1read 100read
2012年5月昔のPC59: EPSON 98互換機 Part3 (464) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
*** 005 スタートレックなスレ 315 *** (825)
■★■ Old Macintosh総合スレッド part4■★■ (403)
【永遠の】SMC−70/777【名機】 (362)
パソコンソフト自動販売機「TAKERU」 (877)
オークション@昔PC板[No.20] (753)
あっはっは!昔のPCは低性能だなっ!その2 (233)

EPSON 98互換機 Part3


1 :11/01/17 〜 最終レス :12/05/31
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです
■前スレ
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
■旧スレ
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html
■関連(前スレ消滅URL削除)
総本山
http://www.epson.jp/
ドライバー、アップデータ
http://www.epson.jp/dl_soft/category/22.htm
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
ゑぷそんで行こう
http://www8.atpages.jp/seedkun/epson/epson.html#epson
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&fmt=18
FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。

2 :
わかった。

3 :
>>1おつ

4 :
PCLSV2と486NATの内蔵アクセラレータってどっちが速いんでしたっけ
どっかで比較記事を見たような気がするけど思い出せない・・・
たしかPCSKB5とT64ELの比較なんかも一緒に見たような気がする

5 :
>>4
たぶんそれ同人誌

6 :
今となっては低レベルの争いかもしれんが
486NAV/NAU+PCLSV2+MaxDrive586NUVとPC-586NATは
どちらがハイパフォーマンスだったのだろうか
586NATも大部分は486と共通だったようだし

7 :
>>6
それもISBNのついていない高くて薄い本で見たぞ

8 :
>>4
T64ELはメモリ増設に32MBの上限があったのが難だった
性能は良かったんだけど

9 :
586RV/MVではメモリ制限はないし
PCSKB5もなかなか手に入らなかったから
うってつけだったな

10 :
T64ELは性能が964に劣るのは仕方ないとしても4MB版が欲しかった。

11 :
2Dコアの性能自体はほぼ同じだったかと
964のほうが上なのはデュアルポートVRAMとか贅沢仕様が原因かも

12 :
エプソン製ビデオボードPCPKB5
Vision964なる高性能チップを採用してエプソンファンをwktkさせながら
雑誌のベンチマークテストではガッカリな数値を出してた
それでも高い金を出して買う少数のエプソンマニア達・・・

13 :
買わなきゃエプソン

14 :
マニアってそういうものだし。

15 :
カノープスチューンのドライバが出てからはずいぶん化けたな

16 :
>>12
win3.1とカノープスドライバ964だから速いが売りだった。時代が流れて
WIN95エプソン版を発売することになったが、遅れに遅れて発売したのに
964はカノープスでない標準的なドライバーだけだった。
ニフティーあたりで、ふざけんな、エプソンは責任取ってソフト作ってもらえとガンガン書いたら
本当にカノプーからソフトが出てきて、速くなった。

17 :
964・968ドライバーはカノプードライバー職人最後の作品だっけか
Cバス968ですらも驚異の速度をたたき出す凄まじいチューンだったな
S3標準ドライバーはゴミだった
PC/AT機でもダイアモンドMMあたりのドライバーが性能良かった
NECもトライデントの超低速糞ドライバー添付したりよくわからんことしてたな
アイオーにドライバー頼めば928級の速度たたき出す高速チップだったのに

18 :
ハードオフで486SRだったかSEだったか買ったんだよ
たしかメモリと486DX-100がのかっててWin95のCDとドライバCDとマニュアルと
あとグラボ2枚ついてた気が。その後98ノート使いになってそのまま使わずに押し入れに。
あれっ一式てオクで高く売れるかな?

19 :
うん

20 :


21 :
ぶりぶり

22 :
こんな板を見に来てるのなんて
いい年こいたおっさん達だろうに幼児退行が著しいな
>>18
年式の割りに、という意味では高く売れるだろうな
尤もそのレベルだと買い手が現れるだけで御の字かも

23 :
>>18
標準でDX4-ODP載せて100MHzになるのはSRだな
386NoteAとHDD入れ換えて遊んでたな

24 :
DX4-100を75MHz駆動だったりして

25 :
PowerWindowT64EL載ってた
純正グラボみつからん
メモリは4Mx4=16MBっぽい

26 :
うん


27 :
>>25
T64ELが載ってるというのは、486だと微妙に使いにくい気がするな。
ばらして単品出品した方が一部586ユーザーに喜ばれる…か?
むしろSIMM4枚刺さるメモリボードの方が価値があるかも。

28 :
ちょっと質問です。
エプソン版MS-DOS6.2R1だけ3.5インチMOモードを認識しません。5.0版(NECとEPSON)は認識します。
SCSIボードはMO表示が出ているのでハードとして認識しています。
MS-DOSエプソン版6.2R1、3.5インチMOモードを認識しない。(マスターFDDから起動)
DOS起動直前にシフトキーを押す場面でMOを認識していない。(5.0起動時はMO表示あり)
6.2のインストールV1.00画面で3.5インチMO ID.0と表示されるが選択できない (ドライブ 選択できません 表示)
ドライブレターにも出てこない。
エプソン版5.0R2はシフトキー起動時にMO表示あり。
MS-DOSシステム組み込みD光磁気ディスク3.5インチMO ID.0からインストール、起動できる。
NEC版5.0Aからも同じくインストールできました。起動もOK
6.2R1だけMOモードを認識できないバグとかあったのかな?
PC486GRとPC-586RA、IF2769、MDC-925L、緑電子の光館(中身はオリンパス)、IOの640MB
どの組み合わせでも エプソン版6.2だけMOモードを検出できません。
検索しまくっても何も出てきません。5.0は動くのでハード上の不具合で無いことが分かっただけでも収穫
ですが、エプソン版6.2は謎すぎる。

29 :
アハ〜♪”

30 :
>>28
うむ。そんなのがあった気がする

31 :
EPSON版DOS5.0のRel1には一部のMOの認識に問題があって
ドライバが必要なやつがあったようだったけど
DOS5Rel2以降は直ってるのだと思ってた

32 :
ヤフオクにフルチューンと奏した586が出てるな。
たけぇ・・・かうやついるのか?

33 :
>>32
・PCKBZM22増設済み
・HP5-MX300-L付
・DOS、Win3.1、Win95+ドライバ
キーボード、マウス、LAN付
これだけ付いてるからむしろ安いくらい。バラで入手しようと思うと1万以上掛かるはず。
特にPCKBZM22は単品ではほぼお目に掛からないので貴重といえば貴重。
RXで上記に近いセットを構築済みなので入札しないけど。

34 :
安いね
マザーに手を入れてクロック変えてるのが人によってはマイナス点だが
問題なく動くのであれば気にしなくてもいい
ここまでする手間と費用を考えると安いお値段
PCKBZM22だけSR用に欲しいがさすがにそのために入札まではしないなw
ここまで揃ってるのをバラすのはさすがにもったいないし

35 :
もうこの上はRVかMVにK6-III+でもないと無いからねぇ

36 :
出品者ww

37 :
まぁ大概の人はパーツだけ欲しいんじゃないかな?
今更本体まるごと欲しい人は、余り居ない気がする。
安ければ部品取りに欲しがる人がいそうだけど、
さすがに1万は躊躇するだろう。

38 :
>>36
煽りかと思ってたがふと見直して意味が判ったw
…あれって本人?

39 :
気になるなら質問してみりゃいいじゃん
あるいは質問を見てもらうだけにして
返信はメールでもらうとかでもいいだろうし

40 :
久しぶりにバーチャロンな名前の掲示板を見にいったら
586R系のヘッドホン端子のノイズが仕様じゃなくて劣化のせいになってた

41 :
firefoxのフォントをエプソン明朝体にしたら、昔懐かしいハイレゾモードを使っている気分になった。

42 :
ハイレゾモードはGRについてたけどほとんど使わなかったorz
EPSON版Win3.1環境下でハイレゾモードでも
ノーマルモードアプリが動くのが売りだったみたいだけど
ハイレゾ環境で動作中のWin3.1でノーマルモードを呼び出すには
制限が多すぎて結局GA-1280ALを取り付けてしまった

43 :
本家のH98路線が壮絶に失敗
結局S3が一気に市場確保

44 :
我がPC-486HXにPCPKB5とPCHRLB3を挿していた。
ノーマルモードとハイレゾモードを行き来するのが楽しい。
この他にRSB-1000PとSB16を挿して4スロット満杯

45 :
>>42
GA-1024A/1280Aは名器だったなー
対応ゲームが多くて。
最初期に近いグラフィックアクセラレータボード製品だったのに、長寿だった

46 :
今でも公式のDOS用制御ライブラリがネット公開されてるのそれだけじゃね

47 :
自分のとこで作ったチップだから色々やりやすいのかな
その後の世代のC-BusGAが速度向上路線とローコスト路線に分化していったけど
PowerWindow968みたいな化け物は別としてCバスの影響で速度が頭打ちだったし
CirrusLogicの5428の安いボードよりはそこそこに速かったし
IO自身が出してた5434チップのボードともそんなに遜色なかったので
買い換えずに使い続けた人も結構いたからというのもあるんじゃないかと思う

48 :
ZF-16懐かしいな
S3に迫る超高速アクセラレータだったので長生きしたな
元々98ソフトの大半がDOSだったからその辺考慮してライブラリも出したのでしょう
Windowsにあっという間に移行したAT機でシラスやS3がDOSをサポートする意味もないし
フレームバッファの雄ツェンラボなんかそのせいでWinに乗り遅れてあっさり死亡した
昔PCI版ZF-16開発を試みていたらしい記事がネット検索で引っかかったがもう見つからんな
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fdcf.html
これがゑぷ機で使えたらなあ・・・と指をくわえているこのごろ
ATのFDDと仕様がまったく違うから無理なのはわかっているのですけどね

49 :
長らく、PC-386Mの内蔵RAMボードはPC-386VRでも使えるのでないかと疑っていたのだけど、
真実はどうなんでしょうか教えてエロい人

50 :
>>49
ローションたっぷり塗れば差し込めます

51 :
アイオーデータ/メルコが出してくれた、初めてのエプソンPC専用内蔵RAMボード
それがPC-386M専用RAMボードEP-386M-2
増設に使用するSIMMはPC-9801-61互換品である

52 :
386M V-RAMがどうも死んだようだ。
商社には有るけどまとめ買いしなきゃいけないから、
何処かパーツ屋にデュアルポートRAM売ってないかな。
メジャーどころはダメだったよ。

53 :
PC-386Mの256色モードを使ってくれる奇特なソフトがあった気がする
グラフィックソフトだったような・・・何?

54 :
>>53
マルチペイント

55 :
>>54
ああ・・・なんだか懐かしい響きだ・・・

56 :
>>54
まじか!?
マルペも386Mもってたけど…

57 :
256色対応は専用版じゃなかった?
386Pはともかくとして486Pも対応してて驚いた記憶がある

58 :
ValueUp1993年1月号
http://nagamochi.info/src/up74576.jpg
http://nagamochi.info/src/up74577.jpg

59 :
>>58
PRO-486なんて要らんかったんや
PC-486HXをこのタイミングで発売するべきだった。
そうすればPC-9801Apにぶつけられたのに。
さらに後、PC-486HXの発売を発表した直後にPC-9801Ap2の発売が予告されて、
まだ登場せぬAp2にHXの売上が喰われたわ。

60 :
HXだってPCIの規格が固まる前に出したおかげで
むしろ早すぎる発売だったようなもんじゃねぇか
PCIマシン早速出来たどーとドヤ顔で出したら
Xa開発中だったNECにプゲラされたんじゃなかったっけ

61 :
>>60
後知恵で言うなら、HXはGRのローカルバスを継承するだけで良かった。
同時期のNECと同様に。
あの頃、拡張スロット側の高速バスの使い道は事実上、拡張ビデオボードだけだったのだから。

62 :
PRO-486にGRのローカルバスが付いてりゃね
PRO専用SCSIはたしかローカルバスな上にキャッシュまで付いてた
聞いた話によるとPRO-486のマザーボードはワイヤー配線だらけで
手製品感あふれるものだったそうだが量産向けじゃなかったのかな

63 :
当時ジャンパ修正は珍しくないんじゃないかな
うちのPCSKB5は配線だらけでなにやら後付けの子基板まで乗ってるしw

64 :
エプソンPCはジャンパ線の宝庫ッスよ
PC本体も周辺機器もジャンパ線だらけ
同じ品番でも製造時期の新しい物は基盤が改版されて、ジャンパ線が無くなりスッキリしてたりする

65 :
>>62
当時、自分はPRO-486のテストリポートを読みたくて図書館で色々と読み漁り、
けっか日経バイトにだけ記事を見つけた。
で、HDが高速であることは誉められていたが、ドライブは日立の普通の製品で、
ローカルバス接続であることが理由だろうと書かれていた。
思えば当時、高速バスにハードディスクを繋ぐのが珍しかったのである。
次にエプソンが出したPC-486HXは、電気的にはPCIバス接続のSCSI-2ハード
ディスクユニットを持っていたが、これは市場に出た最も早いSCSI-2対応の
ハードディスク製品だったと思う。
PCSHD200Aはなぜか2.5インチのドライブを内蔵していたが、これはSCSI-2
規格の製品が出始めたばかりだった当時、入手出来たSCSI-2対応のドライブが
東芝製2.5インチしか無かったためらしい。
これは、もしや3.5インチの500MBドライブより高価だったのでないかと思われる。

66 :
PCPKB4は黒いシートが基盤に貼ってあった。
めくるとジャンパ線がうねうねと這い回ってた。
試作品のまま製品化したような奇観

67 :
それがどうして486Mシリーズとか586Rシリーズは
あんな保守的なつくりになっちゃったんだか
486Mシリーズは486GRの設計の延長みたいなもんだし
586RシリーズもせっかくのPCIチップセットなのに
486SR互換のローカルバスなんかつけてるし

68 :
>>67
どうせPCI拡張バスがあっても、使い道はビデオカードだけだろ? という割り切りでしょうねぇ
そこで思い切って省略してコストダウン出来たと。

69 :
PC-586シリーズではペン100のRX,、ペン120のRJとも、PC-9821より早く新型CPUを採用して
ほんの短期間、最高性能CPUを搭載したPCでいた。
ただし、大した台数が出荷されなかったみたい。ほとんど見かけないレアPC

70 :
しかしチップセットがNeptuneじゃなぁ
WildCatやTriton搭載機を相手にアドバンテージがどんくらいあったんだか
i82497ベースの9821Xnよりはましだろうけど

71 :
>>70
そうか。さすがに汎用品を使っておったんだな・・・

72 :
エプソンPC最初のヒット作はPC-286BOOKだろうか

73 :
Neptuneなら192MB越えのメモリが可能だと思ったが
64MB SIMMをつけてみた例とかあったんだろうか

74 :
>>72
BOOKよりラップトップ、PC-286Lだね。
法人ユーザーが買ってくれた数少ないエプソンPCじゃないかと。
自分の勤める会社にもこれがあった。

75 :
職場にあったEPSON PCなら粒を小分けにする機械の制御装置に386Mが入ってたな

76 :
PC-486HXの2.5インチハードディスクパック内蔵ベイを取り払って
CD-ROMドライブを内蔵するよう改造した。
その時、秋葉原のエプソンOAサプライだかのビルに行って3FDDモデル用の
フロントパネルを注文した際、パーツリストを見せて貰い、PCを構成する全部品が
注文出来ることを知った。
とりあえずHAのシールを買って貼り、気持ちだけアップグレードした。

77 :
シールだけでも買えるのならRA1LWを2FDD化したときについてきた
フロントパネルのシールも買いたかったな

78 :
>>76
秋葉原のはエプソンスクエアでない?

79 :
>>78
エプソンスクエア、でなくて、エプソンOAサプライだったよ。
明神下交差点あたりのビルの上の方の階に入っていた。
あれは法人向けにサプライ品の供給をやってる会社だった・・・のかな?
エプソンスクエアには、PRIF8NのROMのバージョンアップ依頼と、
ValueUpのバックナンバー購入に利用したことがある

80 :
程度良好なPC286VF+HDD+CRTがあって動作は完全なのですが
もう捨てるべきでしょうか?
どこか引き取ってくれるところはないのでしょうか?

81 :
>>80
オクに出す
ここで誰かにくれてやる
98系中古専門店に聞いてみる

82 :
そうですね、無料回収というところはあるのだけれど、壊して
しまうので出来ればまた生かせるといい。

83 :
自治体が有料で引き取ってくれるYO!

84 :
SRの搭載基板とソニー製電源の電解コンデンサほぼ全部張り替えてやった
CPU周りの松下105℃品二個の脚が青く錆びてたが漏れてたのか・・・?
IO5x86下駄の面実装コンデンサはそもそも張替えが手持ちのコテと技術面で困難と判断し断念
FDDの電解コンは問題になった話を聞かないので様子見放置
マザーとPCSKB5は製造時のだろうリワークのおかげでスルーホールにダメージが蓄積してるので
次にするなら基板の表裏反対に張り替えないと無理だな
問題がなければ10年とか先になるだろうが
さすがにその頃にはもう維持を諦めて供養するかもしれない
電源のコンデンサが入手難しいのが多い上に
結局換えなかった電源ファンもサーミスタを使ったミネベア製自動三段階変速ファンとか特殊すぎた

85 :
>>80
オクに出せばいい。
俺が入札してやんよ。

86 :
>>84
SRのオーバーホールですな
すばらしい

87 :
渾身の作だったPC-486HXでコケたのが、エプソン国民機撤退の遠因である

88 :
>>87
そのころにはもうエプダイという保険を裏でやってたけどね
どのみち先は長くないとわかってたでしょう

89 :
初のAT互換機は色々不安もあって、エプのVividy買ったなぁ。
そういう意味では98互換機時代に積み上げたブランドイメージが役立ったかも。

90 :
HXは国内販売的にコケたのと同時に
海外ベンダーからの問い合わせが凄かったらしくて
市場の差を思い知らされたのが
98互換路線撤退につながったとかなんとか
でもその割にEPSONが自前で起こしたAT互換マザボって聞かないよね
PCV-450Sみたいなノートは自前でやってたろうけど

91 :
>>90
Vividyあたりとかエプダイの初期はEPSON製だよ
そのあとASUSに技術協力して優先供給受けるようになった
エプダイにASUSカスタム仕様が多いのはそのため
最近は超小型タイプでEPSONのシルクが入ってるやつは
自社設計の中国生産品かな

92 :
エプソン互換機で魅力的だったのは286/386のラップトップ機かなぁー
白黒だけど液晶が見やすくてよかった。

93 :
初戦は互換機、偽ブランド
そんな中国人みたいな人生、幸せですか?
本物志向のあなたならきっとわかっているはずです
さあ今こそ、本物の98を手に入れましょう

94 :
そうか>>93はこの時代になってもはNEC98か
さもなきゃ中国にブランドが売られる前のIBM製マシンでがんばってるんだなぁw

95 :
ASまでのメモリとAU以降のメモリを区別してパリティ有り、パリティ無しと
呼んでいた人達が居たが、ノート用SIMMにパリティは元々無かったのでないか?

96 :
そもそも何が違うんだっけ?

97 :
実物持ってるけどちゃんとパリティチップついてるぞ。

98 :
ノート用SIMMの真ん中についてるQFPチップってメモリなの?
AU以降専用タイプのノート用SIMMにも真ん中にチップが乗ってるよな
デスクトップ用はSR用のメモリボードに乗ってるSIMMの
真ん中に二組づつ乗ってるチップが省略されてたから
そいつがパリティ用のメモリチップだなと分かるけど
チップ型番を読もうにも古いメモリチップじゃ今更資料もないし

99 :
ggrks

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
NeXTマシソ (326)
SEGA SC-3000(\29800)MARK2 (828)
★ まだデゼニランドをクリア出来ないやつの数→ (392)
 ComputerLandについて語るかい?  (154)
この板の名無しさんを変えよう (345)
MSXヤフーオークションスレ part2 (439)
--log9.info------------------
ミリブロやmixiの痛い奴晒し (485)
愛知県にどのようなサバゲーチームがありますか? (297)
【trijicon】軍用実物光学サイトスレ4【elcan】 (803)
【MP5】VFC製品総合スレ3【G36C】 (913)
ワイルド7に出てくる銃 (165)
熊本改革 (197)
【やはり】北海道スレ23【必要だ】 (393)
広島サバゲースレ3 (550)
エアガンにスコープつけるな(復刻版) (911)
テレンス・リーだけど何者?三発目! (623)
【山梨】AGITO【ハゲ】 (421)
【国際産業】コクサイを語れ【Newコクサイ】 (572)
初めてのサバゲ武器、装備のすすめ15 (262)
SIG総合スレッド (273)
新潟県のサバゲー事情 (519)
固定スライドガスガン総合スレ その2 (486)
--log55.com------------------
【テレ玉】LIONS CHANNEL
【TBS】ナイナイのお見合い大作戦 長崎県五島市 Part.11
北海道番組実況part2737 幸子の納豆キーマカレーで福永は出て行きたい('A`)
チバテレビ実況マターリ1063
とちぎテレビ実況 239
東北地方+新潟実況Part740
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 58854
とちぎテレビ実況 240