1read 100read
2012年6月美術系学校426: ◇◆メディアアートを学ぶなら…◆◇ (300) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
みんなどんなアルバイトしてる? (416)
地方から五美大受験しに行く奴集合 (473)
東京造形大学  映画学科 って良い所ですか? (722)
■慶應義塾大学環境情報学部―メディアアート系■ (435)
【美大】恋愛について【芸大】 (558)
入試時の成績を淡々と貼り付けるスレ (371)

◇◆メディアアートを学ぶなら…◆◇


1 :03/10/09 〜 最終レス :12/04/23
どこがいいんでしょうか?
関西では成安造形大学のハイパーメディアクラスがNHKで紹介されてたり。
討論いたしましょ。

2 :
>>11
特に学ぶものでなはいので、
親を悲しませるだけのことは絶対にしないでください。
このスレ
−糸冬−

3 :
>>2
終わるの早っ!!
まぁまぁ、そんなこと言わないで・・・

4 :
九州芸工か筑波は?

5 :
Rピンピン!

6 :
うーん、できれば美大で学べるとこがいいんです。
美術にも興味ありますんで・・・。

7 :
専門学校でもいいんでねえの

8 :
いや、4年生の大学がいいです。
悩むなぁ・・・。

9 :
すまんメディアアートって?

10 :
うーん、言葉で説明するのは私にはまだちょっと無理です・・。
こんな奴がメディアアート目指してるのって・・・。
ちと不安になってきた。

11 :
いやなんとなくでいいんだけど。
情デみたいな感じ?

12 :
音響、映像、デザイン、写真、美術とか全部ひっくるめた感じじゃない?
VJとか近いかもしれない。
って、全然素人ですゴメソ。

13 :
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto

14 :
んな中途半端なとこ行ってもね。
芸大先端もなんか微妙だし。

15 :
メディアアートの定義も難しいけど、一番、簡単な理解はコンピューターの特性を
生かした表現って考えて良いのでは。色々なタームがあるから、一言では言えないけど、
人間の知覚がコンピューターの出現により拡張され、バーチャルな世界と現実の挾間が
不明瞭になっていて、そこでの感覚の在り方を問題にしているのが、メディアアートと
強引に定義してみる。ちょっと本当に強引だけど。
だから、コンピューターを使っているからと言って、
単なる3D表現やアニメ、あるいは2D写真はメディアアートとは言わない。
ちなみにまだメディアアートコースが新設されてから、優秀な卒業生はまだ、どこも輩出してないと思う。

16 :
どこのコースがいいかは、そこの先生の実績とやる気しだいだろうね。
教員実績を精査してみると、なぜこの先生がメディアで教えてるの?って
言う学校、関西では多い。

17 :
卒業生自体がまだそこそこの年齢にしか達して無いからね。
あと10年だな。

18 :
>>1
成安造形のスタッフ見ているといいとは思うけど。後はそのスタッフ連中の
教育に対してのやる気と学生への後々までのフォローがどの程度かだと思うけど。

19 :
メディアアートなら女子美じゃないの?

20 :
アルスエレクトニカの特集を、追っかけてみましょう。
info.warとか,next とか、そういうテーマでメディアアートの展覧会やってます。
言いたいことは、あまりコンピュータにこだわらなくても良いし、むしろ他の分野を納めてから
新しめの美術に取りかかってみたらどうでしょう。
next とか、細胞を培養して人形を作るとか、だいぶ変なことやってます。極論すれば、
生物学をやってから、メディアアートをやっても良いわけで。
最初に、油で、ただひたすらデッサンしたり、工学で、Cのコーティングをばりばりやってからでも
間に合う分野だと思うけど。
出来て間もない分野なので、教えるにしても包括的なメソッドとかなにも無いのが実情です。
コンピュータを越えて、テクノロジーと向き合うみたいな方が、将来性はありそうな気がする。

21 :
>>20
そうなんだよな〜、メソッドが曖昧で、学生が自身の表現を考えていくための
思考の契機すら与えることができずに、ただコンピューターの技術論、メディア論で
終わってるのが大学での実情かも。20が言うとおり、ある分野でしっかり腰を落ち着けて思考を深めていった
後で、この分野を考えていく方が展開性はあるし、実質、今のメディアアーティストと
言われる連中もかつては油絵しこしこ描いていたりしてたしね。

22 :
状況が違わないか?
「今」の人はそうだったかもしれんが、これからもそうとは限らないだろう。
大体、ある分野でしっかり腰を落ち着けて、という考えが怪しくないか?
どこまでなんだよ?

23 :
>>22
怪しいとは思わんが。思考するとき、言葉で考えるように、
表現するときもメディア(媒体)においてでしか考えることが
できないでしょ。
どこまでって人それぞれだろ。しらんよ。

24 :
暴力的な話し方ですまないが、
「メディアアートは油とか工学の枝分かれなんだから
大元から勉強しようかな」
なんて発想で油とか工学やれるのか?
俺は最初から学際的に勉強して、興味を持ったり必要だと
思った時に油なり工学なりに戻ればいいと思うのだが。

25 :
>>1はもういませんよ

26 :
>>24
>俺は最初から学際的に勉強して、興味を持ったり必要だと
>思った時に油なり工学なりに戻ればいいと思うのだが。
そりゃー、必要になれば、学べばいいのだけれど、そういって学ばない奴は結構いる。
Directorに目的のエキストラが無くて、不満だからって、エクストラ書く奴なら良いが、たいていの奴は
書けない。Cとか出来ないし。学際的だからこそ、足腰鍛えた方が良いよって思う。
工学には工学の、油には油の世界認識の方法がある。あくまで、考える軸を作ってからメディアアート
やっても遅くないと思う。プログラムもデザインも出来ないまま、終わったら悲惨でしょ。

27 :
確かにね。
でもあくまで油や工学ではみ出した人間がメディアアート
に行くってのが通例だと思うので、今メディアアートに興味が
あるなら今やった方がいいと思うけどなあ。学際は学際なりの
考え方があるよ。確かに体系だった教科書的なものは無いかも
知れないけど。ただやりたいことを明確にさえすれば必要な技術は
分かってくる。発注という手もあるし。
結局は本人がどうなりたいか、なんだが...。

28 :
IAMAS生、必死だな。 

29 :
770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/07 21:17
メディアアートてなんでつか。
772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/09 01:10
調べあげた上で、もまいらの定義を聞いておるのだが。
774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 00:14
そういう姿勢ではぐらかすやり方が、ぽいよね。
前提があるうえで、メディアアートとは何か、と問うているのだが。

30 :
1です。
一応、高校三年受験真っ只中、推薦入試直前なのでデッサンに励んでます。
ここにしょっちゅう来れないのが現状です。
みなさん真剣に討論なさっているのでスレ立てた本人結構嬉しい・・・。
関西でメディアアート学べる大学って嵯峨と成安の2つなんですかね?
(私の調べた限りではそうだと思うんですが)
やっぱり関西の田舎大学でメディアアートって井の中の蛙でしょうか?
経済面を考えると関西の大学しか通えないのです。
嵯峨と成安で迷ってます・・・。
どっち行こうかなぁ(受かったらのはなしですがw
私は将来、光や音、映像を混ぜ合わせて何か表現したいと思ってます。
こういう人間はやっぱメディアアートの分野に入りますよね?

31 :
ΦΦΦΦΦΦ  祭りのことは、祭りのプロにご相談ください!! ΦΦΦΦΦΦ
あなたが知っているスレに祭りの兆候はありませんか?私達が責任を持って盛り上げます。
また、せっかくスレを立てたのに、スレがまったく盛り上がっていない人はいませんか?
サクラを使ってでも、スレを盛り上げたい人、私たちにお任せください。
また、いじめられている人、いませんか?
IP晒して、祭り上げられてしまった人、
自作自演がバレて叩かれてしまった人、すかさず救助、擁護いたします。 
その他どんな依頼でもご相談に応じます!!
まずはスレタイ、URL、現在の状況、どういう方向に持っていって欲しいのかを添えて、下記のURLへ!!
【出張】スレ 応援に行きます!【祭り】
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1066096449/l50

32 :
>メディアアート学べる
いや だからさ 学ぶもんじゃ ねえっての
進路で悩む受験生に 突然 神が降臨してくるパターンってのは 意外と多いな。。。
 

33 :
>>22,24
レスありがとう。貴方は話がわかる人だと思う。貴方が心配しているのは、
下手に工学とか油とか学んでも、モチベーションが続くのかって問題だよね。
確かに、工学とか油とか頭の固い先生につくと、新しいメディアとか認めないので
メディアアートとか言った瞬間に、無視されるのが落ちってのはそうだろうと思う。
ただ、20年後に、「ただセンサーを使ってインタラクションを返しました」みたいな
作品が生き残っているとは思えないんだ。その中で、自分をどのように差別化し
ていくかと言う戦略は必要なのではないかと思う。それで、一見回り道に見えても、
きちんとした基礎を積むべきだという自分の主張になる。これからメディアアート系
の学校は増えていく、けれども、作家になる道はもっと狭いわけで。まさに>>1がどうしたいか
によるけど、「ただ色々学びました」では、勝てない世界だと思う。
だから、コアとなるモノを見つけてそこを、起点にしてモノを作っていかないと、た
だ作りたいから作ったとか言っても、仕方ないと思う。
メディアアート作家が何十人も何百人も食べていけるほどこの世界は市場規模は
大きくない(今の有名どころでも、岩井さんと八谷さんくらいなのに)。それだったら、
工学とか情報教育とか、隣接領域で新しげなことをした方が、良いと思う。
一つ言いたいのは、ただメディアアート学びましたって言って職があるわけではないってことです。
その中で自分の売りは何かとか考えないと、いけないですよ。ってことです。

34 :
そうですね。「今」かっこいいものを作るのではなく、
「これから」を見据えてものづくりをしなきゃなんないのは
当然ですが、どうも流行りに流されてしまう傾向にあります。
例えば「音と映像」なんですが、この分野をやろうとする人
のほとんどがやりたいこととして挙げるんですよね。
自分なりの切り口、メディアとの付き合い方を考えることが必要。
自戒も含め...。
あと、この分野の場合、環境はかなりの割合で表現に影響してくるので、
選択は慎重にした方がいいと思います。

35 :
インタラクションというものの追求に没入して行くと、
「表現」「作品」というものが「自己表現」ではないということがよく分かる。
「かっこいいもの」とかいう言葉と表現を同じ土俵にあげている時点で、
ちょっとキツイと思うなぁ。
メディアアートという言葉は意味が広すぎるから、もう少し詳細な説明のできる
語彙を増やしたほうがいいだろうね。
たとえばオプアートのような「音と映像」なのか、それともMTVみたいな「音と映像」なのか、
岩井のような「音と映像」なのか、VJという意味で「音と映像」なのか。
メディアアートと言う言葉は、宙に浮く実体のないもので、
実際にはそれぞれにもっと違う適した言葉がもう存在してるものなんだと思うね。
ビデオアート、コンピュータミュージック、などなど、連綿と続いた歴史ある言葉たちが
あるじゃないですか?
もはや自己表現は自己満足にしかならず、それは芸術ではないという意味、
いずれわかるようになるよ、、、。
エーコとか読んでみたら、作家になるって大変!って思えるかもな。
長レスでしたが。かなりマトモなこと書いたと思うよ。

36 :
>>30
京都市芸の構想設計もあるよ。
嵯峨と成案のどちらもまだ卒業生を出していない新設だから分からないけど、
どちらも似たようなものかも。印象としては成案かも知れないけど。

37 :
>>36
京都造形芸術、神戸芸術工科もあるやろ

38 :
>>35
俺の中でリアリティがあってかつ思いを端的に表す言葉は
今のところ「かっこいいもの」なので。
インタラクティブな作品は、観客が自分の
思い通りに操作してくれない、という可能性があるし、
美術史だとかを持ち出すと知らない人、興味がないには伝わらない、
(勿論なんとなくわからせることができるという可能性もあるが)、
ということで俺はオプアート的な音と映像を作ります。

39 :
>>4 に賛成。
メディアアートやりたいなら、単科の美大や工大よりも
芸術と工学の両方を学べる所がいい。
岩井さんは筑波卒。八谷さんは九州芸工(現、九州大)卒。
どちらも遠いといえば遠いが、関西〜中部ならIAMASか。
アルスエレクトロニカに出てる日本人はこのあたりの卒業生が多い。
>>20 今年はcode。去年はunplugged。

40 :
ここのサイト、過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンお画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのもいっぱい!(*´Д`)ノ


41 :
>>39
IAMASって何年か前に大学院ができた所だよね?
筑波と九州芸工とIAMASならどこが良いと思う?

42 :
>>34,38
>俺はオプアート的な音と映像を作ります
じゃあ、きっちりと造形技術が勉強できた方がイイと思う。
コンピュータさえ在れば映像は作れるしプログラム技術は自分で学べるが、
立体などを作れる技術は施設と体験(身を持って学ぶ)が必要だ。
まだ大学に入る前ならば、きっちりとものが作れる人になったほうがいいよ。
俗に言うメディアアートというのは、売れない。
(買う人がいない、という訳ではなく売る形態ではないという意味。メンテナンスとか必要だろ?)
その点、もの自体がスタンドアロンで「イイもの」が作れる技術がまずないと、
将来、マシンが小さくなって組み込めるようになった時、生き残れるのはどっちだ、という
事を思う。
その点を見据えてやって行かないと、自称メディアアーティストとかになって、
「就職がねえー」とか「この技術をいかせる仕事分野がない」とか言ってるひとたちの
仲間になっちゃいますよ。
うわー、すげーマジな話だ、、、。
ま、そのくらい覚悟決めて入らないと、芸術系というのは、、、。
ま、異論反論あるでしょうから、みなさんの意見も聞きたいでつな。

43 :
あと芸大の先端も含めて。

44 :
ここのスレけっこうまともな事書いてありまつな。

45 :
まだ二桁だからなw
いずれ嵐がくるだろ、そして、、、サビレー(汗

46 :
sage進行でいこう、さげで。
おい、もまいらメールアドレスの欄に「sage」っていれるんだ、わかったか。

47 :
知らんかった・・・。
メディアアートなんてただの言葉だと思うほうがいいんじゃない?

48 :
八谷が芸工出てるからと言って
芸工でメディアなんとかが学べると 頭のおかしなこと言わないように。

49 :
たしかに学べる環境がそこにあるかどうかは、外からはわからないが、
そこで学んだ卒業生に成功者が少なからず居るということは、
内部を判断する上では重要な要素ではないかな?
>>41
どれも一流だからね。大きな差はないと思うよ。
あとは個人の資質だろうね。

50 :
>内部を判断する上では重要な要素ではないかな
じゃいけよ、芸工

51 :
ここでまだあんまりいわれてないみたいなんで突然きりだすけど、
”科学””技術””テクノロジー”に対する視座をどのように持ちうるか
っていう事柄が、ひとつにはやっぱりとても重要で、
これについて特に考えなしにただ「ぽいもの」作っても
メディアアートにはならないと思うよ。

52 :
sageるの忘れた。すまん

53 :
ちょとスレ違いでわないかと思われるので、いちおー付け加えると、
そういうところから自分の考えに合いそうなところを探してそこ目指すっていうのも
ひとつの方針としてあるんじゃない?ってこと

54 :
今、現在進行形でこの種のジャンルのことをやっている学生がどう思ってるのか気になる。
やっぱり「メディアアート」っていう言葉を意識して作っているのかどうなのか。

55 :
メディアアートって、こんぴゅーたーを媒体にするもの?
現代的なアートを生み出すもの?
アートのある意味、総合的な分野のこと?

56 :
鉄拳もパペットマペットもおぎやはぎもメディアアートです

57 :
言葉の意味ばかり考えているとないも分からないと思う。
メディアアートにもメディアコミュニケーションとか違う呼び方もあるし。
だから、自分の表現をどういう方法で相手に伝えるか?
それが大事で、
今はコンピューターがでてきたことによって伝達方法の幅が広がって、
まだ未知数な訳だ。
だから、それをお勉強しようということなんでしょ。

58 :
メディアアートってそれなりの歴史があるものだと思ふ。
少なくとも数年前にはじまったばかりのものじゃない。

59 :
58と同意見だな。
とにかく、メディアアートという間違った言葉をはやらせてしまった
某番組の問題は大きいな。
検証されないままに語が使用されているのが気になる、、、。

60 :
アーチストが新しい表現手段に挑戦し続けるのは大切なことだよ。
そして概念を端的に表す名前がつけば、それをきっかけに人が集まってくる。
実際、名前をきっかけに、こうやって議論が始まってるのも
ひとつの効用だろうね。

61 :
>>59
そうだよね。某番組はびみょーだね。
加えれば文化庁も問題かなあと思いますね。「メディア芸術」って名付け。
千と千尋や黒田硫黄は、よい作品にはちがいないがそれはメディアアートじゃなくて、
優れたアニメーション映画だし優れた漫画なんで。
メディアアート作品と「同じひとくくりの枠(いかに部門にわけようとも)」
で大きな賞を設置していることには、疑問ありありという感じがする。
つまりは、「メディア芸術」という名称も勘違いのもとをつくってるように思うということ。
「いろんなメディアを使った作品大賞(含むエンタテインメント)」っていうのがその実質なのにもかかわらず、それらを、既にある語が孕んでた意味を無視して「メディア芸術」と呼んでしまったのは問題だと。そう思う。
欧米やこの国で「メディアアート」という語が使われはじめたのは、
おおよそ80年代の後半から末にかけてなわけだけど、
「あんな番組」とか「こんな賞」のおかげで、現在この国では、やっぱりなんかよくわからない状況になってるように思われてしょうがない。
「メディアアート」の「メディア」という言葉には電子メディア以降の時代の文化に対する問題意識が埋めこまれているはずなんだけど、この国ではその意味をえらく乱暴に拡大してしまっているようにみえるんだよね。
だからそういう状況では例えば「エレクトロニックアート」とか言ったほうがよほど識別しやすいかもしんない。いずれにせよエンタテインメントとの境界線が今までにも増してすごくみえにくくなってきている。
あるいは、「メディアアート」と従来どおりの意味合いで呼ばれるような表現を志向している人びとのほうで、この言葉ははやいとこ捨てちゃったほうがいいのかもしれないと思ったりする。どうせ中途半端な名称なんだから。

62 :
いつもここからはメディアアートですよね。

63 :
このスレッドの中で挙がった某学校に通ってますが、
今何となく言われてるメディアアートっぽいものに毒されてる感は
ありますね。薄暗い展示、インタラクティブ、音と映像...。
結果としてそうなるというよりは、まずそっちから考えてる感じ。
でも皆嫌気がさしてるのは確か。
学校側は別にメディアアート作品作れとは一言も言ってないんだけどね。

64 :
ぐ〜チョコランタンは効果音と照明とオブジェ駆使してるので
メディアアートですよね。

65 :
>>63
それは、同意します。作ってる方が、薄暗い展示に飽きてるってのはあるかも知れないです。
野外でメディアアートとか、食べられるメディアアートとか楽しいかも知れないですね。
ちょっと、思ったのですが、物語は、限られた文字(アルファベットだと26文字)を使っているのに、飽きがきません。
音楽は、限られた音符を使っているのに、飽きが来ません。続々と新しい音楽が作られています。
何故メディアアートは飽きられているのでしょう?中身無いのに、システムに凝りすぎるからでしょうかね。

66 :
「食べられるメディアアート」というのは、
かつてのハイレッドセンターの晩餐イヴェントはそれにあたるのかもね。
(「東京ミキサー計画」---赤瀬川原平・著を見よ。ちくま文庫757円)
でも「メディアアート」というより「インターメディア作品」だね。
フルクサスだ。でもこれとメディアアートはつながるもんあるよね。
ちなみに「食べる」のは「イヴェントやる方」で観客は食べてるの見せられる
わけだけどね(藁

67 :
飲食店のショーケースのサンプルもメディアアートですよね。

68 :
ぐ〜チョコランタンは黄緑色のズズというキャラが現代美術的である。
不思議な力を持っており、台風とは逆回転の空気の流れを作り出し
見事台風を打ち消すというエピソードには参った。

69 :
>>65
方向性が分散していかないからじゃないですか?
音楽も小説もその中にジャンルっていうものがあるじゃない・・。

70 :
だんだんスレ違いになってきてませんか?
メディアアートとは何かについて語るのが悪いことだとは思いませんが、
基本的には「どの学校がいいか」って話でしょ?

71 :
>基本的には「どの学校がいいか」って話でしょ?
ああ、そもそもガッコーで学ぶもんじゃないってことだ。

72 :
>>71
同意。
だが機材とかマンパワーなどの環境がないとできんこともあるよ。
金かかるからね。

73 :
>機材とかマンパワーなどの環境がないとできん
否。
ユリオカ超特急はボードだけで頑張っているので
この意見は却下。

74 :
>>73「も」だ。
ちなみにユリオカ超特急は基本的に何も使わんだろ。
最後におまじないの本を出すくらいだ。国語辞典とか。
あれはメディアリテラシーだな。

75 :
>あれはメディアリテラシーだな
いや、広義的に言えばアートだろ。
江頭2:50もエスパー伊藤も同様にアート。

76 :
機材と作業環境だろ?
そんなのは直にいくつか学校まわってみれば分かる罠。

77 :
希有な存在感(キャラ)をアートと摺り替えるのはそろそろやめようぜ、、、。
平凡な漏れらが哀しくなるだけだから(苦笑)

78 :
ユリオカ超特急はにせものの香りがする。
パペットマペットはアートかもしれない。
江頭2:50もエスパー伊藤は芸人だ。違うか?
このあたりの話はそろそろ終了しよう。
>>70が学校の話を聞きたがってるぞ。

79 :
ああ、そうだな、この話はやめにしよう。
まあ今風の ああてぃすと とやらになりたければ、
吉本の芸人養成校に行けば まず間違いないってことだな。

80 :
いろいろあたらしい学校できたけど、
結局やっぱツクバとちがうん ?
筑 波 の 総 合 造 形 最 強
とふってみる
んで、
反 論 ま つ


81 :
ツクバもいいが、岩井俊雄さんのところで直接学べれば最高だろうな。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/organization/organization-j.html
↑ページの真中あたりだ。
東大というのが難だが。

82 :
岡本太郎に 従事すれば
誰でも 最高の 芸術家に なれる。
みたいな理屈だな。

83 :
結局、自分ひとりでプログラムが書けて、なおかつその技術を
アーティスティックな表現に使おうとするヤシしかできねー。
 例)岩井
あとは、チームだな、チーム。
むろんセンスがないと報道メディアでとりあげてくれないから
そこらへんの商売もうまくないと生きてけないんだね。
その点、誰々に師事、とか言って、キャッチーな要素を
持ってるのはいいの鴨な、、、。

84 :
>>80
この関西系筑波生が!!
俺マンセーにしか聞こえん!
むなしいぞ。

85 :
>>80
筑波はいいがお前はだめだ。

86 :
1です久しぶりです・・・デッサン死しそう・・ツラー
IAMAS?大変気になりました・・・。
なんかよさげですが、今の自分にはまだ早いような気もするんです・・・。
2年のうちにまだ19、20の自分には吸収しきれない気が・・。
今からAO入試対策も厳しいです。
作品作りなんてそんな大した物ないですし、一般となるとかなり偏差値高そうなんですが・・。
嗚呼、岐阜県の高校生やったら推薦入学で行けたろうに・・・。
でも入るとなるとどのコースになるんだろ?
入学後のコース変更なんかできるんでしょうか?
筑波大学か、いいですね憧れます。
自分がやりたいのはメディアアートという分野だと最近気付いたので、
学科対策何ひとつしてません。
デッサンもレベル高いようですし・・・ショボーン。
もっと早くに気付いてればな・・。
いいなぁ学費安いし。
関西の美大で仮面浪人してIAMAS受けようかな・・。
(これが今一番の自分の進路・・・)

87 :
大阪電気通信大のメディア情報文化学科なんてどうだ?
メディアアートのコースもあるみたいだぞ。

88 :
メディアアートを新しい表現の追求と捉えれば、
SFCの佐藤雅彦(ポリンキーのCMやゲームのIQつくった人)研も面白いかもね。
教育番組のピタゴラスイッチとか面白い表現だと思うよ。
そうとう数学ができないと多分この研究室難しいだろうけど。
必ずしもデッサンできなきゃメディアアートできないわけじゃないから、
まあいろいろかんがえてみるのもいいかと。
単科大いくよりは総合大学にいったほうがいいと思うな。
そのほうが多分視野が広がるし、
芸術のもつ社会的側面とかいろいろ考えられると思う。
となると九大芸術工学部か、筑波大なんかいいだろうね。
書いてなかったけど、明和電機は筑波大出身。
関西だと神戸芸術工科大もあるけどあそこはどうなんだろう。
あと面白いことやってるのは東京芸大の先端芸術表現学科かなあ。
卒業生でかんがえると京都市立芸大出身の人がおもろいことやってるかな。
やなぎみわとかキュピキュピとかその辺。
IAMASはメディアアートっていうよりも、
インタラクティブデザインとかwebデザインって感じがするけど、
卒業生で変なことしてる人結構いるね。

89 :
>明和電機は筑波大出身
で、筑波出れば明和電機とやらになれると?
アホな議論はやめようぜ

90 :
あるものはもういらない。
明和も「やりにげ」だと言ってるでは無いか。

91 :
しかし 長文書き込んでる奴って最強のストだな。
エネルギーの使い方間違ってる

92 :
2chに書き込んでる時点で大同小異だ(w
こいつ>>88なかなかよく知ってると思うぞ。

93 :
筑波出れば明和になれるとは限らないのは当然。
でも明和も岩井も筑波の環境とともに成長したってのは実際そうだろう。
その限りにおいて、学校について語るのには意味がある。
あたりまえのこと。
ひとつ提案。
「誰が出身」とかじゃなくて
「どういうカリキュラムがある」「どういう教授がいる」「どういう設備がある」
とかから語ったらどうでつか?そのほうが面白くない?

94 :
アホな議論はやめようぜ

95 :
アフォじゃない議論ってなんだYO?

96 :
ガッコーで学ぶもんじゃねえっての

97 :
ここ、けっこうおもしろいスレだな。
「あんなんアートじゃねぇ」と言われつつ、一般人の客は多いアトラクション型装置。
メディアアートとゲンダイビジュツ、もはややってる人種も評価する人種もまったく別物。

98 :
>>97
sageろー。
ところで
 メディアアートと現代美術が別物なのか
 やってる人種と評価する人物が別物なのか
はっきりしてくろ。

99 :
学ぶってところがアイタタタタタ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
美大生が読む本(漫画を含む)(;´Д`)ハァハァ (302)
美大生が読む本(漫画を含む)(;´Д`)ハァハァ (302)
西日本の美術大学ベスト5 (307)
受験に落ちたヤシが慰めあうスレ 2校目 (407)
すいどーばた B1 あ〜る (334)
  卒業後、こんな仕事してます   (454)
--log9.info------------------
小学生の頃の服装 2着目 (706)
1980年の思い出 (295)
昔、僕の家の周りには…。 (280)
ドラえもんの秘密道具で何が欲しかった? (676)
音楽の教科書に載っていた、曲、歌 (390)
1985〜1987 (458)
教師につけたあだ名 (907)
大学入試・・身体検査(M検)の思いで (388)
昔、持ってたサンリオグッズ (290)
子供の頃にどんな隠れ家・秘密基地を作りましたか? (341)
おまえらが本当に行きたかった高校・大学 2浪目 (345)
Hungry Heart (212)
亡くなったLISIANTHUSらを追悼 (214)
あの頃。。。・・・2 (848)
しゃぼん玉 (398)
 十代のうちに買ってまだ使っているもの (273)
--log55.com------------------
地域寄席・落語会世話人スレッド4
☆今月の歌舞伎【ID表示】★其の三十二★
4代目市川猿之助ホモセクシャル日記34
【眞子様】小室圭氏 36【婚約延期!】
皇后雅子が国民のカネで26万のスーツを購入
小室圭の不正留学資金ルートを追及せよ!!
【眞子様】小室圭氏 34【婚約延期!】
眞子さま[女性天皇]待望!