1read 100read
2012年5月昔のPC243: 【マルチペイント】【似非キース】 (142) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆ M Z - 2 5 0 0 に 不 可 能 は な い ☆ (901)
最強対決PC対MZ (438)
【広島】松本無線に来てた人のスレ【同窓会】 (262)
オークション@昔PC板[No.20] (753)
つーかこの板必要か? (193)
9801が発売されなかったらこうなっていたっ! (431)

【マルチペイント】【似非キース】


1 :02/03/12 〜 最終レス :12/04/02
おい!お前らの使用した遥か昔のグラフィックツールの
痛い思い出を語って下さいませ。
#X68、TOWNS、MSXも好きにやっとくれ。

2 :
タイトル【鮪ペイント】にすりゃ良かった… (鬱

3 :
うわお、記憶がよみがえる〜。
「まぐろーだ入り」とか言ってパソケ出てたよー

4 :
あぁ一般にデバッグさせて発売させたアレな。
Kid's98 に無い機能を持っててけっこう使えたな。
というか役割分担でしょっちゅうツール切り替えてた覚えが。
プラグインもいろいろあったな。
なんだっけあのルーペツール?

5 :
エスキースの作者が似非キースの作者。
似非キースの配布にエスキースの販売会社が
文句をつけたが、著作権者自身が許可している
のだからとクレームを引っ込めさせた。
・・・てな作者さんの文章を雑誌で読んだ。

6 :
懐かしいなあ。
結局人に見せられるような絵描けなかったけど。(T_T
>>4
ルーペといえば拡張ルーペ。
でも私はルーペ使うときだけ似非キースでやってました。
拡張ルーペは1倍の画面表示が小さいので苦手。
>>5
似非キースはエスキースの作者が書いた本に載ってたプログラムをもとにして、
別の人が作ったそうです。


7 :
>>1
【思い出のグラフィックツール】にすりゃよかったのに。

8 :
>>1
グラフィックツール一般の話をするなら
タイトルに特定のアプリ名を使わないでほしかった。

9 :
結論
Kid>>>>>>マグロ

10 :
いい年の割には、痛いスレの立て方する奴が多いな・・・。

11 :
>>6
あそうそう、エスキース作者さんが一部ソースを公開して
自由な使用を認めた

12 :
.MAG.PI…

13 :

                      *
                        ミ  ポロンッ
                          ξ
流れ星だ!

14 :
   λ
  (  )
  (     )
 ∪  ´Π`) < 関西人は糞。
  )  (\\
       \\
        \\  //⊂(・∀・ ) ナガシソーメンウマ-
          \ξ
           \\

15 :
   λ
  (  )
  (     )
 ∪ ´┌┐`) < 関西人は糞。
  )  (\\
       \\
        \\  //⊂(・∀・ ) ナガシソーメンウマ-
          \ξ
           \\

16 :
TOWNSの乙女座というツールが、256色のツールとしては最強だと思いました。
今Win用である256色エディタのD-Pixedより、256特化の機能満載で上だと思うのです。
確か任意の階調でグラデ作ったりできました。
16色のドット絵ツールって、タイルパターンの2色のグラデしか作れないじゃないですか。
TOWNSではあと、ハイカラー用のARTemisというツールが
あの当時で、フリーなのに、ぼかし系、重ね塗り系のことできてすごかったです。
(カラーで階調の多い「ものぺん」みたいな感覚?)
あとWindows版のマチエールはまだでつか!!!

17 :
乙女座はメニューつーかアイコンの遷移が糞。
TONWSで256色なら、のらぺ、これ最強。

18 :
俺が最初に触ったのは8801のインクポットだった。
マウス持ってる奴がそもそもほとんどいなかった。
絵を描く以外に用途もなかったし。

19 :
NORAPAINTか。のらぺはよかったねー
256専用のツールってTOWNSは充実してたな

20 :
以前からの疑問なんだが、右クリックで色スポイドの機能を
最初に採り入れたツールはなんなんだろう…?
俺の知っている一番古いやつは似非キースだが、もっと前から
あるような気がする。

21 :
Kid98あたりじゃないか?
スーパーキッドは既に持っていた。

22 :
>>21
Kid98の右クリックは簡易メニューだから違うよ。

23 :
>>21
グラフサウルス

24 :
メインは拡張ルーペですた

25 :
そこ
あげ

26 :
X68でZsStaff2持ってたな
ルーペで通常のツールがそのまま使えるというのが、当時は画期的だった憶えが。
(他に既に実現してたツールもあるかもしれんが、私はこれが初めてだった)
マウスを初めて使ったのは、X1turboZ付属のZsだったか。

27 :
なぜにマルペの話題にならないのかと小一時間・・・。
Canvasのベジエと指筆に御世話になりまつた。

28 :
今頃になって16色な絵を集めています
良いサイトありませんかね?
草の根オフ怪のMOコピー大会で集めていた頃が懐かしいです


29 :
集まってMOやFDを山のように持ち寄って交換してた頃か〜、懐かしい。
CG鮪がいた頃とも。
俺もイイサイトがあったら知りたいものだ。
昔からの作家さんのサイトを回れば個別で集まりはするが…。

30 :
当時活躍してた人って結局
「パソコン少年(中年?)の中では、絵が上手い方」
な人だった訳で、本当に絵が描ける人がパソコンを
使い始めた近年からみると、ヘタレばかり。

31 :
>>30
ところが当時絵のうまい奴はパソコンなんか使えなかったのさ(w
今活躍してるパソコン絵描きが、ほんとうはパソコンを使えるわけじゃなく、
単に「グラフィックツールを多少扱える」だけで、コンピュータに関しては
ヘタレばかりなのに似ている。
まあ、グラフィックツール使えるだけでいいなんて、いい世の中になったよ。

32 :
今更MPSが欲しいんじゃがどうしたらええかのう・・・

33 :
>>31
>ところが当時絵のうまい奴はパソコンなんか使えなかったのさ(w
>>30はまさにそのことを語ってると思うんだが、何が「ところが」なんだ_?

34 :
 >>30
でもない人もいるぞ。
価値観の違いじゃないの? 80年代の漫画見て「絵が下手糞だ」っつってるようなもんで。
W_RINNは今でもす

35 :
絵のためにフレームバッファ買ってグラフィックソフト自作したってのもあったな。
都築なんたらって人。

36 :
正直、AT機用のまぐぺが欲しかった・・・VGA16色で。

37 :
当時の後遺症でフルカラーでもルーペでドット打ちしてる罠

38 :
>37
あ、俺も!

39 :
当時の16色の絵を今見ると大半はショボい16色画像でしかないんだが、
おもいっきり手間をかけて綺麗に塗ったやつだと
とても16色には見えない、フルカラーに見えてしまうものがたまにある。
そういう絵ってジャギ消しとかグラデ作りとか
とてつもない手間をかけてドット一つ一つ描いたものだから
1枚描くのに10時間くらいかかるのが当たり前の世界だった。
もしあのころ普及してた機種が98でなくてX68KかTOWNSだったら
そんな技術は存在しなかっただろうな。

40 :
640*400という解像度だからできたというのもあるだろうな
あれが320*200じゃタイルペイントも綺麗に見えないし
1280*800だったら大きすぎてヤル気も起きなかっただろう
そもそもそんな大きな解像度はv30や286,386で扱うには荷が重い
そう考えると全てあの時代が生み出した偶然の産物に思えてくる

41 :
今日、本整理してたら、「まぐろのすべて(まぐろBBS著)」が
出てきた。似非キースにEXルーペとか付属CDに入ってた。
ひさびさに98引っ張り出すか…。

42 :
まぐろのすべては初版、資料CGのパレットが間違ってて肌が凄い色になってるんだよね。
俺はなぜかそれの異常に気付かず、「へぇ、黒人か〜」とかって変な誤解を…

43 :
PACの二枚目のおまけお絵かきソフト

44 :
(^^)

45 :
いまだにドット打ちから抜けられなくてwin98に98エミュ乗っけて
マルペ動かしています。win用toolでマルペっぽいもの・・・と
言われているものもいくつか使ってみたけどやっぱり馴れなくてだめな
へたれな俺

46 :
Kid98は良かったなぁ…
マルペもすごく良かった。
いまだに棚にあるし>マルペ
X68が65536色つかえたんだけど
ワックス塗ったみたいなテカテカした絵がいっぱいあったな…
98でフルカラーを使おうと思ったらフレームバッファという
数十万するボードが必要だったし
スキャナも15万近くしてたし
プリンタも熱転写しかなかったし
いい時代になったものだ…

47 :
フレームバッファ、久々にその名前を聞いたよ

48 :
仲間内では GA vs CL で対立してた(w

49 :
>>ナイコンさん
>正直、AT機用のまぐぺが欲しかった・・・VGA16色で。
>いまだにドット打ちから抜けられなくてwin98に98エミュ乗っけて
>マルペ動かしています。win用toolでマルペっぽいもの・・・と
>言われているものもいくつか使ってみたけどやっぱり馴れなくてだめな
>へたれな俺
私もいまだにドット打ち専門ですよ。
DOSではマルペ使ってますし、Windows98上ではねぐ氏の HMX05を使って
ます。HMXはマルペを Winに移植したようなツールで、ほとんど同じ感覚で
使えます。一部、制限されている機能もありますが。
 ttp://www24.cds.ne.jp/~neg/win/win.html
HMX02〜05とありますが、05が最新です。ヘルプは別ファイルです。
作者のねぐ氏はDOS時代からマルペの支援ツールを作ってた方です。
HMXは Win対応なので、PC/AT互換機でも問題なく使えると思います。
ただし、画像のサイズが 640x400(or640x800)以外だと受け付けないので
注意が必要です。形式は16色の bmpと magのみです。
長文、すんませんm(_._)m

50 :
(^^)

51 :
むかしMAGからテキストに変換してくれるFSWあったんだけどしらない?
それ利用すれば簡単にオリジナルAAが作れると思うんだけど

52 :
>51
↓これですか?
mag2tty MAG の絵をキャラクタを使って表示 (13K)
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se026478.html

53 :
↑なんかそんな気がする これ使えば誰でもAA職人だな

54 :
>>53
プロポーショナル標準な2chだと駄目な気がする。
たぶん、Fixedフォント限定だろうから。
まるぺはPC-9801で使ってたけど、PC-88VAにあったSuperPaint
も凄かった。なんかフルアセンブラだったらしいのですが、GUIも
しっかりしていて使いやすく、結構いろいろVAで描いてますた。
おもしろい筆もあったなぁ。。。
ちなみにSuperPaintは、いまは電子工作方面で有名なChaN氏作でつ。

55 :
(^^)

56 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

57 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

58 :
                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__

59 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

60 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

61 :
エスキースとZ's STAFF KIDを愛用していた。
KIDはつい先日までWindows版が出ていたんだが、もう止まったかな。

62 :
>>61
会社無くなっちゃったよ。
倒産後にユーザーによるサポート(というかTipsとか)サイトができたけど
それももう無くなってるかも・・・

63 :
16色でドット打っていた人がフルカラーに移動した時
大抵の人はあんまり旨くなかったってな事が多かった印象があるよ。
あのサイズで16色しかないという制限の中あれほどの表現が
出来たとゆー技術は誇ってもいいものではないかなぁ
今ドット打ってる人が減ってしまってるのも残念。
マルペ(とゆーより拡張ルーペ)には死ぬほどお世話になりました。
拡張コマンド使うといろいろカスタマイズできたのも良かっですね。
・・・でもいまだにドット打っちゃうんだよなぁ慣れって恐ろしい。

64 :
今のPhotoshopとかの塗りは好きじゃない
のっぺりしてて
95年あたりとか凄かったな、
ジャギ消し、タイリング技術も成熟してて

65 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html

66 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

67 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

68 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html

69 :
>>62
実はまだある。
ttp://www.fanfare.co.jp/

70 :
>>69
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970811/zeit.htm
ウルトラ以降のKIDシリーズって、最早別物だった…
ツァイトのサポートを引き継いだアスキーサムシンググッドが
アイフォーという社名に変えますた。
現在開発をファンファーレが行い、アイフォーがサポートを。という
関係になってるらしいです。

71 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

72 :
昔どこかの草の根ネットで(たしか東ビだったような)何人かが
集まって合作CGを書いていたよ。
16色表示のMAGだったから全員で共通の色決めて作業していた。
すごかったなぁアレは
16色の規制があった方がいろいろ頭使って絵かけた気がする。

73 :
東Bっつーと、音楽少女と夏少女だったかな。

74 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

75 :
>>72
16色の頃はKiSSとかひとりで作っても大変だったぞ
合作でもしようもんならさらに・・・

76 :
ダンジョンマスターRTC用に自キャラの顔グラフィックを描くのに、数多有るwin版ドットエディタを使わず、
マルペの拡張ルーペ使ってしまう漏れは漢でしょうかクズでしょうか。
(さすがにパレット調整で他のツールも併用せざるを得ませんでしたが。)
アニメ絵系の絵を描く俺は、マルペ16色で描き、WIN上で軽く「ぼかし」とか彩度調整でごまかしちまいます。
2画面を描くのが苦手なので(全体が見えないとイヤ)640*400になっちまうのが情けないですが。
さて、こんどはカードワース用の顔グラフィックでも描くか。

77 :
MASLってのもあったよね。
16色でアニメーションするやつ
すごかったなぁ

78 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

79 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

80 :
http://up.isp.2ch.net/up/63f6a6a8b6ed.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/2deaae95a253.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/ddf534faa075.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/e984bac8b3fb.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/74e9e67989ba.jpg

81 :
マルペが9821Aの256色に対応しなかった事が
今も悔やまれてならないage

82 :
>>81
MultiMate使うべし。
まだDLできるかなぁ。

83 :
>>81
お楽しみセットで256色対応に出来るんじゃなかったか?

84 :
お絵描き掲示板のPaintBBSでお絵描きしてる
しぃぺいんたーはマスクないのがいかんね

85 :
てst

86 :


87 :
?

88 :
>>70
ツァイトのファンページです。
http://cgi.members.interq.or.jp/sun/kensaku/zfun/
ソースネクストから廉価版出てたんだ。買おうかな。

89 :
ダビンチ使ってました
手順をセーブするんだよね

90 :
68kのZ's STAFFで仕事や落書きしてました。
マスクすると目が痛かった...
その後、いきなりwinでホトショップ...
そいや、色数少ないんだけど、すごい綺麗なCG描いてた人が
いました...

91 :
マルペ/まぐぺの思い出。
当時まぐろ方面BBSのうちオープンだった何ヶ所かに出入りしていました。
で、マルペ発売直前だったかに、RINNせんせが店頭デモ用の、描画の過程
を記録していく(今のお絵かき掲示板のAnimation)MPSDEMO.EXEってやつ
を、自分の描画過程データと一緒にまぐろ方面各所で配布してて、すごい
参考になったっけなあ。
アンドゥが使えなくて大変だったけど、自分でも描いてうpしたところ、
後日秋葉原の某ショップ店頭で勝手に流されていて、嬉しいような悲しい
ような腹立たしいような恥ずかしいようなフクザツな気持ちになりますた。
マルペ製品版はあんまり使わなかったよ。ごめんねRINNせんせい。
マルペはともかく似非きーすの作者って誰だったか……。ぱいしゃん?

92 :
俺も似非+拡張ルーペでやってたなあ。

93 :
X68KではXPSTを使っていて、後にまぐぺクローンのようなXGEでちょこちょこ描いていたなぁ。
メニューウィンドウが複数開いたまま編集可能で本家より使いやすかった記憶が。
なんて事思い出していたら今日↓こんな物を見つけたんだが。
ttp://www24.cds.ne.jp/~neg/win/win.html

94 :
>>64
PhotoShopじゃなくてPainter使えば?

95 :
>>64
その当時はクレヨンでモナリザを描くような人がいた真の絵師がいた時代だったなぁ

96 :
16色時代の神絵師の作品アーカイブがまだ手元に有るが、今見ても凄い事になってるからなぁ。

97 :
マルペ
*テクノポリスの付いてた奴 制限解除して使ったことある
鶴? 一太郎用に使用
グラフザウルス 色々
で当時のMSXのCG集 見れるソフト無いかな?
BSAVE と MAGのMSX用拡張形式MAX (どちらも1.9万色の400ライン)

98 :
g

99 :
f

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ケイブンシャのマイコン大百科について語るスレ (101)
●NECのVU55L使ってる奴まだいる? (370)
学校でWin3.1みつけたんだが・・・ (198)
【昔メイン】ワープロ専用機専用スレッド【今は倉庫】 (790)
[←F-BASIC386] BASICの進化 [VisualBasic→] (333)
■MSXハードソフトスレ(ヤフーオークション) 2 ■ (182)
--log9.info------------------
そうだ、絵を描こう 40枚目 (621)
携帯持ってるひきこもり (101)
(863)
暗い おとなしい 元気がない 声が小さい (271)
【1983年】昭和58年度生まれのヒッキー51 (521)
1992年生まれ(平成4年)のヒキ20年目 (178)
本気で立ち直りたい引き集合 (533)
Xbox360持ってるヒキコモリpart5 (785)
何回でも射精できる能力VSいつでも桜庭ななみとSEXできる権利 (144)
【自暴自棄】人生を放棄しているヒキ【堕落の極み】 (102)
高卒が集まるスレ (217)
おまえらの読んでる漫画 (319)
脱ヒキしたけどまたヒキに戻った人 (603)
ヒキ達よ大志を抱け〜高認からの大学受験〜 (494)
毎朝、天国の宅間守さんに手を合わせるスレ (403)
ポ、ポケモンがほ、欲しい!人集まって! (107)
--log55.com------------------
ニューヨークで元SPEEDの仁絵を見た奴
【LL.M】米国ロースクール入学目指して【2005】
【アメリカ】まもなくデフォルト【終焉】
【留学】初心者の質問スレpart3【高校・大学留学】
ハワイ移住計画
_/_/ 車の修理屋さん ( in LA) _/_/
カルガリーに住んでる香具師ちょっと来い
[PS3]北米ゲーム次世代機[Wii]