1read 100read
2012年5月昔のPC225: シンクレアのZX-81ってどうよ? (247) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
x68の「SSS」知ってる人いませんか?ヽ(´Д`;)ノ (381)
MSX2でネットしたい (211)
「高橋はるみ」捜索隊 Part3 (502)
MSXファンダムライブラリー買ったら友達に (483)
15.6KHz対応液晶モニタがホスィ〜 (382)
 ComputerLandについて語るかい?  (154)

シンクレアのZX-81ってどうよ?


1 :02/01/02 〜 最終レス :11/12/31
つーか、あのマシンでどこまでのことがやれたのよ?
なんか、TV映画とかだとものすげーことができたような気が
するんだけど。つーわけで真実のZX-81を探るスレ。

2 :
一人でやれ。ヴォケ!

3 :
すまん。俺が悪かった。いい気になってた。許してくれ。

4 :
欲しかったんだけどな。

5 :
とりあえず、モノクロだった。でもちょーかっちょよかった。
あと>>1よ、どうせならSPECTRUMもまぜるべきだった
と思う。日本にはほとんど入ってこなかったけどな。

6 :
メモリもほとんど無くて、拡張ボックスつけないとプログラム一つできなかった。
音も出ないし、プリンタも安っぽかったなあ。もちろん音も出ない。
キャラクタくらいしか画面に出なくて、しょぼかったけど、とにかく安かった。
3万円台で帰るパソコンってあれくらいしかなかったから。

7 :
うわさによると、ZX80はテレビへの出力もプログラムでやっているとか
シフトレジスタだけはさすがにハードウェアで持ってるだろうけど、
そこまで切り詰めるか?ふつう
垂直ブランク中しか計算できないぞ、あっ、PC8801Mk2までNECもやってたか

8 :
拡張RAMは品がなかったなぁ。本体はcoolなのに。

9 :
でも雑誌の広告写真はかっこよかった。
ベーマガにもZX-81のプログラムが投稿されてた。
いかんせん、1KBじゃ・・・

10 :
あのキーボードのフォント持ってる。見つけたときはワラタ。
元ネタ知らずに使ってる人多そう。

11 :
> 音も出ないし、プリンタも安っぽかったなあ。もちろん音も出ない。
煽るつもりはないけど面白かったのでつっこませてもらうが、
よっぽどキミは音が欲しかったらしいな。
それからプリンターは音出るだろ、さすがに。(w

12 :
>>11=ハナクソ

13 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/40621194

14 :
最近昔のパソコン雑誌読んで知ったけどシンクレア博士って人が
作ったんですね。

15 :
なんとなくイメージがNational JR-100と
かぶってたような。

16 :
モノクロしかでないっつーのとコンパクトな本体がそういうイメージ
持たせるのかもな>>15

17 :
シンクレアタンのファンサイト発見!
ttp://www.nvg.org/sinclair/contents.htm

18 :
>>17に飛び込んでみたけど、ZX-81はあちらの国では完成品とキット販売の両方があったのね。ちょうどMZ-80のように・・・。
でもメモリが1Kしかないというのは同じなようで。
しかしこのページの作者が「最初のプラグアンドプレイパソコン」と謳っていたのには微笑んだ。

19 :
でもあちらでは64KBモジュールがでていたようだ。
日本は16KBで打ち止めだったのに。
つーか辿ってったらえみゅまである!(゚д゚)ウマー

20 :
ヤフオク覗いてみたら辛苦レアが32000で落札されてる・・・
すげ

21 :
ベーマガに掲載されたことがあります。
当時ZX-81のプログラムが載っている本って、ベーマガ位しか
思いつかない(笑)
ユーザーズクラブに入っていたので、毎月イギリス(?)から
専門誌が送られてくるのが楽しみでした。会費が値上がりし
てしまい泣く泣く退会したのですが、何年くらい続いたのか
な〜。専門誌は今でも、大事に取ってあります。
でも、肝心のZX-81は故障してしまいました(号泣)
他のスレでゲットした方がいらしたので、ハードオフに通っ
てみようかな。

22 :
BASICのステートメントがワンタッチで入力できる
マシンって、これと松下のJR-100くらいかなぁ?

23 :
シャーペンのシンクレア
赤でいい


24 :
>>23
ワラタ
ベーマガに載ってたぞ!
なんで覚えてるんだよ。漏れ(鬱

25 :
>>24
まじにあったんだよ。俺はわざわざ赤芯買う決意をしたよ。
M氏と張り合うために。

26 :
ttp://www.zebrasystems.com/zebrasystems/zx81/index.html
↑ここで買える
ttp://home.t-online.de/home/p.liebert/zx-team.htm
↑こいつらに聞け、ZXの神々

27 :
へ〜、ZX81使ってた人ってけっこういるんだね。
ベーマガ見て「1KBなら打ち込むの楽だな〜」とか
思ってた漏れはVIC-1001(3.5KB)ユーザー(藁)

28 :
>>7 ビデオ出力、オーディオインターフェイスが共通で
ソフトでコントロールしてます。
従って、プログラムのLOAD,SAVE中は画面に縞縞の
パタンが表示されるし、テープにセーヴされた音を聞く
と、前後にノイズが聞こえた
懐かしい(w

29 :
りぼんの騎士

30 :
いま、まったく、同じ物を、同じ(学習用:コンピュータの基本原理々解)目的で、
同じ販売方法(書店で超廉価(今ナラ1万イカ))で、売り出したら売れるだろうか!?
売れる方に5千萬ヒョウタンツギ!!
ダッテ、「大人の科学」 トカ言って、ポリコップ蓄音機が付録に付いた本が売れう
時代だぜ!? 本ト、雑誌の付録に、ベアゴスチーニ社?とか、付けんかな?
毎号、周辺機器のキットがついてるのナ(爆)

31 :
「大人の科学」は自分で組み立てるのが楽しいんだよ。
だからZX-81のような完成品より、例えばTK-80のようなワンボードマシソのがウケると思う。

32 :
ZX-81って最初キットで出ていなかった?ZX-80だっけ?

33 :
そこで思うのダガ;
ハンダ付け;・・・どうにかぁならんかぁ!?
溶けた金属で、電子部品を、溶接;・・・「 溶 接 」してんダゼ!!
オデ、免許もってネーゾー(爆)
イャ、マヂ;
新世紀2001年:月でモノリスが発見される時代にサ。
プラモデル並に、接着剤でくっつけるワケにはいかんのキャ?
ホビー用途は!?(大ブレーク間違無シ!!)
ノーベル賞もらってんだろーゴルァ、導電性樹脂の研究デ!!
頼むよねぇ(涙)

34 :
え゛〜、だって楽しいぢゃんハンダ付け! やってみそ!
ホビー用途のその手だったら、かつてあったよ。
電子ブロックとかマイ・キットとか。

35 :
当時外国産PCは文献やらソフトが高くて苦労したね。
そんなおいらは元コモドール64信者

36 :
>>33
半田付けぐらい簡単にできるようになるよ。
溶接は難しいぞ。

37 :
>>34
電子ブロックの復刻版が今月、学研から発売されるみたいですよ。
たぶん、初版のロットは売り切れ必至になる模様。メルマガだけ
でも15000部出ているということなので。

38 :
電子ブロックのマイコン版が欲しいなぁ。
PIC、や、R、って、デイヂーチェーンが出来るシリアル端子があるんでしょ?
たら、後は、汎用D/A、A/D出入力端子、と、電源端子出して、ブロック状
に、出来ないのカナ;
それを、芋ヅル式につなげて、末端をPCに接続、オンボードプログラミングするト;
各ブロックは、
インテリジエント型のデバイスになって、それに、キイボードや、ビデオ出力、
サウンド出力、USB端子、etc の各種I/Fブロックをつなげるト;
現用の環境で充分可能と思うのだけド;
半田付けェはァー・・・カンベンして下さィすぅ ++;

39 :
漏れも、ZX-81のゲーム、べーまがに載ったよ。
あれ、VRAM搭載してなくて、表示しているキャラクタ数を減らして
プログラムのフリーエリアをいかに稼ぐかってもの重要な技術(というほどでもない)だったな。
しかも、マルチステートメント使えないし。
そういや、1kBのインベーダゲームって売ってたようだったっけ

40 :
>33
ラッピングというのもあるんだが?
ICソケットの足が3cmぐらいあってね、それに線を巻き付けていくの。
試作や実験なんかでは結構使っていたんだけど。

41 :
>>38
マインドストーム@LEGOでガマンすれ

42 :
>>40
そういえば、大昔TK80が出る前にSHARPがマイコン博士MZ-40Kという4ビットマイコンキットを
売っていたんだ。ある日ショップに「こないだ買ったMZ-40K動かないんだけど面倒みてくれるよね」
という初老のおっさんが来たんだ。そこで、店員が「あー。いもハンダかてんぷらハンダか。そうだこんばんは
イモのてんぷらがいいな。」と思ってお客さんが出した出来上がったらしい基板を見てびっくり。
すべての部品が
* 瞬 間 接 着 材 で 接 着 さ れ て い た ! ! ! *
のだ。思わず店員は「なんじゃあ、こりゃあああ。」と松田勇作のようにわなわなと
し、おのれの見たものに恐怖した。
「うごくように頼むよ」
結局接着剤をはがして半田付けする羽目になりましたよ。ええ。アフターサービスってことで。
しかもバイト代はなし。勘弁して。
30年くらい前の話でした。

43 :
>26で買うことにしたよ、逝ってみます。

44 :
>>42
凄い話だ………

45 :
Spectrumの3+のFD+ソフトイパーイだと
いくらくらいでヤフオクで売れそう?
捨てるか考え中、、、

46 :
>>45
ヤフオクスレに出品されてる奴のリンクがあったから見てみ。

47 :
MSX2上で走るZX-spectrumエミュがあるって話を聞いたんだが、本当だろうか?

48 :
>>47
海外MSX系DLサイトでエミュ本体を見つけたが、404で落とせなかった。
ことの真偽を誰かしらんかのぉ〜。

49 :
とっとこー走るよーハム太郎ぅー
だぁーい好きなホラー
ひーまーわーりーのー種ェー
実は、スプーンおばさん!!

50 :
>>33
半田付けは最初臭いけどあの香りがだんだん恋しくなってくる...
つーか初心者でもコツをつかめば自分で驚くほど簡単だからやってみそ。
よっぽど凄いヘマしなければやり直しはきくし。

51 :
GBA上で動くスペクトラムエミュがあると聞いたが

52 :

あの、アメフトのプロテクター風コスチュームを身にまとい、
トランペットを片手でクルクル回してた? ・・・・ポカッ☆

53 :
ZX-81にいまさら5万は出せない(藁

54 :
>>53
つーか、当時でも出せない(w

55 :
>>54
ハゲシクワラタ

56 :
ZX-81、定価は33800円だったっけ?
「プライベート・コンピュータと呼んでほしい」がコピー。

57 :
>>18 かつてイギリスはクルマやパソコンは組み立てキットにすると物品税がかからなかったらしい。

58 :
1982年のI/Oが入手できたので、当時の広告を精査すると定価は38700円。
広告の内容はややおとなしめ。
で、このマシン、UHFモジュレータ内蔵なんですね。
「ディスプレイはふつうの家庭用TV。UHF33chに信号を送ってくれ。・・・」
>>26
そういえば今年の3月でZX-81生誕21周年。

59 :
>>59
うちの地元じゃ33chは見栄TVが入っていたので映らなかったよ(笑)

60 :
FASTモードってのは何?

61 :
>>60
画面表示を消して処理速度を上げるというもの。

62 :
BASICのスピード遅かったの?

63 :
「これから始める人は
 これ(→ZX81)から始めるとよい
 苦労してコンピュータを学んだ人たち
 ごめんなさい」
という広告がベーマガの後に載ってた。

64 :
age

65 :
究極のコストダウン

66 :
BASICは、実行時でなく入力時にで構文チェックするのね

67 :
ZX81は当時マシン語でインベーダーゲームが
できるって噂だったけど、
(たしか広告にインベーダーゲームの画面出ていたような?)
やっぱり1kバイトのフリーエリアじゃ無理だった。

でも、また欲しいなZX81

68 :
Z80、RAM、ROM、カスタム、主なチップはこの4個だけ。

69 :
昨日のサッカー イングランド戦に出ていたというワナ

70 :
シンクレア博士がイングランド代表入り!

71 :
>>67 VRAMを減らしてマシン語を使えば...

72 :
>>63
漏れはBASICこれで覚えたよ。
10年後、まさかPC98無印でプログラムできるとは。。。

73 :
これで遊んど毛
http://www.engis.co.uk/stuff/hob/

74 :
保守    

75 :
保守

76 :
もう一回

77 :
テスト

78 :
これで。

79 :
>>67
1KBのインベーダーは、カセットサービスのソフトで存在しました。
でも、ポケコンよりも安い値段で「パソコン」だなんて、受け入れられるわけがない。
そういう意味ではJR-100は、そこそこ旨い販売をしたもんだ。

80 :
ZX-81のCPUって何?
やっぱZ80?

81 :
>>73
これ、ZX-81のエミュレータ?
ZX-81用のスペースハリアーなんてあったんだ。

82 :
>>81
これはスペクトラム(日本未発売)じゃない?
ZX−81はグラフィックないと思ったけど

83 :
>>82
なるほど、Spectrumって機種名だったんだ。

84 :
>>79
>でも、ポケコンよりも安い値段で「パソコン」だなんて、受け入れられるわけがない。
私は、そうは思わない。
ZX-81が出たとき、あの低価格は、ほんとうに衝撃的だった。
以降、幾多の低価格パソコンが販売されるが、ZX-81はその先
駆けになったと思う。
後の時代のアメリカのメーカーのDOS/V-PCが、日本でPCの価
格破壊を起すようなメジャーには、至らなかったが、十分に
眠っていた低価格市場を刺激したと思う。
ただ、受け入れられなかった理由を探せば、外国企業である
ため、松下JR-100のように店頭で見かけることは少なく、
十分な拡販活動ができなかったことかもしれない。

85 :
マイナーすぎ・小さすぎ・ソフト手に入らなすぎだったよ。
頼りはベーマガだけだもんな、ZX81。
スペクトラムが正式に日本で発売していれば、未来は変わったかもなー。

86 :
>>80
なんか関数電卓用のチップじゃなかったっけ?
使えるメモリサイズもたった1Kだし。

87 :
>>84
ZX−81が失敗した最大の原因は「大型書店で販売」だ。
せっかくの低価格入門機なんだからパソコンのルートなら何とかなったかも。

88 :
最初に買ったのがPC6001(小学生だったからな)だったんだけど、
親が「これカッコいいじゃないか」とZXを買いそうで泣きそうになって拒否した覚えがあるな。
結局店員さんがフォローしてくれてP6買えた。
あれはデカい文房具屋だった。大型書店扱いってことかな。

89 :
>>1
1バイトの重要性を学んだよ

90 :
ボールペンが怪しい動きをするプリンタだったような

91 :
>>87
エゲレスでも WH Smith なんかで扱っていたようなので、
日本でもそれをマネシタ、ってところか。

92 :
本屋で見て、安いけどそれなりと思ったものだ。
BASICを覚えるならこれで十分だったけど。
物理学者のファインマンさんが持ってて、使ってたと、エッセイ本で読んで、驚いたことがある。

93 :
>>92
自伝って、面白いのもあるんだ、と唯一思った本だな

94 :
海外のソフト一覧でストライダー飛竜とかドラゴンブリードとかあったのが
激しく驚愕
無理するよな、むこうの人は

95 :
おれ完動品2台+接続可能デジタルサンプラーもってる。

96 :
>>94
アーケードの移植があるのはスペクトラムだろ。

97 :
(^^)

98 :
(^^)

99 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに? (906)
【マイコン】→【パソコン】変遷はいつ? (145)
ケイブンシャのマイコン大百科について語るスレ (101)
「ジャンクパソコン」と「ゴミ」の違い教えて? (194)
★PC8801に可能はない★ (135)
Z80は新しいの? (540)
--log9.info------------------
【長方形囲碁みんなで自由に打つ15×23路盤part3 (458)
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第13局 (635)
【囲碁】みんなで一手づつ打っていくスレ【21路】11 (106)
【完全解析】碁の神とトッププロの差 (353)
┃━┏┃*'・。.:☆ 山下敬吾 〜第八夜〜 ☆。.:*:・' (456)
【メロン】タイトル戦おやつ総合スレ【みかん】 (109)
【25世本因坊】ザ・趙治勲【角番から強い】 大三冠 (628)
!ninjaレベル確認スレ其の二 (192)
【囲碁】skillup(まます)ファンスレ【KGS】 (148)
囲碁好きにありがちな事 (772)
【長方形囲碁】みんなで自由に打つ7×35路盤 (261)
【○ハゲ】新・武宮正樹スレ Part6【●ダンス狂】 (156)
段、級関係なく打ってく9路盤 (623)
モバ囲碁2 (120)
【囲碁】みんなで自由に打っていく15路盤 その5 (255)
【囲碁】みんなで自由に打っていく18路盤 Part3 (504)
--log55.com------------------
!!関東の野鳥スポット!!
【ジョビオ】ジョウビタキ 2【ジョビコ】
スズメ、うぜーーーーー!!!!
【国鳥】キジ 雉 きじ【桃太郎】
【エサの前で】ハシビロコウ その2【不動】
あなたは野鳥を獲って食べることに賛成?反対?
どの鳥を見て一番興奮しましたか?
鳥になりたい