1read 100read
2012年5月模型・プラモ223: F-4ファントムIIのプラモ part7 (961) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の九 (448)
[まだまだ]1/48AFVスレ 19[これから] (818)
ヤフオク ガレージキット フィギュア Part5 (874)
みんなガンプラの箱って捨てるの? (223)
コトブキヤ ゾイドHMMシリーズスレ その9 (761)
【宮城の】AFVヤフオクヲチ 8【マムーコ】 (107)

F-4ファントムIIのプラモ part7


1 :10/01/31 〜 最終レス :12/05/12
F-4ファントムIIのプラモを語るスレです。

■過去スレ
F-4ファントムIIのプラモ part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234003499/
F4ファントムのプラモを語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1174344983/
【F-4】ファントムIIのプラモ Part3【PhantomII】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172329556/
F-4ファントムのプラモを語ろう3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145283800/
F-4ファントムのプラモについて語りませんか?Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129043762/
F4ファントムのプラモついて語りませんか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1102246625/

2 :
1/72・F-4キット私見
○ハセガワ(新)
1990年。発売同社72としては三代目。ブリティッシュを除くほとんどのタイプが揃う。
我がEJ改が出来るのは、同社だけ。
スタイルは、全社・全スケール中もっとも実機に近いと思う。
一義的にバリエーション展開がある為に、その為の分割が多くF-14やF-111のような動翼の再現はない。
コクピットもメーターパネル、フードなどは各タイプに形状を分けているが、モールドはない。シートは良い出来。
パネルラインなどは基本は、ショートノーズはJ・ロングノーズはEJ(初期E)でその他のタイプは手直しが必要。
分割が多いのと繊細な筋彫りが少し草臥れて来ているので、最近の物は組み立て難い。
なるべく筋彫りを消さないような擦り合わせ、組み立て手順、補強などが考えた方が良い。
決定版を目指すには、最適。アイリスのノズル、エディの、ファインのシートベルトなどを使えば、
少々不満のある駐機時の動翼の再現、コクピット、ノズル内側なども問題はないだろう。
現在定番はないが、無数にデカール換えキットが出ているので入手は容易。
○フジミ
1985年発売。発売後、指摘を受けてコクピットやキャノピーなどを改修した。72初のフルバリエーションキット。
スタイルは、ショートノーズは少しレドームが大きすぎる、ロングノーズはノーズが長すぎるように思うがそれが好きって言う人もいるので好みと思う。
モールドは繊細な筋彫りで個人的には好きだが、最近の物はモールドが薄くて少しペーパー掛けすると消えてしまうぐらいで少し浅すぎる。
パネルラインは、胴体後部・外翼などかなり違っているので、修正しながら掘りなおした方がベター。
ハセガワと違って、ノーズや外翼はコマ換えで一体だが、コマ換えの段差があるので要注意。外翼部は主翼下面パーツと合わせ目に隙間が出来る。
コクピットはデカール仕上げでモールドはない。シートは少し寂しい。
ウエポン類はAIM-9、AIM-7は入ってるが、AIM-9は海軍型には使えない。
海軍型は、外側パイロンがクリーンの物が入っているのはポイント高い。
全体的にハセに比べると煮詰めは足りない感じだが、定番の物は価格もリーズナブルで、デカールも日本ゆかりの部隊の物が入っているから気軽に作るには良いと思う。

3 :
○イタレリ(ウォーバーズ)
81年発売RFとして発売。その後Gのキットも発売された。ノーズ周りを換えてSも発売。
発売当時は、その他の72が60年代・70年代前半の物だったので改造ベースで良く使われた。
モールドは動翼以外は簡単な凸。プロポーションは前脚の位置が悪く全体的に寸つまり。特にSは絶望的に悪い。
価格が安い事だけが取り柄だが、気軽に作るのも少し難しい。
○モノグラム
繊細な凸モールドが悩ましい。最も正確なパネルラインだが・・インテークベーンのモールドは極端すぎる。
プロポーションは、レドームの形、胴体の長さなどは問題あるが悪そうな感じはF-4のイメージを
捉えていると思う。エアブレーキ・エルロンなど駐機状態を再現できる。
コクピットなども少ないパーツでそれらしく再現されているのは、モノグラムの面目躍如。
誰にでも勧められる訳ではないが、F-4好きは一度作って見ると良いと思う。
最近はレベル物では発売されていないが、アキュで発売されたし、オクにも沢山出てる。
○ドイツレベル
72としては最新。32のスケールダウン。RFとFが出てるが、胴体のモールドは基本的にRF.
垂直尾翼のモールドは唯一の正確なRFのモールド。
32のスケールダウンらしく、細かいモールドが魅力。特にコクピットは良い。
だが、インテークなど細部の煮詰めが甘くて興ざめ。
プロポーションは72キット中最悪。胴体の高さが高すぎて、後部から見るとRF-Xのよう。
最後発・最高価格の割には期待倒れ。ワザワザ買うことない。

4 :
正確さでいえば文句なくハセガワ。機首のサイドから見たシルエットなどは実機写真や市販の側面図に良く似てる。
キャノピーの形状も他社の追随を許さないほど。
フジミのは、正確さでは及ばないが、それはそれで結構良い味がでてるってこと。
ボブノーズの特にIRセンサーのないJやSは、ノーズが強調されてファインダー越しに斜め前から見た感じが
そっくりだって言ってた人がいる。
ロングノーズは、ファントム無頼の機を再現するには良いかもしれない。
そういう楽しみ方もあるってこと。
組み立て易さは完成させる水準や作る人の技量によると思う。F-4のこと良く知らない人はハセのは選択パーツが多いので訳わからなくなるのかもしれない。
拘らないならフジミの方がパーツ数が少なくて楽かも。
以上、前スレ>>997辺りから抜粋

5 :
1-4
おつです。

6 :
1乙
>2-4
あれ、エッシ…
そういえばアキュレイトってどーなのよ

7 :
>>1
新スレお疲れです。
>>6
今手に入らない物評価しても・・・
アキュレイトは>>3にあるようにモノグラムだよ。

8 :
>>1
新スレお疲れです。
>>6
今手に入らない物評価しても・・・
アキュレイトは>>3にあるようにモノグラムだよ。
追加
フジミブリティッシュ
アメリカンが出た後流用ではない新金型で発売された。このキットも発売後修正されて
エアブレーキやエルロンが別パーツ化された。
コクピットなどは少し前に発売されたモノグラムを参考にしたようで、インパネ他モールド仕上げ。
フロアにシート座面を一体モールド、上部を取りつける構成。
上記のようにエルロン・ブレーキ・補助エアインテークも別パーツなので、駐機状態再現可能。(この辺もモノグラム風)
主脚上部の小バルジも主翼と一体化。
一部ミスはあるが、致命的ではなくスタイル・モールド・構成などお勧め。

9 :
>今手に入らない物評価しても・・・
いやー、ホビーオフでよく見かけるもんで <エッシー72

10 :
エッシー72オク常連。
めずらしいのオクで発見、
油断してたら落札出来ず。
http://g2n001.80.kg/_img/2010/20100201/12/201002011231566147467633853.jpg

11 :
書きわすれ。
レベル1/48F-4ファントムU

12 :
エッシーね・・・
ロングノーズは作ったことないから分からない。
ショートノーズは、フジミのと良く似てる。原型が同じと言う説もあり。
日本金型らしいので、フジミの奴よりもシャープで美しいが、それが唯一の美点。
美しいモールドは、間違いが多くて結局掘りなおさないと駄目だし。
コクピットは、改修前のフジミとほぼ同じで前・後席のバルクヘッドがない。
海軍型のバルジやカタパルトフックなど細かい再現はない。
前スレにあったけど、Sは外翼の上にスラットをパーツを載せるような構成で、事実上再現できない。
オクとかで安く買うなら良いけれど、ワザワザ探して買うほどの事はないと思う。フジミで充分。
俺も、某模型店店頭のワゴンに乗っていた半額キットを3箱ほど買って作った。

13 :
連続投稿御許しを
ハセガワ1/72旧版(C帯)は、空自が部隊配備始めた1972年の発売で、ハセガワ1/72の2つ目のもの。
発売時のMAを読むと、ハセガワは既に1/72の現用ジェットのモデルメーカーとしては地位を確立していたので、期待が大きかったせいか辛口の評価だったね。
古いキットなので、今更細部が・・とか言っても意味ないので、現在でも定番である存在理由組み立て易いか?
に絞ると・・組み立ては容易ではないと思う。
元々金型精度が高くなかったことに加えて、バリ、マクレ、変形なども酷いので形にするのも結構大変。
二年ほど前に組んだことあるが、俺の作った奴は、片側胴体と一体モールドされてる垂直尾翼が傾いていた。
凸モールドの再生を考えなくても、士の字にするだけでも大変。力技が必要だ。
部品点数が少ないと一見楽そうだが、必ずしもそうではない。
新キットも難しいと思う人には、こっちの方がもっと難しいと思う。
ファルコンランチャーや改じゃないEJのデカールが欲しい人向きかな。

14 :
ESCIの1/48(今イタレリ箱)は
あのバッカニアみたいな機種がどうもね。
レドーム接合部にくびれができてしまう。
すごい大昔MAで中田さんが修正してたけど、
なんとか見られるようにはなる。
だが、ハセガワのショートノーズが手に入るのに
無理に買う必要はないよ

15 :
煽る訳では無いんですが、どうしても偵察型の魅力が理解出来ません(ファントムに限らず)。
偵察機好きの諸兄の熱い想いをぶちまけて無知な私を洗脳して下さい。

16 :
偵察の重要性が理解できれば好きになれるかもー

17 :
ガチでやったら戦闘機のほうが上。ソッコーボコ

18 :
そうですね

19 :
垢デミー
1/72 F-4B Phantom (new tooling)

20 :
偵察型は人気がある訳じゃないと思うよ。ホーネットでもクルセーダーでもモデル化されてないでしょ?。
アフターパーツはあるけど、人と同じ物は嫌って人か、無いと欲しくなる人だと思うよw。
ファントムは、フルバリエーションが売りになってる場合があるのでモデル化されてる稀な例だと思うが、一番売れ無かったと思う。
ハセの72でも一番売れ残っていたのがRF-4BとCだった。
だからレベルが、32もそのスケールダウン72もRFがメインなのは謎だw

21 :
RF-4は好きだが、戦闘機型より好きという事はないかな。
偵察型のバリエーションがある機種で、本来の型よりも偵察型の方が好きな物というと
F-84とA-5かな。偵察型の方がルックスがいいから。

22 :
>>1
新スレ乙です。話題も少ないからもう立たないかと思っていたが・・
タミヤ1/32
長い間眠っていたタミヤが、飛行機モデルに目覚め出した1996年の発売。
C/D→J→マリーンJ、しばらく間があってE→EJの順で発売。
強度の点か左右一体の胴体に驚かされたが、歪みが出ている物が多いので内部につっかえ棒などを入れて修正しないと翼が上手く付かない。
ボディスタイルは、胴体が太い、ボブノーズの機首断面が平凡など写真で見ると気になるが、出来上がって現物を手に取ると迫力であまり気にならないw
修正は困難だし(通常の左右分割なら出来たかも)気にしないのが一番。
コクピットは32らしく細かく再現されるし、タイプ別の相違も抜かりないが、シートは人形を乗せるのが前提なのか、72並み。
最低シートとノズルは、レジンパーツが欲しくなる。
言い尽されたが、最大の欠点はインテークの組み立て。内部の段差だけでなく、ベーンの構成なども頭を抱える。
取材機は、Jだったようで、パネルラインはC/Dでは胴体が違う。固有の補修のパッチまで再現しちゃったのは笑うしかない。
胴体ハッチ類の浮き出し表現も意味不明。
外翼は別パーツで、内翼側には断面パーツがあるが、外翼側にはモールドがなくFOLD状態では加工が必要。
ロングノーズは機首部分が透明なのも、面倒なだけで恩恵があるようには思えない。
武装類は、JにもC/Dと同じAIM-9Eしか入っていないので残念ながら使えない。このスケールでは困る。
デカールは、あまり上質とはいえず、海軍型、空自型ともコーション類がかなり不足してる。
全体として、零戦などの超絶タミヤというよりも大きくてイージーな今のハセガワの路線に近いが、
上記のインテークやフレームが別のキャノピーなど組み立ても簡単ではなく中途半端。
あまりF-4を知らない人が設計したんだろうなって感じ。
これがでなければ、ハセが32を出したかもしれないと思うと・・・・・
古いレベル(オリジナルのJは、スタイルに関してタミヤよりも良いが)を組むのはドMだし、ドイツレベルのはもっと駄目らしいから
選択肢がないので、お金と時間をかけてじっくり取り組むのが良いですね。

23 :
乙です。1/32 レベルJ オクで格安であったらポチちゃいそうです。
別件質問なんですが空軍型は主翼折り畳みすることはあるのでしょうか。
(ハンガー内とか)生きている機体で主翼折り畳み状態の写真見たこと
ありません。

24 :
>>23
手動で折り畳める。空自ならMA別冊「JASDFのF-4」に写真あり。
同誌の元整備の人の話で、手動で折り畳んでハンガーに入れている時に、
海兵隊のF-4がこれ見よがしにタキシングしながら折り畳んでいたって書いてあった。
ネット上にも結構あるよ。

25 :
実運用中に翼を折り畳んでいる空軍F-4の写真なら、
各種資料本を見れば探すほどの事もなく普通に多数載っている。

26 :
http://gazo6.com/0up1/src/gazo65323.jpg

27 :
写真ありがとうございました。
Airliners.net でも3点ほどありました。

28 :
26の真ん中左の写真、ズーニーランチャー付けてるのが珍しい。

29 :
タミヤ32はインテーク内部の段差修正が大変だけど、あんなのFODカバー付けちゃえばOKw
レジンパーツが出てたけど、あの大きさなら自作も簡単。

30 :
hase1/72 f-4sがないらしいが
奥に1000円で出てるドー。急げw

31 :
皆さんご無沙汰してます。
以前、フジミのブリティッシュのミスについて話題にした者です。
新スレになったんですね。
回答もせずにすみませんでした。
回答はこちらです。ttp://www.1999.co.jp/image/10071968n2/40/2
いろいろなモデル誌に作例もありますが、この部分を言及しているのは一誌のみでした。
意外と知られていない部分なんですね。ハセの48は正しいです。
お騒がせしました。

32 :
コミュニケーション能力に問題があることはよく分かった。

33 :
>>32
お前は解らなかったんだなw
こういう煽るだけの無知な糞がいるからおもしれーよなこのスレ。
ID:jAWBXtXtが回答書き込むまで皆わかっても書き込むなよw

34 :
うん、分からないよ。
写真1枚貼って、はいこれって言われても、
さて、その写真のどこを問題としているのか、
なんとでも解釈のしようのあるやり方をされても……
コールド・リーディングとか言うやつ?

35 :
一目見て「ああこの部分か・・」って解るけどな。
解らないならつまらねー書き込みしないでROMってろよ。

36 :
つか、きもちわるいから消えて。

37 :
お騒がせしてすみません。
この画像で良く分ると思ったんですが・・はっきり書けば良かったですね。
補助インテークの位置です。画像のようにJ-79と同じ位置に付いちゃってます。
ブリティッシュでは、前端が主桁のパネルライン同一のラインまで前にあります。
ちょうどインテークの大きさ分前にある感じです。J-79ではこの位置には、スタート用の外部エアコンプレッサーの
接続部分がありますが、スペイはスターターを内蔵しているので、必要なかったと思われます。
フジミのブリティッシュは、胴体側面の補助インテークは修正しているし、主翼も丸々一度作り直しているのに見落とされたんでしょうね。
胴体の下面なんってどうでも良い部分ですが。

38 :
ほんとにどうでもいいと思ってるならいちいち話題にするな。

39 :
↑分からなかったのがよほど悔しかったんだなw
俺は気が付かなかったから為になったよ。世傑の図面確認してみた。
手元にあったMAの96年のF-4特集には、フジミのブリファン2つ出てるけど言及なし。
でも実機解説には「胴体下の補助インテークは前方に移動」ってちゃんとか言ってある・・読んでなかった。

40 :
自分はスケビの柏木氏の記事呼んでるから、
新鮮な話題じゃないけど、意外と知らない人多いのね。
ロイヤル不人気だし。
もっともあの記事は「前に出たアメリカタイプと部品を
共用化してるから、間違ってる」って書いてあったけどねw

41 :
ドイツ機何かと違って、現用機モデラーって細部への拘りがないんじゃないの?
雑誌の記事見ても、C/DとJのノズル近くのパネルラインの違い修正するどころか、
RFと同じのが普通だし、前スレであったB/Nの主翼パネルの話も初めてここで聞いた。
拘るのは、自衛隊機で整備に居た人ぐらいかな?

42 :
ハセガワ1/72のF-4Gだけど箱絵のかっこよさにつられて買ってみた。
こんなにノーズが長かったなんて…
やっぱりミサイル関係はついてなかったよ。がっくり。

43 :
兵装やマーキングの考証にはこだわるけど、パネルラインの差異にはあまり興味ない。
アンテナ類の有無や位置なんかはすごく気になるけどね。

44 :
パネルラインは拘りたくてもはっきり写真じゃ分からないことが多いしね。
市販の図面はほとんど信頼できない。
知ってる人が少ない→間違っていても気にしないが健康的w

45 :
>>41
また、そうやってステレオタイプ化する〜
といはいえ、自身を振り返ると
実際作ろうと腰を落ち着けないと細部までは調べないよ〜な。
別に博士になりたいわけじゃないから
だいたいそうなんじゃない?
F-4だって海軍型ばっかりで空軍型はさっぱりって奴もいるしね…。
知ってる人はさりげなく教えればいいし、
知らなかった人は「どうもありがとう」でいいじゃん?
そこを妙に勿体つけたり、鼻に掛けたり
知らないからって逆切れするって…、
大人の振る舞いとしてどうなのかね?っていうのはあるが
それは別の話だしね…

46 :
俺のこだわりは武装なんで、雑誌の製作記で無神経なのは嫌だな。
普通の人が楽しんで作るなら全然問題ないけど、原稿料なんって安いとはいえ一応プロなんだからね。
・ミサイル類
●AIM-9の目安
 F-4B(ECM強化前のタイプ)・・・AIM-9B
 F-4B(後期)/F-4J/F-4N・・・AIM-9D/G/H(外観はほぼ同じ)
 F-4S・・・・・・・・・・・・AIM-9L/M 
 F-4C・・・・・・・・・・・・AIM-9B
 F-4D/E・・・・・・・・・・・・AIM-9E(1967〜72)・AIM-9J/P(1973〜)
●AIM-7 
 〜1976・・・・・・・AIM-7E
 1976〜・・・・・・・AIM-7F
!982〜・・・・・・・AIM-7M
海軍は、ナム戦時などSt.2/8にTERを付けて爆弾を搭載した場合は、前部二本のスパローは
付けないようである。Sなども通常のCAPミッションでは、スパローは後部の二本が多いようだ。
●AIM-4
 F-4D/E・・・・・・・AIM-4D(〜1969) 
塗装はAIM-9L/MおよびAIM-7Mのグレー塗装は、搭載機がロービジならロービジでOKと思う。
あくまでも目安なのであしからず。
外部燃料タンクは、フェリー時以外は3本搭載することはほとんどない。
空軍型および海兵隊は、センタータンク・翼下タンクの両方を使用。
海軍型はセンタータンクが標準で、初期B型以外はフェリー以外はほとんど外翼370ガロンタンクは使用しない。
MERも初期B型以外は使用しないようである。
370ガロンタンクは三種類あるようだ。
空軍型の初期は、海軍型と同じタンクとパイロン分離型だが、ナム戦途中から一体型になったようだ。
海軍型最後まで分離型のようだ。
600ガロンGタンクは、少なくともJASDFではF-15のタンクと形状は似てるが、微妙に違う別物。

47 :
と偉そうに書いちゃいましたが、あくまで写真から判断した物なので、
間違ってるぞ―ってところはどんどん指摘してください。
あくまでも目安なので、例外ももちろんあります。
3本タンクは、通常は行動・機動性が落ちるので運用しませんが、脅威の高い空域で
空中給油機を飛ばせない状況では、3本タンクもあり得るそうです。
有名な所だと1969年の日本海上空でのVF-154の写真です。
プエブロ号事件対応で派遣された際で、これは荒天の日本海と極度の緊張状態だったので、
長時間CAPが必要なので、3本タンクだったようです。
まあ例外なので、海軍機らしさを出すのはセンタータンク1本と思います、って感じです。

48 :
北爆停止時期の空軍F-4は、翼外側にタンクでなくMERを付けて
爆弾やCBU満載の海兵隊機的な対地支援兵装をよく見かける。

49 :
ファントムスレ元気だね〜!ベトナムの話題?
70年代のカラーリングが好きだよ。

50 :
これ見ると、タミヤはやっぱりリサーチ不足だな。
F-4Jは箱絵が600なしで370が2本のみ。
マリーンもMERって・・
マリーンはMERを使うんだろうけど、デカールが
ジョリロジャとニミッツ派遣時のVMFA-333じゃ
駄目だろ。海兵隊機は、CVW編入時はネイビーと
同じだからな。

51 :
航空自衛隊
AIM-9はB/P/M/Lを使用とあるが、導入当初は同時に入手したAIM-4Dを
使っていたので、Bは使用してない様子。
AIM-9Lは1976〜(Mは1983〜)
EJ改の導入は86年からなので、改はL/Mのみ。
同じAIM-9L/Mでも弾頭は少し形状の違う三菱製と川崎製があるらしい。
その後1990年からAAM-3も登場。
AIM-7はE/F/Mも使用するが、自衛隊機でAIM-7の実弾を付けてる写真はあまりない為
確認は難しい。
基地祭での模擬弾以外は満載状態は目にしない。
実弾携行してるのが確認容易なアラート時は、AIM-9ないしAAM3を外側ランチャーに一発づつ2発のみ。
その際はセンターGタンクでの運用が多いが、外側2本タンクの時もある。
蛇足ながら、データ類が張ってある(ハセ・ウエポンセットVに入ってるような)面は、
ランチャー装着面の左側。たとえば、左外側ランチャーに取り付けると、データ類は真上を向く。
右側外側ランチャーにつけるなら、真下になる。
空自機は、ミサイル満載はあまりリアリティがないと思う。特にスパローは
岐阜などで、1発ないし2発付けてるのが見られるぐらいなので。
戦競機はアラート弾が良いかも。だだ、戦競後もそのまましばらく運用するケースもあるので、
アラート仕様もOKかも。

52 :
そろそろ「こまけー事はどうでも良いんだよー」某がでそうだなw
新スレの頭の方としてはテンプレ的にありがたい。乙。

53 :
みんな拘ってるよなあ。
こういう単独機種スレに来ると、ミーハー雑食モデラーな自分が如何にちゃらんぽらんかがよく解る。

54 :
本人が楽しんで満足してれば別に構わないんだよ。
拘れなくてコンプレックス抱えたバカが
闇雲に拘り派を中傷したりキチガイ扱いしだすから荒れる

55 :
この調子で、F-4Fやイスラエル機も誰か書いてくれると嬉しいな。

56 :
ヨムキプール戦争時の、米軍からの供与機を塗り直すヒマもなく、
SEA迷彩のままでイスラエルの国籍マークだけ付けて実戦に使われた機体とか作ると面白いんじゃない。

57 :
トリプルナッツ+地球堂のキット
オクで見たことない。これインジェクションで
まだ入手可能でしょうか?
http://www.age2.tv/up2/src/age3754.jpg

58 :
去年の終わりに、仲間内に向かって
「72で出てるファントム、出来る限り全社作るよ!」とか曰った俺に
スプークの御加護を……
リンドバーグのバトルダメージとPMの1/100モドキまで作る必要があるから地獄だ……

59 :
>>57
これは前スレで出ていた評判悪いカフェレオのキットだよ。
地球堂で、単体でVF-21/VF-74/VF-114とのセットになったデカール買って
他の144をベースに作った方が遥かに良い物が出来るから、わざわざ探すのはお勧めできないな。
>>58
某スレですね。バトルダメージはIMCじゃなかったけ?
72だとレベルは、1965年に出たあとロングノーズを出した時に、
ボブノーズも改修してかっこ悪くなったから、改修前キットも入手しないとw

60 :
>>57
直接答えになっていなくて申し訳ないが、>>59が言うようにカフェレオのキットはお勧め出来ないな。
エースのロングノーズノーズをカットして、ジャンクの72のタンクかなんかでショートノーズに改造した方が
早いぐらい。中途半端なフラップダウンに目をつぶるにしても、ノーズの形状悪いし、キャノピーは最悪。
食玩は詳しくなんだけど、ショートノーズだったらイエサブのF-4Dベースが一番良いと思う。
F-toysの艦載機コレクションのが次点かな。
蛇足ながら、ロングノーズは童友社の奴がベースには一番らしい。

61 :
>>58 59 thx
>>58 下記もつくります?
細部、モールド全然気にしなければ出来(スタイル)はどうでしょうか?
ググっても完成品など皆無なので。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/119958773

62 :
>>61
そのシリーズってスナップキットだから、もしかしたらモノグラム製かもしれない。
モノグラムも私は現物は見たことないけど、フォルムは悪くないとの話。

63 :
此処に書いた俺が馬鹿だったよ!w
現状は、ハセが3種、フジミがブリと普通の、イタレリ、エッシー、レベル新旧
エア、モノ、PM、IMC(リンドバ)は確保済み。
これで全部かと思ってたら、何?BobCatも作れってか?勘弁してくれw
>>61
この荒行は完成度とかスタイルとかは気にしない方向でな……
「そこにF-4のキットがあれば」作るのさ……
でもどうすっかな……俺もう上記で限界

64 :
>>63
くりいむしちゅーのタマキンのカキコかとオモタ。
ガンガレ〜!

65 :
ハセの初版F-4B/Cも手に入れなきゃw
二〜三年でJ/Dに改修されちゃったから、俺も現物は見たことないけど。

66 :
>>65
やめて!
つかそもそもハセの化石の方ってJとKじゃねぇのか……
Kしか手に入れられてないがな!ブルパップが素敵。
微妙な金型のマイナーチェンジは無しの方向で一つ……
でもフジミのブリは改修前も手に入っちゃったから作るけど。
あと個人的趣向で部隊マークとかは貼らないからな!形状だけ楽しむからな!!

67 :
あと、>>8のブリ評価だが
シート座面はフロアと一体じゃないぜ?

68 :
>つかそもそもハセの化石の方ってJとKじゃねぇのか……
一番最初の版は、Dのデカールも入っていたんだ。
コードレターもない単なるナム戦明細だけど。もっともJの方も「F-4J」って
書かれた一号機のデカールだったからどうでも良いけどw
俺もその後のVF-96/VF-31のデカールのは一つ持ってる。コンステレーションのデカールだけ使ったけど。
> あと個人的趣向で部隊マークとかは貼らないからな!形状だけ楽しむからな!!
そういう楽しみ方もよいね。リンドバークとか旧レベルのレポとか宜しく。

69 :
マッチboxのブリは?
ひょっとしたら>>37
は合っているかも

70 :
>>67
失礼。間違いでした。モノと何故かごちゃごちゃに成ってました?
>>69
意味無名。フジミのブリファンの下面補助インテークは間違ってるのは明らかだが?

71 :
マッチboxのブリティシュファントムの下面補助インテークはokかNG
どちら?

72 :
マッチのF-4は、運河彫りは結構正確w。変わっているのは、キャノピー中央部の固定部分が
胴体にモールドされてること。エアと違って透明部はあるけど。
内翼翼の下面が別パーツ化も変わってる。例のトライカラーは濃淡グレーと黒。
首脚ベイは、初代ハセガワ的。両脇のスリットもない。
話題の胴体下面モールドは、米軍タイプと同じで間違えだが、当然開口はしてないので
単にモールドを修正すればOK。
スタイルは、スペイインテークを強調したのか、かなりの大口で丸みがない。
だが他のスペイF-4が、ノズル換えただけの物だった時代には貴重だったのは良く理解できるね。
決定版は、フジミがあるから、楽しんで作るのは楽しそう。

73 :
そうそう、ちゃんとマッチも確保してあるから心配すんな!
あと、迷惑でない&この程度の出来で良いなら経過報告するよ。
http://www.age2.tv/up2/src/age3757.jpg
ハセ旧F-4E。これに足と付属品付けて終わり。

74 :
たった一人のファントム祭りの人か・・・

75 :
特定されたか……
まあ俺ぐらいしかこんな馬鹿やるのは居ないだろうけどもw

76 :
>>73
このキット垂直尾翼が片側の胴体と一体で
薄くていい。古いのはだいたい同様。
首脚ベイ両脇のスリットなしが残念。

77 :
色々な価値観の人が居るな。
>>13にあるように垂直尾翼が今売ってる奴は傾いてるし、新版の方は、
接着に気を使うほど薄いから充分だと思う。
ラダーを片側にモールドしたりしてる奴は、垂直尾翼とかなりの段差が出るから
削ると左右非対称になるし、結局オーソドックスな左右分割が俺は一番と思うな。

78 :
片方に尾翼が付いているタイプは、
尾翼が付いてない方の胴体と尾翼との間に出来る隙間の仕上げが面倒。

79 :
ハセ新の垂直尾翼は、頂部がタイプによって選択する別パーツだが、
このパーツよりも垂直尾翼のほうが薄いから、垂直尾翼側にプラペーパーなど
薄物を一枚入れると良いね。そういう微調整も左右分割の方がやり易い。
頂部側もタボが短くて強度が出ないから、真鍮線に置き換えて長くした方が良いね。

80 :
>>13の言及する垂直尾翼の傾きだけども
現行だけでなく、どうも前から。というのも古い方が金型の痛みも無かろうと
安易な考えで古いの買ったんだが3〜5度ぐらい傾いてた。力技で修正したけどね。

81 :
まあ垂直尾翼は別パー
がいいんですけど。
1/32 tamiyaと1/144カフェレオだけです。
ハセ旧F-4Eは1度切断してちょっと加工して
脱着可能にすれば塗装のマスキング、完成後の保管
とかでウマーです。

82 :
変わってるな。そういう部分での評価もアリか・・
左右分割でもそれぞれ切り取って一体にすれば良いだけの気もするけれど。

83 :
>>75
楽しそうで良いよ。
同一フォルムで多数作る人(一気に6機ぐらい作る凄い人いますよね)
同一タイプを色々なメーカーで作って楽しむ人。
それぞれ面白い。
マーキング換えで各スコードロン揃えようとしたって、長年に渡って作ると
技術も情報も変わってくるので、同じキットでもフィニッシュ変わってくるしね。
俺は、NAVYタイプが好きなんで、長年ハセの旧はスル―してきたけど作りたくなって来た。
空自の導入当時のファルコン付きで行くか・・

84 :
ひとそれぞれだから自由だけど
俺は
出来のいいキットがあるなら
そっちにエネルギー注いだ方がいいな、と思う

85 :
口だけ某のお前の技術じゃな。
F-14トムキャット part7
103 :HG名無しさん:2010/02/19(金) 10:29:21 ID:I6MLYy0i
口だけ厨だから無理。
自分の事だろw
古いキットをそれなりに仕上げるには、ちょっとした技術がいるから
お前には無理だよw

86 :
なんだよ、下手だからそう言ってるだけ なんだからさ
食ってかかるなってw
俺は交渉厨じゃないしねw
それとも「口だけ厨」ってのに引っかかったのか?
口だけ厨よw
出来の悪いキットなら作ったよw
下手糞なんで苦労したけどさw
ttp://www.network54.com/Forum/47751/message/1264244611/

87 :
まあまあ、このスレは、まったりと行こうよ。
画像はF-4じゃなくて残念。発言からするとF-4はそんなに思い入れのない人かな?
大好き!っていうのじゃなければ、出来の良い奴を一つって思うのが普通だよね。
同一機種を幾つも作るって考えも及ばないだろうね。
俺は、1/72はハセ新8機、旧2機、初代2機、エッシー3機、フジミ6機、イタレリ1機
モノ1機、Dレベル1機作ったから、充分以上に馬鹿だ。
予告されてる垢のがオリジナルならまた買うだろうなw

88 :
違う、F-4(海軍型)への思い入れは結構あるつもり。
それに古いの作る人を非難してんじゃない。
自分がモチベーションも高く、時間も若さもあった時には、
レベル1/72とか旧ハセのK/M型もどきとか、エアフィックスしかなかったような
時代背景があったからで、もう、散々そんなのの改修に付き合ってて疲れ果ててる
そんな世代の愚痴だと聞き流してくれれば有難かったなぁと。
今の人はいいよ、
僕が20代のころにフジミやハセのキットがあったらと…

89 :
CGモデリングに移行せよ。

90 :
>>87
なんだ……やっぱ先駆者は居るのねw
というか、プラモと共に人生歩めればそうなるのか。
尤も、個人的には「本気で取り組むなら」ハセ新か、それこそモノ辺りがあれば十分だと思うけども
どうせ物があるなら、成仏させてやろうってのが今回の動機なんだよなぁ。
逆にこれは、エアやハセの化石を知らない世代の贅沢と思ってくれれば良いやw
ところで、噂だが垢が前にハセ旧の凹彫りコピーを出してたと聞いたんだが
聞かなかった事にしといた方が良いだろうか……

91 :
ハセ初版は小学生の頃だね。その後大学入るまでプラモは無縁。
大学入った頃に、ハセ新が出て出戻り。フジミ・エッシー・イタ・モノはその頃一気に作ったな。
一度資料集めるとその機種が作り易いから集中的に作ることに成っちゃう。
その後何年も作らないで、最近になってまた集中的に作り始めたって感じだね。
垢の72は見たことないし雑誌のキット一覧でも載っていないが、当時の路線考えれば
筋彫りコピー版F-4が(元ネタがハセとは限らないが)ない方が不自然。
垢の筋彫りコピーキットは、露骨な物は発売当初には日本に入ってこなかった物もあるから、
輸入されなかったんじゃないかな?F-14やF-15も日本の店頭に並んだのは、かなり後になってからだったし。
見た事もないF-104のハセ旧作筋彫りコピー何って言うのも存在していたみたいだから。

92 :
初心者スレできこうか迷ったんですけど、お願いしまっす。
ハセ1/48のF-4B衝動買いして、ハコ空けたら大半凸モールドでorzなんですけど、
腹くくってモールド全部彫り直すのと、凹モールドのJ型から改造するのと、
どちらが幸せになれるでしょうか?
目立つトコが違わなければ、パネルラインが多少違ってても、あんまり気にしない
つもりなんですが。

93 :
>>92
あなたの幸せが何に対して感じるのか解らないのでお答えできません。
私は凸のままキットを作るのが一番幸せに感じます。拘りがないならね。

94 :
彫り直す方が改造するより楽だな

95 :
長谷のJ型の主翼薄くするのって無理じゃね?
多分穴があくと思う。

96 :
ハセ1/48のF-4B
背中のカマボコの形状不良(厚さ不足)

97 :
>>92
○メニュー1
B型のキットを筋彫りに直す。難易度(中中) 実機再現度 (中)
>>96が言うように胴体形状、インテーク形状などJに比べると難ありだから
満足度は、実機に拘るならやや不満か。筋彫りは当人のスキルによる。面倒。
○メニュー2
Jの胴体とBの主翼を合体。主脚関係・ノズル・IRセンサー等を流用。
難易度(中下)満足度(上)
F-4フリークには一番ポピュラーな方法。RF-4Bのキット指定方法。
筋彫るのが主翼だけで面倒さは半減。
主翼と胴体の結合にはイージーではない。キットが二つ必要で不経済だが
残ったパーツでJを作ればOK?
○メニュー3
Jのキットのバルジを切り取る。難易度(中の上)満足度(高)
Jのバルジを切り取ってプラ版でバルジなしにする。72キットではフジミB/Nが出るまで
ポピュラーな方法だった。
後はメニュー2と同じ。
32ならカッティングエッジからコンバージョンキットが出ていたが、48は出ていないので
上記のお好きな方法で幸せになってください。

98 :
メニュー2
やってないで書いてない?たぶん合わないよ。(すきまが大)
530 :HG名無しさん:2009/08/29(土) 19:37:37 ID:x0+Z/gOw
こんなんあった。
ttp://sizukaori.com/MODEL-AP2/ZZZ/sizukaori/newf4-1.htm#f4n
主翼下面はJをご自分で削ってくださいとのことw
(全然たいしたことではないが)
これ揃えても(レドーム、翼パーツ)B/Nの主脚カバー,主車輪が必要。
(Jキット+B/N B,Gパーツ+レドーム、翼パーツ)

99 :
>>98
やったことあるよ。イージーじゃないって書いたけれど・・・
主翼上下のバルジ切り取ってプラ版で埋めるよりは楽だよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
デカールの話もしよう 7枚目 (433)
【祝ゲーム化】☆ロボダッチ秘密基地☆【復活】 (464)
広島の模型店事情 8店目 (489)
【宇宙の】パワードスーツ総合5【戦士】 (782)
完全変形オーガス・リニューアル! (823)
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 25号艦 (680)
--log9.info------------------
Bello!を復活させるなら矢島舞美と熊井友理奈と後1人は (220)
超大手サイトBARKSさん公認!℃-uteのパフォーマンスはアイドル界最強なんですwwwwwwwwwwww (424)
クレバリー終了のお知らせ (238)
( ・e・)<昭和11年が始まったのだ (271)
またエロDVD出すらしいけど愛理ってなんかいじめたくなるよね (253)
モーニング娘。新曲がカッコよすぎる 22!!!!!!!!!!!! (581)
高知 2378 (353)
【飯窪石田】モーニング娘。10期メンバーが超可愛い 139 【佐藤工藤】 (861)
光井を辞めさせろ! part84 (396)
★★★松浦亜弥(桃)PART428★★★ (777)
Berryz工房イベ&単独コンスレ Part2326 (547)
梶原アウト (600)
【モーニング娘。10期】飯窪春菜さんのガーリーなお部屋【はるなん vol.20】 (218)
NMB村上文香のプロフ流出「付き合った人数10人」wwwwww (703)
【MYHONEY】石村舞波保存委員会Part101.1【MYHEART】 (131)
女の話はつまらないけど (203)
--log55.com------------------
【小売】イオンモール白山、21年夏開業 北陸最大級
【IT】「役立つIT資格」ランキングに異変、8位に初登場したあの資格
【スマホ】「1億画素カメラ」搭載スマホ、Xiaomiが発表 “背面まで覆うディスプレイ”採用
【小売】フォーエバー21、10月末で日本撤退
【スマホ】シャープ、4000mAhのバッテリーの「AQUOS sense3」
【仮想通貨】ビットコイン暴落 3カ月ぶりに100万円割る
【EC】アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」
【航空】乗客の手荷物からナイフ、「大丈夫」と言われ通過させる…空港騒然