1read 100read
2012年6月自作PC463: ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 26枚目 (821)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
オンボードサウンド友の会 10ch (510)
静音電源 part26 (640)
2Dが速いビデオカード Part9【GDI/DD】 (673)
【GeForce 9300】NVIDIA MCP7A Part 11【9400 IGP】 (669)
【SandyBridge-E】オーバークロック報告 2【2011】 (1001)
自作板ですぐ使えるAA置き場 Part21 (300)
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 26枚目
- 1 :10/12/26 〜 最終レス :12/06/26
- Core2Duo/Core2Quad正式対応に加えてDDR/DDR2メモリ両対応やAGP/PCIeビデオカード両対応で「マザー」として有名な
ASRock製LGA775マザー775Dual-VSTA/4CoreDual-VSTA/4CoreDual-SATA2/4CoreDual-SATA2 R2.0に関するスレです。
チップセットの仕様上の制限で最新パーツへの対応には限界があるものの
公式BIOSや改造BIOSの度重なる更新で発売以来45nm CPU対応・新型ビデオカード対応・2GBメモリモジュール対応等
進化を続けてきたマザーについて情報交換しましょう。
※質問はwikiやテンプレ・過去ログ等をよく読んだ上でお願いします
※また情報を小出しにするのはやめましょう
■ASRock公式サイト製品情報
775Dual-VSTA
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Dual-VSTA
4CoreDual-VSTA
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-VSTA
4CoreDual-SATA2
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-SATA2
4CoreDual-SATA2 R2.0
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-SATA2%20R2.0
#4CoreDual-SATA2 R2.0はオンボードサウンドがALC888(7.1CH)→ALC662(5.1CH)に変更
#その他の機能やBIOSは4CoreDual-SATA2(無印)と完全互換なので特に区別する必要なし
■wiki
775Dual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
4CoreDual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4coreDual-VSTA
4CoreDual-SATA2 & 4CoreDual-SATA2 R2.0
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4CoreDual-SATA2
■前スレ
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 25枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280177500/
■関連スレ
【P67で】ASRock Part26【1156】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292506903/
VIA CPU&チップセット総合スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283874546/
オンボードサウンド友の会 9ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/
- 2 :
- ■過去スレ(10枚目以降)
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 10枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180762163/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 11枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183811602/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 12枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186230372/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 13枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190623134/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 14枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194888073/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 15枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199656768/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203995675/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 17枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207583859/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 18枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210472213/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216313124/
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224981864/
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 21枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231861009/
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236957540/
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 23枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251990151/
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 24枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262787938/
※無料閲覧用過去スレ検索 (一部ログ不完全)
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=ASRock+775+Dual+VSTA&D=jisaku
- 3 :
- ■NVIDIA G92コアのPCIe2.0(Gen2)ビデオカードとの互換性
PCIe対応VIAチップセットのマザーで
VGA BIOSに62.92.19.**.**以前のバージョンが使われているNVIDIAのG92コアのPCIeビデオカードを使うと
100%起動できないという重大な問題があって775/4CoreDual-VSTA/SATA2シリーズも該当するので要注意
具体的には8800GT/8800GTS 512MB(G92)/8800GSのほぼ全ての製品と9600GSO(G92)の一部の製品でこの問題が発生
原因はVGA BIOSが62.92.19.**.**以前のバージョンのG92コアのビデオカードを
PCIe1.x(Gen1)世代のチップセットで起動すると信号がGen1準拠のものに正しく切り替わらず
PCIe対応VIAチップセット(全てGen1世代)ではその信号を認識できずに初期化エラーで停止してしまうため
と推測されている
62.92.23.**.**以降のG92コアのビデオカード用VGA BIOSではこの問題が修正済みとのことで
G92コアのビデオカードでも9800GT(GE含む※)/9800GTX/9800GTX+/9800GX2/GTS250は
確認されている範囲では全ての製品が62.92.23.**.**以降のVGA BIOSで出荷されているようなので
この問題は発生しないと思われる
過去スレでは9800GT/GTX/GTX+およびGTS250の動作報告あり
また公式サイトの4CoreDual-SATA2のVGA Support Listにも9800GT/GTX+およびGTS250の記述あり
http://www.asrock.com/mb/vga.asp?Model=4CoreDual-SATA2
http://www.asrock.com/mb/vga.asp?Model=4CoreDual-SATA2%20R2.0
※9800GTGE(補助電源なし)はVGA BIOSの互換性は問題ないと思われるものの
現時点でこのマザーでの正常動作の報告がなく
逆に電力不足と思われる症状で起動不能との報告が数件あったので要注意
なお9600GSO(G92)はほとんどの製品が62.92.23.**.**以降になっているものの
一部の製品で62.92.19.**.**が使われているので要注意
過去スレではAOpen 768MB(62.92.19.**.**)が動作不可で
ASUS(62.92.3B.**.**)/GALAXY(62.92.23.**.**)/GIGABYTE(62.92.23.**.**)/ZOTAC(62.92.45.**.**)の動作報告あり
- 4 :
- ちなみにG94コアの9600GT(GE含む)/9600GSO 512MBや
G96コアの9500GT/9400GTで使われているVGA BIOSは62.94.**.**.**で
初期バージョンからこの問題が修正されているようで例えば9600GTは動作報告多数あり
GTX200シリーズや今後発売されるNVIDIA製ビデオカードもおそらく修正済みのVGA BIOSになっていて
この問題は発生しないと思われる(GTX2**/GT2**の動作報告あり)
あとNVIDIA以外のPCIe2.0ビデオカードでもほとんどの場合この問題は発生しないと思われるが
4CoreDual-SATA2でS3 Chrome 540 GTXがBIOSすら起動しなかったとの報告あり
(一世代前のChrome 530 GTなら動作可能とのこと)
なおVGA BIOSが62.92.19.**.**以前のG92コアのビデオカードでも
VGA BIOSを62.92.23.**.**以降のバージョンに書き換えて正常に動作させることができれば
VIAチップセットのマザーで起動可能になるとのこと
ただしVGA BIOSの書き換えには起動可能な別のマザーが必須なので注意
■Radeon HDシリーズとの互換性
Radeon HDシリーズのビデオカードをマザーのBIOSが古いまま使うと
システムが不安定になったり3D描画等が乱れたりすることがあるので
Radeon HDシリーズのビデオカードを使う場合にはできるだけ新しいBIOSへのアップデートを推奨
特にHD4***/HD5***シリーズの場合最新の改造BIOSを推奨
BIOSをアップデートしても3D描画や動画再生画面が乱れる場合には
BIOSのAdvanced→Chipset Configurationの"PCIE Downstream Pipeline"を"Disabled"にすると
改善されることが多い
HD5***シリーズの動作報告も数件あり
■Fermi世代のGeForce(4**シリーズ以降)との互換性
このマザーでGTX460等のFermi世代のGeForceを正常動作させるには
BIOSのAdvanced→Chipset Configurationの"PCIE Downstream Pipeline"と"PCIE VC1 Request Queue"の
両方の項目を"Disabled"に設定する必要があるとのこと
http://www.pctreiber.net/forum/intel_mainboards/gtx_460_im_asrock_4coredual_vstasata2_13680.0.html
- 5 :
- ■改造BIOS
ドイツ語のサイトPCTreiber.Netで配付されている非公式BIOS
http://www.pctreiber.net/asrock-bios-downloads?category=3
ASRockとつながりの深いASRock_USer氏(PCTreiber.Netのフォーラムの世話人)が
ASRockのBIOS開発者から受け取った試験的なBIOSを公開してくれているようで
ASRock公式サイトで配付されているBIOS(公式BIOS)の先行ベータ版的な役割を果たしている
改造BIOSは公式BIOSに比べて
・対応CPUの増加(特に45nm CPU)
・新型ビデオカードの動作の安定化(特にRadeon HDシリーズ)
・SpeedStep対応(最近の公式BIOSではSpeedStepが使用不可)
・ファンコントロール機能の強化
・2GBメモリを2枚使った場合の動作の安定化および認識容量の最適化(最大3.25GB程度)
等の点で機能が強化・改善されている
開発元が公式BIOSと同じASRockで性能や安定性も基本的に公式BIOSと変わらないのでこのスレ的には改造BIOSを推奨
#ただしASRockの保証はないのであくまでも自己責任で
なお改造BIOSの書き換えにはWinflasher 4.11(winflash411.zip)を推奨
Winflasher 4.11以外ではデフォルトのオプションが不適切なため環境によってはうまくアップデートできず
起動不能になった報告もあるので要注意
ただしWinflasher 4.11に付属のx64ドライバ(UCOREW64.SYS)がデジタル署名されていないため
デジタル署名されたドライバが必要なOS(Vista x64/Win7 x64等)でWinflasher 4.11を使う場合
OS起動時のF8オプションで「ドライバー署名の強制を無効にする」を選んで起動する必要あり
またWinflasher 4.11は機種判定のプロテクトがデフォルトで解除されているため
間違って違うマザーのBIOSを書き込もうとした場合でも
そのまま書き換えることができてしまい起動不能になる危険性があるので要注意
Winflasher 4.11のダウンロードはwikiの以下のリンクを推奨(全て同一ファイル)
http://wiki.nothing.sh/page?plugin=attach&pcmd=info&file=winflash411.zip&refer=ASRock%2F775Dual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page?plugin=attach&pcmd=info&file=winflash411.zip&refer=ASRock%2F4coreDual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page?plugin=attach&pcmd=info&file=winflash411.zip&refer=ASRock%2F4CoreDual-SATA2
- 6 :
- ■2010/12/25現在の最新改造BIOS
775Dual-VSTA Bios 3.19a (2009/4/29)
http://www.pctreiber.net/asrock-bios-downloads?did=103
4CoreDual-VSTA Bios 2.39a (2009/6/18)
http://www.pctreiber.net/asrock-bios-downloads?did=148
4CoreDual-SATA2 Bios 2.20A (2009/9/30)
http://www.pctreiber.net/asrock-bios-downloads?did=102
#Win標準のIE等ではこのリンクからファイルが正常にダウンロードできないようなので注意
上記BIOSは全てInstant Boot SoftwareをインストールすることでInstant Boot使用可能
なおInstant Boot Softwareはバージョン1.13以降であればどのバージョンでもこのマザーで使えるので
公式サイトの適当なマザーのリンクからダウンロードすること
Instant Boot (ASRock公式サイト)
http://www.asrock.com/feature/InstantBoot/index.asp
■改造BIOSの書き換え方法
1. 改造BIOSとWinflasher 4.11(winflash411.zip)をダウンロードして展開
2. BIOS書き換えの障害になる可能性のあるソフト(ウイルス対策ソフト等)を全て終了する
3. AFUWIN.EXE(Winflasher本体)を起動
4. "Open"で"ファイルの種類(T):"を"All Files (*.*)"に変えて
BIOSイメージ(75DVSTA*.***/4cdvsta*.***/4CDS2_*.***等の名前の524,288バイトのファイル)を開く
5. "Setup"で"Main BIOS Image"と"Destroy CMOS Checksum"にチェックが入っていることを確認
6. "Flash"で書き換え
7. 書き換え終了後自動的に再起動して
CMOS Checksum Bad
Press F2 to run Setup
Press F1 to load default values and continue
の表示で止まったらF2キーを押してBIOSメニューに入って再設定を行なう
画像付き参考リンク(ドイツ語)
http://www.pctreiber.net/2006/howto-biosflash-bei-asrock-motherboards.html/2
なおWin用公式BIOSの場合には予めAFUWIN.EXEの中に対象BIOSイメージが組み込まれていて
適切なオプションを指定した状態でBIOSアップデートが行なわれるようになっているため
4〜5の手順は不要で"Flash"を押すとすぐにBIOS書き換えが始まる
- 7 :
- ■45nm CPU対応BIOS一覧 (2010/12/25現在)
[775Dual-VSTA]
公式BIOS - 非対応
改造BIOS - 3.13c(注1) / 3.13e(注2) / 3.13g / 3.15a(I) / 3.17a(I) / 3.19a(I)
[4CoreDual-VSTA]
公式BIOS - 非対応
改造BIOS - 2.30d(注1) / 2.33c(注1) / 2.33e(注2) / 2.33f / 2.33g / 2.34c(I) / 2.36a(I) /
2.38a(I) / 2.39a(I)
[4CoreDual-SATA2]
公式BIOS - 2.00(注1)(注2) / 2.10(注2) / 2.20(注2)
改造BIOS - 1.93A(注1) / 2.00A(注1) / 2.02(注1)(注2) / 2.02a(注1) / 2.10A / 2.11(注2) / 2.11A /
2.12a(I) / 2.12b(I) /2.13a(I) / 2.14a(I) / 2.16a(I) / 2.17a(I) / 2.20A(I)
(注1) - 新ステッピングの45nm CPU(CPUID:1067A)非対応
(注2) - SpeedStep非対応
(I) - Instant Boot対応
45nm CPU非対応BIOSで45nm CPUを使った場合CPUの動作倍率が6倍固定になってツール等を使っても変えられない
ただし倍率以外の動作には問題がないので
手元に45nm CPUと45nm CPU非対応BIOSのマザーしかない状態でもその組み合わせで起動可能であれば
倍率6倍固定のまま起動して45nm CPU対応BIOSにアップデート可能
なお古いBIOSを使っている775Dual-VSTA等で45nm CPU起動不能の報告が何件かあるものの
同じような環境で45nm CPU起動可能の報告もあるので今のところ起動不能になる原因は不明
また45nm CPUで起動不能の場合
起動可能な別のCPUを取り付けて45nm CPU対応BIOSにアップデートすることで
45nm CPUで起動可能になったとの報告あり
- 8 :
- ■古いBIOSへの書き換え
BIOSをアップデートして不具合が発生した等の理由で古いBIOSに戻したい場合
Winflasher 4.11を使えば現在マザーに書き込まれているBIOSのバージョンに関係なくどのBIOSにも直接書き換え可能
またDOS用の公式BIOSに含まれているBIOSイメージを使えばWinflasher 4.11で公式BIOSにも書き換え可能
手順は改造BIOSへの書き換えと全く同じ
■Winflasher 4.22/4.40
PCTreiber.Netからは現在Winflasher 4.22/4.40のみダウンロード可能
http://www.pctreiber.net/forum/downloads/support_asrock_winflasher_4.40_277.0.html
Winflasher 4.22/4.40はデジタル署名されたドライバが必要なOS(Vista x64/Win7 x64等)でもそのまま使用可能
またWinflasher 4.40の挙動はWinflasher 4.22とほぼ同じ
Winflasher 4.22/4.40を使ってBIOSを書き換える場合
BIOSイメージを開いた後"Setup"で"Program All Blocks"と"Destroy CMOS Checksum"と
"Do Not Check ROM ID"(他機種のBIOSを書き込む場合のみ必須/Winflasher 4.11では内部的に強制ON)と
"Restart After Programming"(BIOS書き込み完了後自動的に再起動/任意)にチェックを入れた上で書き込むと
Winflasher 4.11を使った場合とほぼ同様にBIOSの書き換えが可能
- 9 :
- ■マザー上のチップの種類等
・4CoreDual-SATA2のVT8237SはSATA2(3Gbps)に対応しているものの
AHCIやNCQには非対応でVT8237A以前と比べて速度的な恩恵はほとんどない
・775Dual-VSTAや4CoreDual-SATA2はPT880Pro版があることになっているが
PT880Pro版の報告はほとんどない
・PT880ProとPT880Ultraはチップ自体は全く同じものでデバイスIDも同じなので
OS上からソフト的に判別するのは不可能
ヒートシンクを外してチップ表面の刻印を見るしか判別方法はない
CPU-Z等ではPT880UltraでもPT880Proと表示される
・PT880ProとPT880UltraはVIAがFSB1066(266)のバリデーションをしているかどうかだけの違いで
OC耐性で選別されている訳ではないようなので
仮にPT880Pro版だったとしてもOC耐性が低い訳ではないと思われる
・775Dual-VSTAや4CoreDual-VSTAはクロックジェネレータがRealtek製(RTM866-890)で
PenDCやE4000番台等のFSB800(200)のCPUをOCする場合
FSBを200から上げて行くとDDR/DDR2ともFSB233でCPU:MEMの比率が切り替わる(下がる)ので
BSEL MODをしなくても比較的安全にFSB266以上にOCできる
・4CoreDual-SATA2はほぼ100%クロックジェネレータがICS製(ICS953002DFLF)に変わっているが
ICS版はFSB800(200)のCPUをOCする場合FSBが233を超えてもCPU:MEMの比率が切り替わらないので
高FSBにしようとするとメモリコントローラの限界を超えてしまってOCに失敗することが多い
その場合BSEL MODして最初からFSB1066(266)のCPUとして認識させるとうまく行くことがある
・クロックジェネレータの種類はマザー上のチップを直接確認する(一番上のPCIスロットのすぐ右側)
・OCしない人にはノースやクロックジェネレータの種類は特に関係ない話
FSB1066(266)のCPUを使う場合もクロックジェネレータの種類は特に気にしなくてOK
・HWMonitorでこのマザーの温度を表示した場合 TMPIN0 : ノースブリッジ(PT880Pro/Ultra)の温度 TMPIN1 : CPU表面温度(Tc)
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
・SpeedFanでこのマザーの温度を表示した場合 Temp1 : ノースブリッジ(PT880Pro/Ultra)の温度 Temp2 : CPU表面温度(Tc)
http://www.almico.com/speedfan.php
- 10 :
- ■メモリ設定等
・Flexibility OptionをEnabledにするとメモリクロックの設定に関係なく強制的に
DDRメモリの場合DDR266(133)に/DDR2メモリの場合DDR2-400(200)に設定される
・DDRメモリを使う場合BIOSデフォルトだとDDR400を使ってもAuto=DDR333(166)として起動するので
手動でDDR400(200)に設定してやる必要がある
DDRメモリの場合は普通にDDR400(200)設定が一番性能が高い
・DDR2メモリを使う場合BIOSデフォルトだとDDR2-667やDDR2-800を使ってもAuto=DDR2-533(266)として起動するが
DDR2メモリの場合にはDDR2-667(333)に設定するとかえって遅くなってしまうので(バグ?)
メモリクロックはBIOSデフォルトのAuto=DDR2-533(266)のままメモリパラメータを詰めてやるのが一番性能が高くなる
#最近の改造BIOSではメモリパラメータによってはDDR2-667(333)に設定した方が少し性能が上がるとの報告あり
・メモリ性能は標準的なメモリパラメータの場合
DDR2-533(266)>DDR400(200)≧DDR2-400(200)>>DDR333(166)>>DDR266(133)
・DRAM Bank InterleaveをDisabledにしたりシングルチャネルで使うとメモリ性能がかなり下がる
・1Gbitチップのメモリ(1GBメモリで8チップのものや2GBメモリ)を使う場合
BIOSデフォルトでDRAM Bank InterleaveがAuto=8-wayに設定されて不安定になることがあるので
その場合には手動で4-wayに落としてやる
2枚挿しで起動できない場合は1枚だけで起動してみる
1Gbitチップのメモリを使う場合はできるだけ新しいBIOSを使うこと
・CPU-Z等ではBIOSで設定されているすべてのメモリパラメータの値を表示できないが
EVEREST Ultimate Editionおよびその後継ソフトのAIDA64 Extreme Editionを使えば
すべてのメモリパラメータの値を表示することが可能
(「マザーボード」→「チップセット」の「メモリタイミング」)
http://www.lavalys.com/products/everest-pc-diagnostics/
http://www.aida64.com/product/aida64-extreme-edition/overview
- 11 :
- ・標準的なメモリでAuto設定の場合実際に設定されるパラメータは以下の通り
[DRAM CAS# Latency]
DDR266:2.5 DDR333:2.5 DDR400:3 DDR2-400:3 DDR2-533:4 DDR2-667:5
[Precharge to Active(Trp)]
DDR266:2 DDR333:3 DDR400:3 DDR2-400:3 DDR2-533:4 DDR2-667:5
[Active to Precharge(Tras)]
DDR266:6 DDR333:7 DDR400:8 DDR2-400:9 DDR2-533:12 DDR2-667:15
[Active to CMD(Trcd)]
DDR266:2 DDR333:3 DDR400:3 DDR2-400:3 DDR2-533:4 DDR2-667:5
[REF to ACT/REF to REF(Trfc)]
DDR266:10 DDR333:12 DDR400:14 DDR2-400:21 DDR2-533:28 DDR2-667:35
[Act(0) to ACT(1) (Trrd)]
DDR266:2 DDR333:2 DDR400:2 DDR2-400:2 DDR2-533:2 DDR2-667:3
[Read to Precharge(Trtp)]
DDR266:3 DDR333:3 DDR400:3 DDR2-400:2 DDR2-533:2 DDR2-667:3
[Write to Read CMD(Twtr)]
DDR266:2 DDR333:2 DDR400:2 DDR2-400:2 DDR2-533:2 DDR2-667:3
[Write Recovery Time(Twr)]
DDR266:3 DDR333:3 DDR400:3 DDR2-400:3 DDR2-533:4 DDR2-667:5
・認識可能なメモリ容量は2GBメモリ2枚の場合最大3.25GB程度(増設カード等の環境によって変わる)
PT880Pro/Ultraが物理アドレスを上限4GBまでしか認識できないので
Gavotte Ramdiskのように32bit OS上でPAEを使う方法でもx64系の64bit OSを使う方法でも
4GBまたはそれ以上のメモリ容量を全部使用することは原理的に不可能
・4GBメモリモジュールは全く認識できないか認識できたとしてもモジュールあたり2GBしか認識できない模様
http://www.pctreiber.net/forum/intel_mainboards/4core_dual_vsta._packt_das_1x_4_gb_speicherriegel_13136.0.html
- 12 :
- ■BIOSのCPU対応状況等
・BIOSのCPU対応は基本的にステッピング毎に一括して行なわれていて
新しいCPUが出る度にBIOSアップデートがある訳ではないので
新しく出たCPUが既存のCPUと同じステッピングで倍率やL2サイズだけが違うような場合は
そのステッピングのCPUに対応する既存のBIOSで問題なく動く可能性が高い
・マイクロコードが含まれていないCPUでも起動して特に問題なく動く可能性が高い
また起動できれば非対応BIOSから対応BIOSへの書き換えは問題なく行なえるので別のCPUを用意する必要はない
・FSB1333(333)のCPUをのせた場合には定格FSB1066(266)としてダウンクロック状態で動くとのこと
例 E6850(333*9=3G)→266*9=2.4Gで動作(E6600相当)
・45nm CPU対応BIOSでCoreMA CPUを使う場合
SpeedStepをDisabledにするとBIOSに倍率変更項目(Ratio CMOS Setting)が現れて倍率を定格より下げた状態で起動できるようになるので
例えば高倍率の65nm CPU(E2220やE4700)を使っている人がOCする場合にも便利
変更できる範囲は*6.0〜定格倍率まで(65nm CPUは整数倍単位/45nm CPUは*6.5を除き0.5倍単位)
なおSpeedStep非対応の45nm CPU対応BIOS(公式/改造とも)はデフォルトで倍率変更項目が表示されている
・倍率ロックフリーのCPU(Extreme系CPUやPenDC E6500K)を使えばBIOSで倍率上限を定格より上に設定して動作可能との報告あり
・775Dual-VSTAに4CoreDual-VSTAのBIOSを入れると事実上4CoreDual-VSTAとの違いはなくなる
方法はWinflasher 4.11を使って4CoreDual-VSTAのBIOSに書き換えるだけでOK
4CoreDual化でいきなりXP等のアクチが発動することはないし性能や安定性等も特に変わらない
・逆に4CoreDual-VSTAに775Dual-VSTAのBIOSを入れて775Dual化しても特に問題なく動いたとの報告あり
・4CoreDual化していない775Dual-VSTAでもQ6600等のクアッドコアCPUの動作報告あり
・最近の改造BIOSを入れるとQ6600等のクアッドコアCPUを載せた場合に
FSBが定格の1066(266)より低くなってしまう現象が改善されたとの報告あり
またこの現象はBIOSで手動でFSBを調整することで回避可能
ただしマザーの個体差で定格のFSB1066(266)ではどうやっても安定しない場合もあるようなので
その場合はあきらめてFSBを少し下げた状態で使うこと
- 13 :
- ・4CoreDual-SATA2に間違って775/4CoreDual-VSTAのBIOSを入れたり
逆に775/4CoreDual-VSTAに4CoreDual-SATA2のBIOSを入れたりしてしまうと
起動不能になって簡単には復旧できなくなってしまう(修理扱いのレベル)ので要注意
#実際に起動不能になったとの報告あり
・新ステッピングの45nm CPU(CPUID:1067A)を使う場合
対応マイクロコードが入ったBIOSを使わないとSpeedStepが誤動作する等の不具合が起きる可能性あり
ただし非対応BIOSでもSpeedStepをDisabledにすれば回避可能と思われる
また非対応BIOSでも特に不具合が発生しない場合もあるようなのでその場合は無理にBIOSをアップデートする必要なし
・45nm CPU対応マイクロコードは現在
1. 旧ステッピングのデュアルコアCPU対応マイクロコード(CPUID:10676 ステッピングC0/M0)
最新バージョン:60C(2008/1/19) サイズ:4096バイト 対象:CPUID:10676の全てのデュアルコアCPU
2. 旧ステッピングのクアッドコアCPU対応マイクロコード(CPUID:10676 ステッピングC0)
最新バージョン:60C(2008/1/19) サイズ:4096バイト 対象:QX9650(SLAN3)
#1と2はプラットフォームIDが違うだけでマイクロコード自体は同じもの
3. 旧ステッピングのクアッドコアCPU対応マイクロコード(CPUID:10677 ステッピングC1/M1)
最新バージョン:703(2008/1/19) サイズ:4096バイト
対象:QX9770(SLAWM)/QX9650(SLAWN)/Q9550(SLAWQ)/Q9450(SLAWR)/Q9300(SLAWE)/Q8200(SLB5M)
4. 新ステッピングの全CPU対応マイクロコード(CPUID:1067A ステッピングE0/R0)
最新バージョン:A07(2008/4/9) サイズ:8192バイト 対象:CPUID:1067Aの全てのCPU
の4種類があって
775/4CoreDual系マザーの45nm CPU対応BIOSに含まれているマイクロコードは1と4のみ
したがって775/4CoreDual系マザーに2や3に該当するCPU(全てFSB1333以上なので基本的に動作対象外)をのせた場合
定格クロックで動かない以前にマイクロコード非対応による不具合が起きる可能性があるので注意
ただし過去スレ21枚目でQ9450(CPUID:10677 ステッピングC1)がSATA2(改造BIOS 2.12b)で
FSB1066の状態(2.13G)で正常動作したとの報告が1件あり(SS付きの信頼できる情報)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231861009/468-484
- 14 :
- ■OC向け情報等
・PCIeクロックを100に固定しないでFSBに連動させてOCした方がOC限界が上がるとの報告あり
・過去スレでのSS付きOC報告の最高FSB記録はSATA2+E6600+AGPでのFSB320(ただし負荷テストは洋π1Mのみ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210472213/431-451
また世界記録?はSATA2+E2160(M0)+PCIeでのFSB338(ただしORTHOSが1分持たないレベル)
http://www.pctreiber.net/forum/intel_mainboards/338mhz_world_champion_record_10507.0.html
・BIOSのAGP Voltageはノースの電圧と連動しているので
OCで限界を目指す場合にはHighにした方がよいとされている
ただし海外フォーラムの報告によればAuto=Normal〜1.55V/High〜1.6V程度とのことなので
Highにしてもほとんど変わらないことが多い
なおノースはOCしなくてもかなり発熱する上にヒートシンクも最低限なので
OCで限界を目指す場合ノースの冷却もしっかり考える必要あり
・過去にDRAM Voltageをテスターで実測した人の報告によれば
DDRメモリ:Low〜2.534V/Auto=Normal〜2.635V/High〜2.735V程度
DDR2メモリ:Low〜1.835V/Auto=Normal〜1.936V/High〜2.036V程度
とのこと
・HWMonitorやSpeedFan等で+12Vの値が11V台中盤程度と低く表示されるのは仕様なので
BIOSでの表示値やテスターでの実測値に問題なければ気にしないでOK
・他のマザーに比べて負荷をかけた時のCPUコア電圧の低下が大きい
・BIOSからハード的なCPUコア電圧の変更はできない
・OS上からソフト的に変更できるCPUコア電圧の範囲はSpeedStepで使われるVIDの上限から下限まで
変更できる範囲を調べたり実際に変更したりするにはCrystalCPUIDの最新版を使う
http://crystalmark.info/
・どうしてもCPUコア電圧をハード的に変更させたい場合は
BSEL MODの要領でVIDピンをショートしたりマスクしたりするVID MODを行なう必要あり
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216313124/541-542
・SetFSBでWin上からFSB操作可能
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
・WPCREDITを使ってWin上から一部のメモリパラメータを動的に書き換えることが可能
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002374/src/download.html
- 15 :
- ■拡張カード・ディスク関連等
・PCIカードを1枚だけ挿す場合には一番下のPCIスロットが一番無難との報告が多い
・スロット位置にかかわらずPCIカードに不具合が出る場合
BIOSのPCI Latency Timerの値を変えたりPCIカードを一旦全部外してCMOSクリアしてから順番に挿したりしてみる
・スペースに余裕さえあればAGPビデオカード+PCIeビデオカードorその他のPCIeカードの同時使用可能
ただしビデオカードを2枚挿ししてもCFやSLIには対応しない
・AMD/ATI製ビデオカードとNVIDIA製ビデオカードを同時使用する場合
使用できるドライバのバージョン等に制限があって同時使用できないこともあるので要注意
・最近の高性能ビデオカードではPCIe x4の制限が徐々に顕在化してきているが
限界を感じて他のマザーに乗り換えるかどうかはその人次第
・PCIeビデオカードで3D描画が乱れる場合PCIE Downstream Pipeline→Disabledを試してみる
BIOSのサポートが不十分な新製品で有効な場合が多い
・新しいPCIeビデオカードに乗り換えると2D描画が遅く感じることがある(特にOSがXPの場合)が
ある程度はハードウェアの仕様上やむを得ないので
ドライバのバージョンを変えたりしても改善しないようであれば妥協すること
またOSをVista以降にすれば2D描画の体感速度が改善する場合もあるので検討してみること
・ビデオカードを取り付けずにOSを起動してリモート接続で使用可能との報告あり
・サウンドカードでノイズが出る場合V-Link Auto-Disconnect→Disabledで改善されたとの報告あり
- 16 :
- ・オンボードでのPATAデバイスとSATAデバイスの同時使用には特に制限はなく
PATAデバイス4台&SATAデバイス2台のフル使用でも全く問題なし
また起動デバイスが正しく選択できていればどのデバイスからも起動可能
・100MB/s以上の転送速度が出る最新のSATA HDDやSSDを使うと転送速度が本来の上限まで出ず頭打ちになる場合が多い
・4CoreDual-VSTAのVT8237Aの管理下で作ったRAIDアレイを
4CoreDual-SATA2のVT8237Sの管理下に移動して問題なくデータを読み出せたとの報告あり
・775Dual-VSTAのVT8237Aの管理下で作ったRAIDアレイを
他のマザーに接続したVT6421A(玄人志向SAPARAID-PCI)の管理下に移動して
そのままOS(XP)を起動できたとの報告あり
・VT6421系SATAカードは起動時にVT8237A/VT8237Sと同じアドレスを使用するため
このマザーの場合VT6421系SATAカードに接続したデバイスから起動することはできないとのこと
他のチップを使ったSATAカードに接続したデバイスからは特に問題なく起動できる模様
・以前はSATA光学ドライブは環境によっては動作が安定しない場合があり特に起動用に使う光学ドライブはPATAが推奨されていたが
最近はマザーのBIOSやSATAドライバの更新あるいはドライブ側のチップやファームの改善等でSATA光学ドライブでも普通に使える場合が多い
・WindowsでUSB機器の動作が安定しない場合
USB2.0のドライバを「VIA USB エンハンスホストコントローラ」から
「標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ」に変更すると動作が安定するとの報告あり
■SATA2(3Gbps)HDDとの互換性
各社HDD関連スレのテンプレにあるSATA2 HDDと一部のVIA製SATAインターフェースとの互換性問題は
775/4CoreDual-VSTA/SATA2シリーズで使われているVT8237AおよびVT8237Sでは改善されているので
ジャンパピン等の設定を変えなくてもデフォルトの状態で認識可能
ただし775/4CoreDual-VSTAのVT8237Aの場合
環境によっては1.5Gbpsモードにした方が動作が安定したり転送速度が向上するという報告もあるので
各自で最適なモードを選択すること
あとHGST製のSATA HDDを単独でVT8237A/SのSATAポートに接続して使用した場合
環境によっては転送モードによらず再起動時にHDDを見失う場合があるようなので注意
- 17 :
- ■メモリクロックの設定とCPU:MEMの比率
・クロックジェネレータがRealtek(RTM866-890)の場合
[FSB200-232まで]
DDR266(133) 3:2 DDR2-400(200) 1:1 #Flexibility Option→Enabled
DDR333(166) 6:5 DDR2-533(266) 3:4
DDR400(200) 1:1 DDR2-667(333) 3:5
[FSB233以上]
DDR266(133) 2:1 DDR2-400(200) 4:3 #Flexibility Option→Enabled
DDR333(166) 8:5 DDR2-533(266) 1:1
DDR400(200) 4:3 DDR2-667(333) 4:5
・クロックジェネレータがICS(ICS953002DFLF)の場合
[FSB800(200)のCPUを使う場合]
DDR266(133) 3:2 DDR2-400(200) 1:1 #Flexibility Option→Enabled
DDR333(166) 6:5 DDR2-533(266) 3:4
DDR400(200) 1:1 DDR2-667(333) 3:5
[FSB1066(266)のCPUを使う場合(FSB800(200)のCPUをBSEL MODした場合を含む)]
DDR266(133) 2:1 DDR2-400(200) 4:3 #Flexibility Option→Enabled
DDR333(166) 8:5 DDR2-533(266) 1:1
DDR400(200) 4:3 DDR2-667(333) 4:5
挙動から考えて
・Realtekの場合CPUのデフォルトFSBにかかわらずマザー側で設定したFSBに応じてCPU:MEMの比率が切り替わる
・ICSの場合CPUのデフォルトFSBで起動時にCPU:MEMの比率が固定される
となっているものと思われる
■上級者向け情報
※注意※
システムクラッシュやハード破損につながる情報ですので
各リンク先の内容が理解できない人は実行しないでください
WPCREDITを使ってWin上からメモリパラメータを動的に書き換える方法
http://www.pctreiber.net/forum/intel_mainboards/asrock_4coredualvsta_overclockingtipps_tweaks_8602.0.html
鉛筆MOD(抵抗値を下げてAGP VoltageやCPU VTTを規定値より上げるMOD)
http://forums.vr-zone.com/showpost.php?p=2456783&postcount=19
#Vnbと書かれているが実際にはCPU VTT / 以下の画像も参考に
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=2170548&postcount=224
CPUコア電圧を可変にしたり負荷時のCPUコア電圧の低下を防ぐためのマザー改造方法
http://forums.vr-zone.com/showpost.php?p=4334225&postcount=1
- 18 :
- ■FSB1333の45nm CPU人柱向けメモ
マイクロコードの対応/非対応はすべて最新改造BIOSを使った場合
FSB1333のCPUをこのマザーで使った場合の定格(FSB266)では本来のクロックの20%減(266/333=0.8)
このマザーでの一般的な安定動作上限と考えられているFSB300まで上げられたとしても本来のクロックの10%減(300/333=0.9)
#ただしQ9450人柱報告ではFSB266から全くOCできなかったとのことなので
#OCできることを前提にするのは危険
Core 2 Duo
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=26547&MarketSegment=DT
▼E8000シリーズ
CPU L2 倍率 ステッピング マイクロコード 定格(FSB266) FSB270 FSB275 FSB280 FSB285 FSB290 FSB295 FSB300
E8200 6MB 8.0 C0 対応 2133 2160 2200 2240 2280 2320 2360 2400
E8400 6MB 9.0 C0/E0 . 対応 2400 2430 2475 2520 2565 2610 2655 2700
E8500 6MB 9.5 C0/E0 . 対応 2533 2565 2612 2660 2707 2755 2802 2850
E8600 6MB 10.0 E0 . 対応 2666 2700 2750 2800 2850 2900 2950 3000
※E8190(E8200のVT非対応版)とE8300はOEM向け専用でほとんど流通せず
- 19 :
- Core 2 Quad
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=28398&MarketSegment=DT
▼Q8000シリーズ
CPU L2 倍率 ステッピング マイクロコード 定格(FSB266) FSB270 FSB275 FSB280 FSB285 FSB290 FSB295 FSB300
Q8200 2MB*2 7.0 M1/R0 R0のみ対応 1866 1890 1925 1960 1995 2030 2065 2100
Q8200S 2MB*2 7.0 R0 対応 . 1866 1890 1925 1960 1995 2030 2065 2100
Q8300 2MB*2 7.5 R0 対応 . 2000 2025 2062 2100 2137 2175 2212 2250
Q8400 2MB*2 8.0 R0 対応 . 2133 2160 2200 2240 2280 2320 2360 2400
Q8400S 2MB*2 8.0 R0 対応 . 2133 2160 2200 2240 2280 2320 2360 2400
※Q8200/Q8200SはVT非対応・Q8300はS-SpecがSLGURの製品のみVT対応
- 20 :
- ▼Q9000シリーズ
CPU L2 倍率 ステッピング マイクロコード 定格(FSB266) FSB270 FSB275 FSB280 FSB285 FSB290 FSB295 FSB300
Q9300 3MB*2 7.5 M1 非対応 2000 2025 2062 2100 2137 2175 2212 2250
Q9400 3MB*2 8.0 R0 対応 . 2133 2160 2200 2240 2280 2320 2360 2400
Q9400S 3MB*2 8.0 R0 対応 . 2133 2160 2200 2240 2280 2320 2360 2400
Q9505 3MB*2 8.5 R0 対応 . 2266 2295 2337 2380 2422 2465 2507 2550
Q9450 6MB*2 8.0 C1 非対応 2133 2160 2200 2240 2280 2320 2360 2400
Q9550 6MB*2 8.5 C1/E0 E0のみ対応 . 2266 2295 2337 2380 2422 2465 2507 2550
Q9550S 6MB*2 8.5 E0 対応 . 2266 2295 2337 2380 2422 2465 2507 2550
Q9650 6MB*2 9.0 E0 対応 . 2400 2430 2475 2520 2565 2610 2655 2700
※Q9500(Q9505のTXT非対応版)とQ9505S(Q9505の低消費電力版)はOEM向け専用でほとんど流通せず
- 21 :
- 以上テンプレ
最新パーツの人柱報告随時募集中
- 22 :
- >>1乙
スレ頭早々メモリベンチでも
Single Channel
http://img.wazamono.jp/pc/src/1293299300589.jpg
Dual Channel
http://img.wazamono.jp/pc/src/1293299263758.jpg
何故かCPU-Zではシングルチャネルでも「Dual」と認識されてる;
スコアはもろに違いが出てるからそれで判断して下さい。
- 23 :
- >>1
おつかれー
- 24 :
- スレ立て&テンプレ貼り乙
しっかしなげぇなw
- 25 :
- それだけ人柱erが多く愛された証拠さ
- 26 :
- 諸の中のは
ビデオカードレス運用で
メモリー3.5GB認識の方
- 27 :
- テンプレ見てると胸が熱くなるな
先人たちの汗と涙の結晶を一瞬で読ませてもらえる
乙でしたとしか言いようがない
- 28 :
- 4CoreDual-SATA2 R2.0が先ほど届いた。
これでAbit AV8 Athlon64 3500+の、XP入りのIDE-HDD, DDR1メモリ2GB, AGPカードを
流用しつつLGA775コロリン440で省電力運用ができる。
うひ
- 29 :
- こうしてまたが一人誕生した
- 30 :
- >>29
すまん、元々おいらはなんだよ。
アチコチのスレで扱いされてる。
- 31 :
- 最近、伝説の古豪報告見なくなった
興味が別のに移ったのかなぁ
- 32 :
- 今年はどうもお世話になりました
SandyやBull発売後も変わらず末長くよろしく
- 33 :
- しまった、マシンを起動してなかった。。。
- 34 :
- >>33
この一般人め
- 35 :
- 24時間起動しっぱなしだ(w
- 36 :
- あけましておめでとうございます
今年も無事乗り切れますように
- 37 :
- 4CoreDual-SATA2 R2.0を使っているんですが
ttp://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=4CoreDual-SATA2%20R2.0
ここに書いている Hybrid Booster というのはBiosに項目が出るんですか?
それともWindows上で動くソフトか何かですか?
- 38 :
- BIOS設定のことだと思うがメニューに項目はない
そういう機能が内包されてるってことでしょ
つか、この板ドライバしかついてないんだから別途Windowsソフトなんかないよ
公式BIOSじゃInstant Bootにも対応してないし
- 39 :
- 持て余してるHD3850AGPとDDR1GBとIDE500GBをC2Dで動かしたい俺には夢のような代物だぜ…ひひひ
先行くたちに感謝感謝。
- 40 :
- 今で使える中古のソケット775CPU買うなら、どれが一番安くてお得かな。
- 41 :
- 7000円ぐらいで買えるヤツなかったっけ?
ぺんてぃあむデュアルコアってヤツ
- 42 :
- わざわざ中古で出所の怪しいCPU買うよりもちゃんと
販売店の保障がついてるリテール品買った方がいいと思う
安いのがいい!ってんならCeleron Dual-CoreのE3400とかでいいんじゃないの
新品でも\3,500程度だよ
- 43 :
- 地デジアンテナがついたからキャプボ買おうと思って環境テストしたら
HDCP非対応がなんちゃらでだめだと。
さよならAGP・・・というか結局さよなら4coredualになりそうで怖い
- 44 :
- k-an!!使ってる俺はHDCPなんて全然関係ないぜ!
- 45 :
- つ pt2
- 46 :
- >>39
何気にIDE 500GBが度高いな。
売ってるんだから誰かが買ってるんだろうけど、実際に使ってる人を見たことがなかったw
- 47 :
- グラボも書かずにHDCP非対応とか言われてもモニターかどっちが原因かも分からん
- 48 :
- どのみちどっちかが対応してなきゃアウトなんだからどうでもよくね?
- 49 :
- >>43は、板は情強チョイスなのに、地デジチューナについては
HDCP必須で独自形式ファイルな情弱仕様を選ぼうとしてるのはなぜなんだ・・・
- 50 :
- いまはちょうどPT2が再販されて買える時期なんだよな
自分もやっと1枚手に入れたけど、安定感抜群でいい買い物したと思う
PCIスロットたくさんあるマザーで本当に良かった
- 51 :
- >>50
去年なら三月兎通販でいつでも買えたんよ
- 52 :
- おらが街でもPT2流通するだろうか
- 53 :
- この板は無事だったか・・・!
- 54 :
- 4CoreDual-SATA2使ってるんだけどこれってBIOS飛んだのかな?
最初フリーズしてリセットしたら長音1回の後に単音が6〜7回ぐらいのBEEP警告音が出て、
そこからリセットしても警告音止まらないからCMOSクリアしてやるとおさまったんだ。
んで、HDDの優先順位だけ弄ってBIOS保存したらまた警告音が出る。
これが2〜3回繰り返しあって最後にCMOSクリアしたら今度はBEEPが一切鳴らなくなっちまった…
このマザーってBIOS飛ばしたときに自力復旧って出来たっけ?
- 55 :
- POSTは出るの?BIOS設定には入れる?
飛んだかどうかは俺にはわからないが、
自力復旧用のツールとか機能(ギガのDualBiosとか)はついてなかったと思う
- 56 :
- >>54
ほかに動くママン所有で、
bios石が互換FHW(はWSIだが互換あれば
intel物でも可)
bios強制書き換えでいける。
書き換え手順は2年ぐらい前の過去ログあさればでてくるはず
- 57 :
- >>54
俺だったらHDD外して起動してみるけどな。
HDDがおかしくなってBIOSへ通知できていないかもしれない。
まずは、ubuntuとかmemtestとか使ってCD起動してみては?
- 58 :
- レスありがとう。
CPU以外乗っけないで起動してもファンは回るけどうんともすんとも言わないんだ、後出しでごめん。
最小構成にしてチェックして見たらDVDドライブのアクセスランプだけ2〜3回起動チェックしてるっぽい点滅してた。
後でBOOTimageの方の改造BIOSをCDに焼いてDVDドライブ以外繋がないで行けるか試してみます。
それでダメなら他にBIOSROMがソケットタイプのマザー無いんで、
復旧サービス探して書き込んでもらうかもう一枚買ってしまうか…
- 59 :
- >>58
ボード内の帯電は甘く見れないよ。
クーラー外すの面倒だからってんで、最後の最後になってCPUやメモリやキーボードや電池外して
1時間してから組みなおしたら問題なかった事があった。
あと、電池の消耗も疑ったほうが良い。
一応、改造BIOS入れる前に試した方が良いんじゃないかな?
- 60 :
- 先日775Dual-VSTAを入手したのでDeltaChromeS8(無印)+PenD945にて試してみた。無事起動確認。
でも使おうと思ってたXE965で動かないのは仕様?BIOSは1.60でした。
- 61 :
- XE965がどれほど性能があるかわからないけど、
今の安いE3000系に変えたほうが性能も発熱低下も得られるんじゃない?
いまさらネトバは罰ゲームでしかないと思う
- 62 :
- >>60
仕様なんじゃないかな
公式BIOSの方のCPU対応リスト見たけど
同じPreslerコアのPenD 960はD0ステップの方も対応してるのに
XE965は記載がないんで対応してない可能性が高い
ダメ元で改造BIOS3.19aにアップデートして試してみたら?
- 63 :
- 今更なんだけどワットチェッカー買ったんで消費電力測ってみた
【CPU】E2140@2.14G
【M/B】775dual-vsta
【RAM】UMAX DDR2-667 1GBx2
【VGA】HD5450
【Sound】on Board
【HDD】二台
【OS】Windows7 Professional
【その他】光学ドライブあり
【FAN】8cm2個
【電源】静王 370w
アイドル:70W
PRIME95:100W
ゆめりあ:86〜91W スコア10000ぐらい
明日出るらしいSandyは4コアでアイドル30wぐらいなんだっけ
時代を感じるなあ
- 64 :
- netburstとか何の冗談だったんだってくらい低電力だなあ
- 65 :
- >>63
もう一つ追加で
スリープ待機時0.4wだった
- 66 :
- >>65
0.4Wって・・・4Wの間違いじゃなくて?
うちのATX電源なんて、電源完全断 or スリープで常時10Wも食ってるよw
手持ちのATOMノート(dell mini9)が常時稼動で9Wで動いてる現状、
スタンバイで10Wとか食いすぎだろと思い、泊まりで出かけるときは、元ACを抜いてる。
- 67 :
- まぁDDR2メモリ1GB一枚で2Wくらいは消費するから
0.4Wはありえないな
ワットチェッカー信用できずw
- 68 :
- よく見たら点がないから4Wみたいだ
04とか表示されるから紛らわしいな
- 69 :
- >>62
ありがとう。とりあえずBIOS試してみることにする。
- 70 :
- この板で安定で利用できている
最上位のVGAってナンデスカね。
wikiみたらグラボ動作確認のやつしばらく更新されていない
っぽい感じがしたので質問してみました。
- 71 :
- この板ってどの板?
- 72 :
- レーンは4xだし最上位カード使うハイランダーはこの板使わないんじゃないの?
性能よりも各パーツの余命の長さの方が大事って言うか・・・
GTX580とかRADEON HD6970使ってる紳士がいたらごめんなさい
- 73 :
- 5850は誰か出たばかりの頃から刺してたよね
- 74 :
- サファの5770ならヌルヌル動いてる
- 75 :
- Radeon HD5xxxシリーズは一通り動作報告有り≒HD5870まではおk
Geforce GTX285,GTX460は動作報告有り≒GTX480まではおk
上記の物が動作するんだから、HD6xxxシリーズやGTX5x0もおそらく動くだろうねぇ。
LGA1155の登場でこのママンがサブ機の役目を終える動きも加速するだろうから、どんどん新しい動作報告が集まり辛くなる。
特に上位GPUはママンの立場的に組み合わせる理由がなさ過ぎるし。
最近は新CPUですら報告少ないから・・・去年で言ってもE6700 & 6800がちょっとあったくらい?
E3500とかE5700はゼロだもんね。
ウチにもHD6950がメイン機に挿さってるけど、それは録画機も兼ねてるからちょっと試すとか難しい。
入れ替えて、ドライバインスコして、一通りベンチ回してみてとかやってるとスムーズに行っても2時間くらいかかるし。
- 76 :
- と、いいつつどもの期待に応えるべく
2時間作業に取りかかる>>75であった
- 77 :
- Socket478の北森のCPUに775ゲタかましたら、で正常に動いたよ。
って、こんな報告は、もはや誰得か・・・
- 78 :
- ちなみに下駄のメーカーと型番は?あとどの板(BIOSver)なのか
- 79 :
- 478→775の下駄で出回ったのは↓だけじゃなかったっけ?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090704/etc_mtg.html
前に北森セレだかプセレだかをこの下駄使ってで動かした、ってカキコはあったと思う
- 80 :
- >>79
そう、それ。板は775dualで、BIOSは改造版、Ver失念。
WindowsXPが正常に起動するところまで確認して、
動くことだけ確認できたら満足したので、すぐ解体した。
- 81 :
- 報告は貴重だと思うよ。
何せおもしろアイテムの割にネット上でも殆ど情報がないから。
買った人の殆どが死蔵してるのでは?
ただ、その情報ってこのスレより478スレの方が役に立つんじゃないかなぁとは思う。
ところでCPUクーラーはどうしました?
そこがかなりネックになりそうなんだけど(何となくバックプレート式の775用クーラーなら割と自由に流用できそうなんだけど)。
- 82 :
- >>81
ュピン式の純正クーラーは使えなかった。
ボルトでネジ止め式のクーラーなら、たぶんどれでもいける。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31bJvY%2B8OdL._SL500_AA300_.jpg
M3ボルトのネジ止め式なら、ゲタ付属のかさ上げされたバックプレートでそのまま使えた。
LGA775のCPUをロックする蓋は閉まらないから、あけたまま通電させるという仕様になる。
ベンチマークも取ったけど、典型的なネトバな感じで、たいした発見もなかった。
普通すぎて逆にわらた。
対応CPUの話の流れで何気なく書いたけど、これってどのスレにも属さないネタなんだよね。
478スレのひとたちは775なんか眼中にないし、逆もしかりで。
しかも動いたところで、実用上のメリットもない。
個人的にはツボにハマった商品だったけど、
こういう人柱製品が、もっと増えてくれると面白いのだけどね。
- 83 :
- Socket MとかSocket PとかのモバイルCPUが動く下駄だったらもっと話題になったかもね
てかモバイルCPU→775の下駄どっかの会社が作ってくれないかな?
のBIOSの柔軟性からして下駄さえあればモバイルCPUでも動く可能性高いと思うし
- 84 :
- >>82
M3ボルトって所だけ気をつければ775用CPUクーラーで行けるんだ。
ありがとうございます。
>ロックする蓋は閉まらないから、あけたまま通電させる
ワロタw
確かに構造上仕方がないけど、そうなると余り大きいCPUクーラーは駄目になっちゃいますね。
使いたかったら蓋を撤去する必要が・・・・・・。
実用上はほんとメリット無いですね。
下駄買う金にちょっと足せば遙かに高性能で取扱いの楽なE3400とか買えちゃうし。
まあ478CPUに思い入れがあってロマンを求める人用ですねw
とは言え対応ママンとCPUクーラーが判明したのは意義のあることだと思いますよ。
その情報があるのと無いのでは天と地ほども差がある。
- 85 :
- つP4Dual-880Pro
- 86 :
- 775未満の対応マザーを使う人って単に大量のPCIスロットと
PATA接続とRS232C接続が必要な人だけじゃない?
- 87 :
- >>86
単純に、費用対効果の計算ができない人たちだと思う。
ネトバの電気代を考えると、3ヶ月使ってたらE3xxxが余裕で買えるしな。
このスレで扱ってる板も、Conroe以降が使えなかったら同じ運命だったはず。
- 88 :
- サーバ機みたいに終日休まず電源ONにするような人からみれば死活問題かもしれないけど
一応北森のPen4機をエロゲ用に残してあるけど電気代はあまり変わらないよ。
電気代で一番気を使うのってGPUとHDDと冷却周りじゃない?
CPUの電気代なんてミミズ以下だろうし
- 89 :
- 実用性だけで考えてもしょうがないよね。
趣味なんだし、理由・事情は色々ある。
もちろん特に理由・事情が無いことも有るだろうけど、それも含めてw
情報をどう扱うかは使用者(必要な人)が選択すればいいことであって、不要な人がどうこう言ってもあまり身のある話にはならないことが多いよね。
下駄の情報が自分にとって必要なくても誰かのためには役に立つし、それ以外のケースで自分がそう言う情報の恩恵に与れることもあるかも知れない。
だから情報があるってのは何にせよありがたいことだと思うんだ。
>>85
それはある意味下駄より狭い選択肢だなw
- 90 :
- 下駄はDual P3S+i815マザーを使っていた頃から触れてないわ。
- 91 :
- 鱈1.4で散々世話にな(ry
- 92 :
- Cyrix Cx486SLCで味をしめたのが、すべての始まり
- 93 :
- おまいら3つ子の魂100までもを地で行くライフっぷりですねw
- 94 :
- 下駄とかP/I-P55T2P4の電圧変換下駄でお世話になったっきりだな
- 95 :
- AGPの新製品が出なくなって話題がなくなった感があるな
それにU3S6不動が追い打ちをかけUSB3.0N-LPPCI発売も盛り上がらず
後継板登場前の嵐の前の静けさってところか
- 96 :
- 後継っつってももうインテルチップセットを使うしかないし
この板みたいな突き抜けたマザーは出てこないんじゃないかな…
まあP67 Transformerは十分なんだけど
- 97 :
- ASRockスレで誰かが言ってたけど、あれで昔みたいに1156 & 1155二つのCPUソケットがあったらスゴイ話題になったね。
- 98 :
- そんなECSの某マザーみたいな冒険はしないでほしい。
- 99 :
- ECSかどっかで、AMDとIntelが排他で刺さるやつとかあったよね。
あれ凄すぎだわ、買わなかったけど。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【GF108】NVIDIA GeForce GT420/GT430 (946)
【Flash】SSD Part141【SLC/MLC】 (424)
【家康チャンは】自作板暴言スッドレ224【アイドルカワイイ】 (235)
猫とPCケース 15台目 (680)
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part8 (641)
省スペース・スリムケース 14台目 (890)
--log9.info------------------
【インクリメントP】ネットショップオーナー その3 (598)
【i・Ez・S】携帯サイトのSEO【G・Y・B】 (875)
Canvasについて語ろう (201)
FLASHウザイ (921)
サイト運営を長続きさせるために (313)
【大事なのは】CMS総合スレ3【中身だろ!】 (272)
フリーページで携帯サイトを作ってる人 その2再々々 (289)
.htaccess質問コーナー Part8 (708)
/* CSS・スタイルシート質問スレ 上級者用【71th】 (980)
■□アクセス数増やしたいんだけど□■part ,1 (534)
サイト作るの楽しいね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー Part2 (443)
FC2ホームページが重すぎる (204)
webデザイナーに聞きたいのさ (797)
イラストサイトで1日3〜50HITぐらいの人のスレ Part21.5 (532)
フォレストページ管理人 その2 (792)
楽天市場むかつく人の数 → (595)
--log55.com------------------
近鉄バファローズスレ Part9
YouTubeなどで見つけた殿堂動画を貼り付けるスレ4
ガチで仲が悪くてネタにできない者同士
くだらないデータはここに貼れ!
意外な球団に在籍してた有名選手 Part 3
【左腕エース】 新浦寿夫 【河童】
甲乙つけ難い同じようなレベルだった選手たち
中村ノリの挑戦を生暖かく見守ろう