1read 100read
2012年6月時計・小物77: 【温故】アンティーク・ビンテージ時計1【知新】 (381) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
パテックフィリップ総合スレパート15 (830)
機械式の電波時計が欲しい (324)
【神業】クラウンマイスターズ【ROLEX修理】 (807)
【CITIZEN】ザ・シチvsGS【SEIKO】 (316)
≪+++DIESEL+++≫ (591)
【STOWA】ストーヴァ (572)

【温故】アンティーク・ビンテージ時計1【知新】


1 :12/05/02 〜 最終レス :12/06/18
やっぱりこのジャンルの総合スレが無いのは寂しい。
ただ現行品を売りたいだけの日本の時計雑誌の意見と違って、
長続きしている欧米の機械式時計ブームの根幹には、
アンティーク・ビンテージ時計への再考・再評価があります。
 
クロノグラフ、トリプルカレンダー、ダイバーズ、ミリタリー、アラーム・・・
複雑系も、シンプル系も・・・
メジャーブランドも、マイナーブランドも・・・
手巻きも、自動巻も・・・
メカ話も、ガワ話も、サイズ話も、似合うベルト話も・・・
メンテナンスとか、注意事項とか、保管方法とか、・・・
入門時計から、玄人向けまで、いろんな情報を語って集めましょ。

2 :
http://www.ablogtoread.com/wp-content/uploads/2008/11/img_22331.jpg

3 :
右側の方が文字盤のデザインが素敵
ただボタンの形状が酷い

4 :
外人は腕が太い。以上。

5 :
アンティークを購入する場合は、
実際にブツを目で見て確かめたいのだが、
今日日は通販専門サイトばかりでのぉ・・・
都内に良いアンティーク時計の店舗はないもんじゃろうか?

6 :
>>5
腐るほどとは言わないけど、アンティーク時計店自体はいくつもあるだろ。
ちゃっとググったのか?

7 :
文字盤ひとつとっても、たとえ雲上ブランドでも昨今の時計はチープな作りだよねぇ
アンティーク品と比べるとガッカリする

8 :
>>7
つ人件費

9 :
青焼き針もな
最近のは単なる青メタメッキが殆どw(もっと酷いと青の粉体塗装)
針の材だって、もはや鋼ですらない始末w 
でも、「これ、青焼きですよぉ」とか言って
デパートの店員が平然とシッタカして売っているw

10 :
昔は、クロノグラフ買う値段が家一軒の値段に相当してた訳だからな
今の雲上時計なんてせいぜい400万円だろ?
400万円じゃプレハブ小屋しか建たない 家一軒はムリムリw

11 :
>>9
青焼きは歩留まりが悪すぎるからなあ

12 :
批判はあるだろうが個人的な意見を言わせてもらえば、
スナップバックは止めた方が良い
それがどんな歴史的名品や珍品であっても
腕時計は最低限の防水性が担保されてナンボだと思う
したがって、スクリューバックである古い時計を求めるべきだ

13 :
>>11
青焼きの定義が、現行品の販売員に勝手にねじ曲げられていることが問題なんじゃね?それも日本独自に

14 :
>>13
ああ、メッキとか塗りとかでか。たしかに〜というか店員もわかってないんじゃねえかなあれ

15 :
>>12
オメガのシーマスターの中身綺麗だもんなあ。

16 :
こういうスレができたから、聞きたいんだけど、
今持っているセイコーの軍用時計がベースメタルにロジウムメッキなんだよね
お爺ちゃんが使ってた奴で再生して再メッキしたいんだけど
どこかいいとこないかなぁ
かなり汚くみえるから、残っているところも剥ぎ落として再メッキしてほしいんだ

17 :
>>16
そんな昔にロジウムメッキなんてあったのか?

18 :
ってあったみたいだな。セイコーすげえ

19 :
ロジウムメッキは、1940年初頭のスイス製クロノグラフも普通に施されているよ

20 :
>>19
そうだったのか。最近の流行かと思ってたわ。ありがとん。

21 :
今までこんなスレなかったかな。

22 :
総合はナカタな
アンティーク・クロノグラフスレとか立っては落ちて立っては落ちての繰り返し

23 :
ビンテージダイバーズスレってあったぞ。スグ落ちたが。

24 :
アンティークウォッチ店 のスレもあった

25 :
店舗の話題は避けた方がよくね?荒れる原因だし

26 :
>>10
さすがにそれはない。
リピーター付きとかなら分かるけど。

27 :
うーん

28 :
>>26
>>さすがにそれはない。
時計と時計史と歴史を知らな過ぎる、お前w
クロノグラフはステイタスそれ以前にコンピュータ時代になる前の機械の時代に、
まぁ特に第二次世界大戦前までは、
製造業での必需品であり、かつメチャ高い物だ
軍隊でも将校、いや幹部クラスにしか支給されてない代物だったし
何よりテレメーターやタキメーターが全体を統率して生きるために必要だった
クロノグラフが単なる趣向品としての存在している現代の尺度は通じない世界
家一軒?あほかw家二軒分じゃろが

29 :
つまりクロノグラフは軍隊の兵站、工場の設備投資の一部だったわけやね

30 :
家一件分だったってのは大正初期生まれの爺ちゃんも昔よく言っていたな。
多分コラムホイール式の初期のクロノグラフじゃないか?
市で唯一の大型百貨店に行っても、
クロノグラフの商品自体が無く、白黒の精巧な絵と値段だけ表示されてたらしい。
買える奴も居なかったてことか。
車も家2軒分だった時代だから、そういう価格帯だったと思うよ。

31 :
車なんて村に一台あるかないかの時代だろw

32 :
クロノよりは安いが、トリカレとかも相当高かったらしいぞ

33 :
ボーム&メルシエのカタログにも家一軒分の話載ってたな

34 :
eBayにモバード・アクヴァテックのティファニーWネームがでてるんだがUS$2995もする。
本体は14KとSSのコンビ ブレスは14K。
ブレスは金色だけど嫌味を感じさせない作り。
日本円で30万近くするんでとても手が出ない。

35 :
アンティークに多い、30~37mmってのが一番東洋人に合う大きさだと思う

36 :
時計のデザインや雰囲気にもよるけど、
30mmは小さ過ぎるし、37mmは微妙に大きいから、
32mmから35mmくらいがベストだな。

37 :
昔なら30mmでも小さくはなかったんだけどね。

38 :
素朴な疑問なのですが、修理とかOHはどうするのですか?
文字盤や針、ブレスレットが切れた等の部品交換は、特注になるのですか?

39 :
>>28
1916年から製造されてるvaljoux23が何個作られてるか知ってるか?
バカも休み休みいえw

40 :
>>28
そんなに必需品なら需要あるから量産されてるんじゃないの?

41 :
建てるのに数千万円や数億円掛かる家だって
何十年も前から色んな場所に建ってる。

42 :
うん。そうだね。建ってるね

43 :
>>38
パテックはほぼ同じような部品に交換してくれた。
針は色違いだったけど形は同じだった。

44 :
腕時計でこのレベルの焼き針を探している。
http://i.imgur.com/qhPh3.jpg
現行で紫の針はあまり無いのだろうか?

45 :
綺麗な針だなぁ…

46 :
>>28
知ったか乙。
大正10年でスイス製の銀側クロノグラフが40〜50円くらい。
http://www.kodokei.com/dt_053_1.html
当時の大卒初任給が30〜40円くらいでその他物価も考えるとだいたい当時の1円が今の1万円くらい。
したがって、当時のクロノグラフの値段を現在価格に換算すると40〜50万円程度。
家なんて買えねーよw
>軍隊でも将校、いや幹部クラスにしか支給されてない代物だったし
軍隊だと砲撃や雷撃や航空機の操縦で必需品。したがって現場にも当然支給されてる。

47 :
アンティークの相場はダメですな…。リーマン以前の勢いはどこえやら。

48 :
>>47
安く買えるからいいじゃん

49 :
>>47
越後屋・・・御主の企みなど知ったことか

50 :
>>49
俺が越後屋?違いまっせ。リーマン以前にアンティークを高価で購入して
後悔しているものですが…。

51 :
一番重要な総合スレだ

52 :
>>47
株と同じ
逆に、今が買い時
価格が戻ったら、とても買えない

53 :
>>46
捏造乙。
4流メーカーで汎用ムーブの懐中時計持ち出されてもねぇw
工作失敗だね、シッタカさんw

54 :
>>46
>>軍隊だと砲撃や雷撃や航空機の操縦で必需品。したがって現場にも当然支給されてる。
じゃあ、シッタカさんに聞くが、どこの国の軍隊が現場の一兵卒にクロノグラフを支給してたか証拠画像と共に言ってみ?w
しかし、またインチキして将校用のは貼るなよw

55 :
クロノグラフ?カム式の方が好きだね
比較的安価だし

56 :
>>53
1900〜1930年頃にクロノムーブを自社生産したことがある会社を最低5つ以上列挙してみ。

57 :
53ではないけど
Longines
IWC
Movado
Universal
Gallet
多分、違うな。

58 :
>>57
正解は>>53の回答のあとで。

59 :
アンティークのトリカレの購入を考えているんだが、
操作押し込みボタンの防水型/非防水型の見分け方教えて

60 :
>>54
>>28の文章が意味不明なんだけど、>>28が言うところの幹部ってなんだ?
>軍隊でも将校、いや幹部クラスにしか支給されてない代物だったし
って言っているけど、軍隊だと将校と幹部って意味ほとんど同じなんだけれども。
つか、旧日本軍だと幹部には下士官も含まれる。

61 :
>>59
古いクロノに厳密な意味での防水型ボタンは存在しないよ。
四角や楕円形のボタンをケースに直接穴を開けて差しこんであるタイプは防水性皆無。
円柱形のキャップ型のボタンなら防水性が多少マシって感じ。

62 :
>>59
防水性能は、
ュボタン: 丸型ャー > 角型ャー
裏蓋: スクリューバック ≧ スナップバック
クロノの組み合わせとしては
防水仕様:丸型ャー+スクリューバック
ttp://www.watchnet.co.jp/p-eyes/products/detail.php?product_id=400
非防水仕様:角型ャー+スナップバック
ttp://www.watchnet.co.jp/p-eyes/products/detail.php?product_id=2101
他にも防水スナップバックとかワンピースケース等もあるけども、メジャーなのは上記組合せ。
>>61の言うとおり、ビンテージクロノの場合防水であっても水につけたりはアウト。
ただし非防水モデルの場合、気化した汗程度でもャーから水気が浸入したりするので、
観賞用でなく実用であれば防水モデルを買ったほうがいいです。
特にトリコンの場合は、殆どのものが防水は耐震装置有り、非防水は無しとなっているので。

63 :
>>2
右のクロノグラフかっこいい
ブランド名は?

64 :
パテのクロノグラフが家一軒分か二軒分だった時代は確かにあるよ?

65 :
ライカのVbが家二軒分というのは聞いたことある。
時計もすごいのな

66 :
デザインかわいいし、同時に洗練されているし、手を出してみたい領域だけど
どういうトコにオーバーホール出していいのかもワカランしなぁ

67 :
上の方でクロノグラフの家一軒分を否定しているシッタカいるけど、
無知ってのは怖いなw

68 :
工具はどうよ?アンティークの時計用工具の話はダメなの?ここ

69 :
>>67
自演乙

70 :
>>66
おなじく。
メンテのことを考えると、見ているだけが精一杯。

71 :
何一つ答えられず人の力に頼って泣きながら逃走か。
ま、人生じゃみんなよくあることだよ、うんw

72 :
>>66 >>70
NAWCCの日本の支部にレッツゴー

73 :
>>64
そりゃクロノグラフたってピンキリだし、
パテなら昔のだけじゃなく現代でも家が建つくらいのはあるでしょ。
>>28はWW2前だと殆どのクロノグラフがそんなレベルだったと
知ったかしているから痛いわけでw

74 :
ヴィンテージサブマリーナかっこいい。
ロレックスの魅力が満載です。http://www.warakustep3.com/
おすすめのメンテナンス用品なども紹介しています。

75 :
>>68
いいんじゃね、総合だし。
どの程度工具ネタに食いつくヤツがでるかはわからないけれども。

76 :
誰かコレクションをうpよろ

77 :
>>74
アフィサイト張るのは、4月から禁止されたんじゃなかったか。

78 :
>>77
昔から定期的に張られてるよな。
いっぺん読めば済む内容でなく、定期的に更新すればいいのにと毎回思うわ。
これだとアフィリを踏む余地もなくページ閉じてまう

79 :
東京とか大阪だったらどの店で買ったら安心?

80 :
エニカ

81 :
オメガ ランチェロ大好き

82 :
オメガのアンティークはホント良いね

83 :
結局知ったか野郎は涙目で逃亡したのかw

84 :
と懐中時計に話題をすり替えたシッタカ君が泣きながら申しておりますw

85 :
現行のプラ風防とヴィンテージストックのプラ風防って素材が違うんですか?
詳しい方教えてください。

86 :
どっちもプラスチックでしょ

87 :
懐中時計のクロノグラフの話したい人は、アンティーク懐中時計の専スレあるからそっちでやればいいよ

88 :
懐中時計は価格の例示で挙げられただけなんですが...
そんなに知ったかを指摘されたのが堪えたのかww

89 :
>>84
クロノグラフが家一軒の値段したのって、
時代は西暦でいつ頃でメーカーは具体的にはどれ?

90 :
その話まだ続けるのかよw
家一件なんて曖昧な表現じゃなくて、当時いくらしたのか言えばいい。
そうすれば揉めないだろう。

91 :
じゃ、先攻で俺から。
1888年のNON-MAGNETIC.Watch.Coの18K金無垢のフルハンターのクロノグラフの米国内での値段が当時$397.5。
1888年当時のドル円相場は$1=約1.35円、物価指数から換算して当時の1円の価値は現在の5500倍位。
したがって397.5*1.35*5500=295万円ってところだ。
日本への輸入で倍の値段になったとしても600万円。
やっぱり家は買えないぞw

92 :
>>90
>>46
そもそも>>28でWW2以前はクロノ全般が家並みであると主張してるので、
反例が出た時点で終わっている議論。
自分は客観的な根拠を出さずにソース付きの例示を捏造乙と言っている時点で、
頭が不自由な子か、あるいは荒らし目的だろうね。

93 :
誰かうpよろ

94 :
>>92
>頭が不自由な子か、あるいは荒らし目的だろうね。
十中八九前者だなー。
クロノは昔家一軒だぜ!って話を聞きかじって、裏付けも取らずにこのスレで知識自慢してフルボッコっていう。

95 :
もう知ったかなのは明らかだから止めようぜ。
せっかく立ったスレだし前向きな話しようや。

96 :
>>91
六百万円あれば、田舎で中古の家なら買えるかも。

97 :
>>96
かもってなんだよ。なにひとつ正確な事言えないのなおまえw

98 :
>>96
それを言っちゃうとそもそもの>>10
>昔は、クロノグラフ買う値段が家一軒の値段に相当してた訳だからな
>今の雲上時計なんてせいぜい400万円だろ?
>400万円じゃプレハブ小屋しか建たない 家一軒はムリムリw
も、200万で5LDKの一軒家を買っちゃった話があるからやっぱり知ったか乙なんだよな。
http://www.nikkei.com/money/features/34.aspx?g=DGXNASFK2704L_27042012000000&n_cid=DSTPCS008&df=3

99 :
ス○ート○ードのカラーオメガってどうですか?
アンティーク初心者です。
ガッチャ&リダンの嵐だと思うのですが、
オクで出自のわからぬものを落としてOHするより
安く済みますし、なにより現状で綺麗です。
初心者の第一歩としては悪くないと思うのですが、
皆さんのような玄人から見るとどうでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/sweetroad/c/0000000107/

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
腕時計のメンテナンス・調整 (523)
【CASIO】エディフィス 4【EDIFICE】 (318)
■■■シャネルJ12■■■ (792)
悪質時計店の実態 (456)
【ロレックス】正規と並行の真実【ROLEX】2 (872)
彼氏の時計がカシオのオシアナスだった(´;ω;`) (478)
--log9.info------------------
口内・喉がカユイ人 (368)
サプリ・民間療法・漢方薬について語りませんか? (615)
花粉症をガンダム風に語るスレ (267)
もう五・七・五で俳句読めばいいじゃん (259)
妊娠・授中の花粉&アレルギー対策 (219)
■鼻水が止まらなくてムカツク■ (327)
ラテックスアレルギーについて。 (380)
抗生物質アレルギー (338)
( gt;дlt;)、;'.・ ィクシッ (231)
温熱アレルギー、寒冷アレルギー (783)
国が責任を取るべき (614)
鼻づまり (785)
コリン性蕁麻疹 (320)
KKK作戦本部 (925)
3種類以上のアレルギー持ってる人〜! (284)
ブタクサ花粉症で目がかゆい!! (275)
--log55.com------------------
原神をパクリと叩いてる人はなんでビルダーズやライバルズやヒーローズやモンスターズを叩かないの?
バギムーチョってひでえ名前だな
俺「昔のモンハンのほうが面白かったよな〜」敵「!!!!!!!!!!!!」
「ビーフストロガノフ」よりもラスボス感のある料理名ってなに?
■■速報@ゲーハー板 ver.51863■■
【快挙】ドラクエ11S、シリーズ初の米AmazonランキングTOP10入りへ
 ゲーム歴30年以上の人に聞きたい。昔は「ゲーム雑誌をみんな買っていた」って本当?
■■速報@ゲーハー板 ver.51864■■