1read 100read
2012年6月TECHNO577: 磯部涼 (531) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★★★TASAKAGAMI 5★★★ (603)
HIPHOP×ELECTRONICA=(・∀・)イイ (561)
今ってどんなジャンル流行ってるの?テクノは (435)
-- ジャンル解説・質問・議論総合スレッド 002 -- (564)
テクノ界の恥ずかしい名称、呼称 (798)
Richie Hawtin Pt.3 (362)

磯部涼


1 :04/10/29 〜 最終レス :12/03/25
ヒーローはいつだって君をがっかりさせるらしい

2 :
2da

3 :
   十  |    十  コ    「7 立    ヽ      ___                              
  | ̄ ̄7十‐┐  ̄匚 |     |> 曰  ト―――フ    7 r‐、ヽ ___ __ ___ .__ _ __┬‐┐ .┬‐ァ  
   フ  |  |  | |  L_   |  十   三|三  .   ./ /  / .リ7 /"レ( (⌒レ'"7 / レ/./ ./ .|/ /|   ! //   
  ‐十  /  |  人____          匚]   . . / /  / .// ,ニ/  \ヽ  /./ ././ ./  ! / .|   レ'/     
   」  /  」                         / /__ノ /ノ /_,ノ/ハ_) ).ノ./ ././ ノ ∧ /  |  /      
                                . -'ー‐―‐ '´  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  . ̄  ̄  ̄,ヘノ/       
                                                         `ー'´         

4 :


5 :
MSクルーえるレコード

6 :
ttp://nadeshiko.sakura.ne.jp/~kenm/cgi-bin/test/test.html

7 :
スペシャ勤務のくせにハードコア気取るなよと思う。
でもまぁ嗅覚は鋭いのでは。

8 :
色々幅広く書いてるけど、なんだかんだいって日本のヒップホップについて
書いてる時が一番冴えてるかな。
ブルーハーブへの批判はもっともだと思ったし、Kダブのレビュー はかなり笑えた。

9 :
ちなみにあのタイトルの元ネタってみんな知ってるのかな。
俺は本屋で目に入った時、思わずニヤリとしてしまった。

10 :
こーいうやつは何人かいた方がいいな。

11 :
スタボイのURのレビューで野田にちょっかい出したのとか載ってたっけ?これ。

12 :
>>7
ただの放送作家じゃないのか?ジェットセット辞めちゃったのかな。

13 :
テレビの構成ってスペシャだったのか。

14 :
タイトルの元ネタってなに?

15 :
>>11
載ってない。日本の音楽メインの本だから。洋モノのレヴューとかもサッパリなし。

16 :
渋谷タワレコで買うとミックスCD2枚もらえるみたいだよ

17 :
マジで?









いらね

18 :
三田より知性はないけど耳は同じ位いいね。
三田も後継者として認めてるようだ。

19 :
くだらね

20 :
シローと光だっけMIXCD。

21 :
>三田も後継者として認めてるようだ。
三田なにもののつもりですか。

22 :
磯部のがフットワーク軽そう

23 :
>>18はアホすぎ。何を継ぐのか教えてくれ。

24 :
ゲラゲラ

25 :
あの渋谷陽一大先生が君の本のこと誉めてたよ。
まぁ君のことだから全く嬉しくないんだろうけどね。

26 :
まあ三田の方が偉いけどね。後は継げそうだ。

27 :
破けたジーパン世代なわけだ  がんばっていただきたい

28 :
いっそん単独スレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

29 :
あらかじめ破けたジーパン世代でしょ。

30 :
nannnokottyai?

31 :
http://www.grassrootstribe.com/top.htm

32 :
タイトルの元ネタやっとわかったよー
スッキリしたー

33 :
と言うからには教えてくれるんだろうな

34 :
エレキング13号の野田努のTLSディスクレビュー
”ヒーローはいつだってキミをがっかりさせる”と、まるで中原みたいな科白をか
つてウェザオールは言った。少年期にウェザオールが心酔していたデヴィッド・
ボウイのその反抗的な態度もやがてはそれが欺瞞だったと認めざる得なかった
彼の心情を吐露した、少しばかりナイーヴ科白だ。(以下略
まーこんな感じ
そのウェザオールのインタビューが何に載ってたのかは知らない

35 :
90年代の破けたジーパンは今じゃお洒落な連中に吸収されちゃったね
消費されないもんなんてないんだな
あの時期の戦いってなんだったんだろうね。あの時期に物語の中にいた
人たちって、今はそこで得たもの売って金持ちになってるか、どツボに
はまって…のどっちかなのかな 
俺は後者を支持するけど、それってアメリカのアングラヒップホップと
メジャーなヒップホップにわかりやすく図式されてる気がするな
アングラは弱いね。アンチコンもクルーとしては終わっていったようだし

36 :
日本すら各々が個人主義に走って小さなサークルばかりできちゃってない?
ヒーローは求めても現代には出てこれないのかな?
カートコバーンってなんだったんだろうね。BOXセットでるし、
各々がニルヴァーナ再考を是非!

37 :
最後にしとくけど、ヒーローになんて、もう誰も期待してないんでしょうか?

38 :
まあ、使い捨てのサイクルは短くなったよな(w

39 :
90年代の破けたジーパン世代ってよくわからないんだけど
具体的に言うとどんな感じ?

40 :
破けた〜=グランジ→というよりソニックユース・ピクシーズ
セバドー・ビートハプニング・ビックブラック・PJハーヴェイ
とか色々
各々が関係していた訳じゃないけど、日本からは少年ナイフ
ボアダムス 暴力温泉芸者 メルツバウなどなどもこの辺の時期から
あっちの連中によく声かけられてた気がする
ちなみに上に書いた日本のバンドは80年代とかからやってるし
あんまりグランジ関係とは関係ないと思う
カートコバーンもグランジ連中とはちょっと違うし
本当の意味でオルタナティブな人達って感じがする
モーツァルト ダヴィンチ ゴッホ アンリルソー 
ヤンシュバンクマイエル ウータンクラン スクエアャー
なんかと同じ匂いがする ほとんど俺の主観で言ってるけど

41 :
ああ、なるほど。ありがとう。
90年代オルタナってかんじでいいんだね

42 :
くくるなよ

43 :
個人的には、日本は90年代より今の方が面白い。

44 :
90年代末期頃に小さな村に拡散していって、
最近はその村同士が交流してる気がするね。
全体が縮小化して結果的にそうなっただけなのかもしれんが。

45 :
それがさ、どの音楽も「かなり良い。」んだよね。
でも何か違くね?映画も現代アートも文学も音楽も何かオープンなスペースが
与えられてるから、自由なんだけど何か違うよ
俺は今のボアダムスと(いうかEYE)が嫌だ。
葛藤しながら創作する必要はないと思うけど、みんな心も体も健康志向でしょ
ウータンのRZAやODDNOSDAMやドレクシアなんかから伝わる何かが
ないんだよね。オルタナティブであることに対しての自覚がなくなっちゃって
「認められる感性のある人だけが認めてくれればいい」的な自由は
何か違う気がする。

46 :
オルタナティブをサブカルチャーと置き換えるとすると00年代に入って
もうサブカルチャーって概念自体にほとんど有効性が無くなってきてると思う。
いまバイト先の普通の女の子がボアダムス超好きとか言い出しても全然驚かない感じというか。
90年代ならえらく驚いちゃってるだろうけど。
あるいはRIPSLYMEみたいな存在が普通に商業的に大成功してポップスター足りえていることとか。
大塚愛やオレンジレンジの次の新曲がエレクトロニカでも別に驚きもしないし何の感慨もないでしょ?
こういう傾向はは99〜00年位、具体的に言うとドラゴンアッシュや椎名林檎が爆発的に売れたあたりから
なしくずし的になってきていると個人的には思う。
どっちが自分にとって魅力的な世界なのかは未熟者なのでまだ解らんが。

47 :
つづき
だからオルタナティブが真にオルタナティブであるのには非常に困難な時代であるよね。
より地下に潜らざるをえないというか。そこで体力を維持し続けるのも相当に難しいと思うし。
そこで磯部氏が今推しているようなアーティスト/DJ達が本心から魅力的に思えるかというと・・・
結局90年代の欠片欠片を大事にかき集めてるだけにしか思えなかったりもする。
それを個人的な表現のブルースだからと言われてしまうとそれまでのような気もするが・・。

48 :
90年代の焼き直し?例えば誰が。

49 :
いや焼き直しという意味ではないんだけど、なんか90年代的なる価値観/アティチュードの
ある部分部分を顕微鏡でひたすら拡大して見ている気分になるというか・・・。
具体的には今月のMマガジンで磯部氏が名前をあげている辺りということなんだけど。
もう少し個人的主観を話させてもらうと上の話からの流れでオルタナティブとされる表現を
オルタナティブで新しいものとしてもはや感知できなくなってきているというか。
例えばふとラジオから耳にするKREVAやアジアンカンフージェネレイションの迷いの無い
ビートやギターの音とシローザグッドマンやイルリメの表現を比べてみて
どっちが新鮮でプログレッシヴで時代を捉えているかって考えるともはや圧倒的に前者に
聴こえてしまうんだよ。
個人的嗜好でどっちにより肩入れできるかと言われればやっぱりそれは後者なんだけど、
それが00年代という時代に対して正しく鳴り響いているとも思えないというか・・・。

50 :
やっぱりこれは諦念であり敗北なのかな・・・?
長々とスマン

51 :
クレヴァやアジカンを何の迷いもなく好きと言えたら何と楽なことだろう…ってことか?

52 :
とりあえずまず「ナントカ年代」とかって区切り方やめれ。
いっそんがMマガで、03年はサウンドデモで04年はなんちゃらで〜とかメチャコマかく区切ってたのにもウンザリ。
君らの嫌いな広告代理店と似たようなことやってんな。アホクサいし。

53 :
あれは敢えて区切ってんでしょ。
俺やおまえでも下らないとわかってるようなことでしょ。

54 :
nannokottyai?

55 :
眉唾だが、
>大塚愛やオレンジレンジの次の新曲がエレクトロニカでも別に驚きもしないし何の感慨もないでしょ?
というけど、昔の歌謡曲もそんなもんだったんじゃないの?詳しくないから知らないけど。
サンバやジャズなんて称されるものを歌謡曲として受け取ってた、みたいなさ。
だから「サブカルチャーって概念自体にほとんど有効性が無くなってきてる」根拠には弱いよーな。
主張には同意だけど。
あとクレヴァやアジカンが、シローやイルリメより、
「新鮮でプログレッシヴで時代を捉えている」その根拠はなによ?
迷いがない、とかじゃわからんよ。

56 :
クレヴァやアジカンは総合的にみてもださいから

57 :
>>55
>大塚愛やオレンジレンジの次の新曲がエレクトロニカでも別に驚きもしないし何の感慨もないでしょ?
というけど、昔の歌謡曲もそんなもんだったんじゃないの?詳しくないから知らないけど。
そうだね。言われてみればこの例えはその通りかも。
このヘタな例えとかで何が言いたかったっていうと
「今日新しかった言語やスタイルがもう明日には均質化され普遍化されている。今はそのスピードがとてつもなく速く感じる。」
ってことかな・・。
だからもうちょっとやそっとのモンでは驚かなくなっちゃったし、
目先や表層的な奇抜さや新しさでは何の感動も得られなくなってきてしまっている。
で、そんな時代においても従来どおりのやり方でオルタナティブが真にオルタナティブであり続けるのは非常に困難なんじゃないかな、と。
クレヴァやアジカンのくだりは自分で読み返してもひどくわかりにくいな。
もうちょっと噛み砕いてみる。
主にこの場合「音楽を鳴らす姿勢」みたいな話にどうしてもなっちゃうんだけど、
クレヴァやアジカンの音から自分は何を感じたかというと
「概念や構造としてのシーンとかメインストリームとかオルタナティブみたいなものに全く保険をかけてないんだけど」
「強い確信を持って素直に自分の音や言葉を鳴らすことができている」みたいなことかな・・。
簡単に言うと「おい、えらく高らかに堂々と鳴ってんな〜!」ってかんじ。
う〜んわかりにくいな・・。
それが自分にとってすごく迷いがない強い音に聴こえたし、ひどく新鮮に感じられた。
その在り方がひょっとすると今の時代をすごく的確に捉えた表現なんじゃないか?と思えた、ってこと。
う〜んやっぱりわかりにくいな・・。

58 :
90年代のオルタナティブ/サブカルチャーを愛してきた身としては、すごくわかるし愛着も感じるんだけど
シローやイルリメの表現の方はどうしても抜本的な新鮮さは感じられないし
厳しく言ってしまうと「90年代的オルタナティブの繰り伸ばし」にも思える。 それでもいいんだけど、
もはやそれは時代に対して有効なオルタナティブの在り方とは言えないんじゃないか?ということが言いたかった・・のかな?
ID問題とかもあるけど何より今高校生位の10代の子が全く喰らいついてきてる感じがしないのも
サブカルチャーの終焉を強く感じてなんか寂しいな・・。
こういう風に感じるようになったのはただ単純に自分が年とって日和っただけかもしんないし
100%個人的な主観にすぎないから、もっといろんな人の意見が聞いてみたいね。

59 :
>>58
常磐響(この人もどうかと思うが)が
「今の子はファッションで、聴いてる音楽が想像できない」
っていったのとは、別につながらないか。。。
年齢もあると思いますよ。飽きるのはやくなるし、既視感ばっかりだし。
「90年代リヴァイバル? こないだじゃん!」ってかんじですしねぇ。

60 :
>だからもうちょっとやそっとのモンでは驚かなくなっちゃったし、
>目先や表層的な奇抜さや新しさでは何の感動も得られなくなってきてしまっている。
でもそれは(60年代みたいに分かりやすい時代ならともかく)
いつだってそうだったんじゃないの?
なんかサンプリングとかコラージュにかこつけて、
新しいものは生まれない云々嘆いてる人の言説に飲まれてるように見えるよ。
当のアジカンのボーカル自体がそういうことbounceだったかのインタビューで言ってたし。
オルタナティブであり続けることは、困難だからとかじゃなくて、
単に馬鹿馬鹿しく思えるから、してないだけなんじゃないかな、イルリメもシローも。
とゆーか46はイルリメとシローを(少なくとも従来の)サブカルオルタナにくくって見すぎでしょ。
それにイルリメがいまHPでやってることなんてかなり楽しいと思うけど。
と10代の子より。
>今の子はファッションで、聴いてる音楽が想像できない
つながるのでは。

61 :
「オルタナティブであり続けること」というより、「オルタナティヴと自称すること」かな。

62 :
オルタナティブであることって言うのは虐げられた者だけがもてる
感覚でしょ?憤り感じてない連中には絶対鳴らせない音ってあるでしょう?
みんなそいつらが作った音楽のエピゴーネンってやつでしょ?
ある時期には黒人音楽がオルタナティブな役割を果たしていたんだろうし
ある時期には郊外の退屈して鬱屈して憂鬱な白人キッズがオルタナティブ
だったわけだし…

63 :
今は全ジャンル的に一時期のハウスのような一時期のサイケのような
閉じた感じってあるでしょ。仲間内でもりあがる共通の言語や時間としての
音楽になんて興味ないよ。
仲間と盛り上がる為の音楽じゃなく誰かに向けた音楽が聴きたいよ

64 :
モラトリアムとしてのサブカルチャーじゃなく
世界ともう一度向き合う為のオルタナティブだよ
オルタナ=サブカルじゃないよ
個人主義なんて誰か圧倒的な才能でねじ伏せて欲しい
大きな流れが今また欲しいよ

65 :
個人主義は予め用意されている小部屋に各々が鍵を掛けて閉じこもって
いるだけでしょう。みんながまた、お外に遊びに行ける環境を作りたい!よ
個人主義は消費しか生み出さないよ。そのなかでも生産することのできた
連中がオルタナティブとして機能してたんでしょ。
今のオルタナは「悪い事」や「情報通」や「反戦」じゃないのは確か
ばいばい

66 :
村化しすぎるのもつまらんし大きな物語に回収されるのもつまらん。
でもその真ん中を維持するのは非常に難しい。

67 :
>>66
そういうアーティストって
数少ないないですね。
ECDとかあぶらだこような人たちしかしかうかばない…。
キャリア長い人ばかりですな。
あ、ここはTechno板か……。

68 :
確かにいま磯辺っちが推してるDJとかは個人主義的すぎるんだよなー
ちいさなちいさなサークルの共通言語にしかなってない
ムーブメントなんてそういうとこからはじまるもんなんだけど
最初から何かをあきらめてるんだよなー
MSCとかはそれを超えてあえて踏み込んでいくぞみたいな姿勢があって
そこが今っぽくていいと思うけど

69 :
>>68
でも、個人主義って言い換えればーじゃないですか?
見せられるーはすごい心に響くと思うんだけど。

70 :
あ、見せられるっていうのは、なんだろ?
商品になるようなものかな。
あと、磯部君に諦観ってどんな部分に感じる?
「わかるやつだけわかればいい」みたいな?
少なくとも、フットワークは軽いしネガティビティは
感じなかったなぁ。

71 :
>>69
磯辺っち自身が個人主義であきらめてるって言ってるわけでわないよー
いまの彼はむしろ個人主義でバラバラなものを無理やり束ねてプレゼンテーションすることで
意図的にムーブメントとしての政治性を介入させようとしてるよね

72 :
同じ性的嗜好の者達同士が狭いクラブやバーで繋がっていられれば万事ALRIGHT?
冗談じゃあない
船にのせてってもらえないんだったらせめてその船に穴くらいあけたろうや
なあ兄弟
調子はどうだい

73 :
>>71
なるほど。それは言い換えれば磯部君の編集能力やライターとしての
作家性(個性)だったりするわけじゃない?
そこは評価すべきとこだと思うけど。
政治性かぁ…、それはちょっとおれ、くみ取れてないです。
すいません。
なんか、おれめちゃ擁護してるな。好きなんだろうなぁ…。
いや、好きだわ。

74 :
個人主義は悪くないんだよ。それがスタイルとして定着したり
そのおかげで何しても良いとか,結局は『俺』じゃなく『俺達』
になっちゃうんなら同じことでしょう。それは個人主義じゃないよ。
人に何言われても「誰かに迷惑掛けてるわけじゃないし」とか言ってお終い。
例えば居心地が良いだけの音や場所に対して誰かに否定的な
言われ方されたら「俺は好きだけどなぁ」や「まぁ、各々感じ方は違うからね」
的なとこに囚われるわけだ。
そこに体をもった一人の人間としての普遍性、つまり人間に対しての
共感がないんじゃないの?
首切られた日本人に対して「自己責任です」だけで終わる世の中じゃねぇ
生きたまま首を切られるという事に対して体の共感はなかったわけ?

75 :
もっともオルタナティブであって最も売れること!

76 :
フライングは無し、で、バイバイ
(´/V)
( 0 )

77 :
>>74
二重カギとかカンマの使い方から文章に携わる人だと
勝手に思っているけど…。
『俺』→『俺達』は日本のHIPHOPシーン(≒ムラ社会)
みたいなもんなのかなぁ。いまは内省的だったり、Anticon以降のような
スタイルも生まれつつあるから過渡期でしょう。
(既出だけどリップスライムとかが踏み絵かもしれない)
「例えば居心地が良いだけの音〜」についての苛立ちはリスナー?
アーティスト? シーン?(全部込みかな)
音楽なんて本当はひとりで良し悪し決めるものだけど
日本のほとんどは、ベタなチャートモノこそ良いとされる『地方』で
あり『島国』でしょう? 思考停止したほうが楽なんですよ。
たとえば彼の首切りに対して想像力を働かせるような人間はひとりで
抱え込んで鬱になるか、何かしらの行動を起こすか、で浮いてしまうと。
傍流を貫くか、地下に潜るしかないんじゃないかなぁ。
…ってループですね。つぎのひと、何かうまいこと言ってください。

78 :
我々はこういう議論をしているわけだが、
本人達はさほど考えていないようなきがする、いや、どうなんだろう、考えているのかな??
元々持っているイデオロギー的なものが近いから束ねて束ねられてる気がする
意味わからん

79 :
どうだろう。
私の考えるバアイはほぼ二〇年間ひたすら動物的に快楽を貪って来たクラブ/ダンスミュージック自体の限界、そのことだ。
相変わらず24時間の内約2.5時間を四打ちのキックに耳を傾けている私の生活をそろそろ考え直す岐期にきているんではなかローカ。

80 :
今日はピンクフロイドとアシャンティしか聴かなかった、。
四打ちのキックと我が心臓音を同期させない一日なんてほぼ4年ぶりだ。
知覚の新鮮はマダマダ遠い。

81 :
どういうことかな?
省いていくということ?

82 :
イルリメが物に執着したくないからCDを売ったりしてると似通ったことをゆいたいの?
ゆいたん。

83 :
身体感覚の復権をデカイ声張り上げて唱える気はないんだろうけど
みんな健康志向なのはまずいでしょ。
健康な肉体で何をするのかといったら、調和の方向じゃなく
やっぱりスパイ活動だと思うんだけどなぁ 
自分でも気付かないうちにスパイとして仕事してなきゃね

84 :
このスレ面白いね
本とかいっぱい読んでそう

85 :
読んでねぇよ!馬鹿にすんな

86 :
おまえら良い消費者であろうとしてるだけなのか?
おまえはどうするんだよ おまえはどうなんだよ

87 :
うるせーな
発展途上国か共産主義の国に移住でもしてオルタナティブしてろ

88 :
>>84
よんでないよー。考えてるだけ。

89 :
考えるコトは良いことだ・・・と・・思う・・・よ。

90 :
発展途上国か共産主義の国って言えてるね。
そういうつもりでやってるよ。虐げられた者ですから
まぁ日本で吠えたところで生暖かい空気に包まれてるんだから
重要な事だとは誰も思わないだろうね。
モテなくて金がないから文句言ってるんだろうと思われてお終い
中原化ですね
>>87
「うるせーな」って感じるわけだ?

91 :
>>88
そんなカンジだねw
読んだ方がいいよ。
>>90
「そういうつもり」ってどういうつもり?
意味わかんなーいw

92 :
わかる

93 :
最近のNWリバイバルみたいなのってどうなんですか?

94 :
そりゃ去年にする質問じゃないか?

95 :
しかもスタイルだけでしょ、リアルタイムで体験してた外人ミュージシャン
なんかが悪く言ってるインタビューよく見かけたし。
インタビューとか読んでる自分にうんざり

96 :
カウンターであることにしか音楽聴く意味を見出せないなら
音楽は見捨ててもう他へ行ったほうがいいんじゃないの?
「虐げられた者ですから」ってさあ…
勘弁してくれ

97 :
「虐げられている」といえる基準点は何なのよ?
いっそんも「あっち側」と「こっち側」の階級とか最近やたら書きまくってるけどさあ
和光大中退って「虐げられた階級」か?
ワケワカメ。

98 :
>>97
日本も所得の二極分化が、
明らかに目に見える形で進行してきてるし、
あながち間違っているわけでもあるまい。
今後、あらゆる意味で二極分化というか断絶は広がっていくんじゃないかな。
まあ、ただの自意識過剰と言われればそれまでなんだが。

99 :
>>98
きみがすさまじくアタマ悪いということがよく分かった。
そんな「二極分化がナンタラ」なんて口真似を聞きたいんじゃないんだって。「基準」の話じゃない?
>>96-97に答えたくなきゃ別に答えなくていいと思うから、変なレスやめとけば。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
テクノを漢字一文字で表すスレ (790)
★★■■テクノなドラマ■■★★ (202)
GABBA/NUSTYLE/HARDSTYLE/JUMPSTYLE 総合スレ 5 (680)
Flying Lotus (456)
SBK / the samos /mold (553)
SIMIAN MOBILE DISCOよくね? (230)
--log9.info------------------
【豪族】 代表的戦国大名が特にいない都道府県民が寂しさを慰めあうスレ 【乱立】 (603)
三国志・戦国時代の人物の血液型 (443)
司馬イがいなくても北伐失敗してたんじゃね? (286)
人には言えない三国志の勘違い (758)
【歴史編纂】 三戦板正史 【正しい歴史】 (804)
【桜の】三戦赤子成長記16【季節】 (404)
曹操家臣団VS信長家臣団 (375)
ポケットモンスター劉備 孫権 曹操 (292)
黄初の中原に鹿を追うスレ (281)
三国志・戦国板の住民にありがちなこと (434)
劉備が劉璋を裏切って蜀を奪った件について (711)
呂布って最近持ち上げられすぎじゃね? (288)
荀ケ 荀攸 郭嘉 程cら前期魏の軍師を語るスレ (220)
ワシが袁術じゃ 其の29 (745)
実は三国志で一騎打ちなんてやってないんだよバ〜カ (228)
三戦住人で「のぶニャがの野望」やろうぜ!!! (335)
--log55.com------------------
たいじ総合スレPart.166
【バーチャル】hololiveアンチスレ#10081【youtuber】
【バーチャルYouTuber】赤井はあとファンスレ ※叩き禁止 17【ホロライブ/hololive】
ミノル Part101
【バーチャル】hololiveファンスレ#10097【youtuber】
【バーチャル】hololiveファンスレ#10102【youtuber】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部優しい世界スレ#21【アンチや叩き禁止】
【バーチャル】hololiveファンスレ#10026【youtuber】