1read 100read
2012年5月アニメサロン223: 80年代がロボットアニメの最盛期だった (130) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ゆるゆりを評価するスレ (241)
銀魂で最高に笑ったギャグ回 (132)
新ハンターを旧スタッフで作って欲しかった人のスレ (656)
♀百合・レズ♀描写のあるアニメを語る Part90 (956)
80年代がロボットアニメの最盛期だった (130)
新番組を評価するスレ 5237 (730)

80年代がロボットアニメの最盛期だった


1 :10/11/01 〜 最終レス :12/05/11
90年代以降はエヴァなど数えるほどしかない

2 :
ずっとガンダムがあるじゃん

3 :
何を今更

4 :
今の子はロボット見ても心惹かれないだろう
もう子供騙しの大嘘だからな
あの頃は高度成長の絶頂ですっげー未来がありそうだと誰もがワクワクしていた
ガンダムの宇宙世紀、パトレイバーのバビロンプロジェクト等々

5 :
今の子供は超合金とかにワクワクせんのかなぁ

6 :
今のガンダムは商業的で美形で内容がスカスカ、主人公補正などなどつまらん要素てんこもり

7 :
そうか、子供にとって魅力あるロボを描けるクリエイターがいないんだな。
永井豪は偉大。

8 :
変に小難しくなったのが悪い。

9 :
>>5
超合金でワクワクしたのは70年代じゃね?

10 :
>>9
そうか80年代だと、プラモデルか

11 :
>>1
エバはロボットじゃ(ry

12 :
80年代も後期になるとどんどん衰退していったな。
それと入れ替わるかのようにSDガンダムが流行っていった。
(しかしこれがスパロボのルーツになるとは…)

13 :
ロボットよりiPhoneの時代

14 :
今の子供はモンスターが好きだからなぁ
とくにドラゴン系が人気

15 :
この間、親戚の子供が遊びに来たので暇潰しにと一緒に劇場版マジンガーのDVDを見たんだが無茶苦茶興奮しながら見てたぞ。
「マジンガー面白いか?」って聞いたら「面白い!!」って即答してた。
因みに普段はロボットアニメなんて見ないんだと。
やっぱ、子供でも楽しめるロボットアニメって必要なんだな。

16 :
必要っていうか本来は子供向けが本流じゃないかと
巨大ロボットって設定自体が幼稚なもの
中高生向けのロボアニメって幼年時からの惰性で見るものだし
今は下の年齢層からの供給が止まった状態で、新しい客層をほとんど取り込めてないんじゃないの

17 :
たしかに子供向けのロボットアニメ自体が無いね

18 :
>>13
モバイル端末は小さいほうが可搬性が良いが
使いやすくするためには大きいほうがなにかと快適
この二律背反を両立するひとつの回答が
「じゃあ端末に足つけて歩かせてしまえ。外観も人間同様なら
奇妙でもないし、秘書やメイドつれ歩いてるみたいでカッコいいよね。
ついでに○×△□な機能も…」
ってアイデアで出てきたのがちょびっツ。
なので「iPhoneをロボットにしてしまえばいい」
っていうのもアニメみたいに荒唐無稽なアイデアを
導入しやすいメディアではアリだよなと思ったりする。

19 :
頭にリンゴの葉っぱをつけた秘書は嫌だ

20 :
じゃあケータイ捜査官7で
ちいせえけど

21 :
ただの流行りだよね
今は違うものが流行ってる
自分たちの世代を美化しすぎるのは害悪

22 :
いつ一番流行ってたかって主旨であって
べつに美化はしてないと思うが
いまの流行りだってべつに永遠のものじゃないんだから
かつて隆盛をきわめたものからそれを学び取るのも
ひとつの方法じゃないかね

23 :
>>22
>>6,>>8

24 :
>>21
だね。80年代のロボアニメの大多数はガンダムの
二番煎じ・・というか、二匹目のドジョウみたいなモンでしかなかったような
それでも好きな作品は山のようにありますがw

25 :
       
           /⌒\
          /'⌒'ヽ、 ヽ     
          (●.●) )
           ヽ冊 / /     < インテル入ってる〜
         cく_>ycく_)
          (___,,_,,__,,_,,__).  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

26 :
ガンダムなんて東映ロボットアニメのおこぼれから作られたようなもんだろ。元々サンライズは
東映の下請け。ロボット物の代表みたいに言われだしたのもバンダイがガンプラで成功したから。
それまでブルマアクとかクローバーとか潰してるコンテンツだよw

27 :
>>24
でも今のアニメって脚本からして破綻してるの多いよな
制作者の文芸力は明らかに下がってる

28 :
>>26
お前はピクサーにディズニーのおこぼれと言えるのか
ジブリに東映のおこぼれと言えるのか
カラーにガイナックスのおこぼれと言えるのか

29 :

資本のありかより才能のありか

30 :
テレビゲーム以前以後で歴史が変わった

31 :
ロボ好きはゲームに移ったから死滅したわけじゃない。
子供は嵩張るだけのロボより安くて場所とらないカードゲーム集める時代

32 :
>>31
取る取る場所とる

33 :
>>28
おこぼれだろw

34 :
>>32
ガンプラ何百個も集めるより
カード数百枚の方が場所とらないと思うが

35 :
>>34
何百個もあつめねーよw
なんだその不平等な条件比較
それならカード数万枚よりガンプラ数個のほうが
場所とらないでもいいじゃねえか

36 :
ただの厚紙に金を払う人多杉

37 :
ロボに乗って戦うより生身のが強いヒーローが多すぎるからという説もあったな
ドラゴンボールのキャラなんて生身で惑星破壊できるじゃないか

38 :
逆にロボが受けなくなったから、生身で強いヒーローが増えたのかもしれない

39 :
334 名前: ユリカモメ(岐阜県) 投稿日:2010/12/03(金) 16:27:43.31 ID:DnEiQe950
ロボアニは、終わったコンテンツの最たるものであり、
声がでかいだけの迷惑集団しかいないので、製作側から廃棄したと明言すべきジャンル。
理由その1、立体玩具の需要が減った。
 20年前から今に至るまで、ビデオゲームというジャンルが現れたため、
「ゲーム機を理解できない年齢」以下にしか、立体玩具が売れなくなった。
 現在、その層は、特撮モノの立体玩具で独占状態にあり、
玩具会社はどこも手を出したくない、出す必要も無い
理由その2、実遊ホビーの復活。
 古くはミニ四駆、現在ではベイブレその他諸々、ロボットよりもっと融通が利き、
更に、それ自体でゲームの出来る玩具が安価で市販されるようになった。
 追い討ちをかけるように、カードゲームジャンルが子供に広がった。
そもそも無駄にコストが必要となる立体金型では、プリンターと紙だけのコストには太刀打ちも出来ない。
 なお、ビデオゲームもここに含まれるのだが、多少の付記がある。
ポケモン〜モンハンなどのコレクション・育成・バトルを含む物には、ロボット的、機械的、怪獣的要素を含むものの、
機械以外にはなれないロボットモノ(笑)に対し、もっと柔軟で楽しいものが多いのだ。
理由その3、萌えはアニメの主流。
 「燃え」などというものは、極めて曖昧模糊とし、理屈も説明できない戯言であり、
オタク個人個人で無駄に細かい条件付けがあり、1点でも外れると見向きもしないため商業にとって全く邪魔なだけ。
 一方、人間が人間である限り、 必 ず 持 ち 続 け る リビドーと直結している「萌え」は、
手っ取り早く商業モデルに出来、商業モデルとして理想形のため良質な作品も提出でき、
また、商品としてのコストも調整が効く。
よって、ロボットなどという不要・産廃・公害ジャンルは、一刻も早くアニメ・ゲームから追放されるべきである。

40 :
NHKのETV特集でやっていた「貧者の兵器とロボット兵器」
次世代の戦争として、兵士はもう戦場に行かず、
遠く離れた母国アメリカの守られた基地からコンピューターゲームのように、
遥彼方のアフガンを無人爆撃機で攻撃する。
それをやっているのは20代の若者たち。
表情は嬉々として、「楽しい〜」「爽快だ!」と言い放つ。
もはや現実の戦争がゲーム感覚なんである。
わざわざ人型兵器に乗り込んでドンパチなんて
まるでリアリティがないということを現実が示した。
現実世界よりはるかに科学力が進んでいるはずのガンダム世界で
やってることは戦車に乗って敵地に乗り込むのと同レベルの戦争
やっぱ子供が見たって笑われるわ

41 :
ブッカー少佐には聞かせられんな

42 :
70年 宇宙戦艦ヤマト
80年 機動戦士ガンダム
90年 新世紀エヴァンゲリオン
00年 ○○○

43 :
まぁ子供向けアニメもある程度パターン化しちゃって
量産しやすい戦隊ものスポーツものバトルものに固定されつつある感じ
ロボットものはなんだかんだで設定作りで工数多そうだし…

44 :
昔は21世紀ってすごい科学の世界になるってみんな信じていたらしいしね。うちの親も2010年時点で
人類が月に基地も作れないほど科学が進まないとは想像もしなかったって言ってた。

45 :
何よりも未だにサザエさんが続いてるとは誰も思わなかった

46 :
サザエさんよりクレしん・ちびまるこ・アンパンマンが21世紀まで生き残るとは思ってなかったな

47 :
ロボット=ガンダム

48 :
チョン乙

49 :
ゼロ年代でロボとかパワードスーツとかがまともに目立ったのってなんだ
コードギアスぐらいじゃね

50 :
ギアスは21世紀ガンダム化(=飛行常態化)したから駄目だよ
最初は確かに良かったのにね
ゼロ年代だと・・・・・・GPMとかストレインはどうだろ?
どっちもマイナーか orz

51 :
確かに後半は巨大戦艦と空中戦でダンバインみたいだったなw

52 :
>>1
80年代ってむしろロボット物が一番勢い無かった時期だぞ
飽きられて失速しまくって、打ち切りにされたロボット物はめちゃくちゃ多い
ロボット物は90年代後半の勇者系と90年代後半のEVAで持ち直したんだよ
00年代に入るとまた失速したけどな

53 :
80年代の後半だな正確には
当時のロボットアニメは本当に死んでいたらしい

54 :
高橋良輔4部作は出来がよかった

55 :
俺がガキの頃はスパロボがめっちゃ流行っててロボオタの養成所になってたけど今じゃスパロボは完全に陳腐化してるし
バンナムは糞ゲーばっかり作ってる
最近のロボアニメって見るからにホモ臭いのばっかで見ようっていう気にならないし、だんだんガンダムも嫌いになってきた
リアルタイムでガンダム見てたであろうオッサン爺さん世代はもう年だからジリ貧
そしてガンダム自体が賞味期限切れ
ガンダムの次が出ないからガンダムをュし続けるしかないバンナム
すべての要素がガンダムは終わったと告げている
特に小中学生がガンダムから離れたのは詰んだと言っていい
おれ自身ガンダムに嫌気が差したからもうどうでもいい、ガンダム以外にもメカはあるし

56 :
>ホモ臭いのばっかで
そういう要素が有る事は否定しない
でも、多少男の裸が出てこようが、男同士で仲良くしてようが
普通に見てればそんなに気にならないだろ
そうにしか見えない事自体、お前がネット情報で毒されてるか、お前がホモかのどっちかだよ
っていうか、お前の意見すべて、ネットで汚染された思考みたいだし

57 :
90年代の時点でガンダムは昔のアニメって認識だったのが
VガンダムでTVシリーズ復活
そしてしばらく新作なくてガンダム終わりかなあと思ってたら00年代でSEEDと00が登場
なんか全年代網羅しそうな勢いだけど
サンライズがある限りガンダムに終わりないかも

58 :
>>56
ホモ臭いのが気にならない人もいればキモいから止めてほしい人もいるなんて当たり前の話だろ
ホモのとこだけそんな人格批判交えて異常に食いついてくる時点で気持ち悪いんだよ

59 :
80年代ロボットって富野が一人で引っ張っていただけだろ
ガンダム、マクロスの影響を受けたメカモノは多かったが
長く続いたのはダグラム、ボトムズぐらいで打ち切りも多かったし
ZZの後ドラグナーだっけか、あのころはむしろ酷かった
バブルで金の余った企業がファミリー向けのアニメを大量生産して
メカとかSFはOVAやゲームに追いやられたんだよ

60 :
ロボットアニメじゃなくて巨大ロボット自体が子供に笑われてるとか書いてる人がいるがそうかなぁ?
特撮の戦隊モノにも毎回シリーズに巨大ロボットが出ていて
ある程度玩具も売れてるようだし
売れてないようだと戦隊モノでも巨大ロボット自体が登場しなくなってるような気もするが。

61 :
>>59
一行目と二行目ですでに矛盾してるしw

62 :
幼児向け巨大ロボットより、リアルロボット路線が厳しいんじゃ。
ボトムズ、パトレイバー、アップルシードあたりでもう、やれること止まってるような。

63 :
多様化していく段階でメインストリームではなくなっただけ

64 :
80年代の最初の方はトライダーG7だったのになぁ
終わりの辺だと劇場版パトレイバーとか・・・ えらく進化したよな

65 :
2010年代を代表するような傑作スタドラがまさに今やってんのに、
懐古厨は過去ばっかり見てないで現実みろよ。

66 :
>>64
トライダーって80年代だったのか
70年代かと思ってたわ
最近のロボットものってセカイ系か兵器系が殆どだよね
ダイガードみたいなリアルスーパーロボット路線のロボットものとか見てみたい

67 :
ロボアニメじゃ食っていけないのが現実エヴァやギアスなんてロボがメインじゃないし
大人向けのリアルロボットアニメなんてものは幻想なのさ

68 :
エヴァから露骨で気持ち悪い萌えキャラブームになったよな。
美少女のグッズを恥ずかしげもなく飾るキモオタが目立つようになった。
それ以前のアニメファンとしては良い迷惑。

69 :
おぼえていーますーかー月に代わってお仕置きよ!

70 :
>>61
は?富野は監督として連続で7作もメカモノを作り続け支持も得たが
マクロスは一発屋で路線が継承されなかっただけの話だろ

71 :
子供向けに作ればいいと思うけど
もしかしたら玩具展開がコストパフォーマンス悪いのかもしれない
ロボ物の玩具といえばプラモとかだろうけど、おそらくカードゲームのほうがずっと売りやすい

72 :
こっちには広島のキチガイは来ないのか

73 :
ロボットはどの時代もカッコいい

74 :
まずメカありきの作品て少なくなったような
メカ+美少女、メカ+歌手、メカ+エロ
純粋に未来技術であるメカを賛美するようなアニメってもう作れないの?

75 :
ナデシコとかもロボットアニメに入れるのかな?
ヤマトはSFだけどロボットはアナライザーだけ。
マジンガーシリーズからマクロスまでと、
ガンダムシリーズまでが黄金期。以降はこのジャンルは寒いね。

76 :
>>74
そんなの70年代でもう枯れた
純粋に機械をありがたがる感性が時代遅れ

77 :
>>65
スタドラはロボットとは考えられないわ

78 :
リアルロボットの先にあるのはロボットなんていらないに行き着くわけで
戦隊物のように子供を喜ばせる為に作るのならまだ分かるが
オタクしか観ないアニメでロボットアニメやったって新しいアニメなんて生まれるはずないよね

79 :
>>74
純粋にメカありきの作品は攻殻機動隊みたくよっぽど出来のいい内容じゃないと売れないから無理じゃね
放送される作品の本数が多いから全体から見てパッとしない作品は埋もれやすいし
金かけた分の元を確実に取れないと厳しいからよっぽど糞な内容じゃない限り萌え入れときゃとりあえず爆死はないだろうし
マクロスFみたいなのが次世代向けロボアニメだと思うわ
なよっちいアルトをもっと熱いキャラに変えて中盤ぐらいからの超gdgdな電波展開をもっと面白くしてればな…
音楽で注目度はかなり高かっただろうし、ヒロインのキャラも途中から電波になる所意外はまあ悪くない
>>77
>>65はどう考えても釣りかスタドラに対する皮肉だろ

80 :
SFってジャンルがもう需要無いからな。
今の子供はスーパー戦隊と仮面ライダーとプリキュア。
仮面ライダーにしても今のは一つの街を舞台に
事件を解決していく話で、無駄に広大なスケールはやらない。

81 :
朝枠でやってたグレンラガンって子供ウケはどうなの?

82 :
ガイナはオタク向けの作品でしょ
無駄にスケールでかくしてる時点でシリーズ化なんてましてや子供向けを狙ってないよね

83 :
ガイナは王立の頃からあれだからな
ナディア以外

84 :
ふうむ
このスレみてると、どうも各自が自分の好きなロボアニメ以外ロボアニメとして失格みたいな
言い方が目立つような?
そのファンの頑なさがロボアニメの作りにくさになってるとしたら悲しいことだ
まぁそれはさておき、個人的にはエヴァ以降、ロボものでなくても出来るような
青少年の悩みやら成長やらに重きを置くのが一時的に増え、その後
ロボじゃなくてもいいじゃんってなかんじでロボが削られ、あとには萌えしか残らなかったって印象
フロントミッション、アーマードコア、イリーガルテクニカ、マシンザウラーなど
動画にしてほしい作品は数あるんだがねぇ

85 :
萌えしか残らなかったとか言ってる時点で無知さらけ出してるな
本当オッサンはよく知りもしないまま
「今時の若いもんは」と言うのが好きなんだな

86 :
今のガンダムは見る価値ないな・・
デザインもガンダムってだけで制約受けてる感じがする。そろそろシリーズ終了でもいいと思うが・・

87 :
ロボットはオワコン

88 :
お、ロボットアニメか、懐かしいな。
おじさんはマジンガーZの頃を知ってるぞ。
もっと遡ると、鉄人28号が「ロボットプロレス」の元祖なんだな。
マジンガーから「人間が乗る」という要素が追加され、発展したんだ。
今は自動車も売れないし、乗るロボットも流行らないな。

89 :
ダンボール戦記はロボアニメに入りますか

90 :
kaso

91 :


92 :
あらよっと

93 :
最新のPD NODE ~"wWw.p 2p sh a r ed. cOM"~ndeumw

94 :
>>84の青少年の悩みやら成長やらに重きを置くのが云々はわかる。
ただ個人的にはロボットというものをそれぞれの思想を形にした物だと定義して、その衝突を視覚的に見る、というスタンスが良かった。
結局ロボットでも戦艦でも良いのだが、ステージを宇宙に持っていけるという点が大きい。
その分思想のスケールも大きく表現できて、視聴者も盛り上がる。
だからステージを広げるだけ広げて、結局こじんまりという印象をあたえるアニメは違うなあ。
その点ガンダムなどは青少年系と思想系のバランスが保たれている。
しかし最近は、青少年系>思想系だったりするので残念。
青少年系のみで行くのなら、何かしらの絶対的な絶望と凄まじい人格の成長が欲しい所。

95 :
>>80
>仮面ライダーにしても今のは一つの街を舞台に
>事件を解決していく話で、無駄に広大なスケールはやらない。
それ平成だとWだけだろ。
Wは町を守る仮面ライダーがコンセプトだからそうなっただけだし
後は井上作品の仲間割れご近所バトルみたいに脚本のせいで話が勝手に矮小化した時だけ
普段は電王のように時空超えたり、
ディケイドのように異次元世界渡り歩いたり
結構メチャクチャやってる

96 :
ロボモノ好きだったけど、ロボモノでも主人公や周りの成長、ストーリーのウェイトが重くなってきて
ぶっちゃけ毎話戦闘入れて、話の腰を折るみたいなところが邪魔になって
減っていったんだろうなって思ってる。

97 :

ここだけAKBとAllロボットアニメスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/akb/1307691566/

98 :


99 :
ソフト化されてる作品しか見てないからそういう風に感じるかもしれんが・・・
なんか80年代(特に中期)のロボットアニメって戦争ばっかりしてて子供を無視した作品ばかりなイメージがある
リアル系が好きな人にはたまらんかもしれないけどな
まぁ、富野化する前のメーテレ、TFやワタルがあったから子供向けが全くないとは言わないが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
輪廻のラグランジェで聖地ブームは起きるのか!? (179)
けいおんの舞台は 山形県山形市である 3 (281)
誕生日@メロン (588)
【AT-X/キッズ/アニマックス】スカパ-アニメ総合スレッド その38 (168)
♀百合・レズ♀描写のあるアニメを語る Part90 (956)
漫画版リリカルなのは・アンチスレ (115)
--log9.info------------------
【日本の至宝】山本太郎★2【新世代のguru】 (200)
森山未來57 (704)
阿部寛 5 (401)
徳井義実 (148)
染谷将太4 (140)
出合正幸応援スレ Part8 (853)
青木崇高 part8 (151)
堺雅人を語れ65 (306)
福山雅治16 (578)
村井良大 part7 (591)
徳山秀典 10 (929)
反町隆史 18 (898)
【井浦新】 Part6 【ARATA】 (803)
哀川翔くん (613)
山本耕史67 (158)
小出恵介 PART23 (615)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所