1read 100read
2012年5月昔のPC17: PC-8801mkII SR,FR,MR Part9 (991) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【意外と】HARDOFF【穴場】 (331)
当時の日本橋 (379)
MSXファンダムライブラリー買ったら友達に (483)
ここだけ時代が7年間ずれているスレ (495)
MSXヤフーオークションスレ part2 (439)
プロテクトについて語ろう (755)

PC-8801mkII SR,FR,MR Part9


1 :11/11/22 〜 最終レス :12/05/30
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)
また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。
Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/

2 :
2なら8800は16コアで蘇る。

3 :
1985年に戻りたいです

4 :
>>3
もどりたいね
あの頃は早く大人になりたいって思ってたのにw

5 :
85年・・・10歳ぐらいか。
親父がどっかからもらってきたPC-8001いじってた。
翌年ぐらいに88SR買ってもらったな。

6 :
85年の今頃というと、ザナドゥに夢中になってたな。

7 :
俺もザナドゥにハマってた頃だね。

8 :
カセットテープでニュートンやってた。

9 :
三國志をサルの様にやってた

10 :
ウチにあったのは8001mkII 88じゃない
で、SR持ってた同級生が3人いて
そいつらの家に毎日ザナドゥやらせてもらいに行って
顰蹙買ってた

11 :
ここまで町の電気屋さんナシ

12 :
ラオックスと第一家電とマイコンランドを行ったり来たり
こんにちはマイコンでパソコンというものを知ったので、
セパレート型の88を店頭で見たときは斬新に感じたw

13 :
周辺機器の高かったこと…
何でも30万円。
普及型のディスプレイでさえ10万円だったっけ。

14 :
PCゲームはまだ友達の家でやってたな
テレビ出力のゲーム機と違ってRGBモニタの美しさが羨ましかった

15 :
俺もPCなんざ買ってもらえなかったので人の家に転がり込んで遊んでた。
やっぱり顰蹙を買いまくってたがゲームはコピーしまくってたwww

16 :
マイコンにハマってた頃親父に
「そんなもん覚えても将来何の役にも立たないぞ!」と怒られた。
子供の俺の先見性に乾杯。

17 :
俺たちの親の世代は理解のないのが多かったよな
今度は自分らがパソコン世代である親の立場になるとどう教えていくものか。。

18 :
>>17
大丈夫だ。ケータイやスマホに対して同じ状況になっとりはせぬか?w

19 :
>>16-18
ウチは全く逆だった
ファミコンの類は一切買ってもらえなかったが
十何倍も値段が高いPCは惜しげもなく買ってくれた
その理由ってのが
「ゲーム機はゲームにしか使わんが、PCはコンピュータの勉強になる
 将来は仕事にコンピュータを普通に使う時代が来るから知ってなきゃ話にならん」
親父の先見性に今でも感謝している

20 :
うちもファミコン買うのはずいぶん渋られたが
パソコンは値段ほど抵抗なかったな

21 :
いちおつ。85年当時か。当然ナイコン族でしたよ
ファミコンおねだりしたら案の定セガSG-1000IIを買って来られましたが
88買ってもらったのは中学入学後でした
中学で出来た友人宅にあったSRが羨ましくて
SRを頼んだんだけどもう既に型落ち・在庫無しでFHになったんだけど
当時は8MHzの恩恵なんて感じられなくてなー

22 :
85年…当時はSC-3000だったw
SRに憧れてお金を貯めて、やっと購入できたのはFH。
しかし、機能面でもデザイン面でも、それまでの88と比べて垢抜けていたなぁ。

23 :
age

24 :
キーボード配列の恩恵は感じなかったのか?

25 :
分割されたスペースバーに違和感あったな
ファンクションキーは恩恵あったか
あとはDIP SWレスかな

26 :
FHのキーボードで一番恩恵あったのはカーソルキー

27 :
アマチュア無線やってるような親がいる家には、必ずマイコンはあったもんさ。

28 :
>>27
ワンボードや、PET,TRSだろ。

29 :
初めて買ったソフトは、キャリーラボの王将だった。
COMの初手は、7八金または3二金と決まっていた
ウイングマンでカナ入力を覚えた・・・

30 :
俺はラポートの機動戦士ガンダムだった。
次はJelda II。

31 :
PC-8001 MAD CIRCUIT だったと思う。
ttp://www.onon.jp/~onon/game/PC8001/MadCircuit.html

32 :
スーパーコピーメーカー、マジックコピーテープ版から色々と始まった

33 :
age

34 :
age

35 :
日本語入力を覚えたのは88のエロゲーだったなあ。

36 :
8ビット時代はローマ字入力なんて知らなかった

37 :
大学入ってから
情報処理の授業でセンセにローマ字入力強制矯正された
最初なんでやねんと思って違和感ありまくり
まあその後、結果タイプが速くなったから良しなんだが

38 :
俺もごくごく自然に両刀になったな。
とはいえ少しかな入力寄り。
他人の環境を使わせてもらってるとき
いちいちローマ字に直さない程度。
今まさにローマ字だけど。

39 :
WILLでカナ入力、
N88日本語BASICでローマ字入力覚えたな
途中で知人から50音配列なMSX2入手して混乱したけど

40 :
プログラムやっててアルファベット入力の方が楽だったから
そのままローマ字入力使った。

41 :
昔会社の研修でワープロ操作があり、当時の新製品だった
液晶 1 行表示のシャープ書院を扱った。
周りの奴らはワープロだぁぁぁ すげぇぉぇぇぇ と喜んで社内購入していたが
PCでJET88012を使用していた俺には、むっちゃ使いづらかった(^^;

42 :
スクウェアのαがローマ字入力も出来てそれで覚え始めた

43 :
魔法使いの妹子でローマ字入力が出(ry

44 :
ダ・ビンチで1字づつ描画してた。

45 :
逆にアルファでカナ入力を覚えたよ。
ゲームはどこ行っても同じ景色で萎えたけど。

46 :
 ディスクドライブがキュルキュルと異音を出すのですが読み込みはできるのです。どうすれば音きえますかねぇ。
まさかクレ556ではやばいですよね。

47 :
じきにゴムベルトが切れるんじゃね?

48 :
>>46
KUREから出ているベルト鳴き止めスプレー使ってみるといいかもね?
ベルト表面の油分や汚れを取り除いて、劣化・硬化を防いでくれる。
ドライブのゴムベルトは細いし、結構古いものだから気休め程度にしかならないかもだけど…

49 :
太平洋ベルト

50 :
ベルトが切れるといったらファミコンディスクドライブ

51 :
ロベルト

52 :
X1twinと88MCモデル2を合体してCD-ROMロムになれば良かったのにな

53 :
アマゾン学術探検が無性にやりたいのだが・・・誰かコピーしてくれw

54 :
>>53
あれ面白かったなぁ
帰ったら久々にやろう。

55 :
ルークとハン・ソロのゲームレビュー思い出したよ

56 :
ググったら何これ面白そう

57 :
キー ヲ オシテ ホシイ

58 :
転載
PC-88でも使えるSDカードのFDエミュレータ?!
http://kitahei88.dtiblog.com/blog-entry-34.html

59 :
out 104h,0
DMAなんか止めちゃえ。
ゲームじゃ定番だけど、これやると8インチFDが使えなくなるんだよな。

60 :
そのせいで88にDMAはないと記憶してる人すらいるからね。
俺もテクノウかなんかで初めて知った覚えがある。

61 :
中古の88ってさ、フロントパネルが黄ばんでるのとFDDパネルが黄ばんでるのがあるけど何故?

62 :
CRT割り込みも止めちまえ。
INPUT、INKEY$が使えなくて、エラー発生すると何も出来なくなるけど。

63 :
>>61
材質の違いで変色に差がでてるとか?

64 :
>>61
黄ばみはABS樹脂に含まれる成分の化学変化(黄変)によるもの。
日焼けではないので暗所でも起こる。
パーツで黄ばみ方が違うのは、樹脂に含まれる添加物の成分や、置いていた環境に含まれる化学物質の違いだろうね。
ちなみに過酸化水素水に漂白活性化剤をぶっ込み、紫外線照射することで漂白することができるそうな。
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/

65 :
何でSRだけ縦置きの向きが反対だったの?
どういう意味があったの?

66 :
採用したフロッピードライブの開閉レバーが逆だったからと記憶してるが。
下から上に持ち上げて閉じるとか使いにくいじゃないか。
実際の本当の理由は知らん。

67 :
SRだけと言われても、縦置きのはmkIIとSR、MCくらいしか無いが。
縦置きを逆にしたからフロッピーレバーの位置を変えなければならなかったのが正解だろう。
mkIIから、スロットの位置とか電源の位置を変更して反対になったが正しい理由はよく分からないね。
個人的には、mkIIのコンパクトさがSRに生かされなかったのは京セラとNECの設計能力の差ではないかと疑って・・

68 :
そういや足も無いのに
縦置きにして使ってたな88
CDだとこうはいかない

69 :
細長い機種は縦置きできんだろ

70 :
なんでディスクドライブは右からA,Bなの?

71 :
>>70
FM-77/AVも右が起動ドライブだった。
一方、X1/turbo/Zは、左が起動ドライブだった。
PC-9801のように縦にFDDが積んであれば分かりやすかったのに。

72 :
5インチディスクのデザインはイカスよな。
デザインってのは、もろちん見た目のな。
3.5とは比べものにならない。
剥き出しの記録面やエンベロープ、あの大きさ、柔らかさ。
最高だよ。

73 :
俺も生脚が好きなんだ

74 :
>>67
設計技術の差だあ?
いい加減な妄想垂れ流すなよぉ。
SR以降の横幅は、NECのビデオデッキの当初標準幅に合わせてあるんだよ。
これは98も同じだ。

75 :
>>72
3.5みたいなオモチャみたいなのなら3インチやQDの方が美しい
3.5ってドライブもずんぐりむっくりでダサいよな
真ん中にデカいEJECTボタンあったり
98UVのドライブは普通なんだけどさ

76 :
>>71
一方TOWNSは下が起動ドライブだった (嘘)
X68も左が起動ドライブだな
ちなみにNECはドライブ1、2
SHARPと富士通は0、1

77 :
88は右側で数回読み込みエラーでると左側から起動しようとするんだよな。

78 :
out 230.0でキー入力も無視する
後で直しておかないと暴走状態(^^;

79 :
>>70
ゲームやる時の
ディクスの入れ替えが大概Bドライブなのと
キー操作は右手だからとかじゃないかな

80 :
TR/FR/MRは側面に排気ファンがあるから足無しだとヤバイだろう
TRって斜めに受話器が付いてるから縦置きも考えてたのかな?

81 :
モデル記号ってどういうルールで付けられてるの?
何かの略?
SR ってなによ?

82 :
mkIIから描画強化と音源搭載だからSuperとかSoundから取ったんじゃね?
RはReleaseか?
TはTerminal、MはMediaかMemory、HはHighSpeed、AはAudio、
EはEconomy、CはCD-ROMと妄想。
Fが思いつかん。

83 :
F/Mは98の流れ?
9801F-2DD と 9801M-2HD だから 88のF系は2D でM系は 2HD
88のFに意味は無くてMとの区別のために付けたとか?

84 :
9801Mと同じ理由だろうMRは

85 :
>>79
FDD搭載モデル登場時にそんな入れ替えほとんど無いだろ・・・

86 :
SRは
短い 直列
すなわち4気筒エンジンじゃね?w

87 :
FellowとMateだろ

88 :
本体内蔵で横並びにドライブ配置したのって88mkIIが最初なんだよね?
本体を縦置きにすると上がドライブ1になるように配置した結果、右が優先ドライブになったんじゃない?
SRでは逆置きになって、レバー位置が下過ぎるので変更したが、優先ドライブが下側、
レバー閉じ操作が下から上という、ちょっと無理やりな感じになった。
X1はひねくれモノだからわざと逆にしたんじゃない?

89 :
右手で操作するから右側の方が扱いやすい。
だからドライブはとりあえず右側に設置。
そして第2ドライブを追加しようとしたが、下には空間が無かったので
仕方なく第1ドライブの左側に設置した。

90 :
>>87
それだ!

91 :
>>89
縦書き文書の「改行」みたいなもんだな

92 :
SenioRだとか聞いた気がする

93 :
SenhoR

94 :
Sound Revolution




95 :
FDDの位置なんてどうだって良いはずなのだが、ほとんどのPCで右側に配置されてたな。
なのはシャープのXとかMSX2の安価品とかで。

96 :
Soundは間違いないと思うが、Revolutionって言葉は当時まだ専門的にしか使われてない気がする。
SRは、サウンドだけでなくグラフィックや処理速度も改良したから、その辺りのキーワードが元になっているかも。
とは言えちょうどいい単語が思いつかない・・

97 :
Xシリーズはテレビ屋さんの作ったものだからな
昔あった押しボタン式Chが画面の下に一列に並んでたTVなんかは
左側から1〜12Chって並んでいたろ
要するに横書きで左基準なんだよ

98 :
SPECIAL、SPEED、SERIES、SINIA、SEAL、SOUL…

99 :
年末商戦の直後に出たSRは by mkIIを買った奴

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★M Z−700に可能はない [PART4] ★ (271)
【昔メイン】ワープロ専用機専用スレッド【今は倉庫】 (790)
*** 005 スタートレックなスレ 315 *** (825)
ロ○○ン (153)
MSXユーザー的NSX生産終了 (113)
CASIO FP-1000/1100 スレッド (359)
--log9.info------------------
今日中古屋で買った懐メロ洋楽CD (302)
AMERICA まだまだがんばってる! (198)
【教授】トーマス・ドルビー【狂授】 (305)
wham! (650)
リトルフィート (314)
【ニール】Crowded House【ポップ職人】 (157)
マーク・ノップラー ダイアー・ストレイツ part2 (334)
【やはり】今まさに聞いてる80'sを書くスレ【80年代】 (852)
ライ・クーダー (351)
THE ZOMBIES ゾンビーズ (963)
【飯屋】ロイ・ブキャナン★ROY BUCHANAN【再び】 (160)
Blondie/ブロンディ♪Deborah Harry/デボラ・ハリー (150)
80年代ヒットした洋楽といえば?? (769)
イーグルス / EAGLES ♯5 (687)
★何度聞いても飽きない曲を語るスレ!★ (836)
今聞いてる懐洋楽の曲名をひたすら書き連ねるスレ17 (380)
--log55.com------------------
バカウヨにありがちなこと★222
バカウヨにありがちなこと★220
スピードブロー
【準備書面に】しばき隊FC★896【アナルの例】
表現者クライテリオン16
【高卒無職】高田誠(通名:桜井誠)417【配信中毒】
【宣戦布告】倉山満part849【受けて立つ!】
【豚に真珠】しばき隊FC★897【野間に大学】