしかするとひょっこり入れるかもしれないから、
諦めずに自治体に訴え続けて。
うち欠員が出たのか知らんけど、途中入園1人いたよ。
なんとなくママがメンヘラぽい。
保育園、入れますように。

42 :
保育園羨ましい。貧乏だから働きながら幼稚園で行事で鬱がひどくなる…
最近過去のことばかり悔やむんだけど、 妊娠五週目で気がつかず飲酒一回したとか
旦那に副流煙数回吸わされたとかやはり子に影響あるよね… 妊娠からやりなおしたい。

43 :
皆さん、家事できてますか?
私は全然できなくて、宅配弁当頼んでます。
掃除は大好きな家事の1つで毎日やってましたが、
今は週に1回ざっと掃除機をかける位です。
今毎日できるのは、ごはんを炊くのと、風呂掃除。週1でアイロンがけ位です。

44 :
>>43
うーん、私と似てる!
冬休みだし、最近は子供と食べ放題ばっか行ってるよー。

45 :
>>44
あ〜ん、少し違うかも。
ひきこもりだから、外食とか無理です、私。
外出できる方裏山。

46 :
>>45
頑張って食べ放題行こうぜ!
おいしいもの、甘いものをたくさん食べるのも治療だと思ってバクバク食べてる。
でも…行く前に顔洗って着替えるだけでも大変…
でもでも料理できないし子供が飢えないためにも行ってる。
一時期は43さんと同じように弁当ばっかりでしたよー
ってことは私、前よりちょっと元気になったってことか!ひゃっほー
睡眠薬ロヒプノールのせいでちょっとハイになってるわ。すみません…

47 :
>>46
45さんじゃないけど、そう考えたら週一ぐらいでがんばって外食しようかな。
なんか少し元気でました。
ありがとう。

48 :
>>47
おいしいもの食おうぜ!
今日ガスト行って600円のチキンカツ定食頼んだらすごい量でびっくりした。
食いきれねえええー
甘いものむしゃむしゃ食べると元気になるらしいね。
はっ!もうすぐクリスマスじゃないか!ケーキを買わないといかん!

49 :
>>47
ごめんね、自分のテンションがうぜええええ!
冷凍食品もいっぱい買ったし、引きこもります。
シュークリームとかロールケーキとか食べると幸せになりますよ!

50 :
子供は辛いとき親に預けてるから何とかなってるけど、
うつになる前に飼った動物の世話も少ししかできず、散歩は必要ないけど
トイレとかいよいよヤバくなってから変える。
もう里子に出すべきと思う
ちゃんと世話できる人の元で暮らした方が動物の健康にも良いだろう。
妻、母親、飼い主として最低なんだなと思う日々だ。親孝行もできてないし娘としてもおわっとる。

51 :
>>50
ペット。私も欲しかったけど難しそうだね…。
家族の世話、自分の事もままならないのにペットの負担は大きい。
これから下の子の入学準備でいろんな行事が増える。
制服採寸や入学説明会、卒業式、卒業に伴ういろんな会など、忙しくなる。
頼れるあてがないから、全部こなさなきゃいけない。できるだろうか?不安だ。
絶対、自分にはペットは飼えないな。

52 :
>>50
猫?システムトイレか全自動トイレ使ってる?楽だよー
関東だったら力になれるからつらいときは言ってね。
猫だったら預かれるし、動物ボランティアさんも紹介するからね。

53 :
鬱ってなんで何にもできなくなるんだろ?

54 :
子の前でヒステリー起こしてしまった。
めっちゃ泣いてた。
私鬼みたいだった。
家に帰れない。
来月二人目生まれるのに。

55 :
>>54
私も2人目妊娠中に同じ経験あるよ。
イライラしちゃって。
お子さんの事、抱きしめてあげて。
あなたの事大好きなんだから。
上の子はもう高校生だけど、下の子思いの優しい子に育ったよ。

56 :
>>55
ありがとう。
少し救われました。
いつも通り一緒に寝て、
明日はいっぱい抱きしめます。
本当にありがとう。

57 :
毎日、毎日がコンビニ弁当だった
しかも小学校低学年の息子が買いに行ってくれていた(涙
もう限界が来た時に、同じマンションに空きが出たので
オープンハウスに行ってみると1人暮らし様に改造されてた
母に引っ越してこない?と話すと母も弁当暮らしに限界を覚えていたらしく
引っ越してきてくれた
今は母がご飯作ってくれてるんで、洗濯やご飯の後片付けは出来るように
なってきた・・ただ包丁が怖い・・・
母は糖質だからそれなりに苦労はあるけどね

58 :
>>57
糖質…ちょっとこえええ
でもよかったね!
うちの継母は人格障害だから無理だわー。
あなたもお母さんも体調良くなるといいね。

59 :
うつだった親戚が自した
自分もたまに考えちゃうけどさ…
その人との思い出よりも、年賀状出しちゃったよとか
旦那に休んでもらって子供見ててもらおうかとか考えてしまう

60 :
あと3日で今年も終りですね。
「死にたい」1年でした。
双極性なので、忘れてる時期もありましたが、頭の中はほとんど「死」でした。
今もです。
最悪な1年でした。
でも、昨日は子供とテレビを観て笑ったりもできました。幸せでした。
そんな時間が永遠に続けばいいな、と思います。
せめて子供が母親との交わりが必要な年齢の間は…
神様は不公平です。
なんで私なんだろう。
こんな病気、絶対なりたくなかった。
ひきこもって2か月、一生このままだろうか。
もう家族旅行なんて無理なんだろうな。
あぁ嫌な人生。

61 :
生きていることが子どもにとって何より支え。
とにかく生き抜くんだ。

62 :
パキシル朝晩
ワイパックス朝昼晩
ハルシオン晩
リスペリドン頓服
以上服用中。
うつの私がPTA役員www
しかも自治会役員wwwwww
私は嫌なことがあったら、いつまでも頭の中で反芻しちゃうから、午前中だけパートに行ってる。これは気分転換になっていい。オススメ。
遅くまで起きていると嫌なことばっっかり思い出したり考えるから、薬飲んで子供2人と一緒に20時には寝る。これもオススメ。
じゃあおやすみって、あああああ薬切らしたから私1人眠れない。
クリニックサボっちゃだめだね。あーやだやだやだやだやだ。嫌なことなんか考えたくない。

63 :
うつ病になるようなパーソナリティーだと自ら薄々感じてはいたんだろ?
そういう連中はさあガキ産むなよ。
精神の病は染色体レベルだからな、子供も同じ運命たどることになる。

64 :
メンヘラの人って、なんで飲んでる薬や病名書きたがるのかな?

65 :
リタリンのみたい
あれがあると凄く捗るんだよなぁ
アメリカでは売ってるらしいけど高いとか…

66 :
>>63
わかってたら絶対産まないよ。
なんであなたここにいるの?
不妊?
>>64
なぜあなたもここにいる?

67 :
激しく同意だけどsageないとね。
自分に該当しないスレを黙って閉じることができない人が、また来ちゃうから。
次はスルー検定に自分も合格したい。

68 :
>>63
今どきうつがパーソナリティとかメンタル弱い人の病気だと思ってるヤツいるんだw
慢性的なストレス状態や栄養バランスの乱れでなる可能性がある。性格や精神力関係なくうつになることは不思議じゃないのに。
花粉症と同じ。ある日発症したら完治は困難。だから苦しんでる人が多い病気だよ。
スレチだし、あなたみたいな思いやりのない親もってる子供の方がよっぽど可哀想。

69 :
私は幸いにして、
出産まで不眠不休の生活というものに縁がなかったけど、
育児がこんなに不眠不休だとは思わなかったよ。
そして第二子を生んで、寝る子は寝るんだと感動。
育児の辛さはみんな一緒じゃない。
その他の生活は言うまでもない。
ストレスがMAXになれば、うつ病になる。それだけ。

70 :
性格違うからね。
泣かない子は本当に育てやすいよ。
やっぱ母が鬱ってハンデだからさ。
それでも健やかに育ってもらいたいよ。

71 :
>>68
ID地味にすごいね。

72 :
おせちは作った?
私は、母に持ってきてもらった。助かった。
今日、何食べよう…面倒。

73 :
こんにちは(´・ω・)
鬱、適応障害、摂食障害、解離性障害、PTSD、最近糖質の可能性まで出てきました。人の声の幻聴が聞こえます。
今年だけで3回閉鎖病棟に入院してます。母子家庭です。仕事も出来ません。
子どもの事は本当に愛してます。でも家事も絵本を読んであげる事も出来ません。子どもは4歳です。
子どもが3歳になる前までは、仕事をしながら必死に頑張ってました。けど何かの拍子に一気に体調が悪くなりました。
今体調が良くなるまで子どもを施設に預ようか悩んでます。もう限界です。
批判されるのは承知です。
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします…。長々とすみません。

74 :
>>73
絵本かー、読んだことは数えるほどしかないなぁ。
母子寮はどう?私は2年入ってたよ。みんな母子家庭で楽しかった。
母子寮申し込みはは最寄の市役所へ〜

75 :
>>73
閉鎖病棟に繰り返し入院してるってことは症状重いんだろうし、糖質ならそっちの治療が最優先ではなかろうか。
症状が落ち着いてからまたお子さんとの生活を再開するっていうのもありだと思うよ。
3歳まで頑張って仕事と育児して、今は病気抱えながら頑張ってると思う。お大事にね。

76 :
赤4ヶ月持ち。
妊娠中に躁鬱発覚で今はうつ状態。最低限の赤の世話であとは引きこもり。投薬治療したいけど、どーしても断に踏み切れない。保健婦に二度も相談してるけどマニュアルな対応で様子みましょーばっかし。

77 :
断に踏み切れないのはなんで?
世の中には母にそんなにこだわらない国もあるんだし、
自分の体第一で考えていいと思うけど。体調が悪いとお世話できないよ。
私も5カ月で母やめたけど、やめて体力的にかなり回復したし、
もっと早くやめればよかったと思った。助産師の言葉を真に受けすぎた。
でも5ヶ月で割り切ったことは自分でもすごくよかったと思う。

78 :
自分も5ヶ月で断したよー最初は落ち込んだけど、薬のんで安定したから良かったと思う。
でも1〜3才の頃は公園にもたまにしか連れていけないしご飯も適当で
五才の今小さいし、運動神経悪い…
四歳までで運動神経決まるとか言われて本当に息子に申し訳ないと落ち込むよ
これから挽回できるかな…
過去を悔やむのが癖になってる

79 :
躁鬱授母、お疲れさまです。

80 :
授すると物凄く気分悪くなるから1ヶ月でやめた
そこからはずっとミルクだった。辛いなら断でも良いと思うよ。
皆さん食事の用意どうしていますか?
ご飯作れない日が増えて冷食や総菜が増えてからかなり太った
大きかった服が今ではきつい。野菜もとりたいけど
簡単にお腹が膨れる麺類や丼系が多いからな…
こじゃ体もだめになりそう。

81 :
>>80
野菜一日これ一本を一緒に毎日飲もうぜ!
すっげーまずい!
でも体調いいよ。

82 :
昨日、一時保育に長男5歳と男女双子の3歳を預けた。
以前から利用している保育園だけど、普段幼稚園に通っている長男を預けたのは初めて。
お迎えの時に担当の保育士から「ちょっと気になる事があるんですが」と始まり、
延々と「スプーンの持ち方がおかしい。とういうかまだお箸も持てないんですか?」とか、
「ちょっと小高い丘を登るのにも手をつく(足腰が弱い=外遊びが足りない)」とか、
「お昼寝後にバスタオルを畳んでと言ったら、出来なかった(家庭で教えなさい)」とか。
私がうつ病なのは伝えてあるので、「うつ病の私には、無理です・・・」と開き直ってしまった。
開き直ってガードしたつもりだったんだけど、ダメだ・・・
保育士が言ってる事が正しいのがわかるから、
帰宅後から『全部自分が悪い』って、自分を責めて責めて、うつ悪化。
気力減退。
眠れません。
・・・・どうしてくれる。
ちょっと呪いたい気分。

83 :
>>82
自分もうつだからその自分を責めまくる気持ちわかるけど
子供に何か問題があっても100%母親のせいってわけではないからね。
もともとの子供の能力、性格とかもあるし
お母さん だ け で子育てしてるわけじゃないだろうし。
それとうつ病って言っても普通の人にはどれだけつらい病気かわかってもらえないから
本当に理解してもらいたい相手にしか病名は言わないほうがいいかもしれない。

84 :
>>82
自分も五歳児がいるけどまだエジソンのお箸だし、外遊び全然足りてないと思う…責めちゃうよね。 鬱を伝えててそこまでガンガンいう保育士に鬱だから無理といってもサボってると思われそう。
形だけでいいから謝罪して、アドバイスとか求めたら満足するんじゃないかな…お互い頑張りましょう。
鬱なうえ貧乏すぎてパートしてる。せめて経済力がほしい…情けないなあ

85 :

オラァ!糞!!貧乏人がガキ作りやがって!
     (  ´・ω) 
    γ/  γ⌒ヽ J( 'ー`;)し  ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /
    .\ |    T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /

86 :
荒らしの割りに良くわかってるな
確かに金持ちで鬱の人って居ないよね

87 :
え?そうでもないよ。外聞が悪いから言わないだけ。
知り合いの大病院の奥様がそうでした。

88 :
芸能人でも鬱で自する人いるしね
お金じゃないんだよ

89 :
からだが病気じゃないだけ羨ましい

90 :
ここは新型うつの人が多そうね

91 :
エチオピアとか難民キャンプの人達に鬱病の人は居るのかな?ひきこもりも居なさそうだよね。

92 :
うつなのかだらしないだけなのか分からない。
とにかく朝起きれなくて昼過ぎまで寝てしまって家に引きこもり。
一週間外に出てない、1歳半がいるのに。
同じマンションに同級生が多くて、知り合いばかりで会うのが嫌。
外出すると人の目ばかり気になって疲れる。
何か心がいつもどんよりしていて晴れないんだよなぁ。
とにかく無気力…。
そして自分は何の価値もないダメ人間だとか自己否定ばっかりしてしまう。
専業子育て中の母親ってどうやって自分を保っているんだろう。
今の自分に価値を見出だせない。

93 :
>>92
自分は鬱と言うより育児ノイローゼに最近陥って、先日からカウンセリングに
行き出したものなんだけど。
自分も自己肯定がもともとものすごく低い方で、出産前は人間以下の超ダラ
だったし92さんみたいな思いで毎日を過ごしてたよ。
でも、産後しばらくして子がアレルギーとアトピーなことが判ってから、しなきゃ
いけないこと、やるべきことがそりゃもうたくさん増えた。
けれど、以前はしなかったこと・したくなかったことを子のために毎日継続する
ことで自分に自信が持てて、周りに何かを言われても自分を保ててたよ。
それは早起き、禁酒、毎日の掃除とかそういうささいなことなんだけど。
逆にママ友はいない方が、子の成長なりを比較しなくていいし、無駄に悩んだり
疲れなくて済むから、自分にはいいと思ってる。
今は、その自信を喪失するできごとがきっかけでノイローゼになったけどorz

94 :
離婚で復活、モラハラDVで症状悪化…普通の家庭だったならきっともっと頑張れただろうとか思ってしまう。
やる事いっぱいあるのに何もする気が起きない。
やっと軌道にのりかけてたのに、ストレスで母が出なくなったのが一番辛い…。

95 :
>>92
うちは1歳7ヶ月なんだけど、引きこもってる間、子は何をしていますか?
保育園激戦区で、保育所も近くにないからずっと子と二人きり…。
横になって休みたくても『相手しろ〜』で休ませてくれない。
ご飯も作る気力ないから、早く保育園に入れてあげたい。
明日からまたどんより天気みたいで、自分は気圧でやられちゃうから、明日をどう乗り切るか悩む…

96 :
現在妊娠中のうつ持ちです。
専業になってからというもの主人の母との距離感に悩んでいます。
母子家庭で育った人なので現在独り暮らしの義母が寂しい思いをしているのは痛い程よくわかります。
実際私も家に独りでいると寂しさから泣くこともあるので。
けれど、主人から毎回同居の話をちらつかせるのは勘弁してほしい。
今は、頼りないお母さんだけど宿ってくれた子どものためにも精神的にも身体的にも安定したいんです。
そう伝えると機嫌を損ねるので強く言えません。
しょうがないので布団へ逃げます。
今朝が一番辛かったな…

97 :
>>96
えーめんどくさい旦那だね。
うちも姑さん一人暮らしだけど、趣味やサークルに忙しい人だし
同居なんて言われたことないよ。
旦那さんはあなたの気持ちより「親孝行してやるボクチンえらい!」みたいな
自分の自尊心を優先しているようだけど大丈夫?
同居すれば今まで良い関係だったものも崩れ去る危険性があることは
旦那さん分かっているのかな?

98 :
こんなスレがあるとは。
子供6ヶ月、うつ病になってから色々あって、うつを悪化させて、初めて一時保育に預けて四日目、子供が活き活きしてる。
妊娠中も動きまくり、産まれてからも動きまくりな活発娘には保育園が楽しいようだ。
夜も良く眠るようになった…
私は薬がきかなくて眠れない。
一時保育が終了するのと、夫が今だけ会社に言って早く帰ってきてるのが無くなるまであと少し…
ちゃんと育児できるか不安
また夫は激務に戻るし…
眠りたい…

99 :
>>98
眠剤替えてもらえば?
自分は合う眠剤に当たるまで結構コロコロ替えてもらったよ。
不安が強くて眠れないなら、抗不安薬を眠剤と一緒に飲むのもいいよ。

100 :
子供がいると、自分の治療に専念できない。
常に子供の心配がつきまとうよ。
不安になる。
家にいたら、食事の事や冬休みの宿題の面倒、
外に出てると、怪我しないか、とか友達と仲良くできてるかとか…
心配は尽きない=療養できない

101 :
そうだね。
若いころ一人暮らしのときにうつだったけど今より楽だった。
一日中寝てても良かったし、回復も早かった。
家族がいると休めない。
中途半端にしか休めないからずっと具合悪い。
早く人生終えたい。

102 :
>>99
そういう飲み方もあるのですね。
近く、カウンセリング重視の精神科に変える予定なので、そこに行った時相談してみます
ありがたいです
今日もなにもできなかった。
料理、掃除、大好きだったのに、娘に離食さえ作れてない。
買った離食ばかり。
頑張って早く良くなりたい
娘をまた可愛いって思いたい
こんな自分は大嫌いだ

103 :
>>102
自分も寝る前に色々考えちゃって、神経ピリピリして眠れなくなる方だったんだ。
銀春や舞も飲んだけど、一番寝やすかったのがアモバン+レキソタンだった。
ていうか、買った離食でもいいじゃん。
作っても食べないからレトルトや市販の離食を毎食って人、結構2chで見るよ。
レトルトや市販が使えていいじゃん、掃除しなくても丈夫な子でよかったじゃん。
その分休みなよってことなんだと思うよ、だからそんなに自分を責めないでね。

104 :
>>102
売ってる瓶詰め離食でいいよー。美味しいから。
罪悪感があるなら、じゃがいもやかぼちゃや人参をチンして柔らかくして、
牛でのばしてマッシュにしたのをプラスしたらば?
私はとにかくマッシュしてたな〜もう10年も前だがw。

105 :
>>100晒しあげ

106 :
うつ病ってはっきり言って甘えじゃない?
なんか鬱だっていう人ってだいたい性格悪い人が多い気がする

107 :
>>106
今は鬱を装ってる人多いからね。
でも、本当に鬱はつらいんだよ。
好きで甘えてるんじゃない。
サポートしてもらわなきゃ生活できないんだ。
あなたにはわからない。

108 :
>>106
それはたぶん人格障害とか発達障害の人が鬱病を
併発している状態なんじゃないかな。
関わってはいけない人種。
もちろん鬱病の人にも身内や親友でない限り近づいてはいけない(元気を吸い取られるから)

109 :
>>107が人格障害っぽい

110 :
>>109
依存心が高いという点ではチルドレンぽいですね。
なるべく公的機関のサービスを利用して、身近な人への負担をかけないように
しないと周りの人がウツになる。

111 :
人格障害って例えばどんな?
>>107は、普通の意見じゃないかと感じたが…

112 :
>>111
人格障害の人は一見人当たりが良くて愛想がいい。そのため友人も多い。
過剰に相手を持ち上げたりするけど、相手が自分の考えと違ったりすると
一気に批判したりけなしたりする。
自分の思うように相手を支配しようとする。基本的に自分が一番。
医師の指示には従わないことが多く、しばしば転院する。
人格障害の種類はたくさんあるけど基本こんな感じじゃない?
>>107は他者への攻撃性がないから人格障害じゃないだろうね〜

113 :
>>112
人格障害、詳しくありがとう。知らなかった。
でも、そういう人いるね。性格かと思ってたけど、障害なんだね。

114 :
>>113
現在の医療・服薬では人格障害の有効な治療方法は確立されてないから
たとえ身内でも関わらない方がいいんだよね…
私の母が人格障害でさ、絶縁してる。

115 :
うつまで行かないけど、薬は飲んだほうが良いと医師に言われてるので、
スレチですが、場所を貸して下さい。
臨月二人目妊婦。
妊娠が分かってから断薬して、ここまできた。
何度か陥るものの、とりあえず浮上できていたのだが、今日はダメかも。
上の子と一緒に死んでしまいたい。
私の育児はちゃんとしてるのか、不安が大きすぎる。
子供はとても可愛くて、二人目も可愛いだろうけど、
こんな私が母親じゃないほうが幸せな気がする。
この気持ちから早く抜け出したいけど、どうしたら良いかわからないよ。

116 :
1歳2か月の娘のパパです。
俺が仕事で鬱になり、嫁に離婚を検討されてる。
義理親にも一度キレてしまって絶縁状態。
疲れちゃったから、別れてしまった方が良いかと思いはじめてる。
なんか逃げてるみたいで、自分が嫌になる。

117 :
>>115
実の母親は、この世にたったひとりなんだよ。
可愛いと思う気持ちがあれば、それでOK.せっかくの二人の子宝、
死のうなんて思わないで、ありのまま生きてみ。

118 :
毒親育ちで結婚七年。親元の頃はパニック障害患ってたけど、問題の母もなくなり、
喪失感もあるものの、最近は薬も飲まず、子供も2人生まれ、安定していた。
昨年厳しかった(代わりに育て上げてくれたやや毒気味の)祖父がなくなり、
一気に鬱になり、離島への転勤に帯同したこともあり環境の変化に今回はついていけず悪化。
夫の仕事も立て込み始め、
夏から疲れやダルさを訴えていた夫が、
仕事のストレスで無気力、軽い抑鬱状態と診断を受け投薬も始まりました。
休職を勧められましたが、休職しても代わりの人はこず、むずかしいようです。
私、夫とも両親祖父母はなくなっておりいません。夫の姉はいますが結婚して離れています。
夫は明日地元のこちらに帰ってきますが、
支度するのもしんどいようで、
年明けには元の赴任先で家族揃って暮らす予定です。
投薬しても、ゆっくり休日を過ごしても、辛い様子に困惑しています。
私自身も波が大きく、まだまだ治療は続きそうです。
ご夫婦とも鬱になった方いませんか?

119 :
うつなのによくそんな長文書けるね

120 :
>>119
そういう無理解が病気の人を追い詰めるんだわ。

121 :
>>118
鬱はうつるからね〜。配偶者共倒れってのはままあるよ。
無理するなよー

122 :
>>118
夫はおそらく鬱。残業終電、休日は日曜日だけで育児も手伝ってもらってるから私よりひどいかも。 しかも私も旦那も毒親育ちで最近ACの診断うけた…
子供がまともに育ってくれるか本当に心配。
旦那はすごく息子とよく遊んでくれ、スポ少のつきそいもしてくれる。
問題は私な気がする…父親には殴られ、母親にはバカにされ恥ずかしいといわれ育ったから、普通の育児というものがわからない。

123 :
>>120
なんで赤の他人に理解を示してやらにゃならんのだ

124 :
>>123
理解するつもりがないのなら口も出すなよw

125 :
あほかwエセメンヘラ

126 :
>>125
心療内科に行ってその言葉を言ってきてごらん。

127 :
朝起きるのが本当に辛い。
子の朝ご飯て皆さんどうしてますか?
内容と、何時頃食べさせてるか知りたいです。

128 :
>>122
カウンセリングはどうだろう。
自分は今回、薬に頼りたくなくてカウンセリングに行ってみたよ。
自分もAC、インナーチャイルドのせいで子供のイヤイヤを受容できないんだと言われた。
そうなのかな、そんなもんなのかな…と思ったけど、まあ初めてのことなので頑張る。
来週から2歳児と一緒にプレイセラピー開始。
自分だけの問題だと思ってたので、子供を自分の診察に関わらせることは少し疑問だけど、
子供を預ける所もないし、子供への関わり方も見てくれると言うことなのでいいのかな。

129 :
>>127
月齢にもよるんだろうけどうちの2歳は
パン、スープ、冷凍食品のおにぎりやピザなど
保育園に連れてくので死ぬ気で8時に起きて食わせる
(仕事しているわけでなく鬱病で育児不可能の診断書もらって
それで保育園行ってる)

130 :
>>123
確かにそんな余裕はないよね
人を頼りたいけど人に頼られたくない

131 :
>>128
レスありがとう。カウンセリングやプレイセラピーよさそうだね。お互い頑張ろう。ACって薬でよくなるわけでもないからやっかいだよね。
自分は診断受けたのが子が四歳くらいだったから、遅かった…と落ち込んでるわ。今からでもできることがんばるわ

132 :
>>131
そうそう、心療内科とかで治ったと思ってもまた時間が経って同じストレスを受ければ
フラバして元通りになるし、根治にはならないよね。
スポ少てことは、お子さん小〜中学生なのかな。
これからでも全然遅くないよ、これから思春期や受験や、お子さんとお母さんにとって
大変な試練がまだ残ってるじゃん。
今からでもできることを頑張るって前向きになれるのはスゴイことだよ。
自分も毒親持ちで、あなたと同じように殴られて蔑まれて育ったよ。
私は最近、自分の自信を喪失するできごとがあってフラバ起こして鬱状態になった。
でも毎日、子供のために手を抜けないことがいっぱいあるから辛うじて寝込まずにいる
だけで、本当は引きこもって頭から布団被って寝込んでいたい。
カウンセリングは、週1で自分と向き合わなきゃいけないのが正直しんどいかな。
でもお互い、無理せずに頑張りたいね。

133 :
>>132
ありがとう。子は年中です。そうだよね、これから沢山あるよね。
なぐられたり蔑まれて育った母仲間がいて嬉しい。フラバは本当にきついよね。 お子さん小さいのに頑張っててすごいよ。多分その頃はあまり母らしいことできなかった…
お互い頑張ろう。

134 :
>>129
うちは1歳7ヶ月です。
必死でも8時に起きられるなんてすごいです…
私はいつも11時過ぎ…。
朝食は旦那がパンや果物を食べさせてるそうですが、栄養の偏りが心配。
保育園申請してるけど、働いてる人優先で全然入れません。
義両親、実両親も頼れないから途方にくれてます。
同じ環境でも頑張ってる人いるのに、情けないです。

135 :
>>97
遅レスになってごめんなさい。レス嬉しかったです。
主人の姑は掛け持ちで仕事している他は特にこれといった趣味がない人です。
長年の友人とご飯や旅行に行っている最中には同居の話もあまり出なかったのですが、最近は仕事の多忙さからか友人と会うチャンスに中々恵まれないことから1日に数度主人に連絡がきます。
連絡してきた内容によっては主人が出かける場合もあるので姑、主人共に近辺にいたいのだと思いました。移動時間もかからなくなりますし。
…けれど、正直今は大きな環境の変化はしてほしくないです。レスにあるような思いが主人の中にあるような気がしてなりません。
薬が制限されているので気分の落ち込みが激しい毎日が続いています。無事出産を待ちたいのが正直な気持ちです。

136 :
>>134
朝なんてパンと果物で十分だよ
保育園の給食見せてもらったんだけど結構質素だったよ
足りない栄養素は昼補えばいい
レトルトとか惣菜とか利用して無理しないでね
早く保育園入れると良いね

137 :
私自身の鬱で子供が小さい時から公的機関に頼ってました。
先日、本音を聞いた。
子供の非行で相談したら「小さな頃に育児を失敗してるから仕方ないわよ」
そうなんだけど、わかっているんだけど辛い。

138 :
途中で送信しました。
私自身、毒親に育てられましたが、でも今は私が毒親なんですよね、相談員の言葉で気付かされどうこれから進めばよいのか、わからなくなった。

139 :
私の親は私がどんなになんとかしようと思っても変わってくれなかった
でも、>>138さんは「なんとかしよう」とちゃんと思ってる
それだけで、あなたは毒親なんかじゃないと思う

140 :
>>137
公的機関に頼ったって詳しく教えて欲しい。
子どもの性別は?いくつでどのように非行にはしってるの?

141 :
娘です。非行は家出などです。
育児に自信が無かったので家庭相談室やらに何度も頼ってきました。
中学生になって外泊が始まったころから相談員さんに「駄目と言ってはいけない」「叱ってはいけない」
そう言われ守ってきました。
とうとう長い時はひと月以上の外泊、家出になり、相談したら小さな頃の失敗が今の状況だと言われどう取り戻せばよいのか。
消えたいです。ごめんなさい

142 :
ワロタ
育児くらい自分の頭で考えなよ
いつも思うんだがなんで産むのか理解に苦しむわ

143 :
うーん、よくわからないな。
頼るって相談したってこと?
それとも一時的に預けたりしたということ?
失敗とはネグレクトとか体罰や暴言とかあるけど、具体的に何が失敗だと思っているの?

144 :
あと、旦那の話が一切出ないけど、母子家庭?
そうでないなら旦那はどう対応しているの?
中学生の頃から外泊って今は娘いくつ?
1ヶ月も家に帰らないほどなら、あなた1人でどうこう出来る問題じゃないよね。
居場所は分かってるの?

145 :
>>141
帰ってきたら笑顔で迎えてあげて
いつ帰ってきても良いように
お嬢さんが帰ってきた時に居心地の良い家を
作っておくと良いと思う

146 :
そういう無理の押し付けがうつ病患者を追い詰める
居心地のいい家造り?うつ病にそんな事できるか?

147 :
>>145は別に考えを押し付けちゃいないんじゃない?

148 :
>>145>>141と同じ立場になった時、笑顔で子供を迎えたり、居心地のいい家を作れるのかなって事では?

149 :
非行に走るってのは子供がSOS出してるって事だと思うんだけどなぁー
まぁ理由が解れば一番いいんだろうけど、無理だろうし過ぎた時間を後悔しても
非生産的なだけだし
いいじゃん家出ぐらい。心配だったら携帯のJPS使うとか
で、顔を合わせる度になにげに「私はあなたが大好きだよ」って言い続けるの
鬱でつらいかもだけど、「好き」は言えるよ
たぶんお子さんは思春期なのかなとも思うけど、自分を愛して心配してくれる人
がいるって思えば考え方も変わっていくんじゃないかな
長文失礼。同じ年頃の子供がいるんで人事だと思えなくて

150 :
じ…GPS

151 :
>>150
おおスマソ
らりってたらしい

152 :
自分は母子家庭で家や母が荒れてたせいで、
姉が家出数回してたけど追い詰められてたらしい
でも女の子は外に出たり遊びまわる傾向だからまだいいが
自分は息子だから暴力とかに走らないか今から心配だ…
旦那がよく子育て協力してくれて日曜は遊んでくれるし
今は幼稚園だからわからんけど、自分が鬱で幼稚園ボッチ&ACだから不安でしょうがない…

153 :
先輩ママにお聞きしたいですが男の子が暴力とかに走らないコツとかってあるかな?
今は薬のおかげでパートや家事、休みの日公園で遊ぶくらいはできるけど
他の幼稚園ママみたいに親子ぐるみで遊びまくったり、誘いあったり全然できない…
パワー発散させるのにいいかなと体操教室通わせてます

154 :
父親が母親のことを労っている家庭の子は案外まっすぐに育ってる気がする。
うつなら尚更じゃないかなと。
思考力が落ちているうえに子が見ている前で「怠け者!」などの暴言、今自分が同じ状況なんですが母を庇ってあげれば良かったととても後悔しています。

155 :
>>153
あなたが優しければ大丈夫。いい子になるよ。
神経質にならず、危険行為だけ注意して。

156 :
4月から保育園が決まった。
いざ決まると寂しい…
本来ならあと一年手元で育てられるのに(三年保育だと)
病気と向き合って、笑顔取り戻せるように、母ちゃん頑張るよ。

157 :
>>153
うちの息子@小一は男の子にしてはおとなしめ。
上が女の子っていうのもあるけど、危ない事や人の迷惑になること以外は割と自由にさせてるからかな、とも思う。結局は性格なのかもしれないけど
>>156
無理せずがんがれ
下の子が小学生になり、苦手な参観日に行く回数も増えた。頓服飲んで行っても、帰宅するとどっと疲れて頭痛い…。躁鬱なんだけど、神経が過剰に反応して頭がピリピリするよ

158 :
小2の娘を持つシングルマザーです
うつ病を発症した頃 娘はまだ2歳6ヶ月
お世話を出来る状態では無かった為 母や姉に預け 1日に1度 体調が比較的良い状態の時に会いに行ってました
そして 約1年後 二人で暮らすようになり ダメ母ながらも頑張って来ましたが その間に2度の入院
最近 体調も精神状態も だいぶ回復し 家事は殆ど出来るようになりました
最近になり 娘が宿題をやらなくなってしまいました
叱りつけたり なだめたり 放って置いたり 条件を付けたりと色々とやってみたのですが
改善せず 第2の母(母親や姉)の所に逃げるのも しばしば…
宿題をやらなくて困るのは本人なのだから 私は一向に構わないのですが
第2の母達が『やりたくないのは分かるけど やる気を出すよう仕向けるのが母親の役目でしょ』
と言われ ごもっともで グゥの音もでません
昨夜も 学校から帰り 友達と遊び 友達が帰ったので 宿題をしておいたら?
と提案したら お腹が空いたと言うので すぐに夕飯を食べさせました
夕飯後 また宿題をする事を提案すると デザートが食べたい と
宿題を終えたらと言っても聞かず 仕方なく じゃあデザート食べたら宿題ね♪と約束
食べ終わったら 眠くなった と寝始めてしまいました
そんな時は 翌朝早く起こしてやらせてますが 朝早く起きるので その日は また早く寝てしまって…
悪循環です
1番甘えたい時期に私が一緒に居なかったせいなのか ダメ母の言う事は聞きたくないのか…
もう どうしたら良いのか わかりません
今 また 逃げてしまいたくなってますが もう入院はしないと 娘と約束したので 何とか頑張ってます
どう 対処するのが最善なのか ご教授下さい
宜しくお願い致します

159 :
>>158
担任に協力してもらったら?
やる癖がなかなかつかないって相談してさ。

160 :
>>159
>>158です
レスありがとうございます
家庭での事を 教師に相談しても良いものなのでしょうか?

161 :
まず自分で話してみなよ
手間をめんどくさがらないでさ

162 :
>>158
宿題って、病気でないお母さんでも頭を悩ませてるもんだよ

病気抱えてシングルで、あれこれ試行錯誤しながら頑張っていて偉いとおもう
連絡帳に、これだけ困っているんだと悩みを伝えてみたり、出来れば直接相談してみると、担任の先生も
一緒に対応策を考えてくれるんじゃないかな

163 :
>>158です
何でも学校任せにする親御さんが最近多いと思い
これも そうかな?
なんて思って 躊躇してました
相手はプロですもんね
相談ぐらいは先生の負担にはならないかな
連絡帳は娘が見るので出さない可能性が高い為 直接か 電話で相談してみます
ありがとうございました

164 :
>>163
たまにハズレの教師もいるから教師が絶対だと思わないようにね。

165 :
>>158です
>>164
はい ご助言ありがとうございます

166 :
すいません
sage忘れました

167 :
>>158
>宿題をやらなくて困るのは本人なのだから 私は一向に構わない
それ、本気で言ってるの???
>昨夜も 学校から帰り 友達と遊び 友達が帰ったので 宿題をしておいたら?
>お腹が空いたと言うので すぐに夕飯を食べさせました
>宿題を終えたらと言っても聞かず 仕方なく じゃあデザート食べたら宿題ね♪
>食べ終わったら 眠くなった と寝始めてしまいました
なんか色々間違ってないか?
娘さんはうつ病じゃないんでしょ?
うつ病のあなたには精神論はご法度だけど、うつ病じゃない人間は頑張らせないといけないときがある
「宿題終わるまで、友達と遊ばせない・食事与えない・デザート与えない・寝かせない」
いくらでも機会あったのに、全部逃してる
精神年齢が小2なんだから、甘やかしたら努力せずどこまでも楽しようとするに決まってるじゃん
あなただって、小2の頃ならそうだったでしょう?
うつ病の親がどう子供に接したらいいかは、うつ病の知識のない教師には分かりにくいとこもあるし、
通ってる病院で子供いる看護婦捕まえて聞くとかがいいよ

168 :
相談先はたくさん持ってたほうがいいね
学校側には病名は言わない方が無難
地域の保健師さんに相談するのもいいかもしれない
あるいは子育て経験のあるカウンセラーとか

169 :
>>167
>>158です
おっしゃる事は ごもっともです
宿題をやらなければ 遊ばせない 食事も与えない 寝かせない
全て やりました
周りが甘やかすので せめて私だけでも それを一貫とし 貫こうとしました
娘の為を思い かなり厳しく言いました
でも 泣き叫ぶだけで ダメでした
そこで 娘の好きなようにさせてみる事にしたんです
でも どちらもダメでした
そこで 恥ずかしながら ここで相談させて頂いた次第です
私は出来ない事が多い為 娘に言われました
『お母さんは出来なくても良くて ○○(娘の名前)が 出来ないとダメだなんて ズルイよね!』
と…
私は何も言い返せませんでした
次回の受診の際 同じ歳の娘さんが いらっしゃる看護婦さんが居るので ちょっと相談してみます

170 :
>>169
なるほど
それは失礼しました
だとしたらまずやるべきは「周り」の教育だけど、うつ病のあなたには荷が重そうだし、
何よりうつ病の原因の一旦がその「周り」にあるのなら、関わり合うだけでも大変そうですな
「お母さんズルい」には、
「大人は大人、子供は子供、それぞれ役割分担があり、出来なくちゃいけないことは違う
 ズルいというのなら、○○ちゃんがお母さんの代わりに食事作ったりお皿洗ったり、
 銀行に入金に行ってくれたり・・・(以下、子供に出来なさそうなこと列挙)してくれる?
 その代わりお母さんが宿題して上げるから」
という風に、半分正論、半分詭弁で返すしかないかな
あと、小2ならもう分かるはずだから
「お母さんは病気なんだ
 本当はしなくちゃいけないこと、全然できてないんだ
 本当はこれじゃダメなんだ、ごめん
 でも許してね、今のお母さんにはこれが限界なんだ
 でも○○ちゃんには、お母さんみたいになって欲しくないんだ
 だから、お母さんを見習わずに、頑張って欲しい」
と、直球100%で伝えるのも、場合によってはありだと思う
「食べてすぐ横にならない」とか「寝てばっかいない」とかは、
うつ病だとどれだけ大人の詭弁駆使してもさすがに言い返すの難しそうだけどね

171 :
心中しようとして娘を保育園に預けることになった
下の子は障害もあってみきれないので、施設に
最近は保育園の送りも迎えも辛くて、ここ1週間は遅れることが多くなってしまった(ちゃんと連絡はしてる)
そしたら娘曰く先生が怒ってたって…orz
そうだよね、本当に自分のダメさ加減に嫌になる
ずっと入院勧められてるんだけど、入院しようかな
でも娘を児相に預けなきゃいけなくなるし、どうしよう
治る気がしない

172 :
>>158
そもそも、なんでシングルマザーなん
小学2年生なんつったら学校でクラスの女の子が「うちのパパと遊園地行ったらね〜」「うちのパパがさあ〜」
こんなの聞きながら育っていくのはそりゃあ精神の成長に問題でるでしょうよ

173 :
>>172
そこは相当どうでもいいと思うけど。
地域差とかあるか知らんけど、
私はむしろ父親がイベント全参加で珍しく、
羨ましがられたな。
そんなの「よそはよそ、うちはうち」
て耳にタコできるくらい聞かされて育って、
自分で納得してくしかないもんだと思うけど。
シングルマザーの子供全員が精神おかしいわけでもなしw

174 :
うつ持ちで二人目って無謀ですか?
当方高齢なのでチャンスはこの一年くらいです。
うつで二人育てるのは辛いかな?

175 :
>>174
自分なら絶対やめる。
1人を大事に育てる。
鬱も年齢と共に回復しにくくなるし。
諦める。

176 :
>>173
父親がいて羨ましがられたって話を自分自身でしてるじゃんw
父親がいない子は羨ましがるために声もあげずに黙ってみすぼらしくあなたを見てたよ

177 :
パニック障害もち
3歳男児、日常的なことが全く出来ない(ごはんを自分で食べたり
着替えを覚えようとしない。だいたい食事が大嫌いで食べない)。
オムツはずれなんて夢のまた夢。
思い通りにならないとすぐかんしゃく。
お絵描きなど全く興味なし。誘ってもクレヨン持ったことすらない。
絵本を読んでとせがまれ読んでも全く聞かないで他の遊びを始める。
お片づけ、手洗い全くできず、やるように言ってもしまいには号泣。
怒られる前から『怒らないで』。
もう我慢の限界超え。
うつとパニックが交代で襲ってきて身がもたない。
虐待体質に達しないことだけを祈る毎日。

178 :
>>174
家事をしたり、公園に遊びにつれていったりできるならいいとおもう
可哀想な思いさせる不安が少しでもあるならやめたほうが… 自分は絶対うまない そもそもなぜ欲しいのかよく考え、子供大好きで産みたいならいいとおもう

179 :
>>171
娘さん実家とかには預けられないの?
入院したら私は本当に楽になった
家事が出来ない-とかの焦燥感や罪悪感から逃れられるし
自する方法が制限されるから死にたい気持ちと戦わなくてよくなってすごく楽になったよ

180 :
家庭支援課に電話して相談した方いらっしゃいますか?
医師から相談するといいかもって言われたんですが。
虐待を防止するためだと思います。
旦那に頼れとか友達作れとかセンターに遊びに行けとか
言われて終わりな気がして電話する気がおきません。

181 :
じゃあ何を期待してるわけ?

182 :
家にいても、心身共に全然休めなくて困ってます。
育児もきついけど、御近所問題で毎日が苦しい。
御近所に対する怒りと悔しさ、恐怖で、育児が思うように出来なくなってる。
皆さんは、御近所さんとうまくいってますか?
お家って安らげる所ですか?
私は家にいるのも、外に出るのもツライ現状です。
1人で静かに休める所で過ごしたい。

183 :
>>182
安らげないです。
家族が寝た後が一番ホッとする。
なのに旦那にしつこく一緒に寝ようと誘われるので本当にめげる。
一人になりたい。
ただただ一人になりたいです。
たとえ相手が子供でも。
旦那には理解できないみたい。
自分の子供だろ?と返される。
そんなに俺が嫌か?と聞かれる。
そうじゃないんだっては!

184 :
ブスな嫁が騒いどるな

185 :

皆様、おはようございます。
昨日は荒れることが多かったから、今日は少しでも明るく・前向き・ポジティブに、母子共に健康に順調に健やかに生きたいと思います。
もう身勝手な愚痴は、自分の携帯のメモだけに、書き殴っておこうかな。
愚痴って、楽しいこととか幸せなこととかしか言ってはいけないのだろうか。
少し自問自答。
また、頭爆発・煮詰まりそうだ。
まとまりのない・支離滅裂・無駄に長い文章で、本当に申し訳ありません。

186 :
>>185
のんびりできるといいね

187 :
>>179
両親共にフルタイムで働いてるので厳しいです
なので児相しかないかな、と…
ちなみに入院費用はおいくらでしたか?
やはり入院すると少しは楽になるのですね

188 :
>187
私は実家に3ヶ月世話になり、治ったよ。
先が全く見えなかったけど、ある日紙の束がバラバラってほどけるように、
急に楽になった。子供と離れてゆっくり休養することを勧めるよ、
入院の費用は、ご両親にも相談して。こういうときこその親だよ。

189 :
>>188
そう思えるあなたの親はいい人なんだろうな。
私の親は子供にお金使うの嫌がる人たちだから、頼るなんでできないや。

190 :
>187、>189
親を頼れないなら、誰でもいい、誰かに頼って!一人で抱え込んじゃダメ!
私の叔母は、早くに両親が他界、出産を、近所の親切なおばさんに頼って2人子供を産んだ。
私が近くなら、飛んで行ってあげたいよ・・・
神奈川県相模原市・・・

191 :
私良くなってる最中だけど、
保育園の送り迎えやっぱ遅れること多いよ。
入浴させられなくて自分もできないんで、
頭痛めてる。
旦那激務。
うちの保育園はかなり理解あるから優しいけど・・・
相当しんどい時なら、
優しい人の言うことだけなるべく受け入れちゃえばいいのでは。
入院しろって言われてんならすればいいじゃん。
自治体とか役所とかでも相談して、
補助とかなんかとにかくしてもらえないか聞いたらいいよ。
そこだけなんとか頑張れ。
うちは入浴、自治体でヘルパーお願いできた。
週一はとりあえず入れてる。
こんなことでもやってくれんのかってちょっとびっくりした。

192 :
通院・服薬してるけど、症状に波がある
夫も結構ストレスになることあるけど、ケンカしても症状悪くならないし、
最近はこのごろひどいケンカそのものがほとんどない
原因も症状が良くなったり悪くなったりするのは、やっぱり子どもだった
子どもの問題が解決しないと完治しないのかな?
治ればもっと子どもにもいろいろしてやれる、と思うんだけど、
子どもからのストレスが大きいと症状が悪くなる
今日は最悪の部類だった
洗濯すらしてない…料理は最初から全くやる気なし
昼もようやくバンを焼いて食べた
ネットはようやく午後から復活して、書けるようになった
食欲だけは何故か普通にあるタイプなんだ

193 :
子供がかわいくない。
しかも二人いるうち上の子供だけが心底かわいくない。
憎らしいだけ。
いつたがが外れるかと思うと怖い。
下の子供だけ連れてどっか消えたい。

194 :
私は自分だけ死にたい。でもそれだけは阻止しないといけない。
寛解したと思っていたのに、入学説明会行って、
急激に落ちてしまった。
案内に記載してある「入学前のしつけ」。
そんなのできない。どれだけ家庭に求めるんだよ。
うちの子にはできないし、私もこれ以上どうやったらいいのかわからない。
子どもはアスペルガー。通級希望も通らず、交渉中。
よほどの大問題を起こさない限り、普通級に進まないといけない。
この先も、ダメ母、ダメな子と見られていくんだな。
開き直れたらいいのに、耐えられない。
この気持ちが爆発して、子どもを巻き込みそうで怖い。

195 :
なんか疲れたー
昨夜旦那からごくつぶしの様に言われ
旦那を包丁で刺したいと思ったけれど
無表情で旦那の目をまばたきもしないで
じーーーーーーーーーっと見てた
今日は自分が消えていなくなりたいと思ってる

196 :
>>187
入院費用は高額療養費制度が使えたので
1ヶ月入院で4万ちょっとでしたよ
ご両親にお願い出来るといいね
191さんの言うとおり
弱ってる時は誰でもいいから頼ってくださいね
役所も、制度も、病気持ち母に意外と優しかったですよ

197 :
幼児教育について書いてあるサイト。英語のこともかいてありますね。
私もちゃんと考えないと・・・
http://www.okazubatake.com/kodomo_nouryoku/

198 :
>>197
こういうの鵜呑みにしないほうがいいと思うが…
幼稚園教諭の姉と小学校先生の友人がいるけど
小学校までは友達と関わったり、外で沢山運動したりするほうが重要と言ってるよ
4才じゃ手遅れ!とかなんか教材とか塾の回し者みたい…
幼稚園でしっかりした子はいるけど、塾もなんもやってないよ
ママが社交的で色々遊んでるからじゃないかな

199 :
>>198
それマルチだよ

200 :
つらい。誰にも頼れない。死にたい。生きていたくない。

201 :
病院へは行った事がない。
今日から一人娘の習い事が始まった。
最低3時間は、他のママさんたちと談笑しながら付き添わなければならない。
初めの一時間で左肩が漬け物石 を乗っけてる様に重くなる。
後の二時間はあまり覚えてない。辛すぎて。
帰宅後何もできずに夕食は宅配ピザだった。
娘の為に絶対にこの習い事は続けたい。でも辛い。
こうしててもみぞおち辺りが息苦しくて訳も無く泣きたくなる。
病院に行き、投薬で治まるだろうか。
薬で習い事の談笑三時間を乗り越えられるだろうか。

202 :
>>201
娘さんは、絶対その習い事じゃなきゃだめなの?
本人がどうしてもやりたがってるなら仕方ないけど、三時間談笑はつらいね。

203 :
3時間あったら、談笑せず家帰ってごはん仕度できない?
せめて買い物とか。
談笑に付き合ってると、ドツボにはまるよ。
精神衛生上よくない。
ボスママは実在するよ。

204 :
去年の4月から服薬始めててすぐに落ち着いた。
いつもと同じぐらいの生活が10ヶ月近く続いて、もうすっかり
治った気でいた。先月から減薬始めても変わりなかった。
と思っていたら先週ぐらいから急に調子が悪くなってきた。
夜中に何度も目が覚める、ふと暗いことを考えてしまう
(今は大丈夫だけどいつか訳わからなくなって
子に手をかけてしまうんじゃないかとか)
急に毎日が楽しいと思えなくなってきた。
さっき久々に頓服飲んだ。
私の病気で延期になった家の新築話しが始まったからか、
再就職をしないといけなくなるというストレスか・・・
嫌になる・・・しんどい。これから幼稚園のお迎えいかなきゃ。しんどい。
こんな感じでこれからもこれを繰り返して生きていくのかと思うと目の前が真っ暗になる。

205 :
自分のレスよく見たらとっても失礼な文章でした。
不快に思われた方申し訳ありません。
しばらくおとなしく波が過ぎるのを待ちます。

206 :
>>205
ん?なんで?
いろいろ重なって大変そうだと思ったよ。
せっかく安定していたのにもったいなかったね。
ひどくなる前に受診した方がいいと思う。

207 :
>>205
あなたは、少し気を使いすぎるのかな。
世の中の人は、結構大雑把に生きてるよ。
ゆっくり生きようぜ。

208 :
>>206さん >>207さん ありがとうございます。涙がとまりません。
めちゃくちゃ気を遣うタイプで周りの目が非常に気になります。
几帳面・真面目・完璧主義とウツになる条件は揃っているような性格です。
大雑把に・ゆっくり・・・とても心にしみました。
今日、受診して来ます。
みなさんもどうかお大事にして下さい。

209 :
子供を残してないでも死にたいが毎日ループ疲れた

210 :
うちの子は大丈夫だが、インフルで学級閉鎖。
月曜まで。
昼食どうしよう…給食ってありがたいね。
カップ麺でもいいと思う?

211 :
>>201
同じ習い事のほかの教室とか
お子さんが付き添い不要な年齢になるまで待ってもらうとかできないの?
お母さんが具合悪くなったらどっちにしても行けなくなっちゃうんだし…。
まあでもピザでもいいよ、作れたら昼間作っておいてもいいし
気力がないなら手抜きデーにしちゃえ!
で、わたしも病院行ってないんだけど
半年くらいいまえから、旦那(もいろいろあるんだけど)に責められると
頭を壁に打ち付けたり、腕を家具に打ちつけたりするようになってしまった。
大変な状況になると落ち着くんだけど、いろいろ一件落着すると
子供が赤ちゃん〜就園前の辛かったころが急に浮かんできて泣いてしまう。
調子悪い日は病院行くのも怖いし、調子いいときは元気なのに今行っても…で
なんだかんだ過ごして来てしまったけど自己コントロールはできてないんだろうな。

212 :
>>209
私も気持ち分かります
まだ産まれて数ヶ月の我が子を残して死ぬなんてとても出来ない
でも、一日に何度も死にたい気持ちになります
こんな私は母親失格だといつも自分を責めてばかりです
育児だけでもなんとかしなきゃと、薬飲んで踏ん張ってますが、もう疲れました
本当はなにもしたくない ずっと眠ってそのまま起きたくない
何でも出来る子姑が遊びに来ると辛くてたまらないです
何も出来ないグズ嫁でごめんなさい
働けなくて治療費ばかりかかる女でごめんなさい

213 :
以前も書き込みした シングルで7歳の子持ちです
ずっと調子良くて 眠剤もマイスリーのみで 充分眠れました
しかし 娘と喧嘩ばかりのせいか 眠れなくなりました…
病院へ行くと 眠剤増やされてしまって ショックです
以前は お酒も呑めたのですが 急に呑めなくなり ストレス解消も出来ません
大好きだった映画を観て 気分転換したいのですが それも出来ないでいます
家事は完璧に出来るのですが 自分の事には全く無頓着なんです
娘が居るとイライラしてしまう事も多々あります
最近では 居ないと嬉しかったんですが 今は一緒に過ごしたいし 手作りのご飯も一緒に食べたい
お風呂で遊びたい
一緒に寝たいです
今 反抗期なんでしょうかね?
私 意外には 我が儘言わないし…もう疲れた

214 :
なかった。生きてる。死ぬのが怖い。
子供達を置いていけないけど、親がいなくたって大丈夫だよね。
そんな子供たくさんいる。旦那と子供達だけで生きていけるよね。
ここは雪がすごい地域で、連日落雪や除雪で死んでるけど、
私にも雪か氷が頭を直撃してくれないかなって思ってる。もう疲れた。

215 :
無性にイライライライラする
部屋をグチャグチャにしてしまった
なのに片付けられない
もう動きたくない
洗濯物だってそろそろ入れなきゃいけないのに立ち上がれない
また姑に怒られる
旦那に「もっと頑張れ」って言われる
もう頑張れないよ
ここにいるしかない
どこにも行けない
せめて働くことが出来ればもう少し言いたいこといえるのに
本当は布団から起き上がるのも億劫
もう三日もお風呂入れてない
入らなきゃ入らなきゃ
今日は夜中まで私しかいないんだから子供のことは全部私がやらなきゃ
ご飯も作らなきゃ
やらなきゃいけないことだらけ
産後こんな風になるなんて思ってもみなかった
子どもは可愛くて仕方ないのに何で私はこんなに使えないの
虐待のニュースを見るたびに自分が同じことをしてしまったらどうしようって不安
誰か助けて

216 :
あー超イライラする!!嫌なことばかりでうまくいかなくてヒステリックになってるよ…。
死にたいとは思わない。離婚したいって思うようになってきた。子供は旦那にあげる。そうすれば保育園やめなくて済む…私が離れればいい、そういうことばっっかり考えてる。
もう疲れた…

217 :
他罰的な人ばっかり

218 :
そうだね

219 :
なんにも役にたってない
それどころか迷惑ばかりかけてる
なにしに生きてるんだろ

220 :
私も役たたず。
でも、雪掻きした。すごい雪なんだよ。
積んである雪は身長を超した。
ほぼ寝たきりだから、15分雪掻いただけでヘロヘロ。鬱だけど、家族に「頑張ったね」の言葉が欲しいから。
死にたいけど、現実はそうさせてくれない。

221 :
>>220
頑張ったね
身体は大丈夫かい?
無理しないでね

222 :
>>221
ありがとう(涙)。

223 :
>>220
雪かきしたなんて頑張ったよ
それだけでOKだよ
まだ大雪続くみたいだから無理しない程度にガンバ

224 :
>>223
ありがとう。
寝てばかりいて申し訳ないから、人の嫌がる仕事をしてみました。
過去にない豪雪です、今年@北海道。

225 :
>>213
お疲れ様です。
家事って大変なことなのにしっかりこなしてるなんてすごいです。
うちも娘とケンカばかりしてた時期がありました。
悩んでいたら担任の先生が「お母さん、綱引きばかりしてたら二人とも疲れちゃうよ。引っ張るの止めてごらん。」と。
私が頑張って意地張るのを止めてみたら娘も少しずつ丸くなって、今は結構平和な親子関係です。
娘さんもお母さん以外に気を遣って気疲れしてたりするかも。
お母さん相手だからケンカできるのかも。

226 :
>>225
>>213です
ありがとうございます
周り(私の家族)は 私が病気だから 娘もおかしくなった と言います
一生懸命 愛情をかけてるつもりです
でも周りには 一時体調を崩し入退院を繰り返してたので 甘えたい時期に
甘えさせられなかったから 娘も おかしくなってしまった と責めます
それ以来 治まってた不眠が再発し 毎日眠剤も とうとう10錠になってしまい 今やっと1日3〜4時間眠れてます
このまま 一緒に居ても良いものか 考えこんでしまい 死にたくなる事も 多々あります
でも 生きて娘と共に成長していきたいという気持ちもあり 今 宙ぶらりんな状態です
そうですね たまには綱を緩める事も大事ですね
私は母親なんだから しっかり娘を引っ張っていこうと気張りし過ぎたのかも知れません
少し緩めてみます
ありがとうございました

227 :
自分は几帳面真面目完璧主義て
鬱というより人格障害っぽ

228 :
幼稚園児がいるからねなくちゃいけないのに
寝れないといっても医師は薬をかえてくれないし
減薬したいみたいで…調子よくなってないのに減薬は意味あるのかな?
寝れなくて朝方フラフラで、本当に息子にも旦那にも申し訳ないです。

229 :
最近朝起きるのが凄く億劫
何もしたくない
掃除もできてない
旦那にまかせっきり
同居してるし親戚に病院関係の人がいるから病院にもいけない
こころのやすまる場所がない
私がいなくても大丈夫だと思う
無理してみんなに愛想ふりまくのつかれた
こんな母親でごめんね
つかれちゃった
病気なのかな
どうしたらいいかわからない
消えたいや

230 :
久し振りに来てみたけど、ここには私より状態の悪い人がいっぱいいるんだな
原因が家族だったりすると、結局なかなか治らない気がする
病院には行ったほうがいいよ、薬飲むと大分楽になるよ
個人情報だから病院行ってもそんなに他に知れるとは考えられないのだが
病院に行ってることは自分から言った人以外は誰も知らないよ
それに、今頃安定剤ぐらい飲んでるって言ったって、
そういうことを気にする人も自分の周りにはいないけどなあ
気にしてるのって結局自分だけだったりする
私のウツの原因は主に子ども
問題児を育てるのは大変だわ
明日は相談機関に出向かなきゃいけない
月曜は学校が始まる日だから、月曜病なのか一番ひどい状態
ようやくゴミを捨ててきた
死にたい願望は薬で抑えられてるのに、先日死にたい気持ちになった
家族や親のことを考えても抑制力にはならなかった
抑制力になったのは、某スポーツの某選手を引退するまで見届けたい、という気持ちだった
そんなものが抑制力になってたとしても引退したらどうするんだろう?
子どもさえ抑制力にならないのに、そもそも赤の他人にそこまで入れ込んでること自体異常
子どもには申し訳ないと思うし、元気に育ってくれて何よりとは思うけど…
何考えても同道巡りで何もする気が起きない

231 :
ソフトバンクでトリンドルが出てるCMが意味不明だし不愉快。
「お〜め〜」あけましておめでとうの略か?
「羽合だで」鳥取の羽合の住民にもハワイの住民にも迷惑。
「ペロペロ」可愛らしさを演出したいらしいが実際はそんなに可愛くない。

232 :
231は初めて見たけどコピペなの?
ぺろぺろじゃなくてテヘペロだと思うけど

233 :
その言葉ってどういう意味?

234 :
最近幼稚園の事で凹んでた
家族も理解してくれて、なんとかやってた
…つもりだったんだけど、昨日実家にいる猫が息を引き取った
10年前に自分が貰ってきた子で、家族みんなが可愛がってた
薬飲んだけど涙が止まらない
あと一時間でお迎えなのに泣き止めない

235 :
私も辛くてダメダメでどうしようもないときがある
私の場合もっとどうでもいいようなことだ
感情移入しすぎなのか、うつのせいなのか、よくわからない
よくなりたいけど、気力がわかないし、気持ちが落ち込んでしかたがない

236 :
>>216
私、今旦那に訴え中。
でも離婚に応じてくれない。
もう気が狂って、家事出来ない、外出出来ない、部屋めちゃくちゃなのに…
私を一人にすると死のうとするかららしい。
どうやったら離婚に応じてくれるかな…

237 :
バレンタインデー。
長男は6個、次男は10個。
友チョコ義理チョコらしいけど、ホワイトデーのお返しを買いに行くのは私。
何がいいんだろう?

238 :
普通になりたい。
普通に家事ができるようになって、
子供達に「おいしい!おかわり!」って言ってもらいたい。
普通のママ達がうらやましい。
ごめんね。子供達。

239 :
気持ちは分かるが上げるんじゃない。

240 :
>>238
大丈夫、そのうち毎日出来るようになるよ
子供たちもわかってくれるよ
あまり自分自身を責めないであげて

241 :
一日、ひとりでいる時間はほとんど寝てるって奥いる?
家事とかはひととおりするけど、本当に
何もする気になれない…

242 :
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい

243 :
うむ、許す

244 :
うつになれた人はいいよな。
それすら許されなかった環境。
叔母が糖質になり入院、そんな叔母に対して、早く治せ!と言う母。
あーぁ、、、

245 :
子供が反抗→子供の髪を引っ張り外へ出す→そんな自分は最低と思ったらどうする?
自分なら親戚に預けるが

246 :
4月で3歳になる男の子。
公園にほとんど連れて行けてないんだ。
ママ達との関わりも嫌だし、子が乱暴なもんで、必ず数人泣かす。
体もだるいから、余計行きたくない。
家の中でも一緒に遊びたくない。
家事もやる気が出なくて、布団の中。
寝る前の絵本くらいしか、しっかり向き合えてない。
旦那が土日外に連れ出してくれるから、まだ有難い。
けど、最近は激務の疲れと、子のイヤイヤで、旦那が子に当たる事も増えてて、悲しくなる。
私がお母さんじゃなかったら、この子はどんなに幸せだったんだろうか。
愛想も良くて、お調子者で、調子がいい時には物凄くかわいいのに、今は愛せていない気がする。
金食い虫。ブクブク太るだけ。家事も子育てもまともに出来ない。居ない方がいいに決まってる。
眠れないよぅ

247 :
数年前から安定剤飲まないと寝られない
夫とは家庭内別居で会話はなく、子供が大きくなったら離婚したいが
自立できるのか、養っていけるのか考えると不安で仕方ない
好きな漫画も新刊出るたびに買っても読まずに3冊も溜まってる
DVD借りて映画観るのも好きだったのにしなくなった
朝早く子供の弁当作って朝ご飯たべさせて送り出すが、家族が出払うと
寝たくて仕方ない
子供の習い事が同じママ友が、毎日その練習見てあげるから来てと夕方から誘ってくるからつらい
人の都合がわからなくて人格障害ぽいからCOしたいけど、子供が仲良くてそれも無理
夫とママ友から逃げたい
無力な自分に、たまに死んだ方が楽になるのかなと漠然と思う
人に会ってる時は明るく話せるんだけど…
病気なんだろうか

248 :
私はママ友もつくらなかったよ。余計な気疲れするのが面倒だからね。
一匹狼ってやつ。
子供も学校から帰って友達の家に遊びに行ったことも一度もないよ。
学校から帰宅したら毎日習い事があるからね。習い事を6つしてるから一週間すべて埋まってる。
習い事+宿題+習い事の宿題や練習をしていたらテレビ見る暇もない日が多い。
暇があれば本を読んでることが多いかな。

249 :
なにかをやるとなにかができない。
そして溜まる。
洗い物したら洗濯ができない。溜まる。
洗濯したら掃除ができない。溜まる。
元気というかやる気の総量と溜まってることが合わない。
そして人嫌いだから子どものことどうしていいかわからない。聞けない。
これでこの子は幸せなのか悩む。
毎日笑ってくれているけど。

250 :
>249うちも似たり寄ったりだよ
子供は本当の楽しさを知らないで生きている
でも私は楽しさを与えてやれない
だから、せめて子供には教育という財産を与えることにした
今夜もなかなか眠れないよ

251 :
うつひどくて朝起きられなくて実家母に朝迎えに来てもらわないと6歳が登園できない。
ママ友作る気力なく日中1歳児とヒキるも遊ぶのしんどくて布団の住人。
洗濯夕食作り等実家母頼り。
こんな母ちゃんでごめんなさい。

252 :
>>241
はい、います。
単極の鬱ではなく、躁鬱の鬱期です。
家事って言っても洗濯と浴槽洗ってるだけ。
掃除もできなくて、綿ゴミだらけでだらしない生活してる。
炊事もできないから、宅配弁当たのんでるし。
あとは寝てる。
躁になれば普通に家事全般できて、
時間があればランチも行けて充実してんだけどね。

253 :
>>244
すごい共感した。
家で暗い顔してると、母親から
「お前はだめな人間だ」
「どうして他の子みたいに活発じゃないのか」
「気持ち悪い」
とか暴言の嵐で、一度思いきって精神科に行きたいって言ったら
「世間体が悪いからだめ」って反対された。
家の中に、つらい気持ちを分かってくれる人が一人でもいてくれたら
もう少し楽に生きられたような気がする。

254 :
>>253
うちは「自分を変えたいからカウンセリングに行く」って行ったら「お前は別に狂ってなんか
いない(世間体的に)、自分を変えたいなら宗教(そうか)に入れ」って言われたよw

255 :
数年前から安定剤飲まないと寝られない
夫とは家庭内別居で会話はなく、子供が大きくなったら離婚したいが
自立できるのか、養っていけるのか考えると不安で仕方ない
好きな漫画も新刊出るたびに買っても読まずに3冊も溜まってる
DVD借りて映画観るのも好きだったのにしなくなった
朝早く子供の弁当作って朝ご飯たべさせて送り出すが、家族が出払うと
寝たくて仕方ない
子供の習い事が同じママ友が、毎日その練習見てあげるから来てと夕方から誘ってくるからつらい
人の都合がわからなくて人格障害ぽいからCOしたいけど、子供が仲良くてそれも無理
夫とママ友から逃げたい
無力な自分に、たまに死んだ方が楽になるのかなと漠然と思う
人に会ってる時は明るく話せるんだけど…
病気なんだろうか

256 :
>>254
そうかに入るぐらいなら普通に心療内科がいいにきまってる

257 :
失敗ばかりですぐ凹んじゃう。薬飲んでもラムネだわ。
うつが酷くてもパートに出なきゃ生活していけない。家に居られる人が羨ましい。
カウンセリング受けたくても金がr

258 :
>>252
私も躁鬱。と言っても大半は鬱。
躁の時にうっかり申し込んでしまった子育てサークルとかベビーマッサージとかが苦痛で仕方ない。
今日も気力を振り絞って参加したけど、母の私は浮きまくり。一方10か月の子は、他の赤ちゃんに
はいはいで近づいていって一緒に遊んでる。
「積極的な子だね」と子を誉められて嬉しいんだけど、その言葉は暗に「だけどお母さんは
暗いしキモいし取っつきにくいよねw」とpgrしているような気がしてならない…。
被害妄想だよね。疲れてるんだよね。

259 :
躁状態というのが今一つわからないんだけど、薬飲まなくても元気になってしまうのが、躁なのかな?
メンクリの先生に「薬飲んで躁になることはありますか?」と聞かれたけど、
少し気持ちが持ち上がるぐらいで、困るほど躁になったことはないな
薬飲めば少しよくなるのはわかってるんだけど、それすらおっくうで、今日はまだ飲んでない
子ども送り出して、その後寝て、いつも行ってる板のスレ何度も覗いてるだけで、
書く気も起きなくなってきた
興味の幅も狭くなってきて、テレビもあまり見れない
お腹すいても食べるのもおっくうなことがある
死にたいとか、ものすごい落ち込んで辛過ぎるということはあまりないんだけどなあ
薬を飲んだときだけ少し家事が出来る状態になる
あまり良くなってる気がしないというか、悪化してる気がする
病院変えたほうがいいのかも悩むけど、病院選びも病院行くのも面倒で…
メールも出さなきゃいけない人がいるから、何とか午前中に出さなきゃ

260 :
頼れる人がいる人が羨ましいよ。

261 :
大変さは人それぞれなんだからさ、○○な人が羨ましいってのはやめようよ〜

262 :
躁鬱だけど、躁状態は自分もわからない。
なにしろ鬱がひどいから。半年は鬱だ。
それ以外はフラットって感じで、いたって普通の人。子供は高校生と中学生だが、まだまだ手はかかる。
寝ていられない。しんどい。

263 :
抗うつ剤、安定剤のせいで、よく眠れるのが災いして、朝起きられない&昼もダラダラ。
今朝も子供にテレビ見せながら自分は9時近くまで寝て、とりあえず肉まんとカップうどん食べさせて幼稚園バスに何とか間に合う。
春からアスペの長男は小学校、多動予備軍の次男は幼稚園で今よりも2時間は早く起きないといけないのに不安でならない。
独身の頃からのんびりする性格で、注意する親がいないから余計に悪化した。
他人に相談しても、贅沢だ、恵まれすぎてるだのと言われる。
確かに、旦那は飲酒、喫煙、浮気、賭け事などしない人で、実家も近く、休みの日には子供たちを実家に連れて行って私に自由時間をくれるけど‥
何が私を鬱にさせたんだろう。
子供のせいだろうか‥

264 :
鬱は確かにいろいろな原因があるらしいけど、
この前のNHK見なかった?
脳の伝達物質の異常からもなるらしいよ。
誰のせいでも、なんのせいでもない場合もあるみたい。
鬱は治るからいいよ。
躁鬱は治らないから。
診断されて1年、まだ受け入れられないんだ、実は。なんで私なんだ?って、いつも泣いてる。

265 :
原因か・・・
自分は専業になって時間が出来てぐだぐだ考えすぎる時間がありすぎる、
人と話す機会が減った事くらいしか思いつかなかった。
なんだ、それって自分につっこみたい。
今は何となくやる気が出ないぐらいの鬱だけど、
またいつか前みたい(鬱のひどい状態)になってしまうのではとか、
もっとひどくなってしまうのではとかいう不安にもやもや、ドキドキしてしまう。
今は無理したらいかんと、自制して家事を手抜きしたり、睡眠を長めに取ったりするんだけど
それがまた甘えじゃないのか、とか自分を責めて不安が大きくなる←今ここ
とりあえず今日は乗り切った。

266 :
>>263
子供もあるかもね。うちと似てる。
育児きつい?

267 :
>>263
オスガキしかいないからだろうね

268 :
>>266
きついというか、単調で成り立たない会話や、親子で楽しめる趣味なんかがない(子供が私についてこれないのか、私が子供に合わせられない)から、楽しくない。
ただのストレスで鬱になるってことある?
今日病院行ってきたけど、経過をみてみないと何とも言えないと言われた。
半年以上通ってるけど、鬱病ってこんなもん?

269 :
うん。すぐに「うつ病」と診断はしないはず。
「うつ状態」とか「抑うつ状態」とかって言われる。
処方薬を1か月〜3か月服用して、落ち着いたら予防として、もう少し薬を飲む。で、減薬とかかな?
自分の場合、それで1度落ち着き、薬もいらなきなって半年…何の理由もなくまた「うつ状態」になり、
それを3年繰り返していたら、「躁鬱」の診断になったわ。
ただの鬱である事を祈る。

270 :
そうそう。
「うつ状態」って言われた。
何ヶ月とかで治るものではないんだね。
今飲んでる薬は、ピーゼットシー、ジェイゾロフト、デゾラム、頓服でロンラックス。
デゾラムで、寝付きは良くなるものの、起きられなくて、8時間とかの睡眠では足りない。
5時間くらいで代謝される薬だから、朝は起きられるはずなんだけど、起きられないってことは他にも原因があるだろうって言われた。
子供らの世話をする1日が始まるって考えたらやる気なくなるのもひとつの原因かも。

271 :
他罰的だなぁ

272 :
ここの人たちって保険とかどうしてる?
通院してるからまだなにも入ってないんだ
co-opとかの加入緩やかなやつならはいれるかな
でも手厚いのははいれないよね…
自分になにか身体的な病気になってどうにもならなくなるんじゃないかと更に不安になる。
私は娘を育てあげるまで体がうごくだろうか…

273 :
>>225
遅レスごめんなさい。
私もシングルで6歳男児とふたり暮らしです。
同じことで悩んでいたので、とても参考になりました。
意地の張り合いが続いて親子共にヘトヘト状態。
私が引くことを覚えなければいけませんね…
余談ですがたまにうつ状態というか、布団から起き上がれない時があります。
今日は部屋の壁を思い切り殴ってしまいました。
団地なのに。
子供が友達を勝手に家に入れてお菓子をあさったりされるのが苦痛で苦痛で仕方ないです。
子供にも言い聞かせましたが何度も繰り返す…
休日が嫌です。

274 :
>>272
自分は保険に入ってない、つうか入れなかった
保険会社に通院してる事話したら却下された
もし大きな怪我や病気して入院が必要になったらどうしよう?って悩んでる
その前に保険にすら、まともに入れない自分…って凹んだ
これからの人生が怖い

275 :
>>272
私は離婚して、生命保険等子供に出来る限り入った途端
元夫の色々で鬱になった
だから、これ以上入るつもりも無かったのが幸い
今からだと保険なんて無理

276 :
生保レディーだった友人に通院→断薬、通院しなくなってから3年は空けろといわれたよ

277 :
>>273
6歳男児だからある程度仕方ないとはいえ、家の中ガサガサされるのはきついね…
親も子も急には変われないのでしばらくしんどいだろうけど、引っ張るの止めるのは是非試してみてほしいよ。
「ちゃんと育てなくちゃ」って思うとつい子にあれこれ言いたくるけど、大人だって言われたこと全部できるわけじゃないし、小言言われてばかりだと嫌になるしw

私は意地っ張りな上に瞬間湯沸器なんだけど、ガーッと怒りたくなったときはあえて子供を笑わせた。
で、いったん笑わせたあとにマジメな顔して「さっきあなたがやってたことどう思う?」って話す。
子供が笑った瞬間にこっちも冷静なるし、子供も私がただ怒ってるときより素直に話聞いてくれた。
今はもう子供が成長したこともあって感情的に怒ることもほとんどなくなったよ、普通に注意したり叱ることはあるけど。
大変なときも辛いこともたくさんあるだろうけど適当に吐き出しつつ、273さん親子に合う方法を探してみてください。
長文ごめんなさい。

278 :
みなさんに質問があります。
授中で薬は飲めないのですが、それでも通院すべきでしょうか?
母をやめてミルクに・・・とも言われましたがミルクを毎回作れる自信がなく
母も順調にでているためやめたくないのです。
うつ、適応障害と診断されましたが、医者と合わなくて通院をやめ、その後行った病院も
最悪なところで、今はどこにもかかりつけなどはありません。
色々と調べていたら自分はアスぺな気がするのですが
そういったことも病院で診断してもらえるのでしょうか?
もしよかったら教えていただきたいです、お願いします。

279 :
産前からうつ病で、今もうつ病で病院に通ってます。
旦那との仲は普通だとおもいますが、価値観の違いやデリカシーのない発言に疲れてしまいました。
何度か言っても私の過去にあった嫌な事を悪が無く聞いてきたりします。
うつ病が少し良くなったら、良くなった状態が当たり前と思われて辛いです。
子供は居ますが、旦那の実家で大切にされてるので、親権で争うつもりはありません。
兎に角今旦那と一緒に居る事が辛くて、精神的にもどんより状態です。離婚して生活保護を受けたいのですが、今の状態だと私が慰謝料を払わないといけないのでしょうか?

280 :
>>278
大人の発達障害を診断できる病院ってそんなに多くないはず。
病院は地域の障害者支援センターなどに問い合わせればたぶん教えてもらえる。
あと発達障害の二次障害でうつになることもあるので、今抑うつ状態なら結局投薬になると思うよ。

281 :
みんな症状がマシなときにできる趣味とかありますか?
私は、読書をする、英検の勉強をする、簡単な手芸をするといった感じです。
子供が不在の間や寝ている間の些細な楽しみです。
でも、子供が帰ってくる時間や、起きだしたら、この反動で鬱が酷くなります。
躁鬱ではないと医者には言われたけど、楽しい時があればあるほど、反動が辛いものです。

282 :
>>281
一応あるけど、だんだん興味が薄くなって幅狭くなってる
今は好きなものをつべかテレビで見るだけorz
たまには出かけて見に行ったりするけど、何ヶ月かに一回だけだし、行くとやっぱり疲れる
でも、自分のうつの原因は子どもだから、時間・物理的に子どもと離れただけでとかなり気分転換になる
私も読書・手芸は好きだったけど、今はそれもできない
テレビも刺激的で子どもが見てるお笑い番組系と趣味系のものをたまに見るだけ
英語の勉強したいと思ってたけど、それも今の状態では難しい
だんだん症状が悪くなってるのかもしれない
子どもからのストレスがおもな原因だけど、反動でというのはないかな
私の場合、じわじわ心労・肉体疲労が来る感じ

283 :
連投ごめん
夫が昨日からインフルっぽくて熱出して寝込んでる
明日は病院行くらしいけど、インフルだったら…よけいにウツになる…

284 :
吐き出せるところがないな、と思う
たまに誰かに話たいと思うこともあるけど、私はこうして文章で吐き出したい
大したことを書きたいわけでもないから、ここでもいいんだろうけど
日記じゃ何故かダメなんだよね
無意識のうちに誰かの反応を期待してるんだろうなあ

285 :
>>284
なんかわかる。
私は、1人元精神科の看護士の友人がいて、その人に聞いてもらってる。
「調子が悪い」「死にたくなる」「不安でたまらない」など日記に書くような内容の話を
忍耐強く、黙って聞いててくれる。
何か解決する訳ではないんだけど、落ち着く。
安定剤のような友人だ。

286 :
発達障害の判定が出た次男の行動に対応しきれない日々の中、
ちょっとした言い合いをきっかけに旦那から出て行けと言われて
私自身もその場を離れたかったから出て行こうとしたら
離婚を望んだり行方不明になったり自でもしたらお前をそういうふうに
育てたおまえの両親をぶっしてやるからなと、逃げ場をふさがれた。
動けずにいるところを、あんた普段みんなのために何もやってないでしょうと
無能さを淡々と並べられて、いよいよもってうまく生きられていないと感じた。
うまく生きられないとだけ喋れたんだけど理解できない意味が分からないと
妙な顔をされたので、心療内科に行きたいとも伝えた。
逃げ道ないなら投薬で自分変えなきゃここで生活できない。
明日が初診の日なんだけどきっと自分の事すらちゃんと伝えきれないかも
しれない。愚痴や人生相談な流れにならないように今から意識しているんだけど
ちゃんと話を理解してもらう名目できっと余計なことも喋ってしまうんだろうなあ・・
そう思うともう頭の中がまとまらない。
なんであんた人に嫌われるようなことばっかりするのって過去に言われた
ことがあるけど自覚ない。きっと総合して今までそんなことばっかして
きたんだろうなあ。結婚と子育ての、責任と義務すらこなせない。
自分の先が見えない。早くなにもかも終わればいいのにな。

287 :
>>286
辛いお気持ちをお察しします。
旦那さんも、もう少し味方になってくれると・・・
何か良い案があるといいのですが、ごめんなさいね。
でも辛い事がある分、良い事も待っていますよ。きっと。

288 :
>>286
上手に喋れないと思ったらどうしても言いたいことだけ紙に書いていけばいいよ
話は、医者がリードしてくれる場合もあるし、自分が思いついたことをそのまま医者に
しゃべればいい場合もあるし、今どうこう思い悩むことはないよ
どっちにしても相手はプロ、嫌われるなんてことは絶対にないから安心してね

289 :
保育園の4月入所の申込みをしたけど、結果は来月中頃まで来ない。
まだ2歳なのに可哀想、昼寝できるか、実家ですら泣いて預けられないのに大丈夫か…不安でたまらない。
申込みを取り下げるか悩む一方で、突発的に叩いてしまったり過呼吸でパニック起こしたり。
うっかり心中するよりは預けた方が良いんだろうけど、毎日毎日不安でたまらない。

290 :
>>289
私なんて0歳6ヶ月で預けたよ
子供は保育園で保育士さんや友達と遊んで毎日楽しそう
2歳まで一人で育てたなんて頑張ったよ。素晴らしい
「可哀相」なんてことないよ、大丈夫

291 :
産後激痩せして鬱悪化。
皆さん食欲ありますか?
私は医師に「体重増やせば鬱も良くなる」と言われてます。
でも産前から鬱持ちだったので、太る事に躊躇してます。
体重と鬱って関連あるのかな。

292 :
>>285
友達かわいそう

293 :
>>291
私は食欲は変わらない
あまり精神状態と食欲が連動しないタイプみたい
どん底のときもあまり激痩せはしなかった
食べないと体力がつかないというのならわかるけど、
太ると鬱がよくなるってあまり聞いたことないなあ

294 :
>>291
重症の鬱の時は食欲はまるでありませんでした。
無理して食べても、文字通り「砂を噛むよう」で苦痛なだけでした。
でも食べないことには体まで衰弱するので、必ず3食食べるようにしていました。
体重と言うより、食事を取る事で体力を維持し体調面をととのえるのは大事だと思います。
栄養が付いてないと、鬱とは関係なしに気分↓ますから。
特に栄養面で言うと、ビタミンBが不足すると心が不安定になると言われています。
また鬱病患者はビタミンBが極端に不足していることが多いというデーターがあります。
鬱病によって不足するのか、抗うつ剤によって不足するのかは判明していないのですが。
私も鬱の重いとき(当然抗うつ剤も多い)には、あきらかに肌トラブルが多いので、
食事も気をつけ、サプリも飲んでいます。
いまは抗うつ剤ともさよならして、普通に生活できています。

295 :
今日は通院日だ。
自分の話を聞いてもらうって重要だよね。知り合いや親友家族(私は親友一人もいないし、家族も毒なので話しは聞いてもらえない)にディープな愚痴なんて言ったら、お付き合い終了しちゃうから、話を聞くのが仕事の先生に愚痴まくってくるわ。
本当は薬を飲むじゃなくて、そっちの方がうつには効果があると思うんだけどね。
今日はもう話すことがないってくらい、がっつり話しまくりたい。
本当はこの役目は親やパートナーの役目なんだけどなあ。不全機能家族を引き継がないように、子供の話しは聞くようにしている。

296 :
診察待ちで前の人が長々話してるとグッタリする

297 :
待合室で待ってる人達のこと考えると長話できないよね。
先生にも迷惑かもって思っちゃうし。

298 :
私の診察は5分(涙)。
「調子悪くて、眠れなくて、家事もできない。」位しか話せなくて、
いつも不完全燃焼で帰ってくる。
せめて10分あったら…治療方針やそれこそ愚痴も聞いてもらいたい。
夫が精神科医だったらな〜と思う。

299 :
前にも質問しましたが、子供たちの障害のせいで、私のうつは酷くなってきた。
薬も効いてるかどうかわからない。
私のうつのせいで、子供たちの障害が酷くなってきた。
療育に通ってるけど良くなってるのかもわからない。
病院で相談しても、それは玉子が先かニワトリが先かみたいな感じで何とも言えないと言われた。
親子ともにうつや障害を持っている人は、どんな生活をしているのか気になる。

300 :
>>299
アスペ幼児の親で、鬱持ちの者です。
どっちのせいでと考えても何も答はないさ。
でも親子で気持ちが呼応するのは確かだよね
私は、とにかく気持ちを平坦にさせる為に薬を飲む。
子どもを叱りたくない。悲しんでる姿もなるべく見せたくない。
家事も手抜きで基本的なことだけ。あとは横になって
子どもの相手をその日できる限りの程度でする
何もやる気しない時は、家事もほっぽり出す
寝ながら子どもを時々抱っこして話したり、ふざけたり、謝ったりする
愛情だけは忘れないで伝える。できるだけまめに褒める
障害を持った子どもを責める訳にはいかない。
できるのは長い道のりで教えていくことだけ。
鬱がひどい時はもちろん子を重荷に思う。そういう時は何も喋れない、
ただ淡々と家事と世話をして、じぶんが落ち着くのを待つ。

301 :
>>298
医師が話を切り上げちゃうのかな?
だとしたら転院やセカンドオピニオンも考慮してみたら?
愚痴はともかく、治療方針や薬の話は治療上とても大切だから、
少なくとも2〜3ヶ月に一度くらいはじっくり話さないと。
医師と協力・相談しながら納得して治療ができると治りも早いよ。
それともうまく話しが続けられなくて5分で終わっちゃうのかな?
それなら、体調や疑問点などのメモ書きとか日々の記録を作って見せてもいいし。

302 :
>>298
ダメダメ。身内にいるけど、そのくらいなら眠剤でしっかり寝とけとか、
しんどいから運転は怖いからやりたくないっていってもなにげに無理に送迎させたり。
昔それで一台廃車にしましたw
以来、あてにせず自分で判断してるもん。
重症見すぎてるからかえって使えないよ〜。診断+薬処方するのが医師の仕事だから、
ゆっくり話聞いてほしいならカウンセリングの心理士のほうに振られちゃうよ。

303 :
>>286です。
>>287さん >>288さん
レス頂きありがとうございました。
初めての心療内科に行って思ったことは、そんな体に異変起きるほど深刻に
モノ考えちゃダメだよ〜的な感じで丸く納められたような診察だったなと。
『旦那さんだってねぇ・・仕事大変できっと・・家庭内の事までは大変だと思いますよ』
って、別にいらないフォローをされた。(症状の点を見て欲しかった)
旦那からどんな言葉を受けて体調が悪くなったか説明しているのに先生のほうは
人生相談の方面から話そうとするから、なんか合わないなと思った。
茶飲み友達の雑談風景みたい。そんなの医者じゃなくたってできるじゃん・・
子供の発達障害と私のタチの悪い性格は関係・遺伝してるんですかと問いた
かったけど話が進まなかったなー・・話の軌道修正も結論出すのも私だった。
そして投薬の説明になって、診察おわり。
自分がずっと悩んでいて、でも自覚も改善もなかなかできない厄介な性格を
帰宅してからネットで初めて調べた。
素人がネットの情報から自己判断で症状を見て暗示にかかってしまったら
アカンなと思って検索はずっと避けていたんだけど、本当に性格から治すなら
予備知識で必要と思って調べたらアスペルガーというやつにすごく当てはまった。
それならそうと判定もらって、どう向き合えば楽になれるか考えたい。
なので、今度は何枚になろうとも紙に心の内をみんな書いて持ってくつもり。
文章じゃなくて、図解みたいな書き方で。赤ペンだって使う。ぐりぐりっと。
もうこうやってズケズケと訴えないと、逃げ道ないのにまた死にたくなりそう。
そして長文ごめんなさい。

304 :
>>303
お疲れさま。
先生と合わなかったのは初めての受診だと辛いよね。
ってか、心療内科って>>302さんが書いてるみたいに診断+薬処方が仕事でないのかな。
他人に言えないような話をきちんと聞いて欲しいなら、カウンセリングの方がいいかも。
自治体の母子相談窓口みたいな所に電話して、お子さんが発達障害であること、育児で
辛いからカウンセリングを受けたいと思っていること、どこか近所でカウンセリングを受け
られる所はないか、聞いてみたらどうだろう?
自分はそれで今のカウンセリングに行けたよ。(ちなみに子供を預かってくれる人はいない
ので、母子で通っていて子供の分もタダだけど点数取られてる)
>>303さんは、今はすごく疲れていて、心がこんがらがっているんだなって印象を受けるよ。
厄介とかタチの悪い性格って旦那さんにそう言われてるのかな。
何て言うか、すごく真面目な人なんだろうなあとも思う。

305 :
>>303
心療内科が発達障害に詳しいとは限らないし、発達障害なら診断できる可能性はあまりないと思う
発達障害者支援センターに問い合わせてみたらどうかな?
電話でも来所でも相談に乗ってくれると思う
結構予約で混んでるかもしれないけど、一応問い合わせだけでもしてみたら?
相談は有料か無料か失念してしまったけど、それほど高価じゃないと思うし、
相談に乗ってくれる人は多分専門の心理士なので、適切なアドバイスをもらえると思うよ
長年メンクリ通いしてるけど、薬もらうためのところと割り切ってる
自分の状態を伝えてもらう薬の量や種類が適切かどうか、確認する程度だよ
周囲の状況・自分の状態を伝えて、そうですか、大変ですね、無理しないでね、
じゃ薬どうしますか?っていうのがいつもの会話で、大体そんなものだと思ってる

306 :
>>303
病院お疲れ様でした。
でもメンクリの診察って、そんなもんだと思う。
患者の日常のエピソードから、医者が気になる点をピックアップする、または
医者が振った話に対する反応を見る、とか、そんな感じ。
特に初診なら、どこも大体世間話+αじゃないのかな。
話したい点を紙に書き出して持って行くのは、とても有用だから
(診察の際に話したいことや訊きたいことを忘れることってよくある)
次回はうまく伝わるといいね。

307 :
魔の2歳児
いやいやキーキーうるさい
子供誰かにあげたい
独りになってちゃんと療養したい。
うつがしんどすぎて子供に愛情向けられない。

308 :
>>307
私もそんな感じだったよぉ。
2歳児どころか生まれたてから、誰か貰ってくれと(心の中で)叫んでた。
何一つろくできないのに、子供の面倒なんて・・・地獄。
でも子が成長して負荷が軽くなってくれば、鬱も良くなってくるし、
良い循環ができてくるよ。
どんどん子供可愛くなってくる。
大変だった分、余計に可愛くって仕方がない。
ウチはもう小4だから、愛しすぎて子供にウザがられて淋しい・・・
今苦しいからそんなに気長に待てないよーって思うだろうけど(私も思った)、
それでもここは耐えなければならないよ。
後に夢のように満たし満たされた生活が待ってるんだからさ。

309 :
軽いうつ持ちで現在妊娠6ヶ月
旦那も喜んでいるし、今は平穏に暮らしているけど産まれてからのことを考えると不安
去年の夏にふと思い立ってODをして一週間入院したこともあり、私のお腹で赤ちゃんがちゃんと育っているのかも心配

310 :
今が耐えどころって周りにも言われるけど、具体的に何歳頃から楽になる?
魔の2歳って事は3歳なら楽?
それ以上なら私が破綻しそう…
毎日自分がばいいって気持ちと葛藤。
娘に手をあげないだけマシなのかな。

311 :
お腹壊して今日1日撃沈…
少し元気出てきたけど、あと1時間で子どもが帰って来てしまうー

312 :
>>310
病院行ってる?
行ってないなら病院行って薬もらうのが一番早く楽になる早道だよ
子どもがいつ楽になるかはわからない
どういう子かにもよるよ
上の子は幼稚園までは大変だったけど、今はそれほどでもない
下の子は幼稚園まではあまり心配ごともなかったけど、低学年の今が大変
ちなみに二人とも発達障害児
お子さんが定型で親のほうで心配しすぎたり期待しすぎたりしなければ、
入園後・入学後は楽になるかも
私の場合、下の子の入園後1年目が一番楽だった
入学後、ホッとして楽になったと思ったらガクっと来て、その後下の子の問題が明らかに
…徐々に症状が悪化して今に至る
日に2〜3時間寝てるような生活だけど、もうしかたないと割り切ってる

313 :
秋から気力無くなって疲れやすくなった
朝パート4時間して昼に帰ってきて2時間昼寝
それから子供のお迎えやらたまに習い事に連れて行って
帰ってくる4時頃にはまた疲れて寝てしまう。
あまり動いてないのに食欲もすごくて太った。
病は気からと言うけど、体調不良や食べ過ぎによる自己嫌悪で気分も沈む。
でもうつ病とは違うのかな、うつ病は心の具合悪くなってから体調不良になるイメージだし…

314 :
>>310
うちは3歳半にもなれば楽になったと感じた。
こちらの話も聞かずに泣いたり、お菓子買ってもらえないからって店でひっくり返って叫んだりしなくなった。
あと少しで4歳だけど、具合の悪い時は寝かせてくれる
子にかまってあげられなくて悪いけど助かってる。

315 :
こちらの要望(横になりたいとか)がわかるようになれば楽になるのかな。
病院には行ってます。
4月から保育園が決まったので、それに期待してますが、それまでの1ヶ月が保つかどうか不安…

316 :
子供にあれこれ求めすぎだよ…

317 :
>>310
うちは4歳から幼稚園に通ったので、それ以降。
子供のいない時間があるので、少し楽になった。
まぁ、幼稚園に行くと園関係・親関係いろいろあるけど。
本格的に楽になったのは小学校に入ってから。
学校から帰ってきても遊びに行っちゃうし、暇なら土・日も家にいない。
酷いときには、家ではご飯食べて風呂入って寝るだけ。
こちらからコミュニケーションを心がけてないと、様子がつかめない。
育児は楽だけど、これはこれで淋しくて別の辛さがある。

318 :
保育園入れた方羨ましい。待機100人とかで、正社員でもない限り絶対無理ですねと冷たく言われた
幼稚園にいったら成長したしすごく楽になったけど、
それまで公園は1日2時間くらいが限界だったしテレビ沢山見せちゃったし、本当申し訳なかった。 保育園に入れたらお友達もいておいしいご飯食べてだったのに、と五歳の今になっても悔やむよ

319 :
>>318
激戦区だから保育園は無理
貧乏だから私立幼稚園の3年保育は諦めた
で、公立の2年保育に入園できるのが来年春
5月うまれだから入れるまで長いよ…
経済的に無理してでも私立にすれば良かったかも。

320 :
旦那と離婚して親権も渡したい
私と暮らしていると子供に悪影響に思う
養育費は頑張って払うから。
子供が成人したらひっそり死にたい
子供いなかったら今すぐにでも死にたい

321 :
>>319
激戦区だとうつとかくらいじゃはじかれるよね…
本当貧乏だったけど、私立無理やり入れたよ…
二年保育とはすごい。尊敬するよ…自分は三年保育すらはいれるまで長く感じた…

322 :
もうみんなしねばいいと思い始めた
でもそれは当然無理だからやはり自分が死ぬしかない
でも建物だと持ち主に迷惑がかかるし
事故は相手に迷惑がかかるし
なんかくだらんこと考えてるなと思いつつ憎悪は消えない。

323 :
>>318
うちも保育園無理でお金も公立もないから幼稚園2年だった。
当時はしんどくて子供にも申し訳なくて、後悔とか自責とかあったけど、
今はむしろ子供と長い時間を共有できて良かったと思ってる。
及ばないながらも自分なりに頑張ったことが自信になってる。
小さな頃の外遊びの時間やテレビの時間なんて、
子供が大きくなれば「何をあんなに気にしてたんだ〜!」って感じだよ。
まぁ、そういうことに強くこだわっちゃうのが鬱の症状でもあるんだけどね。

324 :
>>303
何回か通ってたらまた印象が変わる場合もあるだろうけど、
心療内科と精神科とがあって、心療内科のほうは本当にいろいろで、実は内科の先生が
かかげている場合もあるみたい。(要はぜんぜん専門じゃなくて、学会ちょっと出ただけで
看板だしてる感じ。)もちろん精神科のプロパーの先生もいる。本当にいろいろ。
当たり外れも多いと思う。
発達障害の診断についてはさらに特殊だから、診断できない先生も多い上に、児童と成人でも
きっかり専門が分かれてるから、そういう煮え切らない対応はよくある話。児童のほうなんて、
全国に百人オーバー?だかしか診断できる医師がいないから、半年、1年待ちとかの世界だしね。
逆に、その先生が親子ともにバシッと診断したとしたら、かなり凄い先生かいいかげんなエセかのどちらかになる。
正直、患者サイドからすると、ワンストップで何でも診てほしいけどね…。不便だよね。この分野。

325 :
>>323
ありがとう。そうだよね、二人の時間を長く共有できたんだ!と思えばいいよね 過去なんて変えられないのに、いちいちこだわっちゃって「もっと外遊びしてれば…」とか思っちゃう。
母が無神経で、「0才から保育園入ってた○ちゃんはしっかりしてる。あんたの子も保育園に入ってたらね〜」とか言うのがきつくて。
やめてというと「ただの世間話じゃない!あー嫌だ」と言われる「小学校に入ったら塾に入らなきゃね!」とか今から言うし
ACの診断も受けてるんだよね…母と距離おきたいけど貧乏故世話になってるから離れられない
気にしないようにしよう…

326 :
>>325
うちの毒母も全く同じこと言う言う。
今子供2歳、出戻りの姪が2歳から保育園に行き出したのと比べて「やっぱり1人っ子で
保育園に入ってない子はワガママでダメね」
そして「私に悪気はないのに、捻じ曲げて聞くあんたの捉え方が悪い、性格が悪い」
子供がご飯食べないのも、イヤイヤ言うのも、何でもかんでも私が悪くて私のせい。
実父は今木の芽時で頭おかしくて私に当りまくり、事あるごとに「お前なんて何もできない
くせに偉そうに能書き垂れるな」「お前の行動なんて誰にも何もしてやれないんだ」
春は実家から離れてたのに、今年は行かなきゃいけない用事があったり、母も嘘ついて
私と父を鉢合わせて仲直りさせようとしたり。
会う度にお前は無力だ、お前に価値はないと言われ、何もやる気が起きない。消えたい。
薬じゃACは治らないから、今年からカウンセリング行き始めた。
子育てして思うのは、うちの親は、私を何のために産んだんだろうってこと。
私は私と同じ思いは絶対に子供に持たせないように、旦那のお陰で子供に愛情持って育て
られているけど、両親がどうして私にこう接するのか本当に理解できない。

327 :
>>326
あなたは優しい方ですね。 私ならお父さんと衝突してます。
ちゃんと子供さんを育ててらっしゃるんだから、悲観する事なんて
ありません。
『そんなの当たり前だのクラッカー』といいそうなお父さんですが、
今時、当たり前の事をちゃんとできる人なんていませんよ。 good job!

328 :
ごめんなさいね。 もう一つだけ。
子供さんにはいろいろな物を見せてあげて下さい。
子供は興味ある物は貪欲に吸収し、自分のやりたい事として
動機付けしていくそうです。
飽きっぽく、すぐに投げ出すのも子供の特権ですが、大人になっても
しっかり憶えているそうですよ。  影ながら応援してます。

329 :
>>326
AC仲間だね。うちもねじ曲げて受け取るあんたの性格が悪いというよ…
父は離婚するまで暴力ひどかったし、そんなすぐ離婚するならなんで産んだんだと本当自分も思う… でも愛情かけてあげてすごい尊敬する
AC故子育てに自信がないから、自分が育てたらまともな子にならないんじゃないか、自分みたいにゆがむんじゃないかと思っちゃうよ
心療内科の先生がいい人で「そんな親のいうこと聞かなくていい!堂々と生きろ!」と渇をいれとくれるよ
医師なのに怒るけどwつい父親みたいに思っちゃう。

330 :
>>327
メール欄にsageって入れてね

331 :
>>327
レスありがとう。
実父と衝突はしますよ。でも「俺はお前のためを思ってわざと苦言を言ってやってるのに、
その心が分からないで切るお前が総て悪い」だそうです。
私と言う子供は、親にとって何でも許してもらえる人間って風に寄りかかられっ放しです。
今だに人前で私の失敗を嬉々として話し、自分(親)がいかに素晴らしい親か言ってます。
こいつら要介護になったら私と同じ思い味わわせてやるってのが、今を生きる支えですw
私の怒りは正当だし、暗黒面に堕ちたら楽になりました。
>>329
いい先生に会えてよかったね。
友達でもママ友でも、他人にこんなことって絶対言えないもんね。
そういう風に支えてくれる先生がいて、そういう自分を分かってるなら、お子さんはあなた
みたいに歪むってことはないんじゃないかな。
私は、子供に私と同じ思をさせないように、私と言う人間を厳しく監視する必要があると
思ってる。(旦那にも言い方・追い詰め方が父に似てるって言われる。)
何がどうでも、とにかく今はもう子供がいて私が育てなきゃならない。
辛い日もあるけど、お互い子育て頑張ろうね。

332 :
鬱って、人の性格を変えてしまいますね。
障害様子見の息子と家の前で遊んでいた時のことです。
人なつっこくて、誰にでも相手になりに行く息子が、通りがかりのおばあさんに後ろから傘を向けました。
向こうは、迷惑そうな顔をして、
「何てことをするの!?」
と言ってきました。
普通なら謝ればいいのですが、
「チッ!うっせえな!」
と言ってしまいました。
向こうも子供のしたことなんだから笑って許してくれたら良かったのに‥と思って。
昔は穏やかな私だったのですが、鬱って恐ろしいです。

333 :
それ、鬱のせいなのだろうか…?自分も鬱だけど何かいわれて、子供のしたことなんだからおおめにみてくれれば〜なんて思ったことないし、うっせえな!なんて言う気力鬱の人にはないような…

334 :
>>332
明らかに危険行為なので、親が鬱であっても、障害様子見の子ならなおさら、
自分の子供に注意をしなくちゃ。
人にそういう事したら、びっくりするし、危ないからダメよ!
って教えてあげられるチャンスだったのに。
「うるさいな」って思ったの?
鬱じゃなさそうだけど。
易怒性って知ってる?

335 :
言われてみたら、自分が気付かなかっただけで、本当は怒りっぽい性格だったのかも知れない。
でも、診断が出て薬も処方されてるし。
薬飲んでからは、以前よりはイライラしにくくなった。
でも、他人がうざく感じるのは少なくない。

336 :
ただのDQNが言い訳手に入れただけにしか見えない。

337 :
心療内科で『2、3歳をもう一度やると思って過ごして。寝たいとき寝て、起きたいときに起きて、食べたいときに食べる生活をする事』と言われた。
昔、親に甘えられなかったぶん、旦那に甘えろと…
娘1歳8ヶ月。ほんとにそんな生活送れるのかな。
というか、そういう生活しなさいと言われたって事は、私ACなんだろか。
確かに毒親だけど。

338 :
>>337
親がどうのよりそういう生活が鬱の治療にBESTだから、医師はそう言ったんじゃないかな?
早く治る理想的な道だから、医師は「休め、休め」「あなたのしたいように」って勧める。
それが許される環境であなたがそれを望むのなら、もちろんそうするのが一番いい。
でも子供がいればなかなかできないし、その分の負担は確実に誰かにかかる。
サラリーマンの鬱と違って完全な休養状態になれないのが、子育て中の鬱の辛いところ。
旦那が協力的なら実生活はできる範囲でサポートしてもらって、
心理的負担になりそうなことは旦那に任すか横へ置いておく。
旦那に負荷がかかりすぎれば、同じ穴のムジナになったりキレたりされて余計に困るし。
旦那に全部甘えて任せきってしまうことは、どう考えても無理でしょ。
要はあなたの負荷が少しでも軽くなったと思え、甘えてる安心感が感じられればいいんじゃないだろうか。
「こう言われたから絶対このとおりにしないと」という強い思い込みは鬱特有の症状。
そうしなければ治らないってもんじゃない。
医師の理想と実際の生活を考えて、夫婦で妥協点を探していくのが現実的だと思う。

339 :
なげーよ

340 :
抗うつ剤、風邪薬の影響で一日中眠いですが、寝ている間、子供たちには何してもらってますか?
うちは、遊ぶ友達がいないので、テレビにかじりつきです。
最近、目をパチパチしたり、テレビのセリフの真似したりするんだけど、このままではいけませんよね?

341 :
>>340
テレビは最大でも2時間以内にしたほうがいいよ
子どもの脳のためにも
せめて漫画でも絵本でもなんでもいいから本にしたほうがいいと思う
子どもは何歳かな?

342 :
6歳と3歳です。
ビデオ録画の操作なんかも覚えて、暇があったら見てる。
テレビ見ている間は、いけないと思いながらもこちらが安心するんです。

343 :
6歳と3歳だと辛いね
外で遊べって言っても二人じゃ不安だし
保育園と学童は行ってるのかな?
もし鬱が酷いなら、先生と相談してヘルパーさんに支援と言う手もある
うちも子どもが小さい頃に子供の面倒が見られないのを話したら
それなら介護要ということでヘルパーを頼めるかもと言われた
結局うちは親戚が看てくれたので必要なかったけど
病院とケースワーカーさん、保健所に相談しようよ
6歳のおにいちゃんはともかく下の子の面倒が見られないのは心配

344 :
お兄ちゃんだなんて一言も言ってないけどよくわかったね。
前にも相談したことあったかな?
下は春から幼稚園なので、それまでの辛抱だと思っていますが、でも辛いものは辛い。
週1の旦那の休みの日に、子供らを実家に連れて行ってもらってる間が唯一の至福の時です。
実家も実家で予定があるから、そう度々は預けられないし、夕方になったら帰ってくるし。
幼稚園行ったら変わるかなあ。

345 :
>>344
ごめん、脳内で勝手に男の子だと推測してました
幼稚園でも少しは休めると思うけど、幼稚園は預ける時間短いからねえ。お休みも結構あるし
今からでも保育園希望にしたほうがいいんじゃないかな
保育園なら朝から夕方までしっかり預かってもらえるし
ゆっくり休める時間は増えるよ
保育園も今は待機児童多いから、入りたいなら早めに相談してね
本当に辛いときは
保健所なり児童相談所なりに保育園に入りたい旨を伝えてね
頑張り過ぎちゃだめよ
(保育園ない地域ならごめんね)

346 :
最近イライラした時に子どもにあたってしまうことがあります。
そんなに悪いことしてないのに…。
私が怒ると「ママごめんね」と言ってきて子どもは悪くないのに…と自己嫌悪に陥ります。

347 :
>>345
ただ、働かないと保育園には入れられないし、病気の親がたまに保育園入れているのを聞くけど、鬱ってどれだけ周りに理解されているのかわからない。
私の場合、診断書を書いてもらうまでもないんだよね。
心配なのは、朝起きられないことで、春から小学校入る息子を、ちゃんと8時までに送り出せるかということ。
どんだけ早く寝ても、朝は9時前に起きてしまうし‥
>>346
まさにうちがそう。
たいしたことないことでも怒ってしまって、反省の毎日です。
ロンラックス飲んだら少しは落ち着くけど、眠気が酷く出てしまう。
日中眠いのに、相手になりにくる子供がまた欝陶しく感じる。
怒鳴り声、絶対に近所に響いてるわ。

348 :
>>346
病んでた時の私だ。(いまだにダメな時があるので
完治はしていないんだろう)
気づいた時点で本気で謝ったよ。
涙ばかりか鼻水も垂れ流しで。
お子さんが何歳かわからないけれど、間違ったことをしてしまったら
ひたすら謝罪する。うちの子は、当時幼稚園の年中さん。
なんとなく病気を理解してくれた。

349 :
>>348
気づいた時に謝ってみます。涙だけじゃなく鼻水も垂れててもいいですよね。
ちなみに子どもは二歳です。病気のこと理解してくれるかな?
私が泣いてると「ママ大丈夫?」と心配してくれます。

350 :
実母がストレスすぎる…薬飲んでるのバレたら
「依存症になる!」「私のほうがよほどつらくて鬱よ!」とか言うし
理想の孫にしたいから
幼稚園児の息子に「スポーツ習わせなさい!じゃなきゃグレるわ!」「小学校行ったら塾にいれろ!成績は真ん中レベルならいいわ」
とかうっぜええええ 鬱よりACのほうが申告だよあなたとかいわれるレベルの毒親w
私が父親いなくて貧困母子家庭だったのがコンプレックスなのかとにかくエリート孫自慢したいのミエミエ
うざすぎ

351 :
>>349
二歳児かぁ。
ただでさえ大変な時期だね。
でも、親が真剣に話していることは伝わると思うよ。

352 :
>>350
精神科医がACって言うのって、「人格障害」って診断すると角が立つから
失礼のないように便宜上使ってること多いんだよ。
あんまりACを振りかざすのはどうなんだろう?

353 :
自分の経験からしたら、わけがわからないまま怒鳴られたり、謝られたりを繰り返してると
ますます母親への不信感を募らせるだけなように思う。
表面上は理解しておいて、「お母さんは病気だからかわいそう」「私が悪い子だった」
そう言っておけば、当面は身の安全が確保できるから言ってるだけ。
いまは母親には第三者がいる場でしか接していません。孫も同様。
できれば、怒鳴りたくなったら子供から離れる、当り散らす対象をよそに設ける(トイレのポスターなど)
あと、これはともすれば地雷でもあるけど、旦那を子供の絶対的な避難場所として確保するため
旦那のことは大事にする。子供にもそう言って聞かせる。
うちは幸か不幸か、子供が障害児で、平日の日中はデイサービス利用できるから助かってる。
遠方の知り合いは、自分の病気療養を理由に保育園に入れてる。
やっぱり朝起きられないけど、保育園側も理解してくれていて、多少遅刻しても大丈夫みたい。

354 :
>>352
もちろんACを言い訳にする気はないよ。被害者面してるうちはよくならないと思うし。
自分の場合、医師に「〜なんですが、人格障害でしょうか?」
と聞いたら「あんたはそんな大袈裟なものじゃない。自覚ないみたいだけどACだよ」と言われたから
自分の先生によれば人格障害者は人格障害者と言うしACならACとハッキリ言うといってた。
サバサバした先生だからかな。

355 :
>>352
それは医師が言ってたのかな?
自分も色々調べたり福祉科卒だけど、人格障害とACって全然違うような
自分は人間以下で価値のない存在で生きてて申し訳ないと思うのがACだよ。
もちろん他人には迷惑だから全然ACとか言わないけど。
自分は医師に教えてもらって救われたよ。
価値がないんじゃなく、そう思う特性なんだと教えてもらえたから。スレチごめん

356 :
実母や義母など、育児を手伝ってくれる肉親が、
近場にいなくても子育てしている方いますか?
私四国で、実家は北海道と岩手なんですが、
生まれる前からこの先不安で。

357 :
>>356
義実家は遠く、実家は毒で距離おいてるけどなんとかなってます。
ただ、mixiでも地域の保健センターの集まりでもいいから近くにママ友作ったほうがいいです。
孤独じゃなくなるし、色々情報教えてもらえるし子供も楽しそうで救われました

358 :
自分も両実家は他県で、二人目は産後6日目から一人で見ていた。自分と、赤の事だけ最低限でしていた。食事はタクショク。旦那は夜遅かったし、手伝いにならなかった。きつかったケド逆に一人の時間が沢山あったからmixiで友達作って、今は幸せ。

359 :
最近旦那と娘が邪魔だ
独りになって死にたい

360 :
子無し夫婦、または一人暮らしの人が羨ましすぎる。
私は親からも束縛され、一人暮らしの経験もないし、結婚して3ヶ月後には子供生まれたから、楽しい生活はあまり経験してない。
今は子供に束縛されてるけど。
鬱じゃない人って、子育てが楽しくて仕方ないんだろな。

361 :
>>360
それは人による
鬱じゃなくても育児で疲れてるママは多い

362 :
人付き合いが苦痛で、ママ友作れない。
幸いにも実家は近くて助けてもらえるけど
同じ世代の人と話す機会も無いし、我が子に友達を作ってあげられず
申し訳ない気持ちでいっぱい。

363 :
>>362
そういう人は目立たないけどたくさんいるし、無理する必要も自分を責める必要もないよ。
ポツンと思われるのが恥ずかしいから、無理して付き合いに参加して、無理して話をあわせて、
具合悪くなっちゃう人や性格が歪んでしまう人を多く見てきた。
お子さんはまだ小さいんだよね?
社交性が育たないのでは、とかを心配してるのかも知れないけれど、
そんなの全然気にしなくていい。
子供は幼稚園や学校に入ればで自力でお友達を見つける。
社交性が育ってくるのはその辺からで、親がしてあげられることって本当に少ない。
今はあなたがお子さんに愛情を注いでいれば十分だと思う。

364 :
大丈夫だよ、親が社交的だって引きこもる子どもはたくさんいる。
親なんか関係ないよ。
にちゃんに仲間たくさんいるから。
コミュニケーション取れてるじゃん、大丈夫。
旦那さんだって子どもだって愛してくれてるよ。

365 :
鬱の波がきてるのに義実家に2泊招集…
好きなときに休めない
どんな地獄だよ
娘と旦那だけで行ったらいいのに
なんで旦那は自分の実家に嫁抜きで行けないんだよ

366 :
好きなときに休める人って鬱とか関係なくあんまりいないよね。

367 :
食事の支度が全くできない。
高校生の息子の弁当も作れない。
息子はいつもパンを食べている。
ごめん息子。こんな母親で。

368 :
>>367
高校生の息子なら、そろそろ自分で弁当作らせてもいいと思いますが

369 :
>>367
きっと息子さんも分かってくれてるよ
無理しなさんな

370 :
>>363>>364
ありがとう。ほんとにありがとう。
この事でかなり悩んでたから、お二人の言葉にすごく救われたよ。
無理して人付き合いをした次の日は鬱が酷くなったりしてて…
無理しないように、身近にいる家族と何より我が子を大事にするよ。
感謝。

371 :
>>365
私は以前、義母連れで一緒に義母の田舎(主人の祖父母宅)に2泊した。
しかも往復800kmの1/3は私が運転。
行く前はほぼ治ってたのに、帰ってきたら廃人になったよ。
結果、家族に多大な迷惑をかけた。
後のことも考えて、ご主人によーく相談をした方がいいよ。

372 :
今年、小学校卒業の子供がいる。
卒業、謝恩会、入学、いろんな手続き、買い物…。
やれるだろうか。
健康な体が欲しい。

373 :
うちも、入学、入園ダブる。
何とか下の子の体操服入れと上履き入れは作ったけど、上の子のは幼稚園の使い回し。
病院でも、支援センターでも、お母さんが疲れない程度に、と言われたから抜けるとこは抜いてるけど、抜きすぎるといざ動く時にしんどい。
役員とかも回ってきそうで極力やりたくないけど、鬱を理由にしても周りに理解されるんだろうか。

374 :
>>373
病名は出さない方がいいんじゃないかな。
なんか偏見ありそう。
身内ですら理解してくれないのにさ。
算数セットの名前、大変らしいから親戚の子とかにバイト頼むといいよw
中学の時の先生が、子どもの入学準備が間に合わずそうしたと言っていた話が忘れられないw

375 :
>>373
袋類は買ってくれば楽。
でも手作りしたんだね。いいお母さんしてるし頑張ってるね。
役員については土地柄にもよるけど、小学校なら6年間で1度はやるのが義務って感じ。
鬱を理由にすると責められたりして厄介なことになる場合が多い。
私も欝で役員してる!とか、みんなの前で説明を求められたりとか。
できるだけ公表しないほうがいいと思うけど。
自分の体調が比較的いい時期でなるべく早いうちに率先して引き受けて、
わりと楽な役員になって「初めてでよく分かりません・・・」って影薄くしてるのがいいかも。
下の子がいると役員内で優遇してくれることもあるし。
でも役員になっても殆ど出て来ない人とかいるから、なんとかなっちゃうからあまり重く考えないほうがいいよ。
私の場合他の人のいい加減さがよく分かって、
自分の「抜かなさすぎ」な要領の悪さを反省できるといういい面もあったな。

376 :
ここの皆さん、経済力にはどうですか? 我が家は転落極貧。私の奨学金返済まであるのに、うつになってから短時間しか働けず一家の足を引っ張ってる。
子が年長で、小学校に入ったらもっと働かなきゃと思うけど日々生きるのがギリギリで…
高校とか私立だと300万とかかかるよね。 貯金すらできず泣きそうだよ

377 :
>>376
うちも苦しい。
旦那ボーナス無しの年収300無い。
子供はアスペで私も鬱。
病院代や薬代だってかかるけど、病気を克服できるなら今ちょっと苦しくてもいい。
子供は公立で、大学も行けるかわからない。
あと、この本いいよ!
「女性のうつ病」野田順子

378 :
>>377
レスありがとう。うちと年収同じだよ…
病気克服できたらいいんだけど。
本読んでみる

379 :
心療内科に通って10ヶ月
未だに無気力で人と会うのも話すのもしんどい
10ヶ月の我が子にすら話しかけが少なく
最低限のお世話しかしてない
夜は旦那に任せて私は別室で睡眠薬飲んで寝てる
薬も何種類も試したが特に変わらない
なんでだろう・・・妊娠中はお花畑で本当楽しかったのに・・・
子の為にも保育園へ入れてあげたいけど
無認可だと月に6万かかるから無理かな
同世代の子と遊ばせてあげたい
一人黙々と一人遊びしてる娘をみてると本当申し訳ない

380 :
>>379
あなたもご存知かと思いますが、出産後のマタニティブルーだと思います。
私の周りにもいらっしゃいました。
なにせ赤ちゃんの体をつくってきたのだから、体も『少し休ませてくり〜』の
サインを出しているようです。
大丈夫、昔のように笑顔が戻ってきますよ。 必ず! 信じてます。

381 :
鬱病の妊婦ですが、あまりに辛くて少し吐かせて下さい。妊娠前からずっと引きこもりと寝たきりで旦那はそれは理解してくれて家事掃除は旦那が好きなのもありずっとしてくれてます。
ただ私が本当に辛くて旦那に話したり体調が一番酷い時に暴言を吐かれます。だから辛くても誰にも言えず今は実家にいます。親はDVですが今は放置してくれてるからだいぶ助かってますが未来が見えません

382 :
妊娠中や産後のブルーなら分かるが
なんで鬱治らないのに妊娠するのかね。
鬱なら無理して子供産まなくてもいいのに。
リスク分かってるのに子作りやってるのかな?

383 :
自分は産後うつになり今はうつ状態になったけど、元々うつで妊娠した人は勇気あるなと思う…
自分ならできないな

384 :
産後10年して、躁鬱を発症した者です。
さっき、中学入学を控えた子供の制服を受け取りに行ってきました。
車で10分、用事10分なんだけど、それだけで疲れた〜。
ちょっと、寝ます。

385 :
>>380
ありがとう
貴方のレス嬉しかったです

386 :
>>382
精神的な病気はいつ治るか解りません。精神的な病の人はママになってはいけないのでしょうか。
周りから見たら鬱病になる可能性は誰にでもあるのに結局、産後鬱になるなら鬱病で妊娠し産んでよくなる人も中にはいますし妊娠中や産後鬱と結局変わらないと思います

387 :
>>386
自分が鬱だと自覚していたら、絶対妊娠はしない。
子供を持つ事は諦めた。
このスレは、産んでから発症した人の為のスレだと思ってる。自分も産んでから発症。
ハッキリ言うけど、精神疾患持ちの子育ては無理。
子供が本当に気の毒。

388 :
精神性疾患だったら保育園の優先順位はかなり高くなると思うので
保育園へ入れてもいいと思うなら早めに自治体に相談するといいよ
子どもの面倒が見られなくて、ネグレクト状態になってる、と言えば
大抵の自治体は相談窓口に案内してくれる
お願いだから鬱を悪化させて心中とかだけは避けて欲しい
子どもも保育園で友達とお散歩したり運動、お絵かき、工作、ブロックなど色々成長させて貰える
病状が悪化してからじゃなくて、先手先手に手を打って
ケースワーカーさんに相談したり保健所に相談したりしてみてね

389 :
>>387
子供が小さかったときは同じように思っていました。
今まで産後から始まり何度か重症の鬱を発症し、
その度産んだことを後悔し、子供に申し訳ないと思っていました。
今は安定していることや、子が大きくなり親の役割が少なくなったこともあり、
欝で子供を持つということに、以前ほど批判的・悲観的ではありません。
子供がまずまず順調に育ってくれたおかげの感想なのでしょうが。
鬱以外でも各家庭いろいろな事情があります。
身体障害者の親、産んですぐ亡くなる親、重い病気で入院ばかりしている親。
普通に暮らしてるようでも、切れやすい親、強いてばかりいる親、常識がずれている親。
どんな家でも良くも悪くもいろいろな影響を受け、
さらには自分の持ち味ででそれを曲げたり捻ったりして子供は育ちます。
鬱病の母親がいることは、そんないろいろな状況のひとつです。
しかも時間とともに良くなる可能性が高いのだから、それ程悲観しなくて良いと思います。

390 :
子供に心配されながら成長させるとか本当に子不幸だわw 信じられない
考えてみなよ。常に暗い母親とか吐き気するだろ?気持ちわるいよ
暗いのは伝染するんだよ
うつ病持ちで妊娠するって、よっぽど不安定なサセコか男のいいなりだったんだね。きついことかもしれないけどさ、そんなんでこれから先、まして放射能や地震や経済危機でストレスためる時代で生きていけるとは思えない
子供が重荷になっても育児放棄しないでね、お願いだから。

391 :
あなたのこどもも何かにつけてそうやって文句や悪口や嫌味ばっかり言って
こころの寂しい子に育つだろうね
ある事ないこと子どもに神経質に吹き込んではうざったがられ、今度はあなたが重荷にならないようにね

392 :
自分は妊娠直前まで鬱で薬飲んでた。かんかいに向かった時に
「子供がほしい」と思って薬を徐々に減らして完全に止めて
体温測り始めて比較的すぐ妊娠して産んだ。
それから3年経つ今でも再発してない。
子供の存在が心の強い支えになってる。
自分は家族を失ったのが鬱のきっかけだったからかもしれない。

393 :
ここもたまに躁鬱ママとか現れてびっくりするよね…
授中に薬飲む人とか。
二歳児に鬱を理解しろって人、育ち盛り食べ盛りの子にご飯作らない人、
さすがにこんな所で愚痴ってないで自分で何とかしろよって思う
最も要らないのは「苦しいのは今だけ、いつか子育てが楽になる」ってアドバイス厨だけど。

394 :
>>393
厳しいね。
今日、参観日。
行きたくないけど、小学校最後のだから、行かなきゃいけない…ものか?

395 :
子供に聞いてみたら?

396 :
>>393
言い方は厳しいけど自分も子は二歳、うつって理解してくれるかなの書き込みは本当に驚いた
自分は仕事と幼稚園の役員かけもちで鬱になったけど、二歳児なんて友達と仲良く遊ぶのだってまだまだで喧嘩する年齢なのに、
ママは鬱だから理解してくれるかなってさすがに不憫だ…

397 :
ただいま。参観行ってきた。疲れた。
>>396
確かに、2歳には理解できないが、母親はそんだけきついって事よ。
産んでから発症なら、なおさら。
鬱の人は子供持つのは、諦めた方がいい、親も子供も可哀想。
ちなみに、私は躁鬱2型(躁が激しくない奴)。
1年のうち、半年は鬱。
残りは安定。
驚いたでしょうが、鬱期はここに来ますので、よろしくお願いします。

398 :
鬱期の間、子どもが可哀そうだから保育園いれてあげてよ

399 :
>>397
参観日お疲れ様です。それだけきついのはよくわかるんだけど、二歳には罪はないからさ…つらい時は親とか保育園とか頼れるといいよね。
半年安定とかあるんだね、無知なものでしらなかった。
鬱持ちは子供もたないほうがいいは同意。親子でつらいし何より子がかわいそうだよね。無理やり薬飲んでスポ小つきそってるけどきついわ。
自分は軽いほうだから家事はできるけどやはり子供がかわいそうだと思うし旦那にもせめられる。
鬱なんて世の中診断したら半分の人は鬱なんだよおおげさなんだよといわれる。
幼稚園役員やらなきゃよかったと本当におもうわ…

400 :
結局、産後鬱や妊娠中鬱になり治らなければ子に心配かけるのに妊娠前に鬱病の人を叩く理由が解らん。
妊娠前鬱で産後治る人も沢山いるし妊娠前鬱ならけっこう対処がわかってたりするしね。産後鬱病の人が産前鬱病とは違うつもりでコメントしてるけど一緒だから。危うさは同じなのに何言ってるのか

401 :
そうだね、自分は鬱一時治って出産
2人目生んでしばらくして発症した
鬱の最悪の状態を知ってるから、最悪になる前に対処できるかも
薬飲んでやり過ごしてるけど、なんとかなってる…かな?
薬の副作用もあり、子どもが学校行ってる間3時間昼寝なんて毎日のようだし、
週末も部屋に引きこもってることが多い
今は軽度だし、学校行事や付き合いやら、なんとかこなせてる
学校関係の親しい人は私が引きこもってるのを知ってるから、
ときどき家で何やってるの?と聞かれる
鬱で寝込んでるとは言えなくて、「ネットしたりテレビ見たりしてるよ」
とか適当に答えてるな

402 :
妊娠前から鬱や躁鬱で薬飲んでいながら妊娠、
それで産んでから「やっぱしんどい、家事できない」
って言う人には同情もできないなぁ。なんで旦那や子供のせいにするのかなって。

403 :
>>402
うん。
でも、鬱の症状に自責があるから、全部旦那や子供のせいにしてる訳ではないんじゃないかな?
出来ない自分にイライラ、ウツウツみたいな。
で、ここで同じように苦しんでる人に聞いてもらいたいんだよ。
ただ、妊娠前に鬱だった人と産後に鬱発症の人とでは、
対応が変わってしまうな。前者には、まず「なんで作ったかな…」に、なってしまう。

404 :
妊娠後期に鬱状態、産後鬱になり、一年間半以上経った今は本格的な鬱になり、家事(特に料理)全く出来なくなった。
妊娠前に自分が鬱になるってわかってたら、妊娠希望しなかったな。
やっぱり毎日辛いし、子供にも辛い思いさせてるし、周りにも迷惑かけまくりだし。
だからといって妊娠前に戻れるわけないので、4月から保育園が決まったのが本当に救い。

405 :
自分は鬱で妊娠した人を叩いてるんじゃなくて、勇気があると思っただけよ
自分ならわかってたら妊娠希望しなかった。自信がない。保育園も激戦区で鬱くらいではいれない。 だから鬱で妊娠してもここで愚痴るのは自由、ただお互いのために保育園には入れてあげてほしいなと思う

406 :
叩く必要ないよね このご時勢、明日のわが身だよ 

407 :
激戦区だから無理って言わないで、行政に何度もアタックだよ
面倒みないとかネグレクトにあたるんだから
その辺をきちんと先生から診断書とか貰ってケースワーカーさんと訴えて
自分はいいと思ってるかもしれないけど、子どもが可哀そうだから
急に鬱が悪化して保育園に入れたいと思っても無理なんだから
早め早めに対処して欲しい
保育園は、
自分のためじゃなくて、子どものために、だよ

408 :
家事育児がまるでできない寝たきりなんて場合は、
一時的に保育園を頼るのは母子ともに必要だし良いことだと思う。
でもそういう人は行政に執拗に要請できる状態ではないんだよね。
多分うちの近くの保育園のレベルが低いんだと思うけど、
同じ小学校の保育園出身の子らには驚かされることが多々ある。
良く言えば活発・積極的、悪く言えば野放しの好き放題の子が多い。
これはうちの地区だけなのかな?
長時間過ごす保育園の環境に配慮できない状態で、
鬱なら即保育園に入れることが必ずしも正しいっていうのは疑問。
鬱っていってもその状態や環境は人それぞれだし。

409 :
食アレアナフィラ持ちのうちの子は受け入れ先がないので一時でも預けられない自分から
したら、預けられる状況にある人なら預けてると思うし、うちみたく預けられない事情があって
預けられない人もいるから、一概にいい・悪いでバッサリできるもんじゃないと思う。
週に1回カウンセリング行ってるけど、過去の掘り起こしキツイなー。
1日何もしたくなくなっちゃって、子供の世話するので精一杯。
泣きながら食事作ったり風呂洗ったりしてる。
でもやらないと根本から改善されないし、頑張らないとだ。

410 :
>>407
何回もアタックしたよ。そしたら
「そんなにつらいなら施設に預けたらいかがですか〜。生保申請でもして」とかいわれたよ
引っ越す前の市マジひどかった。
自分はうつ状態で軽かったから、家事とかできたし
公園もなんとかかよって友達つくったけど、本当に思い鬱の人にでもあんな対応すると思うよM市役所…

411 :
>>407
なぜか面倒みないとかネグレクトとかかかれてるけど、面倒みてたよ…毎日公園いってお友達と数時間あそんで料理もしてたよ…幼稚園はいったら電池きれたけど

412 :
東京の激戦区は本当にひどいんだよ…
市役所、ワーカー、一時保育してた保育園にも相談したけど 「保育園というのは働くお母さんのためのものなんですよ。」と説教された
東京で住みたい町ナンバーワンの隣の市だから本当に待機何百人とからしい。。

413 :
障害年金貰ってる方いますか?

414 :
年金、もらってる。病歴七年目。子は八ヶ月。妊娠してから一度も入院とかしてないし 次の申請通るか…

415 :
年金もらえるの羨ましい…鬱でまともに働けないし、年金もらえるほどじゃないし半端で貧乏…

416 :
年金貰いながら妊娠出産かぁ

417 :
http://book.geocities.jp/sakusasaya/maindanndpawaanndzilyuzu.htm
良くなるかもしれないので読んでください。

418 :
はい。年金貰いながらの妊娠出産です
415さんは手帳などは申請済みですか?
私は解離性障害なんですが年金が通ったのが不思議で…

419 :
なんかもにょるわ>>418

420 :
今年度最後の小学校の委員会おわた
頭痛いしお腹痛いけどご飯も作った
もう疲れたよぱとらっしゅ
障害児持ちで委員会の仕事休みがちなお母さんが悪口言われてて、いたたまれない気持ちになった
鬱で調子が悪くて同じく何度か欠席してる自分もいろいろ言われてるだろうなあ
忙しい中皆勤されてた方たちには申し訳ないと思うけど

421 :
言いたいやつは言わせておけばいいと思う。
うつ病になった人の気持ちなんて、他人がわかるはずもない。
私はわかってもらおうとも思わない。自分の心の痛みなんて自分にしかわからない。

422 :
障害児もちのママと鬱ママを同じにするの?

423 :
障害児持ちのお母さんフォローしてあげたかったけど何も言える立場じゃなかった
>>422同じじゃないよ

424 :
422が何を言いたいのかわからない

425 :
障害児持ちのうつ状態の母です。
今日は朝から子供の療育行ってきて、帰りに買い物行ったものの、玩具付きのおもちゃを買わされ迷子にもなられた。
夕方にはスイミングに付き添い、休む間もなく夕飯や風呂。
今ようやく旦那が帰ってきて一気に疲れた。
こんなのが毎週続くのなら、スイミングの曜日変えようかな。

426 :
>>423に何ができるの?

427 :
ストレスで胃が痛い苦しい
市販薬が効かない
しかし病院に行く気力がない

428 :
>>427
マジレスすると病院行け
気持ちはわかるけど
ちなみに内科は午後イチがオススメ

429 :
>>428ありがとう行ってくる
ああでも足が重い
病院行きたくない何もしたくない何もしたくない

430 :
>>421
じゃあなんでここに来てるの?

431 :
>>425
お疲れ。
曜日を分けたほうが楽かもしれないね。
ただお子さんが変化に弱いタイプなら、スケジュール変更は大変な時もあるよね。
トータルで一番エネルギーの少なくてすむ予定が立つといいね。

432 :
入院4ヶ月退院して1年かなりよくなってきた感じがする。
この調子を保ちたい。
まわりは二人目のこと誰も言わない(知らないひいじいちゃん以外)
ありがたい。

433 :
来週、卒業式。
昨日、美容室にも行って来た…3時間かかった。
着なれないスーツ着て、姿勢を正しくしてなきゃダメだから、
帰ってきてからどっと疲れそう。寝込むかな…嫌だ。なんで式って長いんだろ。
来賓挨拶やらPTAやら、祝電披露やら、いらん!
証書授与と校長挨拶だけでいい。1時間でいい!

434 :
入園、入学を期に、いらないおもちゃや服を一掃した。
やりだすと止まらなくなった。
ずっと気になってたことが片付いたら鬱も軽くなった気がする。
ただ、取り掛かるのに1年近くかかったことが悔しい。

435 :
>>434
だんしゃりしたんだね。
気持ち良さそう!
私も一掃したい。
誰も弾かないピアノ、何年も飾っていない雛人形(女児がいない)、
邪魔なクリスマスツリー(180cm)、
…これらは10年処分に悩んでる。

436 :
うつを発病して10年
昨年春、引っ越しをして転校した小四の娘が2月から不登校になってしまった
どちらかというと心配だった、中学にあがった兄は部活の友達も出来て、楽しく通っている
洗濯と掃除は何とかやってるが、食事の支度が出来ない…
引きこもり気味なので買い物にいけないのと、何を作ればいいか献立が考えられない
娘の事もあり、この所無気力に拍車がかかって、明日は通院日だけど行けそうにない…

437 :
小栗くん結婚しちゃったし、今日は一段とうつが重い。
食欲もないし、髪を抜く癖や口の中の表皮を歯でちぎったりする癖が酷い。
明日、起きられるかどうか‥

438 :
>>437
ごめん、一行目笑ってしまった
私も好きだよ小栗
明後日卒業式がある
超鬱

439 :
私も明後日卒業式。
動悸やめまいが起きないか、今からかなり不安。
頓服のんで行こう。
私のめまいは、なでしこの澤選手と症状が似てて、三半規管に耳石が悪さしてるらしい。

440 :
>>437
案の定、朝起きられなかった。
とりあえず何も考えたくなくて、布団に潜り込むことしかできなかった。
今は少し落ち着いた。
うちも明後日卒園式。
子供関係の集まりが一番憂鬱。

441 :
私も明日卒業式
今日も一日中寝てたから、何も支度してないよー

442 :
眠くて眠くて昼まで寝てた・・・。
少し家事できたけど夕方からまた寝た
夜は寝れない・・・

443 :
自分もまだ眠れない…
学校あるから6時にはおきるんだけど、私の場合はここ二日ぐらいは、
昼間寝すぎてるせいか5時ぐらいに起きてしまう
で、薬飲むと眠くなって2度寝・3度寝
なんで昼間はこんなに眠いんだと思うぐらい最近よく寝てる
薬飲んでるせいか気持ち的にはそんなに鬱々としてるわけでもなく、
いらつくわけでもないけど、とにかくやる気が出ない、やる気が出ない何もかもが億劫
こんな生活でよくなる日が来るのかとぼんやり思うこともあるけど、もう受け入れてる感じ

444 :
無理無理無理無理無理無理
これ以上なにも出来ない
同居ももう限界
クソトメの過干渉で病気悪化する一方
頓服飲んで横になることすらままならない
飲み子連れて今すぐ実家に逃げ帰りたい
二度と帰ってきたくない
旦那のことは大好きだし愛してるけどクソトメもクソコトメも無理
自念慮が出始めてる
限界 壊れる 誰か助けて

445 :
抗うつ剤、安定剤、おまけに花粉症の薬。
ねむしんどい。
明日の卒園式、頓服飲んで行こう。
それが終わったら長い長い春休み。
1ヶ月以上も子供らと過ごすと思うと生きてる心地しない。

446 :
明日、卒業式。
明後日から春休みの昼ごはん、作れない。
あぁ給食って素晴らしい。誰か助けて。

447 :
双極性障害(躁鬱)です
躁の時にうっかり申し込んだ育児サークルがツラすぎる。
サークル自体は月一回の集まりなのに、皆プライベートで遊んでるようで、気がつけば私はポツン。
私がポツンなのは慣れてるからいいけど、娘(10か月)にまで影響するのがツラい。
娘が他の赤ちゃんやお母さんにはいはいで近づいて行っても
「えっと誰だっけこの子?」
という雰囲気で皆避け気味。中には口に出すお母さんもいる。
娘はまだわからないようだけど、これから私のせいで苦労するかと思うと申し訳ない。

448 :
卒業式オワタ
その後の謝恩会もオワタ
しばらく死んだように眠ることにする
新しく処方された睡眠薬が苦い
起きたときに口の中がニガーッ!ってなってる
ちょっと苦いですよと言われたけど、ちょっとじゃないよ

449 :
朝、全然起きられない。
いつも昼前位まで寝てしまう。
起きて数時間は何とか家事が出来るけど、
すぐに力尽きる。
私も>>436さんと同じで料理が出来なくなった。
洗濯と掃除は何とか気合い入れれば、出来る。
でも買い物と献立考えるのが出来ない。
今年はクラス役員だったけど、
多くの人と接さなければいけない場面は逃げた。
保護者や先生には悪く思われてるんだろうな。
本当は普通のお母さんみたいにしたいのに、どうしても出来ない。しんどい。
早くよくなりたいよ。

450 :
>>447
私もそううつで、サークルの件も同じだよ〜
辛いよね、友達なんて出来やしない。
寂しいんだけど、人付き合いが苦手だから、まわりもわかるらしく避けられてる。

451 :
うつで寝込む、というのがよくわからない。
私も45分位しか家事が続かず、ひたすら疲れて午前も夕方も寝てるけど、
それは寝込んでるってことなのか?
寝込むってことはもっと重篤な感じなのかな。
自分が人より体力がなく、何もできない死にたい子育て向いてない、と思うけど、
それは自分が劣っているからで、本当にうつという「病気」なのだろうかと思う。
でももし「病気」なら治る可能性もあるのかと思って病院には行ってますが、
よくわからない。

452 :
>>451
話を聞く限りじゃ立派な鬱です
私もそんな症状でほとんど寝てます
焦らずに頑張ろう

453 :
みんなのレスが「私も!」っていうものばかりだ…
卒業入学シーズンは終わるまで気が気じゃないよね
病気になる前は、苦手だけどやらなきゃってやってた事が、今はそういう事が全てハードルが高い
家事の中でも料理が苦手な私には特にツラい
掃除や片付けも最近はどうしたら片付くか頭が回らないし…
朝は全然起きれなくて朝ごはんの準備もしてあげられない
自未遂の度に家族からは、
生きていてくれるだけでいいって言ってくれて、ただその気持ちに答えたくて生きてるだけの存在
普通のお母さんみたいに、夫や子供にいろんな事をしてあげられなくて申し訳ない気持ちでいっぱいです…

454 :
卒業式おわった〜疲れた。でも、いい式だった。
頑張って出てよかった。
レキソタンありがとう。
明日から春休み…給食がないのが難。

455 :
卒園式&謝恩会終わった!
うちは、自分だけでなく子供まで周りから避けられてる感じがする。
もともと写真を撮るのが嫌いな子なので、ほとんどとってない。
本当なら親同士写真撮ったりもしてたんだけど、私だけ誰にも誘われなかった。
最後に先生にお礼の挨拶する時も、足がガタガタ震えてた。
本当にうつが原因なのか、性格の問題なのかわからなくなってきた。
あとは入学と入園。
長い人生を思うと、年寄りが羨ましく思う。

456 :
>>455
おそらく笑顔がなかったせいかもしれませんね。
疲れたご様子では、気を使って声はかけづらいです。
あなたを嫌ってる訳ではありませんよ。
私は時々鏡を見て、自分の様子をチェックするようにしています。

457 :
卒園式終わった
疲れた・・・
もちろん親同志なんて写真とらなかった
さっさと帰ってきてしまった
こんな親の姿を見せてごめん子供

458 :
>>456
別に嫌われてるとかは思わないけど、話し掛けにくいオーラが出てるのかも知れない。
これは昔からそう。
気付いたら誰とも気軽に喋れなくなっていた。
喋っていると、無理に笑顔を作るためか、頬骨が痛くなる。
今はそれに加え、頭痛がする。
集会なんかがあると、心身共に疲れて毎回頭痛がするので、頭痛薬は手放せない。

459 :
叩かれるの覚悟で聞きますが
うつ病なのになぜこどもを作ったんですか?
もともとPMSの症状はひどかったけど、育児のおかげ&漢方で
大分感情を抑えてはいるけれど、それでも辛いので
単純に疑問で
子作りは一時の判断だし、私も子供欲しいと思って妊娠し、
育児も楽しんでいるんだけど、なかなか症状というか感情が辛い時があり
心療内科にも行こうかと思ってます
感情が爆発して、子供に悪影響になることだけは避けたいので
薬で抑えられるものなら抑えたいわ

460 :
>>455 >>457
お疲れ様でした。
今夜はゆっくり休まれて下さい。
お2人のカキコミ読んで、2年前の自分を思い出しました。
私と同じだなって。
私は、4月から下の子が入園。
また送迎の日々が始まるので、かなり気が重い。
私、ちゃんと朝起きられるのかな。

461 :
>>459
よく事情は分からないから無責任な発言だけど、
育児が楽しいと言えるならうつとは違いそうですね。
うつ病になると楽しいことなんて何もなくなっちゃうから。
辛いことが辛かったり、時々爆発したりは当たり前なんじゃないのかな。
薬を飲めば辛さは軽減するかもしれなけど、
頭がボーっとして眠いしダルくて注意力散漫。
プラスの感情までフラットになってしまうよ。
しかも精神科の薬にはいろいろな副作用がつきまとう。
飲まずに済むなら飲まない方が絶対にいいと思うけどどうだろう?
ご質問の件、私は産後うつ病になりました。
もしもそうなると知っていたら、子供は作らなかったかもしれない。
でも症状が軽くなった今は、子供がいてくれることにとても感謝してる。
2人目を考えることもあるけど、臆病な私には無理だな。

462 :
>>459
自分は産後うつになったので元々うつだったら子供作らない

463 :
感情が爆発しても そのあとにお母さんイライラしちゃったごめんね
って子供にちゃんと説明することが大事なんじゃない
お母さんだって人間なんだもの けど子供はそれがわからないから
自分のせいなんだって責めてしまう
ちゃんと説明すれば大丈夫なのでは・・・

464 :
いや、低年齢だと説明しても無理でしょ
子供はわかってくれる! は、親のひいき目とかエゴな気がする
しないよりかはあやまったりするのはいいとはいえ、
何はともあれ穏やかに接するのが一番でしょ
そのためにどうするか ということの方が大事だと思う

465 :
>>463みたいなのほんと最悪。

466 :
人の事や過去を責めるより、今後どうしたらうまくいくかを
考えたり話したりしていくほうがよっぽど建設的だと思う。
そういう病気なんだろうけど、皆自分より出来ない人に厳しすぎる節があるね。
誰かしらに迷惑や負担をかけている点では産前も産後も何も変わらないよ。

467 :
>>459
少し似てるかも。
PMSの自覚はあった。
まあでもこんなもんかと思ってた。
で、結婚直前に親しい友人が亡くなり、
彼氏=現旦那に「頼むから病院行ってくれ」
と言われて通院したが、
開業したてなのかなんなのか、
割と患者側の言いなりの医師のもとに通い
(クチコミは良かった)、
自分目安で「治りました」と言って行くのをやめて子供を作った。
「自分の家族」というのがすごく欲しかった。
自治体の赤ちゃん訪問をきっかけに、結局色々世話してもらい、
通院も補助も色々と受けていて、
今は子供をまともに育てたい一心でなんとかやってるので、
やはり産んで良かったとは思っている。
自分が死にたくなった時、道連れにも死後施設育ちにさせるのも、
ひいき目に見てこんなに可愛い、利口な子供をそうするのが惜しすぎると思う。

468 :
前に二歳児に鬱を理解してもらいたいって人いたよね
>>463も攻撃の矛先を子供に向けといて「話せばわかる!うつは周りの理解が必要!」
ってすり替えてるんだよな

469 :
その人達鬱じゃないと思う
自分が悪いのに人にあたるなんて ましてや子供になんてぜったいできない

470 :
娘に心配ばかりかけてたらお子さんチルドレンになってしまうかもしれないよ
ちゃんと甘えさせてあげるママという立場を忘れないでね

471 :
皆様お疲れ様です
来月から仕事復帰だと言うのに何にもやる気なくて毎日毎日毎日ぼーっとしてる
今日は上の子誕生日なのに雨なのもあって何処にも連れて行ってあげてない。退屈そうにずっとゲームしてる。ごめんね息子。。
母やめてデパスをまた飲みたくてたまらない。
でも、ミルク代無い。
せめて普通に生活出来るくらいのお金があれば、もう少し世界が明るく見えるんじゃないかな。と思えて仕方ない。

472 :
>>461
>うつ病になると楽しいことなんて何もなくなっちゃうから。
についてなんだけど生きてることってそもそも楽しいことだっけ
最近心にぽっかり穴が空いたみたいで世界なんて色褪せて見えるけど
人生楽しい!生きてるの楽しい!なんて輝いてる人なんて一握りなんではと思える
私は通院中で薬飲んでるけども投薬治療を続けていれば世界は輝いて見えるの?
最近の疑問

473 :
とりあえず楽しくても楽しくなくても同じ時間が過ぎていくんだから楽しくしないと損だ。
と自分に言い聞かせている。
私にとって、楽しい時間といえば子供と離れることだから、週1の旦那が休みの日には旦那が面倒みてくれてる。
でも、休みの夕方からその反動で鬱が酷くなる。
障害を持ってる子だから運動も勉強も私が付きっきりで教えるし、下の子は構って欲しそうにやってくる。
気持ちはわかるがこちらもいっぱいいっぱい。
障害さえ持っていなかったらここまで人生苦しくなかったと思うし、鬱も酷くなかったと思う。

474 :
ここにくるとホッとする。
皆さんお疲れさまです。
旦那の鬱がひどくて、心配かけたくないので溜め込んでいたら
鬱になってしまった。
お金ないし本当に毎日やっとこ過ぎていくだけだ。
周りはみんなお出かけしたり楽しそう。
子供があちこち行きたがっているのに連れてってやれず申し訳ない。
習い事も好きなのに辞めさせなくてはならん。
今が人生で一番暗い。

475 :
4か月近く家事をしていない。できない。
鬱ってそういう病気?
もう嫌だ。キッチンをピカピカにして、料理するのが大好きだったのに、
料理ができなくなるなんて…
皆さんはどうですか?

476 :
>>463書いたものだけど
親が感情でいつも叱ってばかりの人で
いつも自分が悪いんだって思ってた
友達一人もいない暗い子だった
けど大人になって父とうまくいってなかったとか仕事が大変だったとかわかるようになった
せめて後でちょっと説明してほしかったなと思って

477 :
>>476もばっちり父親と同じ思考なんじゃん

478 :
>>463自身が子供に八つ当たりしてるってどこかに書いてある…?
説明しないよりはした方がいいけど、それでいいとは思わないけどね
って分かっているのにイライラをぶつけてしまって後悔することも多々あるけどね
それが全く一度もない立派な親なんてメンヘラでなくても少ないと思うよ
繰り返すけどだからって八つ当たりする親(自分を含め)を正当化してるわけじゃないよ
子供が脳に受けた傷は消えないからね

479 :
うつになる人ってほっといても自分を追い詰めがちだから、ここで説教しなくてもいいと思うの
うつじゃないただの虐待親に説教してあげる筋合いもないと思うの

480 :
>>475
私も、好きだった家事が出来なくなりましたよ。
元気だった頃は、お料理するの大好きでした。
でも今じゃ、料理どころか食べる事自体が面倒くさくなってる。
昔買ったお料理の本も、最近は全然めくってない。
あれこれ料理を試して作るのが大好きだったのに
どうしてこうなちゃったんだろうって、いつも思う。

481 :
子持ちの主婦はとにかくしっかり休めないからズルズル長引くんだよね。
多少無理しても1ヶ月くらい入院か実家療養できると、治りが早いんだけど。
1ヶ月で治るわけではないけど、寝たきり状態からは開放されるし、
誰かに助けてもらったありがたさで、気力が少し湧いてくる。

482 :
私も料理できない。
産後6年以上もたつのに、まともにご飯が作れない。
寛解したと思っていたけど、
まだまだ薬が必要そうだ。
地震、旦那の長期出張、役員、春休み突入、
いろんなものが重なって、急に落ちてる状態。
子どもはアスペで多動もあるんだけど、
たぶん私も似た要素があるんだろうな。
積極奇異で多動。
役員仕事とか楽しいんだけど、その反動の疲れがハンパない。

483 :
私は掃除と片づけが一番ダメ
料理は一番好きじゃないのに、何とかなってる
といってもマトモに作るのは夕飯だけだけど
それでも、外食や弁当になることも少なくない

484 :
>>483
夕飯だけでも作ってるってすごいと思う。
私は料理全てダメ。
インスタントのラーメンですら、後片付けの事を考えると嫌になる。
子供が春休み入ったんだけど、カップ麺ですませてもらってる。
ひどい母親だ(涙)。

485 :
料理もだけど買い物する時とか
掃除の容量とかすこぶる悪い
どう段取りして何時までにしようとか
どういった買い物したら一週間もつかなとか
お弁当の中身は日替わりでこうしようああしよう
という頭の中での整理が出来なくなった
いっぺんにたくさんあるとどうしていいかわからなくて頭が痛くなる
3品作るのに1時間半もかかるよ

486 :
>>479
あなたは虐待親なのね

487 :
みんな睡眠時間ってどれくらい?
自分は、なるべく日付が変わる前に布団に入って、薬のおかげで寝付きは良い。
しかし、朝起きられなくて、8時半くらいに、何となくアラームが聞こえるな、と思って覚醒する。
でも、食事のことや子供のことなど考えるのがいやで、どうしても目をつむって布団から抜け出せない。
気がつけば昼前。
子供たちは勝手にパンやおやつを食べて私が起きるのを待っている。
昼間も何も考えたくなくて、机に顔を伏せて寝ている。

488 :
私も料理全然ダメだ
自分が何も食べたくないから何を作ったらいいかわからない
子供に聞いたら毎回同じ物食べたいって言うしw
買い物とか料理手順が分からなくなったりするのも同じ
思考力が酷く低下するよね
たかが家事なのに
料理も掃除も一人暮しの男性の方がまだましなんじゃないかってくらいしてない(手抜き)
掃除機かけるだけで終わり、一汁一菜作ったら終わり
それさえできない日もあるよ…

489 :
>>487薬の副作用で夜も寝てるのに一日中ウトウトすることあるよ
何も出来なくて困るよね
病院で相談してみたらどうだろう

490 :
夜は6時間位布団に入ってるけど(睡眠薬服用)、中途覚醒や早朝覚醒が毎日ある。
悪夢も見るから気分は最悪。
朝は5時には目覚めているが、料理がまるでダメなので、
旦那に子供の食事は任せてる。
上の子供の弁当は4か月まともに作ってない。
できる事といえば、洗濯と風呂掃除、白めしを炊く、週1のアイロンがけ。
あとはベットにいる。
もうこんな生活を半年近く…死にたくなる。

491 :
自分より大変そうな人がいっぱいいる。
皆さん本当におつかれさまです。
私は片付けがだめ。元々苦手なのもあって子供たちを寝かせてから
部屋に戻るとひどい状況。
しばらく掃除機かけてない。
なのに旦那がシャギシャギのカーペットにしたがる。
相当汚いと思う。

492 :
うつ病って治るんでしょうか
もう毎日が嫌で嫌で仕方ない
夜が来るのも朝が来るのも嫌で子どもと一緒にたら幸せだろうななんて思うときもある
どうやったら治るんだろう

493 :
>>487
ご飯作らないのはネグレクト

494 :
>>493
パン用意してるからまだマシじゃん。
ネグレクトとは言えない。
置き去りにして、どっかに出掛けてるならともかく。

495 :
もうなにもしたくない。体が動かない。
疲れた。

496 :
>>494
あなたもご飯作ってないのかな
ご飯作らない、昼頃起きて机に突っ伏すって、やってることはじゅうぶん育児放棄に当たってるよ

497 :
>>496
朝は夫が作り、昼は親に頼む、夜は生協の配食サービス弁当です。
作ってません、っていうか、作れないのよ、鬱だから。
今の最大の悩みは「料理ができない」って事。
元気になったら、たくさん作ってあげたいと思ってるよ。
あなたは作れていいね。

498 :
本当に不思議なんだけど、みな何故子供作った?
子供産む前に考えなかったの?
そもそも、うつなのに子作りはできたんだ?
知り合いのメンヘルが妊娠中で今かなり荒れているんだけど、
普通の人でも妊娠出産したらホルモンの影響で情緒不安定になったりするのに、
そういう事なにも考えなかったのかなって本当に不思議。
結婚したら〜とか子供ができたら〜とか、勝手に状況が良くなると期待してたのかな?

499 :
>>498
生まれてから鬱になった人がほとんどじゃないの?
私の周りでは産後鬱から入った人が多いけど

500 :
>>498
何遍同じこと質問したら気が済むのよ

501 :
>>498
またその話か。
自分は出産後13年たってから発症。鬱3年目。
はじめから鬱がわかってたら、産まなかったよ。
って、このスレで話題になる度定期的に言ってるw。

502 :
家事やら育児やらしたくてもできない状況だから鬱なんだよ。
それと育児放棄とは一緒にするべきではない。
それに、鬱の人が子供作って直る場合だってある。
子供できてから、まさか自分が鬱になるなんて想像すらできないんだし。
ご飯作ったり育児ちゃんとできなくても、最大限自分ができることはみんなしているはず。
身近に協力、理解してもらえる人がいるだけ幸せだと思わないと。

503 :
まあまあ 育児板めぐっててこのスレみて 単純に疑問もったんじゃない?
興味本位でのぞいたスレの過去ログなんてみないから
定期的に質問あがるのはわかる気する

504 :
にしても頻度が多すぎるよね
世の中のメンヘラというイメージが悪すぎるんだろう
鬱は脳の病気で誰しもがなりうる現代病だと思う
明日は我が身さ
私だって自分には無縁と思っていたもの

505 :
過疎ってる訳でもないのに、こういう疑問(?)を
ageて書き込む時点で、スルー推奨だと思ってる。
レスを複数もらっても、何の反応も書き込まないんだから、なおさら。

506 :
誰でもなる、明日は我が身、ウツが治るの待ってたらいつ子供生めばいいのか、子供生んでウツが治ることもある、
あたしウツだから〜って家事育児やらないで2ちゃん見てる自分に言い聞かせてるのかしら

507 :
スルー検定中
春ですね

508 :
子供が春休みに入り、イライラの頻度が増すから頓服のロンラックス飲んでる。
そのため、眠気がひどくて今まだ布団の中。
薬飲まずにイライラが増すか、薬飲んで眠気が増すかどちらがマシだろうか。

509 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   適当でも育ちゃあいいんだよ育ちゃあ!!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

510 :
>>505
書き込んだ事すら忘れているやも。

511 :
薬で心の病は治らないって医者から断言された。ただ感情をコントロールするだけなんだって。コントロールって言っても自分は眠くなるだけなんだけど。(眠くなるからその間行動しにくくなる)
薬減らしてもらおうか悩むなあ。うつの原因が何なのか分かっている人なら、薬よりも環境を改善するとかカウンセリングが有効だと感じ始めている。なぜカウンセリングが保険がきかないのか、どこかのサイトで読んだけど、興味のある人はググッてみて。
やっぱり薬を処方するってのは、医者の金儲けなのかね。
うつ病のクリニックに行って薬を処方されなかった人っているのかしら。
私は眠剤も処方されてたから、薬がなくては寝れなくなってしまった。夜寝ないと疲れが取れないしね。
一度薬を飲んでしまうと断薬がきついよ…。

512 :
私はACで、以前メンクリにかかったら薬漬けにされただけで全く改善しなかったよ。
断薬きつかったから、今回、イヤイヤ期がきっかけで育児ノイローゼになって受診した
今の先生には薬はあまり飲みたくないって言ったら、全然薬出してもらってないよ。
仮面鬱っぽくて毎日眩暈が酷いけど、恥ずかしながらまだたまにだけど授してるし、
眩暈のことを先生に言っても、「抑える頓服あるけど…授してるでしょ?絶対に母に
移行しないとは言い切れないけどどうする?」って聞いてくれたり。
今はカウンセリングで改善を目指してるけど、カウンセリングも相性があるからなぁ。
以前もACに悩んでカウンセリング行ったけど、そこの先生とは相性悪かったし値段も
高かったしで行かなくなった。
カウンセラーと相性が良くて、目的に合ったカウンセリングを的確にしてもらえるなら、
薬よりカウンセリングのが私にはいいと思ったよ。

513 :
保険適用のカウンセリング行ってるけど特に良くなったとは感じない
でも話し相手もいないのでちょっと私の事聞いて〜って感じで行ってる。
夜眠れなくて家族に迷惑かけてしまったのでマイスリーっていう睡眠導入剤もらって毎日がんばってます
今の所掃除炊事洗濯さぼった事ない。

514 :
>>511
私がされた説明なんだけど、まず薬で第一段階はひたすら眠らせるらしい。うつということは、
なにがしか現実的に問題があることが多いけど、それと切り離して、ゆっくり休んで、
リフレッシュさせる。(まあ、ある種考えさせずにぼかす)そのあとで、心の整理を少しずつ付けていく、
みたいな話だったよ。眠るのはかなーり想像以上にうつ改善に有効らしい。
逆に、薬無しで睡眠がしっかりとれてる状態なら、うつとしては症状がかなり軽いほうになるらしい。
と、抗うつ薬の断薬でふらふらになったことがある私がいってみる。知ってたらゴメンね。

515 :
>>512
眩暈は気を付けた方がいいよ。
私も、ずっと眩暈が続いていて耳鼻科やメンクリ行ってみたけど原因不明だった。
で、3〜4ヶ月した頃、いきなり意識不明で入院した。
原因は、脳に必要な栄養分の一部が行かなくなってたらしい。
つまり内科的なものだった。
一度、内科でも徹底的に検査した方がいいよ。
皆さん、眩暈は怖いよ。お気を付けあれ。

516 :
>>515
512です、レスありがとう。
意識不明怖い…けど、旦那激務実家猛毒義実家遠方で頼る所なし、子供は2歳半
アナフィラ持ちの複数アレ持ちアトピー持ちなので預けるのも難しく、自分が
ゆっくり医者にかかってる暇がないw
1歳すぎの頃に耳鼻科にだけはかかったけど、異常なしだったんだ。
子供が幼稚園行くようになったらゆっくり病院行こう…

517 :
>>516
>515です。
鬱とはっきり診断された訳じゃない私が意見してごめんね。
でもほんと、マジ検査をお勧め。ご主人激務(うちもw)でも
お子さんアレ持ちでも、早急に受診レベルかも。
お子さんは、きっちりとした一時預かりすればおkだよ。
万が一、誰も居ない時に倒れたら?ご主人戻るまで、お子さん一人だよ?
私も耳鼻科では原因不明だったし…。
入院しちゃったら、お子さんはどこかに長期預かりにせざるを得ないんだよ。
あれって、いきなり意識無くなるんだ。
幼稚園まで待たずに、早めに受診した方がいいよ。
小さいオッサン()見たくないでしょw

518 :
医者でもないのにそろそろウザい

519 :
断り続けていた飲み会のお誘いメールが来た。
私の都合に合わせるって…鬱の事隠してるから仕方ないんだけど、
あぁ嫌だ。行きたくない。

520 :
旦那の出張続きでうつが再発。
とりあえず、以前飲んでた薬飲んだら、少しマシになった。
明日、旦那帰ってくるけど、三日後にはまた出張。
その何日か後も二週間ほど出張。
近くに頼れる人いない。
ごめん、チラウラでした。

521 :
>>520
私も。
いないってだけで不安になってしまう。
何があるわけではないんだが、出張の時は常にどうしよう…って思う。

522 :
>>521
お互い、つらいですね。
「旦那の夕飯作らなくてヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!」くらい
思えたらいいんですが…。
もういっそのこと、何カ月も行ってくればいいのに。
何日間かだと実家(遠方)にも帰れないし。

523 :
日が長くなるに連れて夕飯の支度が遅くなっている。
最近、何もやる気がなくて、何か考えるのも辛くて、ただボーっとしている。
買い物は寧ろ好きな方で、行くには行っても、とりあえず食べられそうなの買うだけでメニューが決まらずに無駄買いしてしまう。

524 :
家事やるにも、だるくてできない。
子供達の食事も納豆ご飯、野菜の入った味噌味、それだけ。
しかも何日も続く。
あとは外食。
ゴメンね、ハンバーグとか作ってやれなくて

525 :
納豆ご飯、お味噌汁うまいよママン

526 :
とうとうパキシルで治療する。
だが、劇的に効いて家事はかどるはかどるw
意地はらないでもっと早く鬱病を認めて、
治療すればよかった。
何なんだこの身体の軽さ&脳みそのスッキリ感は。
健常者って日々の生活こんな楽なんだね。
身体が鉛のようだったからびっくりしたよ。
鬱病を認めない、甘えてるだけだなんて
自分を責めてたけど、それが鬱病だったんだなぁ。

527 :
>>526
でも実際鬱病ってその見極めが難しいよね
私は投薬治療中だけど自分でもこの程度なら誰でもありうることなのか
それともそうでないのか未だに分からないわ

528 :
自分のことなんだけど元々コミュ障害なので友達がいない
なのに引っ越してきた先はおじいさんのそのまた先の世代からずっと
その土地で生きているような人たちの住んでいる場所で
子どもの健康診断に行っても同じ年のお母さんたちはもう固まってる
病院に行っても他のお母さんたちどころか職員さんの顔見知り同士
そんな中私と子どもだけはポツンとよそ者
仕事でも始められればいいのだろうけどまだ子どもが小さいので預けられない
他の人(周りのお母さんたちね)は子どものころから一緒に育ったお母さん仲間と仲良しで
仕事も産前ぎりぎりまで働いてた仕事場にすぐ復帰
他のお母さん方が普通にこなしてることが自分にはちっとも出来なくて
ますます気分が鬱々しくなる。もうどうしたらいいのよ

529 :
>>528
私もよそから引っ越してきたから全く知り合いもゼロ。
自分は一人が好きだからママ友も必要ないって思えるけど、やっぱり子どもには友達できてほしいですよね。

530 :
>>529
子ども同士はまぁ子どもだから勝手に友達作ってくるのだと思うけど
そうなると小さい頃から一緒に育ってきてるママたちとも交流しないといけないのが恐怖で
今から気にすることでもないのかもしれませんが怖いです

531 :
うまく甘えられる人はママ友関係も楽勝に見える
うちら鬱は自分だけで頑張っちゃう性格だから辛いね

532 :
ジェイゾロフト飲んでる人いる?
あれって意欲を上げる効果があるらしいけど、慣れてきたせいか、意欲はどんどん落ちてる。
量増やしてもらうにも、副作用とか依存心が高まったら怖いしなあ。

533 :
鬱って結局性格なのかな
そういう性格に生まれついちゃったらもう終わりなの

534 :
>>532
ジェイゾロフト飲んでます。
私はあんまり副作用や依存はなかったですね。
意欲を上げる効果があるの知らなかったです。
あ、でも主治医に量を増やすと眠れなくなるって言われたことあります。

535 :
ジェイゾロフト、一時は100/1日飲んでたけど、
意欲上がってる効果は感じなかった。
メイラックスと一緒に服用してたからかなぁ。
落ち込むことは全くなくなったけどw

536 :
ジェイゾロフトは低空飛行の薬だった。
感情が喜怒哀楽の哀しかなくて辛かった。
4か月飲んだけど、意欲が上がらず中止、副作用もきつかった。

537 :
妊娠中期に発作のようなものを起こして入院。
その頃の記憶は、ほぼ皆無。
退院して思考が戻ってきても、うつが酷くて家事も外出もできなかった。
こんな状態で出産、育児に耐えられるかわからず、日々不安に押しつぶされそうだった。
子供を産む直前まで、このまま産んで満足に育てられずに子供を不幸にするなら
いっそおなかにいる間に、母子心中してしまおうかと悩んだ。
それでも、一緒に育てていこうと旦那に泣かれ、頑張ってみようと決めた。
でも、出産して、先の見えない生活が不安で仕方ない。
子供はとても愛しいのに、その反面私が親でとても申し訳ない。
気を抜くと、むなしくて悲しくて不安が溢れて涙が出てくるよ。

538 :
>>537
酷な質問かもしれませんが、将来的に断薬できたら、また妊娠したいと思いますか?
私も妊娠中パニック障害発症して、当時はただのマタニティーブルーだと医者に言われ、理解されず泣きました。
気持ち的にはもう一人子ども欲しいですが、当時のことを考えたり、もし妊娠したら…と考えるだけで
パニックになりそうになります。

539 :
自分は、二人目生んでから鬱になったように思う。
上の子のイヤイヤ期に生んだから余計だったのかも。
もう少し時期を考えるべきだった。
話変わるけど、昨日近所の人と珍しくお茶した。
子供同士も遊ばせてて、本当ならくつろげるはずが、ほんの2時間弱いただけで、帰ったらぐったりしてた。
今日も昼前まで布団から出られず。
自分って、つくづく鬱なんだと思った。

540 :
>>538
はい、やはりもう1人は子供が欲しい、と思う気持ちがあります。
ですが、この先症状が回復して断薬できたとしても、2人目の決断は迷います。
精神的な病気は、回復こそすれ完治は難しい、と医者に言われました。
育児に対して協力をしてくれる人、何かあったときに頼れる人がいるのなら
次の子も可能かもしれないが、それが望めないなら厳しいだろう、とも。
再発したら、と考えると不安しかない538さんの気持ちは痛いほどわかります。
でも、やはり諦めたくないという気持ちがあるので、保健師さんへの相談や
育児サポートの活用などしながら、少しずつでも前向きにと考えています。
うつだとわかっているなら子供を持たないほうがいい、という意見も身にしみます。
だからこそ、自分の症状、周囲の状況、今いる我が子のことを出来るだけ考えて
感情的な結論にならないようにしなければ、と思っています。

541 :
>>538
病気治ってお金があれば、2,3人と生みたいよ

542 :
子供はかわいいけど。
2人産んだけど。
下の子が8歳の時に発症。
産まなきゃよかった。
今年中学に上がるんだけど、勉強や部活、心配な事がたくさんある。
今はいろんな準備をしなくちゃいけないのに、思考能力ゼロでパニック。
健康で元気な母親たちが、子供のために新しい物を揃え、
不要な物を処分して新生活のために動いている。
発症前はいろいろやれてただけに、今のダメっぷりがイライラする。

543 :
538です。
皆さん、レスありがとうございます。
540さんの「感情的な結論」、身にしみます。
後悔だけはしたくないですよね。
治った時、冷静に考えようと思います。
こんなこと聞いてごめんなさい。
自分は、次の妊娠が怖くて。
でも他の人は根性で乗り切るのかな、自分がヘタレだけなのかなと思いまして。

544 :
自分も鬱がなおりお金さえあればもうひとりほしいなあ。
>>533
性格や、生育環境も大きいって先生にいわれたなあ。自分はACだからまずそれを治せって言われた 先生が厳しくも優しい父親みたいで、心の師匠と勝手に呼んでる。
しかし母になるまでは普通に友達とかできたのに産後鬱になりコミュ力ゼロで幼稚園ぼっち…
鬱って悲しいね。
自分はセエルカムとアモキサンなんだが効き目あるのかわからん

545 :
もうこども2歳過ぎてるから産後うつではないんだろうけど、
この状態は、育児によるうつな気がする
そしたら ただの鬱病になるのでしょうか?
子がしゃべってるのがうるさい 一緒にあそぼーがうざい
なにもしたくない ぼーっとしていたい 寝ていたい
子の幸せは願っているし、子に対してそんなそぶりはみせてないんだけど
内心ずっとそう思ってる 相手するのいやだ 逃亡したい
何回言っても聞かないから泣けてくる 一人にして欲しい
午前保育に出してるけど、帰ってくるとまたこの感情が復活してしまう
うつかなぁ

546 :
>>545
辛いのなら心療内科に行ってみれ。
原因は何であれ、症状があるなら気持ちが楽になる薬が出るよ。
薬に抵抗あるなら保健所で相談するとかな。
半年くらい前に息子にADHDの診断が下りて、薬飲ませたらすごく落ち着いた。
お陰で私のウツも快方に向かってたんだが、春休みでダラけている息子に苛立ち、暴言吐いて寝込んでしまった。
(昨日寝過ぎて腰が痛くなり、今日は起きた。まだ眩暈がひどくてあまり動けない)
何をやっても逆効果、もうこのままニートまっしぐらの未来しか見えない。
生きる意味が見えなくなってる。
とりあえず頓服で誤魔化しつつ、新学期を待つしかないのか…

547 :
私もメンクリ通いしてて、子どもの発達障害が原因で発症したんだけど、
私の場合原因が原因だけに子と離れると、精神状態がかなり改善される
離れるとといっても2泊3日とかなので、1日ぐらいじゃ効果薄なんだけど
元々趣味で年に2度ほど子なし旅行にここ何年か行ってたんだけど、
劇的によくなることに気がついたのは去年ぐらい
先日は短期で入院してたんだけど、体調的にはともかく、メンタルにはかなりよかった
退院後はメンタルはかなり快調
今回は入院を控えてたので精神的にナーバスになってたから、退院してすっきりした、
というのもあるかもしれないけど、入院中はなるべく子のことは考えないようにしてた
これをやると精神的に救われるということを自覚してるだけでも、
実際にはなかなか実行できなくても、ずいぶん違うかもしれない

548 :
いいな。私も入院したい。入院のレベルだと思うのに誰も救ってくれない。頑張れ頑張れだけしか言われない。そのうち死んでやろうかと思ってる。そしたらあの医者もびっくりするだろう。

549 :
誤解させてしまったみたいで、ごめん
私の入院は体の病気での入院(でも急に入院したわけではなく、かなり前から予定していた)で、
うつのほうは入院レベルではなかった、だから余計によくなったような気がするのかも
ただ、入院して体力落ちてるから、何もできない状態は入院前とあまり変わらず
結局今日も一日中寝込んでた
体調が戻ってきたら、今度はメンタルで落ちてくるかもしれない
でも、入院すればかなり楽になる人もいるはずだよね
うつに頑張れは禁句だよね
体の病気にもなって病気友達が何人かできた
体調かメンタルどちらかあるいは両方が落ち込み気味の人が多いけど、頑張れなんて言えないし、
頑張れとも言われたことないよ
その医師精神科医の割に無神経だね

550 :
お返事ありがとう。
でも自したらわかってくれるんじゃないかと思ってしまう。
子供もあたしがいない方がまっすぐに育つような気がする。
もう限界なんです。いろんなことありました。もう充分苦しんだと思う。自しても神様は許してくれる。

551 :
今度子供が小学校に入るけど、6時半になんて起きられそうにない。
8時間寝ても眠いんだし。
親のせいで子供が遅刻して虐めにあったり、作文で自分の親はずっと寝てるなんて書かれたら恐ろしくてならない。
病院で相談しても、早く寝るしかないと言われた。
子供寝かせて自分時間を十分に取れないまま、洗い物などほったらかしで寝るなんて、余計ストレス溜まりそう。

552 :
546です。
>>547さんの言うとおり、離れるのが正解だと思う。
実は昨日の書き込みの後、息子が夫にSOSメールを出したらしく、夫から怒りの電凸が来たw
で、すぐに息子を実家に預けると。
息子は自分で荷造りして一人で実家に向かった。
あ、中学生です。実家は電車で30分位。
今朝夫が病院に電話して対処法を聞いていた。
やっぱり物理的に距離をおくのが良いそうです。
私は自分が情けなくてまた沈んでしまったけど、
この24時間、イライラはしてないわ。
夫も昨夜は怒っていたけど今日は優しいし家事もやってくれてるし、
私も少しずつ食べられるようになってきた。
息子の心に傷をつけてしまったのは事実で本当に悪い事をしたと思うけど、
またいつか元通りになれるかなぁ。
今はまだ不安しかないんだけどね…

553 :
連投スマソ。
>>551
とにかく頑張って朝だけは起きよう!
その後二度寝w
1年生はしばらくの間、下校が早くて親も大変だけど、
帰ってきてから洗濯したり家事やってるところを見せるのもいいと思うよ。

554 :
みなさん、旦那の協力はどうやって得られたんですか?
率直に話しましたか?病院行って病名ついたら話しましたか?
育児も家事もしないなら離婚の話になりませんか?義実家には口止めしていますか?
意地悪ではなく真剣に聞いています

555 :
全く参考になりませんが、一例。
旦那の協力はありません。その分、文句もありません。
うつ病のことは、率直に話してますが、馬耳東風な感じです。
仕事が忙しくて、家庭どころじゃない感じです。
離婚なんて考えてもないと思います。
義実家はどうでしょう? 帰省時に旦那と大喧嘩したことあるので、
いろいろ腫れ物状態です。

556 :
私も一例として。
最初はまるで理解をしてもらえませんでした。
私にも私の親にも暴言の嵐。
医師が話をしたいと呼んでも、完無視でした。
最初の頃は協力と言うより、怒りつつもやらざるを得ないのでやるって感じでした。
離婚の話はいつ言われるかと思っていたけど、1度も出ませんでした。
旦那は思いやりはないけど、家族意識が強いせいだと思います。
私は何度か重症鬱を繰り返してますので、近頃は慣れてきたようで、
具合が悪いときには不平・文句等は言われなくなったし、
極力自分のことは自分でしてくれるようになりました。
まぁ時々冗談めかして(実は本気)「基地外」と言われますが・・・
義実家とは家が近く子供が生まれたての頃は、とにかく手助けがほしかったので話しました。
古いタイプの人なので様々言われましたが、それでも手助けをしてくれたのはありがたかったです。
今ではまずまず良好な関係を築いています。
旦那や義実家の人柄や関係性で難しいこともあるけど、
具合が悪いことは伝えておかなければ、後々厄介なことになると思います。
協力や理解を得られるかどうかに関わらず。
協力や理解はあれば凄く良いけど、必ず必要ってわけじゃないので、
とりあえず伝えてみては?
ご主人の場合は、細かいことは医師から説明してもらうのが1番だと思います。
長文、モウシワケアリマセン。

557 :
>>400
産前鬱が子供持たなきゃ、少なくとも不幸な子供の絶対数は減るはずなのに何言ってんだか。
自分の事ばかり考えてるから、
「鬱は子供持っちゃだめなんですか?」とか、戯けたことを平気で抜かすようになる。

558 :
>>550
自分も自とか考えるけど、周りにわかってもらうための自とかはやめたほうがいいとおもう
少なくとも子供の人格には大きな影響あたえると思うよ。つらいのにごめん。
でも死んだらまわりも皆うまくいくだろ?みたいな考えは違うとおもう
家族が自なんかしたら子供も旦那もそこには住めないレベルで迷惑かける
自分もしにたいけど、周りに迷惑かけられないし結局自分の子供だから責任あるから自はできない 自分が育てずまともな他人が育てたほうが子供もまっすぐ育つのではとは思うけど、それは都合のいい逃げなんだよな。

559 :
みなさん、レスありがとうございます。
診療内科へは一度行きましたが、病名はつかず漢方処方され様子見です。
そのことは義実家には言っていません。
夫の協力はある程度得られているものの
家事はともなく子の相手をしないのはまずいだろうなあと
たまに託児に出しつつ、ボーッとする時間でリセットしたら
全力で子の相手してます
自分語りすみません

560 :
家事は「ともかく」ですね
子のことを考えると 薬飲むのもひかえなきゃ静平を保たなきゃ
と思いつつやっぱりつらい 周囲へは絶対カミングアウトなんてできないし
やっぱりしない方がいいですよね
保育園入れてる知人はやっぱり周りの目が辛いって言ってました
うちは幼稚園で考えてるし 人見知りもなく活発&社交的な子だから一時保育喜んで行くのが救い
ずっとギャン泣きだったら子にも保母にも悪くて預けられないし

561 :
鬱で保育園ってはいれた?
自分の地域は激戦区だから市には入りたければ働いてくださいといわれ
一時保育すら保育園から働いてるママのためのものなんですよと嫌みいわれたわ…
幼稚園、行事、ランチ会飲み会役員公園遊びとかで一年で燃え尽きた
パートして延長保育したらだいぶよくなったが
子供がどうして皆かえるのに僕だけかえれないの?ママ早くお迎えきて…とか泣かれつらい
保育園なら皆遅いからつらくないだろうに…

562 :
23区の某区の友人のとこは 1精神疾患 2仕事 でなにより最優先されるらしく
3歳児以下の時は入れてたよ
うちの地域も概要みたらそうだった
でも1で入れてる人はいないって聞く
うちの一時保育は私立の託児です
公立保育園は一時保育してない

563 :
うちも激戦だったけど、ずっと訴えてて、明日入園式。
でも慣らし保育で1ヶ月くらい昼までに帰ってくる…。
一時保育で何度も利用してるから、慣らし保育いらないから夕方まで預かってほしい。
昼から娘と二人なんて怖い。

564 :12/04/01
うちの姉は小学生の子供が4人いて7時半になっても寝てるらしいが
子供が自分で朝食を作って食べて出かけているらしい
親がいい加減適当なことが逆に子供はちゃんとすると思うんだな
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
母から微量の放射性物質=市民団体が検査 (487)
【高熱】子が病気になったら愚痴るスレ【またか!】 (854)
■■体重管理27■■ (733)
妊娠出産にまつわる姑との確執 その82 (293)
【セコキチママ】発見!キチガイママ その23【泥キチママ】 (166)
兄弟が障害児の子 (978)
--log9.info------------------
昔懐かし 鎌倉市《大船》 (446)
との思い出   (164)
バブルのときの異常な日常風景 Part3 (107)
大人なのにやめられない趣味・習慣 (322)
■ タツノコプロシリーズ ■ (198)
【新聞に】ウィークエンダー【よりますと】 (160)
【小学校】卒業式何を歌った? (637)
間中真由美 (108)
横溝正史 (211)
今でも泉北ニュータウン (372)
なぜCHAGE&ASKAは95年以降人気が落ちたの!? (915)
帰ってきたウルトラマン (224)
天才テレビ→フルハウス (229)
駄洒落を真面目に評価するスレ (809)
ネコが寝転んだ (755)
【17th】おまえら音楽で馬太シ西シ茖を言ってください【LP学園】 (481)
--log55.com------------------
【30代】無職の転職活動【長期化】part287
おーい!ハローワーク行ってる?Part487
氷河期世代はサイレント・テロリストになれ 40万人
【職業訓練】ポリテク 85【一年未満】
[脱北必須]☆北九州市の転職事情35☆ブラックばかり
仕事が暇すぎて苦痛な人 あと48分
就職超氷河期【2000〜2004年卒】はどうすべきか?7
私立大学職員になりたいPart84