1read 100read
2012年5月昔のPC238: 真空管 (309) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【広島】松本無線に来てた人のスレ【同窓会】 (262)
ここだけ時代が15年間ずれているスレ part2 (822)
FM77AV vs MZ-2500 vs MB-S1 (465)
OS/2だよOS/2 (204)
あれ?零式ってどうなったんですか? (523)
古いパソコンどうしよう... (129)

真空管


1 :02/04/07 〜 最終レス :11/12/26
なにか?

2 :
な・・・なにも。

3 :
ピュアAU板。

4 :
放電管の計数管や論理管や4×4乗算管があったんだぞ

5 :
CRT mo shinku-kan !
green display ha meni yokunai-tte honto ?

6 :
ENIACとかEDVACとかの話題はこの板でいいのかな?(w

7 :
>>6
非常にOK

8 :
>>6-7
エニアックスレはあるからな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014171408/l50

9 :
ニシキ管も仲間に入れろYO!

10 :
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>1がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>1
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪

11 :
>>10
微妙に板違いの>>1よりも、このスレ立てた害基地を地獄送りにしてくれ。
ティンカススレ乱立のせいで、下がってる良スレがdat落ちしたらたまらん。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1018259497

12 :
真空管かぁ・・・PCには使えないけれど、PCに限らず、激古なコンピュータでは使われなかったのかなぁ?
なんでも、30年ぐらい昔のテレビは真空管だとか、聞いたことがあったんだけれど。。
30年前のテレビって、電源を入れてからつくまでに、どのぐらい時間がかかったわけ?

13 :
>>12
テレビは今でも真空管ですが何か?

14 :
たしかに12はちょっと間抜けではあるが、13も意地が悪いと思います。

15 :
>>12
一応マジレス。
TVのブラウン管は真空管の一種。
ここで言う真空管式は、まぁ回路が真空管式、と言う意味として。
35年ほど前のテレビは真空管式だった。30年くらい前だと
トランジスタ式が増えてきた。そういうのは、筐体に
「SORID STATE」と誇らしげに書いてあった。
で、真空管式TVだが、スイッチを入れてから音声が出るまでは
1分くらい。画像が出るまでは2〜3分。
その後、真空管のフィラメントに通電させておいて、画像が出る
時間を短縮したTVも出たりした。但し、消費電力は激増。
あと、真空管式コンピュータについては、ENIACをキーワードに
探すべし。

16 :
んー、真空管式というとデジタルコンピューターしか想像しないのは、みんな若いね。
アナログコンピュータ(アナログシミュレータ)なんか身近な真空管コンピュータだったよ。

17 :
厨房が立てたクソスレにマジ質問とかマジレスすんのやめてほしい。

18 :
昔、ブラウン管を使った記憶素子ってなかったっけ?

19 :
>>15
SOLID STATEだよ

20 :
SOLID SNAKE?

21 :
>>19
指摘ありがと。

22 :
>>18
オシロスコープにつかうストレージ管なら知ってるが。
単発の高速現象の観測につかってた。


23 :

蛍光表示管も真空管じゃない?

24 :
GT管が20ヶくらいあるんだけど、何か使い道ない?

25 :
>>22
検索してみたら、水銀遅延線と同時代の頃に使われていたらしいっす。
学生の頃読んだ本に載っていたんで、気になってました。

http://www.kahaku.go.jp/special/past/jyoho/ipix/4/2/index.html


26 :
ほえー。フリップフロップは大正9年解発かあ。為になるなあ。
ディレイラインでメモリーってすごいねえ。

27 :
>>24
写真うp希望

28 :
>>27さん、 24です。
ただの6L6系のやつです。そんなに珍しいものではありません。
学生の頃、研究室で貰った中古品です。むかしむか〜しのこと...

29 :
マグネトロンも忘れないでねん。

30 :
>>28
いい6L6ならオールドギターアンプマニアが欲しがるかも。
>>29
FETの怪物のようなやつだっけ?

31 :
>29
パラメトロン?

32 :
トリニトロンも真空管(笑)

33 :
パラメトロンは違うような。計算機だからこの板には沿ってるが(w
http://www.kahaku.go.jp/special/past/jyoho/ipix/3/3/08.html

マグネトロンはマイクロ波を発振する真空管。レーダとか、電子レンジに使われとる。


34 :
パラメトロン。懐かしいな。
中公新書の「電子計算機の誕生」だったかな。学生時代に読んだよ。

そういや、磁束量子パラメトロン素子ってのがだいぶ前に話題にのぼった
けど、あれ、どうなったんだろう。最近聞かないな。
やはりシリコンの進化に勝てなかったかな。


35 :
蛍光表示管(FL)も仲間に入れてくれよー!

36 :
↑スレ違いですね。スマソ

37 :
ニキシ管はいい?

38 :
ってすでに外出だったね。
あの光は割と親しみがあったなあ・・・。
電卓やらLSIゲームとか。

39 :
(36は34へのコメント・・・・逝ってきます)

40 :
がいしゅつでした、逝って来ます。

41 :
>>37
あれニキシ管ていうのか。知らなかったよ。
レトロでいい感じだよね。

42 :
ねぎトロン

43 :
ニシキ管だと思っていた俺様逝ってよし?

44 :
第一水準漢字ニキシ管・・・使えん

45 :
>>44
ワラタ 俺「円」と「銭」のだったら見たことあるよ。銭は略字だったけど。

46 :
ニキシー管、マヂで欲しいんだけど。
あれで時計作りたいのよほほ〜〜〜〜。

47 :
そういえば、昔の自販機(特にハンバーガーなんかの)に使われてたのを
思い出す…。温め時間をカウントダウンしているニキシ管の数字が
哀愁が漂っていたなり。
かんけーないのでさげ。

48 :
【衝撃】血まみれの下半身にモップの柄が!!【凄惨】
tp://blake.prohosting.com/ccsakura/img-box/ccsakura20020418022259.jpg
こういう痛ましい事件が後を絶たないのは、こいつのせい!

おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モツオタ、ベトオタ、ブルオタ、セガ信者
ひまわりとのすじに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵を「芸術」
の域にまで高めようとしている(らしい)。  もう、よ…と。
UOではKanaeというテイマーと、SASAWOという斧戦士(赤キャラ)を持っている。@Izumo
【すじ】 おおもりよしはる
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1016348976/
オリジナルキャラ七瀬香奈恵抱き枕(すじ丸出し抱き枕)
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/kanae2002.html
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
49 :
あぼーん

50 :
>>47
すげえわかるよ。(w
運転試験場の合格者表示板もニキシ管だったな。

51 :
ぼろいピンボールには、バシャバシャうるさい機械式のとニキシ管のがあったな。

52 :
>>15
ぎぇ〜!!いろいろ、親切に教えていただいて、ありがとうございました。
いろいろとわかり、勉強になりました。どうもです、、どうもです。。

53 :
ニキシー管関連はここが適当かと。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1011284490/

54 :
>>53
うわー
ありがとう!!!

55 :
ちがう、7セグメントはニキシ管ではない

56 :
お〜
うちにニキシ管の電卓あったよ。
ノートパソコンよりでかい代物だった……懐かしや。
57 :
あぼーん

58 :
例えばここで、

「今は、トランジスタの時代だからねぇ〜」

・・・などと言ってみる。

59 :
ニキシー管もトランジスタの時代だよ。
それどころかICの時代の時代の表示デバイスだよ。
たしか、74シリーズにもニキシー管ドライバとかあった筈だし。

60 :
誤:それどころかICの時代の時代の表示デバイスだよ。
正:それどころかICの時代の表示デバイスだよ。
鬱った。

61 :
300Bって、デカイなぁ

62 :
真空管式かー
計算機作ってみようかなー
でもリレー(継電器)も好きだなー
計算機作ってみようかなー
でもトランジスタのほうがはるかに低コストだな
74シリーズなら回路が簡単ですむなー
8085ファミリとか買ってくると楽だなー
最近のマイコンは周辺回路も内蔵してるなー
電卓は100円ショップで買えるなー

63 :
とりあえずココで見れますよ。
http://www.246.ne.jp/~msg-rna/nixi/

64 :
作る楽しさは1000円出しても買えないです。

65 :
>>64
禿同。この言葉いいねえ・・・。

66 :
ニキシードライバーはTTLの7441(74141もか?)。まだ作ってるのかな?
で、TTL 7441で検索したらここが出てきた。
http://www.wps.com/texts/decimal-tubes/
英語だがこれは面白い。ニキシー管だけでなく計数管の説明まである。

67 :
作りたくなってきた。
問題はキーデバイスのニキシー管だなあ。
秋葉原でも歩いてみるか。
ニキシー管情報キボン。

68 :
俺も作りてえ!と思い、ヤフオクを検索してみたら
ひっかかったのはこれだけ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/45753721

69 :
アスキーがDOS/Vイシューの後釜に出して数号で終わった雑誌でニキシー管つかって時計つくってたよ

70 :
周波数カウンタだとニキシ管含有率高そう
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c18731461
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10623676
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22903426

71 :
>70
昔会社にあった周波数カウンターもニキシだった

72 :
光る真空管(正確には違うけど)はイイ!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/43456398
昔こんなLDプレーヤを分解したらHe-Neレーザー管やビームスプリッターやZ-80が取れた
半導体レーザーみたいな軟弱モノはイラン!

73 :
>>47
グーテンバーガー.... < このネーミング寒い
00でできあがりにならずに99に戻ってしまい、ハンバーガーが
出てこなくて悲しい思いをした。
漏れの友人も違う場所で同じ目に遭った。よくある故障だったのかよ!

74 :
オヤジがオーディオマニアなので実家に普通に真空管のアンプが並んでる。
「これは信管に使われてた真空管だ」みたいなことを嬉しそうに話す。
ホントかよ怖いなって感じ

75 :
ニキシー管新品ゲット!!
一本300円だった。
幾らアキバと言えどもまさか新品が手に入るとは思わなかった。
よーし、パパ懐中時計作っちゃうぞー。

76 :
>>75
完成したら写真うぷきぼん

77 :
>>75
>よーし、パパ懐中時計作っちゃうぞー。
やけどすると思われ

78 :
昔の嘉穂無線 イーケイの真空管アンプのキットを作って、
真空管の音にずっぱまってしまった。
今日は、第2弾で、真空管ラジオのキットを買ってきたんだ。
完成がたのしみ〜。

79 :
>>76
了解。 今実験的に表示できる事を確認できたから回路図引いてる。
マイコンのソフトを含めてGW中にうp出来るといいなあ。
>>77
ボタンを押してる時のみ表示させるから大丈夫。
常時点灯だとすぐに電池無くなるし。(w
それにそんなに熱は出さないみたい。

80 :
やっとドライバ基板が出来た…。
後はCPU周りを何とかすればソフトに掛かれるよ…。

81 :
ニキシー管時計のハードが一応出来たので表示だけやってみました。
うpロダに上げておきました。
http://japan-ranking.virtualave.net/photo/img-box/img20020502000244.jpg
http://japan-ranking.virtualave.net/photo/img-box/img20020502000445.jpg
http://japan-ranking.virtualave.net/photo/img-box/img20020502000748.jpg
安いデジカメしかないので綺麗じゃ無いですが・・・。

82 :
一応あげておきます。
すみません。

83 :
>>81
おお!いかす!!!
できればホームページのカウンタ用に0〜9まで作って
フリー使用可にしてほしいっす。

84 :
>>83
それは別に構わないですけど、問題は綺麗に撮れるかなんですよね。
接写するとボケボケするので使用に耐えるかどうか不安です。
あと、画像を編集ってやったことないし。(汗

85 :
係数放電管が出てるぞ、これで何が作れるんだ?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19085906

86 :
☑ฺ

87 :
 

88 :
ヤフオクのニキシ管
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10921322
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19286711

89 :
>>85
ここ↓に"計数"放電管を使ったサンプルと回路図が。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/developm/developm.htm#dpm6

90 :
ビッダーズでニキシ管4本セット発見。
http://www.bidders.co.jp/item/6003898

91 :
ヤフオクにもあるな・・・たくさん持ってるようだ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46205018
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b23074451
ニキシ管のFカウンタ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11115606

92 :
周波数カウンターでニキシー管以前はネオンランプ各桁10個ならべて
そいつで表示するってとんでもないのがあった。
昔の電波系雑誌のジャンク屋の広告に出てたよね。


93 :
>>92 ニキシ管と回路は同じだからとんでもないことはない

94 :
>93
ごめんね。回路的にはそーかも。
でも安立とか安藤とか一応ちゃんとした計測器メーカーの
製品がそんなありさまだったので。

95 :
数字を書いた輪がガチャガチャ回って表示するとんでもない電卓があったよ

96 :
>95
ブルンスビガ(トラ印の元)とか機械式のはおおむねそんな感じ。カコイイョ
電動機械式なら電卓でいいよね。

97 :
マジックアイがあるのでしゅがVUメータの代わりになるかな...?


98 :
なるでしゅ。うちの赤井のオープンテープコーダーにはまじっきゅあいがついてましゅ。

99 :
真空管マザーボード。マザー自体の製品寿命を考えると禿しくムダではある
http://www.vwalker.com/news/0206/04_computex_4/04_computex4.html
電源はどういう仕様なのかな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MSXの使い道 (695)
テクノポリスの美少女CG (927)
オークション@昔PC板[No.20] (753)
【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】 (945)
パソコンソフト自動販売機「TAKERU」 (877)
◆◇◆  月刊マイコン  ◆◇◆ (449)
--log9.info------------------
カルニチン ダイエット (449)
身長165p以上の女子によるダイエット・12【ガリ禁】 (287)
ボディブレードでブンブン3振り目 (468)
【有酸素】 縄跳び (なわとび) PART7 【ロープ】 (924)
★モチベーションをアゲるスレ☆ (656)
酵素断食 (483)
○歳○kgが○kgを目指す系のスレ立て禁止!!! (218)
【調べるの】今すぐ質問に答えて!02【マンドクセ】 (208)
Reebok EASYTONE(リーボック イージートーン) 2足目 (442)
スリムでステキな人の何気ない日常 (217)
◇味噌汁ダイエット◇ (563)
【BCAA】アミノ酸ダイエット【燃焼系】 (271)
北米生活に関わるちょっとした事の質問スレ26 (130)
ハワイ在住のイタイ日本人情報4 (539)
【留学】初心者の質問スレpart2【高校・大学留学】 (608)
やっぱ日本の女性が一番! (900)
--log55.com------------------
修学旅行どこ行った?
【京王帝都の】京王5000&3000系【2大名車両】
高崎線
遜色急行
【市電】名古屋市交通局【地下鉄/トロバス】
【有田・野上】和歌山の消えた轍【和歌山軌道線】
思い出の都営地下鉄
筑波鉄道