1read 100read
2012年6月楽器・作曲164: ギターの改造&パーツ総合スレ【23】 (990) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自宅練習に最適なアンプ51Ω (435)
Music Track-11 (704)
元レミオロメンの藤巻亮太のギター part_1 (490)
島村楽器 part.20 (754)
JAZZ BASS ジャズベーススレpart9 (242)
♪♪♪♪イケベ楽器 正月セール専用スレ♪♪♪♪3 (472)

ギターの改造&パーツ総合スレ【23】


1 :12/03/13 〜 最終レス :12/07/03
ペグ、ブリッジなどの交換定番アイテムの交換からコンデンサ、 ポットに配線
などの電気関係の改造ナット、フレット交換から スキャロップやコンター加工
など本体改造にいたるまで、 とにかく改造や交換に関する情報のためのスレ
です。 塗装、ピックアップは専用のスレがあります。
前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【22】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1322669689/
・参考になるサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/pu1.htm
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
・パーツの通販
GUITAR WORKS
ttp://www.guitarworks.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/

2 :
>>1
改造&パ乙

3 :
>>1 フレット打ち換え 乙←ポニテ(ry

4 :
質問です。 ダンカンのYJMポットA500Kはボリューム3〜2位で音消えちゃいますか?

5 :
>>4
P.U出力による
抵抗 Aカーブ でググってくれ

6 :
ポットの質問です。
500kを(テスターを使って計測)絞って、300kポットと同等になりますか ?
「500kを300kに交換したら、パワーの小さいPUでも低音が出るようになった」
というのを見かけたのですが・・・
大は小を兼ねると思うのですが、御教示お願いします。

7 :
ならんよ 棒や

8 :
ならない。
ホットとコールドの間がポットの最大値固定で結ばれるから。
それによるロスと共振周波数への影響は
軸がどの角度だろうと関係ない。

9 :
Bカーブ500KΩポットなら1MΩの固定抵抗を渡してやれば
Aカーブ風333KΩポット相当になる

10 :
そんでそれ低音が出てるんじゃなく高音が削れてるだけだから。

11 :
>>8
500k軸の角度と、最大値固定は違うということですか ?

12 :
訂正
500k軸の角度と、300k最大値固定は違うということですか ?

13 :
どういう仕組みでボリュームが調節されるか考えれば
全然違うことだと分かると思うけど…

14 :
>>12
君は片方の抵抗しか見てないんだな
ポットには3端子あってVOLに使う場合
1=入力 2=出力 3=アース とすると
フルテン時は
1−2間の抵抗値は0 2−3間の抵抗値は最大
全閉時は
1−2間の抵抗値は最大 2−3間の抵抗値は0
という風に2つの抵抗値の変化で音量最大から無音までを調整してるんだよ

15 :
>>8
>>14
理解できました。ありがとうございました。

16 :
相変わらず良スレやなあ

17 :
初めてギターを分解したのですが、この際だからポットとジャックなどを繋ぐ線を交換したいと思っています。
オススメの線はありますか?出来る限り安く抑えたいです。

18 :
そんなこといってるうちは変えても意味ないと思う

19 :
>>18
半田ごてで溶かしてしまったので変えたいのです。お願いします

20 :
「この際」じゃねえだろバカ

21 :
>>20
ごめんなさい。

22 :
4芯シールドばらせば?
1m分買えば4m分使えるし

23 :
上にリンクされているギターワークスで、今のギターの配線材と同じものを探したらどうかな
ttp://www.guitarworks.jp/fs/guitar/c/e04
送料と交通費見合いで、結局近くの楽器屋で似た様なものを買う事になるかもしれんけど

24 :
>>17
ホームセンターか電気屋で適当な配線材買ったらいいよ

25 :
>>18>>20
そこまで言わんでもよろしい
昔のお前らも初心者だったろうよ

26 :
初心者は全員情報の出し惜しみや取り繕いをするのか?
本質とは関係ないだろこんな話

27 :
で、あんたはどうして絡むんだい?
多少の嫌味はあってもいいとは思うけどあんたのは出しゃばりが過ぎる気がするぞ

28 :
電子パーツ屋ってちょうどいい一芯シールド線とか売ってなくね。
結局めんどくさいから通販で適当なの買っちゃうな。

29 :
>>27
お互い様だね

30 :
初心者はいいけど馬鹿はよくない

31 :
玄人気取りはいいけど傲慢はよくない

32 :
>>29
そうかい?多少違う気がするがね

33 :
自覚のないやつが一番やっかい

34 :
皆様ありがとうございます。
>>23のサイトで探して見ます。

35 :
>>34
もし不安だったらギターワークスにメールしてみるといい。
親切に教えてくれるよ。

36 :
>>35
わかりました!
わざわざありがとうございます!!

37 :
ギターワークス高いでしょ
音屋でなにか買うついでに買ったほうが安いと思うんだけどな
配線に関してはちょっと検索書ければすぐに分かる

38 :
ギャレットオーディオで買え

39 :
500kΩポット5個をテスターで測ってみたら結構差があった。
下は374kΩ、上は518kΩ。
トーンに使ったらこの差での聴感変わりますか ?

40 :
そりゃ変わる。聴感上わかるかどうかは微妙だと思うが。
トーンの場合、抵抗値はノブをどこまで回したかと単純に対応すると考えればいい。
374kだと、500kの場合の「8」から「9」の位置くらいだろうな。
518kはフルアップよりわずかに多く回した状態に相当するけど、ほとんどわからんと思う。
もちろんAカーブの場合。
500kと1Mでフルアップの時どのくらい音が変わるかを考えれば、
その差の小ささが想像できるはずだ。

41 :
東京コスモスのポットはギターには合わんな。
トルク高すぎるし、ソリッドシャフトなのが使い勝手悪い。
インチとも違うネジ径9mmも互換性無い。
近所の電子パーツ屋がこれしか扱ってないばっかりに。

42 :
>>40
>500kと1Mでフルアップの時どのくらい音が変わるかを考えれば、
どのくらい変わるのでしょうか。 たとえば、250kと500kを
トーンで使って比較したら、フルアップ時どのように変わりますか ?
ググッみたらCTSポット15個で下は377kから上は569k、
国産では下が437k上は533kというのがありました。
PU載せ替えるよりギターの音質変わるかも・・

43 :
>>41
うちも東京コスモスのポット、何個か未使用で転がってるw

44 :
>>42
自分でやってみりゃーいいじゃん!
言葉でいくら説明しても自分の耳で実感として確認しない限り本当にはわからんぜ
とにかくトーン回路は「なし」が上限だから
一回取っ払ってみればピックアップのMaxがわかる
あるいはNo Loadポットに交換しても同じことだが
あとはそこからどれだけ高域を削るかの選択でしかないんだよ
PU交換より音が変わるなんてことは「絶対に」ない

45 :
>>44
>トーン回路は「なし」が上限
>どれだけ高域を削るかの選択
ヒントになりました。ありがとうございました。

46 :
CRLのスイッチって端子の下の穴に繋いでもいいんだよな
ちょっと取り回しが楽になった気が

47 :
下の穴?

48 :
後ろの穴は未経験☆

49 :
ピックアップ交換を考えているが、この純正ピックアップのラインでは、黒と緑のうちどちらがHOTでどちらがCOLD?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4P2DBgw.jpg

50 :
>>47
□ □ □ □
◎◎◎◎◎◎◎

here!

51 :
ストラトのキャビティにアルミテープ貼るとハイ落ちするって人としないって人がいるけどどっちがホント?

52 :
そこにハンダ付けしたら、ハトメの強度が下がるような気がする
端子を少し曲げるのじゃ駄目なの?

53 :
ノイズが減る=ハイ落ち

54 :
>>53
ブブー

55 :
>>51
コンデンサーとは二枚の電極の間に絶縁体を挟んだもの。
その容量は絶縁体の種類が同じなら電極の面積に比例し、距離に反比例する。
つまり厳密に言えばどんな配線同士の間にも空気という絶縁体があるので、
あらゆるところに微小な容量のコンデンサーが入っていることになる。
キャビティ内部を導電体で覆いアースに落とすと、その大面積に比例して
上記の寄生コンデンサが容量を増す。
つまりアースと信号線の間にコンデンサを挟んだもの=トーン回路が
いたるところにできることになる。それによって高域が落ちる。
・・・という理屈は間違いではないが、実際耳で聞いてわかるほど落ちるかどうか
というのは完全に別問題。影響する部分が可聴帯域に入ってこなければ
まったく関係ないことになる。
実際に寄生容量の値を計算するのはなかなか困難なので
結局は人の感覚で判断するしかないだろうな。
オカルトの入り込む余地がそこにある。

56 :
>>55
ありがとう
やっぱりノイズ込みでストラトらしくいこうと思います

57 :
個人的異見を書きそびれたが・・・
聞いてわかるほど音は変わらんぞ。
 絶 対 確 実 に 間 違 い な く。
あくまでも個人的異見だが。

58 :
俺、このスレで電装周りの改造覚えたっス。
ギターメンテ本とかも買ったけど、結局このスレがないとダメだ。

59 :
東コスのポット
裏座繰りの場合締結部の長さの問題で
電気屋出身のポットだとアレ以外に選択肢が無い

60 :
>>55
寄生コンデンサなんて久しぶりに聞いたよ
回路静電容量だっけ?
パラサイトキャパシタなんて表現もあったなww
同年輩の30代とお見受けした

61 :
PC_初心者
モニタ_2万円

62 :
これ欲しいわー
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/f6ddf4eef9fb0eb0d08787667fbca9f6.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d0/4d3ae8412a22ba2ebce8238b68e99942.jpg

63 :
俺は東京コスモスのポット好きだな。ガリ出ないし。
ラジオデパートで売ってる大きなノブをつけてる。
重いトルクがオーディオ機器のようだ。

64 :
>>57
まあ、微妙な音色変化があると仮定して、それが周りの人間に判るかはなんともいえん
しかし、ノイズまみれかどうかは判るよね・・・

65 :
>>55
ふと思ったんだけど
ノイズをアースに落として一緒に落ちた高域を、500kΩポットとかトーンカットで取り戻せないかな

66 :
>>65
ノイズも戻ってくる
それするならアースに落とさなければいい

67 :
>>62
頑張れば作れそう

68 :
グラフテック?のTOMサドルってどんな音になるのかな

69 :
アルダーの多ピースのストラト(裏ルート)持ってるんだけど、スプ
ルーストップとかステキな気がするんで、上面を何mmか削って
貼り付けたいんだが、素人が自宅でできそうな加工方法のアイデア
はありませんか?

70 :
ない

71 :
やすりで削って、接着剤で貼ればいいじゃんw

72 :
>>69
普通に考えると固めの板をサンダーにつけて削る。

73 :
木工素人なら無理
木工職人なら面倒な細工になるって知ってる
プリントでもラミって諦めろ

74 :
>>49
電気工事士から言わせると緑がアース。
冗談はさておき、その白いチューブを取ってみれば分かるんじゃなかろうか?

75 :
>>74
リングスリーブの圧着間違えるなよ

76 :
>>74
作業前には配電盤の禁止処置と札忘れんなよ?
あ、俺は栗あんパンな

77 :
この度自分でEVHのDチューナー付けて見たんだが、
どうもDに落とした時のチューニングが合わん、フラット気味なんだよな
これどこで調整するの?

78 :
>>77
http://suhrkoa.blog86.fc2.com/blog-entry-86.html
ググったら出てきた、持ってないから正しいかは知らん

79 :
・・・あっ、これか
解決した、失礼

80 :
>>77
おおっ!サンキュ
久しぶりにRATTも見れて大助かりだw

81 :
>>80
Dチューナー付けててアームアップってできる?なんか当たりそう
ってゆーか高いよね

82 :
>>81
今やってみた、・・・・・当たるw
派手にアームアップするならヌーノのN4みたいに
Dチューナーのとこだけボディざぐるしかないね
できれば1500円ぐらいでお願いしたいところだな

83 :
てかDツナってボディベタ付けが前提じゃなかったか?
どう考えたってフローティングじゃダウンしたとき他の弦が上がるぞ

84 :
そもそもフロイドのデフォ設定がベタ付けだから
さいしょからフロイド搭載前提で設計された80年代クレイマー見ればよくわかる
アームアップはまあ、設定次第でできますよってだけで
フロイドさんの元々の考えはね

85 :
Dツナ使うなら
ESPのアーミングアジャスターを使えばフローティングでも耐えられるはず。
せっかくのフロイドの醍醐味が少し減るが。

86 :
だからフロイドの醍醐味はアップにはないから
アームアップはオマケ
アームアップをフロイドの醍醐味と思ってんのは日本人だけ
エディが一番正しい、というか楽器の使い方がわかっている
フロイドは本来はリセスなしのボディにおしりがくっつくセッティングがデフォ
プレートはボディトップと平行ではなく少しウイリーした状態になるのが理想

87 :
>>83
そりゃそうですねw
フローティングの状態で取り付ける場合、なんか他に買わないといけないみたいだな
78の貼り付け先に書いてあるな
メンテ以外でギターいじくるの初めてだったんで、つい興奮して先走ってしまった
情けない・・・

88 :
フローティングでDツナなんてうまくいくわけがない
ベタ付デフォのフロイドなんだから

89 :
やっぱそんなもんかぁ・・・
やっぱアップは捨てられないし、Dツナやめとくか
スティーブヴァイごっこできなくなったフロイド買った意味ないし

90 :
そんなあなたにESPアーミングアジャスター

91 :
トレモロのベタ付なんざゲイのやることだ。

92 :
もう一本買っちゃえよ

93 :
ドロップD(俺の場合はC)用に買うか

94 :
ストラトと違い、フロイドはおしりベタ付が本来の使い方だ

95 :
アイバニーズのゼロなんたらでも一緒のシステムでしょ?違和感なんて微々たるもんだよ
そりゃ有るのと無いのでは違うけどフローティングできてDつなつけられてってのメリット考えるとアー民具アジャスターってきにならんだろ?

96 :
醍醐味ってクリケット演奏のことです。
確かに、醍醐味ではないっすね。すまん。

97 :
ペグでいいやつありますか?
初心者なのでどれを買えばいいのかと迷っております
ギターはフェンダータイプのストラトです
よろしくお願いします。

98 :
ご丁寧にどうも
こちらこそ宜しくお願いいたします

99 :
「フェンダータイプのストラト」って言い方に途方もない頭の悪さを感じるぞ
どうでもいいが
ロックタイプで段差付き(高音弦のペグが低くなっている)にして
ストリングガイドを外せば幸せになれる
具体的にはフェンダー純正のロックペグかスパーゼルのTrim Lokあたり
GotohのHAPMは機構が繊細すぎて初心者向けじゃないかもしれない
ついでにナットをグラフテックに替えればなおよし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ロロロロ】ハーモニカスレ 8本目 【ロロロロ】 (807)
【AX/JP】Sterling by MUSICMAN【RAY/SB】 (243)
ギターとベースってどっちが難しいの?第4R (888)
* Red Hot Chili Peppers 21 * (912)
カワイのベース (292)
信頼できるバイオリン販売店教えて (247)
--log9.info------------------
永井杏 Part9 (478)
【au】矢田亜希子Part3【WOWOW】 (840)
忽那汐里(くつなしおり) Part2 (265)
木内晶子 Part34 o(^-^)o (769)
【美人女優】藤井美菜 part16 【可愛いモデル?】 (609)
【秘密の】黛英里佳【ケンミンSHOW】 (923)
川口春奈 Part7 (300)
【綾瀬はるかの正統後継者】大野いと【STモデル】 (514)
【正拳突き】肝っ玉女優・水野美紀2【回し蹴り】 (351)
肘井美佳 (434)
松嶋菜々子 その3 (455)
笛木優子【ユミン】 (236)
純名里沙さんのスレ【2】 (212)
★ 小松彩夏ファンスレPart1 ★ (207)
酒井彩名 4 (493)
【スットコ】香椎由宇 Part7 【ドッコイ】 (507)
--log55.com------------------
●●●帝京大学 VS 関西学院●●●
早慶上理MARCH同立>関大関西学院
【早稲田の一強】河合塾2020年4月偏差値キター【早稲田圧勝】
早慶MARCH底辺【立教新座】福祉学部超不人気
早稲田大学 学部カースト Part17
明治立教同志社中央立命館>>関学青学法政
旧七帝大=東京六大学>関関同立>東京四大学>その他
【早慶立法中】