1read 100read
2012年6月無線672: IC-RX-7 (472) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【マラソン】アマ無線の目的外使用について【ボランティア】 (757)
札幌消防から各局 3局目 (452)
【あ〜】次に撤退するメーカはどこ (261)
横浜消防 第6方面 (442)
通信型受信機 Part12 (484)
FT-857 Part3 (280)

IC-RX-7


1 :08/05/19 〜 最終レス :12/02/27
名機IC-R5以来の久々の新機種がデイトンで発表されました
http://cqtopix.blog81.fc2.com/blog-entry-219.html
http://www.elettronicagm.com/primapagina/IC-RX-7/IC-RX7.pdf
主な仕様(あくまでデイトンで発表されたもの)
150KHz〜1300MHz AM/NFM/WFM
STEP 5/6.25/7.5/8.33/9/10/12.5/15/20/25/30/50/100/125/200
1650chメモリー
スキャンスピード100ch/sec
サイズ W57 H128 D33 200g
アンテナ SMA端子 AM バーアンテナ内蔵 
外部SP(イヤフォン) 3.5φ 3端子
リチウムイオンバッテリー(単三 3本も可)

2 :
ある隠居みたいなデザインだな。

3 :
横幅ほぼ一緒で長さ5割増か。
薄くはなってるのね。

4 :
あ、R5と比べてね。
スピーカーのデザイン何とかならなかったのかなぁ

5 :
http://www.icom.co.jp/world/notice/

6 :
ttp://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HZ=3&OX=AT+&MA=JF1DKA&OW=AT+0&DC=10&pageID=3&DF=0001444166&styleNumber=50
4アマキロワッターのDKA
ttp://www.roar-j.jp/index.html
日本ロータリーハムクラブ
ttp://khon.at.infoseek.co.jp/daigaku/oregon.html
オレゴン州学位公認局学生支援委員会による非認定大学リスト
CQ誌2002年1月号のドクター(DKA)の取材記事で、
自称博士がJRL-2000Fと一緒に写ってて、総通晒は4アマなのでオーバーパワー疑惑が持ちあがった。
2006/06/12の日本ロータリーハムクラブ電波定例のキー局はDKA(平日7:30-8:15 7.077.5MHz LSB で行われいる)
2週間ぐらい前からネットで「4アマ`ワッターが出るぞ」とボコボコに叩かれたのに関わらず、当日堂々と出てきた。
4アマなのに100w局よりも波が強く、これでオーバーパワーが確定した。
6/12のことで叩かれたことが原因か、その後キー局でDKAが当たることはなくなった。
4アマ`ワッターが無線局運営委員長を務める日本ロータリーハムクラブはさっさと解散しろ!
日本音響研究所はなくなれ!DKAは廃局しろ!
wikipediaの心当たりのある項目を書き換えるなんてセコいことしてんじゃねぇよ詐欺師!
(日本語版は書き換えるが英語版には手出しできず)
金を出せば卒業証書を交付する私書箱大学・偽学位密造密造工場はアダムスミスです。
アダムスミス大は非認定大学であり公的な場での使用は禁止されている(米国オレゴン州など)
鈴木松美は私書箱大学の紙くず証書を持っている教授である。
コピペを気にしてか、研究所ホムペの出演欄は日時がデタラメだったり出演する当日更新だったり、びびっているんだんな。
日時間違いについては謝罪も何もないし。
コピペ野郎を欺くために、大勢の視聴者を裏切り敵に回したことになる。
自称博士が所長をつとめる日本音響研究所 ttp://www3.alpha-net.ne.jp/users/japaco/
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1丁目38番7号  TEL:03-3467-3366 FAX:03-3467-3377 MAIL:info2008@onkyo-lab.com

7 :
R5と同じ黒だとかっこいいと思うんだけど。

8 :
値段幾らになるんでしょうね?
ドットマトリクス液晶で機能も豊富そうだから
市価29800円位かなぁ。安くても24800円じゃないかと予想。
となるとIC-R5やDJ-X8の方がコストパフォーマンスの面で上かも。

9 :
下限が150kHzだから誘導無線はダメか
最近のアイコムのハンディーはこれだから・・・

10 :
バッテリーが専用タイプか。
外出先でのバッテリ切れが心配だなぁ・・・
デザインは、携帯電話と一昔前のDEMITOSSを足したような感じだね。
悪くはない。

11 :
>>10
単三3本のBP-262買えば解決

12 :
過疎につき、age

13 :
受信機としては魅力的なのだが、受信できる無線がどんどんなくなっている。
警察に続いて、消防・救急、防災行政、鉄道、タクシーがデジタル化したら、
エアバンドくらいしか残っていない。

14 :
デジタルくらい、頭の中でデコードしろよ。

15 :
97年9月から稼働し始めた当方自慢のホームページですが、ちょうど今年で
満5年を迎え又アクセスカウントも20万を超しアイピーを晒してK県に宣戦布告
したという事を節目にバツが悪いためにホームページを休止し致します。
 思えば5年前にホームページを立ち上げたときは、このように2ちゃんねると
アマチュア無線の融合が爆発的に流行るとは思えずダイヤルアップ接続に
特化した内容のモノも少なく、手探りで勤務中に会社から50Wの移動局を主な
誹謗中傷の対象としてカキコして参りました。
この5年間続けられていたのもひとえに私をハケーンしに飲み会に来て
頂いたり無線板にネズラネタをカキコ頂いた方々のお陰と感謝の念で一杯です。
職場での左遷や愛犬の食費問題など公私共、今後さらなる金欠病が予測され、
ダイヤルアップ接続料に費やす資金が取れなくなるというのも休止の大きな
原因です。夢であったP5の首領殿とアイボールも出来、後はサダムフセイ
ン残しということで、パケクラに個人コールでレポートする気力が衰えたの
も事実ですが・・・?!今ではトカチさんをはじめとする多くのDXER諸氏が
常時接続回線を用いて個人ホームページを立ち上げられて居られますし
著名アイボールQSOクラブでも稼働させているところが多く有ります。
是非ともこういったホームページをご利用され、ご自身のカキコ向上に
役立てられてください!なお、当ホームページへのリンク張られていた方々、
申し訳ないのですが削除を御願い致します。この告知のページも経済的な
理由により1ヶ月程度をメドに停止致します。
本当に5年間当方自慢のホームページをご利用頂き、ありがとうございました。
http://blogs.dion.ne.jp/dxer/
http://page.freett.com/nickyama2/maebashi021.jpg
http://zumatsu.hp.infoseek.co.jp/2005Hamfair/IMGP00791.jpg
http://zumatsu.hp.infoseek.co.jp/2005Hamfair/IMGP00991.jpg
http://www001.upp.so-net.ne.jp/takahashi/photo/je1syn102.JPG
http://dxxxxx.hp.infoseek.co.jp/img040821/P10105971.jpg
http://tgc.jp-au.net/member.htm
http://543.teacup.com/tgc/bbs

16 :
>15
の上から2番目は地元なんだな。斎場の煙突にドコモ局のアンテナ、ちらっと見える両毛線の架線柱。

17 :
IC-RX7は、ユニデンっぽい筐体デザインだなw

18 :
で、いつ発売なの?

19 :
1)ユニデンからのOEMの可能性
2)地雷っぽいデザイン
3)アイコムやる気なし!

20 :
買おうかなこれ。いつ発売されるのかな。わくわく。

21 :
0.15からってのがぜんぜんわかってない
京急聞けないじゃないか!!!馬鹿じゃないのか?
何度も要望出しただろうが。馬鹿め

22 :
>>21
アイコムだから、しゃーない

23 :
>21
関西に京急はありません

24 :
ドレミィ〜

25 :
IC-RX7の発売まだぁ?

26 :
ダァ閉まりま〜

27 :
Universalによれば、間もなく発売らしい(ってか、物はもうできてるらしい)。
F.C.C.の認定がまだなので待っててねって文言に代わってるよ。

28 :
受信機って認定要るの?

29 :
そういえば、AR8200にCEマークついていたな。
FCCはどうか判らないが、CE認定は欲しくなるんじゃね?

30 :
CEなんて電源だけだろ

31 :
IC-RX7の価格が決まったみたいですね。37,590円(税込み)
フルドットマトリクス液晶の付加価値分を考えても、個人的にはちょっと厳しい価格orz
ttp://asukasystem.della-nagoya.jp/e29297.html

32 :
逆トーン、DCS、誘導無線に対応してないなんて…

33 :
高杉

34 :
日本で売る気ないでしょ、これ。
売りたくないもん。売るほうとしても。

35 :
聞きたい 対象ラジオだけだから いらん

36 :
>>34
実際デザインや、ネーミングルールが従来機と随分違うしネェ・・・
R5と比較して・・・
1. テンキーが付いた
2. LCDの情報量が増えた
3. 防水仕様(雨滴程度だとR5と同じか?)
4. RFゲインを調節できる
5. Voice SQが付いた
6. 専用リチウムバッテリー
7. メモリが1650chに増えた
8. デザインがダサくなった(主観)
9. デカくなった
俺としてはボイススケルチが付いた以外はあんまりメリットないなぁ。
これで3万超えてたら、イラネになっちゃうかな。

37 :
京急ドレミ号

38 :
定価が、\37,590で実売\25,000程度かな?
それに伴いR5の実売が\10,000〜15,000になるかもな。
サブ機にR5がほしいなぁとかそろそろ受信機変えどきかなぁと思っている人にとっては、
もう少しまってR5買ったほうがいい気がする。
まぁこれはあくまでも俺の楽天的な予想だけど。

39 :
>>36
俺はこのデザインは良いと思うけどね。

40 :
国内オフィシャルにも情報出ましたね。
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-rx7/index.html

41 :
>>40
いいね。販売店にはいつ入るのかな。不具合が治ってから買お。

42 :
>>41
7月中旬出荷予定

43 :
てめぇのところのDV音声も受信できないってんじゃ
何のための受信機なんだろう
アメリカ生まれならAPCO25ぐらいは搭載しないとまずいだろう。
米軍で使われているんだし。
なにより日本軽視で許せないのは、近年許可された長波帯アマチュア無線を
カバーしていないということである。抜けが多すぎる。

44 :
長波なんて聞かない
親父の無駄話なんてなんのためにもならない
だからいらない。

45 :
>>38
その計算は甘すぎじゃないか?
37590円が税込みとすると、税抜きは35800円
それの8掛けで28640円、7掛けだと25060円
今度はそれに税金乗せるとそれぞれ30072円、26313円
実売25000円って7掛け税金無し以下だから、まず無いだろ
まぁ、28000円〜30000円ってあたりじゃないか?

46 :
せめて競合機のDJ-X8と同額(\29,800)ぐらいに頑張って欲しかったよな。
基本的にはIC-R5のLCD表示を改良したのと、テンキーつけましたってなぐらいだもん。

47 :
糞カルト独裁自公政権が消費税10%にする前に買おう。

48 :
京急の社員は誰も買わない。
オヌヌメはアリンコ

49 :
オヌヌメはオ

50 :
ファーストロットはやはり避けるべき?

51 :
7.5khzステップって、何処で使うの?

52 :
デート前

53 :
べ、べつにRX7なんか欲しくないんだからね!

54 :
>>53
車のほうだと同なんだい?

55 :
CQオームのほうで、予約開始したようだな。
発売開始は7月中旬らしい。

56 :
どんな不具合が仕込まれてるのかな?

57 :
近所の某APR基地局のカブリがひどくてまいっている。
R20では150MHz帯は全滅状態です。
これもやはりカブリひどいかな?
R7000やC520アマチュアハンディ機ではまったく問題ないのですが・・・

58 :
そんなに酷いカブリなら西川史子先生に切ってもらえ

59 :
IC-R5房涙目ザマ〜ww
くやしいの〜
貧乏で買えない奴はママので我慢してろwwwww

60 :
お前凄いな。

61 :
すまん、誤爆

62 :
>>57
APRだけカットする超狂帯域バンドパスフィルタ出したら買いますか?
1マン位で作れるけど

63 :
ステレオイヤフォン使えますか?

64 :
>>57
広帯域受信機だからな。これもそういう面ではあまり期待できんでしょ。
目的の周波数帯だけ通すバンドパスフィルタ作れば良いんでない?

65 :
ずいぶんスリムだけど、自立できるんだろうか。
二日目でも安心なんだろうか・・・・。

66 :
>>65
漏れたりはしないだろうが、24時間以上の連続運用は不可能と思われ

67 :
せいぜい8時間ってところだろうね(付属バッテリーで)

68 :
もうちょっと持つと思う。
理論上は31時間(1:4パワーセーブ時)
IC-R5のスレにも出てるが、
RX7
>待ち受け時バックライトOFF/100mA(TYP)
>定格出力時バックライトOFF/150mA(TYP)
>パワーセーブ時(1:4)/35mA(TYP)
かつ専用バッテリが1100mA物なので、31時間の数字が出てくる。
しかし、これはパワーセーブモードでほっといた場合なので、
実際は12時間ぐらいとみていいんじゃない?

69 :
電池ケースでエネを使う場合は?
専用電池は買わない派。

70 :
この程度の計算もできないバカがいる。

71 :
消費電流だけで計算できないだろ

72 :
>>71
目安ぐらいにはなるよ。

73 :
>>1
なにこれ?
中身アリンコ??

74 :
なら安心だな

75 :
中身オ??

76 :
なら試し切りしたいな

77 :
IC−R20と競合しないのか?

78 :
>>77
全然しないだろ。オールモード機じゃないし、デュアルワッチもできなさそうだし。

79 :
age

80 :
なんかものすごいスペックダウンだな R5に対して
3本ってどうして2本まで消費電力抑えられなかったんだよ。
あほじゃねーのかよ。

81 :
と無知が申しております

82 :
次期R20はダイバーシティ受信の実現たのむ

83 :
>>80
R5は電池使用前提
RX7はバッテリー使用前提
3本使用ってのは単にリチウムの電圧にそろえるためだろ

84 :
R20やR3とは充電池を変えてきたな。
まぁ、小型化には貢献できるし、汎用バッテリーだから
スペアとして互換品を安く入手できる。

85 :
陰湿な盗聴汚タク逝ってくれ!

86 :
空中飛び交うすべての電波は公共のもの
それを聞くのは盗聴とは言わね

87 :
>>86
傍受だよね

88 :
>>85 ←まだ発売されてもいない受信機のスレを読んでいる濃ゆい盗聴マニアの言うことかwww

89 :
傍受wwwwww

90 :
子供は傍受の意味を知らない

91 :
楽天で31,800円弱の値段がついてるね。安いところだと3万円切るくらい
にはなるのかな。しかし、メールじゃないと値段を教えてくれないとか、この
業界の旧態依然としたところはどうにかならんのかね。面倒くさいと思う奴
も多いだろうし、客も逃げるだろうに。

92 :
3万って微妙だな、デジカメとかならそこそこのもん買えるよな
ま、価値観の違いだけど

93 :
http://www.universal-radio.com/catalog/ht/0008.html

94 :
http://www.cqcqde.com/shop/19_3961.html

95 :
> 売価表記不可 要問
うぜえ。

96 :
>>95
確かにな。
問い合わせたら、買わないと感じが悪いかな?という良心を上手く利用した商法だよな。

97 :
IC-R5クラスのユーザー層には、3万はちょっと高すぎる
24800円〜で売る店もあるかと期待してたけどね無理みたいね。

98 :
傍受?
笑わせるなよww
世間一般の人はこんな事してる奴ら全員盗聴してるって
言うんだよwww
おっと
涙目で反論しても世間一般の人には傍受は通用しないぜ!
オマエら盗聴魔とみられてキモがられるからなwww

99 :
夏になると沸くなぁ・・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鉄道無線のすべて【1番線】 (791)
関西の水島を語ろう (786)
【EHA】EHアンテナのスレ【電磁界】 (692)
■■■■■■*H1AJT■■■■■■ (232)
IC−756シリーズを語ろうぜ。PRO4 (548)
(合法)ミズホ ピコ27(CB) (469)
--log9.info------------------
ぽてまよ ぽて26 (358)
【黒猫】BLACK CAT ブラックキャット part19 (254)
グイン・サーガ 24 (338)
うたわれるもの 戦記巻ノ百三十 (888)
スクールランブル School Rumble総合スレ♯88 (461)
しおんの王 第13局 (672)
タユタマ -Kiss on my Deity- 17 (357)
こんにちは アン 〜Before Green Gables 第10章 (655)
戦場のヴァルキュリア大失敗の理由を考える part7 (551)
('A`) エリア88を語るスレ ('A`) Part4 (284)
RIDEBACK-ライドバック- 鉄馬20台目 (280)
陰陽大戦記37 (418)
【ZOIDS】ゾイドジェネシス part97 (902)
よみがえる空 -Rescue Wings- その19 (805)
フタコイ オルタナティブ FILM 39くらい (556)
【OVA】今日の5の2【ロリ】 2時間目 (255)
--log55.com------------------
J-CORE総合スレ 18
technoなID -27-
Warp Records Part5
The Chemical Brothers Part15
ミムラはテクノ
ブルマ女を探せ@WIRE05
【アルバム】Vitalic【発売】
Daft Punk Part.15