1read 100read
2012年6月アクアリウム324: 上部式vs外部式フィルター (305) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【地球以外来種?】ロックシュリンプ2【使徒?】 (806)
【魚】〜淡水で生きる汽水域の生物〜【貝】part1 (347)
ばけつ (302)
メダカ専門店について語ろう (772)
人生は底辺、アクアでも底面で馬鹿にされる (231)
【ファン】水槽冷やせ〜!Part17【クーラー】 (590)

上部式vs外部式フィルター


1 :09/10/18 〜 最終レス :12/06/11


2 :
いくら予算で

3 :
濾過能力はどっちが上ですか!?

4 :
外部のほうが能力たがい。
例えば60センチ水槽で言うなら、市販品ではレイシーだが、外部なら、テトラの120やエーハイム2080取り付け可能。

5 :
濾過能力は上部の方が高いよ。
好気濾過の効率が全然違うからね。
稼動の静けさでは外部のほうがダントツで良い。

6 :
こんなのそもそも水槽の目的によって変わるから比較しようがない。
水草中心なら外部、魚中心なら上部。
因みにうちは殺菌灯のために併用。

7 :
レイシーの上部は良かった

8 :
上部は丈夫なのがメリットね。
外部は高いのがデメリットね。

9 :
レイシーはたけーぞw

10 :

あっ、それはデメリットね。

11 :
またこんなスレ建てると、底面厨と上部厨、外部厨が降臨するだけだろ

12 :
>>11
底面二つ用意して、片方を上部に、もう片方を外部につなげばいい。
これで厨共も文句あるまい
外部に繋いだ方は、当然底面吹上な。
更に、エアレーションに水作エイト使い、水槽側面に外掛けを設置し、水流を作ってやろう。

13 :
>>12
水中フィルター系でSPF付ければ最強か?
あとスポンジフィルターも忘れてたw

14 :
掃除がしやすいのは上部に限る
レイシーのポンプつけちゃえば、10年はつかえるな

15 :
単発スレか。
>>1
削除依頼よろしく。

16 :
生物濾過能力が良いのは上部式?外部式?

17 :
>>11
底面二つ用意して、片方を上部に、もう片方を外部につなげばいい。
これで厨共も文句あるまい
外部に繋いだ方は、当然底面吹上な。
更に、エアレーションに水作エイト使い、水槽側面に外掛けを設置し、水流を作ってやろう。

18 :
最強のろ過はまず底面をしいて四方の側面も改造してろ剤を入れて水を循環させる
余った上部に上部式を置く
只一つ些細な難点は水槽内の生態を見る事ができない

19 :
>>18
それは盲点だな

20 :
そこで水中カメラの出番だろw
小型模型の潜水艦などに設置して、PCやTVの大画面で見る。
まさに醍醐味

21 :
うるさくねー上部があったら使いたい
上部は総じてくそうるせー
でもモーター使ってる以上、基本的な構造は一緒はハズなのに

22 :
逆流する空気がうるさい

23 :
デュアルクリーンは静かだお

24 :
スライドは結構うるさい。フタに震動がきて
カカカカって感じの音がする。

25 :
>>21
TETRA EX60を買って、排水を上部へ流す。
とても静か。

26 :
Test

27 :
>>24
漬け物石で万事解決。
つか、上部フィルタって生体メインだと最高のフィルタだよ。
濾過槽大きいし、空気巻き込んで濾材を通るから好気性バクテリアには最適、
そして何よりもメンテが簡単。

28 :
>>27
カカカカ音だけじゃなくてモーター音もうるさい。
ほかの上部使ったことないからよくわかんないけど。

29 :
うちの上部はどれも水の音しかしないが…グランデやデュアルクリーン、貰い物の120用上部

30 :
人によってはその『水の音』を五月蝿く感じるんでしょう

31 :
コトブキの上部式トリプル使ってる
水中モーターは音の低減と濾過槽の増大がメリット
>>30
それは外部も一緒だろw
上部もパイプ延長して水の中に入れれば音は激減するだろ

32 :
このチョロチョロ音に癒されるのさ

33 :
外部はモーター音がわずかにするだけで水の音はしない。オレもチョロチョロ音が嫌いだから上部使うのやめた

34 :
>>31
俺も一時期コトブキ上部ダブルで使ってたけど濾過能力アップはかなりのものだった。
トリプルってそもそも乗るの?

35 :
>>34
トリプルボックスのことだろ。
音は静かでいいよ。全部これに変えようかと思ってる。

36 :
今作動させながらレイアウト変更したらパイプ抜けて水が駄々漏れでワロタw
したの階に漏水してないかな。・゚・(ノ∀`)・゚・。

37 :
水槽高い位置にあるので、セールを見る度に外部に浮気しそうになる。
でも、外部での水漏れとかの話し聞くと踏ん切りがつかない。
上部ではモーター故障ぐらいしか、突発の不具合思いつかないんだよなあ。(´д`)

38 :
外部において、代名詞のようにエーハーと言われますが、
それ程の高性能なのですか?

39 :
ヒーハーみたいな・・・まぁいいか
エーハの中でもクラシック4機種とプロの2機種(型番忘れた)が特別視されてるんだよ
この6機種はモーターに決定的な差があって他社は追随することもできない
PSEの絡みもあってこの周波数同期型単相交流ポンプが新製品で出る可能性は無いし
あとは信頼性の問題かな
長期運用実績があって日本で普通に買えるのはエーハイムだけだから

40 :
>>39
カボンバ…いえ、何でもないです。
そうなんですか。特許的なモーターなんですかね。
RF120にしようと思ってるんですが、サブに外部もあった方がいいのかと質問しました。

41 :
上部ほしいなぁ
生体メインなのにエーハ2213にした俺はバカだ・・・
中古なら一万以下だし、レイシーRF-60N買えばよかった

42 :
生態メインの水槽で外部はまぬけな選択。
冷凍アカムシやペレットを大量に放り込むんだが、かなりの数が吸い込まれていく。
中でどうなるのかと考えるとゾッとするね。
エサの時だけ電源切るとか、ストレーナーにスポンジとか、そんな手間や外観悪くしてまで使う価値のないゴミ。
設置制限はあるし場所もとるし、ほんとどうしようもない
小綺麗な水草水槽とエビとか雑魚用のフィルターです。
その点上部は簡単に物理層のメンテが可能だから吸い込まれても問題なし。
まぁおもちゃ上部は濾過槽が小さいからレイシーやショップオリジナルしかないけど。

43 :
上部式は寝室に置くのはきつい

44 :
ここまで読んで
家の小さい人は外部
家の大きい人は上部
これでOK?

45 :
外部って無駄に高くね?

46 :
ろ過能力が高いというのに
上部は人気ないのはなぜ?
たいがい最終的にはみんな外部に行くよね。
上部をオールガラスにおいてる人いないし
場所とるので水槽のメンテしずらく見た目悪いからかな。
結局シャワーパイプ上に出したり空気入れる工夫すれば
外部のほうが、ろ過能力も見た目も耐久性もすべてで上だと思う
値段が高いことだけがネックかな

47 :
巨大ろ過槽の上部が広まって安くなれば良いんだがなぁ

48 :
>>46
少なくとも同じ濾材の量だったら好気性バクテリアが湧きやすい上部の方が能力高いよ。
メンテも外部濾過とは比較にならないくらい楽。
生体メインならエアレーションも兼ねられるし。
ネックは音と水草水槽には不向きってくらい。
>>47
http://item.rakuten.co.jp/chanet/14815/

49 :
>>48
なんかそれよく聞くけど
ttp://www13.ocn.ne.jp/~zact9900/ofkin2.htm
↑こことか見ても納得するし、
好気性バクテリアってのもどっちもどっちだし、一般的に使うのに
上部ってネックばっかりというか、かなり使いづらいと思う。
メンテも外部のほうがやりやすいし、長い期間でも目詰まりしないから取り替える回数がはるかに少なくてすむ。
個人的に上部だとつけたまま水槽の中いじくれない、ライトつけたらさらに
なにもできなくなるのが致命的。いちいち取り外すとか初心者ならなおさら敬遠されるのに
格安セットで売るから騙されるんだよね〜
ろ過能力なんてそれぞれ一長一短、大差ないんだから、いろいろ自分の使いやすいようにできる外部のが
どう見ても長い目でみて使えると思う。
実際上部フィルターって種類少なすぎ。生産減ってるよね。
小型は外掛け、大型は外部っていうふうになってるんじゃ

50 :
冷静に考えればわかると思うが上部は使い時がないんだよ
居間なんかの人が居る空間に設置する場合、あんな爆音機を使うバカはいない
水槽数が増えて専用温室にする時はOF前提の設計だから当然上部は要らない
まともに使えるのはレイシーだけだからコスト面でのメリットもない
静音化と水草水槽需要で外部には圧倒的なアドバンテージがある
外部同様の静音化と上面開放が実現できなければいずれ消えていくだろう

51 :
おれは上部は物理ろ過専門、外部は生物濾過専門で分けて使ってるぞ。
2台を90Rで使用中

52 :
にわかばっかりかよwwwwwwww
外部が上部に勝るのは水草に適してるってとこだけだぞwwwwwww
馬鹿が多くてワロタwwwwwwww

53 :
おまえら日本国産の商品が優秀だと思ってるだろ?電化製品でも食材でもよ。
なんでフィルターだけ外国製品使ってんだよカスどもww売国奴めwww
上部はちゃんと考えて作られてんだぞ

54 :
生体メインなら上部で水草メインなら外部かなぁ
生体メインの場合、とにかく糞と食い残しを取り除きたいから
ガンガン吸わせて、定期的に一番上のウールだけ洗う感じ
水草は言わずもがなだな、しょっちゅう水槽の中に手を突っ込むわけだし邪魔なのはちとね
苔は普通にしてりゃ酷くはならんし、石巻とちびタニ数匹いれてりゃガラスも草も綺麗にしてくれる

55 :
上部の物理濾過能力はダントツ
金魚用に上部+外部(給水部にはスポンジ)使ってたけど
外部のみにしたらフンが大変なことになった

56 :
単位容積あたりの生物ろ過も、常に曝気している上部のが能力は上
というか、密閉型である外部の効率が上がりにくいだけ
外部でもがんがんエアレーションすれば効率は上がるけど、
わざわざ外部にした意味が無くなる

57 :
がんがんエアレする事を前提にしても外部にする理由はたくさんあると思うけどな。
とにかく水槽の奥にライトが置けないのが痛い。
奥に置いたほうが透明感があり水槽がキレイに見える。
まぁ上部を手前に持ってくるって手もあるが、そんなことしてるバカはいない。
流行の吊り下げタイプの照明にも合わないし。

58 :
>>57
だから、何を優先するかの違いだよな
生体の飼育メインで育てることや餌やりが好きなのか、インテリア風な意味合いで水草メインで綺麗な魚を数匹とか
要は飼育環境に重点置くか見た目に重点置くかの違いでしかない
目的に合ったの選べばええねん

59 :
短パン

60 :
上部は物理濾過メインだから初期から効果が体感できるし活性炭の様な吸着材も管理しやすく
扱い安い
外部は生物濾過特化だから立ち上げに時間かかるが、濾過能力自体は上部より高い。
ってのが俺の経験則。外部メインで上部を補助って組み合わせがバランスいいと思う

61 :
一言に外部と言っても、エーハのクラシックとプロ3シリーズあたりではメンテナンスのやりやすさはまったく違う
簡単にヘッド取れるし水も最小限しかこぼれないから、
その場でプレフィルターだけ洗浄可能。上部のウールだけ洗浄とほぼ変わらないと思うよ。
ケチってクラシックで金魚とか飼うからひどい目にあうんだよ

62 :
フィッシュレット入れるだけで、物理に関しては全て解決するのを知らない奴多過ぎw
フィッシュレットすら入れられないサイズの水槽しかない奴は外掛けでも使ってれば?

63 :
>>62
見た目グロすぎw

64 :
>>62
あとフィッシュレットに子ザリ2匹も入れておけば、内部掃除の際にあの屈辱的な臭いを嗅がなくてもすむようなる

65 :
フィッシュレットってどのくらいの頻度で掃除してるの?
毎日とかなら解決したことにはならんと思うのだけれど

66 :
>>65
うちは5日に一回程度掃除してた。
180にエイ4匹の環境っす。
ただ、ザリガニ入れるようになってからはほとんどメンテナンスフリー

67 :
外部は水漏れしたときにエライことになりそうw

68 :
上部も外部も流量調節つまみみたいの無いよな。
安価な外掛けとかにはあって、お高い外部には無いって何でだろ?

69 :
>>66
『魚が糞をつぃばみヘドロ化するのを防止』ってのが唯一のメリットと思うんだが、ザリとか入れたら台無しじゃない?
>>68
必要ないからだと思うよ。うちの3eも購入時に設定したっきりコンスタントフローで使い続けてるし。
水流の調整ってことなら上部、外部とも外掛けよりはるかに調整方法が豊富だと思うけどね

70 :
>>69
俺もフィッシュレット内にザリ入れてるけど、メンテは楽になったよ
http://editlife.blog28.fc2.com/blog-entry-287.html
http://ameblo.jp/p-rex/entry-10444321851.html

71 :
生活スペースがあの狭さとは
ザリガニの気持ちを考えればありえないな

72 :
外部式は物理ろ過メイン、きっちり生物ろ過をしたいなら上部式。
神奈川、都内のショップスタッフ、ニッソーの人が言ってました。 
自分は外部のシャワーパイプを上部のろ過槽に突っ込んでポンプの
パワーアップというイメージで使ってます。

73 :
(`Д´)「上部は落水で二酸化炭素抜ける!水草育たない!」
(#゚Д゚)「どっちにしてもエアレーションは不可欠なんだから一石二鳥じゃねえか!」
(`Д´)「夜しかエアしないし!光合成の酸素で平気な数の、丈夫な魚しか飼わないし!」
(#゚Д゚)「二酸化炭素不足気味なんかものともしない丈夫な水草しか飼わないし!」
(`Д´)「ってか上部うるせーし!」
(#゚Д゚)「エアポンプの方がうるせーじゃねーか!」
(`Д´)「だからエアは夜しか添加しねえってんだろボケ!」
(#゚Д゚)「夜こそ静かじゃねえとダメだろがクズ!」
(`Д´)「ってか上部置いたら3灯式の蛍光灯置けないし!」
(#゚Д゚)「別にいらねー!20W蛍光灯2つ追加するぐらいなら2Wの水作SPF20個追加するぜ!」
(`Д´)「光が少ないと水草育たねえだろボケ!」
(#゚Д゚)「濾過が足りないと魚が死ぬだろクズ!」
(`Д´)「ってか上部は濾過力も低いし!上部は物理濾過メイン!アクア界の常識!」
(#゚Д゚)「水がたくさん空気に触れる上部は生物濾過高いし!外部こそ密閉式で生物濾過力低いし!」
(`Д´)「上部と外部じゃ濾材の量が全然違うし!」
(#゚Д゚)「外部だけだと別にエアレーション必要になるし!」
(`Д´)「夜しかエアしないし!光合成の酸素で平気な数の、丈夫な魚しか飼わないし!」
(#゚Д゚)「二酸化炭素不足気味なんかものともしない丈夫な水草しか飼わないし!」

74 :
>>73
要約すると、
水草メインなら外部、生態メインなら上部ってことかな?

75 :
エーハイム>レイシー>>>>その他の外部、上部

76 :
エーハ信者ってよく見るけど、そんなにいいものなのかね?
使ったこと無いから純粋な疑問なんだけど。

77 :
モノ自体悪いものじゃないし、それなりの歴史あってユーザ数多いから
トラブル時の解決法とか、改造とかも殆ど確立されてるので色々と楽
だけどつまんないので俺は底面信者になった

78 :
上部だと水流が作れない、ってのはあるね

79 :
上部って水耕栽培で脱窒する為に使ってる。
サブストにモンステラ刺してるんだが最強だよ。
サンプから引いてまたサンプに戻してるからちょっと違うかもだけどね

80 :
水上栽培って虫がわきそうでいやだわ
上部と外部併用してる人いる?

81 :
それぞれのメリット・デメリットなんてまとめサイトが腐るほどあるのにな。簡単に書くと
上部:外部
◎:△ メンテナンス性
×:◎ 静音性
◎:△ 物理濾過水槽向け
○:◎ 生物濾過
○:△ 生物濾過(好気系)
△:◎ 見た目
×:◎ 水槽上部の開放具合
○:× 価格
◎:△ 初心者向け
◎:○ エアレーション(デュフューザー可)
×:◎ 水草関連
◎:△ 海水関連

82 :
外部の方が見た目が良いってのがイマイチよく分からない。
水槽周りにパイプがうじゃうじゃしてる外部よりも
上部の方がスッキリしてて良いと思うんだけどな。
「外部の方が値段が高い」ってのを知ってるから
そこに高級感を覚える…とか?

83 :
>>82
たしかに好みではあるけどね、一般的にどっちがいいかって言う話でお願い。
好み言い出したらキリがない。グッピーよりエンドリの方が美しいとかそういう話はしたくない。

84 :
>>83
いや、別に煽るつもりじゃなくて、純粋に疑問に思っただけ。
一般的に外部の方が見た目がいいとなっているには
何かしら理由ってのがあるはずだから、それは何なのかなと。

85 :
>>84
上に乗っかってるのがダサイってよく聞くね。あと、外部ならメタルジェットとかリリィとかおしゃれにできるし。
やっぱ初心者やDQNの大型魚飼育ってイメージが野暮ったさを上部に持たせてるんだと思う。

86 :
>>84
なるほど、カスタマイズとか使う側のイメージですか。
確かにミニバンとかにマナーが悪いイメージあったりするのは、
車そのものよりも使い手に影響を受けてる部分もありますしね。
ジャンルは違えど、水槽にもそういう一面があるということですか。
解説ありがとうございました。

87 :
>>80
120規格にエンドリ3匹で2217NEWをポンプ代わりにターボ1200に回してるよ。
ちなみにストレーナーにP1半分にぶった切ったやつを無理やりはめてる。
上部のみだったころは餌やり後しばらくするとおしっこ臭がすることがあったんだけど
解消した。排尿による急激なアンモ上昇にも対応できるようになったみたい。
水槽内と上部の2段目手前にエアレと1段目にはシャワーパイプでエアーが巻き込むように等工夫はしてるけど

88 :
>>80
ポトスとかモンステラとか虫付いたことないよ。
モンステラデリキオサの成長速度と硝酸塩等の消費量はすごいよ。
葉っぱすげーでかくなるし気根もすごいけど。
つか根だけでロ材になりそうな勢いだしw
根の表面で分解しながらアンモ・亜硝酸・硝酸塩を吸収するらしい。

89 :
エーハイムが上部作れば問題解決。

90 :
緑のろ過層な上部かーちょっと欲しいかもw
でも上部なんて何処が作っても同じー、いや駆動部はちゃんとしたメーカーのが良いな。

91 :
昔エーハイムに付属してた、多分ドイツ版のパンフレットみたいなのに、、
上部と外掛けを足したような製品が載っていたような…

92 :
安い5000円ぐらいの上部は濾過能力低いよね
同じ値段の外部を買ったほうが安定する気がする

93 :
>>92
いや、どのサイズかによるけど60くらいなら5000円出せば普通に十分だろ。

94 :
上部のろ過能力は容量もあるけど、ろ材の使い方次第だな、
オールウールを使いこなしたら無敵だぜ、無理だけどw

95 :
>>92
定価で比べれよ

96 :
上部フィルター使ったこと歩けどろ過能力悪いだろ。メーカーによるのか?
なんていうか、吸い上げられた水がまず濾過槽内で拡散?されるじゃん。まずあれによって
ろ過ワタをショートカットするんだよね。つまり落下口手前まで拡散された水はほとんどろ過されず水槽へ落水。
今は外部だがもし上部を使うときは改造したい。

97 :
上部型外部どっか作ってくれないかな

98 :
>>96
肉食系飼って見なさいな、目から鱗ですぞ。

99 :
>>97
そういや昔そんなのあった気がするぞ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part56 転載禁止 (308)
アクアリウム総合売買スレpart3 (469)
三重県のアクアリスト集まれ!! (512)
【限定解除】ボトルアクアリウム【定義無し】 (537)
水草に使える観葉植物を探せ! (241)
【彩の国には】埼玉のアクアショップ4【海がない】 (561)
--log9.info------------------
同じ段の音のみでしりとり☆2 (333)
一文字から十文字で、また一文字へ。その21 (896)
猫語しりとり そにょ2 (702)
\。ダブレットでつないでバトンタッチ 8\。 (579)
しりとり→鳥取→通行人→広告→裏ドラ 3 (581)
◎◎(σ´Д`)σ7文字リレー物語・その248◎◎ (463)
漢字しりとり その145 (767)
☆★新・6文字リレー小説★☆ (519)
生物しりとり(17匹目) (635)
都会VS田舎(第2戦) (737)
田代まさし→しりとり7 (886)
日付変更線しりとり 3日目 (791)
理科限定しりとり (687)
TV番組しりとり 第18回 (203)
漢字1文字取って、千のバス停連ねよう【18系統】 (360)
5文字限定しりとり★17 (460)
--log55.com------------------
蚊による被害表現の言い回し
☆☆博多弁で喋りまくるスレ☆★2
広島大学文学部の広島世界ーはなぜ低脳なのか
広島大学文学部の広島世界ーはなぜ低脳なのか
☆30代の童貞激増・少子化・原因分析?
【下流中年】赤木智弘34【眼光紙背】
ケインズ
360円に戻せ、賃金は4.5倍になる