1read 100read
2012年6月文房具590: 結局、疲れない筆記具はどれよ? (521) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ペン回しスレ15 (219)
文具に凝るやつって何で仕事できねえんだ? (481)
ボールペンで授業ノートとってる奴集合 (206)
勉強に適した筆記具を考えるスレ (404)
【使いきり】文房具使い切ったらageるスレ【支援】 (505)
この板の名無しを考えるスレ。 (378)

結局、疲れない筆記具はどれよ?


1 :03/07/25 〜 最終レス :12/03/06
よくできた万年筆は、ヌラヌラすらすら書けるとか。
ゲルインクや水性ボールペンは、手間がかからずにいいぞとか。
太軸が疲れないぞとか、細軸でもいいじゃんとか。
やっぱ、筆ペンでしょ。やっぱ3Bの鉛筆でしょとか。
いろいろクや意見があるだろうが、参考にしたいので語ってくれろ。

2 :
ズザー 2ゲット

3 :
筆圧の高い奴は何を使っても疲れる。
筆圧の低い奴は使える筆記具が限られる。
以上

4 :
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 何を使おうが、手は疲れるものじゃよ。
| 疲れにくいような書き方をすることの方が重要じゃて。

   ̄ ̄ ̄|ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .∧∧    .∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ゚Д゚)   (゚∀゚*) < それを言ったらスレ終わっちゃいますよ!
  _φ{||}C))_ ∪∪)   \____
/旦/三/ /| /  丿ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . | し'し┯
|_安ペンスキー|/   ┴
>>1 某刃物系スレでも言うたが、使い方に見合った筆記具を選ぶのが
まず大事じゃろ。どんな紙に、どんな姿勢で、どんな大きさの文字を
どんな速度で書いていくのか、ほいでもって筆圧はどうだとか・・・。

5 :
オレは、どんな筆記具で書いても疲れないなぁ。
筆圧がかなり低いからかな。
おかげで、油性ボールペンの場合は、線が薄くなるけどね。
グリップはあまり太いと疲れやすく感じる。

6 :
キーボードが一番疲れないに決まっているだろ。

7 :
>>4-5
で、1日あたり原稿用紙何枚書いてるのさ?

8 :
>>7
ノートで10ページぐらいかな。多い時は20〜30ページぐらい。
1ページに書いてる文字数は、800文字ぐらいですね。

9 :
Airfit JellにSARASAの1.0mmの芯を入れて使ってるけど、
すんげぇいいよ!

10 :
本当にグリップが太い方が疲れないんか?
http://fresheye.toshiba.co.jp/contents/kenkyusyo/kenkyusyo3_1.html
によると、ドクグリは腱鞘炎の患者への対策を考えていた医者のアイデアが
発端らしいけどな。
オレは、軸があまり太いと指先の自由がきかなくて逆に疲れるよ。

11 :
こんなにおおげさな形が必要だとは思えないが
http://homepage1.nifty.com/EYETOPIA/bp/

12 :
このペンシルグリップっていうのは、効きますかね?
http://www.thepencilgrip.com/inside.pencilgrip.html

13 :
>12
国内にもある。小学生向けなんだが、大人になっても持ち方が
きちんとしないのを矯正するには使えるだろう。
トンボ鉛筆「もちかたくん」
http://www.tombow.com/mochikata.html

14 :
ここらへんのページを参考にするといいかも
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/mochikata/mochi.htm
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/mochikata_naaosu/index.html
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/essay/97kaiten.htm

15 :
結局どんな筆記具を買ったところで、本人の持ち方や書き方が疲れるものだったら
効果を発揮しないってことだな。
三角軸の筆記具で、親指ひとさし指中指の位置関係は習得できそうだ。
でも、ひとさし指の第一関節が反対向きにそったり、中指の第一関節のところに
タコができるほど押し付けたりするのは、どうやって強制したらいいんだろう。

16 :
現役バリバリの「マジメ」な学生や、特殊な職業の人でない限り
そんなに大量の文字を書き続けることはないだろう。
だったら、どんな持ち方でどんな筆記具を使っても関係ないよ。
まぁ、その大量筆記がその後の人生を左右するならば、いい持ち方と
いい道具は重要だろうけどな。

17 :
持ち方で、疲れるか疲れないかの大半が決まるのは真実なんだけど。
文房具オタとしては、それだけじゃつまらんな。
高い道具の方が、他の誰も持ってないような筆記具の方が疲れない。
というオタク的な結論に達してこそ、面白い。

18 :
親がキチンとした持ち方をしていないと、子供も持てなくなるんだよね。
となると子供はマジメな学生や、特殊な職業の人への将来が閉ざされるワケだ。

19 :
とにかく余分な力を抜くことにつきるんだよねぇ。
よく調整された万年筆を使ってみるというのが
ひとつの手段ではあると思うんだけど。
そのかわり出来の悪い油性ボールや硬い芯のシャープは
非常に使いにくくなるな。毒栗も。

20 :
「閉ざされる」ってことはないだろうけど、書くのが疲れるようじゃ
勉強そのものが楽しくないってことはあるだろうな。
ちなみに、オレの知り合いは東大>東大大学院>東大研究職と
勉強大好き街道を歩んでいるが、ペンの持ち方は小学生にも劣る。
書くのは、やっぱりすんごい疲れるらしいよ。

21 :
シャーペンの芯をたくさん出して書く練習をすると
余分な力が抜けてくるよね。
速記の人は、筆圧が高いと疲れて大変なのと
ノックする手間を省くために、0.9mmのシャーペンで2Bの芯を
1cmぐらいだして書くらしいよ。

22 :
漏れは、軽量太軸万年筆。BPやシャープはダメ。万年筆でも軸が重かったり
細かったりするとやっぱりすぐに疲れる。
あれこれ挑戦した結果、ドルチェビータミディアムがベストでした。

23 :
http://www.kyoto-bauc.or.jp/mise/stationery/mame/shitteru.html
このページの真ん中あたりに、ドクグリの太さ13.8mmの経緯が書いてあるけどさ。
人によって手の大きさや、指の長さが違うだろうにねぇ。
本当に人間工学って言うならば、何種類もの太さを出すべきじゃないのかな?

24 :
オレ的なベストの太さは11mmあたりだな。
ドクグリやエアフィットは太すぎる。
指先はけっこう敏感だから、こういうのは微妙になる。

25 :
高校ぐらいまでは、筆圧が高くて1時間も書いていたら、肩はしびれるし
指は痛くなるしで大変だった。
けど、水性ボールペンや万年筆を使うようになって意識して筆圧を下げるように
した結果、5〜6時間ぶっ続けでもそういった部分が痛くなることはなくなったよ。

26 :
毒栗やエアーフィット、スポンジグリップ・・・対症療法
万年筆や水性ボール・・・体質改善
なんだと思う。

27 :
なんか、小学校の頃はしっかりと筆圧をかけさせるように指導
しているみたいだけど、そこらへん記憶ある人どう?
オレは、すごい昔のことなんでよくわからないけど。
「筆圧をもっとかけろ」という教育のおかげで、指先に力が入りまくりの人が
こんなにも増えてしまったんじゃないのかな?

28 :
漏れは記憶にないが、
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1026086405/381 や383
のような考えで教師が子供に「綺麗な文字」を書かせようとしたら、
そうなる可能性もあるな。

29 :
筆圧が高くて悩んでいる人と、低くて悩んでいる人とどちらが多いだろう?
自分の場合は、ノーマルは筆圧がすごく低いけど、筆記具の必要性によっては
筆圧を高くすることもできるから、全然問題ない。
筆圧が自然に高くなってしまう人の方が、意識して弱くすることができないように思う。
けど、別にその人たちは悩んではいないのかな。
それが問題になるほど、大量に書くこともないだろうしね。

30 :
大量に書くから、疲れたり痛くなったりすると困る。っつう人は
自然に筆圧が低くなる。
普段それほど書く必要性がない。書いても大量ではないという人は
小学校の頃からの「自分にとっての目いっぱいの筆圧」で書くってだけじゃないの?
必要がなければ、変化はしないものだよ。

31 :
>大量に書くから、疲れたり痛くなったりすると困る。っつう人は
>自然に筆圧が低くなる。
あるいは毒栗系に走って、さらに筆圧が高くなってしまうかも(w

32 :
筆圧かけないと、色が薄かったり、線が細くなる筆記具を使っているから問題なんだよな。
油性ボールペンとか、硬い芯の鉛筆とか。

33 :
試しに、思い切り筆圧をかけて試してみたのだが、
漏れの普段の筆圧だと、油性BPの線が1ランク細くなるらしい。
例えば、筆圧をかけた0.7mmと、普通に書いた1.0mmが同じくらい。

34 :
>>26,>>31
安易な対症療法の繰り返しは薬剤耐性と習慣性、依存性の諸刃の剣(w

35 :
知り合いの小学校5年生が2Hの鉛筆を使っていた。
もっと柔らかくて、濃いBとかを使えばいいのにって言ったら
Bを使うと濃くなりすぎるんだってことだった。
確かに書くのを見ていると、右手は力はいりまくりでそのうち震えが
来るんじゃないか。って勢いだった。
柔らかい鉛筆を使えば、そんな苦労はしなくて済むのになぁ。

36 :
こうゆう持ち方をすると筆圧が強くなります。
http://www.ask-net.jp/mail/02121201/

37 :
●弱い筆圧でも書ける筆記具を選択する
 (調整された万年筆や、水性ボールペン、ゲルインクボールペンなど)
●弱い筆圧で書けるように、自分を訓練する。
このふたつだな。
強すぎる筆圧を矯正せずして、問題の解決はありえない。

38 :
いろいろと書き比べてみた、それぞれの筆記具でノート2ページ書いたら
別の筆記用具にチェンジする。疲労度を採点しました。
筆圧はかなり弱めです。
普通の安物油性ボールペン:10点
出来の良い油性ボールペン(カランダッシュ):15点
パワータンク:20点
粘性の高いゲルインクボールペン(シグノ):30点
使い捨て万年筆:パイロットVペン:38点
粘性の低いゲルインクボールペン(SARASA):40点
水性ボールペン、ユニボールEYE:42点
ラミーサファリ万年筆:42点
使い込んだシェーファー万年筆:45点
でした。
ただし、書くスピードからすると、シェーファー万年筆がダントツに速い。
一文字書くと自動的に次の文字の頭に移動している感じ。
実用的には、出来の良い粘性低めのゲルインクボールペンと水性ボールペンと万年筆だったら、どれでもOKですね。
使い込んだ万年筆は、トップランクだけどたくさん書く人でないとそのメリットは発揮できないかもしれません。

39 :
50点満点?

40 :
>>39
安物の油性ボールペンを10点としたら。っつうことです。
何点満点かというのは、考えてないです。
一生連続で書き続けても、疲れないのが満点かな?
まぁ、出来の悪い万年筆よりは、出来のいい水性ボールペンの方が
疲れなかったというのがポイントなわけで。

41 :
ボールペンも出来の良さによっては侮れないことについては同意。
ちなみに>38は細字のテストかな?
筆圧が低い&太字なら油性BPにも高い点数をつけられると思う。

42 :
>>41
そだね。油性のデカボールのボールペンもけっこういい。
けど、万年筆なみの低筆圧で書こうとするとインクの粘性のせいかボールが
まわってくれずに、部分的にかすれることがある。
デカボールで、低粘度の油性ボールがあればけっこういいかも。
でもそうなって来たら、ゲルインクボールペンと同じだ。って気もするけど。

43 :
万年筆の疲れなさって、やっぱりペン先の弾力性も関係してると思うんだけど
ボールペンで筆記時の弾力性を実現しているのとかってないの?
例えば、芯の後ろにゴムがはさまっているとか。

44 :
>>43 たしかに弾力性があるといいかもしれない

45 :
ゲル系はたいていボールにスプリング入ってるな

46 :
>>42
低粘度のインクといえばOHTOが有力だけど、ほとんど太字がないんだよな
(海外向けには出ているらしい。色も豊富。なのに日本では細字黒ばかり)
パイロットは1.6mmまで出ている。こいつの新しいヤツは割と良いと思う
古くなるとインクが固くなってくるようなので、回転の早い店で買うと良い
その意味では、安い商品のを選ぶと良いかもしれないな
しばらく置いたあとの書き出しは若干かすれるけど、2文字目くらいからは
ちゃんとした線になるよ
ゲルより油性の方が、同じ線幅を実現するためのボール径が大きいので
より滑らかさを感じられるような気がするのだけどね、それよりインクの粘性が
書き味を大きく左右する傾向にあるらしい
>>43
一部のローラーボールなどでは、リフィルの後ろにバネが入っていることも多い
けど、リフィルの位置決めが主な目的らしく、弾力を感じることは少ない
一方、ボール部分にバネを使ったものがあって、これは若干の弾力を感じる
ノック式の水性/ゲルボールペンに多い方式だ

47 :
英語の筆記体や、草書、行書のように文字を続けるように書く場合は
滑らかさ命。みたいなところがあるけど。
一文字、一文字をバラバラに書く場合は、低い筆圧で筆記出来て
なおかつ、ほんのわずかなひっかかりがあった方が、楷書の日本語などは
書きやすいようにも思うんだけど、どうかな。
その点に関しては、油性ボールペンは滑りがよすぎるような気もする。

48 :
文字の綺麗さより、筆記時の疲れにくさを語るスレなので
それでも全く問題ないかと

49 :
>>48 ああ、そっか。それもそうだわな。

50 :
なんか、昔の小説家は万年筆で大量に書いて、肘がしびれてしまった時とかは筆で原稿を書いたそうだ。
力をかけずに書けるという点だけで、考えたら現代でも筆ペンで書くというのはありかな?
横書きには馴染まないと思うけど。

51 :
それを言い出したら結局、良いキーボード使うのが一番
力をかけないなんてコトになりそうだがな、現在では。

52 :
ダイレクトに紙に文字を書く筆ペンは、十分に筆記具の仲間でしょ?

53 :
俺は昔ながらのフェルト軸のサインペンが好きだけどな。
筆圧をかけずに書けて、なおかつおおらかなひっかかりがある。
ただ、だんだんと先がまるくなってくるのがイヤだ。

54 :
金属製の重めで細い奴がいいと想う。
筆ペンの場合軟筆だと太筆で浮かせて書いた方が疲れにくい。
結局筆は浮かせる力くらいしか使わないから。
フェルト軸は筆圧強いと潰れる。
変わり者で製図ペン使うヒトがいるとかいないとか。

55 :
ノック式でノックする動作が無い奴(サイドについてたり振ると出てきたり)が出て来たから
手がリラックス出来なくて力入るケースがあるんだって。
ノックするトコがとがってると親指が指圧されて気持ちぃぃ。

56 :
今日、極細の筆ペンを使って横書き原稿用紙15枚ほど書きました。
イイね、これ。
最初は、おっかなびっくりで細かったり太かったりしたけど3枚目ぐらいには慣れた。
疲れないね。使い慣れた万年筆にくらべても疲れない。
で、書いた字が万年筆よりもはるかに読みやすい。
大量に書く人で筆圧が低ければ試してみるべし。

57 :
普段、ボールペンやシャープペンシルをはちゃめちゃな持ち方で書いて
いる人間には、筆ペンは至難の技になりそうだな。

58 :
持ち方が全然違うわけだから意外とイイかもよ。
>で、書いた字が万年筆よりもはるかに読みやすい。
こんな人もいるわけだし(w

59 :
筆ペン買ったのは、「軟筆」というタイプ。先のふにゃふにゃしたサインペンみたいな感じ。
完全な毛で出来ている毛筆タイプだとそう簡単には行かないかも。
でも、これに慣れたら、毛筆タイプにも挑戦しようかと思います。

60 :
筆ペンの軟筆に続けて、今日は毛筆タイプにチャレンジしてみた。
これが、まるっきりの別ものだった。すんげぇ、難しい。
それでも、原稿用紙5枚ぐらい書いたらだんだんと慣れて来た。
横書きはすごくやりにくい。小さな字を書くのは難しい。
軟筆だと、文字のキレのよさで万年筆よりも読みやすかったけど
毛筆だと、やっぱり万年筆の方が読みやすい。
ただ、腕の疲れなさは格別で、むしろ神経が疲れた。

61 :
>>14
この推奨される書き方って、万年筆には通用しないのでは?
とすると、この書き方がいいとも限らんが。

62 :
>>61 万年筆だけに通用する、推奨される持ち方ってあるの?

63 :
本人が何種類もの持ち方を試してみて、最終的に落ち着いた持ち方は
「これが万人にいいんですよ」という定まった形よりも、その人に適している「可能性」はあると思う。

64 :
>>62
いやそれはこっちが聞きたい。
「推奨される書き方」を仰る先生方は万年筆の持ち方に
ついてはどう考えていらっしゃるのだろうか。
65 :
あぼーん

66 :
できるだけ後ろの方を持って、できるだけ寝かして
原稿用紙に、さらさらと大きな文字で書いて行くのが「通だ」という印象は持っている。
でも、ノート書きや事務で使う人には向いてないだろうな。
筆圧のことを抜きにしても、ある程度ペンを立てないと細かな文字は書きにくい。
67 :
あぼーん
68 :
あぼーん

69 :
普通の人は、大きなマス目の原稿用紙になんか書かないじゃんよ。
万年筆は寝かせて持つと信じ込むのは、単なる迷信じゃないの?

70 :
たとえば、夏目漱石など、日本人で初めて万年筆を使い始めた
人たちは、どのように万年筆をもってたのかな?
キャップはしてたのか、とか、どのあたりをもって、どういう
角度で筆記していたのか、とか、疑問だ。
それ以前は筆の経験しかないわけだから、いきなり、「できるだけ寝かして」
になるとは思えん。
また、「できるだけ寝かして」というのが通といわれるようになったのは、
いつごろ、だれが言い出したのかってのも知りたい。

71 :
いつごろ誰がなんてのは知らない。
ただ寝かせて持って書いた方が、力を抜いて
軽く長時間書いていられることを経験的に知っているのみ。

72 :
本当に、大量の文章を筆記する人は、自分なりに適した方法を発見するだろうし
それが、寝かせて書くというものに落ち着くのかもしれないけど。
そんなに大量に書かない人までが、そういった持ち方を「しようとする」のは
伝え聞く文豪の真似をしたいだけなんじゃないの?
とは言っても、万年筆はペン先が微妙に開いて筆記するものだから
たわみやすい角度を考えるとある程度寝かせた方が、ストレスがないのは確かだけど。

73 :
結局
http://www.thepencilgrip.com/inside.pencilgrip.html
を見ても、洋の東西を問わず持ち方は同じ。
万年筆の特徴の上から、もう少し寝かせた方がインクは滑らかに出やすいと思うけどね。
「寝かせた方がいい、寝かせた方がいい」とエスカレートするのは、
一種の偏執的な宗教に近いものを感じる。

74 :
そういえば、指のグリップの位置がへこんでいるラミーサファリとかも
あれに合わせると、かなりペンは立つよね。
寝かせて持とうとすると、あのグリップ位置を無視して後ろの方を持つことになる。

75 :
>>73
そりゃ鉛筆の持ち方だな。
漏れも使う筆記具の種類、各自の大きさによって持ち方はかなり変わるよ。
好きなようにもちゃいいものを、どうしてそう決めつけたがるのか理解できん(w
ペンクリや万年筆屋では万年筆は寝かし気味に持つのを勧めてるようだが・・・

76 :
ペン先の特徴から、寝かせた方がインクがでやすい。
キャップすると、重心がうしろになる。
の2点からは、寝かせて後ろをもったほうが軽くなめらかにかける、
という結論になるとは思うが。
一方で正しい筆記具の持ち方というものがあり、一方で、
それに対立するように、
現に万年筆のあの形が長い年月をかけて出来上がってきている。
万年筆がどうしてあの形にできあがったのか、不思議と言えば
不思議。

77 :
それはペン先の構造によるところが大きいだろうね。
ペン先の弾力を生かすためにはある程度寝かすことが必要なわけで。
直立させてはペン先のたわみによる弾力は出ない。
逆にシャープペンは寝かすと芯が折れやすいし、
ボールペンはボールがうまくまわらない。
鉛筆も寝かすと折れやすいし線がすぐに太くなる。
絵を描くときは欲しい線によって角度を変えてるよね。

78 :
>>76
正しい筆記具の持ち方ってひとくくりにする方に無理があると思うな(w

79 :
手そのものを動かさずに書ける範囲は、
ペンを寝かせてペン先を遠くに追いやった方が広くなる。
手が横着できるから、疲れにくいと考えることも可能。

80 :
>>77
ペン先の構造を、たて気味に使うように最適化する方法もあったはず。
シェーファーの一部の万年筆とか、筆でまんねんとか。
それが選ばれなかったってことは、ユーザーが、寝かし気味
に持つ持ち方を、長い年月かけて選択した、といえるのだろうか。

81 :
寝かせた方が楽だからね(w

82 :
センサってどうなの?
あのグリップっての感触らしいが…

83 :
ゴム嫌い

84 :
興奮して疲れそうだ(w

85 :
ゴムつきじゃ萎えるよ(w

86 :
真面目に答え

87 :
どんな形とかじゃなくてどんな素材かというのが重要だと思う。
シリコンラバーとか好きだし、ICはなんかいい感じ。

88 :
俺が万年筆で字を書くと、
XF〜F:スキッとした字で読みやすい
B〜XB:ヘタでも雰囲気が出るので意外とイイ
M:中途半端でまとまらない
でもMニブが一番多いし、使うチャンスも多い・・・
89 :
あぼーん

90 :
誤爆した・・・・

91 :
昨日に引き続き、毛筆タイプの筆ペンで原稿書きをやっていたんだけど
いろいろ難しいね。
ほんのちょっとした筆圧違いでまるっきり違った線になってしまうから。
手、腕がまったく疲れないというメリットがあるにせよ、常用できるようになるまでは
相当な修練が必要になりそうだ。
軟筆タイプの穂先に落ち着くもよん。

92 :
みんな、筆記角度はどれぐらいなの?
オレは、万年筆は45度〜50度。ボールペンやサインペンは60度〜65度ぐらいかな。
筆ペンだと80度ぐらい。

93 :
万年筆は40度くらいだと思う。筆ペンだと、ほぼ垂直。
どっちも目一杯軸の後ろを持って書いている。
でもボールペンは先の方を持って80度くらいまで立てて書いているなぁ。
一応、筆記具に適した角度を自動的に手が選んでいるらしい。
無意識のうちに、そうなっている。

94 :
万年筆は45度くらいかな。シェーファーのレガシーを使う時は60度弱だと思う。
シェーファーを使ったあとに他の万年筆を使うと、意識して傾けないとインクの出や
弾力性が感じられなくて、書きにくい。
もしかしたら、たくさん傾けて書くのが文字を書きやすいのではなくて
万年筆の場合は、多少書きづらくても、傾けた方がインクが出やすいとかあるんだろうね。
筆記角度に制約のないサインペンなどを使えば、その人にとって一番書きやすい
筆記角度がわかるかもね。それからするとオイラは、60度くらいがしっくりするのかもしれない。

95 :
ボールペンでほぼ直角に近い。
筆圧高いからすぐに疲れるし人差し指が痛くなる。

96 :
自分も筆圧が高くてすごく疲れます。
1時間も書いてたら、肩がしびれてくる。
おまけに、握圧っていうのかな?が高くて。
そっくり返ってる、人さし指の腹と第一関節が痛いし
ボールペンを押し付けられている、中指の第一関節の横は、へこんだタコみたいに
硬柔らかくなってててこれまた痛いです。
なんか、いい矯正方法はないでしょうか?

97 :
まずは水性やゲル使ってみたらどうだろ?
どうしても油性なら、ニードルポイントなどのソフトインク系や
パワータンクやフィッシャー、センサなどの加圧系の太目使ってみたら?
それから知り合いにもちかたくんつけて矯正した椰子がいる。(左右あるよ)
http://www.curio-city.com/left/6928/39673.html
まあ漏れの場合万年筆に逝ってからBPの方も筆圧劇的に下がって、
シャープペンは濃い芯でないと使えないようになったが。

98 :
>>97
情報どうもです。はは、粘土のかたまりみたいな矯正器具ですね。
今度、大きな文房具屋に行った時にさがしてみます。
筆圧矯正用に、できるだけ万年筆を使うようにするというのも効果がありそうですね。

99 :
ペンだこは、仕方ないんじゃないの?
オレ、筆圧すごく低いけど、毎日けっこう書き物するからやっぱり
中指の第一関節の横は、もりあがっているよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ミニ5】5穴手帳その2【マイクロミニ】 (260)
A6ノート愛用者のスレ (868)
【中国製】fILOFAXと不当表示の話題【なのに英国旗 (807)
ゲルインキボールペン 8 (222)
英国イギリス万年筆を語ろう (319)
【プレピー】低価格万年筆総合 5本目【ペチット】 (724)
--log9.info------------------
マイクロソフトの「キネクト」、照明の加減で顔認識に問題か (358)
「FINAL FANTSY Versus XIII」 事前の発表どおり、PS3独占に (467)
【Xbox360】バグだらけで『怒首領蜂 大往生 ブラックレーベル EXTRA』緊急謝罪 ! (834)
【話題】オブリビオンの続編「The Elder Scrolls V: Skyrim」、2011年11月11日発売決定 (638)
【PS3】コナミ『サイレントヒル HD エディション』をPS3で発売!最新作は日本ではPS3のみで発売! (381)
Xbox live に配信されたゲームが配信停止に!問題は押さえつけとと! (474)
【XBOX360】中国人の買い占めによりKinectが出荷規制へ!!! (287)
【業界】プラチナ稲葉氏「ソーシャルゲームをゲーム業界のくくりに入れるな。早々に退場して欲しい」 (251)
【PSVita/PS3】チュンソフト、完全新作 『真かまいたちの夜 11人目の訪問者』 発売決定! (424)
NGPは基本無料プレイのMMOに打って付け、SOEのボスが発言 (285)
【PS3/Xbox360】小島監督、「メタルギアソリッド:ライジング」のパッケージ画像を世界初公開! (590)
Kinect 「お願いですから誰か買ってください」  (349)
英NowGamer「ファイナルファンタジー13」はPS3版と比較してXbox360版は劣化している (881)
【PSVita】ゲームメーカー関係者からのVitaに対する反応は非常に良く、「ゲームが作りやすい」 (263)
【TGS 2011】一般初日は過去最高の8万6200人 PS Vitaは開場30分で入場制限!モンハンやアイマスも人気 (212)
PS Vitaは修理不可、交換のみ 見積りは有料3 (454)
--log55.com------------------
読み取れなくなったDVD-Rのメーカーを晒すスレ。
最強のDVDドライブ決定戦 round1
GigaStorage総合スレッド(DVD系) Part3
【情報】PS2で再生可能なDVDの種類【求む】
今日焼いた音楽CD-R
【ROM】読み込みドライブ専門比較スレ2【ROM】
Pioneer BD-R/REドライブ「BDR-101」
B's GOLD5から、音楽CDの作成 で質問。