1read 100read
2012年6月文房具168: 講義のプリント・メモの整理 (936) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【細芯の】0.3(0.35)mmシャープペン2本目【注意を】 (895)
【ほぼ日手帳】お言葉イル\(^o^)/イラネ 1冊目 (270)
筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2 (385)
店頭から消えたマイ・ホルダー (322)
【mission】フランクリンプランナー【10冊目】 (792)
手作り万年筆総合スレ (440)

講義のプリント・メモの整理


1 :04/03/22 〜 最終レス :12/05/28
もうすぐ新学期!
授業のレジュメ・講義ノートなどを効率よく
まとめることを考えるスレッドです。

2 :
私のケース
大学生 新2年 文系
・週10種類ほどの授業
・詳しいレジュメ配布、要点やパワポのプリントアウトのみ配布、何も配らずにひたすら板書など様々な形態
・A4、B5が混在
・メモの必要性も様々。
・情報量が半年でB5ノートの3分の1から2冊ぐらいまで幅広い
・メモとレジュメの整合性をいかにはかるか?
とまとめにくい情報達を抱えています。
前年度はクリアブックにほうりこんでいったが結局ごちゃごた。
さぁどうしよう・・。

3 :
プラン1 整理しない
クリアホルダーにとりあえずもらったプリント、とったメモ、友達のノートのコピーなどぶち込んでおく。
中間・期末テスト直前に頭を使ってそれらの
情報の関係を読み解いて、適当にやりすごす。
メリット・手間がかからない。
デメリット・整理じゃない。抜け落ちてる情報がわからない。

4 :
2

5 :
プラン2 A4バインダーに統一する
レジュメの大半はA4なので、メモもA4のルーズリーフにとり、
穴をいっぱいあけたタイプのバインダーに随時保存。
・専用の穴あけパンチ、バインダーが必要・・。
・A4にメモは横幅が広すぎ。
・バインダーは幾つ用意?
・B5のレジュメはどうする?
・どこまで保存?(いらないようないるような情報の扱い

6 :
プラン3 個別撃破
授業をちょっと受けてみてから癖をつかんで対応する。
んー・・。いろんなファイルが混在してじゃまっぽそう・。
こんな感じで少量多種、内容があったりなかったりする講義情報の
整理に対応するスレッドです。
みなさんのプリント整理法教えてくださいませ。

7 :
教科別にストック

8 :
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄

9 :
ドラえもんから暗記パンをもらい、それに写して全部食べる

10 :
プラン1に1票。ていうか完璧主義者でもない限りプラン1が普通。
めんどくさい整理法はいずれ破綻する。しかも破綻してることに
気づくのは決まって試験の直前。

11 :
大学の講義の資料って、試験が終わったあとでも役に立つことあるのかなぁ。
役に立ちそうではあるけども、はっきしいってジャマなにょね

12 :
超「整理術」だっけ。一時期ベストセラーになってたやつ。一度読んでみたら?
プラン1+2みたいな方法で、それを超「整理術」って呼んでる。
超「整理術」自体は、新しいものをただ順番にファイルしていき、利用したら一番前持ってくる。
必然的に利用頻度が高かったり新しいものが、前の方に溜まり要らないのは、後ろの方に溜まる。
後ろにずっとある資料は捨ててく又は、別の保存場所へく・・・みたいな方法だったけど、
それ以外の整理方法の短所長所考察してて参考になるかもよ

13 :
プラン4
友達にまかせる

14 :
「整理法」だった。10年前のベストセラーだから、新古書店で、100円で売ってそう。
tp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121011597/qid=1080025909/sr=1-10/ref=sr_1_10_10/249-3398248-9990767

15 :
漏れは学期初めに無印のB5ノート×5(200円)を3セットくらい購入。
それを使ってます。B5片面印刷の講義資料はのりで貼り付け、
それ以外のは日付を赤ペンで書き込んで一番前に挟み込んでます。

16 :
>>12
まさに2chだなそれ。

17 :
取り敢えず過去問を入手したら講義プリントは全部捨てる。

18 :
「やり方」や「整理」にこだわる人に限って
その「やり方」「整理」にしばられ振り回されて
中見がついてこなかったりする。
できる人間ほど「やり方」を「決めない」。
今から方法を考えなくていい。
講義が始まってから自然とやり方がわかってくるはず。

19 :
放置してた・・ごめんなさい
>>11
既読です。ありがとう。
ここ2年ほど封筒ファイリングを部分的に導入してるんだけど、
それで長期的にたまっていく書類の整理は結構快適です。
(終わった講義で再び参照するもの、しないものなどの区別)

20 :
とりあえず基本は「労力をかけないで整理すること」
というか整理することに得られる効用が労力以上の場合のみ採用する、
というのはリアリストな方々なら共通見解でせう。
とりあえず私の次年度採用ルールその1
メモる時はA4にメモる
レジュメ、メモは時系列順に全て保存する
多分この二つはやっても問題はないはず・・。
プラン2のバインダー案は
海外でよくあるA4 4穴タイプがよさげな感じ・・。
要考慮。

21 :
私も1さんと似たような状況の学生なんだけど
参考までに私のやり方を書いておきます
教科ごとに1冊ずつ薄めのファイルを作ります。2穴あけてとじるタイプね。
ここの↓ルーパーファイルが安くて便利
http://www.lihit-lab.co.jp/ecology/catalog/spec/filebinders/f_3006.htm
これにA4でもB5でも、ちょっとしたメモでも大きさの区別なしに、
講義に関係あるものは全て穴をあけてとじていきます。
ここで注意しておくのは必ず左上か右上に日付と教科名、担当講師名を
書いておく事。講義室の机が狭くないなら、パンチ持ち歩いて
配られたその場でとじる方がいいかも。
私はノートはプリント類とは別に大学ノートにとってるから薄いファイルで十分です。
資料を大量に配る先生とか、ルーズリーフにノートとってるなら
もっと厚めの方がいいかもしれないけど。
大事なのはプリント類をはじめから教科別にしておく事。
ゴッチャになっちゃうと手が付けられなくなるよ。
あとオススメなのがこのファイル。
http://www.kokuyo.co.jp/catalog/sp_search_1.php?ss=1&ss1=1112%3A10%3A&key=%83t%83@%83X%83i%81%5B%83t%83@%83C%83%8B
後でコピーとりたい時にファイルにとじたままでいいの。もの凄く便利。
あと4穴はあんまりオススメしないな、穴あけるの普通のパンチで出来た方が
便利だと思うよ。
2穴なら適当なパンチでいいし26穴のルーズリーフにも対応できるし。
長くてゴメンネ。

22 :
ここまで出てきた課題(まとめ)
思想的な
1.授業毎の情報量、形式の差を埋めてどこまで画一化できるか。
2.メモと配布物の整合性をどれだけ保てるか。
3.手間は出来るだけかけずに整理と検索が出来るか。
4.保存と廃棄の境界線、また廃棄の頻度はどうするか。
5.その他
具体的な
6.メモの取り方 (ルーズリーフ or ノート//サイズ)
7.資料の保存方法 (2穴 or 4穴 or ルーズリーフ or 封筒 or ノートに貼り付ける)
9.その他

23 :

>>1
お前は大学の講義を何だと勘違いしてるんだ?
メモやノートなんて残しておいたって、ただの思い出にしかならねーよ。
趣味でやってるんなら理解できるが・・・
>>1みたいなヤシに限って、大学院まで行けるような力はつかない。
修士・博士まで軽々と上がっていくヤシは、そもそもノート等の整理なんて
しようとも思わない。大事なことはすべて頭の中で進行中だから。それが
レポートや論文として形になっていく。その過程で作るノートも、思考の断片
なので、整理などという言葉とは程遠いもの。そんなことに時間や手間かける
くらいなら、さっさと執筆したり次の論文の準備に取り掛かる。
そして、>>1みたいな伸びないガリ勉タイプの人間を見て笑いながら、
今日も大学のカフェテリアで友人達とバカ話に華を咲かせる。
他大学院の連中ともよくつるんで話したりするが、>>1みたいなヤシは
必ず途中で限界がきて、中退していく。俺はそんなヤシを理解できんが、
たぶん、「勉強してる中身」じゃなくて「勉強してるということそのもの」に
自己陶酔してるだけなんだろうと思う。所謂、ーね。ーしながら
大学や大学院に来られたって、周りはたまったもんじゃないよな(w

24 :
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| わしゃ「安心して世の中に出せないヤツを選んで大学院に入れる」と聞いたことがあるぞい

   ̄ ̄ ̄|ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .∧∧    .∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ゚Д゚)   (゚∀゚*) < いろいろな意味に受け取れそうですよね
  _φ{||}C))_ ∪∪)   \____
/旦/三/ /| /  丿ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . | し'し┯
|_安ペンスキー|/   ┴

25 :
>>22 さんきゅー。
1→A4統一気味
2→時系列
3→時系列
4→半年(講義期間)は全部保存、以降は超整理
6→ルーズリーフorフィラーノート/A4
7→下記
って感じですかね、私の場合。
7のA4の穴の数については
2穴→>>21 のようなタイプだと、ファイルの最後に最新書類を入れるのが面倒。
リング式だと書類が若干不安定・・。気になるかは人による。
4穴→面倒だが2穴パンチで4穴もあけられるので携帯可能
30穴→パンチ携帯不可
ノートに貼り付け→はさみ、のりなど必要。穴あけるよりめんどくさくないか?
で、2穴か4穴だなー。

26 :
詭弁の見抜き方
例:「犬ははたして哺類か」という議論をしている場合、あなたが「犬は哺類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…
1.事実に対して仮定を持ち出す「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3.自分に有利な将来像を予想する「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4.主観で決め付ける「犬自身が哺類であることを望むわけがない」
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる「世界では、犬は哺類ではないという見方が一般的だ」
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7.陰謀であると力説する「それは、犬を哺類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8.知能障害を起こす「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする「犬が哺類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10.ありえない解決策を図る「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11.レッテル貼りをする「犬が哺類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」   
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す「ところで、犬がどうやったら哺類の条件をみたすんだ?」
13.勝利宣言をする「犬が哺類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする「犬が哺類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」

27 :
>22
さんくす。
ノートに貼り付けるモデルケースを提案しときます。
持ち歩く物だけど、A4にはることにすれば、糊だけでいい。
1.俺も、A4だな。B5のファイルに縦印刷のA4はさむと大変見にくいが、
B4になると、もう縦に印刷することはまず無い。B4横をA4にはさんでも方向変わらない。
2.メモも資料もノートに貼り付ける。
3.授業毎のA4ノート。ノート内は、時系列で並べ替え無し。
ノートを1枚の書類と考えて後は、野口式(超〜)
4.ノートが終わるくらい使い込めば、その資料の将来の必要性は見えてくる。
ノート終わりごとだな。
6.最後には、A4ノートに貼り付けるから、
それ以下で切り離せる紙であれば何でもOK。
問題は、A4ノートが非常に高いことだ。

28 :
>25
多穴のパンチは、持ち歩き不可ってことは無いと思う。
以下リンクのなんか書類かばんあれば、十分。
A4ファイル持ち歩くつわものなんだろ?
ファイルのバリエーション、強度考えたら30穴も考えていいと思う。
ttp://www.e-b5.co.jp/enter.html?target=xcwjysvoyiEyvxdxdwexepxciykpykxaykyb.html

29 :
ノートはルーズリーフで全教科いっしょのバインダーにとじる
プリントは大量のクリアファイルで分別
試験終了後はバインダーはそのまま保管
プリントは角2封筒につっこんで保管
試験は全教科まとめて封筒につっこんで保管
ありふれた方法こそBest

30 :

>>23を無視や罵倒するのはいいが、そうやって博士まで進んで教授になった人たちの
講義についてのノートやプリントの整理について本気で語りあってるお前らは何だ?
その辺の繋がりすら見えないヤシに卒論なんて書けねーな。まあ、最近は必修じゃない
ところも結構多いみたいだし、高い授業料で親に負担をかけつつ、精々頑張ってね。

31 :
>>24がすべてを

32 :
院生だけど胴衣。デキる奴は大学出てさっさと金を稼ぐ。
院は自信が無いから手っ取り早く箔をつけるという人間で溢れている。

33 :
講義プリント・レジュメは収集するに値しない。
あくまで補助的資料として存在するものなので情報価値は低い。
したがって、それらを整理するのは時間の無駄だ。
本質を見失うべからず。

34 :
>29
実際、俺も、去年それに似てる方法だった。
だけど、ちょっと使いにくかった面も確かにあるよ。
ひとつのBetterかもしれないけど、Bestじゃないと思う。
授業毎にバインダーわけないで、新しい紙に2〜3行
書いたときに授業終わったらどうしてる?紙勿体無いし、読みかえしにくい。
ノート読んでいて、プリント参照する必要になったとき、
別々に保存していると、取り出すの面倒じゃない?
クリアファイルを大量に用意して、
その大量のクリアファイルや、保管したプリント自体は、どう整理してる?
ここら辺解決できたら、いっそうBestに近づくと思う。

35 :
>授業毎にバインダーわけないで、新しい紙に2〜3行
>書いたときに授業終わったらどうしてる?
バインダーは複数に分けなくても、仕切りでは分ければ
普通のノートと同じように使えるので無問題
>ノート読んでいて、プリント参照する必要になったとき、
>別々に保存していると、取り出すの面倒じゃない?
これくらいで面倒なんて言ってたら学者なぞやってられまへん。
最近の教授は板書メインでやる人は少なくなったもんだ。パワポばっか。
>クリアファイルを大量に用意して、
クリアファイルに入ってる状態ですでに整理されてると捉えてよいかと。
あとは超整理法の手法。学期終了時点でそっくりそのまま封筒に移すだけ。

36 :
>パワポばっか。
まあアレだな。自分で学習しなさいと。そういうことだ。
教授にすれば雑用なのだろう。講義自体が。既出事項の確認でしかないからな。
あと、超整理法がちらほら出ているがアレはそんなに実用的か?
押し出しファイリングとかの環境を構築するコストが高いのは黙認ですか。
電子化すればレポートから卒論までカバーできるのだが。勿論整理の必要無しに。

37 :
確かにパワポばっかだ.パワポファイルを印刷して配ってレジュメとする先生や
サイトにうpしてdlさせる先生や、パワポ使って駄話しつづけて終わる先生とか
パターンは結構ある.個人的にはパワポ使うんだったらdlできるくらいの環境に
はしておいて欲しい.講義出ないやつ増えそうだけど、それでもおもしろい先生
なら自然と教室はいっぱいになる.
とすれ違いギミでスマソ.

38 :
>>36
>押し出しファイリングとかの環境を構築するコストが高いのは黙認ですか。
カラーボックス買ってくるだけですむような
>電子化すればレポートから卒論までカバーできるのだが。勿論整理の必要無しに。
紙の資料を電子化するのって大変じゃないですか?

39 :
>カラーボックス買ってくるだけですむような
手作業のコストだよ、問題なのは
>紙の資料を電子化するのって大変じゃないですか?
スキャナーで。あるいは理解したことをタイプして
文書化すること自体が整理を兼ねた学修となる

40 :
>>25
 2穴→>>21 のようなタイプだと、ファイルの最後に最新書類を入れるのが面倒
ファイルを逆さまに使って、後ろから綴じていくようにすれば常に最新書類が最後に
最古書類が先頭になるよ

41 :
>>31
だーかーらー、
そうやってお前らが否定する人間が行う講義でもらったプリントの整理法を
お前らは本気で語り合ってんだろ? ニホンゴ、ワカル?
でもまあ、そういったプリントやノートがただの思い出にしかならねーってのは
卒業が近付いてきた頃に皆痛感することだし、そのうち自分で気付くからいいか。

42 :
>>41
前から思ってたんだけどさ、あんたバカ?
>>1は「中間・期末テスト直前に〜」とか書いてるわけでテスト勉強向け前提でしょ?
それなのにあんたのカキコは卒業したらどうだこうだって論点はずれてるよ。

43 :
講義のプリントすら整理できない人間に会社の資料など任せられない
という考え方もある。でも実際の社会の中で俺が見てきた限りでは
>>1みたいな人間は整理はできても仕事ができないのが多い。
>>23の言うことは決して大学院に限った話ではないと俺は思うぞ。
いらなくなったものはどんどん捨てるという整理法こそ一番難しいしな。
甘ちゃんの学生相手にそれを話したところでどうなるもんでもないが…。
ただ間違いなくあとで後悔するであろうことは「本質を見失ってる」ってこと。
>>33で既出か…。それは就職活動でも始めればわかるだろうが、そのときでは
もうすでに遅すぎる。人生アイタタタタタとなる前にもういちどよく考え直せよ。
そのままでは大学出たところで就職先なんてないと覚悟しておけ、クソガキども。

44 :
>>43
前から思ってたんだけどさ、あんたバカ?
>>1は「中間・期末テスト直前に〜」とか書いてるわけでテスト勉強向け前提でしょ?
それなのにあんたのカキコは卒業したらどうだこうだって論点はずれてるよ。

45 :
>>1-44
前から思ってたんだけどさ、あんたらバカ?

46 :
>>1-45
前から思ってたんだけどさ、あんたらバカ?
え?ぼく?ぼくは天才だよ。だってすごくいい「カキコ」するもん。
カキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコ
カキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコ
カキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコ
カキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコカキコ
ほらね?今どき「カキコ」って言葉使えるセンスってすごいでしょう?

47 :
>>46
どうせなら「シコシコ」にしなよ(w

48 :
記念パピコ

49 :
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
例:「犬ははたして哺類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…
 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 8:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 9:不可能な解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
実に参考になるテキストです。議論絡みの技巧はこれにほぼ集約されていると言っても
決して過言では無いでしょう。特に重要であると俺が感じるのは、4の様に「己の価値観を
強制し、それを前提として議論する」という事です。一見正常に見えて、しかし中身は電波と
いうそのギャップが生み出すエナジーは他と一線を画していると思います。
全てに共通する最重要メソッドは「命題の解決を目指さない」という事です。
これを忘れないで下さい。議論の為の議論を望み、己の自己顕示欲を満たす目的で議論し、
周囲に無視されても根気よく(己の脳内で)議論を続ける、これが大切。

50 :
「中間・期末テスト直前に〜」って何だよ、高校生じゃあるまいし。

51 :
>>50
大学によっていろいろじゃね?
俺の周りにも中間・期末って言ってるやついたぞ。
馬鹿だったけど。

52 :
>>41-50
自作自演厨&コピペ厨,通報してやったから安心47!

53 :
>>52
春休み期間厨房増加防止協会っつうのは支部ごとに会長がいるのですか?
変わった構成の団体ですね。

54 :
私のケースの目的はテスト勉強とか、
人とノート交換したりとかその程度ですよ。
なんていうか「この情報の価値」とか「これはめんどくさい」とか
決めるのは個人差があるので、
あんまりそういった事を(私は)議論する気はないです。。
以上一応>>23関連を無視っぽかったので言及。

55 :
>>27
A4ノートにA4紙貼るときは?
まぁはみだすの気にしないor横向きに貼る、か。
>>28
あー確かに。。十分鞄に入る。。
まぁ授業中に出すのが格好悪いぐらいで。
>>40
なるほど。中途半端なところには入れられないけど
それでだいたい対応できそうですね。
ーーーーーーーーーーー
私の場合、超整理はすでに習慣付いているものという前提。
2,4,30穴はどれも大差ないか?

56 :
そうか、大学生は春休みだからいろいろ考える時間があるのか。

57 :
ノートにプリントを貼る意義が分からない…
なんでそこまで頭悪いの?貼る時間の無駄じゃん。
あとプリントに穴を開けて綴じるのも同様に(ry

58 :
つまりさ、学生さんのノート内容は自分の考えがまったく入ってないんだよな。
参考書を作るのが目標って言う感じ?
日本が悪いんだけどさ。

59 :
板書の全てを一字一句漏らさずに、かつ、見栄え良く(w)記録することに固執するのも悪癖だな。
そもそも何の為に講義があるのかを知らないんじゃないのかな、単なるコレクターさんはw
情報価値の選別すらできないようだしね。

60 :
>>59
"メモとレジュメの整合性をいかにはかるか?"って書いてるよ?
一字一句漏らさずとかってことは関係なさそうですが。

61 :
ああ、そうかい。
でも、おじさんたちは生産性が感じられないと言っているのだ。

62 :
>>61
こんなとこでそんなレスしてるのも生産性ないぞ?w

63 :
(1)予習・予備調査する(メモ作成)
↓ (80%理解済み)
(2)講義(プリント・レジュメ)
↓ ←新規情報のみを抽出・メモにそれを追加
(3)メモのみを保存(プリント・レジュメ廃棄)
整合性?何ソレ?(1)を蔑ろにして(2)だけに依存しているからそれが問題にならざるを得ないんだろw

64 :
ちなみに(1)はシラバスがあるので実施可能。
そして予めある程度理解済みだからこそ
> 新規情報のみを抽出・メモにそれを追加
ができる。
(3)については電子化奨励(レポ対策)。
電子化の恩恵は割愛(コピペ等々)。

65 :
俺は授業中のメモは聞いていて疑問に思ったことのみしてた。
あとはとにかくその時間内で理解するつもりで講義そのものに集中。
授業後に内容を疑問点を調べつつ箇条書きでまとめ。
それが終わったらレジュメ類は邪魔なので処分。
まとめはとりあえず手書きして時間があるときにそれを更にデジタル化。
手で書いた方がやっぱり記憶に残ると思う。

66 :
>>1
頭の中で整理しろよ、バカ。

67 :
どうやって理解するかなんて人それぞれだろうに
似たようなの探してノート借りるのが一番はやいぞ

68 :
講義なんてその後自分で調べたり考えたりするとっかかりに
過ぎないのにね。講義だけで完結なんてありえない。
もちろんもらった資料は保存価値があるなら保存すればいいし。
ただノートに貼るだの穴を開けてバインダーに統一なんてのは
ウェイトの置き方が間違っている。

69 :
> 講義なんて(ry)とっかかりに過ぎない
> 講義だけで完結なんてありえない
レポートあるいは試験で忙ること請け合いだねw
> 資料は保存価値があるなら保存すればいい
これは非常に難儀だ。そもそもある資料が今後十余年の歳月を経ても
依然として情報価値が存在するというような判断ができる専門知識を
現段階では有していないからだ。だからといって「取り敢えず保存」
に走るのは安直すぎるがw

70 :
まぁ とりあえず保存、というのは間違いではない。
ただ完璧主義ゆえに要・不要の判断自体を渋り、結果として
全部溜め込むことはいかがなものか。この辺の融通がきかないと
整理の悩みからは永久に開放されないから。

71 :
>>70
そうだね。
整理って結局どれだけいらないものを捨てることが出来るかにかかってる気がする。

72 :
いらない資料を、捨てるというのは、学習者にとって無駄な作業。
いらない資料に対して、わざわざ必要か不必要か将来を見極める精神的な作業するなら、
穴あける、貼るといった実際の作業をして、いらない資料も「とりあえず保存」する方がずっといい。
後で(卒業後でも、試験後でも、なんでもいいけど。)、必要か不必要か判断したほうが楽。
4畳一間とかの学生ならまた別だけど。

73 :
>>72
でも>>1は整理をしたいんだろ?
その方法についてのスレなのにそんなの意味ないってレスばかりだな。
整理無意味って思うならわざわざレスしなきゃいいのに。

74 :
> 後で(卒業後でも、試験後でも、なんでもいいけど。)、必要か不必要か判断したほうが楽。
君は学生生活よりも社会人生活の方が暇だという幻想をどうやら抱いているようですな。
「後」は何時くるのでしょうか?
学ぶことが限られている学生には無理難題だったのかもな >当スレ議題

75 :
>穴あける、貼るといった(略
保存するのにそんな手間をかける必要は無い。
どうせ学生生活が終われば全部惜しげもなく捨てることになるから。

76 :
>73
72も含め、無意味なレスが多いのには同意。
グリスの話をしてたのに、ギアとかモーターの話をしてる気分だ。
>74
極端な話、当日に判断するより、たとえば1年後のほうがずっと判断しやすいってこと。
時間がたつにつれて、判断する手間が無く、捨てれるようになる。
後は、いつでもいいんだよ。資料が棚からあふれたとき。
例えば、押入れの奥の中学時代のノートって、今だったらなんのためらいも無く捨てれるんじゃない?。
卒業したときに、4年間の資料捨て始めるなんて、馬鹿だってことは俺でもわかる。

77 :
>>76
まぁ廃棄の際に感情的なバイアスがかかるのは理解できる。
理解できるがしかし即答に似た判断の速さが無いと話にならないのだ。
そういうことを言っている。情報多寡の事例を挙げるまでもなく
資料の孵卵期が想像以上に短期であることは自明であろうかと。

78 :
77の追記
資料廃棄の対象で考慮すべき点は
「その資料の情報はユニークか否か」
に尽きる。
二次情報の資料であればその時点でその資料は廃棄決定寸前だという自覚が必要。

79 :
もう電子化が出てきたあたりで(整理じゃなくって、)「書類の扱い」の方法は
出尽くした感はある。そこまでが、文房具板の範疇かと。
あとは、そこまでの情報で個人の好みと状況で選択するとよろしいと思う。

80 :
あぁそうだったね、ここは文房具板。
どこどこの鋏は良く切れるよ、糊はやっぱこのメーカーのものでしょう。
そんな話題が板的には相応しかったのかもねw
では。

81 :
>>80の言い方には少々引っかかるが趣旨には同意。
折角だから大学生活板にもスレ立てる?

82 :
>>1
2chに来てこんなことやってる暇あるんならバイトくらいしろよ(w

83 :
料すれ上げ
今ひとつのクリアファイルで格闘中w

84 :
>>80すげームカつくな。

85 :
pdfで

86 :
pdfでノーパソ持ち歩きか。ある意味正解かも

87 :
20ポケットくらいのクリアファイルに講義ごとに分けてレジュメ突っ込み+
B5バインダー一冊に全授業のノート、で不便を感じたことはないな。
レジュメの要不要なんか授業出てればわかるし。
まあ、試験が終わってしまえば全ていらなくなる訳だが。

88 :
漏れは専ら講義毎にA4クリアファイルだな。
ノート(ルーズリーフ)も資料も時系列に全部ぶち込むだけ。
で、試験にあたってはノート・資料の多いものはホチキスで留めたり、
大事なトコ、出そうなトコには付箋でも貼ったりする。
試験後はそれをまたクリアファイルに入れて本棚へゴー。
また見返すこともあるからな。

89 :
最近馬鹿みたいにハンドアウトがおおくてこまる。。
テキストが30枚の紙をホッチキス止めしたものだったり
15年分の雑誌記事だとかいわれて100枚クリップで留めて渡されたり。
整理とか以前の問題。。

90 :
買った本はともかく、図書館の本の
メモの取り方はどうしてる?
チョコチョコってのは付箋貼ってるけど
長文で読み返したい、重要って言うのに対策は?
これ考えすぎて週末が過ぎた

91 :
>>90
コピー取っちゃ駄目なのか?

92 :
コピーだと膨大すぎるとき。

93 :
私の場合はノートはA4ルーズリーフでした。
教科ごとの目次を作るといいです。
日付+講義のタイトルを一覧できるようにします。
この目次にもらった資料のタイトルも書いておきます。
資料には日付をつけて,封筒や2穴ファイルなどで保存し,
メモやノートも同じで教科ごとに同じファイルで保管します。
教科ごとの資料集が出来るので,
目次はコピーして,資料集の最初に入れます。
試験やレポート作成のために見直す場合が多いので,
作業するときにまとまっていればOK。
別途,目次だけを集めたノートを作っておくと,
何か調べたいときにまずそこを探すとアタリがつきます。
これはPCにも入力しておくといいかもしれません。
大学の講義ノートや資料を捨てる必要はないと思いますが
死蔵するのはアホらしいので活用できるように
インデックスを作っておきましょうということです。
(院を離れてから十数年ですが今でも役立っています)

94 :
ノートはB5のキャンパスノート。
資料、レジュメはクリアファイルに。
1講義に1ノート、1ファイルが原則。
学期が終わったら、ノートをクリアファイルに押し込んで、
適当に積み上げておく。
シンプル。

95 :
>>93
当方も、ほとんど同じスタイルですね。
ただ、目次だけを集めたノートまでは作ってませんでした。
そういうのを作る時間を作れなかった当方が悪いのですが・・・
そうやって作ったノートって、社会人になって専門職に就くと
絶対に必要になるので、手元(机の棚)には院を出て4年になりますが
置いてあります。

96 :
漏れは院生だが、レターサイズのコピー用紙に
・講義名
・日付
・その日のページ番号
を右上に書いて使っている。
でもってセメスターが終わると、軽いインデックスを使ってから
スキャンしてPDF化。
各教科500ペ−ジ位かな。
後での参照を考えたら、まあまあのコストパフォーマンスだと
思う。重すぎるからね、すべて持ち歩くのは。
さらに、インデックスあるから検索できるし。
もちろん、紙は片面しか使用しない。当たり前だが。。

97 :
KEBA使っている人いませんが?

98 :
いませんか?の間違いです。

99 :
出尽くしてるけど、やっぱりバインダー(26穴)に科目別に
メモでもプリントでも何でも時系列に閉じていくのが一番いいよ。
時間もかからないし、後で見てもわかりやすいし。
パンチだって3000円しない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
関西@文具販売会社@ (663)
キングジムに物申す! (745)
【made in】クロス/シェーファー part 5【USA】 (365)
( ´_ゝ`)流石だよな俺ら in文房具板 (480)
お前の極上の一本を教えてください! (324)
モレスキンになに書いてるの (801)
--log9.info------------------
【PSP】タクティクスオウガ 運命の輪 Part205【TO】 (797)
一番カッコいいと思うRPGの装備名 (939)
【PSP】英雄伝説 零の軌跡/碧の軌跡 Part335 (1001)
【DS】サガ2 秘宝伝説GOD 秘宝97個目【SaGa2】 (954)
【PSP】イースシリーズ総合スレ Part5 (353)
マール王国の人形姫 2章 (427)
【PSP】エルミナージュ ゴシック part22 (1001)
流星のロックマン 102MHz (735)
【PSP】クリミナルガールズ おしおき21回目 (474)
真・女神転生デビルチルドレン その4? (925)
【DS】サガ3 時空の覇者SOL 30CHAIN【SaGa3】 (611)
【PSP】エルミナージュU part16 (288)
【DS】エルミナージュI 総合 Part44【PSP】 (442)
【PSP】戦場のヴァルキュリア3アンチスレ-第2陣- (901)
【3DS】テイルズ オブ ジ アビス part22 (916)
↑と↓のスレタイを合体させて遊ぶスレ2 (769)
--log55.com------------------
[愛が死ぬのは君のせい]桃森ミヨシ×鉄骨サロ [菜の花の彼]#27
―川原泉 29― [無断転載禁止]©2ch.net
【マロニエ王国】岩本ナオ 14【天狗の子】
【ふしぎ遊戯】渡瀬悠宇 57【白虎仙記】
【てをつなごうよ】目黒あむ【ハニー】
1539100530
[名探偵コナン]毛利蘭&信者アンチスレ39
【ぼくたちは勉強ができない】桐須真冬先生は怠慢ジャージかわいい8