1read 100read
2012年5月アクアリウム76: 【プンティウス】小型コイ科総合スレ 6【ラスボラ】 (401) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@7個目@ (650)
【テトラや】低価格セットを語ろう【GEXなど】 (810)
アクアリウム用品交換所 part8 (104)
欲しくてたまらない器具、生体を叫ぶスレ (566)
ネオンテトラ〜総合スレ☆ Part5 (334)
【睡蓮鉢でビオトープ・貴様等何飼育している?3鉢目】 (843)

【プンティウス】小型コイ科総合スレ 6【ラスボラ】


1 :12/02/11 〜 最終レス :12/05/16
ラスボラやプンティウス、ダニオやアフリカ産のバルブなど、
小型のコイ科の魚について語りましょう。
前スレ
【プンティウス】小型コイ科総合スレ 5【ラスボラ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1286434826/

2 :
2げと!?
1乙

3 :
3げと!

4 :
エスペイって数入れないと落ちつかない?
混泳水槽に4匹なんだけどあんまり落ちつきがない

5 :
無加温でゴールデンバルブ始めようと思ってるんだけど飼ってる人いる?
凶暴らしいけど実際どう?

6 :
うちの
ボララスマキュラータ×四
は何故か一匹だけ色白
そんなもんなのかな?

7 :
そ、それはまさか幻のホワイトマキュラータ!? 
 
 
嘘です ただの個体差です 
そんなもんです

8 :
>>7
ありがとう
よかった
ちなみにうちの水槽は
赤ヒレ、ハナビ、マキュラータ、コリ
鯉科and大人しいのばっかだぜ

9 :
前スレを消化してからにしてください

10 :
アクセルロディーって泳ぐのどこ?
中層?

11 :
>>9
消してきたお。
スレチな話題だったけど(笑)

12 :
最後がカージナルテトラという(笑)

13 :
エスペイってプラナリア食べますか?
レッチェリだけ飼ってる水槽に最近プラナリアが目立つのと、前からエスペイ何匹か欲しいと思っていたので

14 :
すみません、追加で質問です
水槽にヒドラさんを三匹確認しました
エスペイってヒドラさんには勝てないですかね?
ヒドラの餌になっているであろうミジンコ等を食べてもらうだけでもいいのですが…

15 :
プラを食べてくれるのはハニードワーフグラミーぐらい
普通の熱帯魚は活ミジンコや稚エビが一番のごちそう

16 :
グリーンネオン、レモンテトラ、ラミーノーズがいる水槽なんだけど
ブリジッタエさん入れても大丈夫かな?

17 :
レモンが巨大化してなければ別に平気なはず

18 :
>>10
うちのブルーは下層にいるテトラのちょい上。
小型キューブだけど中層ていやあ中層かな。

19 :
錦鯉をその形のまま小型になったような魚はいますか?

20 :
ゴールデンバルブやチェッカーバルブ、それか錦メダカが一番近いかもね

21 :
俺は模様はともかくチェリーバルブに激しくコイを感じるw

22 :
鯉科は全体的に
容姿がカッコいい

23 :
太らなきゃな
食欲あるくせに体系を維持するための給餌って大分絞らないといけないよな

24 :
>>21
よく見たらちっちゃいヒゲもついてて完全にコイの顔してるよな

25 :
アカヒレは意外とでかくなる

26 :
>>17
ありがとう。うちのレモンは普通サイズなので
ブリジッタエさんお迎えしてみる〜!

27 :
チェリーバルブもMAXサイズはびっくりするくらいでかいぞw

28 :
ゴールデンバルブ
チェッカーバルブ
チェリーバルブ
一番小さいのはどれ?

29 :
鯉科で
以外にでかくバケル奴は?
コイ以外で

30 :
シルバーシャーク

31 :
エンツユイ

32 :
ブリジッタエってサテライトLで飼えるかな

33 :
みんなブリジッタエ好きだよね
俺マキュラータ派

34 :
>>32
ジェリービーンがダメって言われたからって、ブリジッタエ飼おうとすんなw

35 :
>>34
すまん(^^;)
食べられません。でサテライトLで生き物いっぱい飼ってるそうなんだ
だからきになった

36 :
25×20×30だとブリジッタエ何匹かなー
とりあえず水量がわからん

37 :
ただの掛け算だろ。小学校の問題だ

38 :
しかしショップの店長がブリジッタエとか小さい魚は体が小さいから水を
多数でもあまり水を汚さないしいっぱい入れても大丈夫だとかいってた

39 :
せいぜい15匹だな

40 :
ていうか
水量はリットルで考えようよ

41 :
湧き水でクリアウォーター飼育したいけど煮沸したほうが苔が出にくいかな?
計測のため3箇所ほど湧き水汲んできたけどpH5.5~pH6ぐらいだった。

42 :
煮沸したから湧き水使う意味無いんじゃないの

43 :
あれ〜心が病んでるのかも…スマトラが飼いたい気分。

44 :
ウチの市は湧き水いっぱいでるから
水道代タダです

45 :
pH7.5〜8.0くらいの環境で
ボララスやミクロラスボラを飼っている人いる?
うちでは、コリドラス数種がこの環境できれいに発色していて健康体だから、
上記の魚種もいけるとは思うんだけど、体色はどうなのかなと思って。

46 :
なぜそんな高いpHを維持するの? シクリッドがメインなの?

47 :
ハナビは発色悪くないよ。

48 :
>>46
水道水のpHが高いのと、大磯(酸処理なし)だから、自然にそうなるだけだよ。

49 :
>>47
ハナビはいけるみたいね。
ほかのはどうなのかな?

50 :
>>45
ボララス・ミクロスレッド普通に色よし、大丈夫。
pH7.8 同じく大磯(未処理)

51 :
なんで酸処理しないの?面倒だから?

52 :
水道水のph8.0だけど、ソイルでCO2添加してるだけで
ph6.0だよ

53 :
>>52
それ水替えの時めんどくさくない?
自分だったら水合わせ的な意味でゆっくり水入れたくなる。
まぁ気にしなくても問題無いんだろうけど

54 :
面倒で水替えしないよりかはマシだろ。
でも種水ストック水槽を作りたいと思ってピートモス買ったんだよね。
でも実行に踏み切るやる気が起きない

55 :
水槽出来上がった後は水替えなんて一切しなくても問題無いけどな

56 :
まぁ、問題が出てから慌てるんですけどねw

57 :
>>51
ウチの場合は超初心者だったから水槽立ち上げ時に酸処理なんて知らなかったw
12年ぐらい前のはなしwそれからリセットせずにずーっと維持してる。
リセットいらないのが大磯のいいところだし。調子いいから今更やるきもない。
でも次立ち上げるなら酸処理するねたぶん。
>>52
ソイルでCO2添加ならそれが普通だとおもう。うちはCO2も添加してない。

58 :
盛大にスレチだった気がするからついでに書くけど
ミクロスレッドは調子いいんだけど、最近初めて入れたレッドラインラスボラの赤ラインが白っぽくなっちゃた。
これはpH高めのせいだなと感じてて対策を考え中。
とりあえずピート水作って水替え時に添加するのと、RO水で少しずつ換水してみようと思ってる。
12年ものの大磯のpH緩衝性がどの程度か判らないけど、少しは改善できるかなと思って。

59 :
うちは川砂利だけどCO2入れればpH6.8くらいにはなるけどな
ハナビは買ってきた当初よりは色が良くなってきたような気がする

60 :
ハナビは酸性じゃなくてアルカリでもなくて中性が適正

61 :
>>56
レベル低いなぁ、むしろ水換えに依存している連中の方が問題だらけ
水換えしなくても長期維持できるようになったら一人前だよ

62 :
>>61
どうしてそう思うの?

63 :
汚屋敷に住んでるんじゃないの?

64 :
ボララス類って口が小さいから餌に気を使う必要があるっていうけど、テトラミンやクリーン赤虫は食える?

65 :
水換えしなくても長期維持できるようになったら一人前だよ(キリッ

66 :
>>54
本気の水草水槽じゃなければ、水道水と水槽内のPHを近めに維持した方が楽だし
何でそこまで酸性にこだわるのかなと思って。
6週間に1回(1/3くらい)は水替えしないとヒゲゴケが、、、

67 :
うちのボララスはメダカのエサに食いつく

68 :
家のは、水槽の中で発生する何かを食っているようだ
餌をあげてもあんまり喜ばない

69 :
ミクロラスボラ・ブルーネオンは、他魚がいる環境で群れますか?
他魚とは、アプロケイリクティス・マクロフタルムスです。
同数入れる予定ですが・・・

70 :
>>64
うちのブリジッタエは冷凍アカムシを口から出したまま泳いでる。
水面付近であれば何でも問題ないな。
でも食べにくそうだから人工餌はゴリゴリ磨り潰してあげてるよ。

71 :
>>68
そこへ行き着くのは正しい
>>69
ふつう魚は他種がいる環境の方が群れやすい 例外はあるけど
>>70
赤虫やるなら刻んでやれw

72 :
>>69
ブルーネオンは基本同種で追いかけっこ

73 :
うちのハナビも赤虫をくわえながら泳いでるよ。
赤虫やるとものすごいアグレッシブな動きになる。
水面バシャバシャするし、一つの赤虫を二匹でくわえて綱引きする

74 :
>>64
最初はマキュラータにテトラミン砕いてやってたよ
沈むの早いから分割投入オススメ
>>73
アカムシを綱引きかぁ・・・みてみたい
アカムシをタコ糸で結んで垂らしたらハナビ釣れるんやない?
うちのヤマトさんはザリエサタコ糸で結んで垂らしたら、見事釣れました
ただ叩かれそうだから余り言わない(笑)

75 :
赤虫カビるから底にガラス皿敷いてそのなかに入れてるんだけど、
ハナビはピンセットで赤虫を皿に入れる前にピンセットから奪って行くなぁ。
普段は覗き込んだだけで隠れるのに。

76 :
冷凍赤虫を牛挽肉に混ぜてハンバーグにしてみ?
醤油せんべいっぽい味がして旨い

77 :
うちのハナビは乾燥赤虫も食うようになった。

78 :
ハナビの雄が一週間前くらいからメスにつきまとって体ぶるぶる震わしてるんだけど
これってどう見ても求愛行動だよね
ウィローモスカップでも沈めといたら卵産んでくれるかしら

79 :
ランプアイとハナビを買ってるんだけどハナビのが全然いいわ
性格や仕草や行動や繊細さが癒される。

80 :
ハナビがふとってきた

81 :
ミクロラスボラ・ブルーネオンを購入。失敗だった・・・
他の魚まで突っつくし、ぜんぜん群れないし・・・
ただ、すごくきれいだね。
60水槽なら、これ一種にすればよさそうな感じ。

82 :
うちのハナビはGEXのグッピーのエサ食べるよ。
フレークのヤツ。

83 :
過去スレも読んだけどレッドライン・ラスボラって話題になることほとんどないね。
俺一番気に入ってるんだけど、人気ないのかなぁ?

84 :
13年ぶりにアクア再開しようかと思ってるんですが
各店舗、ラスボラ系の品揃えが少なくて驚いてます。

85 :
ヘテロモススァーいいよなぁ

86 :
もしかしてヘテロモルファ

87 :
(#゚д゚)モルファ

88 :
最近ラスボラが痩せて1匹ずつ死んでいくのですが
これは老衰ですかね?
痩せる症状がでるのは必ず1匹のみで他の魚は元気なのだが・・・・

89 :
イジメだな 
きっとグループ内で一匹にだけ餌が回らないように立ち回っているんだ 
そしてそいつが死んだらまた次の犠牲者が……

90 :
>>74
うちのカワバタモロコもやるよ>赤虫で綱引き。
釣られてメダカもするようになった。
ぶっといの飲んじゃって、たまにうぐうぐ喉に詰まらせているのも
ご愛敬。

91 :
コイって喉に歯があるんだよね

92 :
コリドラスだって喉に歯あるよ

93 :
ボララス・ウルフタルマを買いに行ったらウルフタルマ・レッドがいた。
これって地域変種かなにか?初めて見たんだが。

94 :
ブリジッタエじゃない?
模様が似てるし

95 :
>>94
いや、ショップのタグがウルフタルマ・レッドなのよ。
ちゃんとブリジッタエはブリジッタエで売ってる店で。

96 :
聞いた事ねえなあ
地域変異か?

97 :
新種?
ショップで聞くべし

98 :
ベトナム産は少し赤くなるらしいからそれではないかな?

99 :
ウロフタルマ・ドワーフレッドとかいうのもいるよ。
♂は赤くなるけど♀は普通のウロフ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ソイル】アクア用品の放射能汚染【肥料/ろ材】 (123)
【乞食】アクア用品・生体クレクレスレ【譲渡神】 (164)
メダカ/めだか@アクアリウム 77匹目 (643)
【満を持して】こんなアマノは嫌だ【復活】 (268)
大阪の熱帯魚店について語ろう!18 (884)
今が旬 死滅回遊魚採集 (108)
--log9.info------------------
昼夜逆転して寂しい人の会話スレ912 (256)
無気力だったららageるスレ (344)
ドラゴンボール好きなヒッキー2 (160)
新・北陸(福井・石川・富山)@ひきこもり パート13 (904)
いじめられた恨みを忘れることできる? (188)
【GT】競馬で引きこもる【万馬券】 (209)
ヒッキーでもお金を稼げる!part21 (216)
引きこもりだしペーパークラフト作ろうぜ3 (188)
一重まぶたがコンプレックスの引きこもり (271)
10年以上ひきこもっている人限定 part41 (702)
夜空の散歩13空目 (483)
京都のひきこもり (141)
脱ヒキして工場で働いてるけど・・・・【part23】 (112)
お前らが自れば家族は幸せになるの? (202)
長期ヒキから就職する方法はあるのか? (216)
バイトしたことある引きこもり (117)
--log55.com------------------
温室について語るスレ・2部屋目
サンセベリアORサンスベリア 10節目
【森の】アボカド育ててる人居る?part11【バター】
園芸種】シクラメン6【野生種】
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★55.w
【ほうれん草】ホウレンソウ 3 spinach 【法連草】
【園芸】-★★ミニバラ大好き!★★part38
【害獣】猫を寄せ付けない方法90【対策】