1read 100read
2012年5月同性愛サロン230: 【内村】語るわ!体 操・新 体 操【ロンドン五輪】 (301) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ゲイっぽいヒャダインを応援するスレ☆5【ダッ!】 (240)
櫻井翔、妻夫木聡、福山雅治、誰のが一番小さい? (334)
【リマスター】再発CD情報交換スレ【OMF】 (179)
【TK】trf,globe,安室,華原,あみ…【vol.95】 (948)
メンヘラ基地害がゲイの代表者ヅラしてるわ! (118)
ちょっと!石川遼クンが結婚したわよ!! (139)

【内村】語るわ!体 操・新 体 操【ロンドン五輪】


1 :12/01/31 〜 最終レス :12/05/14
ちょっと!もうロンドン五輪が目前に迫っているわ、
世界選手権三連覇中のうっちーを応援するわよ、

2 :
おさらいするわ。
ロンドン五輪、体操は男女とも団体と個人で出場、
新体操は団体だけフェアリージャパンが出るわ。
トランポリンも男女ともに出るわね、
体操王国ね、日本って。

3 :
イベントや各種情報はこちらから
日本体操協会
http://www.jpn-gym.or.jp/
うっちーのインタビュー
KONAMI体操競技部のサイト
http://www.konami.co.jp/gymnastics/topics/2011/06/27/

4 :
疑問なの。
どうしてフィギュア・シンクロは強いのに新体操では日本は弱いのか

フィギュアはジャンプだけど、新体操は柔軟性とか身体の素材そのものがあるから?
男子新体操が何故無いのか

もともと男子新体操団体って日本が発祥なのよね
艶V体操で日本人はいつメダル取れるのかしら

5 :
皆、新体操には興味ないのかしら…フィギュアは盛んなのに…

6 :
新体操は前回に引き続いて今回も個人出場枠を逃したわね。
(山口留奈がオリンピック最終選考テスト大会で18位に終わる)
でもこの競技は同情するな。あたしも一時はプロとしてバレエダンサーしてた
身分だけど、今の新体操って雑技団やサーカスレベルの身体能力が求められるから、
そこまで育成できる条件が日本じゃ整わないのよね。
今なんて女性ダンサーすらやらない(できないかも)ピルエットの8回転9回転なんか
する選手がいるし、回転の形を変形させたりアクロバチックなことをしながら
変化させたりサイボーグのようなことやってる。
一般人の子が軽い気持ちで習ってみようだなんて敷居が高すぎるかも。

7 :
余談だけど、競技の中身が過酷になってきたせいか
新体操選手の体格が以前と変わってきたわよね。
がっしり筋肉質になってる。細いんだけど、強靭な感じで儚さからは遠ざかった。

8 :
内村ヲタが立てた糞スレね。

9 :
立てたのは万個なんかじゃないわよ、
れっきとしたゲイです。あなたこそかしら?
新体操は大好きだけど、体操も好きなの。
うっちーのビジュアルは微妙だけど、五輪で優勝してほしいわ。
ところでうっちーの腋毛はあのままなのかしら?
かたくなに生やしている所を見ると何かの願掛けのようだわ。

10 :
>>6
日本が弱いのは選手育成が全然なのもあるんだろうけど、
ロシアが新体操界を牛耳ってるからではないの?
フェアリージャパンなんてロシアで合宿しているせいか、
世界で4位5位につけてるじゃない?
スペインはテストイベントでようやく出場権だけど
ブルガリアコーチよね。
得点の出かたが不明だわ

11 :
1レス2行まで!!!

12 :
なぜフィギュアのほうが人気あるのかしら?
そりゃフィギュア強豪国だけど、最近の話よね?
体操なんて以前から強豪なのに。
フィギュアってジャンプしてもヒネリ系だけでつまんないのよ、

13 :
>ロシアが新体操界を牛耳ってるからではないの?
まあそれが一番大きいかも。
スペインは今はどうなんだろう。一時はビトリチェンコ親子が
育成に頑張ってたみたいだけど。
スペインはビトリチェンコとコスティナ人気が高かったのよね。

14 :
内村は金が取れなきゃ大波乱とか言われちゃうくらい、頭2つ3つ抜けた存在よね
雄大さだけは物足りないけど、スキルが他の選手とはちょっと違うわねえ

15 :
内村ってどれだけすごいの?
世界チャンピョンなのはわかるけど、すごさが伝わってこないわ。
それも作戦なのかしら?プレッシャーなく五輪してほしいわ。

16 :
ダネル リーバがかっこいい。

17 :
>>6
新体操ってそんな高難度なスポーツになったのね〜
むかしは女の子が花嫁修業にってかんじのおしとやかなスポーツだったのに。

18 :
日本の新体操男子のレベルは高いわよ。高校生でも。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=9k_wStNKgZc

19 :
内村スレは落ちたのかしら
>>18
男子だと床だけ?
リボンやフラフープは使わないのね
そうすると新体操の床と体操の床ってどこが変わるのかしら

20 :
体操女子は東欧がすたれてから魅力がなくなったわ〜
ルーマニアのポルグラスも引退したし。
ムスタフィナは何か違うのよね。
応援したいのはコモワくらいかしら。

21 :
一昔前までは男子体操ってスラっとしたスタイルが多かったのに、なんで今はずんぐり系が多いの?

22 :
>>18
ひゃだ、なんか感動したわ。
>>19
個人は輪とかグラブとか使ってるみたいね。
器械体操界は日本も力がありそうなんだから、男子新体操普及に力貸してあげてもいいのに

23 :
大学のナンバーワン
http://www.youtube.com/watch?v=EtwB4jnO7ro
海外遠征とかもしているみたい。
で、他の競技と違って社会人になると競技人口が極端に減るから、マイナーなままで
終わってしまうのよね・・

24 :
>>20
分かるわ。
でもしょうがないのかしらと思っているわ。
段違いの車輪も昔と違って男子みたいになってるし、床もタンブリングパスが増えて
振付やる隙間もないし、音楽の意味あるのかしら?って感じだわ。
やることが男子に近づいて来れば体型も男子みたいになってくんだろうし。
今の体操選手の体型ってレットン以降のアメ選手のパワーアップ版て感じよね。
あたしもコモワの体操は体操として素晴らしい意外に演技スタイルも今のパワー体操と違って
魅力的に映ったけど、あと何年かすればコモワも筋骨隆々女子になるんじゃないかしら?
旧ソ連ならロシア系よりウクライナ系の選手のが魅力的に思った選手が多かったわ。
当時は知らなかったけど。
今は全然だめねウクライナ。

25 :
>>23
こちらもいいけど、高校生のほうが洗練されてるわね。
ムスタフィーナって故障してなかったかしら?
オリンピックの金メダル候補よね?

26 :
日本の新体操は団体が五輪種目に決まったあたりから
強化が徐々に団体にシフトしてっちゃったわよね。
最近新体操は見てないけど、華のある子って今いるのかしら?
あたし川本ゆかりは好きだったわ。

27 :
>>23
すごいわ〜見入っちゃったわ〜きれいだわ〜
どこの大学かしら?
素敵ね・・・

28 :
>>18
>>23
構成力とか表現力とか凄いわね。
すん晴らしいわ。

29 :
新体操は確か縄の種目が無くなってしまうのよね。
>>26
確かアテネ五輪の村田選手の演技構成や結果から体操協会に
色々エクスキューズが入りまくって、それから東女体大マンセーの状況が
解体して行ったきっかけになったのよ。
あたしも秋山(エリカ)さん宛に批判メール送ったんだけど、ちゃんと
腰の低い本人直々の返信が来たわ。
今はイオンの選手が主流になってしまってるね。
現在日本トップの山口留奈選手はスタイルが悪すぎるけど、イオン2番手の
小西選手は身長173cmで外国人選手並みのスタイルだわ。顔はアレだけど・・・・。

30 :
>>18
男子新体操は外国での客演でもウケがいいし、クオリティは高いよね。
男子に関しては日本発祥だからね。
ただこれが世界的に認知される競技になるのは難しいように思うわ。
体操なんかは男女連結するような違和感がないんだけど、
新体操は男子と女子が言われなければ別の競技みたいだし、日本発祥だけあって
コスチュームやら動きやらに自由がなく、律動的で男子の協議という固定観念に
縛られてしまっている。
ロシアとかでも似たような感じで新体操の男子版的なテスト競技があるみたいだけど、
ロシアの男子はやはり女子のように柔軟性もあって連結感がある。
ただこれをあえて男子の競技にする意味があるのか?という疑問も。
ゲイとしてはそういう部分に敏感だから、フィギュアのように男子新体操も
ゲイっぽいと言われる所以になりそう。
そういう意味で男子新体操は日本だけで行われる現状が良いのかなと思うわ。

31 :
>>29
アテネ五輪後何があったのかしら?
全日本でいつも東女体大の選手が優勝するとうのがなくなたってこと?
そこそこ強くてかわいい選手がトップに立てば人気も回復するのかしら?
田中理恵みたいな

32 :
>>31
アテネ五輪の後に体操協会宛に、村田選手の演技構成のセンスのなさ
(日本人のアイデンティティを強調しすぎてズンドコ踊りやドジョウすくいのような
滑稽な振り付けになってた)と、そういうセンスのない人たちが新体操の
首脳陣として長く君臨していることが批判の対象になったの。
体操板でも東京女子体育大学はズンドコ盆踊り部と呼ばわれて揶揄されてる。

33 :
http://www.youtube.com/watch?v=DQimMO4xKPQ
↑村田選手のアテネ五輪ズンドコ踊り。

34 :
じゃあ今は五明?(だったかしら)コーチは権力ないの?
あと解説とかやってたもうひとりのどぎついおばはん。
あたしあのババァ嫌いだったのよ。

35 :
>>34
五明さんはポーラの団体の方と提携しているみたいよ。
あと多分加茂さんのことかな?ザーマスオバサンみたいな人ならw
加茂さんはズンドコの主犯(秋山エリカに受け継がれて)なので、
前ほどの権限はないみたいですね。

36 :
ありがと。最近の動向が知れて嬉しいわ!
そうそう加茂よ!何だか底意地悪かったわ。
昔の選手とかは新体操界に残ってるの?
東女体に入らなくて半ば潰された山田海峰が日女体のコーチか何かやってたりとかないのかしら?

37 :
山崎浩子あたりは団体の強化委員長か何かで頑張ってるみたいよ。
山尾さんとか川本さんとかは結婚してから普通の主婦みたいになってしまって、
あまり表には出てこないみたいね。
松永里絵子さんは体操の斉藤選手と結婚してやはり主婦みたい。
山田海蜂さんはマッスルミュージカルなどパフォーマンスの分野で活躍してるみたい。

38 :
中学生男子団体一位
高校、大学に比べるとやはり粗いけれど、ラストが圧巻
http://www.youtube.com/watch?v=rV1NkFItIco
確かに野球ですら世界的に見たらマイナー競技だから、新体操のしかも男子は
五輪は無理ね。

39 :
>>32-33
ズンドコ踊り、しょっぱなの音楽から笑ったわー。
ドイツの解説が真面目なだけに余計に滑稽ね。
いつぞやのシンクロ(オカメが溺れかけてるみたいなやつ)、
思い出したわ。

40 :
酷いわねこれ。
沖縄民謡だろうけど、アタシは曲自体の表現すらされてないと思うわ。
外国人からしたら素っ頓狂なBGMにのせて変な踊りしてるだけね。
日本人から見ても??なんだもの。何がしたかったのかまったく分からないわ。

41 :
女子体操はなぜセンスの無い塚原千恵子なんかが居座ってるのかしらね。
いつだったかの世界選手権で床が青だからコスチュームは赤!って言ったのには笑ったわ。
白でも映えたと思うわ。
音楽やコスチューム、化粧、髪型には一切口出さないで欲しいわ。

42 :
そうよね。特に女子の競技は音楽を使うわけだし、
コスチュームも振り付けもセンスがないとダメだと思うの。
床が青だからレオタードは赤って・・・・。
昔のオバサンが真っ青なアイシャドウに吸血鬼のようなルージュみたいな
化粧してる人がいたけど、そういうセンスよねw

43 :
>>22
そうなのね、ありがとー
器械体操とは全然違った魅力があるのね
見れば見るほど面白いわ、男子新体操。

44 :
>>18
素晴らしいの一言だわ。
新体操=女子を覆す演技ね。かといって無骨でもないし音楽といいバランスだわ

45 :
女子の新体操はアクロバット無し、手具使用ってことで体操と区別あるわよね。
この男子のタンブリングあり、手具なしだと新体操ってより体操に近く感じるのよね。
男子も個人は手具使用ってカキコあるけど…。
貼ってある青森大学の動画は英語でシンクロナイズドジムナスティックって題名だったわね。
こういう新しい種目名で男女ともに普及させていったらいいんじゃないかしら?
新体操としてではなく。
いずれにせよ、とても素晴らしかったわ。

46 :
>>38
これが井原の中学生なら、2011年の高校のは同じ生徒なのかしら?
同じ技やってるわね。

47 :
>>32
ズンドコ踊り、曲はけっこう好きかも、
成績が悪かったのは振り付けのセンスってより、強化がうまくいかなかっただけとか?
ていうか、ロシアの専属コーチつけてとくだけでもかなり違うような気がするわ。。。
予算は要るでしょうけど。
今のように個人で出場権が得られなくなってるって、さらに悪くなってないかしら?

48 :
ロンドンの体操男子日本代表と女子米代表は誰になるかしら?
5+補欠1に減るわよね?
あたし植松には復帰して欲しいわー。
でも得意種目が田中弟と被る気がするのよね。どっちか1人かしら?
内村内定、山室ほぼ確、跳馬要員ひとり、
コナミ勢ばっかりになるとも思えないしね。
女子アメも激戦よね。
リューキンは本気で狙ってるのかしら?
ウィーバーとサクラモーニはほぼ確だと思うけど、どうかしら?

49 :
代表5人って言っても、実質団体でも演技するのは3人だったから
違いが分からないわ、補欠は何のためなのかしら?

50 :
2011年男子新体操 世界選手権出デモンストレーション 日本
http://www.youtube.com/watch?v=9iIYWsY5NE4

51 :
これで高校総体8位。レベル高杉 
http://www.youtube.com/watch?v=XQBfiYyP4Aw

52 :
>>49
団体は今までは予選は6-5-4よ。
6人エントリーしてそのうち各種目5人が演技して4人の得点がカウント。
3人演技するのは決勝よね。6-3-3システム。
それが予選5-4-3、決勝が5-3-3になるのよ。
補欠は体操って怪我多いから現地練習なんかで怪我で出れなくなった場合の予備ね。

53 :
予選って決勝とシステムが違うのね、知らなかった。
日本って予選トップが多いけど、そういう違いもあったのかしら?
4人の集計でトップってことは層が厚いってことよね。

54 :
あたしよく知らないんだけど、つべにアップされてる男子新体操へのコメント見ると、
海外の人が多いわよね?
ひょっとして日本の男子新体操って、国内よりも海外での評価というか、
人気が高いのかしら?
それにしても>>50とかみると、ホント感動するわ。

55 :
リューキンは母親似でよかったわよね。
父親だったら顔も、あの極端なO脚も競技的にキツイものがある。
あたしは新体操派なので、母親のアンナ・コチニエバも好きな選手だったな。
背が高くて、夫のリューキンよりひょっとすると10cm近く高いのではないのかしら?
長身の割りに手具操作がうまくて、国際舞台で活躍した時期は非常に短いのだけど、
パノバやロバチが全盛だった時代にひょっこり出てきて種目別で
10点とかあっさり出したりしてたのでかなりの実力者だったわよね。

56 :
>>51
8位でこの演技だから、もっと上位は。。と検索したら、まあ凄いわ
驚愕のパフォーマンス。
でも安室ナミエの振付師とかが演技構成の一員だったりして、プロとの境界が曖昧かも

57 :
>>55
アンナ・コチニエバって全然知らないわ、
種目別で満点出せるくらいなのに、なんですぐ辞めちゃったのかしら?
あの頃のロシア・ブルガリアって失敗しなかったら10点だったから、普通だったのかもだけど。

58 :
>>57
ソウル五輪ではティモシェンコに座を奪われたのよね。
その後デブって引退。手具操作は抜群よね。棍棒さばきがすごかったわ。

59 :
そうなのね
国策でティモシェンコって決まったから諦めちゃったのね。

60 :
でも確かソウル五輪前哨戦のヨーロッパ選手権で
ティモシェンコいきなり優勝したんじゃなかった?
だからソウルで当初期待されてたのは
今までブルガリア勢に勝てなかったロバチじゃなく
ティモシェンコだったわよね。

61 :
そのヨーロッパ選手権まではコチニエバは出場してたのよね。
結果は6位。棍棒落としたパノバが5位だった。
種目別も輪の4位が最高だから、ピーク過ぎたのね。
このヨーロッパ選手権は本来はロバチの出来が凄く良かったのだけど、
審判云々の関係で不当に点数を抑えられたらしく、ロバチは物凄く落ち込んだと
インタビューで言ってたわ。
ティモシェンコは当時だと身体能力がずば抜けていたんだけど、
まだ何かこなれた感じがしなくてカクカクした動きだったのよね。
個人的には今まで不遇だったロバチがソウルで花開いて嬉しかった。
(あたしはパノバのファンだったけど、それでもね)
>>58
>デブって
そそwその前後のスポーツフェアで来日した時既に太っちゃってたわ。

62 :
連投ごめんなさい。
1988年のヨーロッパ選手権で優勝したエリザベト・コーレバについてなんだけど、
彼女は背骨の奇形で手術の為早々と引退したのは有名な話だけど、
彼女もロバチみたいなスタイルしてて美しかったわよね。
数年後ブルガリアのバレーボールのナショナルチームの選手と結婚して、
エジプトに住み、数年前ブルガリアに戻ってネシュカさんにレフスキーの
ヘッドコーチの座を譲ると任命されてから情報が全く出てこないのよね。
バイチェバやドナフスカの現在の姿を見ることはできるのだけど、(youtubeで)
コーレバの現在はどんな感じになっちゃってるのかしら・・・・・。
概してロバチにしてもバイチェバ、ドナフスカにしても体型がデブってもなくて
劣化はそこまで酷くなく夢を壊さない程度なんだけど・・・・。

63 :
みなさん、なんて知識が深いのかしら。
だてに年取ってないわね。
私はロリー・ファンくらいしかしらないわ・・・
あとスタイクレスクとか。

64 :
あら、ロス五輪ね。
私の原点は、ラレンコバ&イグナトバよ。
日本では、山崎浩子、太田倫代、木村貴美枝あたりね。
さすがにここまでになると古すぎるかしら。

65 :
ティモシェンコって将来性はあったけど、ソウル時点ではまだ
金メダリストの器じゃなかった気がするわ。
現にノーミスでも9.9出してたジャッジも結構いたし。
露罰は上手にピークを合わせたわよね。貫禄が違ってたわ。
決勝は10点満点のオンパレードだったけど、細かいミスは
結構あったのよね。ドな伏すかの輪なんてもろに受け損ねてるし。

66 :
シュシュノワとシリバシュの戦いは凄かったけど
覚えている人いるかしら?

67 :
>>65
あたしもそれ思った。ドナフスカの輪の受け損ないと、
ティモシェンコの縄の受け損ない、輪のバランスしながら輪を潜るところで
バランス思い切り崩して一瞬倒れそうになる位ふらついて
輪を潜らせることができなかった所。開設で上田容子さんもふら付きで失敗ですねと
はっきり言ってた。
これらは当時のルールだと0.1づつしか減点できないシステムだから、
見逃した審判はやはり何かの利害においてスルーしたとしか思えない。

68 :
ロバチにしても予選のリボンでは、見せ場のピボットからバランスのところで
明らかにぐらつくミスをしていたわね。
決勝のクラブでは、2回前転キャッチの2回目を抜いて、動きが止まったりしてた。
とにかく、あの頃のソ連、ブルガリアについていえば、手具を落とさなければ
10点が出てたわね。

69 :
そう言えば89年の世界選手権でもティモシェンコ思い切り縄で失敗したのに
10点だったのよね。あれがちゃんと減点されて9.9ならパノバの優勝だった。
>>66
ソウルの二人ね。あたしはシリバシュの規定の床が他に群を抜いてたのと、
最後シュシュノワに負けて大粒の涙流してたシーンが印象的だった。
個人的にはソ連だとバイトワが好きだった。

70 :
>>69
パノバっているだけで何か妖精みたいな人だったわよね。
真っ暗闇だかのところでも完璧な演技ができるみたいなことを
NHKのドキュメンタリーでみたけど残念だったわよね。
確かショパンの別れの曲を使っていたわね

71 :
ソウルの2人はやはりシュシュノワのほうが上だったかしら。
私的採点では
         跳馬    平均台   平行棒     床 
シュシュノワ   9.95     9.9     9.9     10
シリバス     9.8      10     9.95     10
だわ〜
シリバスは跳馬の姿勢欠点が痛かったわね。
団体床でで大技に挑戦したのは見事だけど。

72 :
新体操に戻るけど
パノバのミスとか
ペトロバの頃に採点方式が変わったのと
ブルガリアの不振が続いたのには何かソ連の圧力みたいなのが
あったのかしら?

73 :
>>72
当時山本里佳さんという人がブルガリアでコーチをしていて、
その人のブログに詳しく当時のブルガリアの国内情勢が載せられてたの。
パノバのミスは不運だっただけだと思うけど、ペトロバ以降
かねてからブルガリアの新体操協会長のマリア・ギゴバ氏が、
現役時代に一度も自分より表彰台の上に立てなかったネシュカ・ロベバ氏が
コーチとして自分より実績を残している嫉妬から、イリアナ・ラエバ氏と組んで
マスコミやらに彼女を批判する出鱈目を吹聴しまくったり、
彼女のコーチとしての不振を画策するために当時国際審判の中でもブルガリアの
ギゴバ氏はかなり権力があったのを利用して自らブルガリア下げをしたと言われてる。
それによって勝てなくなったロベバ氏が退陣に追い込まれ、
ラエバ氏のクラブがブルガリアの筆頭になるという提携をしていたんだとか。
当時山本さんはステラ・サラパティイスカ選手を育てていたのだけど、
彼女が引退する前から反旗を翻してラエバ氏についた事件等ほんと混沌としていたみたい。

74 :
>>70
パノバが大失敗したあの技は、誰もやらないわよね。
単に難しいからという印象だけではなくて、2本棍棒を投げ上げて
後転→うつ伏せ状態から上体だけ反って頭とお尻が付く二つ折り状態で
キャッチという技なので、投げた位置が少しでもズレたり後転の速度が
遅いと座位なので動けずキャッチができないという非常にリスクの高い技だったのよね。
以前のパノバも棍棒2本高さを変えて同時投げ時間差キャッチとか、
2本同時投げジャンプターン2回キャッチとか非常に難しい技を難なくこなして
たけど、別れの曲のあの技はなかなか練習でも決まらず苦労してたみたいよね。

75 :
>>60>>61
そーいうことだったのね、
ナスティアママのコチニエバが10点取ったのが五輪の前年で、
五輪イヤーのヨロ専で結果出せなくて引退というわけね、
そこで結果出したティモがその後、失敗しても大目に見られて
綿々とトップに君臨したのね〜
この流れはカバエバもカナエバも同じね、
カナエバは今年はどんなに守りの演技に徹しても金は確実よね。

76 :
>>71
ソウルでの順位は納得よ。
でもあたしはシリバシュの体操の方が魅力的だと思ったのよね。
当時は団体の得点持ち点制だったから、床で新月面やって決められなかったのが
痛恨よね。月面で抑えとけばね…。
でも平行棒苦手なルーマニアでシリバシュだけよくあそこまで仕上げたわよね。

77 :
>>68
技のカットでいえば、みんなカットしてるわよね。
決勝のパノバ、ロバチ、ドナも本来の技をカットしているわ。
でも技のカットは基本減点にはならないのよね。
決勝で何気に実力を出し切ったのは、5位のロレットかもしれないわね。
バルセロナもこの予選、決勝方式で行くのかと思ったら全く違ってて、
なんだか種目別みたいなわけわかんない決勝方式だったのよね、萎えたわ。

78 :
ソウルのルーマニアと言えば、ドブレが絶不調だったので実質2番手に
なっていたポトラックがなかなか頑張ってたわね。
平均台の技はシリバシュやドブレに見劣りしない倒立の変化する技がよかった。
彼女は引退後に日本人男性に求婚されてずっと四国の松山か何処かに住んで
体操教室やってたみたい。
意外な人がこんなに身近にって意味でビックリなニュースだった。
>>77
ほんとバルセロナは意味不明だったわよね。
スペインの二人は頑張ったと思うけど、やはりそれ絡みで変わったシステム
にしちゃったのかしら?点数の出方も変だったし、
表彰式でスカルディナがパスカルにキスや握手するのを拒絶してブーイングの
嵐になったのよね。

79 :
>>78
'89のパノバとティモシェンコもそんな事なかった?
あの頃はある意味激しいわよね。

80 :
>>79
あったあった。あの時は一応パノバは握手だけしてキス拒否したのよね。

81 :
パノバってソウルまでは繊細ではかなげな妖精の雰囲気を漂わせてたのに、
89年の世界選手権では、結構ビッチなイメージになってたわね。
オンナは1年であんだけイメージ変わるもんなのね。

82 :
ある意味幼少から親元から隔離されて新体操のエリート教育を受けるから、
宗教施設で育つみたいな感覚になるんだと思うわ。
89年にはパノバはトレーナー兼医者の旦那と婚約をしていたので、
もしかしたら既に大人の女の体になってしまっていたのかも?
そこで封印が解かれて、女性としての自我や自立心が芽生えちゃったみたいな?
憶測だけどね・・・・。

83 :
>>75
今回はひょっとするとコンダコワにもチャンスがあるかも?
ここ1年の比較だとコンダコワの点数がかなりカナエワに切迫してるわ。
いくつかの大会で輪で29.800の驚異的な点数叩き出してる。
カナエワも今のルールじゃ絶対あり得ない30点満点をとある試合で出したけど、
それに関してはカナエワ自身も決して100%満足できる内容じゃなかったんだけど、
何が起こったの?みたいなコメントしてた。
カナエワは安定して芸術点関連で稼いでいるんだけど、コンダコワは
構成点でカナエワを上回っていることがわりとあるのよね。あとは出来次第。

84 :
バルセロナ五輪の女子体操は今も見ごたえあるわ。
実況も解説も素晴らしい。
15歳の3人衆の勢い。それにせまるリセンコ。
ボギンスカヤ、ボンタシュ、ズメスカルのエース世代交代もあったのよね。
個人総合の平均台の演技の点数が出た時の目をきゅっと閉じた
ボギンスカヤの表情は忘れられないわ。

85 :
今は見てないけど、かつての体操ってドラマがあったわよね〜
89のシュッツットガルトの優勝がなくなったことを知ったシリバシュの表情と
その後の平均台での落下、子供ながらに勝負の厳しさを教えられたわ。
新体操はバルセロナの方式も採点も糞だったけど、
東欧の社会主義体制が崩壊して、ブルガリアもエース茉莉の場とか伸びてきていた選手が
一気に引退したのよね・・・わずか4年での変わりように驚いたわ
ポポバなんて五輪に出られる器じゃなかったのにね。層が薄くなったことでブルガリアファンの
あたしは興味もそがれたのよね。川本、山田もガチガチで予選落ちだったし。

86 :
>>83
コンダコワって技はなんかすごいって思うんだけど
がさつで汚くないかしら?
ロシアだから点出るんでしょうけど
あのかかとの低さはあれでいいのかしら?

87 :
>>85
そうよね。マリノバとバイチェバがもっと頑張ってくれたら変わってたかも。
バイチェバは90年のヨーロッパ選手権でティモシェンコと同点優勝してたし。
マリノバはスタイルで若干見劣りはするものの、身体能力が凄かったわね。
誰も真似できないようなスローなピルエットとか体がクラシックバレエダンサー
のように上に引きあがってた。
この頃、やはり彼女たちは婚約者候補と知り合ってたようで、別の人生の方に
目が向いてしまったようだわ。マリノバはそのまま結婚してアメリカへ。
バイチェバはタイミングを失って、それからは新体操を趣味に楽しむような
野心のないポジションで参加って感じで。
ペトロバの台頭のせいもあるわね。
>>86
コンダコワは確かにちょっと激しすぎて雑な感じよね。
彼女の丁寧バージョンがドミトリエワという感じかしら?
彼女もピルエットの時の踵の位置が低いわね・・・・。
純粋に技の数や難易度は一番凄いから、ミスなくやると点数が出てしまうのよね。
あたしバレエやってたから試してみたけど、踵の位置を低くしても
周り易くなるというのはなさそうよ。
彼女たちについてるバレエトレーナーやビネルコーチの意向じゃないかしら?
彼らって極端な身体能力作りには余念がないけど、音楽や正確な体の使い方
という基本の点を全くスルーするわよね。
バランス系の技も、足をとにかく高くあげてキープできりゃいいという考えのせいで、
腰は外して上体を歪めるので美しいバランスじゃないのよね。
このあたりの仕様ってザリポバあたりからそうなってる。

88 :
90年のグットウィルゲームスでマリノバのボールが一度10点が出て、
一旦スカルディナをかわして2位になったのに、後でコントローラー云々という
アナウンスが出て9.9にされてしまったわ。
あの時のボールの演技は上から糸で吊られたようなひきあがり方でちょっと神々しかったわ。
あと90年のバイチェバの輪はネシュカさんの作品の中でも名作の1つだと思う。
ヨーロッパ選手権で10点を出していたし、あのギターの音楽や表現が独特で
モーリス・ベジャールテイストがあった。
この二人はパノバのような派手な大技があまり無いのが特徴だけど、
良く見ると動きながら色々な難しい小技を連続させていて結果的に難易度を
上げているスタイル。バイチェバは床面に対して水平な動きが滑らかなので
スケートで滑っているかのような流暢なフロアの移動が良かった。
ちょっとでしゃばりすぎてごめんなさいね。もうあの頃のことを語れる
サイトなんてないからついつい嬉しくなってしまうのよ。

89 :
91年のアテネの選手権でもブルガリアは得点訂正が多かったわよね。
今、高橋大輔がフリーで滑っているブルースに乗って、抒情的な演技を
見せていたわ。輪やボールで見せた神々しいピルエットは、ティモシェンコでも
パノバでもない、素晴らしい回転だったわね。

90 :
スレチだけど男子新体操と並んでコレも世界トップレベル
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=1b0PM5hozDM&feature=endscreen

91 :
そう言えばカバエワがプーチンとの隠し子騒動だとか色々お騒がせしてたようね。
国会議員になってからなんだか薄汚くなってる。
「確かにうちには男児の新生児がいるけど、これは私の子ではなく妹の子よ」
とかコメントしてるけど、肝心のカバエワの母親はだろうと隠し子だろうと、
それがプーチン相手のことなら光栄とか言ってたとか・・・・・。

92 :
>>88
いいのよ。もっと語って頂戴。
あたし新体操はパノバまでが全盛でバルセロナは以降全く見てないから色々聞けて嬉しいわ。
スカルディナは優雅さとはかけ離れてるけど何か好きだったわ。
演技ってよりもスカルディナそのものが。何か可愛いと思ったの。
もちろんパノバが一番だけど。

93 :
>>92
ありがとう。嬉しいわ。
あたしも新体操が大好きだったのはカバエワが出てくる前までの時代で、
特にパノバ世代が一番だったわ。
あの頃って各国で新人が出て来るたびに何をやらかしてくれるんだろうという
ワクワク感があったわよね。演技もさることながら容姿的にも。
スカルディナはバルセロナの表彰式の件でかなり自我の強い人なのかと誤解
してたんだけど、今youtubeで見れる現在の彼女のインタビューだと、
年を重ねても穏やかでチャーミングでとっても女性らしい可愛い人だったんだって、
貴方の印象どおりの方のようだわ。スタイルも劣化があまりないし。
そういえば彼女ウクライナの選手だったけど旦那がロシア人なので今は
ロシア代表でコーチをしてるみたいなんだけど、娘がロシアジュニアの
チャンピオンになって活躍しているみたいよ。
娘はダリア・スワトコフスカヤという名前。

94 :
>>93
巣カルディナの娘ならし手具操作は抜群そうね。
あたしは世界同様、日本の選考会とか好きだったわ。
秋山、川本、山田美穂、山尾、二関・・・。
大久保智美とか田原睦子とか、あと一歩のところで
引退してしまった有力選手も多いわよね。

95 :
Daria Svatkovskaya
http://www.youtube.com/watch?v=xq3CErE4pgg
スカルディーナの娘↑
頭の形や体型がやっぱり似てる気がするわ。
あたしはどちらかというと東女より日女の選手が好みだったわ。
上田容子さんの教え子が綺麗な新体操する子が多かった。
日本では山田選手がもっと評価されても良かったわよね。
後にジャスコに移行してからは作品のプログラムがブルガリア的で、
特にアトランタではどの種目でも作品になってたのよね。
リボンのシャーマンという曲に乗せた演技は古代の巫女の踊りだったし、
ボールは出来が良ければパノバを彷彿とさせる構成。
確かアルビノーニのアダージョに似た曲。残念なのが、彼女が実力出し切った
完璧演技がなかなか見れなかったこと。これらを完璧にこなしてたら
かなり見ごたえあったと思う。
当時は日本の選手も各選手毎に個性があって、確かに見ていて楽しかったわ。
大久保選手は突然消えてしまった感じでどうなったのか気になるわね。

96 :
ボギンスカヤって人、いたわよね?
すきっ歯で可愛かったわ

97 :
>>96
ボギンスカヤは体操ね。
後期は技なんかの難度はそんなに高くなかったけど、やっぱり存在感あったわよね。
あたしはホルキナより好きだわ。

98 :
>>88
マリノバってなんで五輪には出なかったの?直前で引退?
ペトロバを出すためにという政治的判断なのか、
ロシアみたいに直前のヨーロッパ選手権でダメだったとか?

99 :
>>98
山本里佳さんの話によると、90年のグットウィル大会で
知り合ったアメリカ人男性に求婚されてアメリカでコーチをするという
話になっていったんだそう。
当時共産圏が解体されたばかりだったので、彼女は美味しい話だったのかも。
92年には既に結婚話が進んでアメリカに渡航状態だったし、
youtubeで見れる動画も91年の前期の試合は今まで通りだったのに、
後期の大会ではまるまる太ってしまっていた。
ペトロバは実はソウル五輪前に行われたブルガリア選手の富士河口湖の合宿に
参加するほど才能は買われていたのだけど、
年齢的に若いというのとまだ当時は線が細すぎたのよね。
91年のアテネで行われた世界選手権ではマリノバ、シケロバの次の3番手で
出場したのにも拘わらず、棍棒でブルガリア唯一の10点を出してた。
この試合輪で場外の大失敗をしてしまったので9.05という得点になったけど、
他の種目でコンスタントに9.7〜10点という得点だったのでもし失敗が無ければ低く見積もって
輪が9.7だったとしても予選では3位のマリノバを上回っていたわね。
92年はソビエトが崩壊してからの大会のせいもあり、旧ソビエト圏の選手が
各国に分かれて参加したので非常に激戦だったわ。
その92年のオリンピック前にあったヨーロッパ選手権でペトロバはいきなり40点満点優勝。
ティモシェンコ&スカルディーナの2強時代の終わりのプロローグに。
でも何故かオリンピックではペトロバは爆下げされ(本人も緊張から明らかに萎縮していたように見えたけど)
、何か明らかにここで政治的意図が見え隠れしたわね。
それはスカルディーナにまで及んだ。
二人に引退を促すためとりあえずティモシェンコには優勝させておき、
さりげなく自国開催のスペイン選手を爆上げし、大会の政治的目的を果たすような。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【夏柑糖】ゲーが 京都 を語る■上七軒【蕨餅】 (104)
マツコ デラックスの賞味期限・・・・  2 (689)
赤ちゃんが大きくなりました (187)
意外とイケる気象予報士 (275)
ゲイのTwitter ★19 (711)
ゲイ・ビアンが【ハロプロ】を語る!147 (789)
--log9.info------------------
【改善】ワキガの術後臭・別館【対策】 (602)
整形やりすぎ?長谷川京子2 (579)
フォトフェイシャルってどうなの? (746)
タラコ唇の人(´ω`) (834)
武井咲・剛力彩芽・忽那汐里 (139)
男の陰部 レーザー脱毛 part.3 (922)
東京■Dr.ゴールドマン 高橋金男■大阪 (130)
長持ち【レディエッセ、エンドプロテーゼ】ボコリ? (181)
男が女に優しくするのはのため (928)
京都の美容整形はどこがオススメ? (201)
品川美容外科品川院 (242)
【傷跡】脂肪吸引後のアフターケア総合☆2【圧迫】 (382)
目頭切開 PART 02 (546)
関西で脱毛するならここ!NO.6 (429)
めざましテレビ皆藤愛子は整形?2箇所目 (187)
【差し歯】審美歯科で歯を治した人4【義歯】 (877)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所