1read 100read
2012年6月ピュアAU681: 私は何をしたいんでしょう?? (350)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【音大】おすすめ! ヘッドフォン!! Part10【講師】 (332)
【24bit】高音質音楽配信サービス3【192kHz】 (359)
【CONTROL1】JBL CONTROL1 Xtreme【専用スレ】 (428)
仕事が終わってリラックスしたい時に聞くCDは? (467)
レコードのクリーニング10 (255)
アンプの型番を晒して次の人に評価してもらうスレ (238)
私は何をしたいんでしょう??
- 1 :06/10/28 〜 最終レス :12/03/17
- はじめまして。38歳会社員です。学生時代はずっとオーケストラ
に入っており音楽にはすこしはうるさいと自負しております。
音楽はおやじのおさがりの古いコンポで聴いていたのですが、最近
SOUND&LIFEという雑誌をみてそのセンスのよさ(と多分素晴らし
いであろう音)にまいってしまいました。
で、30万を予算の上限としてショップに行ってみました。
私はCDしかききません。また良くも悪くもソースのありのままの
音を聞きたいと思っています。ですからインプットセレクター(?)
やトーンコントロール、スピーカーの切り替え機能なんかは不要な
のです。というか、それがついていることによって余分なコストを
払っている、または肝心のCDの音に悪影響を与えているのではな
いかというのがイヤなんです。自分でもケチ&神経質だとは思いま
すが・・。
ショップの方にそういうお話をしたところ、アンプにフライングモ
ールというところのつまみが一個しかついてない小さなアンプをす
すめられました。試聴はできませんでしたが、確かにこれはすごい
と思いました。ただここまで割り切られると逆に決心がつかずその
まま帰ってきてしまいました。
スピーカーはダリのメヌエット、CDプレーヤーはオンキョーの
C777がいいかなと思っています。
単体の普通のアンプを買ってもきっと幸せになれるんでしょうね。
でもレコードプレーヤーなんてつなぐことは絶対ありえないだろう
し・・私はどうしたらいいんでしょう。
願わくばおてやわらかに・・
- 2 :
- >>1
- 3 :
- すいません。質問スレッドに書き込むべきでした。
削除依頼だしておきます。しばらく放置願います。
- 4 :
- プゲラ
- 5 :
- 2ゲットォォォォォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ!!
- 6 :
- あげ
- 7 :
- >>1
いきなりフライングモールだなんて斜め上を逝かずに、
普通のプリメインアンプにした方が良い気がする♪
- 8 :
- 悪いこと言わないから、「冬オナ」推奨システムにしなさい(激爆)。
何のかんの言う奴は多いが、少なくとも
「おやじさんのおさがりの古いコンポ」よりは
マシな音がする。。。。と思うから。
インプットセレクター等がいらないなら、なおのこと
オススメだ。
- 9 :
-
/:::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::\
/::::::,,-――-、:::::\ /::::::,,-――-、:::::\
/:::::,/ )ノ \:::::ヽ __/:::::,/ )ノ \:::::ヽ
l.::::/ ´ l.::::/:::::::::::::::::::\ ´ l.:::::|
.|:::::| ''''''' ''''''' /::::::,,-――-、:::::\' ''''''' |.:::::l
|::::::ヽ (●) , 、(●)/:::::,/ )ノ \:::::ヽ , 、(●) /::::::|
|:::::::::ゝ ,,ノ(、_,)、,, l.::::/ ´ l.:::::|、_,)、,, f:::.::::|
|:::::::::l トェェェイ .|:::::| ''''''' ''''''' |.::::lェェイ ,l:::::::::|
t:::::::::'ゝ、__`ニ´ __|::::::ヽ (●) , 、(●) /::::::|ニ´ __ノ::::::::/
t::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::ゝ ,,ノ(、_,)、,, f:::.::::|::::::::::::::::::::::j
l::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::l トェェェイ ,l::::::::|::::::::::::::::::::j
t::::::::::::::::::::::::::::::::t::::::::::'ゝ、__`ニ´ __ノ::::::::/:::::::::::::::::::j
l::::::::::::::::::::::::::::::::t::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.j ::::::::::::::::::j
た〜らこ〜 た〜らこ〜
さ〜はた〜らこ〜
- 10 :
- あげ
- 11 :
- (´・ω・`) 知らんがな
- 12 :
- 自分がどういう音が好きか、まだ分かってないと思う。
毛色の違うSPを買って聞き比べてオークションで売り飛ばすのも可。
お勧めは、
ホーン型:JBL JRX115
(怪しさネット界一の某店お勧めだが、買った人間の評判はいい。デカい&重い&バカ安)
フルレンジ:タイムドメイン TD-508U
(褒めると必ずアンチが食いつく敵の多いスピーカー。音場感は抜群)
マルチウエイ:ダリ
(ナイスな選択。音色の美しさでは定評がある。)
ダリは大人しい音だが、実は鮮烈な音が好きだとか(JBL)
音場感豊かな音が好きだとか(タイムドメイン)
十分ありえる。
スピーカーが、どういうタイプが好きか、最初にはっきりさせるのが
一番大事。琴線に触れない音は、幾ら金かけても琴線に触れない。
- 13 :
- >>12
- 14 :
- >>1
決め付けずにLPも試しにやってみれば
新たしい楽しみが見つかる!
無駄と思わず普通のアンプを買った方が使いやすいし
発展性がある。買う前は必要ないと思っていても
買った後は欲が出てエスカレートするのは時間の問題。
おれはボリュームしかいらねーんだーという
かたい信念があるのならそういうアンプでもいいだろうね。
- 15 :
- 14の通り、欲出てきてあれこれ機器が欲しくなるからプリメインアンプが良いよ。
フライングのアンプ顔負けのプリメインもあるかもね。
まずは秋葉辺り行って自分の愛聴CD持ってって片っ端から聴きまくれ。
雑誌の評価なんて評論家のーだから無視無視。
まずはマランツのダイアログだっけか?あれから聴いてみな。
- 16 :
- あげ
- 17 :
- おじいちゃん、さっきご飯食べたでしょ
- 18 :
- 誰もいないようだから俺の日記に使おう。
- 19 :
- 今日、試作スピーカーのエンクロージャーが届いた。
さすがにプロの仕事で俺の自作とは仕上がりが違う。素材もちょっと珍しいものを使っている。
(知ってる限り同じ素材を使ってる市販スピーカーは一つだけ)音がMDFよりいいのではないかと
思って作ってもらったのだが、見た目もなかなかいい。このまま売り出したいくらいだ。実際、元々は
売り出すつもりだったんだが…
発注してから設計方針の大きな変更が出たんでこのまま製品化することはないが、同じ設計のを
MDFでも作ってあるので素材による音の違いは確認できるだろう。音がよければ値段も高くないし
エンクロージャーの素材と業者は決定だな。
- 20 :
- エンクロージャーを検品したらあれこれと不備が出てきてクレームのメールを入れた。
先方とはメールでのやり取りなんで、こういう場合はいろいろと添付する資料を作るのが
めんどくさい。ユニットの取り付け穴の寸法と、ビス穴の位置がずれてるのが痛い。
まったくテストできない。
- 21 :
- たった今先方から電話。「最悪作り直さないといけない」と不満げな物言い。
申し訳ないと誤ったが、そこいらのカットサービスでも見誤ったことのない図面を
読み違えたのは先方で、俺が悪いことをしたわけではない。とりあえず送り返して
対策を考えてもらうことになったが、嫌な感じのするやり取りだった。
- 22 :
- いつから2ちゃんねるはブログをはじめたんだ
- 23 :
- DAC64中古かえるよ、やったね
- 24 :
- 日記は三日坊主で終わったのか
- 25 :
- 2006/12/22(金)
事件に巻き込まれ消息を絶つ。
- 26 :
- 書き込むたびにageようと待ち構えてるのがいるっぽいからヤメ。
- 27 :
- 思い出した、ボールペン取りにきたんだった。
- 28 :
- 削除が早いか、閉鎖が早いか。
- 29 :
- あげ
- 30 :
- おおスピーカー開発屋さんかあ、
何処に消えたんだろうって、心配してたよ。
開発は進んでいるのかな?
- 31 :
- まあ、ジリジリと。
うまくいけば3回ほどの試作で終わる予定。
- 32 :
- だったら、豆に詳細書いてよ。
- 33 :
- 使ってるユニットと箱の材料がちょっと風変わりなだけの
スピーカーになりつつあるんで書く事がなくなってしまったのさ.....orz
最初は結構野心的だったんだけどなぁ…
- 34 :
- 今日は2つほど仕事を進めることができた。
ひとつは新素材エンクロージャーの評価。もうひとつは次の試作機のサイズの検討。
新素材は採用決定。MDF筐体に比べて音数が多く厚手の音がするし、個々の音の質も
好い。何より中低域の量と力があるあるのがありがたい。高剛性(MDFの3倍近いと思う)の
ご利益だろう。高剛性ということでMDFより癖のある音がするかと思ったがそれほどでも
なかった。安くて見栄えもいいし、思い切って試してみてよかったと思う。
次の試作機のサイズも決定。容積は低域特性から先に決めてあったんで、今日決めたのは
寸法配分。ユニット穴から部品の組みつけができるような寸法にしなければならない。
(自分で組む試作のMDF製筐体はともかく、新素材のは外注で完成した形で入ってくるから。)
これはと言う寸法で段ボールを切り貼りして実際に部品の組みつけができるか試してみたが、
一発でオーケー。
(オーケーと言っても変形ユニットなんでかなり苦しい組立工程になるw)
- 35 :
- と、言ってる端から寸法変更w
図面を引く前に高さ方向の定在波を抑えられるようなスピーカーユニットの位置を
シミュレーターで探してみたが全然駄目。結局今の試作機と同じ高さ&ユニット位置に。
容積が若干減って中低息の量が少し減るが仕方が無い。現行機で実測で分かるほどの
定在波は出てない実績があるので安心できる。
とにかく、キャビネット内の定在波やエコーは吸音材に頼らず処理したい。吸音材を多用
すると音の抑揚や微妙な音色変化がスポイルされてつまらない音になるので使いたくないのだ。
現行機は奥行き方向の定在波を処理するのに吸音材を必要とするだけなので吸音材の量は
ごく少量で済んでいる。次の試作機でもできるだけ現行機での使用量にとどめたい。
明日は横幅方向の定在波について検討してみよう。
- 36 :
- と言う、予定だったが…
バイトから帰ってきて昼飯を食べたあと一眠りしたら3時過ぎ。
味醂を少し飲んだのがまずかったw
予約していた本を図書館に借り出しに行って、今日は終い。
味醂を飲むと言うとイカモノ趣味のようだが、本味醂はれっきとした酒で
江戸時代には高級酒扱いだったのだ。今でもまともな造りの物は旨い。
米と麹から出る甘みがいい。疲れ気味のときに飲むと生き返る気がする。
- 37 :
- で、今日やっと定在波対策の検討w
バイトが休みなのをいいことに夜更かしして本を読んだおかげで昼前まで眠いの何の。
11過ぎからやっとこさ作業開始。
CADでざっくり作図して、読み取った寸法をFEMソフトに放り込んでシミュレート。
ただの箱の場合と、それに考えていた対策を施した場合とで比較してみる。
で、結果は
大 差 な し
.....orz
- 38 :
- と、思ったが効果が全く無いと言うことはないようだ。
吸音材を使用する条件で比べてみると対策ありの方が横幅方向の1次モードを除いて良いか、
若干悪い程度に収まっている。対策ありは背面に貼ってあるのに対し、対策無しは側面の片方と
背面に貼ってある条件なので、対策ありの方が少ない吸音材で効率よく定在波を処理してると
言えるかも知れない。ただ横幅方向の1次モードは2k近辺と耳につく帯域の上、対策無しのほうに比
べて10dBほど定在波のレベルが強いと出てるので、そのあたりは気になる。
もうすこし詳細な検討が必要か…
- 39 :
- 次回試作機の周波数特性を検討するために1号機を復活させた。
次号機は容積を増やしポートのチューニングを下げて中低域の量を増やすのと、
ユニットに施したダンプを弱めて微妙な抑揚の再現性を上げるのが目標なのだが、
その辺りがどうかを部材を発注する前にある程度確認したい。
特にダンプを弱めるのはユニットの特性上200〜400辺りのピークを作ることになるので
その辺で音の篭もりが出ないか確かめたい。
シミュレーターのお告げでは100〜150で0〜5dBほど次号機よりもレベルが高いと出てる
のでその辺はそのまま受け取るわけには行かないが、150〜300辺りはほぼ同じなので
音の篭もり感については検討できるはずだ。
- 40 :
- うむ、その調子で頑張ってくれたまえ。
- 41 :
- 昨日はほとんど何もしなかった。
バイトから帰ってきて昼飯を食べたあとちょっと横になった。で、起きたら5時前w
あとは寝るまでネットを徘徊しつつ復活1号機のながら聴き。
今日も何もしていない。
なんか疲れてる。
- 42 :
- 次の試作機の低域特性の確認用にグライコ(VSTプラグイン)のプリセットを用意した。
シミュレーターの出した低域特性をバッフルステップ計算ソフトの結果見ながら暗算で
補正しつつ入力。5台分(試作1号機、現行試作機、次期試作案A、同B、他社製ライバル機)の
設定を用意する。これを通したソースをヘッドホンで比較視聴すればある程度の比較は
出来るだろうと言う魂胆。使用するヘッドホンは50辺りまではほぼフラットなんで、今作って
るような小型機の帯域バランスの再現には問題は少ないはずだ。
- 43 :
- おお、そうか、期待してるぞ。
- 44 :
- まあ、試作機ばかり作っていらしゃるのね。
- 45 :
- 今日、次の試作機の板材の発注をした。これで10機目の試作になる。
少々ややこしい加工があるのでいくらになるか…
もしかすると、断られるかもしれない。
- 46 :
- カット業者から見積もりが来た。
3万を超えるw
試作費はともかく箱屋に頼んだときの事が不安だ。
コスト内に収まってくれるかたろうか。
設計としては一つの到達点でもあるので頼もうとは思うが、
もし箱屋の方の見積もりがアレだとまた別の設計を試さ
なければならない。それを考えると頭が痛い…
- 47 :
- 悩みは多いと思うが、頑張ってくれ。
- 48 :
- ある日玄関のチャイムが鳴ったので出てみると男が一人出刃包丁を持って立っていた。
カット業者だった。まさか自分がカットされる事になるとは・・・END
- 49 :
- さっきスピーカーグリル(のフレーム)の見積もりを業者に出した。
と書くと真面目に仕事したみたいだが、実は何ヶ月も前に一度他所に見積もり頼んで
スルーされたのを今日また別の業者に出しただけ。
(ちなみに、今日は他には何もしてない。すばらしきかなフリーター生活....)
グリルと言っても切抜いたプラスチック板にネットを張るだけの安物。
しかもユニットと共締めというアレな設計。
「ロット100枚で単価500円でタノム」なんてムシのいいことを書いたからまた無視されるかもw
- 50 :
- ある日玄関のチャイムが鳴ったので出てみると男が一人出刃包丁を持って立っていた。
グリル業者だった。まさか自分がグリルされる事になるとは・・・END
- 51 :
- そうね、秋刀魚が2尾焼けるくらいのグリルはほしいわね。
- 52 :
- どうやらスルーはされなかったようで、バイトに行ってる最中に連絡があった。
さっき折り返しの電話をして打ち合わせをした。
100枚で500円は「ギリギリ」らしい。「相場は1000円前後」との事。
枚数を増やすことで工賃を下げられないか訊いてみたが、量産効果は
100枚辺りで頭打ちで、それ以上作っても単価は下がらないと言う。
まあ、500円なら他で削れないこともないので話を進めようと思う。
- 53 :
- ある日玄関のチャイムが鳴ったので出てみると男が一人出刃包丁を持って立っていた。
スルー業者だった。まさか自分がスルーされる事になるとは・・・END
- 54 :
- プロバイダがアク禁食らっていてしばらく書けなかった。
グリルは1枚850円の見積もり。悪くない。とりあえず10枚試作してもらう事にした。
アク禁はまだまだ続くようなのでしばらくはあまり書き込めないと思う。
まあ、元々書く事もあまりないわけだがw
- 55 :
- 今日はバイトが休み。仕事を進めるべきなのだが何もする気が起こらないw
とりあえず、グリルの試作代金の振込みと、内部配線候補のケーブルについての問い合わせはした。
- 56 :
- ケーブルについては今使ってるのがベストなんだが値段がアレ(\4000@1m)なんで、多少音質が
グレードダウンしても安くなるとありがたい。と言うわけで同じメーカーの似たような構造で安いものを
試そうとメーカーに問い合わせてみた。結果、
- 57 :
- 最低50m買ってね(はぁと)
- 58 :
- 安い(\120@1m)んで金額的にはまあ許すとしても、万一ボツになったときに49mも残るのは精神衛生的によくない。
メーカーに教えてもらった業者にも問い合わせたが、どこも「在庫はない、取り寄せは"巻き"(リール単位)で」と
示し合わせたかのような返事。
…買うしかないだろうなぁ。
- 59 :
- 結局買うことにして、今日代金を振り込んだ。
どうか使い物になりますように。
- 60 :
- 今日はグリルに貼るクロスと、ユニット固定のネジを注文した。
グリルのほうは正直どうでもいいが(本当はつけたくないし)、ネジのほうは音に影響するらしいんで
本生産までに材質を選んでおかなければならない。鉄とステンレスのは手持ちにあるんで、
追加で純チタンともう一つ別種の材質のを頼んだ。チタン合金のも頼みたかったが、
今日頼んだ業者は持っていないようなのでそれは後日。
チタンはネットを徘徊していて高く評価しているサイトがあったので頼んだが、本命はもう一つの方。
剛性もあるし減衰能もネジ用材量の中では比較的高い(はず)ので悪くないと思う。
(チタンは強度はともかく減衰能については余りよくない。)
- 61 :
- 私は何をチタンでしょう?
あら、ごめんなさい。
- 62 :
- グリルとケーブルが到着。思ったより早かった、明日にはネジも届くだろう。
あと、遊び用に頼んでおいたゼネラルユースのフルレンジも来た。早速鳴らしてみたが
音色はともかく、管楽器のアーティキュレーションの正確だ。その辺はフルレンジの美点で
開発中のスピーカーもフルレンジなのだが、現状ユニットを強くダンプしてる関係でその辺
が活かせてない。頭では理解してるし何度も試聴して体験もしてるのだが、普通のフルレンジと
聞き比べてよりはっきり認識できた。次の試作機ではダンプを緩めたのでその辺も改善される
とは思うのだが、普通のフルレンジ並になるかどうか…
- 63 :
- 1000までガムバレ!
- 64 :
- もう2年以上このプロジェクトを続けている。いつまでも開発中というわけには行かない。
ケーブルを試してみた。とりあえずERGO AMTのアダプタを接続するケーブルに使ってみる
ことにして、50cmのケーブルを2本作る。
端末処理ははるかに楽。リファレンスが2本処理するのに小一時間かかって、
しかも失敗の可能性まであるのに対し、10分ほどで簡単に仕上がる。これでいければ
作業が格段に楽になるのは間違いない。
しかし肝心の音は微妙。全体に見通しが悪く、ディテールが甘い。
少し鳴らしこんで様子を見ようと思うが、どうもダメな気がする。
- 65 :
- 意味は分からんが、なにやらスゴいプロジェクトじゃ
- 66 :
- ほんと、製品の原価が材料費だけだと思いこんでる阿呆に見て欲しい。
- 67 :
- まあ、うちの場合は原価は材料費と研究開発費くらいか。
従業員は自分だけだから人件費なんかかからない。しかし、利益率はネット直販で5割と
高く設定するつもり。それでも10ペア売ってやっとまともに生活できる程度で、その程度の
販売数では次の製品の開発費なんかでない。
それはともかく、昨日ネジを試してみた。(鉄のを除く。)
やはり本命の材質のやつが自分の好みのようだ。なにより分解能に優れているのが良い。
音色的には若干太めになるのが気にはなるが、ディテールが殺がれる感じはしてないので、
まあいいと思う。ネジとしてはありがちな材質で大して値段が高くないのも助かる。
もうしばらく聴いてみて大きな問題がなければこれで行こうと思う。
- 68 :
- スレを覗いてくれてる人に件のネジの材質のヒントを…
ネット検索で調べれば分かる程度なんで暇つぶしにでもしてほしい。
タッピンねじの主な材質としては3系統に分けられる。
1.鉄(鋼)
2.ステンレス系
3.チタン系
この中でも幾つかの種類に分かれてるが、その中で磁石に
つくのは鉄(鋼)ともう一つ。そのもう一つが今回選択した材質。
もし使うなら、締め込み具合には注意すること。振動吸収特性を
発揮する応力範囲が狭いんで締め込みがきつくても緩くても分解能の
いい音にはならない。
- 69 :
- 昼飯食って少し横になったら3時まで寝てしまったw
ながら聴きでケーブルの評価をしつつ、次々号機の図面に少し手を入れただけで業務終了。
ケーブルはやはりリファレンスで行こうと思う。
代替ケーブルもコストを考えれば悪くはないが新ネジとリファレンスの組み合わせが良過ぎる。
- 70 :
- サランネットが来た。一番安いのを頼んだんだが、結構いいテクスチャ。
見た目はこれで十分っぽい。ただ、伸縮性があるんでそのテクスチャを
保ったまま張るのはなかなか難しそうだ。
- 71 :
- 試作次号機の板材今日発送すると連絡。
先月末の予定だったのを昨日催促メールを出したんだがw
私的な問題で計画に微妙な影が…
急がなければならないようだ。
- 72 :
- 板材が届いたので早速組んでみたが問題発生。
動作に支障が出る程度ではないが外観上放置できない隙間や段差が出来る。
一品ものならパテ盛り・ペーパーがけで処理すればいいが、少量とは言え量産
する物でそれではコスト的に問題が大きい。精度的に微妙なところがあるので
組立図を送って業者側で微調整をしてもらった上でこの結果という事は、箱屋が
組む場合も手作業のでの修正が必要になる可能性が高いと言うことだ。
地肌が見える仕上げを予定してる分パテ盛りを使えない箱屋の方がより難しい
作業を強いられるのは間違いない。それがどれだけコストに跳ね返るか…
- 73 :
- 今日は連れの家で完成した試作機の試聴。
前号機と比較したが良し悪し。問題点としては声色の鳴らし訳が
弱いのと、バスドラやタムに変な響きがつく事が指摘された。
前者は多分箱の材質の違い(前号機が新素材。今号機がMDF)。
後者はバスレフが効きすぎている為じゃないかと予想。明日以降
確認と対策を行う予定。
一方で微妙なダイナミクスの再現、空間表現、コーラスのハーモニーの
再現が前号機よりも良いとの評価。問題点を解決できれば前号機を
音質的に完全に超えるだろう。
- 74 :
- http://premium-net.co.jp/wcm/gallery/wcm-09/wcm09-06.jpg
- 75 :
- こんなに長い一本クソが、切れもせずよく出るなあ。
- 76 :
- ウチは内容は違うけどこういう開発やっててノイローゼになりそうな時がよくあるな
- 77 :
- そういう状態を打破するために、上司とか先輩が居るんだけどね。
- 78 :
- 何この乗っ取りスレ
晒し上げ
- 79 :
- >76は>74に対するコメントかとオモタ
- 80 :
- ブログの親戚でボロ愚
ごめん、気にしないでね。
- 81 :
- 試作機のチューニングが固まった。
予定よりも吸音材の使用量が増え、普通のバスレフ箱とほとんど変わらない量に。
ユニットに対するダンプも前号機と同じ量まで増加。ポートも最初はダンプ無し
だったのを前号機と同じだけダンプ。
前号機と比べて音の分離感(もしくは溶け合い)・解像感の面で改善。
微妙なダイナミクス(アタック・リリース含む)の再現、定位感で若干後退。
帯域バランスが小型の業務機(BOSEの101やJBLのCONTROL1等)程度に
まで改善できたことを併せれば音質的には評価できると思う。
ただ、吸音材の使用量を抑えると言う設計目標は達成できなかったし、その目的で
設計に取り入れた(そのためにコスト高の原因となった)フィーチャーは無駄になった
わけでその点については設計の変更が必要。
- 82 :
- 今日は次の試作機の作図。
今の試作機から吸音材低減策を取っ払ったのを試そうと思う。
ただの箱だし設計のポイントが固まってるんで捗った。
明日にもカット業者へ見積もり依頼を出せるだろう。
これで試作は最後にしたいw
- 83 :
- 見積り依頼を出した。
板取図を描いていて気付いたんだが、今回のは部材の寸法が2種類しかない。
これは量産時にコスト面で有利になる。この設計で決められるといいと思う。
- 84 :
- 見積もりが来たが予想よりもかなり高い。
確かに今のより8000円ほど安くはなってるが、一年前に依頼したほぼ
同じ工程と思われる試作機と比べて込みの価格で2.6倍、材料費、(業者の
webサイトに載ってる)を引いても2.4倍の価格比になってる。どういうことか
小一時間問い詰めたい気分だが、他の業者をあたる時間が惜しいので発注。
多分ナメられてるんだろう。
ファブレスで零細で経験なしのツラさよ…
- 85 :
- 次の試作機は第三週末到着予定。
- 86 :
- test
- 87 :
- 規制通告がないのに規制されてると思ったら、新しく取得したIPアドレスが
過去に串とDSBLの規制を食らったものだったようだ。まあ、書き込めたからと言って
大して書き込むこともないわけだがw
- 88 :
- 先週通して試作機をデスクトップで使ってるがほぼ満足できる結果。
壁際なんで低音の不足感は出ないし、小音量で済むので音量を上げたときに
歪が増えると言う弱点も出ない。結果として音の溶け合いや分離のデリケートな表現や
中高域から上の質感の良さと言う、この種のユニットの良い点を楽しむことが出来る。
「この手のユニットの音を手軽な値段とサイズで楽しめるスピーカー」と言う目標は
デスクトップ・ベッドサイド用途に限れば十分実現できる目処がついたと思う。
- 89 :
- 今日はバイトが休みなので早朝からリファレンスとの比較試聴をした。
音色や質感はほぼ同じで、どちらもこの手のユニットの音。若干試作機の
方が硬めだが2倍(国内価格なら4倍)の価格差を考えれば上等だろう。
それより気になったのは抑揚感で、フルートの舌の使い方は同等か試作機の
方が若干良いのだが、その後の息の勢いが試作機では出にくい。リファレンスは
平面バッフルでその辺に長けてるので余計に差が出る。ポートのダンプを外すと
その辺が改善されるのだが、ダンプを外してしまうと機材・環境やソースによっては
ボンつくケースがあるので悩ましい。ポートに嵌めるスポンジでもつけてユーザーに
調整してもらうのがいいのかもしれないが、外注すればいくらになるのやら…。
- 90 :
- 次の試作機の部材がこない。先週末発送の予定なのだが。また忘れてるのだろうかw
さっき、母方の叔父が亡くなったとの知らせ。欝で自殺したらしい。
身から出た錆とは言え不幸な老境をそのような形で締めくくらなければならなかった
心持はどのようなものだったのだろう。
- 91 :
- さっき発送通知が来た。>部材
明日には来るだろう。久々に仕事が出来る(嬉
- 92 :
- 身から出た錆だなぁ〜 っていう心境だったのかもね。
- 93 :
- バイトから帰ったら部材が届いていた。
検品と代金の振込を済ませた後、組立て。今回のは本当にタダの箱なんで簡単に
組みあがった。あとはポートを塩ビパイプから切り出してチューニングするだけで
完成。明日はバイトが休みなんで一日中調整と測定の予定。
- 94 :
- とりあえず測定結果。
CSDを見る限り10号機(前回試作機)と11号機(今回)で今日体内の定在波・残響については
大差なし。強いて言えば10号の方が気持ちクリーン。聴いてみないと分からないがまず一安心。
振幅F特は11号の方がフラット。10号機がクソ真面目に箱の回折対策をやって、ユニットの
音圧の凹凸がそのまま出ているのに対し、11号機は箱の特性の乱れとユニットのそれが
上手い具合に相殺されているのだと思う。一応設計でそう言う効果を狙ったので期待通り。
明日はもう一台をくみ上げて慣らし運転と試聴の予定。
(細かい部品が足りなかったので1台しか組めなかったのだ。)
- 95 :
- 昨日今日と試聴してるが悪くは無い。
10号機に比べて声や楽器の勢いが良く出るし、分離感もいい。ボーカルなんかは
「その場で歌ってる」感がある。全体的な印象としてはいわゆる「前に出る」音。
かと言ってそう言う音のスピーカーにありがちな荒い音色表現ではなく、この種の
ユニットの質感の良さ・表情の豊かさを兼ね備えている。なかなか珍しいキャラクターで
俺自身は嫌いじゃない。
ただ、一方で空間表現がルーズ。
ボーカルやリード楽器が前に出るのはいいが、生録物なんかで奥に定位すべき音が
そう感じられなかったり、サウンドステージがクリアでないのが気になる。あと、10号機
に比べてスピーカーからの音離れが悪い。この種のユニットを使ったスピーカーの
売りにその辺の空間表現に優れてることがあるわけで、うちのスピーカーを買ってくれる
だろう層もそれを期待するだろうから、現状ではちょっと辛い。鳴らし込みでなんとか
なってくれるといいのだが…
- 96 :
- 全く関係ないが、今日梅酒の仕込みをした。
飲むのに買った味醂があまり美味くない(味がシンプルすぎる)のでその処分を兼ねて。
いつ仕込んだか忘れるに決まってるんで、ここに書いておく。
- 97 :
- >>1
しっかり保守しろよ。
荒らされてるぞ。
- 98 :
- 昨日は連れの家で10号と11号の比較試聴をした。
連れの感想は>>95とほぼ同じ。でもって、11号機の設計の方で行くことに。
音的にはどちらも捨てがたいので、コストの掛からない方を選択。
- 99 :
- 99
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【78rpm】SPレコードの電気的再生方法2【65μ】 (522)
【近日中に】飯田 朗メール通信10【公開します】 (518)
BOSE総合 Ver.4 (707)
機器買い替えよりルームチューニング3 (296)
プレーナースピーカー総合スレ vol.7 (519)
イコライザで調整するのが一番だと気がついた (630)
--log9.info------------------
メイド喫茶学院Filles【フィーユ】 (635)
AKBカフェ萌えコン@カフェめいどり〜みん総合 (516)
ドラゴンクエストシリーズのコスプレ (554)
【大阪発】ハコスタ&ホテルで撮影.jp【全国】 (313)
【なつハラ】心斎橋まーめいど(スレ6)&ナスカ (650)
【セクハラ】基地外カメコレイヤー2【ストーカー】 (830)
【東北】秋田でコスプレ3【なまはげ】 (824)
【2類】うしじま(3●)を気に食わないと思う人数→ (628)
トレカメ専用すれ (652)
デジカメ、デジイチ、相談・雑談 その1 (930)
【店長交代】声優のたまごTKG4杯目【客層交代】 (784)
山形コスプレイベント事情・2 (565)
怪盗集団 B-cats (407)
【伝説の】日本橋店まーめいどスレ2【キキ】 (281)
あのレイヤー&あのカメコ〜今は何処に? (216)
cafe de ポルテ 3スレ目 (942)
--log55.com------------------
【速報】東京都で新たに40人の感染確認 新型コロナウイルス ★6
【コロナ日報】ドイツ、死者206(+47)、感染者37,323(+ 4,332) 死亡率0.6% 26日
ソニー、新入社員を1カ月自宅待機 新型コロナ受け
【嗅覚・味覚喪失】阪神・藤浪投手と食事した2人も陽性…「みそ汁の味がしない」と受診
【ほのぼの】こどもを元気に 350円のホテル特製カレーパン750個を無償で提供 2時間前から待った男子高校生「おいしかったです」・弘前
【国際】習政権のコロナ“脱中国化”許すな! 世界が“中国包囲網” 米国で対中集団賠償訴訟、欧米メディアは批判展開★2
【自民党】『お肉券』、『お魚券』に批判殺到 農水相「国民の方々の反応、十分に受け止める」 → 林業などにも対象拡大へ ★4
【速報】岡山県で新たに1人感染 50代男性 フィリピン訪問 県内2例目