1read 100read
2012年5月園芸201: 【水】水で膨らむ土を語るスレ【お湯】 (215) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【定番】きゅうり・キュウリ・胡瓜9ウリ目【野菜】 (571)
トウヒ属・モミ属・松科 専門です。 (419)
ユリ(百合)の管理 その8 (303)
ハイドランジア*アジサイの育て方★6 (544)
ローズマリー だいすき 9株目 (207)
【定番】きゅうり・キュウリ・胡瓜9ウリ目【野菜】 (571)

【水】水で膨らむ土を語るスレ【お湯】


1 :05/05/16 〜 最終レス :12/05/16
100円ショップなんかで売っている水で膨らます土
を語るスレ

2 :
単独では使えないけど、庭なんかの土壌の改良にはとても効果がある。
ミミズコンポストにも最適。
100円ショップよりホームセンターの方が安いことがよくある。

3 :
土のかさ増しのためとか、水もちを良くさせるためとか
結構重宝してる。自分も単品では使わない。
ダイソーの圧縮土リニューアルしたのかぬるま湯につけても
ほぐれにくくなってる・・・
前の方が良かったな。
最近では何個かに分かれた小さめのも出ましたね。

4 :
ようするにジフィー製品の模倣じゃないの?
使いおわったピートバンなんかは、土に混ぜてますね。

5 :
この水で増える土、戻しすぎて余っちゃうときあるよね?
そんなときは水をたっくさん加えてざぶざぶに溶いて、その辺の樹の株元に撒くんだ。
そうすると、泥はね防止&マルO&見た目改善にけっこういけるんだよ。
飛び散らないし、通気いいし、明るい茶色がコニファーなどの濃いグリーンととよくマッチする。
いつか余らせちゃったとき、思い出してみてほしい。

6 :
やしがらの乾燥したものを高温圧縮したもの

7 :
ちっこい円盤みたいの10個入りのは便利だった。
確かに単品だと排水性悪い感じ。

8 :
去年安いという理由だけで買ってきて、単純にそのまま信用して使った。
ルッコラとネギを蒔いたけど、ヒョロヒョロしたのが少し伸びただけで枯れてしまいました。
そのまま庭に放置したけど雑草も全く生えなかった。ダイソーのプランターの土というのも似たような結果だった。
で、今年になったら昨年の残骸で成分が増したのか、去年のタネの残りが発芽して勝手に生えてます。
昨年よりは大きいけどやはりまともな育ちにはほど遠い。
そうか、土壌の混ぜ物としてなら使えそうですね。
妙にフワフワしているから、透水性や通気性がよくなるかも。

9 :
今年、ケチッてダイ○ーの増える土混ぜたら全然発芽しなかったorz
(混ぜなかったものは普通に育った)
やはり土は大事だと実感。

10 :
時間が経つと腐食して有効成分が増えるんだろなあ。
やはり普通には使えないが丸Oはナイスアイディア

11 :
ダイソーのやつってヤバイ成分が入ってて駄目ポとかきいたけど大丈夫なのだろうか。

12 :
おれは、他の土と併用して使用しているが…

13 :
>>11 単独使用して失敗した人が、土のせいにしてるだけだよ。

14 :
そもそも増える土には肥料成分は入ってないよね?
種蒔用土として使った時は発芽したら薄い液肥つかうと結構苗育つよ

15 :
今日初めて使いました。
種蒔き用の土と普通の培養土を混ぜてシソの種蒔きました。育つかな・・・。
この土、水に戻すの結構 面倒臭いですね。
規定量の水入れたらベチャベチャになったし。他の土を混ぜてもなかなか混ざらなかったでつorz
排水が悪いのが分かりました。

16 :
>>15 排水は良いよ。乾くと水を吸わないので腰水しないといけない。
戻すときにべちゃっとなったのは、手で集めて絞ればよろし。

17 :
>>16
> 乾くと水を吸わないので腰水しないといけない。
脳内栽培家ですか?
嘘を教えないように。

18 :
>>17 ウソついちゃ駄目ですお。乾いたら、じょうろで水かけたくらいじゃ
吸水しません。隙間から流れていく。腰水でしばらく待てば吸うけどね。
ピートなみです。

19 :
>>15です
プランター3つに使ったので、腰水は無理そうなんです。 確かに水かけると浮いちゃってなかなか吸ってくれませんorz
大変だけど、しばらくは霧吹きで頑張りまつ!!
種流れちゃうし。

20 :
子のタイプの奴はお湯を使えば良いな

21 :
>>19 排水穴が一つのタイプなら、練りケシで穴をふさいで水やりして、しばらく
してから排水する手もあるけど。

22 :
>>21
残念ながら穴はたくさん空いてました。
ねり消し!そんな方法があったんですね。思いつきませんでしたー。

23 :
台所用の中性洗剤を薄めて1度水やりすると
そのあと吸水しやすくなるって聞いたことあるんだけど、どうなんだろう?

24 :
>>21 二回りくらい大きい、穴一つのプランターに栓をして腰水する手も
あるます。
>>23 吸水しやすくなるだろうけど、植物が育たないのでは。

25 :
水で膨らむ土に、腐葉土とパーライトなんかを混ぜたら使える土になるかな?

26 :
>>25 通気性はいいから、パーライトはいらないと思う。腐葉土混ぜてみたけど
あまり変わらなかった。砂や泥の多い、重い土に混ぜると使いやすくなったけど
鉢植え用土より土壌改良に効果があったよ。花壇に大量に混ぜたらミミズが増えて
ふんわりしました。

27 :
原材料はココピート?

28 :
ゴミ処理じゃなくて、培養土目的でミミズコンポストをやってると
このココピートの土便利だね
面倒なのでお茶やコーヒーのカスしか入れないんだけど
少量のココピートで、お茶やコーヒーの水分を除去すると
一石二鳥でいい感じだね

29 :
ココピート 塩害

30 :
お湯を使うと冷ますのに時間がかかる…

31 :
>>30 寝る前にお湯につけておいたら、朝になったら冷めてる。

32 :
ハーブとかの芽出しようにはイイよ!
普通の土みたいに崩れないからそのまま他の培養土へと、苔玉みたいにとまでは言わないが便利に使える。

33 :
今までは実生の苗床にベラボン使ってたけど乾き過ぎるんで
パームピート(ココピート)に変えたらよく根が張るようになった。
本当は水苔がベストなんだけどあまり長持ちしない上
植え替えが面倒なんでココピートに切り替えようと思ってるんだけど
ココピートの塩害ってどの程度のものなのかな…。

34 :
>>33 なめてみて塩味がしないなら大丈夫。塩味がしたら、水に一晩浸けて
よくしぼり、また水に浸けて塩抜きすれば使える。

35 :
なめるとやっぱり、ほんの少しだがしょっぱい。
塩抜きもいいけどめんどくせー。なんとかしてくれよな。
ちなみにアイリスオーヤマのパームピートです。phは調整済みらしいし、使いやすいの商品なのだが。

36 :
天然●語 バケツの底に塩の結晶がたまってた・・・
量も少ないし。

37 :
熱湯でふやかしてマグァンプKと石灰混ぜて使ってるよ。
ホントの土混ぜてないけど、元気にニョキニョキ。この5年間特に支障なし。
軽いから大きいプランターの移動も楽だし、手の関節弱いんで助かってます。
使い終わったら乾かして燃えるゴミにだせるし。
塩害ってあるんだ…浜に流れ着いた椰子の実が原料なの?

38 :
¥100均のは
塩が入ってるのかな?

39 :
心配なら
たっぷりの水でナイロン袋でふやかしてから、
穴を空けて水を捨てればよろし。
今まで何もせずそのまま使って問題が起きたことはなかったけどね。

40 :
99円ショップのは、15分で戻るって書いてあったけど一晩漬けても全く変化なかった…
頑張ってシャベルでちょっとずつ削ったけど、ちょっと削ったら中は全く水が染み込んでなかったよ。
大変な労力を使ったけど、品質はまあ別に何の問題もなかった。
でも最近置いてるの見ないな。

41 :
水で膨らむ土とピートモスって似てるけど全然性質違うね。
ピートモスはいつまでたっても水含むけど膨らむ土はすぐ乾く。

42 :
>>40
ポリ袋に入れ、倒れないようにバケツかなんかに突っ込んでから熱湯を注ぐとよろしよ。
口をしばってしばらく置いて、袋の上からモソモソほぐす。
ほぐれない固いところは集めておいて、また後でお湯をかける。
しかし、熱湯でも15分は無理ですなあ…

43 :
ケー○ーD2のココブロックってのを
ピートモスと一緒に水でビチャビチャに戻して
苦土石灰混ぜてマルOに使ってみた。
放っときゃそのうち乾くと思ったんだね。
一週間経っても二週間経っても乾かず、根が窒息しそうなんで
取り除けて普通に乾いたピートモスを撒きました。
(でも風で飛んでっちゃうんだよな、コレが)

44 :
>>40
真夏でも一昼夜は必要。
>>43
鬼百合はこれ単用でも栽培可能。
要は植える花次第だ。

45 :
>>43
うちのはダイソーで買った奴だけど2日で乾くんだけどなんでかな。
あまりにもすぐ乾くから、ピートモス混ぜた方いいのかと思った。

46 :
Seriaのは水入れて30分後には手でほぐせる程度に戻ってた。
ビニール袋に入れて、石灰少々放り込んで、
袋の上からモミモミしてダマが無くなったら出来上がり。

47 :
ジフィを膨らませ中
水をいれすぎてぷかぷか浮いてるYO

48 :
>>45
うちのはキャンドゥで買った奴だけど、同じくすぐ乾く。
使い始めてから1年以上経ってるせいかも知れない。
最初の内どうだったかは、、、覚えてない。
ヤシ油が混ざっていることは十分に考えられるから、
乾いた状態の時に熱湯をかければ油分がとれる、、、カモシレナイ。
あまりに乾きにくければ。

49 :
あえて赤玉のみじんを加えてみた。

50 :
セールの時に買い貯めて日の目を見ないでいるアクア用ソイルと
ミリオンAとけと土と水で膨らませたエコファイバーブロックを
練りに練ったら、コケ玉の土台にいい土ができた

51 :
ダイソーの何個かにわかれているやつを種まき用土に使ってるんだけど
なかなかいいかも!!ピートモスみたいに水はじいたりしないし、割と
乾きにくいので、水やりの手間が省けて楽だ
熱湯で戻してるんだけど、5分ぐらい放っておけばすぐにもどるよ

52 :
これあんま注目されてないけど、使い方によっては非常にいい特性持ってるよね
種まき用土とか土質改良なんかに使える
繊維質で経年劣化しにくいあたりも、植え替え面倒っ子にはいいんじゃないかな。

53 :
100円分買ってきて水につけておくとバケツ3個分くらいになるよ。
単価分が安いので、色々混ぜて使える。

54 :
ココ/パームピートにガラス片が混じっているのはデフォですか?

55 :
何かの種も混じってるね。アジアンタムみたいなものが生えてくる。

56 :
ダイソーの何個かに分かれているやつ、よく使うけど
変な物がまじってたことないや
安物の培養土の上にマルチしてたら、加湿になったのかキノコがはえてきたW
異様にモクサクエキ臭いのはなんでだろ

57 :
パームビートって別の用土と混ぜて使うもん?
パームビートだけで種まきしたら芽が出た後しこたま枯れたんだけど・・・
いろんな種類の種撒いて全部ダメ。

58 :
>>54
>>55
なんだその粗悪品。
100円ショップのでもそんなのみたことねえぞw

59 :
>>57
どうしたんだろうねぇ。うちはワサワサジャングル状態だけど…
酸度調整済みと書いてあっても一応石灰を混ぜ、肥料はマグアンプ入れてるくらい。

60 :
>>57
今年、種まき用土で使用したけど、割とよかったよ。
バーミキュライトより乾きにくいので、水やりの頻度が減ったし
ココピートみたいに、乾いたら水吸い込まないみたいなことがなかったのが
よかった。
>>59
ココピートは、ピートモスと違って、酸性が強いというのは
ないんじゃなかったっけ

61 :
レスドモ!
確かに乾きにくくて良く見えたけど、葉が焼けた様に茶色くなって枯れていくんだよね。
少しやばそうなやつを抜いて、バーミキュライトに移し変えたらなんとか復活した。
だから、明らかにパームビートのせいなんだけどね。ちなみに○イリスオーヤマ
やっぱり塩害ってやつかなぁ。メーカーによりけりか・・・

62 :
>>61
パームピートですよね。たぶん。
最近は塩害は改善されたとどこかでみかけましたが
メーカーによるんですかね。
私が使用したのは、ダイソーの数個に分かれているやつです。
今の所、綿とコスモスが定植できました(無事育ってます)。
だた、ココピートをかさましにつかって、いつもつかってる培養土に
グラジオラスを植えたんですが、葉の端がちょっと茶色いです。
とても閉鎖された空間で育ててるのですが、もしかしたら、と思います。
一応ちゃんと育ってますが。どーなんだろ。

63 :
塩害ってよく聞くけど、俺がよくホームセンターで買ってくる
ココブロックってのは全くそういうのないなあ。
アイリスはダメなのか?
塩害さえなければ、非常に優れた特性ある用土だと思う
これ単用じゃなくても、混ぜたりいろいろ使える

64 :
>>62
ですが、ココピートをかさましに使ったグラジオラスが無事、開花しました。
問題なかったです。

65 :
何も知らずにこれ買っちゃいました。不評らしいので捨てますorz

66 :
>>65 いや、評判はわりといいよ。通には。

67 :
混ぜると通気性良くなるし、土がギチギチ固くならないから宿根草や木にいいよ。
うちはベランダだけど、庭に混ぜた人いる?

68 :
>>67

バーク堆肥のかわりに花壇に投入してみたんだけど
ほとんど変化がなかった。土のがちがちがちょっとだけ緩和されたかな?
軽いから持ち運びが便利なのはいいね。

69 :
あんまり使いすぎるとすぐ乾くね。
小さな鉢には向かない

70 :
芽だし用に使ってたのを再利用。
フライパンでジックリ炒って見ました。
パラパラとした感じでちょっと良いみたいレス。
ちょっと焦げちゃったけど、また種蒔きしました。

71 :
>>61-63
>最近は塩害は改善されたとどこかでみかけましたが
ttp://ozgarden.fc2web.com/EcoGardening.html
ここ?
ペット用に販売してるとこの説明だけど
ttp://www.hiropark.com/kizai/kokopeeto.htm
こちらはかなり慎重な意見。
それ以外にも、粒の大きさでがらっと特性が変わると思うんで、
メーカーによりけりかも。

72 :
>>71のショップの説明は
ttp://www.taisei-trade.com/index-jp.html
こちらの会社の製品の説明が基になっているようです。

73 :
>>71
改善されたっていうか、一部メーカーのが塩抜き甘くて悪評があったってだけで
ヤシ繊維用土の多くでは塩害の報告はなかったですよ
メーカーとしてはちゃんと抜いてあるはずなわけで、残ってるほうが異常

74 :
>>73
一部のメーカーでもア○リスのような知られたとこだと影響が大きいですよね。
実は持ってるけど、使ってないです。でも、勿体無いからじっくり塩抜きして使ってみます。

75 :
久しぶりにD2のココブ○ックを手に取ってみたら、以前とは色が変わっていた。

76 :
アイリスは規模大きく商売してて名前売れてるけど
はっきりいって質が悪いんだよな
犬の餌でも賞味期限内なのに、袋の中湿気でやられてて酸っぱい匂いしてたことあって
雑な処理してるなあ…と思った。

77 :
挿し木を水で発根させその後ココピート+ミリオンの培養土に移植。
うまく行くときと行かないときが有る。
移植後数時間でしぼんだようになる場合、通常その時点で用土から挿し木を抜いて
水にさせば数時間で元に戻るはずなのだがいつまでたってもしぼんだまま。
葉に散水してもダメ。これって塩害?
ただ、うまく行くときもあるんだよね。

78 :
ピートモス+苦土石灰で解消しました。
ココピートは気に入ってたけど、>>77みたいなことがあると
怖くて使えないな。

79 :
使う前に大形プランターに入れて1年以上外で寝かせましょう。
2年経ったらスハマソウでも単用栽培できる便利な園芸用土。
(極めて保水性は高いが、空気が通るので根の成長は良い。)
ただし水で戻してすぐに使うのはとても難しいので御注意ください。

80 :
ttp://ftbc.job.affrc.go.jp/html/issue/kaigai/28.pdf
12ページ目

81 :
1年とは言わないけれど、ちょっと長めに寝かしたほうが失敗は少ないかもね
植物によるとしか言えないけど

82 :
ココピートを戻した後さらに水でジャブジャブ濯いで
その後、天日干しでサラサラに乾燥させて保管してます。
すこぶる清潔でいいです。サラサラになるまで4〜5日かかります。

83 :
ほーそんな使い方があるんだ!
市販の培養土に赤玉土とココピート大量に入れたやつ、今使ってるんだけど
乾くと土がほかほかしてきて、具合がよさそうだよ。

84 :
100均のココピートを水で戻してさらに濯いでたのだけれど
終わってみると手がつっぱるというかカサカサっぽくなる。
調度洗剤を使った後みたいに。
そこから推測するとココピートには浸透剤が添加してあるのではないか?
あのケミカルなニオイの正体は浸透剤?
しかし依然植物はよく育っていて問題ない。
私は用土はココピート単体です。マジ最高。再使用も狙ってます。

85 :
ちなみに濯いだとき下に残ってるあの結晶は何?
ナフタリンを溶いたような、塩のような結晶。
結晶の比重は結構重い。

86 :
♪香具師から奈寺〜

87 :
>>86
なるほど、元々そういう洗剤の成分を含んでいるのかな。

88 :
いやあれは繊維ではなく実の油脂とかか。
インドでココナッツジュース飲んだです。
そんなうまいもんじゃない。

89 :
粘土質の庭土と混ぜると硬さが程良くなり良い感じ。
草花もちゃんと育つ。
ダイソーのは保水力あるみたいだね。

90 :
種まきの時期になったので、懲りずにダイソーのココピーツ使ってみた。
やっぱ熱湯で戻すと数分で戻るねこれ。
手袋して、両手でほぐしてほろほろにして、セルトレイにぎゅうぎゅうつめて
水やって種蒔いた。
細かいから種まきには便利だなぁ(´∀`)
カビたりこけたりしませんように。

91 :
age

92 :
奈寺

93 :
>>89
見た目はピートモスにてるけど保水力はほとんどないほうだと思う。
結構乾くの早いから他の用土も混ぜておいた方がいいよ。

94 :
タサカの育苗用らしき土で種まいたときと比べて、
発芽してから腐っちゃうっていうのが減ったように思うよ。
同じ種なんだけど、前まいたときは本葉が出だした頃に枯れちゃったんだけど、今回はクリア。
バーミキュライト代わりにもなりそう。

95 :
そうか?わりと保水性あると思うよ。
団粒構造で通気性と排水性を兼ねるというふれこみの
ゴールデン培養土(わりとだから乾きやすい土)と
ココ繊維単用で乾く速度比べたが
むしろココのほうが水枯れしないと思った。
赤玉みたいなことはないけれど、乾燥しやすい用土レベルには
保水力あると思います。表面だけ見るとすぐ乾くみたいに見えるだけかと。

96 :
ゴールデンは赤玉を超えたと思ってる俺が居る

97 :
ココってダイソーとかで売ってる丸とか四角で固まった椰子繊維の水で膨らむやつかな?
あれはピートモスとか赤玉と混ぜないと単品だとすぐ乾くと思う。
ちなみにゴールデンは表面が乾くのは早いが、乾いてからなぜか結構持ちこたえる。

98 :
↑ちなみに水で膨らむ土は3号未満の鉢から10号くらいの鉢でも2年位前から使用して試験運用してるけど
表面だけっていうのではなく全体的にかなり蒸発しやすいと思う。
最初にたくさん水を吸って繊維が広がるので当然蒸発力が上がるって寸法。

99 :
>>98
はげどー!
今回種まきに使っていて思ったんだけど、粒自体の保水力が少ないんだね。
普通、赤玉土とかは、表面が乾いたなぁと思っても、中はしめってるんだが
ココピートは、表面が乾いたなぁと思ったら、中まで乾いてる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part62 (233)
園芸・ガーデニング系ブログヲチスレ (421)
しゃくなげ シャクナゲ 石楠花 石南花 (679)
バジル part16 (305)
柚子(ゆず) (236)
ハワイアン・ウッド・ローズを育ててみないか? (201)
--log9.info------------------
VBScriptについて必死に話し合うスレ (256)
SSE AVXのプログラミング (589)
理系しねよ (200)
テストしにくいコードをテストする方法教えて下さい (385)
Rubyについて(アンチ専用) Part004 (723)
Mathematicaプログラミング 質問箱 その1 (330)
自然言語処理スレッド その3 (511)
くだすれPython(超初心者用) その13 (590)
HSPプログラムコンテスト2011【part 2】 (208)
【玄人】プロジェクト管理ツールApache Maven【2.0登場】 (549)
ExcelVBAで勤務表を作ろう (353)
愛国Ruby (346)
Ruby最高や! (191)
【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】 (821)
魁け! Ruby 1.9.X (293)
php使ってる奴はアホ、これからはRuby on Rails! (101)
--log55.com------------------
小堀豊がマッチョでイケメンの件
小堀豊になりたい
【八階建て八階】ゴールドジム【本八幡店】その2
【meru】メルの巨尻トレーニング
がんばる女性トレーニー 13人目
【力士】朝山端5【元ボディービルダー】
筋肉の友 コストコ costco
プロテイン(タンパク質)は体重×2〜3gでOK ← デマだろ