1read 100read
2012年5月鍵盤楽器213: 【初見】譜読みが苦手な人【ムリ】 (525) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
パッヘルベルのカノン詰め合わせ (311)
♪沈没?復活?ユンディ・リ♪ (555)
【ピアノを弾ける】有名人芸能人【女性編】 (641)
マルク・アンドレ=アムラン について語るスレ (716)
♪沈没?復活?ユンディ・リ♪ (555)
すみません 技術力無いのにピアノ講師やってます・・ (112)

【初見】譜読みが苦手な人【ムリ】


1 :05/09/03 〜 最終レス :12/04/21
譜読みが苦手な方、または苦手だった方、悩みとか譜読み上達について語り合いませんか?
もちろん、譜読みが得意な方の意見もまってます。
荒らしはスルー

2 :
慣れじゃね?

3 :
華麗なる大円舞2ゲット

4 :
がーん

5 :
譜読みは得意だがアンプが苦手な俺が4様ゲット!

6 :
1なんですが、なんかもう癖で音覚えて楽譜見ずに弾いてしまう…
簡単な曲で初見の練習しようかなぁ…

7 :
昔は暗譜が得意だったのに最近めっきり覚えられなくなって
楽譜見ながらじゃないと弾けなくなってしまった。
初見は大体できるけど変わりに別の能力が落ちたんだろうな。
これはこれでショックだ。

8 :
>>7
それ俺も同じだよ。
なんだか譜読みができてくると、暗譜ができなくなる・・・・

9 :
脳は楽したいから二者択一性は仕方ないだろ。
発表会orコンサートの時だけ暗譜するようにしてる。

10 :
うん、たしかに読譜力のなかった子どもの頃の方がよく暗譜してたなぁ。
それとも老化で記憶できなくなったのか?
決めの曲はやっぱり憶えないと不安だな。

11 :
初見はバイエル終盤あたりのレベルでもう無理。
弾きたい曲は鉛筆片手にじっくりデスクワークして
指に覚え込ませてから何が何でも暗譜で弾く。
でも何ページにも渡るような長い曲は、果たして暗譜し切れるのかどうか。
今それにチャレンジ中。
読みながら弾けるようになりた〜い!

12 :
12月に発表会があるのだが、暗譜出来ず困っている。前の方にも書いてあるように、
歳とるとどんどん記憶力が落ちてくるかわりに、譜面がよめるようになった。
>>6=1
俺にとってはそういった能力のある方が羨ましい。なんせ自分は低脳かと思うほど
音が覚えられん。先生が楽譜をどかしたとたんに弾けなくなるので呆れられている。

13 :
俺の場合は努力してないだけ。プラス寝不足。
寝てないと集中力もその持続も半減するね。
とりあえず本気になって小節単位で楽譜隠したり見たりを繰り返せは
ちゃんと覚えられるのはわかってる。でもめんどくせーyo

14 :
楽譜見ながら弾けばいいじゃん

15 :
10-3、10-12が弾けるのに鶴30番の初見すら厳しい漏れがキターヨ。
指だけ上級者?で譜読みレベルは下の上レベルかな?
なあ、毒学者にはこの手の人間が多いんでないかい?
体系的に学習しないで美味しいとこどり且つ目的至上志向でやってるとこうなってしまう希ガス。
体験学習行って初見が駄目駄目だったので鶴30番からやりましょうか?と聞かれて
「しばらく辞めときます」と答えて修行するつもりだったが、あまり進歩せずに今日に至る。

16 :
そう言わず30番から始めてください。

17 :
>>15
同じ。
あなたの文章、そっくりそのまま私。

18 :
初見ダメダメどころか楽譜見ながらできない…
耳と指で覚えちゃって音探って弾いてる。なので一回間違えるともうどこやってるか解らずアウト
先生に注意されるから視点は譜面上にあるけど読んでない。
「弾きながら次の小節をみて」なんてできないよ〜…

19 :
15 17
本当に似たような人がいるもんだ。
俺とかは難曲は譜読みだけで一ヶ月とかかかるんだが、おまいらどーよ?
この前バイエルレベルの曲集があって初見出来るか恐る恐るやってみたが普通に撃沈したw

20 :
暗譜ができねえ
和音はいるとムリ

21 :
>>19
>>17です。
譜読み、今悲愴一楽章やってるけど、そろそろ一ヵ月過ぎたなぁ(汗)
まだ4ページ(きっかり半分くらい)しかさらえてません。
この前、子供(幼児)が先生にもらってきた楽譜を普通に初見でスラスラ弾く姿を見て
さすがにこの子レベルなら私にもOKだろうと思い、弾いてみたらボロボロだった…

22 :
片方ずつ完璧にできても、両手でいざ!となると、つまる。
暗譜も苦手…。

23 :
独学5年ですが、初見はボロボロ。
でも、暗譜で苦労したことはない。
でも、たまにハッと忘れてしまい頭が真っ白になる。
そういう時に初見できる人が、すごくウラヤマになる。
やっぱり初見ができなきゃ
自分は何の為にピアノ学んでるのか・・という気持になる。

24 :
あと、独学だと音を正しくさらえても、あり得ない運指だったりする。
とても人には弾いてるとこ見せられない…見せる機会ないからいいんだけど。
肝心な努力を怠っておいしいとこだけ取ってるつもりが、
逆にものすごーく無駄な努力を人一倍積んでる気がする…

25 :
人前で弾かないのだったらやってる事自体無駄では?プ

26 :
まぁそうね〜一種の自慰行為だわね。
それでも弾きたいから弾いてるんだけど。
独学を始めてまだ一年経たない。(再開組だけど)
独学に限界を感じて習いに行くのは時間の問題だと思ってます。

27 :
>>25そんなことねーyo!!な
自分も独学、1年目でつ(それまでは習ってたあよ
ぴあののレッスン辞めてから初見得意になったよ!!!
暗譜がヘタになったとは思いません
弾きたい曲イパーイあるので、とりあえず初見で弾いて
弾けそうな曲探ってまつ。

28 :
初見できない奴は黙って「初見練習301」をやれ。
話はそれからだ。

29 :
初見に直結するトレーニング法
http://www.happypianist.net/music/s-syoken2.htm

30 :
左右でリズムがちがうとこなんかわ初見だときつい・・・。
ゆえに初見が苦手です、はい。

31 :
要はー('A`)マンドクセ?

32 :
>>29
大変参考になりました。
でもつい大人初心者のための大曲の攻略法を熟読してしまいました…

33 :
>>29
私も大変参考になりました。
今、手元にピアノが無い生活が数年続いていて、もう弾くのやめようかなと思ってたとこでした。
以前は「これだーっ!ポンっ☆」と叩けたのに、今は楽譜見ても音が想像できない・・・。
最近は相対音感が鈍っていることに気づいてショック。
今のどっちが高かった??みたいな有り様で。
指がなまってることは覚悟してますが、音感が鈍くなってると好きな曲聴いていても悲しくなります。

34 :
>>29
全部読んできました。大変参考になりました。

35 :
サティの小節間の区切り線がない曲
あれならブツ切れにならないで曲が弾ける
と言ってみるテスト

36 :
最近ソナタアルバム終わったところですが、
正直初見で弾けるのはバイエルレベルが一杯一杯ですね。
結局自分の今のレベルで相当の余裕があるような曲じゃないと無理な気が…

37 :
age

38 :
俺の場合、ベートーヴェンのソナタを初めて弾く際、初見で一曲を右手と
左手同時に無理やり最後まで通して弾くのだが、音外しまくりでリズム無茶苦茶、
テンポめちゃ遅し。初見ですんなり曲になってない。

39 :
>>38の続き
んでもって曲としてある程度まとまるのに時間がかかるので、細かいフレージング
とか音色のコントロールだとかになかなか気が回らない。そこまでたどり着く
までにけっこう疲れてしまっている。これでは本職のピアニストの一音一小節毎に
高度に練り上げられたピアニスムにはとても追いつけない。俺の場合荒削りなんだな
要は。

40 :
>>39
譜読みしてある程度のテンポで間違えずに弾けるようになるまでは「下ごしらえ」「準備」のようなもんで、
そこから「練習」が始まるのでないか?

41 :
>>40
の言うことはよくわかるよ。
なるべくその「練習」に気を配るようにはしているのだが、できるだけ短い時間で
「下ごしらえ」「準備」の段階を完了させないとエネルギーのロスがこれでは
大きすぎる。以前弾いた曲の暖めなおしであればよいのだが、レッスンの
課題曲はいつも新しいのを次から次へとこなしてゆくので、ある程度弾けたら
マルもらって、その次もそんな感じで延々と。具体的な細かい音色とタッチの
研究をもっと集中したい気もするが、課題曲の消化に追われてなかなかそれが
できないんだこれが・・。

42 :
どこらへんが今の段階の俺に不足しているのかぜひ教えてくれ・・。

43 :
ちなみにレッスンではツェルニー50番+ベートーヴェンソナタアルバム+
ツェルニー八小節の練習曲といったものを現在やっている。

44 :
俺は譜面が読めないに等しいので、いちいち音を書き込んでひかなきゃならない。それでもラフマニノフ前奏曲嬰ハ短調は弾けるようになった。

45 :
>>42
レッスン自体に問題があると思ふが。
最初からテンポ通りなんてけっきょく遠回りになるんじゃないか?
運指検討する時間も要るし。

46 :
オレも初見できないな。
右手の上段譜すら初見できないもん。
左手なんか入ったら止まること確実。
知っている曲で、かつコードでの伴奏ならある程度初見できるんだけど
ヘ音記号の音符で和音を読む、とかになるともうダメ。
暗譜はできるんだけどなぁ。てか、せざるを得ないだけかw
初めて見てパッと弾くって言うのはマジで出来ないわ。
ホント不思議なほどヘ音記号の音符が読めないのよね。
ト音記号はまだ指が近いところまで動くんだけど。
マジ楽譜を読みながら弾けるようになりたいよ。
ってことで先週からハノンやってる。
初見も兼ねてまず指を動かす練習からちまちま始めてます。
なんか手にいように力が入ってめちゃ疲れるけど…ホントにこれでいいんかね。
なんか良い方法あったら教えて欲しい。教えてください。
>>25-26
今は、ネットにも公開したりできるじゃん。着メロ投稿したりとかもできるから
趣味で音楽やってる人が、完全な自己満足で終わってるってことはないような気もする。
自分で弾けたら後はそれをどう生かすかだと思うから。
必ずしも人前で弾く必要はないんだけど、オレは人前で弾きたい。初見で。

47 :
おれ初見だけは全然無理で、とにかく指に覚えこませないと弾けなかった。
でも、少しずつ「初見のためだけの練習」をしたら、けっこう読めるようになったよ。
おれの場合はヤマハから出版されてる「初見練習」っていうタイトルそのままの
楽譜を使って練習した。
Vol.1から始まって、多分Vol.10くらいまではあると思う。
一曲一曲が短くて最初はやさしい曲が多いし、和声やピアノの書法も
初見練習のためとしては比較的よく練られているからおすすめかも。
練習方法は、最初はとにかくインテンポを守ること。
どんなにゆっくりになってもいいから。
(一拍数えるのに2秒とかでもOK)
数をこなすと、譜面の形から実際に弾くべき鍵盤の位置がすぐ思い浮かぶように
なり、だんだんテンポアップできるようになる。

48 :
>>47
とても参考になったけど、インテンポの意味を間違えて
把握してないか?

49 :
何回も聴いてから弾くと譜読みもすごい楽だと思う。
 
でもラヴェルの楽譜が嫌・・・誰か助けてください。

50 :
>48
スマス。言いたかったのは、テンポを揺らさずに弾くってことね。

51 :
>>47
グレード受験用にそれを5冊もこなしてるのに未だにミスる私が来ましたよ
って微妙にスレ違いか。初見の試験は緊張する…

52 :
>>51
まったく役にたってないんですか?
それとも多少は上達したけどバイエル等でゆっくり練習しても
たいして変わらない感じですか?

53 :
>>52
全くってことはないですよ。勿論上達はします。
私の場合は試験で使う=初見で完璧に弾けることを目指しているのでまだまだだけど、普通の楽譜を早く読めるようになりたい!っていう人には良い練習になるのでは。
バイエルは規則性があって弾きやすいし読みやすいので、あんまり譜読みの練習にはならない気がします。>>47さんが挙げてくれた曲集ならフェイントもたっぷり。

54 :
>>53
なるほど、ありがとうございました。
ついでにもう1つ聞かせてください。
やっぱり先生にみてもらったほうがいいですか?
カワイの教室に通ってるもんでヤマハの教材持っていって
これお願いしますってのもなんだか悪い気がして。
こっそり家でやっても効果ありますかね?

55 :
>>54
家でやっても充分ですよ。
ただ、自分だけで練習弾しているとどうしても弾けた気になってしまうので、テープレコーダーや携帯のボイスレコーダーなどに録音して聞き返しながらの練習がおすすめです。
録音したのを楽譜と照らし合わせつつ聴くと、自分の演奏を客観的に評価できますよ。これは初見に限らずですが。

56 :
>>55
ありがとうございました。
練習に取り入れてみます。

57 :
なんか耳から覚えた物は弾きやすいくて楽譜から一からふを読むのがどうしても苦手だ・・・

58 :
ハノンのスケールのカデンツァでさえなかなか覚えられん・・

59 :
>>58
左は第四音、右5の指は根音、1の指は第二音と考えながら
真剣に練習する、そうしてどの調もすらすらと弾けるようになれば
かなり初見力や指の動きに差が出る。
がんばってください。

60 :
>左は第四音、右5の指は根音、1の指は第二音と考えながら
うーん、よくわからないです。。5の指は強めってことですね。
とりあえず真剣に練習するしかないですね。
その言葉を信じて・・スケール頑張ります・・・!

61 :
>>60
あれ?ゴメン 
音階弾き終わった時にすばやく和音の位置を考える
例えばホ長調なら 右手5はミ、右手1はファ♯、ソはなくて 左手はラ
ロ短調なら 右5はシ、右1はド♯ レはなくて 左はミ と言うように。
そうして右3指は自然に入るよう手の形を覚える。

62 :
俺の場合
とりあえず楽譜は読めたので、J-POP系で好きな曲の楽譜を買いまくった。
J-POP系は譜読みは難しくないので、100冊も買って弾いてれば、楽譜の
パターンがある程度先読みできるようになった。
そこからクラシックに移ると、かなり難しい楽譜でも譜読みが楽になった。
そして、初見力もついた。さすがにプロの耳はごまかせないが、老人ホーム
の慰問なんかでは、リクエストに応えて初見演奏したら、お年寄りがとても
喜んでくれてやりがいがあるよ。ただ、やっぱり暗譜は苦手だな。
俺みたいなのはレアケースなのかもしれないけど。

63 :
>>62
オレも話題作りの意味も込めてJ-POP関連(歌謡曲辞典みたいなの)の曲集とかの歌本買って弾いてるんだが
>>62氏が弾いてるのは、コード弾き?それともピアノソロですか?
オレはコード見て弾くのならまだ出来るんだけど、両手の楽譜が載ってるのはダメ。
J-POP系って16分音符とか結構連なってて見にくいときあると思うんだけど
それになれたらクラシックでも読めるようになるのかな?

64 :
>>63
ピアノソロだよ。俺はコード弾きできない。
J-POPで読みにくい部分は、何度か練習して少々弾けるようになったら、すぐ
次の曲に移るって感じかな。とにかく好きな曲を片っ端から楽しんで弾く主義
なんで、気づいた時には楽譜が部屋に山積み状態ww
初見だけなら、J-POPの譜読みはクラシックに応用できるよ。
ただ、あまり基礎を固めてないから、ピアノを触りだしてもうウン十年なのに、
今頃レッスンでハノンやってるよ。やっぱり、幼少の頃から基礎を固めてきた
人の耳はごまかせないからね。

65 :
>>64
レスサンクス。
オレも好きな曲を片っ端から弾いて楽しんでるんだが
クラシックの譜読みはどうも苦手で。
オレ電子オルガン(エレクトーン)出身なもんでピアノの鍵盤のタッチに慣れてないんだよな。
それもあって鍵盤楽器への基礎が出来てないなと実感するようになって、最近電子ピアノでハノンの練習始めてる。
ハノンって毎日やらないといけないんだろうけど、1回にどれくらい時間かければいいのやら。
10分もやってるとめちゃ疲れる…w

66 :
>>61
なるほどぉ。。さっそく実践してみます。ありがとうございます!!

67 :
皆さんは楽譜を見ながら弾いてますか?それとも鍵盤の方を見て、暗記してますか?私は暗記の方です。つまりどこに何の音があるのか見ないわからないです。普通は手元見ないで弾くものなのでしょうか?

68 :
>>67
あたりまえです。
鍵盤の並び方は一通りしかないけど音符の並び方は無数にあります。
だから音符暗記するより鍵盤暗記するほうが無限大倍やさしい。

69 :
でも、独学ですが小さい頃から鍵盤見ながら弾いてます。ピアノ弾く時よく、楽譜を一緒に持って見ながら弾いてる人はすごいと思ってました。私は音符をたどりながら弾くことは出来ません。暗記して楽譜いらずの覚え方なので。独学だとだめですね(+_+)

70 :
鍵盤を見ることはないけど、音階自分ないから、楽譜命ですね・・・。間違えてわからなくなっても自分で探せない

71 :
このスレには初見が得意で、
たいていの曲は譜面見ながら弾きとおしちゃうので、
なかなか暗譜ができない人が多いんだよね。
私もそうだけど。
でも人前で弾くためには継続は力なりでとりあえず
構成(構造・形式)、主題、モチーフと考えながら弾いていると
それなりに暗譜できる。

72 :
譜を読むのが苦手・・・。一個一個これが何の音か?というのはそりゃ分かる。
でも鍵に手がパッと行かないのよ・・ハァ。だから譜を見ながらだと指定テンポの
数分の一の速度から脱出不可能w だから今まで気合入れて鍵盤覚えて指定テンポ
まで持っていってたけど、やっぱ試練あるのみ。読譜頑張るっす。

73 :
鍵盤覚える、というか指に記憶させちゃうと譜は見なくなっちゃうから
余計に読む練習ができなくなっちゃうし。まぁ、定期的に楽譜と照合して
勝手に自己アレンジしちゃってそうなところを修正したりはするけれど。

74 :
>47
で挙げられてる曲集のVol.3をやってるんですが、
これ、変な曲が多すぎて面白いですね。
Vol.2までは案外普通だけど、Vol.3で”変な曲度”が爆裂って感じ。

75 :
暗譜が苦手ってやついるんだねー
あんなのは能力というより
体が勝手に覚えてくれるものだろ?スポーツと同じで

76 :
単に指が覚えるのと暗譜とは違うと思うぞ

77 :
とりあえずバルトークのミクロコスモスの2巻くらいから初見で弾く練習をするといいとおもいます

78 :
うん、ミクロコスモスはいい教材だった。
中学の頃、初見もやったし1声ずつ歌わせられた。
おかげで現代曲がこわくなくなった。
でも相変わらず暗譜は苦手。

79 :
バッハのインベンション13番を片手ずつユックリ譜を見ながらやってます。
ハ長調だし自分にとってはやりやすいです。リズムも判り易いです、自分にとっては。
一週間くらいで結構読めてくるようになりました。とはいえまだまだだけど。

80 :
>>75
いや。怖いんだよ。
指というか体で覚えてると、ものすごく不安になる。
で、不安になると、覚えていたはずのことができなくなる。
そんなことない?
よほど込み入ったものじゃない限り、初見のほうが楽だよ。

81 :
は〜、今譜読み訓練中・・・。調が数小節ごとに変わりながら
一音ずつ4拍子で並んでるだけなのにスローもなにも・・・はー情けない(T∩T)。
ヘ音記号で頭が割れそうだ〜。
でも子供が字を読むのを覚えるごとくのスピードで頑張るっす。

82 :
俺気づいたんだけどさ、
初見、譜読みが速くて細かいパッセージ弾ける人ってちょっとやせ気味の人が多くないか?
やせ気味っていってもジャニーズ系のイケメンとか。
逆に単音が美しい人や和音がガッチリつかめる人ってガタイいいやつ多くないか?
そういう人は意外に譜読みが遅い。
俺は後者だが、わりと和音つかむのは得意だけど譜読みが極端に遅い。
ということでダイエットしてみようと思うんだけどさ。
それって間違ってるかな?

83 :
>>82
間違ってると思う
俺は168cm51kgのがりがり君だけど譜読み遅いし

84 :
パワーはあって損無いんじゃない?

85 :
>>82
お、それだったらおいらは後者タイプ。
肩幅がと胸板がっちりタイプで、
和音の響きがきれいだってよく言われるけれど、
譜読みがすんごく遅い…

86 :
162の44キロだけど、譜読み馬鹿オソ。あ、♀は関係ない?w

87 :
楽譜みながらほとんどブラインドタッチだから楽譜無くなると弾けなくなる。
でも最近、楽譜自体が苦手なことに気づいた。ピアノ初めて12年経ってやっと気づいた。

88 :
日本語が苦手なのにも気付きましょうね

89 :
譜面の解読を終了した時点で、暗譜完了なので。

90 :
>>79
今更だけど13番はイ短調・・・・(一部ハ長にもなるけど)

91 :
>>90
う・・・わたいも楽譜チラと見ただけでハ長と思ってたorz
弾いてないけどw

92 :
これマジレスだけど
譜読みの速度差は記憶力が関係してると思うんだけどどうよ?
指の記憶力いい人は4小説なら4小説を
何度も繰り返して弾かなくても1〜2回弾いただけで
指がすぐ覚えてスラスラ弾けるようになる

93 :
>>92
小説じゃなくて小節では?

94 :
初見得意な人は暗譜が苦手っていう傾向無い?
既出だったらゴメン

95 :
自慢じゃないけど譜読み超早いし暗譜も得意だよ
ピアノの先生にいつもいつも譜読みが早いって驚いてる

96 :
初見得意だけど、暗譜した後で、手元見るとわからんくなる。
手元見るのは跳躍とか、見なきゃ弾けないポイントだけ。
何もない宙をぼーっと見ながら弾いてる事が多い。
暗譜は早いんだけどな。
まだまだ初心者レベルなんだけど、手元見ながら弾ける様に
した方が良いのかな?
ちなみに初見平気で暗譜も早いのは他にも楽器やってるからです。
楽譜と音と指は一致してるのに、鍵盤の映像が一致してない感じ…

97 :
>>96
俺は逆。
譜読みは出来るんだけどさ鍵盤見ないと音はずしちゃうのよ
パソコンでいうブラインドタッチができない状態。
なんとかならんのかね

98 :
>>97
初見得意なら、鍵盤見ずに弾けるんじゃないの?
譜を見て、鍵盤見て弾いて、また譜を見てじゃあ初見は無理だろ。

99 :
>>98
音が飛ぶとこだけ見てる。
だから飛ぶのが少ない曲だと初見でスラスラ弾けるんだが
飛びまくりの曲だと滅茶苦茶ギクシャクする。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ピアノを弾ける男になりたい (107)
【YM】ヤマハミュージック【販社】 (843)
ハノン以外の指練習本【ピシュナやコルトー】2冊目 (287)
§ プレ・インベンション § (342)
【復活】独学では駄目【ストレス解消】 (104)
スヴァトスラフ・リヒテル (755)
--log9.info------------------
【国鉄】いい日旅立ちキャンペーン【百恵】 (297)
高千穂鉄道について語ろう (817)
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ (412)
修学旅行どこ行った? (172)
大隅・志布志線 (597)
映画・テレビの中の懐かし鉄道A (197)
東海道・横須賀・総武快速線・房総 113系を語る (335)
懐かしの洋風:お座敷客車【ジョイフルトレイン】 (368)
【チャマゴン】京福電鉄福井支社【チャマリン】 (182)
ディーゼル機関車スレッド鉄懐版 (654)
【うんたん】運炭線の思い出【うんたん】 (178)
ぬるぽを3時間以内にガッ@海外鉄道 30ヶ国目 (628)
IDにTGVが出たら神!13 (756)
[DB]ドイツの鉄道総合スレ[DEUTSCHLAND] Part 3 (806)
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】 (914)
海外の軽便鉄道 (309)
--log55.com------------------
【NHKラジオ講座】基礎英語1・2・3 part48
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 11
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 344
英検準1級スレ Part165
【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ308
中年ひきこもりの英語学習9
☆★なぜ朝鮮人は嫌われるのか?★★
韓国を捨ててインドネシア人になりたい朝鮮人が急増