1read 100read
2012年5月昔207: 【バブリー】80年代【イケイケ】 (151) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【メ亀】処  女?鉄棒逆上がりで・・・ (101)
本当は2ちゃんが嫌いな奴 (149)
エロ本の思い出 (279)
★ 実際あった、微妙な給食の献立表 ★ (666)
自分って最低だったと思う事を書いてゆくがいい。 (205)
昔あった変なあだ名 (502)

【バブリー】80年代【イケイケ】


1 :04/10/15 〜 最終レス :12/04/21
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1031404200/l100
の80年代バージョンで語ろう。

2 :
>>1の全資産を下さい。

3 :
a

4 :
バブルと言っても80年代の最末期だがな。

5 :
前半は若い女の髪形がほとんど同じ

6 :
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1031404200/l100
みたいに
年ごとに評論するんでしょ。

7 :
80、81、82、83年・・・聖子やマッチが一世風靡。
84、85年・・変換期
86,87,88,89年・・ワンレン風靡

8 :
80年代ってアイドル全盛期だったっけ

9 :
だれかレスしてよ

10 :
1982年の缶コーラ

11 :
88年ってワイルドだよね。

12 :
げっとわいるどあんどたふだよね

13 :
80年代に生まれた若者が散々暴れまくっていますが何か?

14 :
教育受けてない人たちのことは私は知らない

15 :
90年代生まれの若者は結構まともかも

16 :
げっげっげっ…げわいえん…げわいえん…げわいえんたーふ…

17 :
80年代では何年が一番好き?
オレ89年。
バブルだし。

18 :
もちろん89年。

19 :
前半と後半どっち好き?

20 :
前半・・が好きなやつは少ないだろう。あの閉塞感。
しかし、東京の土地狂乱はバブルに先立ち86年
あたりに始まったから、80年代前半は、まだ古き良き
東京の風景が少しは残ってたな。木造の洋館とか。
ちなみに、喫茶店文化の頂点は82年。その年の店舗数は
全国で16万2000だって。その後ドトールがブレイク、普通
の喫茶店はどんどん駆逐されていった。
おれは東京しか知らんが、あの頃は街ごとに顔があった。
いまじゃ、どこも同じ風景。新宿だか六本木だかお茶の水
だか分かりゃしない。

21 :
中盤は?

22 :
ジャパコア全盛期

23 :
前半もいいね

24 :
あげ

25 :
どうせ分かんない奴ばっかりなんだろw
話になんねえよ

26 :
>>17
おれはいちばん1989年が嫌い。
バカな成金みたいなのが多すぎたな。
おれ80年前半から中半が好き。

27 :
87年はどうよ?

28 :
1986年の真理リン

29 :
1987年ごろ聖子ちゃんカットっていた?

30 :
UFO、ノストラダムスなどのオカルトブームが80年終盤に起きた気がする

31 :
>>29
絶滅してたろ

32 :
86年ごろは聖子ちゃんカットあったよな

33 :
86年はボディコン&ワンレン&太眉

34 :
昔のアイドルの画像見たら西村知美が86年まで聖子ちゃんカットしてた

35 :
男はテクノカットっていって揉み上げをまっすぐ切ってた藁

36 :
【ナンパ】大磯港 小田原 【昔】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/4649/1115469151/271-
行っていた事が、ある方はいますか???

37 :
80年代は改造制服全盛期だったな。
男も女もほとんどが改造制服。ヤンキー連中とかは凄い制服着てたなぁ・・

38 :
>37、反面校則もかなり厳しい時代でもあった。愛知県の岡崎市なんか
 全国一校則が厳しくて有名やった。特に今の高校生は平気で帰宅中や
 街中で喫煙してるが80年代はかくれて吸っていたもんな。地方では
 マクドやロッテリアに入っているだけでメチャクチャ怒られていた。
 しかも80年代の学生はとにかく貧乏だった。今の高校生は携帯代で
 月三万利用するやからも普通にいるからな。

39 :
異常だったわさ

40 :
当時はいやな時代だとおもってたけど今は無性になつかしい

41 :
俺もそう思う。

42 :
>>38
良い時代じゃないか

43 :
オレは88年が好きだ。
シーマやケータイ電話が発売され
トゥーリアの事故があった頃かな。
バブルとは言え、やはり「庶民」とか「中流」が
まだまだ主役だった時代じゃないか?
いまにくらべ、全然、庶民的な時代だったと思うのだが。

44 :
平成元年頃を思い出すと、、、いつも思い浮かぶのがあの頃のフェアレディZ XX。
燃費が悪いけどカコイイスポーツカーだった バブル経済のイメージにぴったり

45 :
80年代前半も、企業の倒産やら自殺者が多かった。
今の空気に似てるっていえば似てる。

46 :
特別、今の時代が暗い世の中とは限らない、今も昔も根本的に変わらない所もある。

47 :
旦那45才自営業 バブルのころのよかった話をうざいぐらいしてくる
私は33才だからおいしい思いしてないよ!バブルのバカ!
・・・でもまたきてほしい、今すぐにでも・・・

48 :
(80年代下町暴走族)
・・参加極悪 鏖・・
北千住極悪・梅島極悪 五反野極悪・西新井極悪・向島極悪・向島金鹿・
千駄木極悪 南千住極悪・町屋極悪・三ノ輪極悪。

松戸事件の時は100台は揃い 最後の大集会であった。
1980年春。
大隊の特攻隊千駄木極悪。本体側面五反野極悪、向島極悪。
本体梅島極悪、親衛隊三ノ輪極悪。
小隊専攻部隊の特攻隊町屋極悪。本体北千住極悪、本体側面南千住極悪
向島金鹿。親衛隊西新井極悪。

49 :
【80年代の】金属バット殺人事件【怖い幕開け】
1980年11月29日の午前2時半頃、2浪中の予備校生・一柳展也(いちりゅうのぶや/当時20歳)が就寝中の両親を金属バットで殴り殺しました。
殺しの動機は、父親のクレジットカードを勝手に使ったのに、「使ってない」とウソをつき、
「バカ、一人前に大学には入れないくせに、このざまは何事か。お前のような泥棒を置いておくわけにはいかない。お前はクズだ、出ていけ!!」と怒鳴られて蹴り倒され、それまでは味方だった母親にも
「あんたはダメな子だ」と冷たくあしらわられた事。
その3時間後に、彼はこの凶行に走ったそうです。
この事件は、80年代初頭の日本人を震撼させた、受験をめぐる親殺しで、当時厨房だった漏れは、ある先生から、
「親兄弟みなエリートで、本人だけ落ちこぼれた家庭に起きた、痛ましい事件だ」との感想を聞きましたよ。
そういえば、一柳展也は1960年(昭和35年)生まれで、「新人類」世代の1期生です。

50 :
2浪はアフォだな

51 :
世田谷一家惨殺事件に比べればあまっちょろい事件だな

52 :
>>50
いいえ。2浪が全てアフォだとは限りません。東京の名門進学校を出たはいいものの、不運(試験日に体調を崩しまくったそうな)にして、2浪して大東亜帝国の某・大学(漏れが入学したところ)にしか受からなかった同輩がいましたが、
彼は頭脳明晰で成績優秀な奴でしたよ。
>>51
たしかに比較すれば甘っちょろい事件ではありました。しかし当時は、“親殺し”という事だけでも社会に与えた衝撃は強かったっすよ。

53 :
【80年代の】連続誘拐殺人事件【恐ろしい締めくくり】
連続誘拐殺人事件の犯人・宮崎勤が、1989年7/23に別の猥褻事件を起こしているところを被害者の父親に現行犯で取り押さえられ、逮捕されました。
この事件は、東京都と埼玉県の3歳から7歳までの女児4名が、誘拐されたあげく殺害され、さらには挑戦状が新聞社に送り付けられる・(野焼きされた)被害者の遺骨が遺族に送りつけられるなど特異性も強かったです。
これは、小児性愛の恐ろしさで、日本中を震撼させた事件であり、「80年代は『金属バット殺人事件』で始まり、『宮崎勤事件』で終わった」と当時いわれたものです。

54 :
【前半〜中期:軽薄短小】80年代の若者の意識【終盤:タテノリ】
80年代は、若者の意識の相違で「前半〜中期」と「終盤」で分れます。
「前半〜中期」は軽薄短小が当たり前で、田中康夫の『なんとなくクリスタル』やホイチョイプロダクショウンの『見栄講座』がベストセラーになりましたし、
『スチュワーデス物語』(堀ちえみ主演)という時代錯誤のスポ根もののドラマが逆にパロディーとして若者たちにウケ、高視聴率を記録したりもしました。
一言で言うと、マジなものを何でも茶化して笑い者にしてしまう若者が多かったのですよ。
しかし、「終盤」ともなると、マジなものを何でも茶化して笑い者にしてしまう軽薄短小路線は古い――とされるようになったのです。この頃、団塊ジュニアの最年長組が15歳になり、「イチゴ世代」と言われました。
コンサートでタテノリジャンプをしたり、ホコテンバンドに熱狂したり、メッセージソングを聞いて涙を流したり……
一言で言えば、直球を投げる事をカッコイイと感じる若者が台頭してきたのです。
以上のように、80年代といっても、「前半〜中期」と「終盤」で大きな差があった――というのが漏れの感想ですね。

55 :
暴走族ブームが残っていた前半と、猛烈な受験戦争でガリ勉君が増えた後半
に分かれる

56 :
>>55
なるほど。たしかに前半は暴走族ブームが残ってたゆえ、不良(死語?)を「ツッパリ」とも称しましたね。
その頃までの不良(死語?)は見た目で判りましたが、80年代終盤ともなると、見た目では判らず、堅気だと思ってうっかりかかわった少年・少女に因縁をつけられて困った人もいたとか……
80年代後半は、たしかに18歳人口の増加で受験戦争、激化しましたね。でも、がり勉は70年代からいたような。漏れ、小6の時に通ってた学習塾、理科社会科は特進クラスでしたが、その中には名門私立中学に進学したヤシいたっすよ。

57 :
>>13
>>15
平成生まれの方がもっと酷い。例えば長崎幼児殺害事件や、佐世保小6女児刺殺事件の
犯人は平成生まれ。
スレ違いでスマソ。

58 :
新宿ディスコ帰り殺人てのが恐かったね 犯人捕まらなかったし

59 :
80年代といえば聖子ちゃん、ファミコン、ガンダム劇場版、ガンマとか。

60 :
わいはあきな窒竄チたけど、どこで道ふみはずしたんやろな

61 :
80年代=吉川晃司がデカいサングラスつけて腰振ってたって印象

62 :
ttp://bbs001.garon.jp/test/read.php/idol80/1143716684/
姉貴が明菜ファンだったな。

63 :
フェアレディZの平成元年式がカコイイが、燃費がむちゃくちゃ悪いそうだ
まさにバブリー仕様

64 :
アイスパイ 、マイシャローナ、アリババ、めざせモスクワ、インカ帝国、
ライディーン、インザネイビー、ラヴィンユーベイビー、ウォンテッド、
ルシファーズラバー、ガッタゴーホーム、ローラースター、ギミーギミーギミー、
ロッキングサン、コールミー、幸せのジャックポット、サンチャゴラバー、
卑弥呼、ジンギスカン、悲しきバラライカ、ジングルジャングルジョー、
恋にメリーゴーランド、ディスコフィーバー、恋のキラキラダンス、ハッチ大作戦
、恋のペントハウス、ハローミスターモンキー、アナザー・チャ・チャ、
ビリーズバーベキュー、ドント・パニック、ブギウギダンシングシューズ、
今宵ダンスで、フライハイ

65 :
>>61
なるほど。彼は何気に時代を象徴していたよな。

66 :
(竹の子族一覧)
一日一善・乱奈阿珠・不恋達・幻遊会・呪浬悦賭・魔呪夢亜・英雄・
麗羅・夢英瑠・異次元・龍虎舞人・愛花夢・レインボー・エレガンス・
憂斗妃鳴・エンジェルス・神義嫌・愛愛・竹取物語・エンドレスサマー・
獅利亜巣・琉珠・唖朶琉斗・レイダース・魅孤斗・加速装置

67 :
>>66
ランナーズ ヒロ君なんで自殺してしまったのか…。
あの頃はトシちゃんなんかより全然人気あったのに。

68 :
京都の高級料亭で働いていた。
期本給は5万円でした。
朝6時に起きて働き終りが午前でした。

69 :
島根県のみなさん、パRをするなら、
  優良パR店 エイト○ン
に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパR店は「エ○トワン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパR店も「エ○○○ン」だけ!
人通りの多い時間帯、店の入り口付近の席でドル箱つんだサクラが座ってないのも「エ○○○ン」だけ!
詳しい方はご存知の通り、どんなにパRの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパR店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エ○○○ン」ただ1店です!
※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」
※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」
※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人

70 :
82年〜3年、政府広報で母親が注射を打っていて子供が「ママー!!ママー!!」と泣き叫ぶパニック的cm
怖かった。

71 :
バブル初期ぐらいが一番好き。
87〜88年ごろ。

72 :
空集合の時代

73 :
boowy

74 :
この時代、中学・高校・大学・社会人として過ごした人は楽しかっただろうね
俺なんか80年代は幼稚園・小学だったからまったく楽しんでない!

75 :
>74
じいさんか、ばあさんが
20代のフリして書き込んでるの?

76 :
>>71
その頃10代でいたかった
後5年も経てば日本人はまったく違う人になって
その後なんにも変わらなくなるからその貴重な体験をしたかった

77 :
夕やけニャンニャン

78 :
ぬるぽ


                                                                       





ぬるぽ

79 :
ガッ


                                                                       





ガッ

80 :
>>78-79
無駄に改行すんなボケ

81 :
グラチャン

82 :
男子高生はあのクソ長いスカートに欲情したのか?
ミニスカばっかのここ10何年かは恵まれてる

83 :
70年代のほうが長いだろ。

84 :
>>50現2浪の俺にあやまれ!!

85 :
2浪www オワットル

86 :
グラチャンナツカシス

87 :
バブルがきてから日本人の心が歪み始めた

88 :
俺はバブルの頃は、二十代前半だったからあまり恩恵は受けなかった。
80年前半は、新宿のDISCOで遊び狂ってたから金はかなったけど面白かったな。
あの頃の少年たちも、大半はカタギになったろうな…

89 :
九州でうまかっちゃんのねりとうがらし入りがあったけど今はないの?

90 :
ピチピチの女子高生W
体の提供なしで、かなり貢がれたなー

91 :
ゾンビ映画

92 :
http://www.thecultureofme.com/mp3/katy-perry_hot-n-cold-lmfao-remix.mp3

93 :
80年代は前半のほうが良かった気がする・・・

94 :
>>74
いや、いじめや校内暴力、ツッパリの全盛時代で楽しかった想い出など全く何もない。校舎の窓ガラスを壊す歌が流行っていた。

95 :
80年代後半に青春時代おくった者だけど
バブル世代のくせにバブル時代の浮かれた雰囲気が大嫌いだった
ただ、洋楽シーンだけは好きだな
あの頃は産業ロックも沢山湧いてたけどなんだかんだで洋楽全盛期だったと思う

96 :
ミュージカルだけは80年代がガチ。「キャッツ」「レ・ミゼラブル」「オペラ座の怪人」…

97 :
バブル期がもっとも
いい時代でしたね。

98 :
このスレの住人なら映画「バブルへGO!」絶対見たよな?
この映画にちらっと出た飯島愛も故人になってしまった。
バブルは遠くになりにけり…

99 :
ジュリアナ全盛の頃はバブルははじけてたよな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
時空を超えてレスするスレ (202)
なくなってしまった板のこと (178)
××× 子供の頃やったスゴイ悪事!!! ××× (100)
今までの人生の中で一番驚いた経験は? (584)
てぃむぽ部隊 (666)
( ゚Д゚) (159)
--log9.info------------------
そろそろ、ゲーセンのスロやパチにも規制作るべき (129)
【茨城】UFOキャッチャー プライズゲーム地域スレ Part1 (394)
【グルグル】ガリレオファクトリー1 (335)
ゲーセンでの糞ガキ対処法を真剣に語るスレ (121)
現役メダルゲー糞四天王を決めるスレ (905)
!!緊急で助けてください!!  (971)
UFOキャッチャー景品専門、オク、転売総合スレ (588)
【宮城】 メダルゲーム全般情報板 (974)
タイトーステーション 新宿南口ゲームワールド店 (803)
関西地方のROUND 1の糞メンテを監視する会 (705)
自分が常連になったなぁと思う瞬間 (845)
茨城の メダルゲームを語るスレ (247)
メダルを10万枚にする (263)
SNCで変な名前の奴を晒すスレ (135)
【ある派】物理抽選を語るスレ2【ない派】 (633)
メ   ダ   ル   の   達   人 (470)
--log55.com------------------
Twinbee Paradise1〜3
斉藤一美のとんかつワイド
【CBC】冨田和音株式会社【冨カン】2
浅香唯の「のるそる」!
古田新太・犬山犬子のサンデーおちゃめナイト
【NHK】クロスオーバーイレブン2【遊民爺さん】
大学受験講座&百万人の英語
いきものがかり吉岡聖恵のオールナイト 14