1read 100read
2012年5月害虫害獣対策118: 【チスイビル】吸血性のヒル(蛭)【ヤマビル】 (124) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【未確認】新種の虫?発見 (409)
【不快害虫!?】蜘蛛・クモ対策スレ3【益虫!】 (598)
カツオブシムシ撲滅委員会 5節目 (728)
謎の虫が大量発生して困っています助けた下さい (202)
アシダカグモ嫌いor困ってる人集まれー\(^o^)/ (207)
ゴキという人類最強の敵について対策を練るスレ (115)

【チスイビル】吸血性のヒル(蛭)【ヤマビル】


1 :07/06/28 〜 最終レス :11/12/24
チスイビルは水中に生息し、田植えや川遊びなどで入ってくる人に吸いつき血を吸います。
ヤマビルは陸上に生息し、登山などで山に入ってきた人に素早く近づき血を吸います。
これらの吸血性ヒルに対する対策を考えるスレです。

2 :
入山しない事が一番の対策じゃ無いの?w

3 :
田舎(群馬)の畑で昨日血を吸われた。血が数時間止まらなかった。まさに
あれはエイリアンだよ、地球上の生物とは思えん。びっくりする位、移動も早いし。
どうも平地で数が増えてるようなのは、イノシシが里に出没するようになって運んで
きたんじゃないかと思う。
対策と言っても何もできないんじゃないの。見つけたときにライターで焼く
くらい。

4 :
平安時代に、できものの治療に使われたのは陸性の「チスイビル」のほうですかね?
藤原実資が人事不省になったとき、この治療でで蘇生した、という話を読んだばかり
なのですが。

5 :
でかいのは50cm以上になるらしいな。マジで怖い。
ヤツワクガビル(ミミズ捕食写真・グロ注意)
ttp://homepage3.nifty.com/kac/ikimono/sonotanoikimono/yatuwakugabiru.htm
*ただし吸血しない種
>>4
チスイビルだね。
ヒルを使った治療法というのは古来東洋にも西洋にもあった。
アーユルヴェーダでは今でもヒルを使うらしい。
メンデルスゾーンが死の床でこの療法を受けたとか、
「瀉血療法 ヒル」で検索すると面白い話が出てくる。
↓近年、医学的にも見直されているという記事
現代によみがえるヒル療法
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20031107304.html

6 :
どうも血液の凝固を妨げる物質を分泌して血を吸うらしく、やられるといつまでも
血が止まらない。ヒル療法といっても、痕が腫れて痛痒くなってかなわないの
ですがね。まあ、それでも関節炎が治ればいいということか。>>5
しかし、あの形は実にシュールで、見ると背筋が寒くなる。ゴキなんかこれに較べれば
かわいいもんだと思う。
大部分の個体は吸血の機会が無く一生を終えるんだろうが、普段何を喰って
生きているのかな?

7 :
>>6
ttp://www.tele.co.jp/ui/leech/yamabiru/qa.htm

8 :
>>7
すばらしいサイトですね。勉強になりました。こういう研究をされている方々も
おられるのですね。自分は実家の草刈の手伝いをして被害にあっているのですが、
忌避剤、殺ヒル剤があるとのこと、どうしようも無くなったら、試して
みようと思います。
これまでは二つに裂けば二匹に再生すると信じて、焼き殺していたのですが、
このサイトでその必要はないことを知りました。

9 :
数日前、テレビ(どこか忘れた)で特集をやっていた。神奈川の丹沢で大量発生
してるらしい。登山道にそれこそウヨウヨ居た。
ニホンシカが増えたのが原因らしいとのこと。

10 :
日本歯科×
ニホンカモシカ○

11 :
鹿だらけの奈良公園で
蛭にやられた話は聞いたことが無いのですが。

12 :
またまた、群馬の田舎でヒルにやられた。足首から下がパンパンに腫れた。
傷跡はあと数年も残ることだろう。憂鬱。
そもそも、里でヒルが増えたのは、イノシシが降りてきてそこらじゅうで
泥遊び?をするようになってから。何か対策は無いものか。
>>11
  >>7のサイトに、ヒル汚染地域のデータあり。奈良は入っていないのかな?

13 :
初めて見たときは、身の毛がよだつ思いをしたが、何度も血を吸われて
いるうちに少しは親近感を持つようになってきたよ。何時の間にか、何処からか
背中とか腹に潜り込んでくるのも神秘的だしね。
>>11さん、奈良では若草山が汚染地域らしいから、奈良公園に来るのも
時間の問題と思われます。ご用心に越したことはありません。

14 :
今日やられた、下山ルートが水源近くだったからか
周りの地面見たら何か動いてて、もしやと思い足元見ると
靴に大小のヤマヒルがわらわら、枝拾って払い落としたが数ヶ所吸われてた
こいつ等は気付かん内に素早く擦り寄ってくるから嫌い

15 :
レタスの中にいた!

16 :
それ、たぶんナメクジ…
あるいはヒラタアブ類の幼虫とか

17 :
そうかー、海草みたいに揺らいでいたんだけどなー
いっしょ懸命上体起こししてる、アスリートなめくじさんだったんだな( ^∀^)

18 :
登山中は何事も無かったのだが、下山してさぁ着替えよう…と思って
手袋を脱いだらヤマビルが手のひらに吸い付いてた。
慌ててむしりとったが、すでに吸血された後で、血がにじみ出た。
とりあえずザックの中に忍ばせてる消毒剤と絆創膏で手当て。
2ミリほどの傷跡は残ったが腫れは無い模様。
ちなみに地面に落ちたヤマビルはちゃんと火葬しておいたw

19 :
昼に塩かけると溶ける

20 :
ガキの頃は、ヒルを砂でまぶしてゴムー!とか言って遊んだよな

21 :
山ビルの体験は無いけど、幼い日用水路で遊ぶ時、平べったい泳ぐヒルを経験している。
なんか疲れている処に吸い付きすぐに離れた、疲れを取っていくヒルと言う認識しか無く、傷口の出血ゼロ3日以内に跡形も無く治っていたな。
痛くも痒くもなかったし。
そんな良いヒルは今はもうオレの地方に居なくなった。
で、山ビルとかは凶悪なんだ、傷口がヒドクなると聞いた。

22 :
ヤマビルの吸血跡は治り難いらしいね。

23 :
丹沢の管理釣り場によく行くんだけど
「ヤマビル・ブロッカー」と
100円ライター(煙草 喫わないんだケド)と
割り箸
持っとかないと…

24 :
7のサイト写真があるから 気持ち悪くて見れないよぅ

25 :
神奈川県内の山は今年すごいことになってますよ。
超暖冬だった影響もあるのでしょう。
私が良く行っていた厚木の七沢公園内、宮ヶ瀬ダム周りの山にも大量発生してます。
6月七沢では塩水を靴にかけておいたのですが、不覚にもやられて両足に2匹づつ血を吸っていました。
ほかに2匹程靴下の上を這って・・・山蛭を素手でつかめなかったorz
深い山でもないのにショックでした。靴下は血だらけで真っ赤だし、止まらないし痒いし。
塩水は濡れるほど吹きかけないとと効果が無いようです。
8月頃宮ヶ瀬ダム周辺の山では10m歩いただけで1〜2匹靴にくっついていました。
去年まで居なかったんですが。
もう冬以外はハイキングは無理ですね。
一応神奈川県も駆除対応するそうですが、範囲が広いから大変だ。

26 :
俺は10回以上登山したけど
一回も襲われたことないけどな

27 :
ヒルか…
野火でヒルを浴びるように食う描写があったな

28 :
野蒜を野蛭かと思った事ない?

29 :
>>25
丹沢付近の登山口にヤマヒルに注意って看板があったな。
注意って書かれてもなー 登らないほうがよいと書いたほうがいいような

30 :
ヒルが9月にいた場所(ちょっと歩いたら三匹くらい足についちゃうくらい)に12月中頃いくけど さすがにもういないですよね?

31 :
まぁ、こんな感じかなぁ。
おかゆでもない雑炊でもないピラフでもないチャーハンでもないパエリアでもない
リゾット。

32 :
カカーよ、これが、リゾットだ、とかぁ。

33 :
糸魚川の豚肉は、食べた事あるでしょうか?

34 :
まぁ、海外旅行に行くには、まず、国内を知れ、とはよくいいますが。
外国かぶれしてる料理人には、まず、国内の食を知ってほしいものだ、
じゃないと、なんか、説得力にかけるのだ。

35 :
まぁ、海外旅行に行くには、まず、国内を知れ、とはよくいいますが。
外国かぶれしてる料理人には、まず、国内の食を知ってほしいものだ、
じゃないと、なんか、説得力にかけるのだ。

36 :
まぁ、なので、こういう場合は、
糸魚川のジャスコとかだと、どこかから、大量仕入れしてるでしょうから、
糸魚川の豚は、売ってないと思いますよ、ジャスコとかだと。

37 :
まぁ、僕が、店に行ったのは、そもそも、
えらい美味しい豚肉があって、新川のどこかだと思ったら、糸魚川の豚だったのだ。
なので、お薦めは、やはり、豚肉になります。
どこだろうぅ〜。
まぁ、今は、やめたが、前は、やはり、トンカツ屋をやってたとか言ってたが。
まぁ、ちなみに、その豚肉も、家の冷蔵庫で、凍らせて、食べたら、やはり、
かなりレベルダウンしたが。
まぁ、なので、こういうのも、難しいのだと思いますよ。冷凍させるといっても。

38 :
まぁ、こういうのがあって、行ったのだが。そもそもは。
まぁ、なので、焼く前から、かなり美味しいオーラを発してる豚肉だったのだが、
食べたら、やはり、えらい美味しかった。
で、新川のどこかだと思ったら、糸魚川の豚だという事だったので。

39 :
まぁ、ちなみに、なので、最初は、カレーが、あったので、カレーを食べようかなと
思ったら、カレーは、レトルトといったかな、できあいのものだという事だったので、
食べるのは、やめた。
まぁ、なので、カレーは、レトルトですよ。

40 :
まぁ、なので、メニューには、やはり、カツカレーしかなかったが。

41 :
まぁ、なので、カツカレーのカツは、そうだと思いますよ。
まぁ、ちょっと、あまりあてにならない感じなので、
こう書くとなると、ちょっと、書きにくいのだ。

42 :
まぁ、揚げ加減というのは、やはり店長は、きっちりいい感じで揚げてますが、
なので、もうちょっと、精進が必要だと思いますよ、揚げ加減は。
あさりかなんかだったが、揚げてもらったら、いまいちだったよ。
で、その後、店長にキスを揚げてもらったら、これは、美味しかったですよ。
という感じですので、まぁ、揚げる案配は、やはり、精進が必要かと思いますよ。

43 :
まぁ、なので、僕も、店長にどやされても、まぁ、正常だろうと思いますよ。

44 :
ヒル必死だなw

45 :
まぁ、包丁もった時には、さされるかと思ったが。
なぁ〜んて。なので、包丁さばきも、まだまだだなぁという感じでしたよ。

46 :
丹沢はまじ怖い
人が山道に立ち入ろうものなら
センサーで察知したヤマビルの大群が
鎌首もたげてこっちの方を見ている
それがウン千匹だぞ

47 :
人が通ったら木の枝から降下する落下傘部隊みたいやつらも居るね。

48 :
ニホンカモシカの蹄の間に常時寄生してる奴が、宿主が山を下りてくるように
なったもんだから里でも繁殖してるとヤマヒル研究サイトに載ってた。

49 :
もうそろそろやばいかね

50 :
今年も報告が来てるみたいだね。
夏山登山したいのに山蛭が居て行けんorz
雨の丹沢なんて・・・想像しただけでも身の毛もよだつ
ハリーポッターの蜘蛛群の蛭バージョンってかんじ
房総半島の山林もヤバス

51 :
小学生が素足で田んぼに入って田植えをしてる映像をテレビでよく見かけるが
あれを見るたびにヒルに血を吸われてるんじゃないかと心配になる。
いまどき農家の人でも素足で田植えをする人などいない。

52 :
しかし、昔は裸足では絶対に田んぼに入るなと言われたものだけどな、この頃は
裸足ばかりだ、昔は

53 :
 っていうか蛭に天敵おらんの?

54 :
↑ ザリガニです!

55 :
今TVでやってるけど怖すぎ

56 :
今、Jコムでアニマルプラネット見てるんだけど蛭の特集やってたよ
こわいな..

57 :
喫煙者は、臭くて汚い毒ゴキブリです。
ゴキブリよりも邪魔だ。
喫煙者が居ると、みんながストレス溜まるし病気の元だ。
喫煙者は毒だから廃棄処分でいい。

58 :
ヒルに塩かけたらナメクジみたいにとけるんじゃね?

59 :
オレの故郷には、疲れや筋肉痛を取って行く川のヒルがいたな。田んぼとかにもいた。
全然貪欲では無く、すぐに離れるヤツで、ピンク色で平べったく中心に真っ赤な筋があり、体長10〜15Cmくらいだった。
ヒラヒラと寄って来て、細身の体のまま去って行く不思議なヤツだった。
年寄りは、神経痛の治療に使ってたっけ。
こいつのいる所には山ビルがいないので、田んぼで遊ぶのに安心だった。
今はもう、小川や用水路は全て地下の暗渠になってしまい、全滅したみたいだ。

60 :
ヤマビルって昔からいたのかな??小学校のときとか登山行ったよね‥
今じゃ山なんて怖すぎるよ‥

61 :
昔はそれほど居なかったよ。よほど汚いと言われた場所にしかね。
何だろうね。昔のほうが清浄だったのか。

62 :
日テレの特捜プロジェクトで
温暖化の影響でニホンジカ等が増えすぎて人里まで侵入してきたさい
シカに付着したヤマビルがそのまま居着くみたいだね

63 :
ヤマビルが怖くて丹沢にいけん
連中のスピード早すぎない?

64 :
舐めてかかると糞早くてビビるよな
丹沢あたりは山甘く見て足露出させてる人多いから見かけたら声掛けてる
あと食いつかれて半狂乱してる若い人もちょくちょく見るw

65 :
渓流釣りに行く途中で極太ゼンマイが大量に生えてる場所を見つけて夢中で採ってたらやられた
むかついたんで周囲のヤマビルを片っ端から捕まえてビンに入れて釣りのエサにした
結果はヤマビルだけでイワナ3匹となかなかの釣果
イワナがヤマビルを食うのは知っていたが思いのほか食いつきがいいのには驚いた

66 :
マヨネーズかけると窒息して死ぬと聞いた

67 :
昨日テレビでヤマビルの特集やってたね
厚木に異常発生して住宅地にまで被害が出てるとか
外で飼ってる犬とか血吸われたりしてるみたい
スピード速いんだねヤマビル

68 :
くっついたヒルに虫除けスプレーをしゅーっとやるとヒルがぽろっと落ちます。
清川村に別荘を持っている方に、その別荘をお借りしたときに、
「塩と虫除けスプレーは必須」と言われました。
ちなみに、虫除けスプレーをあらかじめ肌に吹きかけても全く意味がありませんが、
ヒルに直接吹きかけると効果絶大です!!
清川村のコンビニでもヒル対策として虫除けスプレーを売り出していましたよ。
重複してたらすみません。

69 :
そんな御入山にお困りのあなたに!
バシュッ!っと一噴き瞬殺
・ヒル下がりのジョニー
http://www.risk0.jp/yamahiru/cgi/cart/cgi/cart.cgi?action=LOGDETAIL&ITEMNO=A040001
・ジョニーの効果
http://www.youtube.com/watch?v=MckIrpm9BpI&feature=related
・ジョニーの使い方
http://www.youtube.com/watch?v=pSwbpSBq-Gw&feature=related

70 :
ツチノコに似てるね

71 :
昔世界ウルルン滞在記観た時に
現地の人(ヤマヒルうじゃうじゃしてる)が
ヒルよけとして皮膚の露出してるとこに
石鹸塗ってた。なんかヒルが嫌う匂いらしい。
あとヒルの出血にはマッチの着火につかう
マッチ箱の茶色の部分を患部にはりつけとくと
出血止まるって。
リンがいいとか解説あった気がする。

72 :
うちらの地方には、山ビルは一切存在しないな。代わりに綺麗な小川に住むひょろひょろの川ビルがいるよ。
気持ち悪いけど怖いか?いいや、それ程でも無いと思う。
何でヒルを怖がるのか解らないなー、すぐ逃げるし何で。

73 :
ディスカバリーチャンネルで蛭の採集やってたけどキモすぎ!
最後はフライにして食べるってどんだけ〜

74 :
ヤマビルをこの目で是非見てみたいと「ヤマヒル注意」の警告板があちこちに
掲示してある出没地に行ってきました。
場所は群馬県松井田の旧信越本線跡地の散策コース。
目を皿のようにして地面を検索するも見つからず。
落ち葉地帯に息を吹きかけても姿を現さず。
2時間ほど探したがダメ。
「簡単には見つからんな」と諦めてコースを外しダム湖周辺の散策に切り替える。
腹も減り、木陰にある丸木を割ったベンチで昼飯にする。
足元が若干気になるので頻繁に目視チェックするもヒルはやはりいないようだ。
景色もいいし湖をわたる風も涼しい。
2つ目のおにぎりを口にした時、足首に草の葉先が触れたような軽い違和感。
「ちょっと神経質かな」と思いながらもズボンの裾をめくると・・・・
 2 匹 も 吸 い つ い て ま し た !
何が恐いって、積極的にヒルを探すほどの注意を傾けていてこんな結果になる
ことが恐いです。「ヤマヒル注意」の警告板は「ここで立ち止まるな」に書き換え
ないとダメですね。とても勉強になりました。ヤマビル侮りがたし。

75 :
ヒルって嫌ですね。
それ以上に・・・・
あの「ヒル下がりのジョー」っていう製品、の裾やスパッツは汚れます。
しかもシミに・・・
山靴に拭いたら唾がついたようだからヒル以上に気持ち悪いって言われるし・・

76 :
>>74
松井田のあたりは、イノシシが多いので山ヒルは凄いですよ。裏妙義の山すそ
に家があるのだが、庭にまで出てきますよ。
家に入られないように、帰宅したときは玄関前でのヒルチェックは欠かせない。

77 :
うなぎ釣りにはヒルが最高です。でも私はハヤやアユの切り身をつかいます。

78 :
今テレビでやってる
さっき神奈川いま群馬だって

79 :
耳の穴に住み着いたりする事もあるらしい

80 :
渓流釣りやる人が蛭対策にパンティーストッキングが効果あるって教えてくれた。電線してたら意味がないし、みんな大好きの網タイツなんて以ての外ですよって。
でも奴らはどんどん這い上がってくるからこまめなチェックが必要だとさ。あと、木の上からポトリと落ちて攻撃してくる場合もあるそうな。
血を吸われたら無理やり剥がすと跡が残ったりするから、ターボライターやタバコで炙ればポロッと外れるそうです。

81 :
>76だがヒルの害は、血を吸われる、痕がしばらく痒い、くらいだと考えない
ほうがいいですよ。人によっては周囲が何日も腫れあがり、関節痛が半年も続く
ことがある。あそらく一種のアレルギー反応ではないかと。
もう冬で活動期間は過ぎたので、ようやく安心して山に入れる。
>>77で、ウナギ釣りにつかうのは、川に居るヒルではないですか?陸生の山ヒル
は小さくて餌には不向きと思われますが。

82 :
確かに、タバコでジュッってやると簡単に取れますが
私の場合、デコピンで取った方が傷が早く治りました。
タバコでジュッは、いつまでたってもカサブタみたいなのが治りません。
タバコでジュッって実は良くないんじゃないかと思い始めました。

83 :
ヤマビルにぜったい噛まれない方法がありますよ。無料公開です。
http://book.geocities.jp/ferumateiri/yamahiru.html
是非 ご覧あれ

84 :
http://www.efukt.com/20612_Fear_Factor_XXX.html

85 :
アロマで使用するエッセンシャルオイルとかでヤマビルの嫌いなものはないのかな?
アルコール濃度濃い目にしてヒバとかのオイル希釈したりすれば効きそうな気も
するんだけど、試した人居ない?

86 :
http://labaq.com/archives/51436558.html

87 :
養殖してるのには驚いたけど今でも治療に使うんだな
http://www.youtube.com/watch?v=AK3rCd1nNPw

88 :
南米のほうでは
牛についてたっぷり血を吸ったでかいヒルを
ゆでて食べるという地域があるそうな
血入りソーセージみたいなもんか

89 :
 吸血ヤマビル生息拡大、観光客の被害相次ぐ
 ヤマビルに吸血される被害が観光客に相次ぎ、自治体や観光業者が頭を悩ませている。
 群馬県中之条町の四万温泉地区では、新たなヤマビル駆除策を採用する方針で、夏の
行楽シーズンを前に、効果に期待を込めている。
 県自然環境課などによると、ヤマビルは湿り気のある場所に生息し、4〜11月が主
な活動期間。気温18〜25度で雨や雨上がりに活発になる。人には、靴をたどるなど
してズボンの透き間に入り込み吸血する。気づくと、衣服が血に染まり驚くことが多々
あるという。
 県が2009年に行ったアンケート調査では、「被害報告あり」と回答した沼田、富
岡、安中、中之条、みなかみの5市町のうち、過去10年間でみた生息状況は、4市町
で「拡大」と回答した。指標となるデータは特にないが、安中市では、碓氷峠付近の集
落で頻繁に確認され始め、富岡市では、宿主のイノシシやシカなどの有害鳥獣が山のふ
もとにまで移動していることから拡大と推測しているという。
 中之条町の四万温泉では、約30年前からヤマビル被害が問題視されてきた。町によ
ると、観光客が被害を受けるケースは把握分だけで年間30件前後だ。
 四万温泉協会では、これまでもヤマビル駆除に知恵を絞ってきた。塩が有用だが、1
匹1匹に直接まぶす必要があり、広範囲での対処には効率的でない。炭が効くと知ると、
遊歩道に散布してみたが、「ヒルが炭の上をはっていた」と、効果は確認できなかった。
 こうした中、町は、酸性に弱いというヤマビルの性質を突いて今年から酢酸や塩化カ
リウムを用いた新たな駆除策を採用する方針だ。
 散布物の分離を防ぐ安定剤を遊歩道にまき、その上に薬品を散布して駆除する。安全
性を確認すれば、今月中にも実用化し、夏の行楽シーズンを迎えたい考えだ。
 (2010年5月20日10時43分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100520-OYT1T00312.htm?from=y24h
 湿り気のある場所で活発になるヤマビル=群馬県立自然史博物館提供
 http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100520-OYT9I00301.htm

90 :
風呂場にミミズみたいのが三種類出ます、
一匹はピンク(ミミズだと思う)、一匹は黒(クロコウガイビル?)、一匹は茶色だけど何か違和感がある(ぶつぶつ?(不明だがタイルから俺の肩に飛びうつろうとしてきた))
これら全部風呂場の浴槽を昇る上にタイルに貼り付いて昇る事も出来ます。
こいつらなんですか?

91 :
とりあえずage

92 :
初めてこの板にお邪魔します。
先日、実家の猫に蛭らしき生物が食い付いんですが、疑問がありまして
お聞きしたいのですが。
住んでいるのが札幌なんですけど、北海道に山蛭はいない筈ですよね?
あと触覚が二本、ナメクジのように有るんですが、蛭って触覚
有りましたっけ?
大きさが3aぐらいで、色がブス色で、口が皮膚に食いついて
離れないので胴体をちょん切ったら、切り口からまた体のような物が
伸びてきました、自分はいなかったのですが親がそれを見て虫が体に
潜り込んでいるものと思い動物病院に猫を持ち込みました。
結局、医者に頭部分を取って貰いましたが、何の生き物なのか分からない
ままです。
猫は外飼いしているのですが、水は怖がって近づかないはずなので、ヤブ
の中で食いつかれたのではないかと思います。
心当たりの有る方はどうか教えてください。

93 :
夕方、職場(ときどき猿出没)の駐車場を出て、
運転中足首にかゆみ
かいたらゴムのような感触で茶色いヒルでした
ミミズ型で伸びた状態は体長3cm太さ3〜4mm
とぐろを巻いたかと思うと跳ねた(と思う)後
車内で見失いました
なんとか捕まえるor退治する方法はありますか?
土曜には子どもを乗せるので心配です
また、妊娠中のメスで車内で出産する可能性は?

94 :
>>93
今の時期、社内は暑くなるので熱で死ぬ。
死ぬまでに出産する可能性もある。卵は熱に耐えるかもしれない。
しかし、孵化後にやっぱり熱で死ぬ。
結論:熱で死ぬ。

95 :
昨日林道の測量中に腕に張り付いてた、あわてて引き剥がそうとしたら
あっという間に吸い付かれた、初めて見たけどありゃ触手だねw
帰り道でウリ坊がとことこ走ってた

96 :
その後「山ビルファイター」てのを¥1700-で買ったけどネットで見たら
定価¥1260-だった、恐るべしヒル業者

97 :
昔は山林の藪を刈って、晩秋と春先に野焼きしていたんだ。
に晩秋にやるのは、生き残った害虫駆除と冬ごもりする動物が里に降りてこないように
するため。
春先は害虫が出始めて増えないようにするため。動物は煙で人間が近くで生活してるのが
わかるらしいから、山から降りてくることは滅多になかった。
それが、最近はダイオキシンやら、煙で視界が見えずらいから自動車事故が
起こるやら、洗濯物が大変だわやらで、野焼きが禁止になった。
ヒルなどの害虫が増えだしたのも野焼きをやらなくなったからだと思うのは自分だけかな。

98 :
山火事の恐れがあるからどこでも焼けば善いってもんじゃない

99 :
夏だけだと思ったら10月、11月になってもまだ出るんだねorz

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ウジ虫大量発生しました、助けて下さい (124)
【ピョン】トビムシに悩んでいる人のスレ【と飛ぶ】 (101)
ノミ (796)
□規制解除要望□ 焼かれたひと専用 [BBQ]★27 (242)
雑談 カマドウマの背に乗って (146)
またお前は騙されたsわけだが (814)
--log9.info------------------
徳島の高校 パート3 (488)
石川の大学職場一般 その2 (173)
長崎の大学・職場・一般 パート2 (415)
ベストオブ課題曲決めようぜ (261)
愛媛の大学職場一般 パート1 (114)
九州の大学 総合スレッド 第八章 (683)
山梨の中学〜その3 (867)
ユーフォ吹きの中学生 (125)
奈良の中学 vol.4 (633)
九州の一般バンド Part10 (778)
クランポンサックスについて (864)
宮崎の中学 パート3 (713)
関西の大学吹奏楽 vol.11 (501)
沖縄の中学 その2 (507)
兵庫県の中学 パート8 (846)
IDに楽器の名前が出た奴が勝ち☆2 (695)
--log55.com------------------
【北海道】知床で大学生が行方不明 ⇒ 沖合で似た服の遺体発見 ⇒ 調べたら別人でした ⇒ 道警、専従での捜索打ち切り
【東京五輪】メダル用の「銀」まだ足りない、小中学校でも回収へ 金と銅はメド★4
【画像】金足農業が秋田空港に到着した結果、全秋田県民が集まってしまうwwww [439232695]
【ANN世論調査】内閣支持率38.8、不支持率44.6、政党支持率自民44.0、立民10.7、共産5.6、公明3.8、維新1.6、国民0.7、社会0.7 ★2
【五輪】東京オリンピック組織委員会の役員報酬は年間2400万円、ボランティアに自己負担を強いる一方で宿泊・交通費なども全額支給★8
【8358】スルガ銀行株ストップ安★3
【日中友好】政府、日中スワップ協定を再開する方向で検討 規模は従来の9倍になる見通し★5
【ストップ安】スルガ銀行の不適切融資、全体で2兆円に拡大か