1read 100read
2012年5月同人84: 【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある68 (571) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【管理人】コメントにまつわる悲喜こもごも 4コメ目【閲覧者】 (421)
同人の海賊版グッズ問題スレpart2 (624)
先導者同人3 (423)
【栄枯】ゲーム系同人総合スレPart10【盛衰】 (882)
地雷見たときってどうなる?どうする? (357)
【同人】-課程狂死りぼーん 46発目 (365)

【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある68


1 :12/04/09 〜 最終レス :12/05/23
「どうして足跡を残してくれないんだろう」
「サイトにこんなことが書いてあるけど何のため?」など、
直接は聞くに聞けない疑問について、閲覧者と管理人が質問や回答をし合うスレです。
話題は同人サイトに関してなら何でもOK。
質問文にはどちらからどちらへの質問か記入。閲→管・管→閲が一般的です。
次スレは>>970が立ててください。
○お互い自分の立場ばかり主張せず相手を尊重した発言で。
○相談する前に自分で少し考えてみる事も大事です。
○最低でもこのスレは全部読んでください。
○過去ログ検索方法:winはctrl+F ・ Macはコマンド+F でキーワード入力。
○閲→管と管→閲は、なるべく一つのレスに混ざらないように、分けて立場を明確に。
 ただし違反ではありません。混在レスがあっても絡まないように。
■管→管(管理人として管理人に質問回答)はスレ違いです。
■閲→閲(閲覧者として閲覧者に質問回答)はスレ違いです。
閲→閲はこちら:【雑談】閲覧者・ROM専用スレ27【本音】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1310231652/
管→管はこちら:管理人総合雑談スレ89
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1326169490/
ネット上でトラブルに巻き込まれた等の相談はこちら
【同人】ネットで困ったこと相談所=その83=
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1320563549/ (同人)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1299338607/ (同人ノウハウ)
前スレ:【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1326558922/

2 :
>>1スレ立て乙です!

3 :
>>1乙です
早速ですが聞いてみたいことがあります
閲→管
閲「リクエストを募集していたので、リクとサイト作品の感想をメールした
管「リクありがとうと、サイト感想への返信メールがきた
閲「楽しみにしていますと、感想返信への返信メール
管「リク絵できましたよ!と、私のリクに対しての感想メール
閲「リク絵感想とお礼のメール
管「感想への返信とリクありがとうのメール
管理人さんが最後にメールを送っていただいてる状態ですが
「返信不要」でこちらからお礼のメールをした方がいいんでしょうか…

4 :
管→閲
二次BLサイトやっています
更新予定がないCPは「暫くありません〜」と書いた方が良いのでしょうか?
勿論飽きた、などの理由は伏せてです
よろしくお願いします

5 :
>>1
管⇒閲
女体化が苦手な人に質問
すごく魅力的な作品を取り扱ってるお気に入りBLサイトがあるとして
もしそこが女体化を取り扱い始めたら、それだけで来る気をなくしたり
変わらず参拝してもBL作品にコメント送る気が削がれたりしますか?
(ちゃんと作品・日記には注意書きや改行などの配慮はしっかりしている前提として)

6 :
>>5
字サイトなら変わらない
一次でもあまり変わらない
二次絵サイトだと結構ショックかもしれん
でもきっちり分けてあって注意書きがあるなら見ないですむし変わらず見に行く
コメントは作品によって送るかどうか判断するので、女体化には影響されない

7 :
>>3
リク絵に対する感想とリクに対する御礼がきちんと済んでいる状態だから、
それ以上の返信はせず、やり取りを終えてしまって良いと思う

8 :
>>5
自分も>>6と同じかな。
あと、ニョタっていわゆる特殊趣向だから受け入れられるかは十人十色としかいえない。
それでニョタ苦手な閲さんが一定数離れても仕方ないし
でもその代わり、新しくニョタ好きの閲さんが増える可能性もあるからね。

9 :
>>5
一次だったらBLサイトじゃなくBLNL兼用サイトになったなと思う
キャラくらい新しく作ればいいのになとも思う
以後通うかどうかはそれまでと以後の中身次第なので何とも言えない
二次でなら、唸るほど魅力的で参拝って言えるくらい好きなサイトさんに
そもそも女体化なんて性別すら変更するような原作キャラ無視するような人がいない
好きだなー萌えるなー上手いなーはたとえそれがパラレルであったとしても
「原作の二人の関係性・キャラ」が崩れてないから好きで萌えて魅力的なんだもん
なので「女体化を扱うようなサイト」が「魅力的である」は私の中でイコールで結ばれる事がない
なんとなく好きカプを扱うから通ってるサイト、なら
女体化扱い出したら通わなくなるか頻度を極端に落とすかなと思う
既にそれまでに前兆はあるだろうけど、元キャラの原型留めなくなる一端だと思うから

10 :
管⇒閲
質問です
サイトを開いて閲覧者からコメントなどよく貰っていました
しばらくして他サイト管理人と少しだけ交流するようになりました(小説の交換など)
すると今まで来ていたコメントがぴたりと来なくなったのですが
管理人同士の交流で閲覧者からコメントが送りにくくなる、ということはあるのでしょうか
交流と言っても過剰なものはなく、ほんの数回作品のやり取りをしたくらいです

11 :
>>5
行かなくなる
「以下女体化注意」の文字が既に萎えだし
そもそもちゃんと注意書きする人かどうかなんて他人には分からない
注意書きなくても紛れ込んでいるかもしれない
そんなマインスイーパーやる気はない

12 :
>>10
ほんの数回のやり取りでも他の管理人から貰ってそうだからいいか、と送らなくなる
拍手はするけどコメはしない、暇つぶしサイトでも神サイトでも変わらない

13 :
>>3
そこで綺麗に終わってるからさらにメール送る必要はないと思います
まだ伝えたい感想があるとか、以前の感想では足りないと思ったとかならともかく
義理のお礼メールならその管理人さんに手間をとらせるだけかと
あと言葉ではなく行動をカギカッコで区切るのは読みにくいです
>>4
自分がそのCPだけを目的に通っていると仮定して、
何度でも見返したい作品のあるサイトか、
とりあえず一度見れば満足のサイトかによって異なります
前者なら更新停止されてもまた何度でも見に行きますが
後者ならもう二度と行かなくなるでしょう
>>5
見えるところに「女体化」の文字が書かれていたらキツイです
作品以外の場所でも、日記や更新履歴なんかで女体化の頻度がふえていくのが
目に見えてしまうとかなり萎えますね
やるとしたら裏口をひっそりと作って、さらに注意書きページも挟んで、
女体化を求めて探す人にしか見えない仕様にしてほしい
それなら誤って注意書きページを見つけてしまってもちゃんと配慮してくれてることが判るので
今後も安心して通う事ができると思います

14 :
>>13さん、ありがとうございました
参考にします

15 :
>>4
訪問頻度の参考にしたいので何かしら書いて欲しい
気が向けばまた更新する事もあるかもしれないなら
暫く更新はありませんでいいけど
もう一切ないのであれば更新終了という旨の一文を載せるとか
取り扱いジャンルやCPの記載があるなら
過去の取り扱いCPとして分けてあるとかだと有難いと思う
>>5
同じ苦手でも各閲によって程度が異なるかと
私は他に目的があれば女体化のみスルーで済ます程度だけど
人によっては文字を見るだけで嫌な人もいる
そういう人はどんなに好きなサイトでも通わなくなると思う

16 :
>>3です
>>7さん、参考になりました
ありがとうございます

17 :
>>10
他サイトの管理人さんと作品送り合ってたり、感想送り合ってるサイトには純閲な自分はコメ送りにくく感じる。
なんかこう、管理人同士の身内キャッキャウフフが楽しそうだと、閲からのコメは嬉しくないんじゃないか…みたいな
今までの経験で、管理人同士で交流しまくりなサイトにコメを送ると、
自分へのコメ返は「コメありがとうございました。」みたいな言い方悪いけどそっけない感じがするのに、
他サイト管理人のコメには「はわわわわ><◯◯さんからコメなんて><」みたいに返してる・・・・
って感じで明らかテンションと嬉しさレベルが違うんだろうな、もしかして迷惑?って感じることが多かったから、
そういう、交流結構してるようなサイトにはあまりコメは送らなくなったかな。

18 :
>>10
コメントを送る動機も二つあって
自分が萌えた!素晴らしい!という気持ちを吐き出して管理人に感謝を伝えたい!という時と
サポーター的感覚というか応援のつもりでコメントを送ってる時がある
前者の場合なら関係なくコメントを送るけど後者の場合なら別にいいかなと送らなくなる

19 :
>>10
>>17さんと同意見です
感想や※は、管理人さんの頑張りに、ちょっとでも貢献出来れば、
という気持ちで私は送ります
そういうわけで、他管さんとの楽しそうな交流を拝見しましたら
「こんなに嬉しい※を他の方から貰って
管理人さんもいっぱいやる気を貰っているだろうな」
と感じ、感想や※を送りたいメーターのようなものが
動かなくなります
ただ閲と他管との交流や返信に温度差があるのは
やむを得ないことだとわきまえていますし、
閲からの感想が減ったことを、気にする必要はないと思います

20 :
>>10です
レスありがとうございます
やっぱり自分にとってはちょっとした交流、と思っていても
温度差があるようですね
多分他管理人との交流は今後ないと思うので(元々あまり交流するタイプではない)
コメントはゼロを前提でやっていくくらいが丁度いいみたいです
ありがとうございました。

21 :
>>10
以前も度々その話題になりましたが、結論として
・閲と他管では扱いが違うのは仕方がない
・他管は作品等によりその人となりを把握できるので
 垣根を越えやすいが、閲はそういうのが分からないため
 他管と同等の扱いをするのは100%不可能
・そもそも心血注いで作品を作っている管理人達と
 モニタの前でクリックするだけの閲では、
 立場が天と地ほど違う
という意見が出揃っていました
もっとも少し考えれば分かることなので、そんなことに
不満を抱く閲の方が、人としてどうかという意見が相次ぎました
管理人同士の交流を密にした方が、良い刺激になって
作品の質も上がり、結果として閲も恩恵を受けることとなるので
これぞまさにwin-winとなり、誰もが嬉しい状況に繋がります
そういうわけですので、これからも他管さんとの交流を大切にし、
サイトの運営に励まれたら良いと思います

22 :
>>21
レスありがとうございます
ですが上にも書いた通り、私は元々交流はあまりやりません
苦手と言うのもありますが、交流する時間があるなら作品制作にあてたい気持ちがあるからです
閲覧者からのコメントへレスならそこで終了するので苦にならないのですが。
とりあえずコメントの事は割り切って(もちろん寂しいですが)、
いつも通りの運営をやっていこうと思います

23 :
>>10
その閲さんは、どんな方でしょうか?それによると思います。
>>22のような考え方の管さんの場合、鷹揚な方と神経質な方の差が激しいので
まず、一人の閲としてコメをお送りし、方向性があっているなと思ったら、
改めて管としてお邪魔することもあります。
>>18の方の意見のように、初心者管をサポートするのが趣味の閲さんもいます。
その場合は、初心者卒業と思ってくれたんだな、と考えていいと思います。
こういう人は、しばらく別の初心者管のサポートに夢中になっていますが、
こちらがスランプになると戻ってきて下さったりして、ありがたい存在です。

24 :
>>23
管→閲の質問なんだから
管理人として答えちゃ駄目だよ

25 :
管→閲
・月に一度の更新でその月に書きためた作品をどばーっと複数うp
・こまめに一枚ずつ作品が完成した毎にうp
どちらの方が好ましいでしょうか
ちなみにうpしているのは最後まで仕上げたカラーイラスト・もしくは漫画です。

26 :
>>25
>・こまめに一枚ずつ作品が完成した毎にうp
の方が嬉しいかな
面倒なら2〜3枚ごとでも構わないけど、こまめな方がいい
見に行ったときに1枚でも更新されてると嬉しいから
ただ、月一での更新でも好きなら普通に通うし
うp作業がちょっと面倒で、作品つくる時間や気力が削られる
というのなら月一更新でも問題ない

27 :
>>25
これは閲の年齢や職業・ネットの使い方如何に大きく左右されるから
一概にどうとはいえないと思う
自分は社会人でお気に入りサイト巡りは1〜2週間おき、
繁忙期は数カ月回れないこともあるから
正直どちらの更新形態でも「訪問時にどばっと観る」には変わりないし
管理人の負担のないほうでいけばいいと思う
でも学生さんや日参する時間のとれる閲さんになると
更新頻度は多い方がそりゃ嬉しいだろう
逆にそういう人は月に1度しか動きがないとなると、
よほど作品が好きじゃないと通うこと自体をやめるかも
ジャンルの年齢層・訪問してる閲の年齢層などを考慮して決めてみては?

28 :
>>26-27
レスありがとうございます。
一次サイトでアク解もつけていないので、閲覧者さんの層が分からないのですが、
確かに日参する暇の無い方はこっちの更新頻度問わずまとめてみる事になりますね
更新作業自体には苦を感じないので、出来た毎に更新したいと思います。

29 :
閲→管
一枚絵の感想を述べるとき、自分は妄想混じりの感想を書くのですが…
端的にいうと例えば「○○の物憂げな表情いいですね!
○○は××を思っているんでしょうか?物憂げな○○萌え〜」みたいな
けど脳板のスレで
小説に絵を付けて貰えるのは大抵嬉しい
絵から小説書かれると大抵ずれててあんまり嬉しくない
というレスを見て思ったのですが、自分の妄想交じりの感想も↑のような
絵から小説かかれたときのような感じになるのかもしれないと思いました
ネットを始めて10年来ずっとこんな感想の書き方だったので、衝撃でした
一枚絵に、いわば勝手な妄想をつけて感想を送られるのは迷惑ですか?

30 :
>>29
健全絵なのにBL妄想とか、逆カプ妄想とか、キャラの腹黒化妄想とか、
ただ寝ているだけの絵に死にネタ妄想とかは迷惑です

31 :
>>29
妄想の程度による。
その絵から当たり前に想起される程度の物ならいいけど、行き過ぎはレスに困る。
上の例で言うと「○○は××を思っているんでしょうか?」のところが
非常にグレーゾーンな感想だと思う。
作者さんが本当に○○と××のカプを前提として描いてる場合はいいけど、
もしそういうの関係なく単なる物憂げな絵として描いてた場合
なんでもCPに結びつけてしか考えられない人なのかなって思われる可能性もある。
はっきりと表には出なくてもさりげなく匂わせてる雰囲気を読み取ってもらえるのは
嬉しいけど、閲の好みに合わせているだけの自分語りの妄想は困るってことだ。
29の妄想がどうなのかは実際に感想送ったサイトさんを見てみないとこっちでは分かりかねる。

32 :
レスありがとうございます
>>30
そういうのはした覚えがないから大丈夫だと思いますが…
(逆カプ妄想とか考えもしなかったし、腹黒化も死にネタも苦手だし)
>>31
なるほど、行き過ぎはNGと
どこまでが行き過ぎかは難しいところですね
しかし、どうにか萌えたことを、作品が好きだということを伝えたくて
ひねり出してきた感想が書けなくなりそうで

33 :
>>5
です。遅くなりましたがご意見ありがとうございました!参考になりました。
女体化をするとしても裏口ページを作るっていうのは普通の作品と一緒に
置くよりいいかもと思いました。ありがとうございました。

34 :
>>32
>>31に概ね同意。
作品から客観的に読みとれる事柄と、それに込めた作者の思惑に沿った想像なら問題ないが
逸脱した妄想を繰り広げてなおかつその妄想にキャー萌えーとか言ったら、
それはすでに作品にかこつけた閲のたんなる自分語りになる
妄想部分は百歩ゆずって「そういう捉え方もあるんだな」と思う事も出来るけど
妄想からのキャー萌えーは完全にアウト。
それは作品への評価ではなく勝手に派生させた自分の妄想に対するキャーだから
作者に引かれても仕方ない
>>32がその作品に萌えて、すごく好きならその気持ちを素直に書いたほうがいい
「憂い顔がステキです。キャラの切ない気持が伝わってくるようです。この作品が大好きです」
とか言われれば、絵師にとっては大大満足の感想だ。嬉しく思わない人はいないよ
それをへんに妄想を付け加えたらかえって「好き」が伝わりにくくなる
テンション高く妄想+萌え〜! だとどうもノリで言ってる感じも受けるので
本当に好きなら上記のように真摯に言った方が相手の心証はいいと思うが

35 :
>>32
> 作者さんが本当に○○と××のカプを前提として描いてる場合はいいけど、
> もしそういうの関係なく単なる物憂げな絵として描いてた場合
>>31はけっこう具体的に線引き(どこまでが行き過ぎか)してると思うんだけど
(作者がカプ関係なしで描いてる絵に対して、
 閲が自分の好きカプ絡めて勝手に妄想したのを送るのはNG)
例えば>>29の例の場合、間の妄想を抜かして
「「○○の物憂げな表情いいですね!物憂げな○○萌え〜」
でも十分に感想として成立するよ?

36 :
>>32
例えば>>29の真ん中の文を
「○○は何を思っているのか想像が膨らみます」みたいにしてみるとか
もうその文自体を書かないとかでもいいと思う
「○○の物憂げな表情いいですね!萌えました!」だけでも十分嬉しいよ
>>30が上げてることとかあまりにも見当違いな内容でなければ
自分でも考えてなかった別解釈を聞かせてもらえるのは
自分は好きな方だけどね
自作品が想像をかきたてるものになってくれてるって嬉しい
逆にそういうのが苦手な人
別の受け取り方をされる作品しか作れてないのではと落ち込む人もいるから
悩むのなら妄想部分はぼかすか無くすかした方がいい

37 :
管→閲
字サイトをやってます
完結済みの長編(キリのいい分量で区切って15話程度)をアップする場合
・まとめて更新
・一話ずつ更新
のどちらが反応をしやすいでしょうか
今まで前者だったのに急に後者にすると「反応欲しくて必死だなpgr」と思いますか

38 :
>>37
反応というのが、形になった感想やコメントのことなら完結済の方が送りやすいです。
同人サイトの場合。連載ものは
・完結するか不明
・連載中にピントの外れたコメントを送って書き手さんを困らせたら不本意
という気持ちがあるので完結するまでは感想は送りません。
(連載途中でも無言拍手を送ることはあります)
掲載の形式が変わっても、
ページごとに拍手ボタンを新たに設置しているほどのことがない限り
反応欲しさでそうしたのだとまでは思いません。

39 :
>>37
正直、アップの仕方がどうとか
感想送るにあたってはあんまり気にしてないです
まとめて更新されても、その中に感想送ろう!という萌衝動がなければ送らないし
ちょこちょこ更新のたびに萌ポイントが毎回あれば、しつこくない程度に送ります
ヲチャじゃない閲は、管理人が露骨なかんこな誘い受けでもしてないかぎり
アップ方法を変更したくらいで「必死だなpgr」とか考えたりしません

40 :
>>37
まとめて更新でも一話ずつでも気に入った小説であれば自分は送る
ただ一話ずつ更新の場合、一話ごとの更新頻度があまりに近いと
「次を読んでから感想送る」「また次を読んでから……」となり
結局完結するまで送るタイミングを逃しそうなので
その都度コメント欲しいなら少なくとも1週間は間隔あけたほうがいいかも
あとその長編が「既に完結している作品」であると閲が知っている場合
(同人誌再録や過去作のあげ直しであるなど)
それを小出しにしていくのはpgrになる可能性が高いと思うので
あくまで「連載中」の体裁を保っておいたほうがいい

41 :
>>34-36
さらにありがとうございました!
大変参考になりました

42 :
管→閲
>>10さんが質問していたのと似ているのですが、
他の人のコメ数が多いと「自分がしなくてもいいかな」と思うことについて質問です。
私は日記でコメレスをしていますが、コメレスはコメレスで別コンテンツを作った方がいいのでしょうか?
日記をよく読む人の場合、コメレスが必ず目に入るので見たく無い人だったら、コメする気が失せるのかなと…
コメレスコンテンツを作れば、コメした人かよっぽど興味のある人しかそこは見ないと思うので…
どうでしょうか?あまり関係ないのでしょうか?

43 :
>42
コメレスの仕方による
※に対するお礼のみとか、※した人と親しいんだろうなと思われる私信への
返事なんかはよそでやれよと思う
※に含まれてたらしい質問への返答や萌え語りを膨らませた話なんかの、
「※した当人以外が読んでも面白い内容」であれば日記にくっついてても
面白く読ませてもらう
その他大勢が読むところに私信を書くのか、その他大勢が読んでも理解出来て
それなりに楽しめるコメントを書くのか、という違いだと思う

44 :
>>42
いつも沢山コメもらってるんだな、と分かれば、確かに
自分がコメして応援したい!っていう熱意は薄れる気がする
それだけでコメする気が完全に失せるってほどじゃないけど
心情にある程度影響するのは確か
それより、もし折りたたみとかせず日記に延々コメレスを書いてるなら
興味がない人なら、日記を読もうっていう気自体がなくなりそうなんだけど
そのあたりは気にならないのかな
レスの多さとかにもよるけどね

45 :
>>42
自分は日記にはあんまり興味がなくて、レスついてるかどうかだけ知りたいときは
分けてあった方が見やすいとは思う
ブログのあの重さも嫌いだから、レスページが別ならさくさく見れると思うし
でもコメ送った+日記も見たい人なら一緒のほうが便利かもね
あと
>他の人のコメ数が多いと「自分がしなくてもいいかな」と思うこと
これは分けてあってもなくてもあまり関係ないような気がする…
分けてあっても見る人は見るだろうし
ちなみに>>17にあるような
>自分へのコメ返は「コメありがとうございました。」みたいな言い方悪いけどそっけない感じがするのに、
>他サイト管理人のコメには「はわわわわ><◯◯さんからコメなんて><」みたいに返してる・・・・
>って感じで明らかテンションと嬉しさレベルが違うんだろうな、
って感じのことをこの間経験してちょっとションボリした
別に全員平等にハイテンションでレスしろってわけじゃないけど、レスの参考までに

46 :
>>38-40
レスありがとうございました!
大変参考になりました
萌えてもらえる作品が作れるよう精進するべし、ですね
完結済みを上げることを明言してあるので、このままの形を続けようと思います
ありがとうー

47 :
管→閲
日記や拍手やメルフォはなく、メアドにも不具合連絡用で返信はしていないと
明記していたサイトが、米欄付きの拍手を設置すると閲覧者さんは戸惑いますか?
また、その拍手にもレスはできないと書いてあると米やパチをしようとは思わないでしょうか?
ちなみに以前は日記を書いていて、おそらく閲覧者さんからは
この管理人は気分にムラっ気のある高尚様だと思われていそうだとエスパーしています
(他者の悪口や何かを貶めるようなことを書いたことはありません)
ご意見よろしくお願いします

48 :
>>47
戸惑いはしないけど送るとしても拍手のみでコメは基本しない
コメ欄自体が不具合連絡用だと考える
返事はできなくても感想を貰えるのは嬉しい、
コメント歓迎的な一文があれば
作品がよっぽど素晴らしくて
ものすごく感動した!返事が無くてもいい、萌えたと一言伝えたい!
と思った場合に送るかも

49 :
>>47
自分なら※も拍手も避けます
日記あるなし程度で高尚様とかいちいち考えないけど
反応して欲しいのか欲しくないのかの行動が矛盾してるように見えて
何考えてるかわからない人相手に反応したら
ろくなことなさそうな気持ちになるからです

50 :
>>47
戸惑い、はありませんが、拍手常設の他サイトさんより敷居は高いです
萌えた時に拍手を押す事はするかもしれませんが、米は恐らくしません
過去にどのような日記を書かれていて、高尚様?だと思われていそうなのか分かりませんが
閲を「自分のことを高尚様だと思ってるんだろう」と考える管に
拍手を送りたいと思う閲はそうそういないのではないでしょうか
拍手レスの有無は拍手米をすることに特に影響はないです

51 :
>>47
設置に関しては戸惑うというより、来訪のリアクションや
作品への感想もこっち(拍手)で受け付けてくれているんだな、と
前向きに思います。むしろ新作や読み返した際に拍手押したいです
レスの有無は気にしません。元々なしと表示しているし、個人的にも
というのも 元々レスなし・日記のみ書いていて今はないのであれば
日記への時間やモチベが取りづらかったり、twitterで交流楽しんでるのかな?
ぐらいにエスパーしてるので、それぐらいでは高尚様とは自分は思わないよ〜

52 :
>>48-51
ありがとうございます!
押す・押さないの両方のご意見をいただけてよかったです
当面は拍手は設置せずにもっと作品を充実させることに専念して、
閲覧者さんが何も気にせず楽しんでいただけるサイト作りに励もうと思います

53 :
管→閲
学園ものジャンルで絵や文や漫画を書いています
学園ものだからと携帯等をバンバン登場させていたのですが
このジャンル学園ものだけど世界観が古いのです
(原作が90年代以前に出たレトロジャンルなのです)
だから携帯等なくあってもポケベルとかのレベル
そういう学園ものジャンルで携帯等最近の物の描写があると
萎えますか?注意書きがあった方が良いですか?そもそもそういう描写するなと思いますか?
時代ものジャンルとかなら明らかに有り得ないとかわかるのですが
こういう微妙に古い学園ものだとどうしたらいいのか難しくて
意見よろしくお願いします

54 :
>>53
自分はいいと思う
その原作が描かれてた時代になかったツールというだけで
今の学生たちは持ってて当たり前のものだから
むしろ携帯がいっさい出てこない学園ものっていうほうが
現代では現実味がないような気がする
逆に原作の時代を追求しすぎて
電話をかけるシーンでわざわざ公衆電話に行ったり
ポケベルが登場したりする方が
かえって読者は「!!??」と思うし違和感がひどいだろう

55 :
>>53
自分もそういうジャンル見てるけど、携帯とか結構出てくるし気になったことはない
(そのジャンルが結構何でもありの作風だからってのもあるけど)
時代背景を無視して気になるのはその時代ならでは要素が
お話の雰囲気やストーリーそのものに絡んでくる場合だけ
ポケベル時代程度の近い過去なら現代変換しても
何ら問題ない場合が大半なので、そういうものとして割り切って読める

56 :
>>53
世界観無視なんだなーと思う
地雷だから避けたい、みたいな物ではないし、
事前に知ろうが作品読んでわかろうが、世界観無視だなって印象は
変わらないので、注意書きの有無は別にどっちでもいい
まあぶっちゃけ作品が面白ければ通うけど

57 :
>>53
原作の時代と違うなら
そりゃパラレルだから注意書きが欲しい、超萎え

58 :
>>53
特に気にしない。
携帯が出てきても良いし、ポケベルでも良いし、公衆電話でも良い。
それぞれの萌えがあるので、その場その場、その人その人の書き方って感じ。
注意書きも別にいりません。

59 :
>>53
原作が作中で199○年とか具体的な年号出してて当時の現実の出来事と絡めてるようなのなら気になるかな
そうじゃないなら別に気にならない

60 :
ピ九支部の利用についてはスレチですか?

61 :
>>53
正直激しく萎えます
書くなとまでは言いませんが、原作の世界観はどうでもいい人なんだなと思います
最低でも注意書はお願いしたいです

62 :
>>60
ピクシブのみならスレチ
サイトの管閲に関わってるなら内容によってOK

63 :
>>60
該当スレあるのでそっちで
ていうか書き込む前に板全体の検索ぐらいしてくれ
支部in同人版
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1331221241/l50
支部愚痴スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1333709229/l50

64 :
>>53
別に平気
萎えもしないし何とも思わない

65 :
>>62-63
了解しました。すいません

66 :
>53
原作ではなくて>53の書いているものの作中年代が現代なら気にしない
作中年代が原作設定の90年代とか80年代ならガジェットも時代に合わせて欲しい。
パラレルでなく原作沿いの話なんだなと思って読んで携帯とかインターネット
とか出てきたら激萎え即バック案件

67 :
萎え物件というよりヲチ物件
内輪でpgrして、
次回は何をやらかすかwktkして待つレベル

68 :
ごめん言い過ぎたかも
ジャンルに拠るかもしれないね

69 :
>>53
自ジャンルもそれくらいの学園モノだけど、携帯等出てきても気になりません。
特別に引っかかりも無く読んでます。
注意書きもいらない。
もし注意書きするとして1つ1つの作品に書かれてても
「いやそんなに気にしないしw」って感じなので、どこか1箇所に
簡単なもので十分だと思います。

70 :
パラレルで「もしも携帯があったら」という一作だけじゃなく全部通してだと
携帯なしで話を作れないレベルでしか原作を好きじゃないんだな、と思う

71 :
>>53
最初に注意書きがあるならそういうもんだと思って読む
ただ原作だとすぐに連絡とれなくて調べることもできなくて右往左往で話が進むところが、
携帯を出すとなんですぐ連絡とらないのかとかそんなのすぐググればいいのにとか思うから
そのあたりはちゃんとあわせてかないとかなり違和感は感じると思う

72 :
>>53
例えがおかしいかもしれないけど、
原作が日暮みたいに作中で年代設定されてたら激萎えする
単なる「その当時の現代」なら柄亀みたいに時代に合わせて
携帯が出てきても気にならない
ただ、キャラがPCをハイテクに使いこなす〜とかの
オリジナル設定が出てきたらちょっと嫌

73 :
>>53
それはもう「その閲覧者がいつその原作に出会って好きになったか」によって変わると思う
学園もので時代背景が古いという事は多分原作が描かれたのもその時代なんじゃないかと
思うから(発表されたのが古くても現代まで続いてる作品は割と時代を取り入れていく事が
多いから多分その時代で完結してるんだろうし)原作が発表された当時にファンになった人は
当時の時代背景や自分の思い出と絡めてその作品に思い入れがあるから萎えると思う
そうじゃなくて最近その作品に出会った人は別に気にしないと思うし若い子なら
「この方が自然だよね!」って思うだろう
53も若いんだろうし、自分のサイトの読者層に合わせればいいんじゃないかな?
もう作中に携帯がバンバン出てるんだから萎える人達はとっくに離れてるだろうから
今更気にしなくてもいいと個人的には思う

74 :
>>53
気にならない。
書きやすいので書いてくれたらいいと思う。
ちなみに、自分の好きな作品は、87、8年〜92、3年くらいの間かなあ。
(当時まだ子供だったけど)原作発表当時からのファンで、ジャンルの管理人さんも
そういう感じっぽいけど、結構携帯とかメールとか出てくるよ。
参考までに。

75 :
他のスレから誘導されてきました。
閲→管
好きなイラストサイトさんが、イラストを壁紙仕様に加工して
希望者にプレゼントしますと日記で告知してます。
1年くらい通ってますが、未だ感想などを送ったことがなく、
メアドの入力が必要だし、サイトも持ってなくて見るだけだし…
とぐじぐじして、送信ボタンが押せずにいる状態です。
こういった企画って普段交流してる人向けでしょうか?
こういう機会に突然メッセージ送るって失礼ですか?

76 :
>>75
自分の場合は特に普段交流してる人向けとか考えないなあ
でも感想なしで壁紙ください一言だけもらったらだったらあまりいい気はしないかも
壁紙をサイトに上げるのではなく希望者にプレゼントという形をとってるのは
何かしら好意のアクションが欲しいってことな気もするし
いつも楽しく拝見してます〜くらいの定型文でいいからつけて
メッセージを送ったらいいんでないかな

77 :
>>75
おそらく「普段コメントくれない人からもコメント欲しい」という考えもあって
そういう企画をしてるんだろうから、遠慮せずに応募すればいいんじゃないかな
ただ一言でいいから感想も添えてあげてください
サイトのイラストの中では○○が一番好きですの一言でも嬉しいと思う

78 :
>>75
「ください」一言だけだとちょっとむっとするかも・・・
これを機にサイト感想と合わせて請求してみたらどうだろう
「今まで通うだけでしたが今回思い切って送ってみました!」とか一言つければ
大分印象変わると思うよ

79 :
>>76-77
ありがとうございます。
感想を添えてメッセージを送ってみようと思います。

80 :
>>78
リロードしてなくてすみません。
その一言があると確かに違いますね。
失礼のないようメッセージ考えてみます。
皆様ありがとうございました。

81 :
>>53
90年代に携帯が普及してなかったことも知らないくらい
無知なのかなーと思うか、
原作に携帯出てこないこと知らないのか→ちゃんと原作読んでんの?
くらいは思う。
わざとやってるなら、簡単でいいから注意書きは欲しい

82 :
>>53
注意書は絶対欲しいです。
萎えるかそうでないかは腕次第としか。
でも無理にポケベルとか出して、違和感のある書き方される方がきっと萎えます。

83 :
>>53
原作に存在しない概念は持ち出さないのが当たり前だと思ってるから読まない
注意書きなく読み始めて携帯だのネットだの出てきたらブラウザ閉じて二度と行かない
夢小説とかで自分だけが携帯を持ってるとかネットを知ってるならまだしも
セーラームーンで携帯持ってたらルナPの存在意義がないのと同じ

84 :
>>53
別に気にしない
携帯使っててもメールしてても何とも思わない、不思議にも思わない
そのシーンで萌えられたりもするし
注意書きも不要

85 :
まっぷたつだなwwww
>>53
注意なくても気にしないけど、あった方が心証はいい

86 :
萎えるのは携帯がない時代をリアルタイムで知ってる上に
高確率でその古い原作もリアルタイムで読んでるかもしれない閲、
萎えないのは携帯はあって当たり前だと思ってる閲だから
もうどっちをターゲットにするか割りきって決めればいいんじゃね?
ただ、ストーリーは完全オリジナルの二次ならともかく、もし「原作沿い」を銘打って
原作中で連絡手段がなくてトラブルになってるシーンを携帯であっさり解決してしまったら
原作でよほど悲劇的な結果になったキャラの救済が目的でもない限り
どこが原作沿い?と言われるのは避けられないと思う

87 :
>>86
回答したうちの1人だけど、別にリアルタイムで知ってるかどうかで
萎える萎えない答えたわけじゃないし、他の人もそういうの明記してないよ。

88 :
>>53
原作を軽く見てる人なんだなーと思います
その原作・その時代の中に登場するはずのないものが登場すれば
それは明らかに違和感だし、
作者が好き勝手書いてるんだなという印象
それが絶対に悪いと決め付けるつもりはないですが、
自分は合わないので多分二度と見に行かないでしょう
これはもう好みの問題だと思います
これが正解とかないしね

89 :
>>53はもうその設定で書いてきてるわけだから
ここで論議を熟させても
だからといって何かが変わるわけでもないんだよな
作風をこれから変えるってわけでもないだろうし
変えたからっていまさら原作重視の層が寄りつくわけもない
もうここらでいいんじゃないの

90 :
>>89
ダメな人も結構居るんだから新規の人のために注意書きは付けた方がいいだろうな

91 :
管→閲で質問です
現在、二次BLサイトでメインCPとしてA×Bを扱っています
今まで自サイトの説明文は「A×Bを書いています」の一文のみでしたが、
最近の原作の展開からAB以外にも書きたいCPができたため、説明文の変更を考えました
追加したいのはB×C、B×D、A×Eなどですが、それらの表記方法について以下の3つで迷っています
1 新しい取り扱いCP全てを説明文に書く
2 B攻めとA攻め追加という形でまとめて表記する
3 A×B中心、他CP取り扱い有とざっくり表記
このうちどれが一番適切でしょうか?
今後もサイトでABがメインなことは変わらず、また今回のものは突発的に書いたものなので
これからも書き続ける保証は無くC受けやD受けを求める人には肩透かしだと思います
そうした理由からCDEの受け別にまとめて表記することは考えていません
ちなみにジャンル内では殆どのサイトががAとBの二人を取り扱ってる状態です
AやBに比べるとCDEは知名度が低く、新キャラのためサーチには個別カテゴリがありません
上記の3つ以外にも「こう書けばわかりやすい」といったアドバイスやご意見を頂ければ嬉しいです
よろしくお願いします

92 :
>>91
サーチに個別カテゴリがないのなら3と1の合わせ技かな
A×B中心、他CP(A×E、B×C、B×D)
みたいな(カッコの中は出来るだけ詳細に書いた方がいい)
個別カテゴリがないのならA×E、B×C、B×Dが好きな人はCP名で検索する事になる
だから一つでもいい!と血眼で探してるCP好きのためにも表記してあげた方が親切
でも1で同列表記すると後からガッカリさせてしまうかもしれない
ちなみに3だとA×E、B×C、B×Dの中に苦手なCPがある人に地雷を踏ませる事になるし
2だと他のA攻めやB攻めが好きな人に無駄足を踏ませる事になる

93 :
>>91
自分も>>92と同意見
AB中心(他にAE・BC・BD)と詳細に書いて欲しい
というのもこの場合閲にとって最も重要な問題であるのは
ABサイトなのにB以外の受とのカップリングがあることと
Bが攻受逆転した立場となるB攻めが追加されることだと思う
雑食者ならどうでもいいだろうが
AB単一者もしくは攻受固定者にとってこれはかなり大きな問題で
中には取り扱いを始めただけで通わなくなる人も出てくるだろう
カプ別に場所を分けたりの配慮はもちろん必要だと思うし
それでかまわないという人もいれば
>>91が【地雷カプも書く人】というだけで離れる人もいる
地雷とは文字表記を見ただけで具合が悪くなるものなのだから仕方ない
>>5以下の女体化の質問と似たようなものだと思う)
検索にもないマイナーカプをはじめるのはジャンルにとってもいいことだと思うが
それまでABのみのサイトだったのならば
一定数の閲が離れる事は覚悟しておいたほうがいい

94 :
>>91
幸の説明文にカプを個別に書くのは、「好きな人に見つけてもらいやすい」
「苦手な人に避けてもらいやすい」という二つの効果があると思う
どちらの面でも、具体的にカプ名挙げたほうが効果的
メインとサブを分けるのは>>92に同意
あと、説明文以外に、検索ワードみたいな欄にも取り扱いカプ名入れて
おくと見つけてもらいやすいと思う
太郎×花子という形の他に、太花とかタロハナとかよく使われる略称を
登録しておくと、カプ名で検索した時に引っかかってくれるかと

95 :
管→閲で質問です
二次BLサイト持ちなのですが、たまにもらえる※の内容は更新物や特定の作品に対する感想ではなく
サイトで扱っている特殊嗜好に対するお褒めの言葉であることが多いです(所謂、貴重な○○が見れて嬉しいです!とかこちらの○○が大好きです!等)
もちろんどんな反応でも嬉しいのですが来てくださる閲覧者様のニーズを把握するために、たまにはこの作品のここが良かった〜等具体的な感想が欲しいと思ったりします
閲覧側からするとこういう雰囲気のサイトに感想は送りにくい、又こういう作品には※を送りにくいなどあったりしますか?
今までの数少ない※から統計をとると、どうもシリアスよりもギャグやコミカルな作品をUPした後のほうが若干※をもらえる率も上がっているような気がします
送る側としてはそういった作品の傾向のようなものも※の送りやすさに関係するものなのでしょうか?
(自分自身が誘い受けが好きではないので、※少ないとか感想ください!というようなことは一切サイトには書かないようにしています)

96 :
>>95
>この作品のここが良かった〜等具体的な感想
これができるのは上級者だと思う
萌えた、好きです、面白かった、等で精いっぱいな人が多いのでは
その意味で、ギャグの方が気軽に送れる・シリアスだとちゃんとした
感想文を書かなきゃいけない気がして敷居が高い、という気持ちはわかる
>貴重な○○が見れて嬉しいです!とかこちらの○○が大好きです!
前者は特殊嗜好に関する米かもしれないが、後者はちゃんと>>95の作品に
関する感想になってると思う

97 :
>>95
質問からズレた答えで悪いんだけど、書かれてる情報からすると、
雰囲気や作品でコメしにくいから具体的感想が来ない、ではなく
特殊嗜好に食いついた人だけが主にコメ送ってる状態なだけでは
まさに「貴重な○○が嬉しい!」レアな特殊嗜好を見つけて嬉しいからコメしてる、っていう
特殊嗜好が見れて嬉しい=作品の特殊嗜好な所が良かった、という具体的感想を兼ねてるとも言える
特殊嗜好に対してコメ送ってる時点で「コメント送る」事に対するハードルは越えてる訳だから
作品に対して具体的感想があれば普通に書き添えると思う(>>96の「上級者」の場合は)
ギャグの方が気軽に米し易いのは確かにあるけど、
シリアスで凄く心に響いたからこそ、どうしてもコメで伝えたい!って事もある
「この作者の場合はシリアスよりギャグが好き(またはその逆)」という傾向はあっても
作者問わずで○○な作風の方が感想送りやすい、みたいな事は自分はない
どちらかと言えば、作品が良くて感想送りたい!って気持ちがまず湧いて、
その後で例えば拍手や感想ツールが目に付くところにあるか、使いやすいか
(エラー起きたり表示崩れてたりしないか)
あとは管理人が気難しそうなタイプじゃないか
(日記が刺々しかったりレスが卑屈で褒められても「ありがとう」じゃなく自虐ネガキャンな所はパス)
みたいな所を経て、感想送る気が削がれなければ送る、という感じ

98 :
>>95
誘い受けを嫌うようなクールな管理人さんの雰囲気だと
あまりこっちも突っ込んだことは言えない
クールな管理人(=許容範囲狭そうなイメージ)さんに
下手に自分なりの解釈で突っ込んだ感想を言って
その感想がハズしてて、管理人さんに不快に思われたくないです

99 :
管→閲 でお願いします
自サイトは二次創作をしつつ、たまに原作の考察もUPしているのだが、
そのせいか「自サイトの感想&原作考察」のセットで米を頂くことが多い
その送って下さる原作考察は長文で深いものが多く、
管理人の自分しかその考察を知らないのがもどかしい気持ちになる
ぜひ他の人にも知って欲しいのだが「こんな考察を頂きました」と勝手に引用してしまうのは申し訳ない
米の返信をする際に「考察をサイトに掲載していいか?」と相手の方に確認を取りたいのですが、
閲覧者の方はそういうことを聞かれるのは不快でしょうか?
聞かれたらサイトに来づらくなるとか、聞かれるくらいなら構わないとか、ご意見お願いします

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】20 (414)
忍法帖テストスレその6 (440)
【プチ開催中止】「想風」神/和/住/竜/輝【風魔】 (332)
【ストパン】ストライクウィッチーズ同人を語る6【スト魔女】 (1001)
IDにdoujinが出るまで頑張るスレッド (166)
【h抜き粘着】take1=buzzfullboy被害者スレ9【被害対策】 (652)
--log9.info------------------
就職してもいいアニメ会社は? (133)
アニプレックス/ANIPLEX ステマその4 (493)
北久保は何処へ行こうとしているのか? 3 (503)
黒田和也スレ その8 (232)
bones-ボンズ- PART46【エウレカAO】 (500)
MADHOUSE/マッドハウス 8 (418)
アニメ脚本&脚本家総合27 (535)
福田己津央【サイバーフォーミュラ・電童・種】23 (966)
少女漫画家達の愚痴スレ 110 (689)
【アニメ業界の】多田野数子【TDN】 (170)
【耽美】天才・村瀬修功を語るスレッド【流麗】 (279)
アスリード (539)
アニメーター雑談&質問スレ 4 (589)
マーガレット&別マ投稿者スレ Part34 (316)
アニメーターから見て絵が上手いと思う漫画家は誰? (255)
絵の上手さはアニメーター>>>>漫画家その2 (344)
--log55.com------------------
自宅サーバシステム ほむぺ
私の鯖を評価してください part4
Fedora coreは使えない?
!マイナーな鯖ソフト総合スレ
自宅鯖でしてはいけない事
赤ちゃんを拾いました
あなたの予想に反して
【linux】おまいらの使っているディストリ【unix】