1read 100read
2012年5月自作PC95: 【膨張】 電解コンデンサの大量死 43μF目 【液漏】 (769) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【AthlonDuron】 SocketA 総合 その6 【SempGeode】 (789)
【Kepler】GeForce GTX6xx総合 Part27 (395)
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!182IYH (458)
余ったパーツで組む自作PC (146)
Z77・H77・Z75のLGA1155マザーボード総合9 (250)
まだシングルコアのAthlon 64で戦える!4 (844)

【膨張】 電解コンデンサの大量死 43μF目 【液漏】


1 :11/10/13 〜 最終レス :12/05/30
マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。
この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。
詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/
不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。
 ・保証期間内であればゴルァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。
 ・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。
なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。
■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 42μF目 【液漏】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297862397/
■規制時向けの避難所スレ
コンデンサ総合雑談スレ Ex1μF目
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1265170073/
テンプレ・および関連は>>2-11辺り
(テンプレおよび、その関連が長いので、連投規制やテンプレ荒らし防止の為、>>1のコテハンを使用します。)

2 :
■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/
■低ESR電解コンデンサ
・共立
http://eleshop.kyohritsu.com/
・三栄
http://www.san-ei-denpa.com/
・千石
http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
・マルツ
http://www.marutsu.co.jp/user/index.php
・若松
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
・サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
・ish_mm
http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
・suzudes
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/guide1/guide200706.htm
・三洋:OS-CON直販
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
・アールエスコンポーネンツ
http://www.rswww.co.jp/
・Digi key
■テスタ、その他
・秋月
http://akizukidenshi.com/

3 :
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖>>1
・こうなる前に交換しましょう
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
 ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg

4 :
[コンデンサ交換スレ 推奨用具]
*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC
 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC
 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。

5 :
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き / 必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
  -----------    -----------    -----------
 *無洗浄タイプの液状フラックス
 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)
   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。
 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
    -----------    -----------    -----------
 フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
 シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
 配合比率と作り方です。
 準備:
 高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
 どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
 どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。
 1.アルコールを先に650ml入れる
 2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
 3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
 4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。
1000mlのフラックス洗浄液が完成。
    -----------    -----------    -----------

6 :
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)

∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信

‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜品質の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)

■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ        KZM    >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。

7 :
DAT落ち 過去ログ保管庫
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm
. 1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
. 2 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
. 3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
. 4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
. 5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
. 6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
. 7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
. 8 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
. 9 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/ ← 実質11μF目
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/ ← 実質12μF目
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
21 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
22 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
23 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
24 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
25 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
26 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
27 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173195009/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/

8 :
31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195145560/
32 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/
33 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/
34 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223295894/
35 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228209410/
36 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241167176/
37 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252464408/
38 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261151803/
39 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266071926/
40 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270987286/
41 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286456098/
42 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297862397/

9 :
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。
保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
 ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
 ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
 ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
 ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。

10 :
■スイッO(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。
[電源2次、他]
RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個〜から。1本当たり150円〜40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961314&N=4294959114
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
      備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し
------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門  (KZEのみ) 個数は主に1個〜から。1本当たり80円〜180円くらい 同種10個買うとお得。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470〜3,300uF
-----------------------------------------------------
若松通商eマート     (LXZのみ) 個数は1個〜 種類少なめ
ttp://www.wakamatsu-net.com/
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安
-----------------------------------------------------
三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい 送料は指定すると安い
ttp://www.san-ei-denpa.com/
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47〜3,300uFまで
-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい
ttps://www.marutsu.co.jp/user/index.php
ttps://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=021103
ニッケミ KY・LXY・LXZ   KZEは耐圧50Vと35V 容量 10〜1,500uFまで。KYの方が種類多い。
備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくい

11 :
Q.同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A.そういう人には、各社の「体系図」をどうぞ。
ニチコン http://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/daia_f.htm 
日本ケミコン http://www.chemi-con.co.jp/catalog/aluminum_diagram.html
ルビコン http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/jp_SERIES-CHART.pdf
サン電子(旧:三洋) http://www.sunelec.co.jp/jp/catalog/pdf/j04_05.pdf
松下 http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000PJ230.pdf
東信 http://www.toshinkk.co.jp/product/alumi-k.html
エルナーhttp://www.elna.co.jp/capacitor/pdf/catalog_10_11_j.pdf
-----------   -----------   -----------   -----------   -----------
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状
(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。)
K  三洋、富士通
|<  ルビコン
T   松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
*  Teapo、TAYEH
Y   日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V   マルコン
Ψ  ELNA
+  ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
    Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢

12 :
>>1


13 :
戦国はテンプレ入れなきゃダメだろ
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/CAPACITOR.htm

14 :
秋月は掲載しなくていいのか?

15 :
ばちゅん

16 :
>>1
 , - ,----、
(U(    )  ども
| |∨T∨    ごくろうさまです
(__)_)

17 :
シーリングライト中の インバータ用 コンデンサ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/1024.jpg
立派に成長しました。

18 :
シーリングライトって、昔の安定器とか使った蛍光灯よりも、器具の寿命が短いんだよね。

19 :
安定器はもって4万時間。それ以上は絶縁劣化が生じて危険。
高周波点灯のが明るいしチラつきもない。
蛍光灯の寿命も伸びるし、発光効率が上がるから省電力。
単価が安い以外の利点はないと思う。

20 :
>>17
何これ背が伸びたの?

21 :
>>17
こいつはもとからこういう部品なんでは?

22 :
冗談だろ
たぶん

23 :
ビニールを取って放熱アップなんちゃって

24 :
沸騰するとビーとなるヤカンみたいに、笛機能をつけてパンクを知らせる
電解コンデンサ作ればいいのに。
って俺これで特許とって大金持ちかな?

25 :
スリーブが半端にしかついてないのも稀に見かけるよね。
オイラはオーディオ用だとかでしか見た事ないけど。

26 :
>>24
コストアップになるからどこも使わない

27 :
ネタにマジレスな人って好きです

28 :
コンデンサ(蓄電器)ってセラミックコンデンサ、電解コンデンサとかあって携帯やパソコンに使われてるけど、
誘導体に静電気をためて蓄電、増幅するらしいけど、電気って貯められないし、もしそれができるならバッテリー(蓄電池)=コンデンサ(蓄電器)って事だよね
もし誘導体に静電気として電荷を保持できたとしてもそれをバッテリーみたいに電源として使うのは無理なんじゃないかな

29 :
>>28
突然なんの話だ?
とりあえずスーパーキャパシタとかになれば1Fを超えるし電池的に使ってる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%89
電池が化学反応で電気を変換して貯めてるって話で「電気って貯められない」なのかな?
まあ超伝導ぐらいか。電気を電気として貯めておけるのは。

30 :
静電気なら、普通に人体とかでも帯電するだろ
誰だよ貯められないとか嘘言ってるヤシは
小学校で下敷きを擦るところからやり直せ

31 :
静電気ならな。
電気は難しそうだ。
とかいいつつ俺は静電気と電気(動電気?)の明確な違い…というか静電気がどんな状態の電荷なのか知らない。

32 :
知らないくせに難しいとか分かるって天才だな。

33 :
すくなくとも、制御可能な電気が物体に貯まってるの見たことないからね。

34 :
静電気 = 帯電し静止た状態
動電気 = 電流が流れている状態
両者に共通するのは、2点間で電位が異なり電圧が0Vでは無い事
両社で異なるのは、電流が流れているか、流れていないか
電気が貯まっている状態とは、すなわち静電気の事
静電気が放電すると、放電している瞬間は動電気

35 :
静電気はただの電位差だろ
電力は保存しておけない
化学変化として保存しておくか、位置(運動)エネルギーとして保存するしかない

36 :
どこからそんな嘘が出てくるんでしょうね?
静電気が放電する際には電力がゼロ=ゼロAだと云いたい訳ですか?
電位差が少しでも有れば、電力が生まれるのは当然の事ですよ

37 :
ファラデーの時代でもこんな低レベルな論争はしてなかったぞ

38 :
このスレはもういらないよね

39 :
ファラデーもきっと中華産の電解コンデンサが大妊娠で大爆発な時代がくるとは予想しなかったよね。

40 :
ファラデーはどうかしらんが防爆弁を装備している=爆発を当初から想定して設計
4級塩問題はまた別

41 :
液体を使わない静電気コンデンサ作れないかな
永久使用出来たらいいのに

42 :
>>41
電解液を使わないタイプは昔から、たくさんあるよ。

43 :
ファラデーの時代ってなに?

44 :
>>41
>液体を使わない静電気コンデンサ作れないかな
いっぱい種類あるやん(w

45 :
トイレにはさわやかファラデー

46 :
>>43
元祖コンデンサーこと、ライデン瓶の時代でしょ

47 :

  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | スパーン
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>45
 (_フ彡        / 

48 :
ライデン瓶って雷電瓶かと思ってた。

49 :
悲しいけどコレ、コンデンサーなのよね!

50 :
AOPENさんかい?  早い早いよ!!!

51 :
>>48
んなアホなww
蘭のライデン大学の名前からライデン瓶

52 :
勇者ライディーンは、相撲取りの雷電からな  これマメな

53 :
我が家のAOPENさんも過去に吹いたけどタダで代えてくれたな。

54 :
この店のRubycon、ロゴが少し違うような気がするんだが気のせい?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/t-parts/0400011000202.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/t-parts/0400011000196.html

55 :
少しどころじゃねぇw

56 :
Rudoyconって書いてあるじゃんww

57 :
>>54
酷いなこれww

58 :
そんな値段で売れるわけねえよw

59 :
>>6には Rukycon, Rulycon,Rudoycon は載ってないがランク外つーことでいいのかいね

60 :
もう保証が無効になってもコンデンサをルビコンのに変えるしかない、
とハンダごてを握って後戻りができない心境を表したのが「ルビコン川を
渡る」という表現の元になったのは有名な話。

61 :
Rukycon:Rubyconです><

62 :
「Rolycon」だったら品質関係なく買うかも(沙*・ω・)w

63 :
Rohtoの昔のロゴだったら間違って買いそう(w

64 :
頭頂部が噴いてるタイプの液漏れしても普通に使えるもんだな
そのままずっと使ってたら次々液漏れしてって9個くらい噴いた状態になったが何の問題もなく使えてる
これ最終的にはどうなるんだろう

65 :
メーカーによるんじゃないかな
GSCとか、あれちょっと膨らんでる?ってくらいで起動しなくなった

66 :
他に電子部品にダメージが蓄積されて完全死亡の可能性あり。
捨てる気ならいいけど、使い続ける気ならコンデンサ交換した方がいいよ。
※もっとも、交換作業でスルーホール破壊とかやっておしゃかにしちゃう人もいるわけだが…

67 :
電源や設計も関係有るね
元々は供給電圧の波を消す為にコンデンサってのは入ってる
電流源に対して並列に入ってる物だから、実は一本くらい無くなっても問題無い
電解コンデンサは故障した時はオープンモード(要するに取っ払ったのと同じ事)で
故障するから数本飛んだくらいでは問題無かったりもする
よって
・元の電源のクリーン度
・機器側が電圧変動の許容誤差
これで差が出る
勿論ふくらみ具合の見た目と容量抜けが比例するとは限らないから
メーカーによって差が出るのも間違いではないし
メーカー同じでもロットで差がとかもあるだろうね

68 :
CPUコア電圧とかメモリやチップセット用の電源がマザーボード上で
生成されていることを知らない人がいるみたいだなw

69 :
>>68
俺を煽ってるんだろうけど、
君はVRMの仕組み自体解ってないでしょ?
PWMで整流したって大元のリプルは最後の最後まで残る
つーか何の為にC、L入れてると思ってんだろ

70 :
はぁ?

71 :
まぁまぁ!落ち着こうよ!!
コンデンサはマザー上で生成されたメモリなどの電源を
安定させる為に入っているで間違えないよね?
>>67「電流源に対して並列に入ってる物だから、実は一本くらい無くなっても問題無い」
とは言うが同じ物が使われ、同時期に壊れるケースが多い。それに、
1本だけが吹いてその時には動作に支障が無くても、残りのコンデンサへの
負担が大きくなり致命傷に繋がるケースがあるから一本が駄目になったら
同ライン全交換が常識だよね。
俺は、吹いたコンデンサを取り除き、漏れた電解液で汚れた基板を洗浄。
その後、新しいコンデンサを取り付け、再洗浄後、コーティングするよ。
mixiで色々やってるから、良かったら見てください!
フォトの項目に半田面の写真もあります。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=14799045&level=4

72 :
>>71のリンクでは閲覧できないようなので、こちらで試してください。
http://photo.mixi.jp/home.pl
「邪心盛夏のフォト」となっていれば間違えありません。

73 :
…なんかすごい見覚えのある名前のような…
あんた昔PC-98かエプソン互換機ユーザーやってなかったか?

74 :
以前PC-9801RA21のフルチューンでWindows98seを走らせてました。
実機も今もって残っています。エプソンマシンはやってませんでしたが。
触ってみたかった物のひとつではありました。
この名前も大分前から使っていて変えていませんからね^^;
知っている人が居ても不思議ではありません。って知人だったりしてw

75 :
いや知人って線は無いけどね。
昔$に出入りしてたから…
まあスレ違いの話だな。

76 :
まぁコンデンサの話から派生した話しだし
今は無き「虹小僧」知ってたらカナリ近い所にいるぜ!
「$」って?
あまり脱線しない程度にコンデンサネタを入れてみます。
三洋SEPC、ニチコンHZを愛用。日ケミは電源平滑用で
時々利用します。

77 :
>>71
うん
で、俺は交換しなくていいよなんて一度も書いてないよ
数本膨らんでるのに動いてる事もあるねーって言ってたから、
その理由を解説しただけだよ

78 :
コンチワー!!(`・∀・´)ゝ!!今日は2連休の2日目!
>>77 だよねー♪(* ̄ω ̄)v
ところで、自分で交換した事はある?
俺は、1年前に思い切って Desoldering Gunを買っちまったよ!
勿論、Gun! Gun!!交換し、100個位はやったと思います。
多いか少ないかはわからないが結構楽しんでます。

79 :
>>78
それを買ってしまったら既に手段と目的が入れ替わってるぞw
そしてさらに経験値が上がっていく・・・

80 :
教科書に載ってる電気の科学者でボルタって電池だけじゃなく、電気盆、蓄電器も発明したらしいけど一人で発明しすぎじゃないか?、他にもフランクリンの凧とかも魔法みたいだな
てかコンデンサってバッテリーだからその発明の半分も嘘って事だよね
架空会社ってあるけど、こういうありもしない架空の物や新しく付加価値付けたりしてお金集めて、丸々懐に入るシステムの事なのかな
こういう事が普通に行われて、それを信じ込ませる活字が学校の教科書に何食わぬ顔で載ってるのを見ると、戦国時代や三国志の武将も本当に実在したかどうか怪しくなってきちゃうよな



81 :
雷雲の中で凧揚げをして科学者が何人も亡くなってるよね

82 :
>>78
最近のは丈夫だから交換した事は無いなぁ
糞電解液祭りの時はAopen使ってて見事に吹いたよw
これはタダでAopenが直してくれた
保証期間過ぎてたのに片道送料だけでやってくれたなあ
それの前だとジャンクでDELLのDimensionCのマザーが秋葉に流れてきてて
それ何個か修理して使ってたりはした。そういやあれもAopenOEMだったw
あの頃は秋葉で低ESR、大容量、低耐圧の電解なんかあまり売って無くて
鈴商にあった10V-1000μFとかの適当に着けて直してたけど、案外まともに動いてたね
簡単な電子工作は趣味で、抵抗やコンデンサは家に多分5000点以上溜まってるけど、
手動のデソルダーポンプすら持ってないw
吸い取り線だけでずっとなんとかなっちゃってる
表面実装部品を扱わないから、吸い取り線だけでも案外行けちゃうんだよね
でも、いい道具はやる気出て良いんだよな
基板の穴開けにボール盤買った時にそう思った

83 :
臆病者の俺は一発勝負の
[手動のデソルダーポンプ]は使えません。
電動Desoldering Gunで熱を加えて、
半田が十分溶けたところで一気に
連続して綺麗に吸い取る。
それでもカスが残るときがあるので
その時はミニドリルで軽く補修します。
そのとき吸い取り線でも良いのですが、
成るべく基板や部品への加熱を避ける為です。
流石に穴あけボール盤は使う機会が無いなぁ^^;
>>82さんは何年位やってるんですか?そこが知りたい!!

84 :
>>83
PCはCeleron300Aの頃から弄ってるけど
半田使うような工作はLibrettoにUSB増設とかが流行った頃かな?
まだファンコンが商品として無かった頃に、ファンコン自作したりしてたかな
といってもLM2940等で電圧絞っただけの物だけどw
電子工作はギターのエフェクター主に作ってて、
それはここ7年くらいかなぁ
最初はユニバーサル基板で作ってたけど、規模が大きくなってきて面倒になり
生基板+青マッキーングとかプリント基板に切り替えた
この時に穴開けが必用だけど、電ドリじゃ0.6mmの刃なんかボキボキ折っちゃうから
ボール盤買いました。これは最高だった
ちなみに俺は吸い取り線であらかた吸い取って、
ちょっと加熱しながら部品揺すって引っ張って抜いてる。多分一般的なやり方だと思う
で、半田カスは俺も0.5mmのピンバイスでグリグリやって穴綺麗にしてるや
デソルダーガンは興味出て来た・・・
普段ソケットにして定数決めてるとこも、直半田してしまっても楽に交換出来そう
買おうかな・・・

85 :
ソケット式ってどんなソケット使ってるの?
俺はスペースの関係で強制的に直半田なんですけど・・・。
そこら辺、興味があります。

86 :
DimensionCは無理にコンパクトにしていて稼動中の筐体もめちゃ熱かった気がする。
Windows98の水槽セーバでよく停止してくれた

87 :
>85
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00674/
これの20Pとかのをバラして任意個数で使ってる
単にICソケットのシングルピン仕様だね
オーディオ的な物は、定数決めを計算だけで出来ないから
こういうソケットで差し替えながら、力業で解決するってのは良くあるね
ゲルマTrなんか指で触るだけでhfe変わりやがるしw
>>86
そうなのかー
マザーしか見てないから実機は良く知らないんだけど、
FDDはフレキケーブル
IDEポートの一つはノート用ドライブのコネクターになってて
当時はコネクター探すのに難儀した記憶が有るや
そのくらい省スペースに拘ってたっぽいね

88 :
鉛フリーのハンダに有鉛ハンダ混ざっちゃうのはよくないの?
組成が変わって脆くなるとか?

89 :
ちょい上で、コンデンサをノイズ吸収とか安定化とか言ってるが、そういう捉え方はダメだろ。
たまにオーヲタか何かで、7800の出力側にアホみたいに大量のコンデンサを並べてる奴とかいるけどさー。

90 :
手に異常に汗かく体質(水滴として落ちるレベル)なので、マシンを組む時ですらビニール袋に手を入れて作業している
そんな体質でコンデンサ交換なんて出来るわけないのを自覚しているので(コンデンサよりも汗でマザーが壊れてしまう)
普通に動く状態でもコンデンサが噴いたら交換できず泣く泣く捨てていた

91 :
綿の手袋すればいいじゃない
>>90
◇◆手のひらに異常に汗をかく(手掌多汗症)33◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1318083969/

92 :
>>87 あ!!見たことあるある!!!それかぁ!!
なるほど!!!直付けがベストだけど、
こう言うのもアリだな!!
>>86 DELLのマシンで電源ファンが逆に付いていて爆熱になっている。
NECのマシンでは電源ファンのコネクターが抜けて回っておらず
爆熱になってるのを直したことがあります。
両方とも製造時のミスだと思われ、正常だと思われる状態にしたら
普通に冷却されるようになりました。
Windows9x系、Meは数時間放置するとフリーズするのはデフォ。
本当に熱暴走で停止したのかなぁ?

93 :
昨夜、ディスプレイの電源を切って食事をし、
戻って電源を入れてみると何も映らなくなっている。
グラフィックボードを取り外して見てみると、
電解コンデンサ二本が頭頂部が盛り上がっている。
多分これが問題だと思い、あらかじめ大量購入しておいた新品のものに交換。
一回目はなんとか起動できたが、途中で画面が固まってなんともならない状態に。
セーフモードなどでドライバなどを何度も入れ直してみたが、
どうしても起動不能。
しかし、今朝起きて起動してみると、何の問題もなく起動できた。
何が原因か良く分からないが、コンデンサが問題を起こしていたことは間違いなさそうだ。
今その問題を起こしていたPCでこの書き込みを行っている。
搭載されていたコンデンサ:JACKCON 330μF16V LOW E.S.R
交換品:松下FCシリーズ330μF16V

94 :
日記風に書き込まれても困る

95 :
それはどうも失礼しました。

96 :
昔、倅とやったゲームのポケモンで、ミュウのけんきゅうじょで、こんな観察日記調なレポートが散乱してた気がする
あのけんきゅうじょミュウにぶっ殺されたか何かで、無人だったな
>>93
死ぬなよ

97 :
>>93
昨夜、ディスプレイの電源を切った後、しばらくして電源を入れてみると映像出ず。
ビデオカードを取り外してみると、電解コンデンサ二本が膨張していていたのでコンデンサを新品のものに交換。
交換後、一回目は起動したが、途中で画面がフリーズ。 セーフモードなどでドライバなどを何度も入れ直してみたが、
起動不能。  しかし、今朝起動してみると、何の問題もなく起動できた。
原因はやはりコンデンサだろう。

98 :
>>96
ハイ、死にません。
>>97
おっしゃるとおりです。

99 :
最近コンデンサに問題を起こされてばかりだ。
先日はスイッOハブが故障したし、
今回はグラフィックボードが問題を起こしたし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【SATA】OCZ SSD Part4【PCIe】 (370)
【AMD】 Socket 939/754総合 Part18 【DDR400】 (142)
秋田県の自作事情 Part27 (691)
Z77・H77・Z75のLGA1155マザーボード総合9 (250)
【X79】マザーボード総合2枚目【LGA2011】 (135)
貧乏でもたくましく自作してる人 22 (628)
--log9.info------------------
ナルト【NARUTO】アニメキャラクター総合【疾風伝】 (772)
【ローゼンメイデン】好きなドールを3体選ぶなら? (824)
純情ロマンチカ〜華麗なる宇佐見一族4 (340)
こんなイナズマイレブンは嫌だ! (366)
新藤景 vs 湯浅比呂美 vs 神原駿河 (158)
作品を駄目にしたアニメキャラ (100)
【叶わぬ】アニメキャラに恋したら? part2【恋】 (594)
遊戯王ノーマルカップリング総合スレ4 (489)
残念なイケメンや残念美人を語るスレ (138)
遊戯王の嫌いなキャラを書き綴るスレ 7 (493)
アンチのおかげで嫌いになったキャラ (105)
いろんなアニメ・ゲームキャラが三輪長官に一言 (270)
アンチがうざいキャラ (883)
【魔法少女】萌える変身シーンPart10【美少女戦士】 (647)
プリキュアキャラにハァハァ Part11 (318)
ダブルヒロインって荒れるのにどうしてやるの? (291)
--log55.com------------------
【政治経済】令和床屋談義 町の噂その748
【構ってチョン】安倍チョン「桜を見る会」に統一教会関係者も招待していた
【キチガイパヨクだんまり】鳩山由紀夫は統一協会の朝鮮人なの?
☆喫茶居酒屋「昭和」玖百玖拾玖日目★
【サクラチル】旧民主党系等研究第517弾【ムクゲモチル】
【新たな一週間】旧民主党系等研究第519弾【今週も「アベガー」がんばる 】
【新党】旧民主党系等研究第520弾【シュレッダーを見る会】
絵スレ荒らし逮捕秒読み