1read 100read
2012年6月クラシック393: モーツァルト 交響曲第39番 (461) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
仲道郁代☆日本ピアノ界の女神サマ 2 (388)
とことん頭の悪い発言をする! その5 (476)
【和声法】クラシックの書法13【対位法】 (314)
【作曲家】聴けば聴くほどイヤになる【作品】Ver.2 (809)
名盤だけで1000まで行くスレ【この千枚が凄い】 (244)
■■改悪■■NHK-FM放送を断固守ろう!■■阻止■■ (608)

モーツァルト 交響曲第39番


1 :09/03/16 〜 最終レス :12/06/16
モーツァルト後期三大交響曲のトップバッター第39番。
張り切っていってみよう!

2 :
はおいしい

3 :























鹿









4 :
ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラが一番いいかな

5 :
四楽章が命。

6 :
第3楽章がミソ

7 :
ウィーンフィルが鬼門にしてる曲のひとつだよね

8 :
ありきたりだが、ワルター&コロンビア響。ニューヨークフィル盤の方が優れているのは承知だが…。

9 :
>>7
ムーティ&ウィーン・フィル(PHILIPS)って結構いい録音だと思うけど

10 :
>>7
バーンスタインとの録音が好きです。

11 :
この板には初めて訪れたんだけど、このスレはモーツァルト総合スレの39番目というわけではないんですよね?

12 :
>>7
もうちょっと具体的におしえてくらさい

13 :
7が勝手にそう思い込んでるだけ。

14 :
この曲は四楽章だけあれば他はいらないと言えよう。
知らなかったと言ってほしくない。

15 :
第3楽章メヌエットのトリオは神だと言えよう。

16 :
第3楽章はアレグレットだから早めのテンポなのに、アンダンテの第2楽章と同じような
テンポでやってる演奏は糞だ。

17 :
俺は第1楽章と第3楽章が好きだな

18 :
第4楽章の展開部に入るところ、無理やりな転調が好きだな。

19 :
第1楽章。序奏が終わってからの第1主題の歌い出しが好きだなあ

20 :
>>19
不思議なテーマだよな。
提示部と再現部でアーティキュレーションが違うし。
あそこをきちんと弾き分けている録音はかなりマニアック。

21 :
>>19
そこんとこは弦楽四重奏曲にしても面白い木がする。

22 :
第3楽章メヌエットのトリオでのクラリネットのパートを好いちょる。

23 :
1楽章の展開部って、第一主題も第二主題も使われてないんだよな。
こういう展開の仕方してる曲って他に何があったっけ?

24 :
第40番は一聴しただけでいいと思うクラシック史に残る超名曲。
第39番は一聴した時は普通だけど聴けば聴くほど味が出てくるスルメのような名曲。

25 :
>>23
第二主題は使われてないか?

26 :
>>25
思いっきり使われてましたね。勘違いでした・・

27 :
俺は一聴だけで名曲だと思ったけどな39番

28 :
第39番はU2の曲に似ている。
俺が最初にU2の曲聴いた時「なんだこれ?」って思ったけど今では大好きだ。

29 :
この曲「白鳥の歌」って感じで美しいです

30 :
「白鳥の歌」の意味知ってる?

31 :
白丁の歌

32 :
是非、トスカニーニを一聴してみてください。

33 :
>>30
知らない

34 :
白鳥は死ぬ間際にこの世とは思えぬ美しい歌を歌うという。
転じて音楽家が最晩年に残した作品について形容するときに使われることが多い言葉。
もっとも>>29がその意味で使ったかどうかは定かではない。

35 :
インマゼール/アニマ・エテルナが文句なしに一番いいね。
古楽器の良さを十分に引き出してる。
何度でも聴いていたい演奏だよ。

36 :
何年か前にノリントンがN響振ったの聴いて好きになった
というか、面白さがわかったわ

37 :
宇野功芳はこの曲について「なくてもいい曲」と言っているよ。

38 :
>>37
それで?だからなんなの?

39 :
宇野功芳は「いなくてもいい人」

40 :
宇野はそんなこと行った無いバスだが

41 :
>>36
あれってCDかDVDで出てないかな?
ワンセグで録画したヤツしか残ってないけど、すげ感動した。

42 :
>>37
ソースは?
宇野功芳先生はモーツァルトの交響曲好きなはずだよ。
第39番も嫌いな訳ない。

43 :
宇野の一言だけでこれだけ盛り上がるんだなw

44 :
宇野が好きなモーツァルトの交響曲は
25番・プラハ・40番・ジュピターで、
「あとはなくてもいい」そうだ。

45 :
39番好きです、エロイカよりいい。しかし三大交響曲と言われると
他の2曲が気の毒。

46 :
ふーん 39番が無くていい人っているんだ
よりによって宇野さんかい。
どーせまた別のとこて違うこと書いてるんだろ

47 :
>>45
エロイカを引き合いに出す意味が不明。
>三大交響曲と言われると 他の2曲が気の毒。
これも意味がわからん。

48 :
エロイカは分からんでもないな。
第一楽章の主題が3拍子で変ホ長調の分散和音
から構成されてるなどの共通点がある。
序奏の不協和音もエロイカに通じるものはあるしね。

49 :
>48
エロイカ第一楽章の途中の不協和音の部分は、モツ39番の序奏部の不協和音からの
ものだというのをどこかで見たことあるな。

50 :
なーる。言われてみれば。

51 :
僕が心血を注いだのは、確かに 25番、プラハ、40番、ジュピターなんですが、トスカニーニさんにあんな演奏されちゃうと、いけるかな?なんて思ってしまいます。

52 :
いや、エロイカの不協和音は薬でラリッてたからだという説もあるがw

53 :
>>35
古楽器演奏の中では一番だね

54 :
汨f敵な曲だよぅ
庭先の小鳥たちもつられて唄う、、

55 :
>>53
現代楽器演奏の中で一番は何?

56 :
>>55
アーノンクール/ヨーロッパかなあ

57 :
>>56
同意するぞ。

58 :
アーノンクールコンセルトヘボウの方が好き

59 :
>>58
ヨーロッパのほうが洗練されてるだろ

60 :
アメリカは音楽には保守的。
これ定説。

61 :
俺はDANZENスウィトナーSKDを推すね!

62 :
>>59
洗練されてないところがいい>RCO

63 :
>>10
と一緒で…
バーンスタイン&VPOが好きです!

64 :
イカ臭いスレだな

65 :
(イカ臭くちゃ)いかんのか?

66 :
>>61
聴いたよ。
けっこういいな。

67 :
俺はマリナー/アカデミー室内管がマイ定盤
カラヤン/ベルリンフィルと比べたら、モーと同郷の人が、こんなんでいいのか?と思った

68 :
俺最近この曲大好きなんですけど・・・。
すいません、独り言でした。

69 :
第3楽章におけるクラリネットのソロがたいそう好き。
クラリネットはしなやかに歌われており、全体の全体の流れからいっても効果的である。

70 :

69 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/05/16(土) 08:48:20 ID:/EtVK/dO
第3楽章におけるクラリネットのソロがたいそう好き。
クラリネットはしなやかに歌われており、全体の全体の流れからいっても効果的である。

71 :
この曲「これっ!」っていう決定盤がないですよね

72 :
>>71
>>35>>53て、あなた?

73 :
ベーム/ウィーン・フィル

74 :
老害

75 :
ものすごくマイナーなところで、マーク(パドゥア管)を愛聴していまつ。

76 :
そんなにマイナーではないと思う

77 :
ケンペ/ロイヤル・フィルが意外とよかったよ

78 :
モントゥー指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏は人間味のある演奏で素晴らしい。
カップリングの第35番も素晴らしいと思います。

79 :
ノリントンがN響振った演奏が忘れられない

80 :
これよりプラハの第1楽章やリンツの方が好きだな。さわやかと疾走では。
完成度はそのあとの曲の方が高いのだろうが。

81 :
カラヤンのDGG 75年録音のやつ。
冒頭の主和音tuttiにタマゲタ。

82 :
この曲に関しては第4楽章が遅いとイライラする
バーンスタインは最高

83 :
意外と思うだろうが、フルトベングラーが最高! 非常に軽妙で重々しくない。
指揮者の表示がなければ、ワルターの演奏と言っても疑われないだろう。ダイソーで
100円(税込み105円)で売っている。オレは他に、ワルター(コロンビアと
戦前のNYフィル)、トスカニーニ、カラヤンのCDを持っているが、フルベンの
CDが最高と思う。
>>78 もし中古のレコ−ド屋で見つけたら買いたいです。モントゥーは絶対に
素晴らしいはずです。

84 :
>>83
フルトヴェングラーは44年にBPOとの録音のやつですか?

85 :
>>84
知らないです。しかし音が結構良いので戦後の演奏と思います。
オケは多分BPOとは思いますが。

86 :
>>85
マグネットフォンによるワンポイントだね。確かに録音異常に良いと思う。

87 :
>>85
あんた知らないとか多分とかよくそれでクラシック楽しめるね。
オケや録音年気にならないの?

88 :
オケはBPOでもVPOでも同じ。録音年については興味ないです。
なにしろ、バイオリンではフリッツ・クライスラー、ジャック・ティボー、
メニューインなど、ピアノではコルトー、リパッティ、ハスキルなど、
チェロはカザルス、指揮者はトスカニーニ、ワルター、フルベン、チェリビ
ダッケ、クナーパーツブッシュが好みでして。音は諦めています。
しかし音といえば、この前、盲目のピアニスト(かけはしとかの名前でしたか?)
の実演を聴きましたが、2000万円のベーゼンドルファーは別格の素晴らしさでした。

89 :
>>83
あなたもモントゥーは人間味のある演奏だと思いますか?

90 :
>>89
実はモントゥーのCDはブラームスの第二番のシンフォニーと「大学祝典序曲」しか
持っていません。どちらも、いぶし銀のように渋いのに、端整で素朴な演奏を気に入っ
ています。作為的な感じは全くありません。
モントゥーの演奏する39番シンフォニーは、「素晴らしいだろう」と予想しているだけ
で聴いたことはありません。多分、リズミカルで楽しく、それでいて整然とした演奏と
思います。正しいですかね?

91 :
なんだまだ聴いてないんかい!

92 :
83で「中古のレコード屋で見つけたら買いたい」と言っていますので、持って
いないということで、当然、聴いていないわけでして。「人間味のある演奏」
の意味はよく分かります。特にモントゥーなら間違いなくそのとおりと予想。

93 :
>>83,91
スクリベンダムの箱を昨日買ってきて聴いたところだ。
モントゥーのモツ35・39は、思ったより、人間的でぶっきらぼうで荒かった。
(同じコンサートホールレーベルのシューリヒト盤のモツ38
あたりと比べても荒い!洗練されていない桶のせいもあろうが…。)
モントゥーとしては、チャイ4や悲劇的序曲のに近い力演系
の演奏です。

94 :
人間味ってなに?
人間なんて一言でくくれないよ。

95 :
>>94
機械的の反対。
・力を強めたり弱めたり変幻自在。
・テクニックより味が上回る。
・メチャメチャなことをしていると感じさせる
 わけではないが、“普通の”演奏より、聞いて
 いて引き込まれる。
…と一言では言い切れないなぁ。

96 :
定義が曖昧なら使うのは控えた方がいい

97 :
【人間味】
音楽評論用語。技術的な面で褒めるべき点が見当たらない演奏に対して使う。
また、技術面が優れているが、自分が気に入らない演奏を貶めるためにも使われる。
(用例:「カラヤンの演奏は人間味がない」)

98 :
>>97
セル&クリ管や、村瓶&レニングラードなんかは、技術的にも上手い上、人間味の有る演奏と思う。引き続き39番を語ろう。

99 :
人間味がある、って言われても褒めてるように聞こえないよな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
クラシックに最適なオーディオvol.2 (642)
オイゲン・ヨッフム【Eugen Jochum】 (534)
12人のヴァイオリニスト (242)
【大英帝国勲章第2位】内田光子【グラミー賞受賞】 (241)
【LGO】シャイー&ゲヴァントハウス管弦楽団 2 (348)
【ひの饅】痛いレビューを晒すスレ6!玉座【自演】 (947)
--log9.info------------------
【KIT】 金沢工業大学 【金工大】 part38 (540)
【高校数学未満】中学数学の勉強の仕方1 (505)
防衛大学校【荒らし厳禁】★2 (710)
【名工大】名古屋工業大学 part33【国立単科大】 (618)
流通経済大学 (968)
【名学芸名学】名名中日志願者スレ2【中部日福】 (445)
名古屋大学工学部受験スレ Part5 (217)
早稲田基幹理工・学科についてパート1 (305)
北海道大学 理系専用スレ1 (787)
横浜国立大学理工学部入試研究棟9号館 (644)
名古屋大学理系学部受験スレッド (288)
■■東京理科大 東京都市大 芝浦工大■■part4 (855)
<<国公立・私立 薬学部受験生総合スレ>> (341)
化学の質問13 (232)
●慶應義塾大学法学部受験対策スレ30● (382)
【全国から集う】信州大学受験生40【学生達】 (905)
--log55.com------------------
【ジュラシック】化石収集【パーク】
昔の車のCM映像集めてる人いる?
たれぱんだ、こげぱん
【銀貨】収集は危険がいっぱい その7【銅貨】
〒〒〒 郵便局コレクション 〒〒〒
【ドラゴンボール】ガレージキット画像うpスレ
牛乳キャップ、牛フタを集めてる人→三枚目
【日本の】大相撲カード・前頭筆頭【国技】