1read 100read
2012年6月YouTube279: AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6 (557) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ニコラップ】ニコニコ動画のラップ45 (427)
【実況】[ボルゾイ企画] 破裏拳どん兵衛 レインボ一発 ぞの part18 (572)
アンリ 8 【ニコニコ実況】 (769)
【ニコ生】福田にぃな (734)
お〜激しい( ^ω^) スレ part7 (832)
【DL】動画の保存方法総合スレ【保存】part10 (349)

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6


1 :12/04/13 〜 最終レス :12/07/06
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
http://com.nicovideo.jp/community/co556462
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.nicovideo.jp/u/2787743
氏のAviUtl詳説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836
AviUtl本体についての話題は AviUtl総合スレッド72
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328085564/
ニコニコ用エンコの話題は【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 54【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1333673572/
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-78-
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317166834/
拡張x264出力guiの話題は x264vfw GUI専用スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/l50
■過去スレ 
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5    ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/  
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4    ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/  
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3    ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/  
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2    ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/  
●AviUtl拡張編集スレッド   ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/

2 :
★おすすめのプラグインやツール等
■ちょっと音再生MAD版 ver0.2 ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html  
 ●NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。  
導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、  
それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。  
現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。  
少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。  
音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。  
なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。  
MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。
■L-SMASH Works ttp://pop.4-bit.jp/?p=5381  
 ●MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。  
DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。  
ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。  
場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。
■AviUtl 拡張編集Plugin詳説 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836  
 ●>>1でも挙げたさつき氏が作成した拡張編集の説明書。PDF形式の全191頁(第5版時点) 
拡張編集の導入・操作方法をはじめ、各種エフェクトの詳細・実例・応用などが解説されている。 
ただし、あくまで一愛好者が経験に基づいて書いた物だという点は注意。 
拡張編集に触れる人であれば目を通しておいて損は無い。
■Flavie ttp://www.raky.net/soft/52/  
 ●MP4、FLVに対応した動画プレイヤー。 
Flash Playerを利用しているため、Flash Playerを利用したサイトと近い再生が行える。 
ニコニコ向けの動画を確認するのにはこれを使うのが基本。
■mediainfo ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja  
 ●定番コーデックチェッカーの1つ。動画について調べたり質問するのならまず必要。 
真空波動研と違ってコピペ向きではないが、H.264であればオプション等の設定も表示される。

3 :
■FAQ
Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。
Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.オブジェクトが終わる1フレーム前で右クリックをし、「現在位置を最終フレーム」を選ぶ。
Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。
Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行すればよい。
Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、  
[拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。
Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。  
それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、  
AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。
Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトのプロパティ画面右上にある2つの矢印が渦巻いたようなボタンをクリックして  
「拡張描画」を選択して、オブジェクトを拡張描画モードにすると、Z座標などが指定できるようになる。  
次に「カメラ制御(拡張描画)」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置いて  
拡張描画オブジェクトを撮影してやればOK。
Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。  
「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。
Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど・・・。
A.再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。  
PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、  
複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。  
正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、  
それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。  
なお、AVIの場合、無圧縮や可逆圧縮は再生向きでないため、動きの確認には不向きです。  
DivXなど、再生向きの非可逆圧縮コーデックを使って出力するようにしましょう。
Q.作成したMP4を再生すると画面がまともに映りません。Quicktime playerで確認したのですが・・・
A.AviUtlで作成したMP4の殆どは使用したプラグインの初期設定のためhighプロファイルという仕様になりますが、  
Quicktime playerはこれをまともに再生出来ません。  
ニコニコ用の動画の確認にはFlavieというプレイヤーの使用を推奨します。
Q.拡張編集にD&Dしてもexoファイルが読み込めない・「ファイル形式に対応していない」と出る。
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。  
また、すでに新規作成を行なっているとD&Dでは読み込めません。  
現時点での最新verにしてから、拡張編集右クリックメニューの  
「オブジェクトファイルから新規作成」または「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」で読み込んで下さい。  
ちなみに不対応のファイルを拡張編集にD&Dしても警告文などは出ません。  
警告文が出た場合、本体に間違えてD&Dしています。

4 :
■質問について
このスレッドは質問スレッドではありませんが、質問をすれば住民がわりと答えてくれます。
ただし、なるべく以下の条件を満たして下さい。でなければ大概なじられるか良くてスルーされるだけです。
質問とは足りない知識を得る手段であって、楽をする方法ではありません。
 ・現行スレを検索して類似の質問が無いか確認する
 ・拡張編集に添付されたexedit.txtを読む
 ・関連しそうな単語で検索して解決法を探す
 ・問題解決に役立つ情報がないかgoogleで検索する。下手に「ググっても出ない」、と嘘をつくとバレます
 ・質問内容はなるべく具体的かつ詳細に書く。
 ・試せば分かることは試すこと。編集テストの代行は受け付けていません

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報  
動画ファイルには様々なコンテナやコーデックがありますので、以下の2種類の情報が必要です。  
 ●真空波動研SuperLiteの情報
   1.以下のサイトから「真空波動研SuperLite」をダウンロードし解凍します。
       http://www.kurohane.net/seisanbutu.html
   2.「滅」というアイコンがあるので、そのアイコンに動画ファイルをドラッグ&ドロップします。
   3.動画の情報がダイアログに表示されると同時に、その内容がクリップボードにコピーされますので、
     その情報をそのままペーストして貼り付けてください。
 ●読み込みプラグインの情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.表示される情報の中の、「ファイル制御」の部分の情報を書いてください。

5 :
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・価値の無い文句や愚痴、罵倒だけのレスをする
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
いくら正論だろうが勝手に認定して文句を行っても逆効果です。特に逆ギレし始めてからのタッチはご法度。
仮に別人だとしても、添付テキストや解説サイト・動画などを見ずに質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらないので放置で。

6 :
テンプレ以上です。前スレ>>965を利用させて頂きました。

7 :
だーめんどっちぃ\(^o^)/

8 :
八ゲット

9 :
ID一瞬にみえたw

10 :
ここで質問しても大丈夫でしょうか?

11 :
>>10
ちゃんと>>4を読んで実行したうえで内容や状況が他人に伝わるようしっかり書けば問題ないかと。
念のため言っておくとここは拡張編集プラグイン専用スレなので、AviUtl全般の質問となるとスレ違いになることも。

12 :
とりあえずどんな質問かな?

13 :
そういえば、>>4にある
  メニュー→その他→ファイルの情報
の情報は、「Ctrl+C」のショートカットで丸ごとコピーできるので、そのまま貼り付けると楽。
ついでに言うと、
  「質問いいでしょうか?」
  「需要ある?」
とかで1レス費やすより、さっさと内容を書いたほうが建設的。
特に質問についてはこのスレでは>>4にちゃんとまとまってるわけで。

14 :
---------------------------
真空波動研SuperLite 120101
---------------------------
[シュタインズ・ゲート#5.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 Unspecified 29.97fps 42554f 860.82kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 188.62kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
Chapter(5)
[MPEG4] 00:23:39.903 (1419.903sec) / 187,881,558Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode
---------------------------
OK
---------------------------
ファイル制御 : MP4 File Reader
チャプター編集 for AviUtl(AviUtl実験室に置いてあるchapter06.lzhを使用。以下プラグイン)
を使ってmp4ファイルにチャプター情報を埋め込んだのですが
実際に再生してみると時間指定した箇所より一瞬前の映像が写ってしまいます
そこでチャプター情報が記されたtxtファイルをメモ帳とプラグインの両方で開いてみたところ、
プラグインに表示された時間情報がメモ帳の方と比べて異なっている箇所があり、(一致している箇所もある)
前の映像の時間情報と一致していることがわかりました
画像にするとこんな感じです
ttp://age2.tv/up1/img/up20824.png
チャプターを設定してtxtファイルに保存する時までは正しく時間指定できているのですが、
保存したtxtファイルをプラグインで読み込んだり、チャプターを埋め込む時に何故か時間情報がズレてしまいます
コマンドラインを使ってチャプター情報を埋め込んだ場合も同じようにズレてしまいます
プラグインによるチャプター指定〜txt保存までの時間情報と
プラグインによるtxt読み込み〜チャプター埋め込みまでの時間情報を
一致させるにはどうしたらいいか教えてくれませんか

15 :
>>14
>>11で書いたように、ここは拡張編集プラグイン専用スレなのでスレ違い。
>>1に書いてあるようにAviUtl本スレか初心者スレへどうぞ。
「ここは質問スレじゃない」で荒れることも多い本スレだけど、
個人的にはしっかり情報を出して質問すれば答えてくれる人もいるとは思う。
残念ながら自分はチャプター編集使ったことないんでアドバイスできないけど。
どっちへ行くにしても移動宣言してから移動しないとマルチ扱いされて荒れるかもしれないので注意。

16 :
>>14
スレタイや>>11のアドバイスちゃんと読んだか?
そ れ は 拡 張 編 集 じ ゃ ね え
その上ダウソ濃厚なファイルとか勘弁してくれよ…誘導も出来ん。

17 :
ダウンかどうかは微妙な感じもするが、もしそうなら行き先はダウンロード板しかないな。

18 :
すいませんでした
チャプター編集 for AviUtlは拡張編集プラグインじゃなかったんですね
これは自分で録画したTSファイルをエンコードしたものです
埼玉県在住かつテレビ放送を録画編集出来る環境があることを示しておきます
ttp://age2.tv/up/img/up3410.jpg
初心者スレに移動して再度質問してみようと思います
ありがとうございました

19 :
そういや、win7 64bit版だと、MP4に出力しようとしても…スライダーが左右に振れないね。
真ん中に固定になる。設定はとくにXPから弄ってないんだけどなぁ…
調べてみたけどわけわかめ…わかる人います?
まぁ、aviより劣化するのはわかっているんだけど、ドラマとか作るのに大量にavi作るもんで…
できれば容量を少しでも、節約したいってのが本音なんだけどね。画質は二の次で考えてる。

20 :
aviutl99i5を使っているのですが
720×480の動画を取り込むと凄く横に伸びた動画になるようになりました。
今まで一年使っててこのような症状はなかったのですが、
何故元の動画は720×480でも横に伸びていないのに
aviutlに取り込んだ途端横長になるのでしょうか?
比率を固定されないなど何か設定をいじってしまったのでしょうか?
本当に困っています
どうか何卒アドバイスをお願い致します

21 :
質問失礼します。
aviutl本スレから移動しました。
wav音声+png画像で拡張編集機能を使って動画作成し、
ニコニコ動画に投稿しようと予定しています(vocaloidオリジナル曲動画です)。
動画新規作成時のサイズがどのくらいがいいか悩んでいます。
16:9では基本的には640×360が推奨なようですが、
頂いた画像のサイズ1600x900なので
ファイルサイズと相談しつつ
ある程度大きい方が画像が綺麗なのかなと。
動画の長さは5分未満、動きはほとんどない予定です。

22 :
>>109だけど変わりに。
768×432
これが16:9では一番軽く、きれいな画面設定です。
あまり大きくすると、ローポリPCだとかくかくするから。
自分も過去にローポリPCで、重たい動画は泣きました。
基本CPUはビットレートに依存して、画面サイズはグラフィックボードに依存します。
あまり大きい画面サイズも、時には考え物なのですよっと。

23 :
ごめん、>>109じゃなく>>19・・・そして安価打つの忘れてた。
>>22>>21宛てにです。失礼。

24 :
>>22
なるほど、かくかく対策は考えてませんでした。ありがとうございます!
やってみます!

25 :
>>20
>>4
動画の情報が無いと断言出来ないんで困る。
動画によっては1ピクセルの縦横の長さが違うことがあるんで、それは仕様だったりする。
MPEGなら入力プラグインによっては設定で補正出来るんだが…。
あと、念のために本体の「設定」→「サイズの変更」がちゃんと「なし」になってるか確認して欲しい。

26 :
>>19は言ってることが意味不明な上に多分スレ違いだし、>>20もスレ違いだわな・・・。
ちゃんと>>4を守った上で初心者スレに行ったほうがいいと思う。

27 :
静止画動画にカクカクとかないだろ・・・
動かさない前提でfpsを下げれば解像度はかなり上げてもいい
いっそ1600x900ままでもいいんじゃないか?

28 :
静止画動画なんか1fpsありゃ十分。
歌詞表示するってんなら話しは別だが

29 :
複数のレイヤーを駆使した動画を作っているとします。
完成間際に「やっぱりオープニングムービーを挿入しよう」ということなって
全てのレイヤーのオブジェクトを等しくオープニングムービーの秒数だけ
後ろに移動させたくなったときはどうしたらいいでしょうか?
オブジェクトを一つ一つ、正確な秒数ずらしていくのは非現実的です。
あと逆にオープニングムービー用に先頭のあらかじめ用意していた空白時間を
やっぱり不要になったということで潰し、全てのレイヤーのオブジェクトをその
時間だけ前にずらしたくなったときもなにかいい方法はありますか?

30 :
>>29
前スレに役に立ちそうなレスがあったので丸ごと転載。
これ以外だと、オブジェクトのエクスポートも役に立つかも。
878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 17:04:03.10 ID:kFE0ixvw0
既にタイムライン上にオブジェクトをびっしり配置してしまった状態で、
動画の頭にタイトル表示(アイキャッチ)を数秒挿し込む必要が出てきたんですが、
・オブジェクト全てを選択して左クリックドラッグ
・全てのオブジェクトの開始&終了時間をn秒後にずらす
・現在フレームを表す赤線部分に「nフレーム分挿入」
みたいな動作はどうやったら可能でしょうか?
879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 17:21:21.72 ID:5dJSbwwn0
>>878
Ctrlキー押しながらドラッグで対象オブジェクトをまとめて選択。
そのままCtrlキーを押しながら選択したオブジェクトをクリックしてドラッグして移動。
「nフレーム(秒)」といった直接指定はできないが、挿入したオブジェクトの長さを指定してやればいいだけ。
挿入したら他のオブジェクトをまたまとめて選択して挿入部にくっつける。
941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 21:31:13.47 ID:aLcVnqn90
>>936 Ctrl+Shiftで、開始点(オブジェクト)と終了点(オブジェクト)をクリックするとその間が複数選択できるお

31 :
非現実的だろうが結局全部のオブジェクトをずらしにかかるしかない現実
頭に入れたいだけなら一回動画で出力してしまってから新規オブジェクトでOPを作ってその後ろに動画入れる

32 :
>>29
>>30に補足するなら、ctrl押したまま右クリックすると全「オブジェクトの選択」という項目が選べるようになる。
>>29の例なら「全てのオブジェクトを選択」「カーソル以降に開始するオブジェクトを選択」で一気に選択できるはず。
あと、選択した後に右クリック→グループ化でオブジェクト同士の位置関係を固定してズレないようにできる。

33 :
>>30-32
ありがとうございます。
早速試してみます。

34 :
なんか気づいたらシーンってのが追加されてたけど、あれをRoot上に置いた時に長さを自動的に調節してくれるといいな
今だと仮に0〜1000フレームまで作ったとしたらちゃんと長さ合わせてやらないといけないから、ちょっと面倒

35 :
スペースキーを押して再生ウィンドウを編集中のタイムラインに合わせた時に自動的に再生しちゃうのをやめさせる方法ってあります?

36 :
ないな。だがプレビュー画面で確認すればいいだけなのに、
なんでわざわざ再生ウィンドウを静止させて見たいのかよくわからんが。

37 :
>>36
あれ?以前は出来ていたような気がするのですが…

38 :
>>37
少なくとも俺の記憶ではそんな機能がついてたことはない。
環境設定で「再生ウィンドウで再生した時にカーソルを連動」のチェックをオフにしとけば
スペースを押すたびに編集カーソルの位置から再生してくれるから、それと混同してるんじゃないの。
exedit.txtをちゃんと読めば気づいたんじゃないかと思うけど。

39 :
パソコン初心者板のaviutl質問スレが消えているようなので
こちらで質問失礼します。もしも不快でしたらスルーしてください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12040504
(↑)こちらの動画様のように、
画像や動画をアップから引いたり、引いた状態からアップにしたりしたいのですが
Aviutlでこのようなことをするにはどうしたらいいのでしょうか?
自分なりに検索してみたところ、一応できるにはできるようなのですが(↓)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1468534794
やり方がわからず悩んでいます。
よかったらご教授願いたいです。よろしくお願いします。

40 :
>>39
>>1にリンクがある解説wiki、特に二番目の方を読んで下さい。

41 :
>>36 AviUtlメインウィンドウのファイル→環境設定→ショートッカトキーの設定
で、再生ウィンドウうんたらの項目を消せばおk

42 :
>>41
アンカーミスですか?
再生ウィンドウうんたらの項目を消したらスペースキーでシークバー合わせも出来なくなるじゃないですか。
軸あわせだけはショートカットキーを使いたいのですが…

43 :
また例のやつだな。完全スルーで。

44 :
違うんですが…

45 :
>>42
を教えてください。

46 :
だな

47 :
質問をば失礼します
シャドー(カメラ制御)で影を二つ以上つけるにはどのようにすればよいでしょうか

48 :
24fpsのアニメでMAD作るときはプロジェクトファイルも24fpsにしないとダメなんですか?

49 :
質問させて下さい
>>3
Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.オブジェクトが終わる1フレーム前で右クリックをし、「現在位置を最終フレーム」を選ぶ。
についてなのですが、指定の位置で右クリックをしても「現在位置を最終フレーム」が出てきません
どうしたらよいでしょうか?

50 :
テンプレ>>3改 (0.90a3対応)
Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい。
A.拡張編集タイムライン上で右クリックメニューを出し、「範囲設定→最後のオブジェクト位置を最終フレーム」を選択する。

51 :
v0.90a3で追加された新機能か
[2012/4/23] ver 0.90a3
プロジェクト読み込み時にレイヤーの合計使用数が100を超えていた時にエラーとなっていたのを修正。
シーンの中でシーンチェンジ、モーションブラーを使用していた時に正しく反映されていなかったのを修正。
編集しているシーンを変更した時にスクロールバーの範囲が正しく反映されていなかったのを修正。
テキストの詳細設定を複数オブジェクト選択でも出来るようにした。
テキストの詳細設定の内容を設定ダイアログに表示するようにした。
編集画面の縦スクロール位置をプロジェクトに保存するようにした。
最後のオブジェクトの位置を最終フレームにする機能を追加した。

52 :
そういえばこの「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」だけど、
exedit.txtの変更履歴にはあるんだけど、説明の記載がなかった。
書き忘れだと思うので一応報告。

53 :
ほう、便利そうな機能がまた増えたのね
ありがたく使わせていただきまする

54 :
時代劇とかによくある斬られたあとにずれるみたいなアニメーション効果ってありますか?

55 :
使おうとしている動画にVCが入ってしまっているため、この部分だけ消音にしようと思っています
他にもっと良い誤魔化し方はないでしょうか?

56 :
>>55
VCって何よ

57 :
>>55
http://ja.wikipedia.org/wiki/VC
一番合いそうなのは、南ベトナム解放民族戦線 (Viet Cong)ぽい

58 :
>>57
惜しいですね。王立陸軍獣医軍団のことです
http://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Army_Veterinary_Corps
・・・じゃなくてボイスチャットですよお(´;ω;`)

59 :
全く同じ声を録音しなおして逆位相かけて相る
適当なBGMで押しつぶせばいいんでないの

60 :
回復モード

61 :
>>54
っ http://www.nicovideo.jp/watch/sm15922702

62 :
拡張編集でテトリスって既出?

63 :
どういう意味で既出かは知らんがスクリプトはあるよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16468965

64 :
マスクの範囲指定をメイン画面上のD&Dで操作できたらいいのに

65 :
レイヤー上にあるテキストに、すべてまとめてシャドー効果を付加したいんですけど、どうやったらできるでしょうか。
ctrlでまとめて選択しても、グループ化しても、フォーカスのかかったテキストのみにしかシャドー効果が適用されなくて困っています。

66 :
グループ制御+オフスクリーン描画でどうよ

67 :
ソニーのビデオ編集ソフトMovie Studioのプロジェクトファイルを読み書きできるようにならんかね?
現状だと拡張編集でまず映像ファイルを無劣化のhuffyuviで書き出して
それをMovie Studioで読み込んで編集を続けるというスタイルをとっているんだけど
とにかくhuffyuvってサイズが巨大なんだよねw

68 :
何がしたいのかよくわからん

69 :
>>67
可逆圧縮形式が推奨されているのは編集のしやすさとか劣化とかを考えてのことだけど、
そういったことを考えないでいいなら別に非可逆圧縮してファイルサイズ削減したっていい。
そもそもVegasのプロジェクト形式なんて公開されてないんだからSONY側に要望しないと無理でしょ。
  「TMPEncのようにVFAPIでのAviUtlプロジェクト読み込みをサポートするようSONYに要望出せばいいじゃん」
って書こうとしたけど、考えてみれば拡張編集はVFAPIでは動作しないから、あまり意味はないかもね。
VegasからAviUtlにデータを渡す方法としては、
  avisynth.info (旧 AviSynth Wiki) - Section2 AviSynth and frameserving
   Q2.5: Premiere/Ulead/VegasからAviSynthへフレームサーブするには、どうすればいいですか?
     http://www.avisynth.info/?Section2%20AviSynth%20and%20frameserving#kd3f4c60
ってのもあるみたいだけど、現在のVegasで使えるかどうかはわからないし、
使えたとしても使う意味なんてないと思うので、おとなしくAVIに書き出して受け渡したほうが早い。

70 :
>>67
可逆圧縮でhuffyuvよりサイズを小さくしたいなら
utvideo使うか、ffdshow入れてffv1で圧縮すればいい。
ffv1のほうが小さくなるけどデコードにちょっと時間がかかるから
編集用ならutvideoのほうがいいと思う。

71 :
>>69
>>70
やっぱ地味に映像ファイルとして書き出すのがセオリーなのね
>>68
拡張編集Pluginで出来ること
Movie Studioで出来ること
に一長一短があるからそれぞれを補完しつつ使えたらなと思っている。

72 :
プロジェクトファイルって二つ以上読み込めないのか?
追加読込で選択はできるけれども

73 :
オフスクリーン描画って何に使うの

74 :
画面が回転した時とか

75 :
>>72
一旦オブジェクトファイルのエクスポートをして
別ファイルにインポートすれば複数読み込めるんじゃね?
拡張編集上で右クリック→「ファイル」で
オブジェクトファイルのエクスポートorインポートが選択できる。

76 :
>>75
.exo形式ならオブジェクトの配置や編集具合が保存されるんだっけ?
確かにそれならいけそうだな。さんくす

77 :
おはようございます。質問させてください。
拡張編集ウィンドウ上部のメモリの部分が8分付近を境に、
左側が水色、右側が灰色になっていて最終フレームを設定しても
水色の部分しかエンコードされません。
これを解除する方法があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

78 :
>>71 Ctrl+Aでおk

79 :
安価ミス >>77 Ctrl+Aでおk

80 :
>>79
ありがとうございます!

81 :
最近、メディアオブジェクトを右クリックすると
「フィルタON/OFF切り替え」
「設定を初期に戻す」
メニューが出てきて
「削除」
「中間点で分割」
といったメニューが出づらくなる事が多くなりました
すんなり出るときもあるのですが・・・
何か、コツみたいなものがわかる方はいらっしゃいませんか?
当方Windows7 64bit proです。

82 :
>>81
メディアオブジェクトでは特に起きてなかったけど、
うちでもAviUtl 0.99k2+拡張編集0.90a3の組み合わせで、
  「左上のシーン選択の一覧を出した状態でシーンのボタンを押すと
   "フィルタのON/OFF切替、"設定を初期値に戻す"のメニューが出る」
という症状が出てた。でもAviUtl本体を0.99lにしたら出なくなった。
0.99lの変更履歴に
  ・設定ウィンドウの右クリックメニューが不要なフィルタでは表示しないようにした。
というのがあるからそれじゃないかな。
ということで、本体を0.99lにすれば解決するのではないかと。

83 :
>>82
新しいのきてたんですね。バージョンアップという基本中の基本を忘れていて失礼しました。
それなのに丁寧に返信ありがとうございます。お陰で今のところ、順調に作業できています。

84 :
MP4を読み込ませたくてMP4Pluginを入れたんだけど全く反映されない(涙)
入力プラグイン情報に全く出てきません。
NET FrameworkとMicrosoft Visual C++ 2008 SP1もインストールした。
Pluguinsフォルダ作って指示通り2ファイルコピペしたんだけどなぁ。
AviUtl側で何か設定するものなんでしょうか?
PCはvista homeエディション、aviutl99lにMP4Plugin_20100306を組み込もうとしてます。

85 :
すれち

86 :
プラグーインズじゃしかたないな

87 :
>84 L-SMASH Works入れろ

88 :
ほんとにフォルダ名間違ってて吹いた

89 :
スレチ、サーセン。
Pluginsですよね。レス間違ってました。
L-SMASH Works入れてみます。
ありがとう。

90 :
拡張編集プラグインでの作業中に、急に動画の読み込みが出来なくなったのですが、
なにかそうなってしまうような操作に心当たりありませんか
何もせずになるわけがないので、何かしてしまったんだと思うんですが・・・・・・

91 :
>>90
エスパーに頼みな

92 :
心当たりはないとか言いながら
確実に何かやったんだよ
HOLDしたとか

93 :
>>90
エラーメッセージとか出ないの?

94 :
>>93
対応していないフォーマット、と出るんです
保存してあるプロジェクトファイルを開いて、
その中で使われている動画データとまったく同じものを読み込ませようとしているのに。
新たに読み込めないだけで、動画自体は使えているので対応していない筈はないんですが・・・・・・

95 :
>>94
本当にまったく同じものを読み込んでるかどうかも怪しい。
思い込みで行動するとろくなことにならないからちゃんと確かめたほうがいいよ。
同じ名前で別のフォルダに置いてあるファイルを読み込んでいたり、
微妙に違うファイル名だったりするんじゃないの?
あと、同じプロジェクトに既に読み込んであるのと同じ動画を読み込みたいんであれば、
動画オブジェクトをコピーしてみればいいんじゃない?

96 :
動画を流している時に特定の動画フレームを停止させたまま動画全体は止めることなく進めておくということをしたいと思ってます。
どうすれば出来ますか?教えてください。

97 :
そのフレームに静止画をかぶせればいい。

98 :
>>97
はい、それはもう考えていたのですがWinodwsムービーメーカーなら現在のフレームを撮影する、といった機能があるのですが
Aviutlには無いようで…

99 :
>>98
・メニュー→編集→現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー→ペイント等を開いて貼り付け。
・そのフレームだけを選択範囲にして連番BMP出力とか連番画像出力等のプラグインで出力。
 (拡張編集AVI/BMP出力でもいいけど)
他にも方法あるけど、静止画撮るならまあこのあたりかな。
というか動画オブジェクトで中間点作って再生速度0にすればそのシーンで停止するから
静止画かぶせる必要もない気がするけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ボカロ】40mPがスピッツをパクって開き直り7【VOCALOID】 (533)
【ニコ生】誇大妄想虚言癖狂生主ブエナで語ろう (256)
【ニコ生】-【ティロ・フィナーレ加川】をネットから消すスレ4 (398)
【初音ミク・巡音ルカ】VOCALOID総合1110【miki・いろは他】 (315)
【ニコニコ】すぎる総合Part20【実況】 (505)
【歌ってみた】96猫アンチスレ 4回転【糞猫】 (327)
--log9.info------------------
【9-12鯖】新章戦国IXA(イクサ) part4【4期】 (518)
はじめの一歩 THE FIGHTING! 11R (715)
【1〜8鯖】ブラウザ三国志part17【ホワイトアウト】 (617)
怪盗ロワイヤル-zero- part72 (381)
【三国志NET系】幻想戦記Part.35 (842)
【mixi統合鯖】ブラウザ三国志part13【統合1〜8】 (870)
【1-4鯖】戦国IXA(イクサ) Part9【専用】 (666)
黄金のアレグリア カードウォーズ 【ガイア鯖】 (239)
三国志SAGA〜戦火の嵐〜 Part48 (312)
【僕らの】僕らのサーガレオーpart35【レオー】 (411)
新村ゲートラビアン4 TravianJP3 6村目[FALCON必死] (275)
【3鯖】無敵三国 (565)
【25+26鯖】新章戦国IXA(イクサ)part10【専用】 (908)
【ハンゲ5~8鯖】ブラウザ三国志 Part.2 (952)
【mixi統合鯖】ブラウザ三国志part2【33〜36鯖】 (833)
【mixi 4鯖】戦国IXA(イクサ) part3 (330)
--log55.com------------------
夏アニメゴミすぎワロタwwwwwwww見たいのが何一つない件
邪神ちゃんドロップキックは鍋喰ってるだけの糞アニメ2
【社会】ラーメン店で会計待ち客に突然ラーメンをぶっかけ火傷を負わせた男を逮捕。「時間がたっており熱くなかった」と供述。京都市★2
【京アニ】Free!-Dive to the Future-はタダの人向け糞アニメ
IDのみハイスコアガール 5スコア
はねバド! 12羽目
ドラえもんで一番殺傷能力ある道具ってなんだ?
グラゼニ 2ゼニ目 [IDのみ]