1read 100read
2012年6月教育・先生614: 臨時教員って試験に受からなかった人でしょ? (972) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
どうしてこうも教師は嘘つきなのか (375)
実習助手 (291)
○●○●○福岡県教員採用選考試験○●○●○ (372)
不良は無期停学にするべき (383)
●ニートの面接練習および指摘専用スレ 1● (569)
イジメはいじめられる側を正すべき場合もある (400)

臨時教員って試験に受からなかった人でしょ?


1 :07/05/03 〜 最終レス :12/06/12
皆さん、疑問を持ちませんか?
なぜ、そんな人が教壇に立てるのか?
また、臨時教員は試験ではなくコネやツテで採用されてるんじゃないか、と思いませんか?
そんな人でも何年か臨時教員勤めたら、試験で優遇されて正式採用になっちゃうかもしれないんですよ。
みなさんどう思いますか?
考えてみませんか。

2 :
必ずしも採用試験を受けて落ちた人ではない
正規採用ではないが有能であり資格を持っていると思われる人物
それがダメなら大学の臨時講師も同じだね

3 :
で?

4 :
ああ、誘導忘れていたな
常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part 26
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1177952352/

5 :
>>1
コネって悪いんですか?

6 :
正規採用を増やせってことなら賛成だけれどね
いつでもクビ切れたり飛ばせたりできて、給料も安い雇用形態って
採用する側からすると非常に便利なんだよね
異動制ってややこしい制度を採ってるし
最近は財政悪化のために人件費削減にもなっているようだよ

7 :
今は人員不足で
とんでもない方や
とてつもない方がたくさん努めていらっしゃいます
例えば
いきなり授業中に教室に入ってきたかと思えば
自分の用件(このときはPCの調子が悪い)
を一方的にまくし立て
授業を中断せずにはいられなくなってしまったとか
その方の研究授業(やらせる方もどうかと…)当日
行方不明… その後退職
子どもをいきなり怒鳴りつけ
訳が分からないことを延々と言い続ける
まあ、臨時だけでは無く常勤でもいっぱいいますが
なんでこんなのばかりになってしまったんでしょう???

8 :
>>1
1発採用は近年じゃあ少なく、
40すぎのおっさんの頃は「大学出て、部活ができれば採用」の時代もあった。
あと、主に都道府県単位で採用しており、1つの県で落ちた人が他県で正式採用されている
ことも多い。
あと、この板じゃあ「大学出てすぐ教師になった人間へのバッシング」、、

9 :
そもそもデモシカ時代なんて、倍率が1倍に達せず
免許もない現役大学生を立たせてたと聞いたよ

10 :
すなわち不信感を抱くなら採用された人も同じように抱きな
1がただのかまってちゃんじゃなかったら

11 :
教師の質が下がったと言うのも同意しかねるね
昔の方がひどかったはず
30年前は酔っ払って赤ら顔で授業しても良かったらしいし
もっと前は竹刀でぶっ叩くことも普通だっただろう
要求水準が高くなっただけだと思うよ

12 :
>>11
体罰が無くなったのは20年以内、そんな古い話じゃない
本格的にはサカキバラぐらいから

13 :
いや俺は80年代小学生だったけれど、体罰はいけないと言われてたよ
廊下拭きの罰なんかは普通にやってたけど
最近と言うのは立たせたり廊下拭きまで体罰と言われるようになったのでしょう

14 :
ほう、そこは珍しいね。
>>1
あと、コネについてだけど、コネがあるから正式採用されるんだが?
もう逆ばっかりだなw

15 :
大都市の小学校で人手不足なのは承知してるよ。
で、無理を言って頼んだ人にお礼の意味でいろいろな優遇考えることまでは否定しない。
たとえば、採用試験とかで優遇というのはわかるよ。

16 :
でもな、高校の教員なんかまだまだ希望者>採用者なんだよ。
コネがなきゃ、臨時教員にもなかなかなれないしな。
そこへもってきて採用試験での臨時教員優遇だけは小学校だけじゃなく、高校まで適用されるんだね。
結局、コネもちの奴らが
まずは、コネで臨時教員→経験者優遇で一次免除とか優遇で突破→二次以降は人物評価だから「経験者は有利」でめでたく合格
というコネ公認の教員採用ルート構築に成功した、ということでしょ。
こんなんだからこの国の教育はよくはならないんだよな。

17 :
なんでのコネのせいにしてるから受からないんだよ
無能君

18 :
>>8
40過ぎがデモシカだなんて認識不足だと思うんだが?
どうかね?

19 :
じゃあ、臨時教員なら優遇なくても実力で受かって当然でしょう。
そもそも、何度も試験受けていて、現場経験も豊富なはずが試験に受からず年齢制限超過。
そんなやつのためになぜ、救済策(年齢制限規定の特例)までしてやらなきゃ如何のだ?
結局彼らを救済してやらなきゃいけない、という何かがあるんだろう。
さまざまな人材の教育界への登用、という大義名分なら、一律の年齢制限の廃止で十分でしょう。
わざわざ自県の講師経験○年とかの条件つけてるのは、特定の人たちを救済しようという意図があるとしか思えないでしょう?
違いますかね。

20 :
何でもコネのせいにする気はないが、このところの組合とか市民団体のやり方には怒りを感じざるを得ない。
「臨時教員の働きに対して正当な評価を・・・」
「採用試験で『配慮』を・・・・」
などということを言い出して教委に圧力かけだしてからおかしな制度が出来たのは間違いのないところでしょ。
地方公務員法でも『臨時任用は正式採用にあたって一切の優先権を有するものではない』とあるのに、臨時教員経験で試験に有利不利が出てるでしょう。
とりわけ、受験資格の有無にまで拘るなら、『いったい、お前ら何様のつもりだ』と言いたくもなると言うものですよ。

21 :
あのよ、採用する側は、どこのウマの骨かわからんやつを採用するより、
自分とこの管轄で長年臨時講師を、問題なくやっているという実績の方が
安心して採用できるんだよ。

22 :
>>21
ほぼ同意。
それに現場で苦労している姿を見ているからね。

23 :
単純に経験のある即戦力が欲しいということだろう
新任の自殺なんてのもあるし、自然な傾向だと思う
けれど文科省のHP見ればわかる通り講師未経験者も
かなり取っているのだから、結局言い訳じゃない
講師経験それだけで決まってなんかいないよ

24 :
突き詰めて端的に言う。
本当に一生の仕事として教員をしたいなら、講師なんて事してないで、
夜寝るのも惜しんで教員採用試験の勉強をしろ。
そうだろ?

25 :
>>24
バカどもになめられてる仕事でもか?

26 :
25へ、で?

27 :
かつては、小・中・高の常勤の講師(臨時教員)は、旧日本育英会の
第1種(利子無)奨学金の返済免除(一定の勤務年数要)が認められる教育職
であったことも、臨時教員しながら教採の勉強をする人を生んだ要因だと
思う。
(それなしで、単に家で勉強しているだけだと、返済免除が認められる
時期が遅れる。さらに、受かるまでの期間が長期にわたると、返済免除
が認められない。)
いまは、ないけどね。

28 :
臨時教員いないと、産休、育休、病休(大怪我による入院含む)の代用
教員が確保できないでしょ。
特に、産休、育休の代用教員は、女性がいる限り避けられないことだし、
また、年度の途中から年度の途中までという中途半端な期間の勤務を
強いるから、ある程度教採で優遇しないと、なり手がいなくなる。

29 :
>>28
なり手はいくらでもいます。

30 :
>>29
何も知らんのだね
常勤の方は探すの苦労してるんだよ

31 :
優遇って言ったって、給料は年300万以下だからねぇ
割に合わない待遇なのによくやってるよ

32 :
いなかだと一生懸命にやってる講師の方が馬鹿を見ることになっている。
部活を遅くまでさせたり、採用試験の前日なのに部活の引率に行かせたり
気の毒な面も多い。
大卒で即受かった人の方が、休日遊びたくて遊び歩いているし、
講師の人の方が身の回りに居る人は、まじめ。

33 :
講師に告ぐ!
教育は切り売りするものではない。
採用試験を真剣に受けないで、
バイト感覚で講師勤務されると
一般の教員が迷惑。
君らが本当に自分が正式教員やりたいのかを自問せよ!
やりたいという結論なら死に物狂いで採用試験の勉強をせよ!
中半なら学校現場に来る資格はない!

34 :
>>33
で、おまいは何やってんの?

35 :
>>33
講師の一部は抜いておいてくれ。
教員より高度な専門技術を身につけた人が、頼まれて教壇に立つことも
あるんだからね。

36 :
>>33
なんかこの人ずれてるなー。
どこぞのお坊ちゃんだろう?

37 :
>>33
君の言うのは
親のすねかじって勉強しろって事か?
だから、坊ちゃんって言われるんだよ。

38 :
いや、コンビニや警備員等のバイトをしながら勉強せよ
ということではないかな。

39 :
なら非常勤でやればいいことじゃん

40 :
>>30
苦労しているけど絶対見つかる。
てことは足りてる。
今まで産休代員がこなかったことはない。
>>37
勤務時間以外は全て自由に使える仕事をすればいいって事でしょ。
>>38
もそうだがそんな仕事山ほどある。

41 :
うちみたいな田舎じゃな、非常勤講師(月収17万)より稼げるバイトはそうそう無いんだよ。
教師としての経験も増えて勉強もできて、こんなにいい仕事はないさ。
常勤の人たちって試験のことをどう考えているんだろう?本当に勉強しているのかどうか疑問。
休日も朝から部活、部が終わったら自分の仕事、結局帰るのは夕方。

42 :
私は親の立場だが、わが子が教員を天職と思い入れて必死で目指す気持ちが本当にあるなら、
24時間採用試験の勉強してくれるなら、わが子の生活費のバックアップぐらい1年や2年喜んでするよ。
小金を稼ぐのに貴重な自分の勉強時間を講師の仕事で費やしたりしてほしくない。
また、講師をやるからには、自分の採用試験ために時間を割くような不真面目な勤務もしてほしくない。
また、逆に考えれば、そんな中途半端な生活をしている講師に教えられる生徒さんも迷惑。

43 :
私の勤務校なんかは、講師の方々の力でもっているようなもんですよ。
やる気のない教諭、多すぎ。
大事な子どもを預ける保護者にとっては「講師」では心配なのかも知れませんが、
フットワーク軽くて、熱い気持ちを持って仕事しているのはむしろ講師の方が多いように思います。
ちなみに私は教諭ですが。
講師時代の「何でも経験!吸収してやろう!」という気持ちを忘れずにやっているつもりです。

44 :
>>42
大学でた後、親のすねかじりで暮らしていた奴に
「自立しろ」って教えられるのは滑稽じゃない?
講師やってみれば、(自分にとっても)適職なのかの判断もつくし。なんせ、見るのとやるのは大違いだからね。
勉強なんて、睡眠時間削って、夜中にすれば大丈夫だろ?
採用側としたら、講師経験者は、現場から逃げないって保証もある。だから、人物評価に加点するんだろ。

45 :
>>42
昔に比べて採用が今は少ないんだよw
特に地方!首都圏の小学校になくなく出稼ぎで受けに行く
人間もいることを解ってください。地方では二次試験は
点数だけではどうにもならなかったりするんです。

46 :
>>42
教員の世界をよく知っている人なら親でもあなたのような考え方はしない。
公務員社会だから前歴換算というのものが一生ついて回る。
一年でも早くその職に就くほど出世なんかで有利になるんですよ。
で、その答えは「臨時教員になること」なのですよ。
10年以内程度なら、臨時教員を経て正式採用になっても、この間の前歴は100%換算されます。
ところが無職とかフリーターなら前歴換算はゼロです。(年齢に応じての換算は別途ある)
教員の息子・娘をなんとしてもこの道に入れようとするなら試験勉強に専念させるため浪人させることなんてまずありえません。「コネでも何でも使って、まずは臨時教員に、それもいい学校へ勤務させよう」とするでしょう。それとも大学院進学でしょうね。
ちなみに「臨時教員の経験を考慮して採用試験での優遇を・・・」などと言い出したのは主に教組ですが、教委の管理職サイドでも実力でとても採用試験に受からない馬鹿息子・娘抱えている親たちはこの点で利害が完全に一致しています。
だから、コネ採用(臨時教員への)はなくならないのです。

47 :
たとえば、講師生活で通知表つけたり、お花を植えたり、鉄棒のペンキ塗りしたり、不良生徒の相手に時間を使っていて
採用試験に受かることに近づいているとは思えない。採用試験の勉強に集中してほしい。
もちろん正式教員になったあとに、そういう現場の仕事をがんばるのは当然だ。

48 :
それでも何でも「とりあえずは勤務した」という「実績」にはなるわけですよ。
その「実績」が一年・二年と重ねられて、一次免除(愛知県など)や負担が軽い小論文だけでOKなどという「特例」で正式採用になるわけです。
こんなおいしい話は無いでしょうね、ほかの世界では・・・・
民間では取引関係であるかもしれませんがね(笑
このままじゃ「おいしい仕事を我が息子・娘へ・・」と世襲が進みかねませんよ。
真に能力ある人を教育界に迎え入れたいのなら、臨時教員経験優遇は即刻止めるべきでしょう。

49 :
小学校の講師とかいくらでも需要があるよ
結局いろいろ条件付けてるから講師にもなれないんだろう

50 :
そんな実績評価を求めるような不純な気持ちで講師をされたら現場の生徒が迷惑。
そういう評価があるならそちらのほうをなくせばいい。
講師は講師の仕事をやめて教員採用試験の勉強に集中せよ。

51 :
いやいやそれは大都市圏に話と思いますけどね。
ちなみに小学校ではありませんが、東北や北海道ではいまや高校の教員なんかは正式採用でも一時期の半分以下の自治体があるほどですよ。
高校は文字とおり「冬の時代」です。
にもかかわらず、臨時教員の優遇規定は高校での勤務者にまで適用使用というのだから、
ここには何か作為的なにおいを感じているのですが・・・・

52 :
倍率が高い高校に執着してるのなら
リスクも受け入れろよ

53 :
高校志望者のリスク云々と「臨時教員優遇の是非」とは無関係でしょう。
むしろ、コネで高校の臨時教員GETした輩の優遇を即刻止めろ、というのは当然だと思いますがね。

54 :
>>53
講師採用はこねだけではないと思うが?
教師になりたいが、採用試験に合格しなかったものが講師になるのは自然だと思うよ。
現場で、講師いなかったらパニックだよ。

55 :
>>50
講師いなかったら、産休の裏付けは無しだよね?
学校全体に負担が増えるだけでしょう?
親の立場って言うくらい年齢重ねているんなら、そのくらい類推しようね。

56 :
例外はあるけれど
いまどき講師経験なしで採用試験合格なんて
ほとんどないよ。講師させて様子見て、このひとなら
大丈夫と判断されたひとが合格する。
だからね、採用試験は試験前に合格者がほぼ決まっています。

57 :
じゃあ講師は産休の人のためにわざわざ合格しないでやっているとでも?
講師個人の生き方の問題をいっているのよ。わかれよ。

58 :
>>54
コネだけ、とはいわないが
コネが無い、とは決して云えないだろう?
違うか?
むしろ、まじめにやってる講師を守る意味でも本来は組合あたりが音頭をとって
「コネ講師撲滅キャンペーン」でもやって、試験をして講師の任用者決める制度構築を目指すべきだろう。
それを組合からして「臨時教員の雇用保障を云々・・・・」言い出してから、教委の講師登録だけじゃ心もとないと、
コネに走った、というのが私の見解だ。
だいたい、「人を教え育てる立場」になろうという人間が、自分の欲望達成させるために、コネ使ってでも「臨時教員になれれば試験に有利」などという邪まな考えする時点でアウトでしょう。

59 :
>>54
コネだけ、とはいわないが
コネが無い、とは決して云えないだろう?
違うか?
むしろ、まじめにやってる講師を守る意味でも本来は組合あたりが音頭をとって
「コネ講師撲滅キャンペーン」でもやって、試験をして講師の任用者決める制度構築を目指すべきだろう。
それを組合からして「臨時教員の雇用保障を云々・・・・」言い出してから、教委の講師登録だけじゃ心もとないと、
コネに走った、というのが私の見解だ。
だいたい、「人を教え育てる立場」になろうという人間が、自分の欲望達成させるために、コネ使ってでも「臨時教員になれれば試験に有利」などという邪まな考えする時点でアウトでしょう。

60 :
・公立小学校
教諭 5,780
常勤講師 103
・公立中学校
教諭 3,571
常勤講師 71
・公立高校
教諭 3,520
常勤講師 3
http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/toukei/kyouin/shougaku.pdf
http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/toukei/kyouin/tyuugaku.pdf
http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/toukei/kyouin/kouritsukou.pdf
高校の常勤講師なんて需要ないじゃん

61 :
おいおい、かく乱作戦は卑怯だぜ。
ここでの「常勤講師」には任期つきでの臨時的任用者は入ってないだろう?
最初から一年任期の定数内常勤なんかは数が少ないことくらいは分かってるよ。
このような統計に出ない「臨時的任用」のことを言ってるんだろうが・・・
こちらの数の正確のところ知りたければ、情報開示請求でもして莫大な給与関係書類をしなきゃ分からないよ。
でも、教委が「あえて」統計に出ないようにしている可能性も否定できないわな。

62 :
勉強する時間を削って現場の子供たちのために頑張ってくれ
ている臨時採用さんや講師さんがいなくなったら、
今の学校システムなんてまったく機能しないでしょう。
それを理解せずに、講師などせずに勉強云々…と彼らの有り様を
糾弾している人はやはり世の中の本質的なひずみが全く
分かっていない空理想論者だと思うよ。
糾弾されるべきは立場の弱い臨時雇用さん達ではなくて、
仕事をしなかったり、あるいは簡単に産休に入ってしまう
正教員達です、って言うのならまだ分かるけどね。

63 :
うちの県(東北)は、講師がいるから現場が持っているよ。
それでも人手が足りてない。おまけに、首都圏に受験すると口に出そうものならば白い目で見られる。
かつて(昭和50〜60年代)の講師は、部活バリバリ頑張って飲み会は当然ながら全参加、担任持って分掌ガンガン。
それでも採用試験前日は応援前夜祭で飲み会、それで8割が合格していたんだって。合否は運だったとさ。
20代の若者は「バカ者組」と呼ばれて、大変な時代だな。いいんだか悪いんだか。
ひがみになっちまったな。すまん。

64 :
>>60
非常勤はその影でかなりいると思う

65 :
まだわかっていないね。
組織のことじゃなく講師個人の職業観の問題です。
講師のままでよいとでも?

66 :
本採用で教諭やってた女性が、
結婚や出産で一旦辞めてから、
臨時教員で復帰、ってこともあるな。

67 :
>>65
だれもがそういう職業観をはじめから持ち合わせているわけではない。
だが、職業観は現場で身につくものだと思う。
講師は現場で職業観を身に付けていける。採用試験の勉強だけしていてもそういう形では職業観は身につかない。
あと採用試験の勉強は、長い視野で見れば教員としての素質をふくらませるものであるが、
一定の水準をクリアーし合格したからと言って、教員としての素質があるとは言えない。
それらはその後の現場での経験、研修等で身に付けていくわけである。
従って講師の職業観に問題があるとは考えにくい。勿論、一部のいい加減な人間を除いてであるが。

68 :
現場経験があると面接とかで話題出しやすいよ。

69 :
67
それはそうであっても現場の生徒には迷惑。
試験は運転免許・公認会計士・弁護士・宅検など全部そう。
まず試験に合格することに全力投球せよ。
68
それも生徒には無関係なことで、迷惑な講師。

70 :
迷惑ってのだけは解せないな
講師なしじゃ学校は成り立たないんだが

71 :
>>69
免許を持っていて熱心に指導する講師を、迷惑と感じるのは、君だけじゃないの?
論旨が不明確で、「講師にもなれないよ。羨ましいなっ」としか読めないが?

72 :

なぜなら講師は学校の仕事と採用試験の勉強を掛け持ちでしているから、
生徒にとっては自分たちの教育に集中してもらえていない。だから迷惑。
もちろん個人差は別の話。(老婆心ながら)
学校が成り立つかどうかの話は別問題と前にも言ったはず。
講師個人の生き方の問題としての話。

73 :
>>72
集中?
なにもかも投げ出して、教育に邁進するって、言葉は綺麗だが、ありえないな。
俺も、教師しながら、親をして、地域の福祉に従事してるが?
それがいかんか?

74 :
>>72
掛け持ちだから学校の仕事は50%の力でやってるんでしょ、って言いたいの?
本当にそんなんだったら、よっぽど強力なコネでもない限り、即指導だよ。
当然、勤務評定も悪くなるから採用試験にも受からない。
(筆記試験の点数が良くても×。実際の現場で「使えない」とされた奴だから。)
現場で一生懸命にやることは、採用試験の勉強にもなるしね。指導法云々だけでなく、
教科の内容なんかも自分が教えるんだからしっかり頭に入る。教育法規なんかも、
実際の現場にいると「あーなるほどね。」と、すんなり頭に入ってくるものだよ。
まあ、生徒にとっては表立っては迷惑ではないが長い目で見れば迷惑な場合もあるけどね。
例えば、大学卒業したてなんかの、若い、とくに女の講師。生徒と年齢が近くて話も
合うから瞬く間に人気者だけど、指導なんてできたもんじゃない。
提出物のコメントには若者言葉やキモカワイラストを散りばめ、生徒と友達みたいにして接し、
生徒に囲まれて「人気先生」として上機嫌。毎年毎年、こういうカンチガイちゃんがいる。

75 :
休み放題のよりは臨時教員は役に立つ。
>>1はわざわざ類似スレまでたてて
臨時にでもプライド傷つけられたんじゃね?
試験に受からなかったとひとくくりにするところが
ナンセンス

76 :
>>75
本人に直接言え。
でOK?

77 :
世の中には、事情があって教員採用試験を受けていない臨時講師もたくさん
います。
講師=「採用試験不合格組」「教諭をめざしている人」とかいうくくり
は辞めて欲しいものです。

78 :
そもそも教員採用試験って机に向かってガリガリ勉強するものと違うだろう
0000さんはあまり知らなくて医師試験や司法試験とごっちゃにしてるんだろうけど
筆記試験はそれほど高いレベルを要求されてないよ
学校で仕事をすること自体勉強になるんだよ

79 :
78
もちろん教員に採用されたあかつきには講師の現場経験は大いに役立つ。
しかし、採用試験には(採用試験に・は・だよ)夜に不良の家庭訪問したり、鉄棒のペンキ塗りしたり
学級園のお花を植えていたのでは、何の役にも役立たない。
「一般常識」「教職教養」の勉強しなきゃあ。
たとえば「エロス」と「アガペー」の違いがきちんとかけなきゃ。
「ソーンダイクの教育論」についてかけなきゃあ。
運転免許の試験でも「実地」と「理論・交通法規」の両方出来なきゃ。
そういう意味で講師をしていたのでは、採用試験に合格出来ないことはないがしにくくなる。
そういう意味で講師しながら、採用試験の勉強するとなればひいては生徒にも迷惑となる。

80 :
>>79
筆記は十分できていて通ってる人もいる
教員採用試験は筆記試験で決まるわけじゃないよ

81 :
77さんの言うことは私の話の中では前提として入っています。
そのことはわかっていますのでご心配なく。
現に退職後また講師としてがんばっておられる人をたくさんしっています。
受けて合格してない講師の人の話です。

82 :
80、
だからー、個人差の話はしていない。
私の言うのは一般論です。
人間が勉強できる時間はみんなに等しく1日24時間しかないのだよ。
全力を採用試験に打ち込もうということ。

83 :
ID:tY/dWGeUはいったい何者?本人が言うように一介の保護者と考えるには、
独断的知識が多すぎるんだよね。現場の内部を知らないのはもう決まりだけどさ、
どういう立場の人なんだろ?とりあえず、保護者じゃないよね。
他スレの書き込みも、なんかもう「自分の意見が全面的に正しい!
従わない奴は教育のことを何もわかっていない!!」ってかんじで、
まさに「聞く耳持たず」。こんなところで吠えてないで、文科省にでも進言すれば?
数名の現役教員や2ちゃんねらーが同調したことで、単なる自己満足じゃないの?

84 :
一般論といいつつ個人的感想を述べる0000
まぁでも学校の指導と試験勉強の兼ね合いってのはある罠
現場経験は面接対策になる。
その分筆記のための勉強時間は削られる。

85 :
>>84
>一般論といいつつ個人的感想を述べる0000
そして実例を挙げながらそれを指摘すると小難しい(と本人は思っている)単語を
並べ立てた文章で仕返しし、オマエは間違ってる!と(冷静を装いながら)興奮。
きっと、上で誰かが言ってたように、講師になりたいのになれなくてイライラしてるんだろうな。
「講師なんてすべきじゃない!」って考えを世(=2ちゃん)に広めて、人員不足になったところに
ちゃっかり収まりたいんだろうな。

86 :
>>79
一般教養と教職教養はそんなに難しいものはでんだろう?
エロスとアガペーなんて高校で習うでしょうが。

87 :
>>81
退職した後も講師として再任用を希望しちゃう人が
結構いるから、尚更若い頑張ってる奴らが本採用はおろか、
講師にすら採用されづらい現実があることも解ってやっておくれ。
今のように短絡的に彼らの生き方を非難しているばかりでは
軽率の誹りは免れないですよ。

88 :
非難じゃなく、採用試験の勉強は今しか出来ないんだから、講師なんかしないで集中してがんばれよといっているのです。
生徒に触れ合って現場でがんばるのは採用試験に受かってからでも遅くない。
人生は長いのだ。長期的なビジョンを持ってやってほしい。教育は片手間では出来ない。専業でやれるように努力すべき。

89 :
>>88
講師なんぞしなくても良いから、採用試験の勉強のみにがんばって先生
を目指す。という生き方。
講師をしながら採用試験の勉強をして先生を目指す。という生き方。
生き方は人それぞれ、そのひとによって価値観が違う様に生き方も違う。
どちらかでなければならない、ということは無い。
ということではないかな?
>教育は片手間では出来ない。専業でやれるように努力すべき。
はどうかな?現在でも非常勤講師は専業ではない。でも、教育者だよね
いろんな場合があると思うよ。実際の制度的にもそうなっているでしょ?
ならば有効として認められているからじゃないかな。

90 :
89さんへ
わざわざ遠回りの生き方をしなくても教員という目標とする職業への最短距離をサゼッションしているのだよ。
遠回りしてもたどり着ければそれなりの人生の中での価値はあるが、遠回りして結局たどり着けなかったら、遠回りした意味もなくなるからね。
学校という組織では、講師は正式教諭の病休・産休などの「うめくさ」として必要なものです。それは否定しない。
しかし、講師をするその本人や親御さんや配偶者の立場で言えば、わざわざ自分を「うめくさ」の立場にしなくてもいいのでは。
正式教諭になったほうがよいこととはいえるだろう。

91 :
0000の言うことはもっとも。
講師で若いからと学校に入り浸ったところで、合格には一歩も近寄らない。
俺は、大学を卒業して田舎に帰って2年間は講師として学校にドップリ浸かっていた。職員室での居心地が最高だったから。
休日も勉強せずに職員室で仕事していた。けど勉強できないことに気づいて、その後1年間は講師を断って勉強した。
時間の大切さに気づく意味でも講師をするのはいいことかもね。
まあ、講師の仕事と教員採用試験の勉強は両立できないよ。

92 :
で↑は受かったの?

93 :
>>90
だから、それはあなたの独断的思考から導いた結論でしょう?
あなたと価値観が合わない人も大勢いるわけで。

94 :
93さんへ
「価値観はそれぞれだ。」でもそれがもし結論なら
何事も論議の必要がないということになりませんか?
人の意見はもちろん是々非々でいいから聞くべきでしょう。

95 :
>>90
そうかね?
いっしょうけんめい勉強し採用されたはいいけれど、授業がうまく行かずに
落ち込んだあげく病んで教職を離れる人も多いそうだ。もしそういう人が、
採用試験の前に現実の場を経験し実際の教育を体験したならば、そういう事
に至らなかったかもしれないね。そうそう、教育実習はまた別だよ。
いろんな場合があり人それぞれ。どれが良いのかは、一概に言えないと思う。
教師は一人の人生を通しての職業と思う。その人の人生はその人のものだからね。
つまり、とにかく早く採用を目指すなら、それだけに邁進すれば良い。そういう
人の選択肢に講師は無いでしょう。
でも、教育の現場を知り経験しながら採用を目指したい人もいるでしょう。
そういう人は講師をしながらでもいいじゃないかね。
どちらが良いか・悪いかの問題では無いと思うよ。
>人の意見はもちろん是々非々でいいから聞くべきでしょう。
意見を言うのは必要。だけど、他の意見を否定し認めないのはどうかな?
ということ。

96 :
採用試験と講師との両立は可能だと思う。
実際自分も両立して合格して2年前から正採用されている。
ドレぐらい命がけになるか、要領よく勉強できるかにかかっていると思う。まぁ自分の場合5回目の受験と言うこともあり
要領は良くなったといえるけど・・

97 :
>>88
あなたは、講師は迷惑だと言った事をどうお考えなのですか?

98 :
講師しながら勉強しようと、講師しないで勉強一本だとしても、
それは個人個人の問題でしょ。
結論なんか出ない。
まぁ、あくまで「自分個人」の考え方では、講師しながら採用を目指すのはアリだと思いますけどね。
自分も講師しながら採用試験受けたんで。

99 :
生徒にとっては迷惑だ。
なぜなら、正教諭は四六時中自分たち生徒のために必要とあれば動いてくれる体制があるが、
講師は、自分たち生徒とは無縁の教員採用試験の勉強も並行してしなければならなだいから。
(もちろん一般論であり、一人ひとりの個体差は別のことであることはいうまでもないが。)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師 (343)
英語教師目指して情報交換 (722)
★★新採教員の退職 3人目★★ (222)
  教師=気持ちの悪い勘違い野郎Part2 (388)
修学旅行中の先生の飲酒ありえない! (657)
全教組と日教組と全教連 (631)
--log9.info------------------
おまえら廃プレー中のションベンはどこにしてる? (833)
【ー】エタ鯖対人スレ part4 【リスト】 (819)
【Neo Steam】ネオスチーム part99【neosteam】 (602)
Grand Fantasiaで恋してしまいました その1 (645)
十二ノ天 〜TwelveSky〜 十四式 (738)
【戦闘】secondlife Mature専門スレ【風俗】 (798)
シルクロードオンライン【インダス鯖43】 (501)
【改悪】神説セオス Part4【正式】 (703)
【赤鯖】REDツンギレ石ギルド戦スレpart14【^o^】 (488)
【1万年と(ry】Lineage2ネカフェ族スレpart9【ネカフェ族】 (880)
【MFL】モンスターファームラグーン【相場】 (459)
トリックスター〜Trickster〜 - 取引スレ part8 (830)
【国スレ】ファンタジーアース ゲブランド帝国A鯖62【復活】 (829)
【STOP温暖化】アリアスストーリーPart18【目標6%】 (862)
■□つ旦ファンタジーアースゼロ エルソードvol.91(B鯖)_▲_ (669)
【UO】ブリタニア孤独な旅立part6【全鯖 (633)
--log55.com------------------
Live News 総合スレ
フライデーされたゴルフ三昧の石橋貴明の顔(笑)
でんじろうのTHE実験
ひねくれ3
オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。
そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何肉
エロ番組を予告し録画を忘れないようにするスレ110
石橋貴明『たいむとんねる』打ち切れないフジテレビ