1read 100read
2012年5月アクアリウム207: 【頑固なコケ】 苔対策研究室6 【嫌い】 (501) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【メイドINN】上部フィルター その18【冥土院】 (157)
アクア系通販サイト評価スレ Part13 (926)
■愛媛のアクアリスト■ (129)
【↑】ミドリフグスレ その13【↓】 (343)
アクアリウム総合売買スレpart3 (460)
あああ アクアリウム機器自作スレ 21作目 あああ (529)

【頑固なコケ】 苔対策研究室6 【嫌い】


1 :12/03/28 〜 最終レス :12/05/16
コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html
生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html
【頑固なコケ】 苔対策研究室5 【嫌い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1323266891/

2 :
1.乙
2ゲト

3 :
>>1

4 :
>>1
茶ゴケだと思うのですが、ソイルとガラス面の間のコケが酷いんですが、通常こんなにコケるもんですか?
まさか、ラン藻じゃないですよね?
対策と、原因のご指南お願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2803940.jpg

5 :
茶 ゴ ケ
場所が場所なだけにオトとか対応できなさそうだから
水質が安定した頃にテデトールでいんじゃない

6 :
去年の11月に立ち上げたので水質は安定してるとは思うのですが、このあり様なので困ってます。

7 :
まだ半年も経ってないじゃん
ソイル使うと立ち上げ時の不安定期間長いっていうし
場所柄水流も無いしコケるのは仕方ないでしょ
どうしても見苦しいってんなら濾過強化するか水草増やしてソイルの養分吸わせたりして
それに合わせてテデトールでもしてりゃそのうち安定して出なくなるよ

8 :
茶ゴケも遮光が効くなら底床の部分にテープを張ってみるという手もある

9 :
低床の部分じゃどうしようもないだろう
糞やソイルの粉もたまるだろうし

10 :
ブセが届きました。思ったほどコケはついていませんでした。
念のため木酢液4倍希釈液を筆で塗って、水槽に入れました。(エビがコケをついばんでいます)
しかし小さいwブセはコケコケ水槽には絶対に入れられないわw

11 :
これくらいならカバグチとかフネアマみたいな馬力がある貝だと低床内突き進んで処理してくれるぞ

12 :
ありがとうございます。
気にし過ぎですね。たまにテデトールします

13 :
ぷろほーすざくざく最強。

14 :
アオミドロが植えたばかりのキューバパールグラスに大量に付いてしまってます。
歯ブラシで巻きとるようにすると取れるとのことですが、一緒にキューバパールグラスが抜けてしまいます。
歯ブラシ以外でなにかいい方法はないでしょうか?
とりあえず、ミナミヌマエビは投入しました。

15 :
遮光後にヤマト大量投入で全滅狙えるよ

16 :
前スレで足し水のみとか水換えしたらコケるとか生体少ないと言ってた者だが、淡水うpスレに120水槽うpしたの忘れてた
まだ消えてなかったら生体数とか参考にしてくれ
魚とか全然見えなくて驚くかもしれないけどw

17 :
一旦水上栽培に切り替えて水槽内が安定してから植え直す

18 :
ミリQ使い出してからコケでなくなった
もう水換え、足し水に水道水は使えん

19 :
海水はミネラル大量の環境だがリン酸がとても少ない
だからリン酸がコケの制限因子になっておりリン酸濃度上昇でコケる。
しかし淡水の河川は海水よりもリン酸濃度が数倍高い
コケの制限因子はリン酸ではない。
他の微量元素と思われる
水道水にこの制限因子となる成分が多いか少ないかで
水替えによる対策が有効の場合とダメなときがある。
水替えしないとコケが減る現象は、コケの制限因子が水草の吸収などにより欠乏したと思われる
この制限因子が何かがわからない。
http://blog-imgs-11.fc2.com/s/a/g/sagawa0312/npk_um.jpg

20 :
淡水でももちろんリン酸が増えすぎればコケる。
しかしここではリン酸が適切な量以下なのにコケるコケについて検討したい。
茶コケの制限因子は珪酸であり、珪酸の阻止や消化や生物兵器で淘汰できる。
ヒゲ苔、アオミドロなどの制限因子を特定したい

21 :
水草が元気な栄養状態、水替え大量、魚いっぱいなどの環境でも
コケない水槽がある限り、制限因子はあるはずだ

22 :
ブログやツイッターでどうぞ

23 :
ID:IivcD0e2を応援。研究室なんだからこういう意見好き。
こけてしまってからの対策ばかりでは技術は発展しない。

24 :
そもそも苔も植物なんだし、無から自然発生するなんてことは無いわけで、
水槽内に発生要因を持ち込まなければ発生しないんじゃない?

25 :
個人の日記はブログで十分だろ
公共の掲示板でやる事ではない

26 :
>>24
なるほど、脱気した超純粋を完全密閉状態で生体も一切入れなければコケは出ないね

27 :
>>25
個人の愚痴はTwitterでやってろ小心者

28 :
>>19=20=21=27
頭悪いのかな・・・

29 :
妄想癖まであるのかよww

30 :
>>29
あまり「w」を使いすぎないほうがいい
頭の弱さを露呈しているようで見てられんぞ

31 :
春だし統合失調症なんだろ
だいたい、誰も聞いてないのに、一人でごちゃごちゃ書き込んでる時点で
すでに頭がおかしいし、まともな人間のする事じゃない

32 :
この板にまともな人がいるということじたいありえない話ですが、まぁこの議題は伏せておきましょう

33 :
議題に沿った話をしているときに「ブログやツイッターでどうぞ」なんて書く奴がいるから荒れるんだよ。
そういう関係ない話こそブログやツイッターでどうぞ。

34 :
>>24
まあ、理屈はそうだな

35 :
水草が育つならコケも多少は育つさ

36 :
アオミドロは貧栄養な精製水でも増殖する
遮光により完全に枯れたアオミドロは復活しない
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CC8QFjAC&url=http%3A%2F%2Foo.spokon.net%2Foutline%2F2005%2Fk06abe_yasu.pdf&ei=hgt7T8LMOYyWiQepxKjaAg&usg=AFQjCNExUse-t9wByo6hiH_-fXBS21p-Rw&sig2=jHVa02bUP8oEgKT67NOJfg

37 :
>>36
読む限りまあ、今まで言われてきたこと大差はないって感じだな。

38 :
>>36
中学生の夏休みの宿題レベルでワロタ

39 :
黒ひげ藻・糸状藻がようやく沈静化したと思い、
液肥を少量添加すると、またぞろ黒ひげ藻が・・・
即水替え。黒ひげ藻は本当にしつこい。

40 :
植物は青と赤を吸収し、緑色を使わないので植物は緑色をしている。
黒ヒゲはなぜ黒いのか?全ての光を吸収するのか?

41 :
>>40
淡水産紅藻なら黒くても普通

42 :
>>36
この論文での収穫は、腐ったアオミドロの水からは
窒素分が検出されず、高濃度の硫酸が検出されたということ。
アオミドロの主肥料は硫酸??
水道水には微量の硫酸が含まれるしアクアセイフなどの調整剤にも硫酸含まれている。
また硫酸は水草の必須微量元素でもある。
過剰な硫酸がアオミドロのエサになるのか?
それともバクテリアや細菌がアオミドロを分解し硫酸を精製したのか?

43 :
>>41
海水は赤波長を吸収し減退するので
赤藻などが赤を必要とせず吸収しない赤を反射するので赤く見えるのはわかる。

44 :
ふつう紅藻類からアルカリ抽出により得られる組成は
同じく紅藻類から得られるアガロース(寒天の主成分)に似るが
硫酸を多く含む点で異なる。

45 :
ぐぐったら、韓国産の海苔の養殖において硫酸と塩酸を含む肥料が使われていたという記事があった。

46 :
しかしマスゴミは報道しない

47 :
水源などの藻類対策として硫酸銅の散布が世界的に行われている。
なぜ硫酸銅が最も効果的なのか?
銅は下等生物に対して殺菌作用がある。
藻類が銅を吸収しやすいように硫化させているのではないだろうか?
藻類は、硫化物が大好きなのではないだろうか?
コケの悪臭は、硫化物を発生するからではなかろうか?

48 :

嫌気バクテリアは、酸素の代わりに硫酸で呼吸をする。
硫化還元。
嫌気バクテリアが水槽内で少しでも活動すれば硫化物が無くなり、コケの抑制に繋がるか?

49 :
ID:IwCn1jOp
で、結論は?

50 :
結論はまだ早い
ハイポの成分は、チオ硫酸ナトリウム
これが苔の栄養源か? 

51 :
そんなんハイポつかわずに飼育してる水槽でも苔てるし・・・。

52 :
ハイポは塩素と反応し、硫酸に変化。。

53 :
>>51
なぜ溶けたアオミドロ水に硫酸が残ったのか?

54 :
2003年6月、大日本インキ化学工業はアサリなど二枚貝を1週間で20%大きくする飼料を開発した。
プランクトンの一種であるスピルリナに脱脂大豆やでんぷんを加えて製品化した。
アサリは輸入品が7割以上占めるが、輸送中に身がやせ商品価値が低下することが多かった。
アサリ卸の三徳(横浜市)や秋山信彦・東海大学教授と共同で開発した。
貝の重量の2%に当たる飼料を1週間程度与え続けると、他の飼料をエサにしている貝に比べて身が20%大きくなる。
スペルリナとは、紅藻の一種

55 :
水道水中の、銅イオン濃度の差も
コケ水槽の維持に影響してそうだな
http://www.nies.go.jp/kanko/news/9/9-5/9-5-07.html

56 :
硫酸はタンパク質の分解で出るんじゃないの?

57 :
淡水シジミを大量に入れてみるか!?

58 :
研究用の珪藻の培養液 全成分が載ってる
http://www.ndu.ac.jp/~t-nagumo/diatom_world/taxa/11.pdf

59 :
さあ、確信を突いてきましたよw
全ての藻類の特徴であるネバネバ。
これの生成には、硫酸イオンが大きく作用している。
http://www.kitasato-u.ac.jp/fish/contents/lab/l31/mfc.project-APS.html
アクアリウムの水槽内はハイポや水質調整剤、水道局による薬剤使用などで
硫酸イオンが貯まりやすい傾向にあるのではないか?
この仮説は淡水においてであります。
海水はリン酸がほぼゼロ、硫酸やミネラル大量の環境なので
コケの抑制因子が窒素やリン酸になっている。
淡水の抑制因子は、硫酸濃度あるいは銅濃度ではないかと

60 :
窒素と違って毒ガスだから抜くのも厄介そうだね。

61 :
硫酸は不揮発性の為、水分が蒸発すると濃縮される

62 :
sag

63 :
つまり
嫌気バクテリアが増えれば苔は出ない
って事でFA?

64 :

水道水の水質基準より
リン酸イオン
 リン酸イオンは、すべての生物にとって必須な元素で、すべての動植物中に含まれています。用途は、リン及びリン酸として肥料、農薬などのほか広く使用されています。リン酸イオンとして水質基準は設定されていません。
硫酸イオン
 硫酸イオンは、化学工業、金属精錬、食品工業、医薬品など幅広く使用されております。また、硫酸イオンは、最も毒性の低い陰イオンの一つです。現在では水質基準に設定されていません。

65 :
じゃあミョウバンいれてコケまくったら硫酸イオンが犯人だね

66 :
ゲルマニウム効果ありすぎワロタ

67 :
Phを弱アルカリにするとコケが生えなくなる?
弱アルカリを好むシクリッドを飼いたくなるじゃないか

68 :
pH7.5前後のうちの大磯水槽はコケまくってるんだけど

69 :
アルカリを好む底にヘドロみたいに堆積するコケがあったような無かったような

70 :
藍藻は好アルカリ種が結構多いし
黒髭の仲間の淡水産紅藻はむしろ中性から弱アルカリの環境で生える種が多いくらいだし
アオミドロの仲間でアルカリ性の所にしか生えない外来種もある

71 :
しかしながら、酸性だと苔が出にくいとはならないのでどうでも良い話だなw

72 :
つまり生える時は生えると

73 :
転がる石にコケは生えない

74 :
ローリングストーン

75 :
へぃ、みんな、今日は集まってくれてありがとう。
ついにローリングストーンの表紙を飾る事ができた。
お前達の応援が無ければここまで頑張れなかったよ。
そんな感謝を込めた新曲を聴いてくれ。
Stone be a Rock! -Until it becomes mossy-

76 :
人類を火星に飛ばそうかという時代に藻類を完全排除できないなんて

77 :
これアクアに使えるかな?
http://www.poly-glu.com/product_information/index1.htm

78 :
http://www.littlewaves.info/marine/images/scycle.jpg
脱窒(硝化還元)の次に硫酸還元が起きる

79 :
水槽を立ち上げて4カ月
ずっと苔に悩まされ続け、コケ取り作業の日々
液肥や肥料なんてやっとことはないし
餌もほとんどくれてないのにヤマトや貝類のクソだらけ。
水草もほとんど成長しない。
グロッソは4カ月前とほとんど同じ姿。完全停止。
ロタラは二回ほど水面に達した数本をトリミングしただけ。
崩壊覚悟で、逆転の発想で、大量の肥料とCO2添加で
強制的に爆発成長させてみようと思う。
コケも暴発するかもしれないが、崩壊したらアクア引退して水槽は解体する

80 :
環境が分からないから何とも言い様がないけど
アクアリウム人口が減るのを憂い爆殖を祈るわ

81 :
同じようなことはあったなぁ。水の酸素不足でろ過されてないんじゃない?
最近では基本に戻って、いつもエアレーションして育つ水草入れて
グッピー楽しんでる。phも気にしなくていいしコケも大してでないから楽しい。

82 :
>>79
環境をもう少し書いてくれ。
ソイル?銘柄は?
直射日光浴びる場所においてない?
水槽サイズ、水替え頻度なども気になる。
とりあえずCO2添加は必須だけど、肥料はやめて><

83 :
コケ取りを毎日するとなると、藍藻が湧いてるのか?
リセットして、安価で成長の早い水草を植えて安定化させるのが近道かも。
ところでCO2添加は良いけど、コケが蔓延してる水槽に肥料は禁忌よ、特に液肥は。
ヒゲ状藻まで湧いてくると収拾がつかなくなるぞ。

84 :
黒髭苔って、テトラpH/KHマイナスを注射器でかけても枯れるかな。
素直に食酢使った方が無難?

85 :
>>64
カルキ抜きってチオ硫酸ナトリウムだよね?
関係あんのかな?

86 :
>>84
酢で十分、ただし使い方・適正量はてさぐりで探求するしかない・・・

87 :
いやでも汲み置きでもコケ生えるよね。
関係ないか。
硫酸イオンを家庭で除去する方法ってあるの?

88 :
とりあえず、環境そのままで、弱った水草引っこ抜いて水がえして、マツモとアナカリ大量投入、がいいと思う。
富栄養なのは間違いないだろうからまずはすわせる。

89 :
スポットコケがでてきた

90 :
842 pH7.74 sage 2012/04/07(土) 13:46:02.46 ID:B/GhIAlV
>>762
水草が元気で健康だとコケは出にくくなる。
水草がコケ撃退薬を放出しているのかも

水草の種類によって、苔が付きやすいもの全然付かないものがあるから
コケ撃退酵素は存在すると思う

91 :
水草にもアレロパシーあると思うよ 
誰か証明してくれ

92 :
>>91
どっかのサイトで昔みたぞ。
水草が元気ならコケが抑制されるって。
某コケ除去剤にはその成分がはいてるらしい。

93 :
俺もどっかで見たな
植物は、平常だとアレロパシー物質を出して自身の成長が優位になるようにするけど
自然下では本来、一時しのぎである水中葉の状態だと十分に分泌出来なくなる
マツモを入れるとコケが出にくいのは、マツモが100%沈水植物でありアレロパシー物質を正常に分泌しているため
こんな感じの内容だったかな

94 :
アナカリ様はアレロパシー物質大放出!ってな話を聞いたことがあるようなないような…?
本当かどうかは自分じゃ検証できないけど、野池で大繁殖してる姿を見るにさもありなん、と言う気はする。

95 :
つまり、マツモ神とアナカリス卿を入れろと?
直ちに買ってくるわ

96 :
マツモとかアナカリスから出るアレロパシー物質?が、コケだけじゃなくて他の水草の成長も阻害したりはしないのかな??

97 :
少なくともウチじゃ、マツモも他のもモッサモサ。

98 :
このスレ的にはコケ抑制剤はダメなの?
エビとかモス類が無ければいいのかな?

99 :
コケ抑制剤は、らんそう類以外には効かないでしょ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マメスキ好き好き (374)
【↑】ミドリフグスレ その13【↓】 (343)
【マラウィ】 アフリカン・シクリッド7 【タンガニイカ】 (590)
【もさもさ】カボンバ【フサフサ】 (498)
【プンティウス】小型コイ科総合スレ 6【ラスボラ】 (401)
【淡水・汽水】フグを話ろう Part11【海水も】 (814)
--log9.info------------------
リーンの翼 -The WINGS of REAN-20 (207)
機動戦士ガンダムシリーズは1st/Z/CCAだけだ (206)
ならば今すぐ○○に○○を授けてみせろ!15っ! (110)
そろそろMS名に英語とかドイツ語使うのやめれ (279)
ゼロから語る『逆襲のシャア』 Part59 (722)
【斧谷稔】大富野教信者の会part156【井荻麟】 (969)
MSZ-006 Ζガンダムについて語るスレ5 (842)
【初代ガンダム】連邦軍を語る【ジムとボール】 (743)
さすがゴッグだ、15スレ目でも何ともないぜ (111)
新シャア住人の精神状態がマジでヤバイ件 (197)
アンチがうざいガンダム作品はどれ? (297)
【∀ガンダム】ディアナ・ソレルを断罪するスレ4 (475)
スレ立てるほどもない質問に嘘八百で答えろ32 (522)
アムロとシャアは同志になれるのか? (149)
ザクレロ「僕を00ガンダムに改造してください」 (629)
一年戦争のガンダムタイプで最強ってなに? (247)
--log55.com------------------
【Warp】Bleep.com 総合スレッド【Ninja】
{恥}SMEのiTunes参加の言い訳を考えてあげようw
【ハロプロヲタ】MaXMuse 1曲目【御用達】
【自爆】SONYがiTMSに楽曲提供しない方針99%固まる
{SMEチェック}SMEのCDはレンタル【賢い消費者】
エロいジャケットを見つけるスレ
セキュアCD?ハァ?なめんな東芝EMI
Yahoo!ミュージック サウンドステーション