1read 100read
2012年5月害虫害獣対策34: トコジラミ(南京虫) (268) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【不快害虫!?】蜘蛛・クモ対策スレ3【益虫!】 (598)
★チテインコ★ (772)
ヤスデ (520)
コウモリさん、お願いですから出て行ってください (472)
ノミ (796)
すずめスズメ雀 (114)

トコジラミ(南京虫)


1 :09/09/26 〜 最終レス :12/05/12
出張先のホテルから連れてきてしまったようで、
もう半年も闘っています。

2 :
パーフェクト

3 :
こいつ倒せないんだけどどうすればいいのマジで(涙

4 :
出張先? じゃね。
俺は昔、から持ち帰りして3ヶ月闘って殲滅した。
じゃなければ上階に犬飼ってるのがいて、その馬鹿犬が散歩で薮の中に潜るのが大好きだったからそのせい。
うちはキンチョールで殲滅した。出勤前、帰宅直後、就寝前に潜んでいそうな所に念入りに散布した。
最後まで残ってたのはベットのマットレスの中。少し穴開いてたから。
穴からキンチョール散布して、バラゾールを大量に投入した。
俺は他にも部屋があったからそちらに避難してたけど、無理なら外出時にこまめにバルサンが良さそうだけどね。
バルサンは使ったこと無いから効果は保証しないけど。

5 :
バルサんは効かない。隙間には届かないからか、
炊いたその日の夜にやられました。
いなくなるスプレーを畳の隙間などに念入りに散布しても
油断するとすぐに出てくるし、
一体どうすればいいのでしょうか?

6 :
バルサン駄目ならキンチョールやフマキラー等の一般的な殺虫剤をこまめにまくか、害虫駆除業者に頼むしかないんじゃないの。
南京虫は隙間とゆう隙間に潜む。カレンダーの裏とか家具と壁の隙間とか襖の上の溝とか布団の間とか机の裏(机って引き出しの所が下からがら空きの構造のやつ多いよね)
毎日朝晩二回はまかないと。他に空き部屋があるなら3ヶ月位は退避した方が良い。避難先で寝る前に侵入路と考えられる所にもスプレー。
多分寝室以外にはさほど拡散してないはずだから。壁のヒビやマットレスなんかにも要注意。
貴方の家の状態が分からないのと、うちがやられたのが随分前で記憶が薄れたので細かい事は忘れた。
虫には薬が効くが卵には効かない。虫を殺して卵からかえったのが卵を生めるまでに成長する前に殺していくしか無い。
うちは侵入してなかったけど押し入れや棚の中にも入り混んでるかもよ。
連中は主に暗くなると出て来るから暗くなってからバルサンも有効かも、薬局で聞いてまたら。恥ずかしがってたら終わらないよ。

7 :
レスありがとうございます。
潜伏場所の周りには黒いフン跡があるということで部屋中探したのですが、
今のところ見つかっていません。
和室に布団なので、寝る前にを囲むように畳の隙間にスプレーしていると、
幸いにも被害に遭わなくなっています。
涼しくなってきたので、掛け布団をしっかりかぶるようにしているからかも
知れませんが。このまま絶滅してくれるとうれしいけど。
見つけたら捕まえていますが、逃げ足早いですね。
ちなみにキンチョールよりはダニアースのほうが確実に死にます。

8 :
掛布団なんて物ともしないですよ、連中は。おそらく薬の効果。
南京虫の糞は爪楊枝の先位のコールタール状の軟便、吸血生物特有のもの。転がってなくてへばり付いてる。
それに特に決まった場所に帰らないで適当な隠れやすい場所に隠れるみたい。うちでも最初に繁殖した場所以外に糞跡はまとまって見つからなかった。
あちこちにしてるけど小さいので糞は滅多に見つからない。
布団を隠れ家にしてないようなので部屋の色んな所に潜んでいるんだと思う。
昔、天井が斑に見える程に南京虫が天井に張り付いてたなんて本で読んだ事があるから天井も盲点かも。
吸血虫は飢えに強く、意外に寿命も長いらしい。南京虫について調べてみては。
2・3日現れなくても安心しては駄目、虫が居なくなっても卵が生きてる。卵に効く薬は多分無い。虫になったら薬でしかない。

9 :
ふと思ったんだけど、虫よけスプレーって南京虫にも効くのかな?

10 :
ネット上では意外と情報少ないです。キンチョウにもない。
過去のものと思われているせいか。
ただ、飢餓でも2~3ヶ月は生きるという記述はあり。
そういえば、出張先で酷く噛まれたときには皮膚科医にも診断できなかった。
ホテルに転がっていた虫の様子を覚えていて、後で南京だと分かったのですが。
今朝、天井を見ると死骸が1匹張り付いていました。先日の夜バルサンで死んだのかな。
そばにエアコンがあるので中に散布しておきました。
最初やられたときは1ヶ月治らなかったのですが、今は耐性がついたせいか、
ムヒ塗るとすぐ引っ込む。

11 :
天井にも進出してたんですね。
辛抱強く対処してくしかないと思います。面倒臭さがらず頑張れば駆除できます。
相手は繁殖するのでさぼれば盛り返します。
長期戦になると薬に耐性ができるので、薬の種類を変えることも必要です。
辛抱強く薬をまいて、寝る時は布団の周囲に薬をまいて防護帯を作るのが有効みたいです。
薬だらけで気分が悪くて健康にも影響があると思います。
健康には注意しなければなりませんが、虫に安全地帯を与えれば繁殖します。
布団の周りだけでなく、布団の下の部分にも薬をまかないと、そこが住家になります。
駆除が済んだら布団等を買い替える位の覚悟で対応しないと解決できないと思います。
また貴方の住居がアパート等の集合住宅(特に木造)の場合、近隣に進出されて貴方の家で駆除できても出戻りで再発生の可能性もありますのでご注意を。

12 :
追伸
ゴキブリスレやカツオブシ虫スレを見ると、家電製品の中で繁殖なんて情報もあります。
スプレーは故障や火事の原因にもなるので注意が必要ですが、思ってもみない場所に潜んでいる可能性もあります。
しつこく薬をまいても出没する場合は疑ってみる必要があるかもしれません。
薬を使えない怪しい物は隔離するとか。(大きなビニール袋に入れて密閉する等)

13 :
アドバイスありがとうございます。
夜中に痒みで目を覚まして布団をめくると、大抵足元側にいます。
足元側にはタンスと本棚があるので、これらと壁、床との隙間には特に
念入りに散布しています。たまに焙り出されるように出てくる時があります。
長期戦は覚悟しています。
就寝時は近づけないように囲い散布+隙間に念入りにと兵糧攻めに。
それと2週間おきのバルサン。
私が立てるまで南京スレがなかったのがちょっと意外でした。
最近、新聞でも国内での被害拡大が報じられていたものですから。

14 :
二週間おきは間隔が空き過ぎだと思います。
二週間あれば卵からかえって繁殖可能な成虫に育ってしまう可能性があります。
成虫になる前に駆除しないと際限ありません。
ちゃんとした南京虫ね生態を調べて対処する必要があります。
卵が産み落とされてから成虫になるまで二週間以上かかるなら二週間おきでも良いでしょうが。
足を集中的にやられるなら、足側に住家があると思われます。私の場合は左側の壁でした。
ただ、元の場所に決まって戻る知能は無くて、その時に逃げ込み易い場所に隠れるだけみたいです。
主な住家が1番場所的に都合が良いので戻る確率は高くなりますが。
海外からの出稼ぎが増えて南京虫や虱が日本でも増えています。
入管で虫の検査までは人権的にも無理です。輸入品に付いて侵入もあるでしょう。
出稼ぎは貧しい国・地域からですし、輸入も後進国でも日本で売れるレベルまで品質が向上して、今まで無かった国からも増えていますから。

15 :
今夜は無事でした。逐次投入ではなく、継続的かつ大量投入しなければ
勝てないということですね。
2月の時は、そのホテルを出た2日後に症状が出ました。右足のみで約40箇所、
右腕数箇所です。よほど大量に飢えた南京がいたのか、それともズボンに潜んでいたのか。
とにかくあまりにひどかったので、却って虫よりは何らかのアレルギーではないかと
勘違いしたのです。
ただ、その後自宅で被害が出始めたのが梅雨時あたりなので、
それまで南京は潜んでいたのか、それとも集合住宅なので隣室で
頑張っていたのか(隣室はかなりの汚部屋&猫数匹)。
とにかくも経緯はどうであれ、現在この様な状況ですから、
根気強く頑張ってみます。
昔、東南アジアを徘徊していた頃でも南京にやられたことはないので、
かなりショックですが。

16 :
右足側の付近に最初の繁殖地があるんだと思います。
だいぶ数は減ってきてるみたいなので、油断しないで継続する時期でしょう。
私は最後の一匹を仕留めてから一月以上は被害や目撃が無くなるまでは、散布の回数は徐々に減らしながら継続しました。
散発的にでも被害や目撃が続くようなら、棚を徹底的に攻撃する必要もあります。
中身を出してビニール袋などに密閉して棚に完全に薬をまくなどです。
卵がある可能性があるので当分元には戻せなくて不便でも我慢です。
近隣に拡散した場合は完全駆除は難しくなりますね。

17 :
体のあちこちにさされたあとがあり、マットのしたをめくると
虫がいました。南京虫よりも、上かみると南京虫よりも四角な形をしていて。
腹を見るとカブトカニの腹のににて、足が数本ありました。5mmぐらいの四角い虫です。
この虫に間違いないとをおもいますが、これはなんという虫かわかりません。
どこから、もってきたかもわかりません。去年の冬に、同じ虫が部屋で死んでいるのを
みたことがあります。この虫は、なんでしょうか?

18 :
>>17
それだけじゃ解らない。
南京虫も成虫と幼虫では形は違うし、腹一杯に血を吸った後は腹がジャバラみたいに伸びる。
インターネットでググッてみるか、図鑑で調べたら?
死骸を保健所に持って行って聞くとか、もしかしたら薬局でも分かるかもしれない。

19 :
>>17
それはもしかしてマルカメムシではないでしょうか?
検索すると画像沢山ありますので、比べてください。
こいつが噛むかどうかは知らないのですが、この時期になると、
洗濯物にくっついていますので、払って取り込むべしです。

20 :
19さんありがとう
外で同じ虫に遭遇しました。カメムシでした。カメムシさん、ごめんなさい。
部屋をかえてねましたが、また、さされました。太もも足を集中されています。
マットが同じだったからかもしれません。もしかしたら、毛じらみかとおもい
毛まで処分しましたが、玉は、さされていません。ふたつの布団でやられたので布団がない
この家は、すみたくなくなってきた。
今日は、ばるさんをたいて、近くの安いホテルにとまります。

21 :
>>20
私の家にも昔いましたがバルサンだけでは絶滅は難しかったです。
部屋の隅に放置してあった本棚の本を載せる余った板に朝集まっているのを
発見してからはライターバーナーで焼き殺し、次の日にも集まっているのを焼き殺し
ということを繰り返すとやがていなくなりました。
木の透間やへこみなどを床や壁に向けると安心して入っていくようなので、そこを
焼きのがいいです。

22 :
横浜の寿町や東京の山谷なんかは南京虫が大量に発生している。派遣切りにあった人や生活保護者、旅行客が簡易宿泊所に泊まったりするのが原因らしい。また、都心ネのカフェやカプセルあたりでも南京虫もらうケースもあるらしいよ。

23 :
海外からの流入だろうね。
性病とケジラミはフィリピンや中南米からの出稼ぎ、南京虫は中国からの出稼ぎ不法労働者と、出稼ぎの増加と時期的に一致する。
共に出稼ぎ流入前に日本からの旅行ブームがあって呼び水になってることもあるけどね。
国際化するってことにはこんな問題も裏側に存在するんだよな。
今で日本がいかに衛生的な国だったかと思い知る。

24 :
>>23
ほんと中国って日本に害しか及ぼさないんだから

25 :
東南アジアなどには南京虫の巣窟となっている安宿が多いので、
バックパッカーが連れてきていることも多いでしょうね。
調べると、原産は中東とのことなので気候には強いかも。

26 :
シルクロードの隊商が持ち込んだんだろうな
さすがに人のまばらな中央アジアで蔓延するとは思えないし

27 :
日本でヒトノミ・アタマジラミ・コロモジラミ・ケジラミ・南京虫の類が激減したのは進駐軍のDDT。現在はあんなことできやしない。
つまり、もう南京虫の類を撃滅するのは困難。常に自分の家に発生する危険性と共に暮らしていかなければならないのか。
ほら、あなたの隣に中国人が引っ越してきましたよ。
来る〜♪ きっと来る〜♪

28 :
テンプレいきま〜っす。
南京虫(トコジラミ)の特徴
●酷寒地を除いた世界に広く分布する。日本では一時激減したが、海外旅行などの影響か、近年発生例が増えている。
●吸血性の吸血性の寄生昆虫である。動物や人の血液を吸う。「シラミ」と命名されているが、シラミ目ではなく、カメムシ目。
●灰色がかった赤褐色で、幼虫は細長く、成虫になるにしたがい三角形から丸く扁平な体になる。寿命は3〜5ヶ月。成虫は一日に2〜3個の白い米粒状の卵を産む。
●動きは素早いが、翅がないので飛ぶことはできない。壁や天井を歩くことができる。
●夜行性で、昼間は畳やベッドの下、壁の間などに潜み、人が夜寝ているときに出てきて刺す。
●刺されたときは何も感じないことが多いが、しばらくすると赤く腫れて激しい痒みを生じる。
●刺された箇所の腫れは1〜2週間続く。症状は人によって様々であるが、じんましんや発熱を起こすこともある。
●一匹の虫体が一度に刺す箇所は十数〜数十箇所にのぼる。酷いときは百箇所以上。
●体の数倍もの量を吸血する。吸血後は体が大きく膨張し、丸くなる。
●病原体を媒介することが知られている。蚊と並んで有害な虫である。
●カメムシの一種なので、危機を感じるとカメムシのようなひどい臭気を発する。この虫が嫌われる理由の一つである。
●ベッドの下や家具、押入れの中など木材や暗い場所を好み、巣を作る。家電製品に巣食うこともある。巣は不定期に移り、常住ではない。
●糞は吸血動物特有の血液の混じった黒いドロドロのペースト状である。このため、巣が家具や押入れである場合は汚染され、黒い染み跡が残る。
●旅行に縁が深く、ホテルや旅館での発生、被害例が多い。衣類に虫が付いたまま知らずに海外旅行から持ち帰ることも多い。
●吸血しないでも半年以上生き伸びることができる。飢餓時は仲間間で吸血しあい飢えを凌ぐ。
●防虫剤の臭いを嫌うので、防虫剤を置いておくと虫除けになる。
●柱の付いた中空のベッドに寝るか、電気をつけたまま寝ると刺されないことが多い。
●一般的なエアゾール等の殺虫剤が効く。バルサンはほとんど効かないらしい?←このへん詳しい人お願いします。
●完全駆除には相当の労力が必要であるため、専門業者に頼んだ方が良い。

29 :
確かにバルサンの効果は薄いですね…
1年ほど前から家で南京虫が発生したためバルサンも何度か使用しましたが
バルサンの煙自体が、隙間に入りづらいので、
南京虫の隠れている場所まで届かないですから
特に畳の縁の中とかには効果はほとんど無かったです
今は地道に毎日隙間にはエアゾール系の殺虫剤を撒き
畳の下にスミスリン粉剤を撒き
夜は電気を消さずに寝ています。
そのおかげか、かなり被害は減ってきましたが、
さすがに完全駆除はまだできていないですね…
ほんと嫌になりますが、後は根気ですね

30 :
書き込みが増えてきました。
繁殖地が拡大して被害が増えてるんでしょうね。
家に持ち込んだり、近隣から侵入されると深刻な害虫です。
自分の住居が近隣への感染源になって、延々と被害が循環するなんて嫌ですよね。

31 :
>>30
人を刺す、病気を媒介する、臭いがくさい、家具を汚す、姿形が気持ち悪い
史上最低の害虫だと思います
それに比べたら、ゴキブリなんてかわいく見えてきちゃいますね

32 :
アシタカさんやヤモリさんは南京虫を食べてくれるのかな?
有効なら防衛対策として駐留してもらうのも一手だろうね。
繁殖されたら薬を使わなくてはならないから味方まで死んでしまう。
予防策として有効なら誘致を検討しなければ。

33 :
夜噛まれなければいいと思い、
朝と寝る前にアースジェットを隙間に散布しています。
それなりに効いているのか、噛まれることはありません。
たまに隙間で力尽きている南京を発見します。
安いですが、ジェット噴射ということもあり、
とりあえずの対症療法には有効かな。
根絶にはなっていないと思いますが。

34 :
>>33
アースジェット地味に効きますね
うちにコバエが涌いたんでジェット吹いて置いたら
隣の部屋で(戸を閉めていたのに)南京虫が死んでました
戸の隙間からわずかに薬剤が流入したものと思われます

35 :
南京虫は静かに勢力圏を拡大しつつあるんですね。
我が家に侵入されたら嫌だな。集合住宅だから他所が持ち込んだら防ぎようが無い。

36 :
アースジェット効かないのもいました。
浴びるほど吹きかけましたが、動きを止めたので、死んだと思いきや、
暫くしてティッシュで取ろうとすると、歩き出しました。

37 :
長期戦の場合は敵に耐性がつくので、適度な周期で成分が違う薬に変えるように。
耐性がついたスーパー南京虫を誕生させないよう注意。
そんなのが誕生したら戦闘中の家は勿論、拡大した場合は近隣もたまらない。
薬の変更が面倒なら、業者に依頼して短期決戦に作戦変更すべきだ。

38 :

一週間くらい前から蚊に刺されたような後が、二箇所ずつ離れてありましてネットで調べた結果このトコジラミのようなのです。
こちらは北海道なのですが気温が下がるこの季節でも関係なく繁殖など活発に行動するのでしょうか?
すみませんが教えてください。

39 :
旅行先などから持ち帰ってしまったのでしたら、北海道の室内は暖かいので元気でしょうね。
ただ、南京虫かどうかもう少し確認したほうがいいと思います。
夜行性なので発見は難しいですが、夜中に不意に明かりをつけると這い回っているかも
知れません。
また、家具や畳の隙間あたりに、真っ黒なフン(小さな斑点状)があれば要注意です。

40 :
スチールのように加入料六なかなり待ち合わせ場所

41 :
>>38
暖かいうちに去来した個体か、外出先から持ち帰ったと思われます
家屋内が暖かければ生息できます
トコジラミは血を吸わないでも2〜3ヶ月生きられます
刺された箇所はどれぐらいありますか?
継続的によく刺されますか?
部屋に(カメムシが居ないにもかかわらず)カメムシの臭いがしたことがありませんか?
床にどろっとした茶色の糊状のものが付着していませんか?
これらが該当するならトコジラミの可能性があります
被害が続くようであれば専門業者に鑑定をお願いしたほうがいいかもしれません

42 :
かれこれ半年前から戦ってます。
バルサン(霧)、ゴキジェット、エアローチと試して
最近、バポナ(吊るす劇薬)が効くのでは
と、言う情報を貰ったんですが、試した方居ますでしょか?
さすがに居間には設置出来ませんよね。。。?
居間の天井裏とかに設置するのは大丈夫でしょうか?

43 :
昔だけど、3畳くらいの監獄や牢獄に囚人閉じ込めてソコに大量の南京虫をまきちらしたら、あまりの痒さに多くの人が気が狂って死んでいったという話を耳にしたことがあるよ

44 :
>>42
バポナは有機リンなので怖い
天井裏から漏れる可能性も高いし

45 :
もう少ししたら良い殺虫剤ができるかもよ
南京虫、共生の細菌からビタミンもらってた 産総研確認
ttp://www.asahi.com/health/news/TKY200912230122.html
 人の血を吸う昆虫のトコジラミ(別名、南京虫)が、共生している細菌から
栄養素として必要なビタミンB類の供給を受けていることを、産業技術総合研
究所が確かめた。トコジラミ対策に応用できる可能性もある。近く米科学アカ
デミー紀要で発表される
(中略)
 ボルバキアは昆虫の6〜7割に寄生しているとされるが、「トコジラミでは
必要な栄養素を供給する相利共生関係にあることを初めて実証できた」と深津
さん。共生するボルバキアを標的とすれば、他の昆虫や哺(ほにゅう)類に
影響の少ない薬剤を開発できる可能性があるという

46 :
どおりで忘れた頃に出てくるわけだわ。
血吸わなくても生きていけるのね。
殺虫剤に期待だけど、商売になるくらい被害が必要かな。

47 :
殺虫剤の効かない南京虫」が流行、手作りのトラップが活躍
http://wiredvision.jp/news/200912/2009122521.html
ドライアイスを使うそうです。
重曹なども使えるかな。
海外旅行でもらってきてしまったみたいなので、来春が恐怖。
ゴキホイみたいな市販品があるといいのに。
暖かくなると、小さなクモ(ハエトリクモ)が部屋に入って来るが、南京虫もやっつけてくないかなあ。

48 :
【米国】南京虫の被害拡大、携帯やパソコンで繁殖[04/16]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1240050607/
【4月16日 AFP】(写真追加)米国で、20年以上前に根絶されたはずのトコジラミ
(南京虫)が携帯電話、パソコンのキーボード、マットレスなどで発生する被害が
相次いで報告され、米衛生当局が警戒を強めている。
米環境保護局(Environmental Protection Agency、EPA)は、15-16日に初の
「National Bed Bug Summit(全米南京虫サミット)」を開催。会議では、
南京虫の被害が急速に拡大しており、あらゆる種類の公共の建物・空間で
確認されているとの報告がなされた。
ケンタッキー大学(University of Kentucky)の昆虫学者、マイク・ポッター
(Mike Potter)教授は、南京虫は今や「われわれの世代の最も困難な問題」
をもたらす存在になっていると指摘した。
害虫駆除会社Arrow Exterminatingのマイク・ドイッチュ(Mike Deutsch)氏も、
ランプ台や時計付きラジオ、テレビ、本の中などで南京虫の繁殖が確認されて
いることを指摘、「このような例は今まではなかった」と話した。
南京虫はホテルやレストランでも確認されており、米国内で大きな問題となっている。
いったんはほぼ根絶した南京虫が再び繁殖している背景には、
米国民の海外旅行やホテル滞在が増えたことが挙げられる。
スーツケースにまぎれて米国に流入してくるのだという。
また、環境に悪影響を与えるとしてDDTなどの強力な害虫駆除剤が規制されたことも、
繁殖原因の1つだとされる。現在、南京虫に効果がある駆除剤に対しても、
耐性が出てきている点が指摘されている。(c)AFP/Jean-Louis Santini
ソース:AFPBB News
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2592845/4035349

49 :
薫煙殺虫剤、吸い込み事故13件=火災警報器反応、止めに入室−厚労省
12月30日5時52分配信 時事通信
 閉め切った室内で薬剤を散布する薫煙型殺虫剤を使用した際、反応した火災警報器を止めようと室内に入って
薬を吸い込むトラブルが2008年度に13件報告されていたことが29日、厚生労働省のまとめで分かった。
 それ以前は年間0〜4件程度で、同省は06年に住宅用火災警報器の設置が義務化されたのがトラブル急増の一因とみて、
注意を呼び掛けている。
 薫煙型殺虫剤は煙で室内をいぶすタイプや、火を使わず霧状の薬剤を発生させる製品がある。
誤作動を防ぐため警報器をポリ袋で覆う必要があり、商品の説明書にも記載されている。
 同省によると、煙やガスを検知する警報器はこうした殺虫剤に反応し、鳴り出したのを止めるため部屋に戻った人の健康被害が急増。
04年度0件、05年度と06年度各1件、07年度4件だったが、08年度は7都府県で13件が報告された。
 重症例はなかったが、のどの痛みや嘔吐(おうと)、呼吸困難などを訴えたり、救急車の出動を要請したりしたケースもあった。
 火災警報器は消防法改正で06年6月から新築住宅に設置が義務付けられた。既存住宅も条例による義務化が各地で進んでおり、
同省担当者は「使用時は説明書をしっかり読んでほしい」と話している。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091230-00000013-jij-soci

50 :
>>49
なるほど、ありそう
気をつけよう

51 :
何匹か捕まえて試した所、「ゴキジェットプロ、秒殺+まちぶせ」はカナリきくよ。
残効性もあるし、ケースに入れて試したらほとんど死んだけれど、部屋で壊滅って
いうのが、、、、何とかならぬものか、、、

52 :
色々な薬品試したけど南京虫撲滅できなかったけど
半年程経ってバルサンプロEXての6畳半の部屋に二缶を3日おきに3〜4回ぐらい
使ったら南京虫でてこなくなったよ

53 :
出張先のホテルからホテトル嬢を連れて帰ってきました。
もう半年も飼っています。
床上手。

54 :
色々試したがどれも効かなかった。 バルサン、アース、燻煙タイプの殆どを試したけど
奴らはモノともせず、やはりゴソゴソ動き回り、我が愛妻を夜毎お咬みになる。
同衾してても俺はどういうものか咬まれず。 ナンでかな?
大家が負担するから畳を全て新調しろと言ってるが果たして畳を替えれば南京虫は
出てこなくなるだろうか? 畳を替えるのもその時の家具の移動やらを考えれば大仕事。
いっそ引っ越した方が良いのかな? それとも畳を入れ換える時にスミスリン粉剤を
大量に撒いておけば有効なのかな? 今住んでるココは非常に便利な場所にあり
動きたくないもんで。 こいつ等の撃退方法に詳しい人、経験者、教えてホスイ。

55 :
この虫ある意味、最強だよ。
夜に出てくるんだよな

56 :
経験から言うと部屋にカメムシの匂いがしたら注意
俺の場合はあまりのカメムシ臭に退散→翌日入室したら床に直径15mmぐらいの個体が転がってた
まぎれもないとこじらみだった

57 :
15mmって尋常じゃない大きさだな。
連中は5mm位だよ、10mmまでいかないと思う。
たたのカメムシだと思うけど。1.5Cmの南京虫恐すぎる。

58 :
飢餓に強い(無吸血で半年以上生きる)
1年中活動する
1年中繁殖する
幼虫も吸血する
悪臭を出す
糞で汚す
昼間は隠れている
最低の害虫だな。

59 :
ずっとダニと思ってたけど、もしかしたら南京虫なのかも。
今年は早いうちにダニアースをして、防ダニスプレーをあちこちに振りまいている。
なのに朝起きたら鎖骨のところに4つも点々がーーー!!

60 :
布団を天日干ししてる?
俺んとこも一時期酷かったが、今は撲滅までいかんけどかなり減ってる感じ。
ケミカルばっか使ってると、思わぬ落とし穴があるので・・
俺んとこは畳の下に新聞紙を敷き詰めたら、それからその部屋には出なかった
ような・・ 薫煙もダニアースもやったけど効果なし。お試しあれ。

61 :
コイツの寿命ってどのくらいなんだよ
半年何も食わないでも生きられるとかタフすぎだろ

62 :
部屋中をこまめに掃除機ですえば効果あると思うよ。

63 :
今海外放浪中です
南京虫にやられてるっぽいです
長袖着ているので両手首、手の甲あたりに10箇所以上
腰のズボンのゴムあたりも10箇所以上
あと首も
虫を実際に見たことないんですが多分服についてきてると思います
南京虫は乾燥機では死なないんでしょうか
また日本に持ち帰らないためにはどうしたらいいでしょうか
よろしくお願いします

64 :
空港で服を買って、シャワーを浴び、買った服に着替える
服は焼却処分

65 :
>64
持ち物全て焼却処分だろ
ザック中にも入り込んでるよ

66 :
>>60
亀レスだけど、徐々にかまれなくなって
この三週間ほどは全くなので撲滅成功かも。
うちはフローリングにベッドでマットレスなので天日干しができない。
なのでベッドを風通しの良いスチールベッドに買い替えて、本当はマットレスも
買いかえるべきなんだろうけど去年買い換えたばかりなので…。
マットレスと枕やシーツ等3日置きにダニブロッカーをスプレーした。
あと床や壁や天井の角とかも。その間喚起と掃除機をまめに。
そうすると今は快適になった。

67 :
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2745912/6041157

68 :
質問です。
昨日仕事中に突然猛烈に手首が痒くなり、二つ穴の硬い水疱ができていました。
帰宅して調べてみるとどうやら南京虫に刺されたようです。
仕事場は初めての場所、痒みに気付いたのは夕方頃です。
これは家ではなく、仕事場で刺されたと思っていいのでしょうか?
それとも、家に虫が潜伏している可能性があるのでしょうか…?
ほかに刺された箇所はいまのところありません。

69 :
>>62
昼間は隙間に隠れてるから掃除機は効果無いよ。

70 :
おいおい盆地猿との差別発言はやめろや

71 :
盆地猿は使ったらアカン

72 :
奈良や京都民の同胞に対して盆地猿という奴は
誰や

73 :
床上手虱

74 :
保守

75 :
えーと・・・
このいきものでいいのか?
ナンキンとやらは?
だとしたら俺の部屋にも出た orz
http://medent.usyd.edu.au/photos/cimexp.jpg

76 :
南京カメムシ

77 :
衣類についた虫は熱湯ぶっかけるのもいいが
冷凍庫に服ごとぶち込むのも手

78 :
西成のドヤに住んでるんだけど、もう辛抱たまらん!
最初はなんかのアレルギーかと思って皮膚科に行ったけど、解決せず、
メンヘラなので薬の蕁麻疹かと思い断薬したが治らず・・・
最近になってやたらゴキブリの幼虫みたいのが多いなと思ったらコイツだった!
管理人に文句を言ったら「アンタがどっかから持ってきたんじゃないの!?」と逆ギレされ
どうにも仕様が無い
金貯めて引越しするしか方法は無い
その時は荷物は整理して半分くらいは捨てようと思っている
気が狂いそうだ

79 :
>>78
ほんとに気をつけて衣類持ち出さないと
次の部屋も生き地獄だぞ

80 :
今大変なことになって調べてます〜南京虫なのか!
掃除機をかけても駄目っぽいですね・・・?
絶望的な気分です・・・
>>47 のドライアイストラップ作戦をやってみたいけど
作ってみた方っていらっしゃいます?
ネコのお皿とか、イマイチ漠然としてますね・・・
ネコのお皿は小さすぎて魔法瓶が入ると思えないんだけど、
もっと大きくて良いのかな?
周囲が絶壁で登れなければ良いのかな?
100均でプラの絶壁の器を買ってこようかな?
ベビーパウダーがどうして登れないのか分からないんだけど
フカフカしてふんばれないからでOK?
(つまりフカフカする程度に敷きつめる?)

81 :
中村弘海です

82 :
薬局で売っている薬品を色々試したけど効かなかった。このリンクを
教えてもらいスミチオン剤をホームセンターで買ってきて散布した
ら一発で効いた。中毒での死亡例もあるので取り扱いには注意するよ
うに。私は500mlのペットボトルに入れふたに小さな穴を開けて散布
した。
スミチオン剤によるトコジラミの集団撲滅実験
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/3986/1/fudo08_04_02_t.pdf

83 :
園芸用?まぁ良いけどオススメはしないぞ。

84 :
なんだかんだでキンチョール両手に構えて臨戦態勢に入るのが一番だね

85 :
殺虫剤は成虫と幼虫には効果あるけど卵には効かないよ。
地道に散布続けるしか無い。幼虫しか見なくなったら後一息。
成虫になる前に撲滅できれば終戦。でも暫くは散布は続けた方が良い。
取り逃がして成虫になられたら振り出しに戻る。雄雌が揃わなければ大丈夫かもしれないけど、繁殖するようならアウトかも。
まさかとは思うけど、比較的原始的な虫だからどうなんだろう?

86 :
スミチオンは何倍に薄めたんですか? ノミにも効くかな?

87 :
布団に入ってしばらくすると足元に堅い生き物が動きだしてスエットの中に入ってくる。
すぐに脱いでみるが逃げられてるのか分からなくなる。
気づかないで寝てると後から激痒。
ロムってると南京虫は入り込んで来ないみたいだからやっぱりノミなのかな?
布団乾燥機はパワーが足りず効果がない。
いっそ、スミチオンを布団にまく誘惑にかられる。
気持ちが折れそう。

88 :
スミチオン剤は使用方法に書かれていた通りに薄めました。確か
10倍くらいだったと思います。私は畳をはがして畳の下と畳と畳の
隙間に散布しました。
家庭園芸用スミチオン®剤
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00033.html

89 :
>>88
ありがとう。
さっそくスミチオン買ったけど結構臭いがする。
使い方を考えよっと

90 :
糞ばばあ乙女ーズゆうみゅう
詐欺師さっちぼたん

91 :
スミチオンはぐぐったけど即効性かじわり形か書いてないですね

92 :
繁殖力と飢餓耐性凄いよな。
2週間経っても元気一杯ですよ。
逆に愛着湧いてきたよ。

93 :
餌が問題だ

94 :
南京虫とノミ、どっちが手ごわいんだろ?
ノミは冬でも暖房設備のおかげで活動できるし、卵は冬はじっと耐えれて春にかえる事ができる。
でも南京虫が手ごわいのかな?

95 :
>>94
南京虫はキンチョール両手に持って格闘してれば
1ヶ月くらいで全滅できるよ
とにかく成虫になる前に事
つかの間、全滅したかと思われる時期があるけれど、それはまだ甘い
卵が残ってる
卵から孵った幼虫を見つけ次第殺していけばよろしいです

96 :
動画サイトで南京虫見たけど結構動きが早いね。
幼虫からもう血を吸ってるし。
救いは結構大きいから見つけやすい点かな。
ノミは正直飛び跳ねててもよく見えない。

97 :
もう痒くて気が狂いそうな時がある><
そんなに手ごわい虫なら今頃地球を征服しているはずなのに
全ての人が被害に遭うわけではないってことは・・・
殺虫剤をまかずに生物兵器(蜘蛛)とかにおまかせしてみるのはどうだろう?
とふと思った。

98 :
>>95
南京虫は業者でないと難しいって言われるけどWキンチョールで殲滅されたんですね。凄い!

99 :
>97
今アメリカじゃ問題になってるよ
日本でも被害が増えてきてるのは事実

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ゴキの為にアシダカさん飼ってます☆★ (650)
【遵法】猫対策を考える【ソフト路線】7 (964)
スズメバチを瞬るには (606)
殺虫剤について語るスレ (694)
⊂⌒~⊃。・д・。)⊃バイーン (761)
ゴキブリが白かったら嫌われないのか (100)
--log9.info------------------
☆ 東京都立看護専門学校 part25 ☆ (212)
公務員ビジネス専門学校救急救命士学科 (263)
日本分析化学専門学校 パート2 (861)
【宮城】東北動物看護学院【仙台】 (326)
【浅草橋】日本健康医療専門学校【柔・鍼・秘】 (749)
高松高専スレ【どこそれ?】 (763)
日本文理医療専門学校-2 (534)
【やっぱり】日本外国語専門学校【クサー】 (379)
【噴水】岐阜工業高等専門学校【ありすぎ】2 (422)
【小野恭資】朝日医療専門学校9【ポークピッツ】 (263)
横浜デジタルアーツ2 (149)
京都コンピュータ学院 Part70 (408)
【留年?】岐阜高専スレ【在学】 (161)
大学中退→専門行った人 (643)
☆鹿児島高専☆ (577)
東京法律1号館雑談スレ(錦糸町) (504)
--log55.com------------------
【灼熱地獄】東京都庁スレッド85【朦朧耄碌】
愛知県職員 Part3
日曜日や休日が終わる夜にageるスレッドpart118
【東北熊襲の産地】宮城県庁仙台市役所15【神道・基督教】
エネルギー管理士 (熱・電気) その52
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part86
【宅建士】宅地建物取引士618【夏を制する者が宅建を制する2018】
銀行業務検定 法務2級