1read 100read
2012年5月鉄道総合41: 乗車券類・切符の規則(超初級者用)第1条 (196) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マナーの悪い鉄ヲタを晒す (873)
DQNな乗客をみたら報告するスレ ★47人目 (570)
わずかしかない行き先を語れ (416)
【マナー】DQN鉄ヲタ晒し上げスレッド【1人目】 (318)
JR連合 JR東海ユニオンについて語るスレ NO4 (137)
アンチハソツソ (188)

乗車券類・切符の規則(超初級者用)第1条


1 :12/03/19 〜 最終レス :12/05/17
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
質問への回答のみを目的とした質問スレではありませんので、規則の解釈に興味がある方のみご参加ください。
なお、単なる質問については質問スレ、マルス仕様の話は端末券スレでお願いします。
関連スレ 乗車券類・切符の規則(初級者用)第7条
       http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1329323095/
       乗車券類・切符の規則(中上級者用)第22条
       http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1306187583/
厳守事項
1. 誤った用語を使用した者に対し、スレへの参加資格の有無に絶対に言及するな。必ず指摘に留めよ。
  誤「『途中下車前途無効』という言葉を使う方はお帰りください。」
  正「『途中下車前途無効』ではなくて『下車前途無効』が正しい用語です。」
2. 現場の取り扱いと規則の解釈が異なる場合は、できるだけ旅客に有利な方の解釈を採るべし。
3. 自分の考え方が絶対的であるとは考えず、常に別の考え方の存在を考慮し、両者の間に優劣を付けるな。
4. 規則バカになるな。条文は知らなくて当然。数多く知っている人が偉いわけじゃない。常にそれを自覚せよ。
5. 以上を一つでも守れない者は超初級者用には相応しくない。初級者用か中上級者用に行け。

2 :
便利なリンク集
JR東日本 旅客営業規則         http://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東海   旅客営業規則         http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/
JR西日本 旅客営業規則         http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/
JR北海道 きっぷに関するご案内  http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/
JR東日本 きっぷに関するご案内  http://www.jreast.co.jp/kippu/
JR東海   きっぷのルール       http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/
JR西日本 きっぷのルール       http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
JR四国   きっぷのご案内      http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/
JR九州   きっぷのルール       http://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp

3 :
名古屋駅の新幹線のホームで知人と会い、特急券の列車より一本前ののぞみ号で品川へ向かいました。のぞみ号では知人の隣の指定席にいました。
車掌に事情を説明すると納得してくれました。
後で気になって調べてみると、特急券は指定された列車だけ有効みたいです。今回のケースは車掌の便宜だったのでしょうか?

4 :
>>3
指定席の特急券は原則として指定された列車のみ有効ですが、
その前の列車に使用しても乗客に悪意がない場合は無効にはなりません。
今回のケースは車掌の便宜といえば便宜ですが、全く規則上の裏付けが無いわけでもありません。

5 :
age

6 :
>>4
規則上は不可では?

7 :
東京メトロですが・・・
入場券を買いたいのですが券売機で買えません。
どこで買えますか?
ホームまでスーツケースを運んであげるためです。

8 :
都合によりいけなくなった。
指定券ですが払い戻すと30%手数料がかかります。
この指定券を乗車券に変更できますか?

9 :
>>6
確かに、「規則上は」不可だな。
基準規程で可能になっているだけで。
>>7
東京メトロでは入場券は発売していません。
>>8
できません。

10 :
本日、新幹線の指定券があります。
区間は東京〜新大阪です。
払い戻しをすると30%手数料がかかりますが
別の日の指定券に変更はできますか?
そして手数料を浮かして払い戻しをします。

11 :
>>10
変更した指定券に対して30%の手数料がかかりますので、ご了承ください

12 :
10の続きで聞きます
別の日に変更した場合でも30%手数料
2日前に関わらずでしょうか
例えば4/1→4/5変更して4/2払い戻す場合でも・・
東京〜新大阪の新幹線指定席を在来線のムーンライトに変更した場合は
差額は返金できますか?

13 :
>>12
変更による手数料逃れを防ぐのが目的なのだから、当然変更後の指定券はいつ払い戻そうとも30%かかる
たとえば今日の指定券を4/30の指定券に変更して明日払い戻しても30%
ただ、その30%は元の指定券ではなく払い戻す指定券の30%なので、おっしゃる通りムーンライト等(北海道のエアポートが有名)の安い指定券に変更し、それを後日払い戻すのは有効な方法 もちろん差額は返金される

14 :
フルムーンパスの二人同一日程とはどうゆうことをいうのですか?
同一列車で一人は普通車で一人はグリーン車というのはオッケーですか?

15 :
>>14
そんなに仲が悪いなら旅行しないことをお勧めします

16 :
大阪←→福島の往復乗車券(新幹線使用)を買います
大阪→大宮
大宮→福島
福島→東京
東京→大阪
それぞれ右側で途中下車します
新幹線以外のJRも使うのですが戻らない、というのは
例えば東京→上野は×、東京→品川 で品川から新幹線は○?
ややこしいので新幹線以外のJRを使う場合は別に切符を買い求めるようにすれば問題ないですか?
また、途中下車する場合は係員通路を通るのでしょうか
色々すみません

17 :
大阪→福島(往路)の乗車券を使っているあいだで途中下車する駅と、
福島→大阪(復路)の乗車券を使っているあいだで途中下車する駅を
それぞれについて降りる順番に書いてくれないと答えられないよ。

18 :
>>16
戻るという言葉の認識はその通りで別に切符を買うべきかは>>17の通り
途中下車の際は自動改札を通ってみて無理だったら係員のほうに回ればいい

19 :
みなさま、ありがとうございます。遅くなってしまいました。
往路は大宮下車→大宮乗車→福島 なので問題ないかと思うのですが
復路は福島→東京乗換えで新宿下車→新宿乗車→東京から新幹線
の予定です。新宿で一泊するので日をまたぎます。
田端周りだと戻ることになるし、大崎周りにしても結局区間がダブることになるので
無理かなと思っています。
途中下車で自動改札を通って切符は吸い込まれるのかな、
でも係員通路通ったら記録が残らず、
入場記録から1日以上時間がたった切符で新幹線改札を通れるのかな、
と色々疑問が涌いております。

20 :
>>19
私なら、帰途東京駅で途中下車し、明日に再開する迄別途に切符を買って移動します。
上手く工夫すれば、新宿回りも出来そうかもですが、深い知識を持ち合わせてないので、 トラブルと心配事回避の為、シンプルにいきます。
因みに、値段、利便性、時間、手間、融通性が最良の場合と比べて差はわずかであろうというのは私の直感です。
規則スレなので回答になってませんね。

21 :
>>19
乗車券を経路指定で 上野→田端→代々木→品川として、品川から乗車すれば解決

22 :
>>21
特定区間通過で経路指定できない。運賃計算は最短経路で固定。

23 :
>>19
そのままの往復乗車券で実行するとしたら、
−新幹線−大宮−埼京線−新宿−一泊−中央線−東京−新幹線−
というルートなら可能ですよ。

24 :
大垣〜岐阜と岐阜〜名古屋の回数券を会社から支給されました。
1週間に1・2回の勤務です。
ところで分割した回数券でも問題なく乗車できますよね。
降りるときに改札機に2枚入れるのですか?
あと岐阜〜名古屋の回数券で新幹線特急券買えば岐阜羽島から乗れますか?

25 :
>>24
分割した回数券でも区間が連続しているので使用する分には問題ない。
改札機の対応はよくわからんので、心配なら有人通路へ。
新幹線利用は、旅規157条第1項30号の規定により不可

26 :
皆様本当にありがとうございます。
色々方法があるものなんですねー。
私がずっと同行できればいいのですが
何かあったときにパニクるであろう者が1人になる行程があるので
安全策で>>20さんのおっしゃる方法で行こうと思います。
スレの意味合いから外れてしまいましたが有意義な情報を得られました。
ありがとうございました。

27 :
>>23
大宮から新宿を埼京線?
所要時間の比で考えれば東京から名古屋までこだまに乗れと言っているに等しいぞ(ぷらっとこだま等の突っ込みは拒否)
どう考えても湘南新宿ライン以外はあり得ない

28 :
>>27
湘南新宿ラインと埼京線通勤快速は2〜3分しか所要時間変わらんだろ。
それぞれ毎時4〜5本・2〜3本しかないから、先に来たほうが先着するはず。
何をもって「どう考えても湘南新宿ライン以外はあり得ない」などと言うのか。
夜は毎時3本だから、各停ですら5分以上先着することもあるのに。

29 :
>>28
後出しじゃんけんカコワルイ
まず通勤快速の走っている時間帯に乗るとは限らない
よしんば通勤快速が走っていたとして時刻表を見ずに適当に駅に行った場合を考えたらどう考えても湘南新宿ラインが先着するケースのほうが多い
路線に詳しい人には両方教えるけれどそうで無い人にどちらかに絞って説明するなら絶対に湘南新宿ラインだな

30 :
宿泊するためならおそらく17時以降。日中でも53分発は先着。
>後出しじゃんけん
IDって御存知?
「"どう考えても"湘南新宿ライン」→「"どちらかに絞って説明するなら"湘新」
ってのは後出しじゃんけんじゃないわけ?

31 :
なんで27以降がNGワードにひっかかってるのかなと思ったら
「どう考えても」だったわw

32 :
大阪→(環)福島の乗車券を発券できますか?
経由
東海道・湖西・北陸・犀潟・北越急行・越後湯沢・新幹線・東京・東海道・
名古屋・関西・今宮・環状

33 :
>>32
大阪市内→大阪市内になります。

34 :
>>33
私は32ではないですが、次のような認識でよろしいのでしょうか?
1、発駅と着駅が同一でもよく、極端な遠回りでもよい(市内の場合でも)
2、直通列車がある区間は、それがJRでなくてもよい
3、(環)は環状線の駅を意味する
4、経由地を伝える(書く)ときは線名と駅名を混ぜてもよい

35 :
>>34
何が言いたいの?

36 :
>>34
1 運賃計算経路が重複したり環状線一周を超えたりしなければ大丈夫。
2 直通列車の有無は関係なく、定められた範囲内に限られる。
3 Yes
4 わかればいいんだから、そんなのはどうでもいい。

37 :
>>36
思い込みが正しいか不安だったので書きました。
3,4については、決まりや慣例があるのかと思ってました。
2については調べてみようと思います。
ありがとうございました。

38 :
>>32
名古屋以降を、関西・片町線・おおさか東・関西・西九条
経由とすれば、お望みの乗車券が買えるはず。
大人14,710円、学割11,950円で8日間有効

39 :
>>38
放出駅を通るだけのものを「通過」とはいえない。
なので、>>33ではそれは書かなかった。

40 :
>>39
70条区間の「太線区間」通過じゃあるまいし、一駅だけでも通過になる。
もちろん実務上もそうなってる。(川崎→大阪市内(経由:東海・品川・新幹線)など)

41 :
>>40
そう言われてみればそうだな。

42 :
32を参考に下記の乗車券発券できるかな
新加美→加美
経由
放出・京橋・桜ノ宮・東海道・湖西・北陸・犀潟・北越急行・越後湯沢・新幹線・東京・東海道・
名古屋・関西

43 :
サンライズ出雲で旅行します。
到着日は出雲大社と石見銀山見て、宿泊は境港予定ですが
乗車券は1枚で東京→温泉津→境港(出雲市駅〜温泉津は重複)みたいなモノを出してもらうことも可能なんですか?
それとも東京→温泉津を買い、温泉津で境港までの乗車券を購入って事になるんでしょうか?

44 :
>>43
その行程で、なんで温泉津が出てくるんだ?
仁万とか大田市なら話はわかるが。
で、話としては
>乗車券は1枚で東京→温泉津→境港(出雲市駅?温泉津は重複)みたいなモノを出してもらうことも可能なんですか?
可能。
ただし、「1枚」の連続乗車券になるので、運賃は
>東京→温泉津を買い、温泉津で境港までの乗車券を購入
と同額

45 :
>>44
石見銀山の最寄駅は大田市でした…
ご教授ありがとうございました

46 :
あと、「ご教示」な

47 :
初級者用のほうで少し前に質問があった内容と類似するのですが、
乗車券の券面の発駅が東京駅(単駅)で、
東海道本線までを最短の経由線でつなげて都区内を出る経由は
どんな経由ですか?おねがいします。
「東京→△△」
経由:○○、○○、東海道、・・・(以下略)
マルの部分の最短経路です

48 :
>>47
「中央東、山手」
これで、(東京駅から営業キロ100km以内の駅が着駅なら、)あなたの言う条件を満たします。
70条区間発着なので、有楽町経由が強制されることもありません。

49 :
すばやいご回答、ありがとうございます。
乗車券の着駅が東京駅から201キロ以上の場合はどうなりますでしょうか?
実はこちらのほうが知りたいのですが詳細を記し忘れました。すみません。
さらに追加することはありませんので、ご回答くだされば幸甚です。お願いします。

50 :
東京駅から101km以上はなれた駅が着駅なら、
「中央東、南武、西大井」が最短です。

51 :
訂正
「中央東、南武、西大井」
  ↓
「中央東、武蔵野、南武、西大井」

52 :
>>50-51
すばやいご回答をありがとうございました。

53 :
スマン。
「京葉、総武、中央東、山手」のほうがちょっと短かった。

54 :
>>53の経路のほうは、「総武→中央東」の場面で70条が適用になっちゃって
東京駅で重複になってしまうんじゃない?
初級者用スレで話題にされてたそのままだと思うが。。。

55 :
>>54
あ、そうだ。
なんか寝ボケてるな。

56 :
>>38
32はそうゆう趣旨の質問か?

57 :
東京近郊大回りです
発駅 東京です
上野・高崎線・倉賀野・八高線・中央東・神田
上野〜高崎間は特急草津の乗れますか?
この場合は倉賀野〜高崎は重複でも特例でOKですか?

58 :
>>57
草津に乗れるし高崎折り返しもOK

59 :
モバイルSuicaで乗車します。
西日本エリアですが検札とかあるみたいですが
この場合は携帯のアプリ開いて見せればいいのでしょうか?
また東海エリアの高山線の無人駅(各務ヶ原駅)
とかで降りるときは運転手にその旨を言えばいいのですか?

60 :
岡山〜新大阪間の新幹線自由席の回数券をもらいました
期間は4/15まで
そこで尼崎に行こうかとおもった。
この切符で尼崎までいけますか?
それとも塚本ks東西線の加島から乗越運賃が入りますか?

61 :
>>60
券面着駅が大阪市内になっているなら加島からの運賃が必要
新大阪になっているなら新大阪からの運賃が必要

62 :
券面着駅が大阪・新大阪ってことは無いのか?
姫路以遠への特例が適用されるのは普通乗車券以外にもある?

63 :
大回り中です
発駅 東淀川
着駅 新大阪
ルート
東淀川→京都、木津、放出、久宝寺、天王寺、京橋、北新地で
徒歩連絡で大阪までいけますか?

64 :
大回りでは絶対に無理です
京橋→北新地→尼崎→新大阪は可能

65 :
>>64
大阪近郊区間完結で大阪市内の駅発または着の201km以上の切符を買って、大阪近郊区間内でそれ以上の距離を乗るような大回りなら可能
例えば乗車券が塚口⇒[阪] 経由:福知山線・東海道・草津線・関西
実乗車経路が塚口〜谷川〜加古川〜北新地‥大阪〜近江今津〜近江塩津〜米原〜草津〜柘植〜王寺〜和歌山〜天王寺〜京橋〜大阪天満宮

66 :
>>65
その経由じゃ着駅は大阪市内にはならないし、北新地・大阪を乗り換えた後
(あるいは乗り換える前に)大阪市内の外に出ることもできない。
規則157条2項で「他の経路」が乗車できるに過ぎず、運賃計算経路が
片道とならないような経路で乗車できるわけじゃないから。

67 :
>>65
そもそも大回り乗車中なんだから、200キロを超える乗車券を買うなんて
普通じゃ考えないだろ。
大回り乗車できない部分の乗車券を買い足した方が結果的にずっと安くすむ
んじゃないの?
東淀川−北新地
大阪−新大阪 でいいのでは。

68 :
>>67
そもそも大回り自体趣味なんだから損得を議論するのが変だとは思う

69 :
>>66
吹田⇒[阪] 東海道・草津線・関西
吹田〜近江今津〜近江塩津〜草津〜柘植〜木津〜京橋〜北新地‥大阪〜西九条〜天王寺〜杉本町
ならOKかな?

70 :
そういう買い方しても、当日限り有効で途中下車不可だよね?

71 :
>>70
大都市近郊区間相互発着だからそういうことになるね。

72 :
>>67
いくらこのスレが質問スレに成り下がってるからって、
規則スレで規則上可能か否かの話に「安くすむ」はないだろ。
>>69
キロ程

73 :
>>72
率先してわざわざ高いきっぷを買うというのが理解できませんで。
まぁ、趣味だからいいのだろうけれど。

74 :
>>73
誰も実乗するとは言ってないじゃん。
大回りで大阪・北新地の乗換は可能か(あるいは、>>64の書き込みは妥当か)
って話をしてるだけ。

75 :
>>74
あっ、なるほど。机上だけの話ということもあることか。
なんとなくわかりました。ということで、この話はここで打ち切ってください。

76 :
鉄道好きの友人が、乗り継ぎ特急券を使うときは、専用の乗車券が必要といっていましたがどうゆう意味でしょうか?
大阪〜松本でよく利用しますが、窓口で手渡される乗車券が専用の乗車券ということでしょうか?とくに普通の乗車券と変わりがないように思いますが

77 :
>>76
旅客営業規則第188条第1項第10号とか、
旅客営業取扱基準規程第97条を参照するとわかるかな

78 :
>>77
ありがとうございます。乗継急行券?乗継特急券もこの項目に当てはまるのかわかりませんが、
だとすれば乗継と表示された乗車券が必要という意味ですね。今度注意してみておきます

79 :
えきねっとで、
丹波口→東京
経由:山陰・因美・智頭急行・山陽・姫路・新幹線
となる乗車券を申し込み、引き取ってきました。
到着駅が東京都区内なのは納得なのですが、乗車駅が京都市内になっております・・・
特定の都区市内を一旦出て再度入ってくる場合の乗車駅は単駅だったかと思うのですが、
これはプログラムミスということでしょうか・・・?
それとも、姫路から新幹線に乗る経由になっているからこの切符はOKですか?

80 :
>>79
規則上は当然単駅が正当。
通過連絡の場合は前後の区間の重複判定ができないバグがあると聞いたような。
単駅の判定どころか、複乗ですら見逃されて発券できてしまうんじゃなかったかな?

81 :
>>80
復乗は今はきちんとはじかれる。

82 :
>>78
特急は特別急行の略で、急行の一種である
よって規則において急行とある場合は明示的に排除しない限り特急にも当然適用される

83 :
>>80
ありがとうございます。
当初の予定では丹波口から乗車し、嵯峨嵐山で途中下車して嵯峨野トロッコに乗車、
その後馬堀から乗車券のルートに戻ろうとしていたのですが、
この場合は切符の券面が有効になってしまう(嵯峨嵐山で途中下車できなくなる)のですか?
この乗車券を手にする私は、

84 :
>>83
効力まで市内発になるとは思えず、そのまま使えるだろうけど下車駅でもめる可能性はある。
窓口で変更するか、基準規程272条1項により「乗車駅丹波口駅に変更」と
乗車前に駅員に記入させるか(駅員が規程を知ってるかは極めて怪しい)、
誤発券(規則上は誤購入扱い)で無手数料払戻、再度購入のどれかかな。

85 :
>>84
ありがとうございます。
勉強になります。

86 :
>>80-81
複乗が駄目って規定なんてあるの?
環状線一周になったらそこから先へは行けない、っていう規定はあっても
複乗はできない、っていう規定では無いだろ。
旅規68条の「計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は」、ってのは
その後に「折返しとなる駅の」って続くんだから、
ある駅で今まで来た方向に折り返すことを指しているのであって、
環状線一周して重複した場合は指していないだろ。
そもそも、往復の復で「復乗」であって、重複の複で「複乗」ではないんだし。
とすると通過連絡での判定基準は、環状線一周したかどうかとなり、
JRの規則だからJR線だけみて環状線を形成してるかどうかで判定するのも間違ってないし、
マルスのバグとは言い切れない。

87 :
>>86
「複乗」と「復乗」の違いについては、正直目からウロコだったが、
だからといって京都で環状線一周にならないという意見には全く同意できないな
「複乗」になる場合は、必ず環状線一周になるという前提があるからで、
経由社線があるからといって、社線を規則68条でいう計算経路に含めないというのは無理がありすぎる
もっとも、連規では規則68条を直接準用していないという脇の甘さもあるけど、
規則68条で直接通過連絡となる場合について述べてるだけに、社線も計算経路と考えるのが自然

88 :
>>78
げっ、新横浜から新幹線で熊本まで行き途中下車して翌日に熊本から鹿児島中央まで新幹線で行こうと思ってるのですが、新幹線を新大阪で乗り継ぐのですが以下の乗車券ではむりなんですか?
窓口使わずにえきねっとで発券しました
乗車券(幹)
■■■■■■■■■■■■
浜 横浜市内→鹿児島中央
経由:新横浜・新幹線・博多・新幹線・鹿児島中央
特急券は
新幹線特急券
新横浜→熊本
新幹線指定券
新横浜→新大阪 のぞみ15号
新幹線指定券
新大阪→熊本 さくら553号
新幹線自由席特急券
熊本→鹿児島中央
です

89 :
>>86
連絡運輸において、旅客規則が
>JRの規則だからJR線だけみて...
>判定するのも間違ってないし、
という解釈が間違えなんではないだろうか。

90 :
>>88
なんら問題ない。
それ以前に、あなたの例と>>78の話には何の関係もない。

91 :
>>90
ありがとうございます
失礼いたしました

92 :
乗車券を伴わない乗継特急券は普通に売ってくれるけど、あとで買った乗継ぎ印の入ってない乗車券で乗車した場合
乗継特急券は有効なのですか?無割引との差額が必要?乗継特急券自体無効で新たに買いなおし?
なんか怖くなってきた

93 :
乗車券を伴わない乗継特急券は普通に売ってくれるけど、あとで買った乗継ぎ印の入ってない乗車券で乗車した場合
乗継特急券は有効なのですか?無割引との差額が必要?乗継特急券自体無効で新たに買いなおし?
なんか怖くなってきた

94 :
>>92
規定はすでに提示の通りだけど、実態に合っていない規定の一つになっている。
実際の場面で使用するにあたっては影響は皆無ではないかと。

95 :
>>86
連規16条は片道乗車券を「運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車船する場合に発売する」
と定めている。つまりJR・社線で運賃計算経路は連続している。
JR線だけみて環状線を形成してるかどうかで判定するのは間違い。

96 :
>>86
ついでに言っとくと、規則242条2項にあるように、乗車経路が
重複することを複乗と言う。順方向・逆方向を問わない点で復乗とは違う。
選択乗車などで規則に違反せず複乗ができることもあるので、
この場合は「環状線一周を超えて」と表現すべきだっただろうけど。

97 :
環状線を形成するか否かが明白な丹波口からの乗車券に発行替えはしてもらそうだね。
超初級者には、規則の解釈が難しいので、京都市内からの乗車券のままで乗るのは、おすすめできません。

98 :
>>95
でも連規16条では、ただし、旅客規則第68条第4項の規定により鉄道の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切つて計算する場合は、
当該打切りとなる駅までの区間のものに限り発売する
って、わざわざ打ち切りの条件を68条4項が適用される場合に限定してるんだよね。
元々の質問ではJRの駅である京都で環状線1周になってるけれど、
これが例えば姫新線で佐用を通過したあとに智頭急行の佐用で環状線1周になった場合など、
智頭急行の経路上でのなのに、JRの規則に引っかかって打ち切りになるのはおかしな気がする。

99 :
>>98
計算経路が環状線1周となる場合は、環状線1周となる駅の前後の区間の
(略)キロを打ち切って計算する(4項1号)とあり、
>>95の通り計算経路はJR・社線を通じたものだから、当然打ち切り。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
乗車券類・切符の規則(超初級者用)第1条 (196)
未だにフィルムで撮り鉄してる人 (170)
【!ninja】忍法帖テストスレ by鉄道板 (162)
東京メトロと都営地下鉄の統合★4 (628)
【JR/東急/京急】横浜駅 4【相鉄/地下鉄/横浜高速】 (706)
【会報】RSEC 鉄道資料交換会Part3【手コキ禁止】 (412)
--log9.info------------------
PSP、このゲームは買っとけ!part49 (598)
【MHP3】モンスターハンターポータブル 3rd HR585 (171)
【3DS】カルチョビット 26Goal【GBA】 (284)
【PSVITA】パワースマッシュ4 5戦目 (247)
逆転裁判&逆転検事総合 249 (544)
【PSVITA】みんなといっしょ フレンド22人目 (562)
【PSVita】 リッジレーサー 9Laps (454)
【3DS】いつの間に交換日記 5通目 (469)
テイルズオブザヒーローズ ツインブレイヴ part32 (805)
ロックマンゼロコレクション mission317 (500)
【VITA】風来のシレン6を待ち侘びるスレ【3DS】 (185)
【3DS】新・光神話 パルテナの鏡 part190 (1001)
【3DS版】カルドセプト Part8 (1001)
【3DS】スーパーマリオ3Dランド Part25 (424)
【3DS】戦国無双Chronicle part53【クロニクル】 (876)
【PSVITA】シェルノサージュ part118 (1001)
--log55.com------------------
真面目に、ツイッターやSNSは左派しかいないけどどうして?やっぱり自民は悪魔なの?
ネトウヨって在日をみたら即発狂してるけど、嫌なら日本から出ていけよ(´・ω・`)文句あんの?(´・ω・`)
アマゾンのサクラレビューを見抜くサービス『サクラチェッカー』が公開 おまえらが騙された物は?
自民公明政権、終わりの始まり!!れいわ新選組の応援に元公明党副委員長まで登場!!
Twitterで #安倍政権支持って恥ずかしい タグが人気沸騰中。数分おきに新しい投稿
洪楠基経済副首相兼企画財政部長官「日本は輸出統制措置を撤回し協議に応じろ。大変なことになるぞ」
BE:151915507、バカがバレて逃亡。怒りのパヨスレ連立てwwww
文在寅「韓国の成長が阻害されるので、半導体規制で日本は外交的解決の場に戻れ」3回目のメッセージ