1read 100read
2012年4月鉄道総合180: ☆☆食堂車&列車内供食 21食目☆☆ (337) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【訃報】おまえらの仲間が死んだ【撮り鉄死亡】 (200)
鉄ヲタが飛行機に乗って感じた事を語れ!13便 (201)
アスペルガー症候群と鉄道オタク趣味 (719)
【社会のゴミ】鉄ヲタの特徴PART58【日本の恥】 (259)
この区所&列車の乗務担当線区を挙げるスレ12行路 (958)
JR東日本内で黒い多機能券売機が導入された駅 (608)

☆☆食堂車&列車内供食 21食目☆☆


1 :11/07/30 〜 最終レス :12/04/24
食堂車、ビュッフェ、カフェテリアや、
列車内で飲食の調理販売をしている車両について、
時代や国を問わず広く語りスレの21個目。
過去スレ、関連スレ等は>>2-10くらい。
前スレ
☆☆食堂車&列車内供食 20食目☆☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1271169797/

2 :
過去スレ
Part19 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1230948413/
Part18 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1204020384/
Part17 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1184881725/
Part16 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1178048844/
Part15 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170342786/
Part14 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1161718309/
Part13 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149760790/
Part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140665222/
Part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126860440/
Part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1113752689/
Part9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1101400142/
Part8 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089207301
Part7 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1075769155
Part6 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053628573
Part5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1039260291
Part4 http://hobby.2ch.net/train/kako/1038/10388/1038801804.html
Part3 http://hobby.2ch.net/train/kako/1019/10191/1019197786.html
Part2 http://curry.2ch.net/train/kako/1009/10094/1009452953.html
Part1 http://piza2.2ch.net/train/kako/1003/10032/1003202876.html

3 :
現在食堂車連結中、または列車内供食サービス中、予定の列車
★☆彡★がんばれ!寝台特急北斗星★: : . ,・★57★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307907959/
【EF510】寝台特急カシオペア★Part6【先行投入】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277878596/
★トワイライトエクスプレス その2★転売屋逮捕★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1311723183/
【JR九州】AROUND KYUSHU Part 49 【特急】(特急ゆふいんの森にて実施中)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310545191/
【JR】 新造ブルートレイン現実に 【九州】(今後の展開に期待)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296459563/
【L/Hi/V】小田急ロマンスカー57【R/M/E/371】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310315893/
【新特急】近鉄特急スレ48【新登場】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310648716/

4 :
関連スレその2
その他
海外鉄道供食事情
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1176821999/
【Orient】オリエント急行【Express】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1221135620/
【痴情の】NRE車販9便目【落園】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1305064838/
駅そば おかわり30杯め
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1310417018/
駅弁 うまい駅弁 (゚д゚)ウマーい駅弁【34食め】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1305034209/

5 :
関連URL
日本レストランエンタプライズ
http://www.nre.co.jp
ジェイアール東海パッセンジャーズ
http://www.jr-cp.com
ジェイアール西日本フードサービスネット
http://www.jwfsn.com
JR九州一部特急メニュー
http://www.jrkyushu.co.jp/ooita/homepage/kyakusitu/Menu1_frame.htm
小田急ロマンスカー車内メニュー
http://www.odakyu.jp/romancecar/menu/index.html
ドイツ鉄道食堂車メニュー
http://www.bahn.de/p/view/service/zug/bordgastronomie/angebot.shtml
CityNightLine食堂車ページ
http://www.citynightline.de/citynightline/view/de/info_buchung/speisewagen_menu_reservation.shtml
elvetino(スイス国内列車および直通TGVの供食サービス担当)
http://www.elvetino.ch/index.php?id=4
アムトラック食堂車の案内
http://www.amtrak.com/servlet/ContentServer?c=AM_Content_C&pagename=am%2FLayout&cid=1241267294103

6 :
>>1
この間公衆トイレでしてたんだよ、
ふっと左上を見たら
『そのまま右を見ろ』
って書いてあったんだよ。んでそのまま右見たら、
『左下を見ろ』
って書いてあったんだよ。まぁ、とりあえず書いてる通りに従って左下を見たよね
そしたらさ、
『緩やかなカーブを描きつつそのまま右を見ろ』
って書いてあったんだよ。んで緩やかなカーブを描きつつそのまま右を見たら何が書いてあったと思う?
『優しく上にはねろ』
って書いてあったんだよ。
その時、俺は気づいてしまった。
このラクガキに途方もないメッセージが込められている事を…

7 :
>>1
乙おつ。

8 :
´・ω・`サシ481の車内で昔ながらのカレーが食べたいな

9 :
1さん乙!

10 :
>>1さん、乙です。

11 :
>>5
アムトラックは列車ごとにメニューが違うってすげえな
九州はリンクが切れてるね

12 :
食堂車である程度のお金が使えるだけの財力がアル歳に成ると
食欲が落ちて来ちゃうのが問題だよな・・・

13 :
そういえばトワイライトのコース料理で肉料理が出てくる頃には
もうおなか一杯とギブアップしてる高年グループを見たことがあるな

14 :
>>13
前菜⇒汁物⇒魚料理⇒肉料理⇒デザートの順?

15 :
カシオペアや北斗星よりトワイライトの方がコース料理の品数多いよね。値段もその分高いが。

16 :
>>15
品数も多いし、一品一品の量も1.5倍くらいある
しかもパンも3種類で合計3つ持ってくるからそれだけでかなり腹にたまる

17 :
>>14
「汁物」と言うところを見ると、スープ以外の物が出る事があるんですか?

18 :
発売中のFrashだかに決死の中国の高速鉄道乗車記が乗っていたが、
食堂車が付いているものの、内容は悲惨なものだった。

19 :
確かにあれは小吃コーナーだよな…?

20 :
>>18
弁当一個だけ

21 :
食の国中国と期待していたが。
台湾もそうだが、給湯器があるのはさすがだな。

22 :
かといって高速列車の食堂車内で、在来線の客車の様に石炭コンロの火力で、
中華鍋振り回すのは別の意味の安全性で勘弁して欲しいわw。

23 :
今の時代だと、電気コンロよりIHヒーターでしょうね

24 :
>>23
そんな火力では中国の料理人は納得しない。

25 :
>>24
チベット鉄道の食堂車は、確か中華鍋にフィットする丸底のIHヒーターですよw

26 :
>>24
チベットに行くやつは中華なべの丸底に対応したIHじゃなかったか?

27 :
確かに、下拵えさえしておけば比較的短時間で調理出来るし、
鍋も皿も1つあれば良いし、中華料理は食堂車向きかも…?
火力さえあれば・・・

28 :
チャーハンは無理だな。
メシを空中で躍らせながら、強烈な炎で炙ってメシをパラパラにするのがチャーハンの
キモだし。

29 :
一回だけ、北京から天津まで列車に乗ったことがある。
お湯がもらい放題だったのは驚いた。
多分食堂車は無かったと思う。
オールダブルデッカーのDLかDCだった。
>>28
火が弱いときは、フライパンに入れる量を減らせばどうにでもなるって、中華の鉄人が言ってた

30 :
>29 : お湯がもらい放題だったのは驚いた。
彼らは常に好みの茶葉とマグを携帯してるからね
同時にカップラーメン何かも作れるようになるのかも?
警察で事情聴取を受ける際にも、お茶だけは切れ目無く出て来るらしい?
ツーか、日本でも出るのか・・・?

31 :
>>30
ロシアも客車に給湯器が標準装備だから、中国というより共産圏の設計思想なのかな

32 :
>>31
冬のロシアは、あれがないと機関車故障即乗客全滅確定な寒さと広さだから。
キューバには給湯器なかったぉ。

33 :
中国は生水飲まない文化だから
と聞いたことがある。
日本では温度を問わず水をタダでは飲めなくなったけどね

34 :
>>33
日本でも生水飲んでるようなところは湧水のあるような限られた処だけだろ?
人里の水道から出てくるのは菌消毒された上水。
諸外国では上水処理をしていたりしないところが多いから、文化的に飲めない以前に
危なくて飲む事ができない。
>日本では温度を問わず水をタダでは飲めなくなったけどね
外食や温浴施設行かない?

35 :
>>34
駅構内と列車内で

36 :
>>34
昔よく車内にあった冷水器を見なくなったと言う事が言いたいんじゃ…
でも、無くすと言うのには利用者が少ないと言う理由があったのでは…?

37 :
衛生面と整備の面で、問題があったと鉄道雑誌に何度か出ていたと思う。
バブルの少し前から
お茶やミネラルウォーターを買うのが、普通になったのも理由だとは思うが。

38 :
水を買うようになったのはここ10年ぐらいじゃね?

39 :
>>36
衛生管理

40 :
>>38
 うちの祖父が関西で、スーパーを何店舗が経営していて、
 サントリーのウーロン茶や六甲のおいしい水などが、
 バブル前(1986年ごろ)には、店内で大量に売られていて特売もしてたので。
 当時は大きいサイズの物が主流でしたが。
 その後のバブル時代に、コンビニで500mlの商品が売れ筋になっていたから。

41 :
>衛生面と整備
つまりめんどくさいということじゃん

42 :
あと旧型冷蔵機器向けのフロンが手に入りにくくなったってのもあるだろうね

43 :
>>35-36
ああ、なるほどね。
スーパー銭湯には必ずと言っていいほど冷水機が設置されているし、鉄道に限って
衛生面や器材面の問題があるとも思えない。
水かお茶ぐらいしか飲料がなかった時代と違って、自動販売機で容易に水分が補給できる時代だし
つまるところ、コスト削減だろうねえ。

44 :
0-157が初めて日本で大々的に報じられた頃じゃない?> 車内冷水器

45 :
今まで無料だった飲料水が有料になった…どこかの航空会社と同じというか何というか。
車内の配管が問題あるなら、
(中国などの列車内にもあるらしいけど)ウォーターサーバーを置いておけばいいのに...。
JR東日本ならば大清水のボトルでも置けばねぇ。

46 :
水タンクの衛生管理は、たしかに致し方ないと言う気もする
「冷却飲料水」の装置のところだけで紫外線ランプを灯けてもらっても
汚い水を菌してもなぁ
サンライズ(ハザしかのったことねぇ)に付いてくるプラコップは何なんだろう。
タンクの水は飲用不適だけど、うがいなら良いと言うことか、
あるいは自前で水を買ったうえで、コップだけはサービスよということか
あと、スレチだが、駅の水道撤去は衛生問題じゃないし、あれを維持するコスト
は撤去するコストより高いのか、と腑に落ちない

47 :
撤去費は撤去する時だけかかるが
維持費は存在する限りかかり続けるから
長期的に見れば撤去費のほうが安いんだろ

48 :
冷水器の維持管理
1)毎日使用前に5〜10分(約10〜20L)程度の水を飲み口から流し、タンク内の水を入れ替える。
2)毎日、水受けを清掃する。
3)毎月1回、冷却タンクの水抜きを行い、内部の洗浄を行う。
4)毎年1回、水質検査を行う。
5)長期間使用しない時は、「水抜き」を行う。
6)毎年1回、定期的に設備点検を行う。
店などに設置している冷水器でさえ手間なのに、車載だと大変そうだ。

49 :
マンションの屋上に高架水槽があるんだけど、ネズミが浮いてるようだしね
jrの冷水器も同じって事ね

50 :
この板、車内販売専門のスレって無かったんだね。
NREのスレはJR東日本の事が専門みたいだし。

51 :
>0-157が初めて日本で大々的に報じられた頃じゃない
だからそれを口実にメンドクサイことを止めたと言うこと。

52 :
>>47
長期的にみれば明白ではあるが、
そしてこのスレ的にも対象外かもしれないが、
ホームの水道の維持費は疑問
確かに金曜夜には毎度ゲロられて掃除が大変とかは理解できるが、
水道のための掃除じゃなくて、トイレ他全て込みの清掃と考えるのが常識的
な思考だと思うが。
そして中学2年生的思考で想定すれば、ホームの水道を撤去すれば自販機の
売り上げが上がるなんてのも出てきそうだが、有意差無いんじゃないかな。

53 :
蛇口から出る水を直接飲む事に抵抗無い?
自分は駄目だな
そんなのも消えた理由じゃないかと思う
昔の新幹線に設置してあった冷水器には紙コップ(袋?)が付いていたけど

54 :
>>53
そのくせ、缶入りドリンクに直接口を付けて飲むのは平気なんだよな。

55 :
>>52
「維持費」≠「清掃代だけ」

56 :
自宅だと水道水でも飲めてしまう(浄水器とか無し)。
でも外だと絶対ダメになったな。
リアガキの頃は、公園の水道でも平気で飲んでいたのに。
あとは寺や神社の清い(とされる)水とかも。どうせ水道水だろうけど。
あれもリアガキの頃は、備え付けの柄杓でゴクゴクと飲んでいたっけ。

57 :
>>53
>昔の新幹線に設置してあった冷水器には紙コップ(袋?)
初めて新幹線乗った時、お土産に持って帰ったの思い出したw

58 :
>>57
確かマザーテレサが日本に来た時も
それやってたと何かで読んだ>冷水機封筒

59 :
封筒形紙コップのディスペンサー
新幹線のはどうだったか忘れたが、ブルトレのやつ
ホイールを回すが滑ってうまく出てこないので、結局手でつまんで引き出す
思い出

60 :
100系は普通車は封筒型だったけど、
グリーン車は丸コップと地味に格差つけてたな。
ただ100系試作編成はオール丸コップだったような気がする。
そういやブルトレはまだ冷水機残ってるよな。
迂回あけぼの乗った時、封筒型紙コップをがめてるDQN見かけたときはさすがに驚いたが。
あんなものどーするんだと。

61 :
>>60
急場凌ぎのコップとして便利なんすよ。

62 :
>>60
いつもグランドひかりの地下席に乗ってたので、普通席でも丸コップを使ってたなぁ

63 :
封筒コップで呑む水
冷えすぎ・新幹線独特の味がしたのが好きだった
たぶん消毒薬の味なんだろうねえ

64 :
>>63
水道水を紫外線で菌したものだから消毒薬は入れていないよ。
水道水の塩素臭かもしれないが。

65 :
>>64
封筒紙コップの臭い?

66 :
昨日バックナンバーを売っている書店で、
旅と鉄道の2009年1月号を買って読んでいたのですが、
封筒コップと冷水器が出てました。
富士はやぶさの記事内で、11ページに写真入りで。

67 :
封筒紙コップ懐かしいなぁ
キンキンに冷えた冷たい水が飲めるというだけで、
子どもには、特急は特別な列車だった
少し前の新型インフルエンザ騒動で、
勤務先にうがい薬が常備されるようになったときに、セットで配備されて懐かしかったよ
メーカー名から検索してみたら、医療関係に卸してる会社みたいだから、
厳密には国鉄で使ってた紙コップとは違うかも
ttp://pro.saraya.com/products/51957.html

68 :
www.marunouchi-paper.com
ここでは?

69 :
>>68 情報有難う
http://www.marunouchi-paper.com/cup.html
| 容量90cc
| 従来から列車などで利用されている
| 経済的な紙コップ。

70 :
>封筒コップ
修学旅行の時に土産に何枚も持ち帰る奴いたな。
オイラは毎年夏と正月に東海道新幹線乗ってたから、珍しくなかったけど。
300系や500系の冷水器撤去して塞いだ跡見ると、ちょっと切なくなる。

71 :
>>58
マザー・テレサは安全で冷たい水が無料で飲める事に感動して、
記憶に留めるために持ち帰ったと、マリー・クリスティーヌが
TVで言ってた覚えがある・・・
低い方から飲むと、胸元にこぼれる…w

72 :
>>71
安全で冷たい水…か。
そういう水が飲める国は本当にごく僅かだというよなぁ。

73 :
>>72
インドじゃ生水はおろか水道水でも、腹が怖くて飲めんw。

74 :
>>73
水道水が飲める国の方が珍しいですが。

75 :
>>71
補足ありがとう
俺は英語の教科書でこの話を読んだ
インドって国は好きな人は虜になるからねえ

76 :
>>冷水器 小学校の修学旅行のとき、目を盗んで飲みに行った!

77 :
>>18
食事と茶菓が出される商務席は、通しで乗って1750元(約22000円)。
一等席は茶菓が付いて同じく935元(約12000円)。
食事の様な供食に掛ける経費は小さいんだろうな〜。

78 :
先日トワイライトEXPが旅行会社主催の団体臨時で走ったが、
こういう主催旅行の運転の際は、食堂車で食事するオプションや、
その食事内容はどうなるのだろうか。

79 :
豊橋のおでんしゃっていいね。

80 :
そうかい。

81 :
>>78
日本旅行の団臨ですかね、函館発着の
あれは、食事の内容は臨時と同じものだそうですよ
ディナーについては、ツアー募集時にオプションで申し込みみたいです

82 :
山陽トワライトの事でないかい?
供食については、パンフレットに書いてあるとおもうが…
昨日の上りを下関付近で撮ったが、通過直後に晩ご飯を用意するいいがしてたな。

83 :
但し、その匂いは比較的早く消えてしまうようだな…?

84 :
このスレ見てたら腹が減ってしまったではないか。

85 :
http://www.youtube.com/watch?v=IolE-7Z7pqo&feature=related

86 :
はちくま

87 :
明日からデビューするJR九州のA列車で行こうに、
バーが備わる件について。

88 :
品揃えはきらきらうえつの日本酒が焼酎になったようなもんかな

89 :
ほ酒

90 :
>>87
乗ってる時間短いよね。

91 :
明知鉄道の急行「大正ロマン号」って食堂車マークついてるが、普通の軽快気動車なんだよな…

92 :
A列車、メニューがあった。
ttp://ukulog.blog92.fc2.com/blog-entry-489.html
メニュー内容を見ると、車内販売と同内容だけど、
ワゴン販売だと時間が掛かるから売店形式にして、
ついでにここで飲ませてしまえ、
という感じかな。
せっかくだから生ビールとか、
スペーシアみたいに唐揚げの冷凍食品とか売っても良かったろうになぁ。
どういう感じで出されるのかが気になるなぁ。
缶ビールなら缶だけなのだろうか。

93 :
もうちょっと重めの食い物あった方がいいかもと思ったけど、
ま、短時間乗車だしな。

94 :
グランクラスの軽食の写真を見たけど、やっぱり冷めた弁当スタイルから抜け切れてないよね。
JR東日本のE5系のグランクラス車両に、航空機や欧州の列車の一部で積んでいる、
供食用カトラリーを標準装備出来なかったんだろうかな。
そしたら車内で食堂車の様な規模の大きい調理施設を作らずに、
温かい食事を陶器の食器で簡単に出す事が可能だったろうに。

95 :
JR東は、まず安く済ませることを念頭に何でも行います。

96 :
>>94
ホットテック弁当でなんか不具合あったのかもよ
カシオペアのディナーセットで積んでた奴

97 :
>>96
今はそれやってないの?

98 :
>>96
ホットテックベントウ、味は酷いらしい。
ttp://home.s02.itscom.net/tokuseki/omake/womake/htb.html
そういえばO-bentoも結局失敗したかw

99 :
ホットテック弁当はビーフシチューもラインナップされてたけど
ベースはおそらくカシオペアや北斗星の食堂車で出されるものと同じはずなのに
肉がパサパサでシチューソースに脂がギットリ浮いてて味わいが損なわれていた
白身魚のあんかけとかやくご飯セットは結構旨かったから
メニューによってあたりはずれがあったんだと思う
売り場も保温設備がいるせいか限られていたので
それも知られていない一因じゃないかと

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【JR束】グリーンスタッフの語り場19【契約社員】 (300)
札幌市交通局 ICカード「SAPICA(サピカ)」 3枚目 (876)
立ち食いそば【駅】おかわり32杯め (324)
鉄道ファン運行妨害で被害届 (288)
札幌市交通局 ICカード「SAPICA(サピカ)」 3枚目 (876)
鉄道雑学!  (144)
--log9.info------------------
【角松敏生】素人時計修理・2【濱田】 (543)
宝石広場 (126)
セイコー・アルピニスト (458)
シェルマンってどうなの?PartU (943)
【陸海空】ケンテックス☆Kentex【自衛隊】 (137)
【凡庸】TISSOT(ティソ)その4【堅実】 (277)
【Malibu】 Bill Wall Leather part2 【BWL】 (136)
【Bloody Mary】ブラッディマリー7【KONRON】 (655)
(誘導)時計板の初心者総合質問スレッド その2 (234)
【珍品】ヤフオク品評会partいくつ?【迷品】 (914)
ル・ボナー part1 (859)
【魔界】 ビーバレル BB0002【B-Barrel】 (814)
時計ジャーナリスト広田雅将さんスレ (760)
【安かろう悪かろう】ioffer【お宝発見あり】 (487)
【2008年】CITIZEN Series 8【11月登場】 (611)
【TUMI】違いのわかる大人の鞄★4【質実剛健】 (770)
--log55.com------------------
ムソルグスキーについて語ろう
クラシック板・教養学部ドイツ科、3講目
ラファエル・クーベリック【生誕100年】
☆NHK・BS-Dその他クラ番を今すぐ見れ36★
寝る前に聴くお奨めの曲
名前欄に『!omikuji!dama』でおみくじとお年玉
海外ネットラジオのクラシック音楽番組 8
史上最高のヴァイオリニストはpart5