1read 100read
2012年6月クラシック614: サー・ネヴィル・マリナー (635) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
♪♪無名だけど、どう考えても名作な曲♪♪ (945)
ブルックナー 交響曲第8番 Part6 (466)
あなたの熱い思い語って下さい 7 その参 (435)
【NML】ナクソス・ミュージック・ライブラリー3 (650)
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」Part2 (521)
フルトヴェングラーは過大評価だよね? (561)

サー・ネヴィル・マリナー


1 :06/08/23 〜 最終レス :12/06/19
膨大な録音を残しているマリナーについて語ろう。

2 :


3 :
死んだのかと思った。

4 :
マリナーは(・∀・)チゴイネ!!

5 :
3に同意。高齢の演奏家のスレが上にあがると一瞬ドキッとする。

6 :
伴奏指揮者

7 :
おおーー!!
ついに立ったか!
大いに盛り上げていこう!

8 :
何か、最近のマリナーってノリントン並にブチ切れたモーツァルト演奏していると言ってる人がいるのですが、そうなんですか?

9 :
>>8
2005年11月にマリナーが振ったモーツァルト聴いたけど、全然そんなじゃなかったよ。

10 :
実演に接してみたいのー

11 :
マリナーってその正確な指揮のおかげで
アンサンブルが一糸乱れずまとまるよなぁ

12 :
故・長岡鉄男氏が、マリナー/アカデミーの演奏の特色として
「上品」だが「ほこりっぽい」と評していたが、実に頷ける
ものだった。私もマリナーのディスクは30枚くらい持っている。

13 :
>>12
>「ほこりっぽい」
>実に頷ける
kwsk
マリナーの芸風が上品なのはオイラでも分かるよw

14 :
マリナーの録音は、総じてほこりっぽく聞こえる。特に弦の
アンサンブルが澄んだ音を出さない点を表現していると思う。
この音作りに何かの意図があるのか?というくらいだ。

15 :
N響定期で聴いたブリテンの「入門」は凄かった
ちょっと前、アワーでもやったけどね

16 :
>>16
あ、俺もその演奏アワーで聴いた。
個人的には『タリスの主題による幻想曲』が
今まで聴いてきた演奏の中で最高だと思ったなぁ。
あんな美しい演奏聴いちゃったらもう他が聴けない。
ヴォーン=ウィリアムズ自身に聴かせてやりたいよ

17 :
N響は何でもっと呼ばなかったのかね
1,2年毎に客演してたらレパートリー的にも
面白い展開があったかも
イギリス物とかバロックとか

18 :
マリナーって古楽器全盛の中でもモダン楽器での演奏を貫き通し、
指揮の巧みさ・正確さ・解りやすさ、興味深い学術的解釈を採り入れ、
実力も大変素晴らしいものを有しているはずなのに、
いかにも王道路線、というかオーソドックスで素直すぎる演奏が
多くの人のイメージとしてあるからいまいち人気でないよね。
(少なくとも日本ではそう。欧米ではどうなのか知らない)
アカデミーの弦セクションも目を見張る上手さとパワーを持ってて
個人的には大好きなのだが、一昔前は日本でも人気があったのだっけ?
特に70年代、モーツァルトの各全集に取り組んでいた時期とか。

19 :
東フィルとの惑星は凄かったなあ。
でも、その後のACOとのレコードとは解釈が全然違った……。

20 :
軽騎兵がチョー名演(89年EMI)

21 :
例えばモーツァルトなんかは、オーケストラ編成の曲は全部録音してるっぽい。

22 :
二回り小型のカラヤンのことをマリナーと云う

23 :
今までに完成させた交響曲全集録音
・モーツァルト
・ベートーヴェン(戦争交響曲を含む)
・シューベルト(ニューボールド補筆による第10番を含む)
・シューマン
・チャイコフスキー
・ブラームス
順番もこの順で。

24 :
マリナー&ASMFのブラームス交響曲全集はSACD化を希望する。
彼らが長年温めていただけあって、指揮者の解釈と
オケのアンサンブルの2点において非常に高い完成度を誇っていた。
マリナーが親子で録音したモーツァルトのCl.協奏曲は正にこの作品の決定盤。

25 :
来年、N響の定期に来るらしいね

26 :
>>25
ほほお、そいつは楽しみだ!

27 :
>>10
もう十何年も昔になるけど、実演はとても良かったよ>マリナー/アカデミー

28 :
The Academy of St Martin in the Fields
http://www.asmf.org/html/about-us.htm
現ディレクターはケネス・シリート(マリナー→故ブラウン→シリートで三代目?)
今でもマリナーが指揮することあるんだな(驚



29 :
昔インタビューで言ってた、後を任せるつもりだったけど、
幻滅したって若手は誰のことだったんだろうね。
それはそうとアイオナ・ブラウンって死んじゃったのね。

30 :
アイオナ・ブラウン女史は2004年に亡くなったのだったと思う。
ところで Kenneth Sillito って、ケネス・シリトーって読まなかったっけ?
昔CDのジャケットでそう見た記憶がある。
間違ってたらごめんなさい。

31 :
>>1
前スレ
サー・ネヴィル・マリナー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120217146/

32 :
マリナーのモーツァルトの歌劇の録音
結構好きなんだけど、少数派なのかな
ロッシーニの宗教曲とかでも、声楽の扱いとかうまいと思うし
他に歌劇の録音って、どうなんだろう

33 :
この人のメンデルスゾーン交響曲って評判悪いんですか?

34 :
>>33
一時期、買ってみて合わなかったらしい人が
いま聴いている音楽スレやほかのスレで叩いてたね。
私は聴いたことがないのでコメントできませぬ。

35 :
>>33
マリナーのオケ曲気に入っているならいいんでないかい

36 :
>>33
悪くないよ。好みもあるだろうけど。

37 :
nevil
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/249-7337988-8115536?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=music-jp&field-artist=%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA

38 :
age

39 :
sage

40 :
マリナーが来年久しぶりにN響に来るって本当?

41 :
ttp://www.pacific-concert.co.jp/CL02_2/detail.php?no=029
ttp://www.pacific-concert.co.jp/CL02_2/detail.php?no=027
たぶん、これのことかな?

42 :
そろそろageておく

43 :
映画アマデウスでマリナー好きになったんだけど、ダメ?

44 :
キミの心の問題 ただそれだけ

45 :
>>41
噂は本当だったんだね ありがとう

46 :
ネットラジオ、今放送中、デンマーク国営放送クラシック
マリナー指揮ジョルジュ・エネスコ・フィルのブカレストでの演奏会
http://netplayer.swdc.dk/content.asp?station=17&venstre=true&

47 :
グリンカ: 歌劇「ルスランとリュドミーラ」 〜 序曲
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18 ←現在放送中
(リムスキー=コルサコフ(ラフマニノフ編曲): 熊蜂の飛行)
エネスコ: ルーマニア狂詩曲 第2番 ニ長調 作品11-2
レスピーギ: 交響詩「ローマの松」
ダン・グリゴレ(P)
ネヴィル・マリナー指揮ジョルジュ・エネスコ・フィルハーモニー管弦楽団
2005年9月18日ライヴ Great Hall of the Royal Palace, Bucharest

48 :
上げわすれたので、age

49 :


50 :
sage

51 :


52 :
来年はN響の他にもうひとつオケと交渉中らしい
地方公演もあると聞いた
元気で来てくれるといいね

53 :


54 :
イチローも、マリナーのファンと聴いた。









妻の名も、満里奈

55 :
渡辺さんれすか?

56 :
>>54
かみさんは弓子だろ

57 :
イカ天やってた女子アナ

58 :
イカ天やってたのは女子アナではなく相原勇

59 :
えらい懐かしい相原勇! 元気ですか?

60 :
>>59
ちょっと前に、夢の島の植物園に行った時に、ドキュメンタリー映画が流れてて、
その映画で相原勇がナレーターをやってた。仕事はやってるみたいだ。

61 :
音楽史の教授がマリナーヲタ。
ASMFのモツを毎週きかされます
いや、本当に

62 :
金出して聴く気にならない指揮者
ハイティンク
オーマンディ
マリナー

63 :
>>62
ハイティンクもだが、オペラの伴奏は悪くない。
特にモーツァルト。

64 :
ガキのころN響で聴いたマリナーの「入門」は本当に凄かった
それからだいぶ経って自分の金で聴いたシュトゥットガルト放響の「松」はもっと凄かった
ASMFでも聴いたけど室内オケしか聴いてない人はこの人を大分誤解してるような気がする
今聴ける最良の指揮者・・・ といっても、今のところN響Bプロしか発表されてないんじゃ
聴こうと思っても難しいけどな

65 :
マリナーの安いチャイコ箱、どうなんでしょうか?

66 :
マリナーは当たり障りがないから良いね。

67 :
>>65
普通にチャイ子だよ。むしろ濃いかも。俺としてはいかにも室内桶的な小回りのきいた演奏、落ち着いたサウンドを期待して買ったからハズレだった。

68 :


69 :
>>64
そもそも「アカデミー室内管弦楽団」ていう邦訳が誤解を与えているよね。
80年代以降のマリナー&ASMFは大規模管弦楽も着々と手中に収めていってるし。
このコンビによるブラームスの交響曲全集は今でも俺の中での決定盤だよ
>>65
200枚以上マリナーのCD持ってるけど、
チャイコ交響曲全集はマリナー唯一の失敗作だと俺は思ってる。
何故かこの録音だけASMFが全く響かない。
弦楽セレナードは名演奏だったのになぁ。惜しすぎる。

70 :


71 :
ブランデンブルク協奏曲はどうですか?

72 :
>>69
>大規模管弦楽も着々と手中に収めていってるし
この文脈だと「掌中」の方をよく使うね

73 :
マリナーは「フィガロ」[魔笛」は凄く良かったな。
特に「魔笛」はいかにもメルヘンて温かみあるしもっと評価されていいと思う。
歌手も良かったね。
アライザ、オラフ・ベーア、ジョゼ・ヴァンダム、キリがパミーナ、ステューダーが夜の女王、当時売り出し中のエヴァ・リントがパパゲーナ。
俗臭ぷんぷんなサミュエル・レイミーがザラストロなのは理解不能だけどw
「アマデウス」のサントラもやってるからアノ映画でモーツァルトに興味持った人間にはマリナーのモーツァルトはいいんじゃないかな。

74 :
>>71
1st(PHILIPS)実験的名演
2nd(PHILIPS)スタープレイヤーの競演
3rd(EMI)内輪の安定感

75 :
>>74
私は、ブランデンブルグ協奏曲の、PHCP-1003、1004を持ってます。
これは、1or2?
また、この曲でマリナー以外では、どれがいいのですか?
ランキングができるなら、それで教えてください。

76 :
タックウェルやダートが参加しているのが1st
ランパルやシェリングが参加しているのが2nd
マリナーが好きならばレパード&ECO(PHILIPS)などいいかも
古楽器好きならMAK(ARCHIV),折衷タイプならミュラー=ブリュール(NAXOS)あたり

77 :


78 :


79 :
age

80 :
sage

81 :
>>76
それぞれ何年に録音したかって分かります?
手元の資料によれば確か2ndは1981年、3rdは1985年だったと思うんですが

82 :
アカデミー室内の四季の名盤が忘れられない。

83 :
>ASMFの四季
二種類あるぉw どっちも?

84 :
PHILIPS(新録)の方は入手難だよね。

85 :
これは絶対聴いてほしいCD。
http://www.amazon.co.uk/Mozart-Clarinet-Concertos-Wolfgang-Amadeus/dp/B0000040Y8/
御大ブライマーのセンスの良いクラリネットとマリナーの伴奏は非常に美しく
「愛と悲しみの果て(アウトオブアフリカ)」という映画のサントラ用録音らしくジャケのセンスも素晴らしい。

86 :
こんなのみつけた。
ttp://www.aria-cd.com/oldhp/koushin/10.5/german.htm
極秘!シュトゥットガルト放送交響楽団の歴代指揮者の横顔
シュトゥットガルト放送交響楽団の楽団のかたに歴代の主席指揮者について
本音で語ってもらった。ちょっとショックな話しもありますけど・・。
・ネヴィル・マリナー
チェリビダッケの後ということで、適度に気を抜ける指揮者として選ばれた。
ただ実際に主席指揮者として着任してみると全然棒が振れず、
本番でもオーケストラが止まることがしょっちゅうだったという。
しかしレコーディングに関してはピカイチで、あれだけ実演でだめなのに
録音になるとストップウォッチを持参して完璧な演奏に仕上げたという。
団員も出来上がった録音を聞いて驚愕したらしい。ただしオケの力量はまたたくまに低下した。

87 :
うせろ

88 :


89 :
>>83-84
アカデミー室内は、マリナー指揮とブラウンの弾き振りがありますけど、マリナー指揮のが
2種あるんですか?

90 :
>>62
マリナーは1万円払って聴きに行ったことがあるけど、
とても良かったよ。

91 :
>>62
安心しろ、オーマンディはいくら金出してももう生では聴けないから

92 :
>>90
ものの価値が分からない可愛そうな>>62は放っておいてやれ。

93 :
10/19(金).10/20(土) 札幌交響楽団定期演奏会(札幌コンサートホール)
10/24(水).10/25(木) NHK交響楽団定期演奏会(NHKホール)
に客演予定みたいだね。

94 :
>>74
1回目・・・デッカ(アーゴ)
2回目・・・フィリップス
3回目・・・EMI
と思ったが・・・
デッカ盤は、輸入盤・国内盤いろいろ探したが入手困難みたいだ・・・
たまたま塔で見掛けた5〜6枚組みのデッカ輸入盤「バッハ集」にあるのだが、
現在フィリップスもデッカ傘下に統合されたから果たして収められてる
演奏がアーゴ録音かフィリップス録音の版か判らない。
フィリップス盤は、輸入盤で3枚組み管弦楽組曲全4曲とのカップリングが
あるな。俺はソレを持ってる。
EMI盤は国内盤で手に入りそうだが、いまのところ購入予定ナシ。
出来れば1回目の録音盤が欲しい!!

95 :
>>94
きみは管弦楽組曲と勘違いしているな。
ブランデンブルクは>>74で正しい。

96 :
20年前にフィルハーモニア管でイギリス聞いたけど感動した。

97 :
ディーリアスのLPが擦れ擦れになってきたんだけど、CDで出てる?

98 :
>>89
そうかこれはhttp://www.amazon.de/Four-Seasons-Sir-Neville-Marriner/dp/B0000040Z1/
四季の指揮はしてないのか・・・
つーことは意外にもマリナーの四季はargo盤だけなんだね・・・

99 :
今、ネットラジオでマリナーの来日公演で
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を弾く予定のアラベラ 美歩 シュタインバッハーの
ライブ録音、メンデルゾーンのヴァイオリン協奏曲を聴いている
(James Gaffigan指揮MDR交響楽団)
いたって普通の感じ、よく言えば、正統派、個人的には無難なだけの演奏に聞こえる。
アラベラ 美歩 シュタインバッハーのサイト
ttp://www.arabella-steinbacher.com/

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今日買ったCDを逐一報告するスレ 5枚目 (641)
五嶋みどりを語れ Part2 (695)
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21 (209)
どっこい未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える (648)
クラシック・ニュース速報★9 (345)
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64 (481)
--log9.info------------------
【GP】アコースティックピアノ総合スレPart19【UP】 (238)
ブーニン統一スレッド part1 (548)
【おとなのためのピアノ教本】2 (270)
ヤマハシステム講師の愚痴吐き出し処 2 (754)
ニコニコ動画のピアノ弾き達について語る Part13 (820)
保育士のピアノ (563)
スーパーピアノレッスン4 (269)
チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part6 (743)
カワイ音楽教室講師の皆さんPart4 (608)
【スベスベ】黒と赤のピアノカバー【ナイロン】 (281)
インヴェンションとシンフォニア その5 (772)
【 ゚ω゚】カワイの調律師集合【-ω- 】 2 (390)
ピアノやエレクトーンのグレード受験 (548)
◆スレ立てるまでもない質問スレッド その11◆ (285)
ジョルジ・シフラを語ろう (770)
††シューベルト in 鍵盤楽器板†† (602)
--log55.com------------------
【社会】中高年(40-60歳)ひきこもりの実態調査が極めて困難な理由 今秋、政府が初めての調査
【人手不足】会員数73万人 シルバー人材センターに派遣労働の依頼殺到 4年で3倍以上 仕事中の事故は6倍以上に増加
【新潟/親子遭難】捜索開始から10日 依然行方わからず 五頭連峰★11
【読売世論調査】政党支持率、自民党37%(±0)・立憲民主党7%(-3)・国民民主党2%
【提言】経団連「AppleやGoogleがビッグデータ使って急成長してるから日本もデジタル省創設してください」★5
【社会】FFT黒本「小数点以下の確率で盗める」スクエニ社員「資料に嘘を混ぜ出版社に渡した。検証すればすぐ分かったこと」★2
【ムサコ】武蔵小杉駅の混雑、JRに対策求め署名運動スタート 改札、ホーム、車内すし詰め「あばら折れちゃう!」神奈川県川崎市★9
【茨城】海岸でバーベキュー ハマグリを採るために男性2人が素もぐり 1人死亡(48歳)1人不明(55歳)/大洗町