1read 100read
2012年5月Linux182: お前らLinux+オラクルってどうよ? (300) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
CCさくらヲタ用Linux (327)
ウィルス関係情報スレッド (358)
Linuxを良くする為に一般ユーザーの意見が聞きたい (235)
Unityって最高だね。全部Unity採用すればいいのに。 (960)
オススメLinuxディストリビューションは? Part41 (818)
[人気]Fedora vs Ubuntu[爆発] (252)

お前らLinux+オラクルってどうよ?


1 :02/03/22 〜 最終レス :12/05/14
お前らLinux+オラクル9ってどうよ?

2 :
2

3 :
3

4 :
3

5 :
RedHat で印すとするとき、ちょいと修正が必要なのな。

6 :
Linux+オナル最高です.

7 :
鷹杉

8 :
お前らFreeBSD-linuxulator + Oracle9ってどうよ?
DBD::Oracleは まだ使いもんにならないの?

9 :
ちゃんと動くよ。つーか、もうMS のサーバーはいらん。

10 :
野球豚の巣窟(藁
http://www.baseball-lover.com

11 :
オラクルなんかまだ使ってんの?

12 :
>>8
そもそもOracleを使うメリットが何一つ見あたらない。
# 行レベルロックが優秀だとかいう伝聞をそのまま主張する書き込みは却下。

13 :
名より実を取る奴はPostgreSQLに移行。。。
金持ちボンボンはOracleマンセーとでも
言ってなさいってこった。

14 :
パフォーマンスを取るならmySQL
機能をとるならPostgreSQL
と使い分けてます。
はっきり言ってどちらもオラクルよりバグ取れるの早いですし、高い金払う意味が感じられませんね。
うちのようなヌルイ仕事の場合だけかもしれませんけど....。

15 :
9i自体は随分と改善されたYO。漏れLinuxの上で使ってる。結構快適。
でもPostgreSQLでいいじゃんって思うな最近は。9iが必要な案件って
かなり限定的な気がしてる。DWHとか。ただ、変なSQL書いてもちゃんと
性能が出てるからOracleは楽かもなー。無駄なJOINを多発させても意外に
ちゃんと性能が出ちゃう。PostgreSQLだと素直に性能が落ちてくれるので
ちゃんと気付けるしコードを綺麗にしようと思えるけど(w

16 :
>>12-14
つーか、正直PostgreSQL程度で済む案件が羨しい

17 :
つーか、何で数人程度の会社に
Oracle使うのか?
漏れの所の話。。。鬱。
漏れは下っぱなんでね。
決定権有りません。

18 :
>>16
政治的理由でか?
まさかとは思うが提灯記事に騙されて技術的理由でOracle使ってる厨じゃないよな?ゲラ



19 :
ぷらっとホームは、Miracle Linux

20 :
Oracleはなんだかんだいって優秀で安心よ。
Postgres や MySqlでテラバイトはきついでしょ。
あれで安かったらいいんだけどね。

21 :
Miracle LinuxはOracleインストールが楽ちんだった。
以前の苦労がうそのようだ・・・。

22 :
>>17 金持ち会社?
>>21 Miracle ってきちんとインストールできる?

23 :
>>20
提灯記事に騙されてる厨房発見 :-p

つーか、テラバイトレベルのデータベースを構築できないシステムなんて
今さらあるのか?SQL Serverだろうとpostgresだろうとmysqlだろうと
全く問題ないのだが。

>>22
金持ちだろうと貧乏だろうと金の使い方が下手なやつは下手。
もっと別の場所に金を使うべきだろうに。


24 :
>>23
構築できると運用できるの違いをわかっていないバカ発見。
23のテラバイトとは、LOBを無理矢理入れてテラバイトにしていると思われ。
タプルサイズが数百バイト程度でテラバイトのDB作ってみやがれ。

23が作ると、ショップブランドのフルタワーにIDEカードが何枚も刺さったマシンに上に構築されるのだろう。

25 :
オラクルはなんだかんだ言っていいよ。
でもほとんどのショボ仕事じゃそこまで必要ないよ。

26 :
>>24
23では無いですが、postgreSQLでraw deviceを使用すればOSのファイルサイズ制限から開放され64TBが最大値となるようです。
行数に制限は無いのでタプルサイズにかかわり無くTB級のDBは構築可能です。
運用が難しいと思われる理由は、どんなものがあると思われますか?
(反駁ではなく技術的興味からお聞きしています。よろしくお願いします)

27 :
>>24
ついでにお聞きしてしまいますが、複数のIDEカードとソフトウエアRAIDを利用したサーバが否定される理由はどの辺りにあるのでしょうか?
勉強不足で恐縮ですが、よろしくお願いします。

28 :
>>26-27
かなーり技術的バックグラウンドのある方と見た。
救世主か?

29 :
>>24
作って既に運用してますが何か?
Oracleと違って運用後半年経ちますが何一つトラブルはありませんが何か?
Oracleと違って馬鹿高い保守費用すら払う必要がありませんが何か?
Oracleと違って謎のデータベース喪失現象は起きませんが何か?
>>26
さすがにテラバイト級のデータベースでファイルベースのデバイスを
作成するほどの与太は居ないだろう。
>>27
単純にOracle信者なんだろ。
「SCSIとIDE(ATAPI)ではディスクそのものが違うんだよ!」
とか誤解しまくってるバカ。

30 :
>>26
まじめにお答えいたします。
タプルサイズに関しては、1GのLOBで1000行ほど作ったら、テラバイトDBでも当然パフォーマンスは出ます。
これは、Microsoftが過去にやって批判されたベンチマーク手法です。
では、タプルサイズが100バイトを100億行 insert したらどうなるでしょうか。
そのうちの1%(1億行)をまんべんなく更新したらどうなるでしょうか。
DBのアーキテクチャやテーブルの内容で異なりますが、インデックスを使っても参照が遅くなったりします。
さらに、オンラインバックアップ中に0.005%(50万行)をまんべんなく更新後、数百人の同時接続からの参照に耐えられますか?
更新後情報に引っ張られて、使い物にならないと思いますよ。

フリーのDBで、一度やってみて下さい。
いったいどうなるのか私もやったことがありませんし、結果も知りたい。
Linuxではありませんが、Solaris(ストレージはSAN) + Oracle Enterprise なら、
それでも元気に動くんです。
あまり詳しいことは、Oracleとの契約に反しますので、これ以上は書けません。

IDEとSCSIの件ですが、
まともに運用する場合、ディスクは20系統くらい、最低でも10系統以上は用意するのが普通です。
RAID 0+1 で20系統用意すると、ホットスワップも合わせてディスクが約90本。
3Uでディスク15本も入ればいいほうなので、ディスクだけで12U必要です。
1メートルもケーブルを延ばせないIDEでは、どうやっても設置できません。
(例外として、IDEで作ったSANやRAIDシステムっていうのもあります)
IDE RAIDカードでは、1枚にディスク数台程度が限界ですから、そこでも無理があります。
SCSIの場合は、Ultra160 で4chくらいのカードはざらにあります。
1chに15台つながりますが、速度重視のラックケースではディスク15台くらいのラックに2ch突っ込みます。
そうすると、4chのカードが3枚でOKということになります。

規模が大きくなると、いろいろな制約が付いて身動きが取りにくくなり、
マシンや部品の選択肢も狭くなるということです。


31 :
> 更新後情報に引っ張られて、使い物にならないと思いますよ。
んで、使い物にならなかったシステム&DBって、何なの?
とうぜんSolaris+Oracle以外も試してみたんでしょ?

32 :
技術で話が進んでいるところ申し訳ないのですが、売り物にする場合
Linux + PostgreSQL
はどういう扱いをすれば良いんでしょうか?(GPL全般に言えることだけど)
たとえば、自分で作った
VineLinux+PostgreSQL+Apache+PHP3
蔵書検索(本屋でPDA+Pinから検索)システムをパッケージで売り出そう
と思ったらGPL関係でかなり面倒なことになりそう
#↑具体的に実際にこれを商売にするつもりはありません。
#本屋において(PDA+Pin)で蔵書の確認に使っていて結構実用になってるけど
#完全にオイラ専用

33 :
>GPL関係でかなり面倒なことになりそう
GPLなら、ソース一緒につけりゃ何も問題ないですが?
つーか、そういう面倒なことを避けるためのGPL。

34 :
>>30
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。大変参考になります。
おっしゃるようにそういった非常にハイスケールな分野においては、
商用DBのOracleにもニッチとしての存在価値があるのでしょうね。
ニッチなんていうと皮肉っぽいですが、100億行のinsertや1億行のupdateとなると
僕みたいな厨房には科学計算分野ぐらいしか思いつかないので、
限られたケースのように感じたしだいです。
IDEとSCSIの件も、おっしゃるとおりそこまでの規模になれば
物理的にIDEでは無理だということはよく分かります。
0.5TB程度のファイルサーバなんかだと、コストパフォーマンスで
IDEが圧倒的に優位になったりもしますので、これはもう適材適所としか申せませんね。
普段かかわっている世界が違うと、アーキテクチャに対する感想も大きく違うというひとつの例でしょうか。

35 :
>>31
そういう更新をするとPostgreSQLだと酷いことになりそうなのは、
アーキテクチャから当然だと思うのだけど?

36 :
>>30
そんだけの規模になるとDBのライセンス料なんて
チロルチョコぐらいの出費に感じるだろうな(W
漏れとしてはGoogleがs390+DB2(Oracle)じゃないと
絶対動かないっていうんなら納得するんだが、
そうじゃないからOracle神話に疑問を
持っちゃうんだよねー。

37 :
>>30
どうでもいいけど、ここでワラタ。
>ディスク15台くらいのラックに2ch突っ込みます。
2ch突っ込んだら、そのまま隔離して二度と世の中に出すなよ。

38 :
>>37
内部的に右半分と左半分で別ものになってる仕様のラックがあるんだよ。
Ultra160 の転送速度で、10台ほどで同時アクセスしてみろ。
転送がおっつかないんだよ。
お前こそ、隔離して世の中に出てくるな。このド素人が。

39 :
>>38 素人相手にあつくなっちゃいかん。

40 :
>>38
いや、そういうことじゃなくて
「2ch BBS」を突っ込むってことだろ(藁

41 :
Oracle社員の宣伝行為ウザイsage

42 :
>>38
おいおい、>>37が冗談だってことが読み取れないってのはやばすぎだぞ。
たまたま冷静さに欠けたとかだったらいいけど、そうじゃないとしたらずいぶん遠いところに行っちゃってるかもしんない。

43 :
age

44 :
保守

45 :
Linux+オラクルを自宅でやってる人って結構いるの?
ライセンス料高くない?

46 :
>>45 otn ていう、開発ライセンスがあって、
年10万以下だよ。

47 :
>>32
DBAPやグループウェアのソースコードを売ってる会社あるよ。
勿論、システム構築のコンサル狙い。

48 :
PostgreSQLを運用している所ってどこがあるの?

49 :
http://www.tms-px.co.jp/sky/sky.html
SkyBoard のユーザーでしょ

50 :
オラクル〜アン〜シエル

51 :
>>50 さむすぎ

52 :
悪かったな!

53 :
ソリューション:ユーザ事例http://www.turbolinux.co.jp/solutions/successes/

54 :
ZDNN:ReutersがLinuxを後押し、金融機関向けサービス開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/17/xert_reuters.html

55 :
クラスタソフトは何を使うの?

56 :
なんだかんだいって結局Oracleを使うほうが楽だよ

57 :
そうかぁ?ORACLEの方が管理面でも面倒だぞ。
そもそもインストール時点でダメソフトオーラ全開。
少しはPostgreSQLを見習え!

58 :
お、面白そうなスレと思って来てみたら、、
ここOracleのこと知らない奴らばかり。
MySQLとかPostgreSQLと比べちゃったりして。
せめてデフォルトDBを脱出してから語ってく
ださいね。

59 :
>>58
しらねーよ。だってマイやポスグレで今まで事足りてきたからな。
優劣どうこうの問題じゃなくってよ。
プラチナだかブロンズだか氏らねーけど、おめでてーな。

60 :
>>58
知ってるよ。市場に出てからのクソORACLEをずっと使ってきたからな。
Linuxシステムが増えてきている昨今、インストールにX-Winが必要なだけで十分にクソだ。
インストール/設定/利便性、大規模システムでも無い限り、PostgreSQLの足元にも及ばんね。
ま、お前みたいな初心者はORACLEでも使ってなさいってこった(w

61 :
>>60
「私はOracleのチューニングも管理も出来ません」
って吠えてるようだが恥ずかしくないか?

62 :
>>61
つか、オラ来るの厨ニングや管理ができるとノーベル賞でも
もらえるのか?自慢できることがそれっくらいという方が
ずいぶん恥ずかしいと思うが。
オ ラ 厨 必 死 だ な (w

63 :
>>61
曲解の好きな奴だな。まあ、その程度なんだろうけど(w

64 :
まあ、そのうち
ここですか
悲惨なOracle管理者>>58 >>61のいるスレは
とレスが付くのがオチだな。

65 :
ここですか
悲惨なOracle管理者>>58 >>61のいるスレは

66 :
とりあえず、プラチナタンに聞いてみよう。
>>58 Linux 上のOracle のデータファイルのバックアップはどうやっているの?

67 :
PostgreSQLの実用性と認めるヤシはPostgreSQLを使う。
Oracleが一番であると信じるヤシはOracleを使う。

よって終了。

しかしあれだな。使用許諾書にベンチマーク公表させないってのは
アンフェアだぜ。それに対してPostgreSQLはベンチマークの
嵐に鍛えられてるわけだ。けなげなPostgreSQLちゃんねー。

68 :
おお、こんなに反響があるとは。
会社から帰って来てうれしかったような。
いやね、俺はPostgreSQLも否定してるわけではない。
ただ、たった2、3万件でQueryの結果取得パ
フォーマンスが極端に落ちるPostgresを養護す
るのはどうかと。はっきり言って業務には使
えないよ(小規模は別だけど)。
とりあえず業務だとPostgreはAccessとか
Oracle Liteと張り合う程度だね
>>60,62はまだまだ若そうだね。
>>63の言うその程度とは?
>>66 どうやるも何もないだろ?
archive log modeで自分でスクリプト組んで
やってるけど。客によってはNetVault入れと
とかあるけどね。
>しかしあれだな。使用許諾書にベンチマーク公表させないってのは
あの、、SQLServerとのベンチマーク対決ご存知?

69 :
とにかく深く使ってないのにうわべで文句言うのは良くないよ。
よかったらOracle for LinuxのMLにおいで。
俺が誰だか言えないけど、質問してくれれば答えてやるから。

70 :
>>68
バックアップの件だけど、聞き方が悪かったな。
バックアップメディアはどうしとるの?(テープ?ほかのマシンにtarでコピー?)

71 :
>>68
スクリプト(Bourne Shell)で組むときは大体tarでテープに吐く。
ディスクに余裕があるときは、別ディスクにコピーするときもあ
るね。
でもテープに吐く時、データファイル1つ1つが別アーカイブに
なっちゃうから戻しずらいけどね。(Oracleやってれば理由は分
かるよね)。
Oracleのオンラインバックアップ機能ってはっきり言って他のDB
には真似できない部分でもあるね。

72 :
>>71 thx

73 :
正直、oracle 難しい。

74 :
>>71
この板は、自鯖くらいしか立てたこと無い奴らが
知ったかをかましてるだけだからムキにならない方が良い。
kittyには何を言っても無駄だから。

75 :
DB2はどうなのよ。
AS400使ってて、結構悪くないと思うんだけど。
もしかしてAS400以外で使っちゃダメ?

76 :
プラチナタンが今管理しているシステム構成教えてよ。

77 :
>>69
>とにかく深く使ってないのにうわべで文句言うのは良くないよ。
それはお前さんにも言える事。自分の言葉で気づくべきだろうね。
まあ、実際にPostgreSQLはユーザ案件によるシステム開発で導入してきてるし
7.2になってからは24時間運用にも耐えられるだけの性能を備えつつある。
クソ高くてサポートも極悪なORACLEは極力使う気はないね。

78 :
ところでOraのメモリーばか食い、あれ普通なの?
PostgreSQLもあれだけメモリー占領すればもっと
性能が出るかもしれんと考えてみるんだが。
PostgreSQLはつつましいということなのかな?

79 :
>>77はあ?俺は何もPostgreSQLが24時間使えないとは
言ってないし、そもそも24時間365日なんてのはDBの
世界じゃ当たり前なんですけどねえ、、
俺もpostgreSQLの案件も何本もかかえてますし、その
うえでこの意見だし。
パフォーマンス考えれば当然Oracleを選択するのが普
通だと思うけど。正直同業者がpostgresを養護する理
由がよくわからん。個人ユース、小規模企業ユースなら
メリットはわかるけど。
Oracleのサポートが極悪と言うが、ではどんな被害を
あなたは受けたのでしょう?
>>78
SGAとかPGAの概念ってわかってます?
もしセッションのプロセスがメモリ馬鹿食いといってる
のであればマルチスレッドサーバ構成ってやったことあ
ります?
メモリが足りなければそれなりに十分チューニングでき
るのがOracleなんですけどね。

80 :
追加ね。
>>77
postgreSQLには俺より強そうなので聞くが、postgreSQL
のチューニングってどうやってる?
vacuumかけるくらい?
Oracleに比べてパラメータが無いように思えるが?
それとさ、オンラインバックアップどうしてる?
データファイルを削除した時にpostgreSQLだと困らないか?

81 :
>>80
>>77 ではないがおいらにも回答させてくれい。
> vacuumかけるくらい?
PostgreSQLはCUIでシンプルに管理ができます。
神技的なチューニングなど必要ありません。
本来チューニングはテーブル構造と
プログラミングでなされるものだと思うですよ。
> それとさ、オンラインバックアップどうしてる?
> データファイルを削除した時にpostgreSQLだと困らないか?
うちはRAIDと定時rsync。
バージョンが同じであればコピーするだけで復元可能だし、
アカウント情報もアクセス制御もデータディレクトリコピー一発。
バージョンが違ってもダンプツールでダンプしとけばよろし。
別にOracle否定するわけではないんよ。
金がたんまりありゃ喜んで使います、ハイ。
あんまりかっかかっかしないでね。

82 :
>>81
ありがとう。
>本来チューニングはテーブル構造と
>プログラミングでなされるものだと思うですよ。
これはごもっともです。Oracleの場合だって同じ
ですよ。最適なSQLを書いてオプティマイザに渡す
ことはチューニングの上で一番効果のある要素で
すし。
ただ、それ以上のパフォーマンスを求める場合も
やはりあるわけですよ。
現にチューニングしてかなり早くなった例はあり
ます。
チューニングパラメータっていうのは結局プログ
ラムの中の変数を外に出してるわけですよね。
それを変更できるってのはある意味すばらしいこ
とだし、どれをいじるとどうなるっていうのが
Oracleの場合かなり明確になっていてGoodですよ。
postgresでそれを実現するには結局ソースを直さ
なくちゃならないわけですよね?
明確な資料もあるわけじゃないし、そういった改
造をほどこしたものを業務で使うってのはまずむ
りでしょ。
>うちはRAIDと定時rsync。
>バージョンが同じであればコピーするだけで復元可能だし、
業務ではデータの欠損があってはならないのですよ。
なのでOracleのオンラインバックアップはシステムを
止めずに尚且つデータ欠損無しでリカバリ出来るのが
かなりの魅力ですね。指定の時間にまで戻す事も出来
るし、機能的には勝るものはないという感じです。
>アカウント情報もアクセス制御もデータディレクトリコピー一発。
>バージョンが違ってもダンプツールでダンプしとけばよろし。
Oracleだって一緒ですよ。上記を満たすには
Coldバックアップするしかないけど。
ダンプはexportというツールで出来ますし。

83 :
と、また熱くなってしまいましたが、
熱くなるのが2ちゃんかなと

84 :
>>82
丁寧なご解説どうもです。
あまりOracleを知らない私が厨でした。
Oracleの管理は別の人がやってて、
自分はプログラミングと
PostgreSQLの管理のみですから。スマソ。

85 :
っていうか、ここの奴らが語れば語るほど >>74 が真実みを帯びてくる。

86 :
プラチナは帰ってこないの?

87 :
Oracleのサポートの人と仲良くなると女の子紹介してくれた。
こんなぼくは無冠の帝王。

88 :
Oracleマンセーって人は、かならず「Oracleはチューニングできる」とか
「オレはOracleのチューニングできるぜスゴいだろ」って言うけど、
昔の486でカリカリにチューンしなきゃマトモに動かない時代ならいざ知らず
最近のCPUが2GHzだ、メモリが2GByteだという時代になれば、そんなカリカリのチューン
するよりは、一クラス上のPCでマターリとPostgreSQL動かすってのも一つの手ではある
実際、Pen4×2で高い金払ってOracleのチューンしてもらうより、Xeon×8の
ハード買ってきた方が値段は対して変わらず余裕で動く場合もある
それでも足りなきゃIBMのzSeries(汎用機ね)でもLinux動くんだから、
昔ほどOracleがチューンできる事のメリットというのは無くなって来てるんじゃないかな
(まぁzSeriesぐらい使うんならPostgreSQLなんか使わずにDB2使うだろうけどね)
で、それでもOracleじゃなきゃダメな理由って何かある?

89 :
>>88
煽りが下手だな。ハードを上げれば万事解決ってのはタブーだぜ(w
漏れはPostgreSQL好きだがPostgreSQLのパフォーマンスが
Oracleに比べて落ちるとはそれほど思わない。
OracleにはPostgreSQLには無い優れた機能があるが、
それが必要な案件は限られているにも関わらず、
ブランド指向でOracleを選択していることに問題があると
漏れは思っている。

90 :
>>89
> OracleにはPostgreSQLには無い優れた機能があるが、
ほー、その機能とは!?

91 :
>>88
ネタ?

92 :
>>90
おおかたオラ来るEBSと連携できるとかその程度の
ことじゃないかねえ。(w

93 :
>>90
>>92
・Online Backup (Point in time recovery etc..)
・Multi Thread Server
・Parallel Server
・Replication (Updatable Snapshot etc...)
・Standby Database
とにかくさ、Oracleをたいして触ったことないのに
知ったかすんのやめろよ。
postgresは素晴らしいよ。うん。素晴らしい。
でも膨大なトランザクションには耐えられないのは
事実なんだって。
ほんっと、この板ってUNIX板の隔離用なんだねえ。

94 :
客がOracleにしろって言うんだよね。
(ブランド名で)
そもそもライセンス料なんてシステム維持にかかる
人件費に比べればどうってことないでしょ...。
尚且つ、Oracleの技術者はそれなりにいる。
(技術力は別として)
postgres触れる人ってあんまりいない気がするけど。
いまんとこ、見たことない。

95 :
>>94
> postgres触れる人ってあんまりいない気がするけど。
> いまんとこ、見たことない。
PostgreSQLは扱いがすごく簡単だからOracleの管理ができる
のであればすぐにでも使えるよ。
Oracleが機能的にすぐれているのは分かるけど、それは
Enterprise 版であって、Workgroupとか、Standard(9i)になると
PostgreSQLとどっこいどっこいではないかい?
そうなるとコスト的に見てPostgreSQLの選択肢は現実のものとなる。
規模を考えようよ。規模を。

96 :
Oracleって金かかるだけで、遅いし使えんし。最悪。
しかも、Linuxの上で動かすなんて間違ってると思われ。
Oracle使うなら、SolarisやHP-UXだしょ。
LinuxもカーネルをもっとDB使えるようにチューンしないとダメだろ。
ってMiracleがやってんだったっけ?
まぁ、いずれにせよ今のLinuxにOracle入れるなんて言う馬鹿は一から
学習しなおすべし。

97 :
>>96
はいはい。
そんなこと言うのはね、Oracleいじれるようになってからね、坊や。
聞きかじりでね、いろいろ判断するとね、馬鹿を見ちゃうぞーーー。

98 :
>>97
OracleもDB2もSYBASEだって使えるぜ。
某銀行のシステムだって絡んだこともあるし。
何をどこでどう聞きかじるとそうなるか、こっちが聞きたいな。

99 :
>>98
まぁまぁ。Oracleしか弄れないオラ厨の煽りだから放っとけYo!
神託一筋の信者には公平な比較ってのができないんだ
大枚のお布施払ってプラチナだか何だかのステージに昇格したんだろ?
良いもの(==Oracle)とそうでないもの(!=Oracle)しか
この世に存在せんのだよ。彼らには

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Shell】どのシェル使ってる?【Script】 (287)
Ubuntu入りのSmartQ 5 MID 約1万2000円 (403)
linuxを2文字で (548)
Vine Linux Thread 其の63 (460)
LinuxでVPNルーターは作れるのか? (164)
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】 (260)
--log9.info------------------
【反則10回】立命館大学パンパース【退場者2名】 (334)
NBA好きな人 (115)
サッカー豚よ (176)
ペイトリオッツのパーフェクトシーズンを見守るスレ (222)
玄人専用スレ (285)
NFL勝敗予想 (183)
今までに見た最高のプレイは (101)
史上最高のCBって誰? (443)
史上最高のSは誰? (174)
【ベリチート】朝まで議論【チートリオッツ】 (117)
東京経済大学ファルコンズ (380)
いったいアメフトのどこが凄いのかPart2 (276)
【40th】 スーパーボウルXL 【ANNIVERSARY】 (860)
【筑波】関東大学アメフト部を語ろう【駒澤】 (192)
ついに田臥が解雇された訳だが… (120)
ラグビーW杯日本開催でアメフトは完全に壊滅する! (282)
--log55.com------------------
勝手に今日入院して輝こうと帰ってこれたワースレ2
戦争は地獄だぜ!のガイドライン56
ポルナレフがありのまま起こった事を話すガイドライン244
ぬるぽのガイドライン 155ぬるぽ
デフラグのガイドライン 47
鳩山ゆき夫のガイドライン 16
嫌儲軍団のガイドライン6
新スレです楽しく使ってね R のガイドライン 30