1read 100read
2012年5月鉄道模型22: 【講談社】週刊SL鉄道模型【2刊目】 (330) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ザワーズ】鉄道模型店で見たヤヴァイ客Pond.7【国王】 (497)
【ED75】交流電機を模型で楽しむスレ【ED76】 (254)
第3代 京阪大津線を模型で楽しむスレ (787)
発送軍団★6 (610)
模型で葉山大地を楽しむ (209)
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part250[ェェェェェ] (897)

【講談社】週刊SL鉄道模型【2刊目】


1 :12/03/19 〜 最終レス :12/05/17
講談社BOOK倶楽部:週刊SL鉄道模型
ttp://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_first_issue.jpg
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_lead02.jpg
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp01.jpg
この企画のために開発されたオリジナルの転車台(ターンテーブル)。
車両の向きを変えたり、引き込み線へ入出線させることができます。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp02.jpg
ポイントはこの企画のために新規に製作。しっかりした手動操作感が味わえます。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp03_img.jpg
SL車両はロッドが動く本格派。50号まで購入された方への応募者全員プレゼント
としてご用意しております。
http://www.bookservice.jp/resource/cm_images/bs/0/S90020a.jpg
【刊行予定】
号数、発売予定日、パーツ内容
1 2012/01/26 里山交通BD2012形機関車
2 2012/02/09 里山交通コム02形貨車
3 2012/02/16 貨物駅ホーム
4 2012/02/23 里山交通ワム7000形貨車
5 2012/03/01 レールセット1
6 2012/03/08 木材所事務所
7 2012/03/15 レールセット2
8 2012/03/22 火の見櫓
9 2012/03/29 里山交通トラ4500形貨車
10 2012/04/05 娯楽ビル
11 2012/04/12 運送会社
12 2012/04/19 雑居ビル1
13 2012/04/26 雑居ビル2
14 2012/05/10 消防団小屋
15 2012/05/17 ホーム(終着駅)
16 2012/05/24 木製ベースA(ネジ付)
17 2012/05/31 レイアウトマップパネルA
18 2012/06/07 木製ベースB(ネジ付)
19 2012/06/14 レイアウトマップパネルB
20 2012/06/21 木製ベースC(ネジ付)
21 2012/06/28 レイアウトマップパネルC
22 2012/07/05 木製ベースD(ネジ付)
23 2012/07/12 レイアウトマップパネルD
24 2012/07/19 レールセット3
25 2012/07/26 レールセット4

2 :
今週は火の見櫓か…
小屋とセットが良かったなー

3 :
前スレへのリンクは?

4 :
大丈夫、
社員しか見てないよ

5 :
延長して列車砲を出すべき

6 :
【週刊】週刊SL鉄道模型【創刊】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326006087/l50

7 :
スレ立てありがとう。

8 :
スレを希望していたものです。スレを立てていただき感謝します♪♪♪
てか、ラインナップには8号は『火の見やぐら』としか書いてなかったのに、
7号の予告みたら『火の見やぐら+野立て看板(大)』になってましたね〜。
ひょっとしたら『ビル』の号とかにも『野立て看板』が付く可能性がありま
すね〜〜〜。

9 :
>>4
>>1が社員だろう
テンプレすらまともに貼れない

10 :
前回スレの最後の埋め立て
なんか異常?

11 :
>>4
じゃあ俺も社員なのか 給料くれ

12 :
>>10
新スレも立てないくせに、埋め逃げする奴がいるんだよ。

13 :
>>1,7,8,10
この辺りが社員だろう
社員なら社員らしく画像うpしてくれよ

14 :
俺はしがない九州の勤め人だよニ穿った見方ばっかりして楽しくないやん

15 :
ニートは社員って言葉に憧れるからねえw

16 :
想像力のかけらも無いヤツがこういうセットもの買うんだろうが、
想像力の無いヤツが何作ったってつまらんものしか出来ない

17 :
つまり塗り絵の鉄道模型版だよなw
でも作ってる奴が楽しければいいんだよ

18 :
>>16
一端のクリエータ気取るなら
先ず、自分の作をうpするのが筋。
そうでなければ、静かにしてな。

19 :
鉄模板はうpすると必死に個人特定して直接感想メールよこすヤバいのがいるからマジ怖い

20 :
マタオか...。

21 :
>>17
>つまり塗り絵の鉄道模型版だよなw
実にて的確な表現だ
塗り絵って、絵が下手になるらしいし

22 :
>>16
セット物すら作る実力のない無能が何吠えてんだかw

23 :
塗り絵は色のセンスが向上。
模型は色合いが命。
>>16
画家や芸術家になろうとして模型やってる奴?

24 :
今日は8号の発売か〜〜〜〜〜。序盤は組み立てる作業がないから暇だ。

25 :
>>23
んー、塗装センスは向上しないと思う
このシリーズは塗装なんか工程にないでしょ
決まったところに決まったものを言われた通りに置けば
誰でも作れるところが売りで
それを喜ぶ人たちのための商品というのが基本
わざわざ割高なこのシリーズを買って改造しようなどと考えるのは
金に余裕があるマニアだろ

26 :
昔、プラモデルは誰が作っても同じ仕上がりなので
創造性もなければセンスも必要ないというような論調がありましたw

27 :
プラモはセンスいらないよね

28 :
>>27
そんなこたーない

29 :
たしかに扇子はいらん。
必要なのはニッパーとヤスリ。

30 :
>>29
センス⇒扇子(笑)
ニッパーとヤスリが必要⇒おっしゃる通り。でも、前作ではパーツを手で外す
ように解説があって吹いた(笑) まあ、手でも取れるけどね〜〜〜。

31 :
プラモはきれいに部品外して、説明書の手順通りにキレイに接着出来ればおk
部品外す技術とキレイに接着できるある程度の技術は必要だが、
センスは全く関係なし
塗装する場合は少し違うけどね

32 :
「趣味」なんだから本人が楽しんでりゃそれでいーじゃん。
他人がとやかく言うモンじゃないよね。

33 :
>>30
工具がいらないのがトミーテックの売りだからそう書かざるを得ないんだろう

34 :
塗装しなきゃ
暇だろ、積読だけ?

35 :
>>31
そんなレベルの組立で満足できるゆとりが羨ましい・・・
俺の場合そのレベルでおkと思ってたのは小学校低学年までだなw

36 :
人夫々だから否定はしないけど
俺、個人は Nゲージであのプラスチック丸出しのままでは
隣で遊んでいる、プラレール小僧と同じで
とても許せないと思っている。 俺はね。

37 :
汚く汚しただけの産廃より製品そのままの方が好きだな
まぁあまり素材そのままが気になるとつや消し吹いとくけど
つや消しスプレーは便利だぞ
多色成型のプラモなんぞこれ1本で納得の仕上がり(w

38 :
季節感、方角感、セピア感を度外視すれば
そのままでおk。

39 :
>>19
プッ
お前の場合は、プラレールで遊ぶのが精一杯の知能しかないからうpしないんだろw

40 :
>>5
タカラの「世界の艦船」に男たちの大和とコラボで出した機銃と水兵さんのプラモがあって、スケールがほぼ同じ(1/144)なのと中古で安いので購入して見た。
この機関銃使って軍用車両を作るか、要塞でも建設するか・・・

41 :
>>37
>多色成型のプラモなんぞこれ1本で納得の仕上がり(w
ガンダマーか

42 :
>>41
まあ、そう言ってやんな。
ウェザを産廃呼ばわりには驚いたが
塗りレベルが低ければ、そうなるのだから。
遠くで、暖かく見守ってやれ。

43 :
何だデブロン信者か

44 :
>>42
そうだなw

45 :
>>42
前にどこかで書いた気もするが、ジオコレはアクリル艶消し黒薄めたの塗るだけで、艶消し成分や黒い粒がつくので艶が消える+溝部分が表面張力で黒っぽくなるので大分印象が変わる。
(最初墨入れのつもりで始めたんだが、アクリルはエナメルに比べて薄めると発色が悪いので思ったほど黒くならない。)タミヤの奴なら溶剤と筆(普通の絵筆でOK)を購入しても500円もしないし。

46 :
もうちょっと作文を勉強しろや

47 :
おまえの読解力もなんとかすべきかと・・・

48 :
まあまあ・・・

49 :
仲裁は時の氏神。

50 :
また機関車めあてで創刊号買った。四冊目(笑)

51 :
創刊号でも未だに残ってるところがあるよな。
最初の760円は複数買いしても損は無いけどなぁ。

52 :
社員が売り込みに必死です。

53 :
スレ違いだたらスマソ
ディズニーパレードの今号はシンデレラ城だったので買った
良く見たら、塔の部分がそれぞれビニョーに曲がっていた
あれこれ手に取って、一番まっすぐなヤシを選んで買ってきた
やっぱし、本屋で、現物を確認しないと買えないよね…。

54 :
>>53
それって、Aパーツ?
ドッキングしたら完成ですよね。

55 :
先が曲がってるなら手で戻せば良いだけの話。
重箱の隅をつついてイチャモンだらけ、ケツの穴の小さい貧乏客どもを
相手にしなければならない社員の苦労が忍ばれます。

56 :
>>55
中国人工員乙

57 :
>54
もちろん買ったのは、上部のAパーツ
来週の火曜日に、下部のBパーツが発売されて、シンデレラ城は完成する
>55
始めから状態の良いものを選ぶのは当然
手で直すって、お湯につけて直すのか?
お湯につけたり、ドライヤーで温めて修正しても、
始めからゆがんでいるヤシは、どーしてもゆがむんだよね
状態の良いものを、選んで買うのが一番良いと思う

58 :
民度の低い人達のためのキットなら、
企業は購買層のレベルに合わせる努力は必要だよね

59 :
>>53
あれよく見ると、塗装が雑だよね〜〜〜(>_<)(>_<)

60 :
シンデレラ城の替わりに、今回の火の見やぐらを置いてみるのもいいんじゃね?

61 :
それじゃ俺は火の見櫓の代わりにシンデレラ城を置こう。

62 :
夢と魔法と昭和の国

63 :
やだ何それすごく楽しそう

64 :
鉄コレ第15弾発売!
里山交通の気動車、
キハ1001は、戦後、国鉄から譲渡されたキハ04形。
キハ1501は、1950年代の東急車輛製造製。
キハ2001は、1999年以降の富士重工業製第三セクター向け標準設計車両。
という事をみると、里山交通でもキハ2001形の前に鉄コレ第15弾のLE-DCシリーズ を導入しててもいいはずなんだけど、
(明知、甘木、樽見、長良川など)
500番きざみの型式番号だと、入らないなぁ。
(キハ1701、キハ1751、キハ1801とか?)

65 :
>>64
新型は0から始めることにしてキハ2000号車ではダメ?

66 :
個人的にはローカル化しないで電化して欲しいな

67 :
鉄コレ15弾はLE-DCじゃないし
LE-CarIIを導入した時に製造年=形式に切り替えてて
LE-CarIIをキハ1988とでもしとけば良い
そうすればキハ2001が2001年製造の設定でクリアする

68 :
>>67
うまい!
あと、LE-CarIIだけ自治体から買ってもらった関係で「グリン1形」とか何とかw
キハ2001より後から入線した(早々に行き詰った3セクから譲り受けたとか…)
って想定なら、キハ1801とかでも不自然じゃないかも。

69 :
自治体に買ってもらったら製造年=形式もリアルになるな
あとは「宝くじ号」と入れれば完璧

70 :
専門的杉で
理解できない

71 :
バカみたいだと思う

72 :
>>71
だったら消えろよアニヲタ

73 :
週刊SLと関係アンノ?
理解出来ないし、つまんね。
別スレでも建ててマッタリ語ったら。

74 :
キット厨もキモイし、形式厨もキモイ
キモイもの同士仲良くしろや

75 :
>>73
ここはお前を楽しませるためにあるわけじゃねーし
知障は失せろ

76 :
週刊SL鉄道模型の第2号で、鉄道模型少年時代の気動車も
一緒に運転できますと宣言してるので十分関係あり。
…まああんまり話題ないんだからいいじゃないw

77 :
>>73
自分が理解できない→つまらない
かよ。何だったらいいんだ?
里山交通は、『少年時代』、『SL鉄道模型』の事業者であり、
『SL鉄道模型』は、定期購読プレゼントでしか“SL”が手に入らない
実質的には、ディーゼル・バッテリーロコが走る『DL(BL)鉄道模型』。

78 :
クソスレ上げるなカス

79 :
第15弾の中のどれかを塗り替えて“里山交通仕様”にしたいと思ってたから、型式は気になるところ・・・
塗装は、キハ1001、キハ1501の赤い旧塗装と、キハ2001の茶色い新塗装の両方があるだろうし。

80 :
>>75
逆に教科書暗記するのが得意な優等生くんかもよ
教科書に書いてないことはこの世に存在しません(キリッ

81 :
そういうことなら
よく分かりました。

82 :
初心者対象なら
リレーラーから
教えて欲しいわ。

83 :
>>79
塗装は自由にやっちゃって良いんでないかな?
旧塗装はあの時代っぽい物だし
2001のはレトロ感煽って観光客釣るために採用したって感じ
キハ1988(仮)は時代を反映して
前衛デザイナーか地元小学生デザイン起用でケバいのがリアル

84 :
>>83
旧塗装と同じ色使って、塗分を斜めライン入りにするとか

85 :
>>84
ソレダ!

86 :
>>83
“里山交通カラー”にしないで、
池田満寿夫デザインの樽見鉄道ハイモ295-315形。
樽見鉄道ハイモ230-313、ハイモ230-314の全面広告や
長良川鉄道ナガラ306のような感じで、
「私たちは里山交通を応援します! 里山信用金庫」とか・・・
「宝くじ号」にするのもアリだな。

87 :
出来たら見せてね。

88 :
どうせなら痛車にしようぜw

89 :
>>86
横尾忠則ではだめでつか

90 :
>>88
鉄コレ15弾未塗装車両をラッピング車両にかい?

91 :
>>89
加古川人おつ

92 :
>>8
毎号毎号、野立て看板が付録についてきたら笑えるよな

93 :
>>8もそうだが本誌買ってないだろ
買ってたら3号12P参照

94 :
>>88
コンテナに続いて、
“大月みーな”の富士急行1000系
“外川つくし”の銚子電鉄デハ1002
“布崎あいか ”の一畑電車3000系
“神前みーこ”の和歌山電鐵2270系・・・
鉄道むすめラッピング車が・・・・

95 :
今日は発売日、最後の貨車となる。
この貨車はTOMIXブランドとして840円、
残りの半分840円が丁度雑誌代となる。
う〜ん、やっぱり高いな。それでも定期購読にしたけど。

96 :
今号のQ&Aで豪快な嘘が書いてあるな
現行のコム1はミニカーブ対応でコム02と同じ物なのに
市販のコム1はコイルスプリングが入ったカプラーなのでこのレイアウトでは走れないと
悪質な事に旧製品引っ張り出した写真まで添えて走れない理由を1ページ
あと付録貨車はカプラー復元バネが入ってないのでスムーズに曲がるとも書いてるが
ちゃんと復元用の板バネが入ってるのに何考えてるんだ

97 :
>>96
まだ購入してないけどそんな事書かれてあるのか?
TOMIX2軸貨車は全部ミニカーブレール通過なんだけどな。
編集した人分かってるのか、分かっていないのか…。

98 :
かなり笑撃の内容だからお楽しみに
あと公式サイトではまだ発表無いけど
クリアケースは4/14まで受注延長のチラシが入ってる

99 :
更に追加
チラシの裏で13号から予約購読のみに移行と案内あり
前2作が20号越えてからの移行だっただけに早いとしか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
なんでもかんでもJR大糸のせいにするスレ (477)
( ´ ▽ ` )ノ芝生や雪山で鉄道模型 (240)
小田急電鉄を模型で楽しむスレ 13両目 (593)
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■ (189)
●鉄道模型を捨ててから、夫の様子がおかしい ● (622)
103系をNゲージで楽しむ2スレ目 (347)
--log9.info------------------
●●ノートパソコン使わずにVJやってる人集合●● (556)
★映像制作板で本当に映像制作をしている人の数→ (241)
★♪★音ズレ対策委員会★♪★ (592)
ローランド「DV−7R」ってどうよ? (688)
■登場!Avid XPressDV3■ (417)
DVキャプチャ vs D-VHSキャプチャ (394)
おまけのUlead VideoStudio5 xx 質問箱 (694)
都内の映像専門学校でいいとこないですか? (225)
KWORLD KW-TVDIGって どうなのよ (148)
DVDレコーダーとMTV1000の画質はどっちがいいの? (143)
TBOX (589)
Xmpeg総合スレ (306)
ReelDVDについて (121)
『キャプチャカード・複数差し』専用スレ (457)
VAIOとDVCAM (162)
G−DVC15 (110)
--log55.com------------------
どうしても執筆に集中できないやつ来い7
俺、ラノベを書こうと思っているのだがこれだけは「やってはいけない事」ってなんかある?
素人が送れる詩の賞について語ろう
大畑、中島、ポッポ、第61回群像新人賞で遂に決着
「ニホンちゃん」補完・議論用スレ9復活版
□■ パソコン何でも相談室@創文板 ■□
小説宝石 新人賞
ラノベの必須要素あげてって