1read 100read
2012年6月モータースポーツ221: なぜ日本人は四輪で活躍できないのか (243) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ロータスを無理やり褒めるスレ (468)
小林可夢偉 263 (279)
なぜ日本人は四輪で活躍できないのか (243)
【第3の】セバスチャン・ブエミ【セバスチャン】 (513)
アラン・ジョーンズ総合スレッド (213)
ペドロ・デラロサ Part1 (463)

なぜ日本人は四輪で活躍できないのか


1 :12/01/01 〜 最終レス :12/06/12
F1に日本人がフルタイム参戦して20数年 未だに未勝利 2位すらありません
インディでも日本人が挑戦していますがこちらも未勝利
一方二輪は最高峰のmotoGPでも結果を残しています 岡田忠之 ノリック 加藤大治郎などGPの歴史にナを刻む名ライダーを生み出しました
しかし四輪のほうはまるっきり結果が出ません一体どうしてなんでしょうか
欧米のようにモタスポが文化になってないからだとはよく聞きますがそれは二輪も同じ事
しかも日本メーカーの恩恵を受けているにもかかわらずです
日本人だから速い車に乗れないとも考えられますが ブラジル アルゼンチン コロンビア 南アフリカ 豪州 など非欧州権でも勝ってるドライバーはいます
インディはイコールコンディションに近いはずです それでも勝てません
一体なぜ勝てないのかどうすれば勝てるのでしょうか

2 :


3 :
四輪はF1まで行こうとしたら億単位の金がいる。
日本は豊かと言われるけどみんなが平均的なだけでずば抜けた金持ちが少ない。
階級も無いので金持ち同士のコミュニティもなく金を出しあって協力するなんて事もない。
欧米に比べて投資家も少ないからスポンサーも付かない。

4 :
>>3
>日本は豊かと言われるけどみんなが平均的なだけでずば抜けた金持ちが少ない。
おまいが平民で似たもの同士が集ってるだけだよ(笑)
欧米みたく数千億円クラスは少ないが数百億、数十億持ってる人はそこそこ居る。
これまたそういう人だけで集まって作り笑いと見栄張りながら仲良いフリして遊んでるもんよ。陰では悪口の言い合いなんだけどな。

5 :
>>3
日本よりF1ドライバーの数が少ないフィンランドが3人もチャンピオン出してる時点でそれは言えんだろ

6 :
フィンランドはWRCでもワールドチャンピオンを輩出してるし、幼いころから牧場で車を乗り回したりしてる。そういう文化なんでしょ。

7 :
>>5
フィンランドは世界一豊かな国でしょ

8 :
いやいや、じゃなくて…
現にフィンランドより多くの日本人ドライバーが参戦してきたわけだから、今更「金がないからチャンピオンになれない」はないでしょ。

9 :
>>8
それは
金だけで上がってきたドライバーと
金+実力で上がってきたドライバーの違いだね。
ずば抜けた金持ちが少ない日本だから
ずば抜けた金持ちはそれだけで楽に上がってこれる。
レース人口も少ないし。
欧米は大金持ちが多い上にレース人口が多いから実力者が上がって来るんだよ。

10 :
>>9
トップドライバーに金持ちイメージはあまりないけどなぁ…………
(ブラジルとかなら二極化してるからそうかもしれないが)
ディニスとかは『金』のイメージしかないが。
F1でもペイドライメージの奴で大成した人って少ないんじゃ?
大抵持ち込みでどうにでもなる奴は追い込まれないからトップクラスにはなれない。

11 :
非欧州圏のウイナー
ブラジル3人チャンプ
豪州  2人のチャンプ
南アフリカ 1人のチャンプ
コロンビア モントヤ勝利 アルゼンチン ファンジオ5度のチャンプ
NZ 一人のチャンプ カナダ 一人チャンプ
日本人 未勝利    いくらなんでも一勝もしてないのはアカンだろ 日本メーカーの恩恵受けてた訳だし 二輪は大活躍してたんだから

12 :
>>10
だからそれはただのイメージでしょ。
大声で言わないだけでみんな基本金持ちだし、
本人が金持ちじゃなくてもパトロンが付いてたりするし(ライコネンとかそうじゃね?)
それなりに金はあるんだって。
あと別にF1デビューするための持ち込みだけじゃなく、
下部カテゴリーでもいい体制で名前を売ることが出来る。
これは俺個人の考えだけど、階級社会だから上流階級同士で投資し合ったりするんじゃないのかな。
イギリス人ドライバーが多いのはそれが大きいと思う。
親戚に金を借りたりさ。
まぁイギリスだけじゃなく日本以外は事実上階級社会みたいなもんだけどね。

13 :
本人が金持ちじゃなくても支援する奴がいるかどうかの差
日本人は支援なんぞしないお国柄
欧州は芸術家を応援するのが金持ちのステータスってのが文化としてある

14 :
>>13
欧州じゃ、家業を継いだら家を潰すヤツはレーサーにしたり学者にしたりして、家を守るって言う風習があるし、
金持ちが自分達の中で、合法的に税金を逃れてグルグル金を回しているというものある。
だから、まず競技人口のレベルが違うのが1点。
もうひとつは、リーダーシップが取れないこと。
本当に成功するドライバーは、速いだけじゃなくて頭が良くてリーダーシップがある。
言語の問題もあるし、文化の問題もある。
シューマッハなみに、頭が良くてエグイのが出てこないと。

15 :
>>11
>>いくらなんでも一勝もしてないのはアカンだろ 日本メーカーの恩恵受けてた訳だし 二輪は大活躍してたんだから
2輪と4輪はかかる金が段違いだからね
ほとんどのドライバーは才能を認めてもらう位置に行く前に
資金が尽きてレース活動ができなくなる
>>11-14が正解じゃないの
それプラス、人種的な差も大きいと思う
白人、黒人と、黄色人種では、基礎体力や筋力がかなり違う感じ

16 :
体力は別に問題ないと思うけど。
二輪で活躍できるんだから。
でも頭の良さ、賢さは欧米人の方が上。
別に勉強ができるかってことじゃないよ。
日本人より合理的な考え方ができる。
ドライバーだけじゃなくチームもそうだよ。
日本のホンダやトヨタはどうしてもーリ、マクラーレンに適わなかったよね。
ホンダやトヨタの方が金をかけてたのに。
これもやっぱりーリやマクラーレンの方が合理的にやってたからなんだよ。

17 :
いや、体力は問題あると思うぞw
レースの準備で疲れ切った身体で
向こうの連中は夜通し飲んで踊ってまでしちゃうw
で、翌朝は平気な顔でちゃんと現場に来る
日本人には真似ができないw
合理的な思考法というのはあるだろうな
あと他人のことなんか屁とも思わない冷酷さ
日本人は冷酷になれない

18 :
子供にやらせるとして2輪に比べて4輪って環境が無い
サーキットが遠すぎる、利用料が高い
競技者の数が少ない分層が圧倒的に薄い
自分の稼ぎでレース出るようになってもトップカテやFシリーズ狙うには既に遅すぎる
所詮週末レーサー

19 :
つまり>>11-14+人種(民族)的な差だよな

20 :
ラグビーアメフトバスケに比べると体格差 パワー差 身体能力の差は少ないと思うんだがな
体格では日本人で十分 むしろ軽いので有利
パワーも然程必要ない 技術は日本人は優秀日本の匠の技は世界で賞賛されている
結構日本人向きな競技だと思うんだが

21 :
来年には琢磨が勝つ!

22 :
>>20
>>体格差 パワー差 身体能力の差は少ないと思うんだがな
いや、けっこうあると思うよ
格闘技なんか見ても白人や黒人の筋力は凄い
疲れ切ってても夜通し遊べる体力も凄いw
サッカーなんかでも日本人は試合の最後に動きが悪くなる
昔のマシンに比べて絶対的な力は必要ないだろうが
疲れてきたときには基礎体力の差が利いてくるような気もするな

23 :
いや格闘技はラグビーアメフトバスケと同じで諸に身体能力勝負だから
モタスポは機会に頼る部分もあるし そう諸に身体能力で結果が決まるわけでもないだろし
日本人に向いていないことはないと思うけど 実際に二輪ではワールドクラスのライダー輩出してるわけだしさ

24 :
2輪でも最高峰クラスのチャンプは未だにいないw
今のMotoGP、昔の500ccね
筋力差、体力差が、けっこう利いてるんじゃないか?
体格は小さいほうが有利な面もあるが

25 :
チャンプはいないがランキング2位はいたよな HONDAの岡田忠之だっけ
四輪はランキング2位なんて夢のまた夢 一回も勝ったことも無い かなり差があると思うけど

26 :
だから筋力差、体力差も利いてるんじゃないの?ってこと
日本人が疲れ切って動けないような状態なのに
外人(大半は白人)は飲んで踊ってして大騒ぎして
翌朝にはきちんと現場に出てくる
日本人がいくら身体を鍛えても
同じぐらい鍛えた外人(白人黒人)の筋力にはかなわない(場合が多い)
長いレースになると、この辺りもハンデになる気がする

27 :
二輪の日本人の筋力体力で世界ランキング2位なんだから
四輪の日本人でも一回くらい勝てるとも思えるが
二輪の日本人は筋力体力あって四輪の日本人は筋力体力ないわけでもあるまいかと
二輪のほうが四輪よりずば抜けて身体能力高いわけでもあるまいし

28 :
おい
オリンピックはモータースポーツだっ!

29 :
少ないカロリーで、じんわり田んぼ耕して耐えると言う競技があれば、日本人が圧勝なんだろうけど、
短期間に勝負をつける競技じゃ、体力的ハンディがあるのはしょうがない。
その中で運動能力の高い子は、野球と柔道とサッカーにとられて、とてもモータースポーツまで回ってこない。
それでも、ゴルフみたいに金のかかる競技でも石川リョウみたいなのが出てきているのだから、可能性はゼロじゃない。
レーサーになったら、ガッポガッポ稼げるって言うイメージを植え付ける必要がある。
本当は1万人に1人の確立でも、イメージが必要。
あと、2輪だとメカニックは数人でチームも数十人の所帯だから、信頼できる日本人メカニックを数人連れて行ったら、大丈夫だけど
(日本のメカニックのレベルは世界一高い)、
F-1だとメカニックだけで十数人、チーム全体で百人以上ってレベルになると、2輪みたいには行かない。

30 :
>>29
体力というよりもメンタルとか頭の良さとかが絶対的に足りないんじゃ?
二輪だと基本的にノーピットでまあタイヤとかはあっても攻め続ければおk。
でも四輪だとトップカテゴリーは基本的に300KMオーバーの耐久レースみたいな物だから、
求められる能力としてもかなり変わってくると思う。
それにモタスポは体力は要るとしても、ラインを作ったり走り方を考える部分があるから、
スポーツマン的能力より頭の良さが重要だと思う。
日本人の速いドライバーって大体ゴールまで行けないんだよなw
逆にゴールまで粘れるドライバーは絶対的速さが不足してる。この二つを兼ね揃える事はサッカー向きの天才をこっちに持って来ることで出来る事ではないんじゃ?

31 :
私が思うモータースポーツの才能のある人材の選び方は、
幼児のころからスキーをしている連中(抵抗の少ないライン取りや曲がり方が身に付いている)から、
反射神経が求められる競技(卓球やバドミントン)をさせて、ふるいにかけ、
10歳以下でカートをヤらして、レース尻(ケツで車の挙動が分かる)を身につけさえる。
身体能力は、これでふるい分けられると思う。
でも、頭の良さとかリーダーシップを計るのは難しい。
しかし、一つ言えるのは、しっかりしたマネージャー付けて、立ち振る舞いとか交渉とかを学ばせることは必要。
日本のスポーツは、マネジメントが弱いと言うのが弱点だし、手本になる人がいなければ、学ぶことが出来ないから。

32 :
>>29
>>(日本のメカニックのレベルは世界一高い)
いや、こういうところも疑問だなw
合理的な動き方って意味で日本人が最高とは思いづらい
>>30
頭の善し悪し + 体力 でしょ
>>31
ふるいにかけるとして
育成(参戦)費用を誰が出すのかという問題が残る
>>11-14あたりね

33 :
欧米人は手を抜くところは抜くし本気を出すところは出す。
市販車の工作精度なんか日本車が世界一だけど
モータースポーツじゃーリやメルセデスに敵わないよね。
ーリなんか工業製品としては大した事ないのに。
だけど芸術性を付加価値にしてあんな値段で売っちゃうし、
実際買う人がたくさんいる。
そしてモータースポーツでは本気を出す。
日本人には出来ないよね。

34 :
欧米人は効率のよい働き方ってのは幻想。
単に、市場の寡占が進んで、利益率の良い仕事しかしていないだけ。
日本のメカニックは、殆どのことを任せられて、自分で判断して動くけど、
欧米のメカニックは、単なる作業者だから、自分で勝手な判断したら、むしろダメ。首になる。
そう言う日本の文化は2輪にはあうけど、規模の大きいF-1になると、難しい。
みんなが勝手に判断したらハチャメチャになる。
機能させようとしたらチームの全員が日本人じゃないとダメ。
欧州のモータースポーツに日本が歯が立たないのは、
本気を出すとか出さないの問題じゃなくて、ひとつは単純に予算の問題。
もうひとつは、日本の場合、自動車メーカーやタイヤメーカーが中心なので、数年おきに担当者がかわっちゃうこと。
熟練がたりないし、気合も、サラリーマンじゃ、人生かけてる職人にかなわない。
新人育成の費用の件も含めて、金持ちスポーツである欧米のモータースポーツ文化を、そのまま日本でやるのは難しい。
だから、日本では企業文化だと割り切って、メーカーどうしでガR勝負させる仕組みを考えたほうが良いと思う。
例えば、Fポンは、タイヤのワンメイクやめて、Qタイヤ復活でガンガンやったら、
タイヤメーカーも他社に負けるわけにはいかないので、モータースポーツに向いているエンジニアを長期間貼りつけると思う。

35 :
>>34
トヨタもホンダも全チームで1、2を争うくらい金かけまくってたよ

36 :
>>34
それって………おもしろいか?
今はそんな時代じゃない。娯楽としての価値が無いと駄目。
それにメカニックがどうとかは日本人ドライバーの活躍には無関係。
それにメーカーに頼るシステムだと若手がメーカーに頼って生きる事しか覚えないからなw
海外で活躍させたいなら、最初から海外でやらせりゃ良いが、
ガラパゴスGTしか興味ない今のメーカーがそんな得しない事なんてやんないでしょw

37 :
今まではカムイぐらいしかまともなドライバーがいなかったけど、
これからどうなるかは分からないよね。
サッカーもここ10年ぐらいでめちゃくちゃレベルが上がったし。
選手も代表も。
普通に世界で通用してるじゃん。

38 :
>>37
サッカーはヲタが語るだけの番組がたくさん氾濫してるぐらいだしなぁw
2002年かそこら辺りから馬鹿の一つ覚えでサッカーばかり取り上げてたし。
まあサッカーなんて団体競技で戦術の中にがんじがらめにされてて元々日本人向けスポーツだと思う。
モタスポはチームスポーツでも皆が担いだ御輿で一人で戦うスポーツだからそんなに簡単には行かないと思うよ。
まあカムイでようやくF1ドライバーとして一人前レベルの奴になったかもしれないからそれをいかに他のドライバーに繋げるか。
今までは担がれても戦えなかったり戦えても自分から御輿を壊す奴ばっかだったからw
それに比べればカムイは超日本人レベルと言ってもいいかも。

39 :
でもはっきり言ってカムイでも勝てそうにないよね

40 :
やっぱり人種的な問題かな。
黄色人種に不向きなファクターがあるのかも知れない。
例えば100m競争で黒人以外の金メダルを想像出来る?
かつて科学的・医学的な議論があったんだけど、人種間で筋肉の組成が違うのが明らかになって『黒人に勝つのは不可能』と結論が出てる。
これが200mとかの微妙な競技になると白人が勝った例もある。
でも実は競技人口というか、ライバルの層の薄さに助けられた勝利でもある。
つまりマイナー競技だからね、100mのようなド真ん中のスポットライト的競技とは違う。
F1にも通じるんじゃないかな。
よりマイナーな2輪やラリーはともかくとして、鉄板中の鉄板であるF1であるからこそランダムな揺らぎ要素が無くなる。
今までは黄色人種ドライバー=日本人だった訳だけど、今後アジア諸国からドライバーが大挙するようになったら明白になるかな?
日本の社会システムの問題だったのか、それとも人種的・肉体的に最初から勝ち目が無かったのか。

41 :
>>40
人種より性格的な問題が大きいかも 日本人は 和 を大切にするしな 協調性の高い民族
人を思いやり譲り合う F1レーサーは我侭人が成功するイメージ シューマッハもセナも勝つためには汚い手段使うしな
日本人はフェアプレーが美徳  勝利よりフェアが大切 外国人は勝利至上主義
カムイは日本人にしてはレーサー向きの性格してると思う 逆にカジキは人が良すぎて向いてないわ

42 :


43 :
英語力。最低でもカジキ。たぶん一番は琢磨だと思う。
あ、英語力ね。琢磨の英語すんごい綺麗。

44 :
>>41
それも含めて適性だろうね。
競技の頂点になればなるほどメンタルファクターが重要になるし。
日本という国に限った特性なのか、人種的なものなのか今後20年くらいで判明するかな。
カズキの例で言うと、彼は決して遅いドライバーだったとは思わない。
予選やFPで時々あのロズベルクを凌駕した実績は認められるべきものだと思う。
しかしレース本戦での失策や勝負弱さがF1での通用しなかった原因なのは間違いない。
非常に短時間での走行であれば、カズキはキチンと結果を出したと思う。
長時間に渡ってコンセントレーションを維持出来ないのか、あるいは緊張下での闘争心の持ち方なのか。
これは日本人ドライバーに限った話なのか、アジア人種固有の特性なのか興味がある。
メンタルファクターも含んだ話での、人種間の肉体的差異があるのは化学的な事実。
自動車レースという競技において、その差異が有利に働くのか不利に働くのか。
F1に関する書籍なんかでも、この辺に言及した記事は見た記憶が無いんだよなあ。
あとカムイはカズキと比較してレース強さを挙げられる事が多いが、しかしじゃあそれがチャンピオン級かと言うと・・・

45 :
ちゃんと選手を育成すらしてないのに体力だの人種だの言うのは早いって

46 :
こんなスレ立ててる間に2輪の日本人沈没したね。
どうして可夢偉程度の活躍ができる奴が一人もいないの?

47 :
>>45
>>ちゃんと選手を育成すらしてないのに
育成プログラムはあるけども
入ってくる人間が少なくて
いい才能が発掘できてないな
経済的なインフラがととのってないうえに
日本人がレースってものに興味を失ってるからね

48 :
>>46
まずレースに入門する人間が絶対的に少ない
だから良い才能が発掘育成される機会が少ない
体力的な才能のある人材は野球やサッカーに取られちゃう
良い才能があっても発掘育成されるレベルに行くまでに
莫大なお金がかかるもんだから
発掘育成される前にほとんどの才能が消えていく
あとは人種や民族の違い(向いてない)かなあ

49 :
>>47
そもそもメーカー系の育成プログラムだとこのスレ的には海外には行けないような物なんだから…………
>>48
それはモタスポでは仕方ない事だろ。
そもそもアスリートを執拗に欲するのが良く分からんなぁ
サッカー出来るからってレース出来る訳ではないでしょ。
むしろ天性の感覚とかレース経験とかがレースでは重要。

50 :
だから天性の感覚のある人間が入門する確率が低いし
入門しても育つ前に金がなくなるってこと
文脈を嫁w

51 :
モータースポーツを体力競争だと思ってる時点でアホだな

52 :
誰がそんなことを言った?w
読解力のないアホがいるなw

53 :
体力だけの競争じゃないが
体力は重要な要素だ
それを分かってなくて
とりあえず文句だけは言いたい低脳がいますなw

54 :
>>53
体力だけなら才能より努力だろw
そもそもあんたがサッカー云々言ってんだからそう取られても仕方ないしなw
だったらドライバーに必要な才能でもまとめてくれませんかね〜?w
それにあんたのレスをいちいち復唱しなきゃ低脳扱いかw
レス短縮で省略してるぐらいあんたなら分かるよな〜w

55 :
メルセデスはドイツ人を2人乗せてる
マクラーレンはイギリス人を2人乗せてる
ホンダもトヨタも余計な気を回さずに日本人ドライバーを乗せれば良かったんだよ

56 :

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162734.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162683.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162677.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162673.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162731.jpg

57 :
>>55
乗せて駄目だったじゃんw

58 :
別に日本人がF1で勝てなくてもいいじゃん
下手に日本人が優勝なんかして、今までF1なんか興味なかった人間共がワイワイ言い出して、そんなのがたくさん増えたら、それこそ鬱陶しいから今のままでいい

59 :
いや長年のF1ファンだけど 日本人初優勝は期待してるけどな
まあワールドチャンピオンとは言わんけど初勝利位は視てみたい物だ

60 :
カムイには期待したいけどねえ

61 :
カムイシート失ったら日本人ウイナーが出るどころか日本人F1レーサー参戦すらできないだろ
結構厳しい状況でないか日本F1

62 :


63 :
鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギスの心境ですな。
南米自動車/モタスポ後進国や北欧森林国及びグレートブリテンの離れ小島から
チャンプを輩出出来て大日本帝国から出来ぬ筈が御座居ませぬから。

64 :
せめて2位はみたいな 2位ならなにかの間違いで達成できるチャンスあるな
アグリと琢磨がなにかの間違いで3位になったし

65 :


66 :
亜久里はそれこそ奇跡だったが琢磨はあのマシンなら当然

67 :
90年代に二輪で日本人が大活躍したのは、
下地としての国内レースのレベルが高かったたらってのも大きいと思われ
’93WGP250チャンプの原田哲也みたいに
激戦の全日本で揉まれて勝ち残った人は海外でも即そのまま通用した

68 :
四輪より運転技術の影響が出るバイクで活躍できるんだから
きちんと練習すれば日本人でも充分F1で通用するでしょ。
カムイは今までのチームメイトには全員勝ってるんだから世界レベルで通用してる。

69 :
二輪は国内から世界選手権へステップアップする育成システムがしっかりしてるからね。
今のフォーミュラとかは国内で活躍してもステップアップできる機会がほぼない。

70 :
>>69
じゃあなんでMotoGPに日本人いなくなっちゃったの?

71 :
>>67
>>90年代に二輪で日本人が大活躍したのは、
>>下地としての国内レースのレベルが高かったたらってのも大きいと思われ
その下地として
レースがブームで経済的に潤っていて
入門者数が多く拾われる才能が多かったというのがある
レースが経済的に冷えた結果が>>70

72 :
てか二輪の方が日本メーカーが世界に出て行く事って昔から多いんじゃないか?
(ゆとりだから良く分かんねえw)
その中で二輪では常に世界が身近に見えていただけじゃ?
四輪での世界挑戦なんて考え方が出て来る、
そしてそれが至上主義になったのなんてF1ブーム以来のちょっとした間で、
この時代ぐらいほど海外主義な時代は四輪じゃなかったと思う。
(二輪でWGP言ってる時ってまだ四輪じゃグランチャンとかの名残が残ってて日本だけで完結していたんじゃ?
エロい人達教えてくれ)
今四輪のレースレベル自体は欧米と比べてもそんなに劣ってる訳ではないと思う。
でもF1目指すならその中で金は食われるし、メーカーに頼る事は出来ないし、
NASCAR目指すならまずオーバルの走り方を覚えなきゃいけない。
(トヨタがその気になればNASCARに若手を送れようがF1厨しか居ない日本で行く奴も居ないだろうし)
ドライバー育成とは言っても出来る事は『勝てる考え方』とか『ヘマをしない精神』ぐらいで、
そのドライバーにとっての本場でレースさせて経験値を上げさせてやる手伝いぐらいしか出来ない。
ここに居る人達がどう考えても『将来の夢はGTドライバー!』って言ってる奴にわざわざ海外行かせても金の無駄だし、
実際の所天才を待つしかないよね。
(フィギュアでも才能が集まりづらい=金持ちスポーツなのに一人出て来ると一気に層が厚くなったから人気が無いからというのは言い訳にもならない)

73 :
簡単に言うと
生沢とか風戸みたいに世界を目指した金持ちには運悪く才能がなく
国光とか北野とか長谷見といった才能のある人間は
メーカーから金をもらうことを優先して世界を目指さなかった

74 :
>>73
ある意味今と同じかもな。
インパルの監督なんて持参金なんてクソ食らえな人物だし、日本で完結出来た、そうせざるを得なかったって感じだな。

75 :
まあ○ン○ルの監督もあまり時代は違わないんだけどなw
ただ彼には国光北野長谷見ほどの才能はない
勝とうという意志、金を儲けようという意志は凄いんだがw

76 :
国内のレーサーでも数千万稼げるからな 国内なんて客呼べないけど日本は巨大自動車産業国だからTOYOTAとかニッサンとかHONDAとかの後ろ盾があるから飯食えるしな
イマイチハングリーじゃないというかな 世界に出なくても飯食える ボクシングとか世界王者にならないと飯食えない
なんか温いんだよな 国内のレーサー レーシングサークルみたいなかんじ 皆仲いいしな
F1みたいなセナプロみたいな強烈なライバル関係もないし
激しい競争勝ち抜いてきたのが欧州のレーサー 温い世界で育ってメーカーが面倒見てくれるのが国内レーサーみたいなイメージ 琢磨はHONDA カジキはTOYOTAのオマケでF1行ってイマイチ実力でシート獲得したイメージないわ

77 :


78 :


79 :
イコールコンディションであるインディでも日本人の成績は大不振だしな
やっぱり本場の壁は厚いのかな サッカーでいえばブラジル代表やスペイン代表と日本代表が試合してるみたいな

80 :
逆に、日本が強い競技って何があったっけ?
柔道ぐらいしか思い浮かばん

81 :
>>79
むしろぱっとインディ行って3年で結果出せるなら苦労しないわw
インディでもF1でも『定着』自体が難しいし。
日本人ドライバーが海外行ってもそこに『居場所』を見つけないよね。
でも一番重要なのは結果より何よりまず『居場所』を見つける事。
まあそれが温室育ちの日本人ドライバーって事なんだろうけど。
インディに関して言えばもっと日本人は腰を据えてやれば必ず成功するみたいなインタビュー出してる人も居たはず。
本当にインディで走りたい奴ならちょっと支援が無かろうが金を集めて乗ってるはずだし、
日本人にもそういう類の奴はいる。
(GAORAの解説の松田氏とか)
悪い例としたら武藤英紀。
話の流れでインディライツからやって来てAGRに抜擢。
(抜擢かどうかは良く分からんが、当時のチーム力は今で言うF1界のメルセデスレベルはあった)
その年は燃費レースで2位を取ったし、トップも走れるレベル。
その後はAGR自体の弱体化が進んだけどもしぶとさみたいな物を感じた。
でも2010ニューマンハースで糞みたいなシーズンを送ると、
松浦に愚痴を言うだけ言って『勝てないから』とGT逃亡w
まあ解説とか聴いててもインディ自体にはリスペクトはあると思うけど、
ならなぜ一年でもドサ回りでもしてインディに残ろうとしないのかと残念でならない。

82 :
>>81
武藤はいくら稼いでいたんだろう インディで

83 :
7000千万ぐらい

84 :
スーパーGTのトップレーサーは幾ら位なんだろ

85 :


86 :
一発の速さはあるんかなぁ。
四輪で勝ったのは篠塚、新井、増田、田嶋、関谷くらいか?
下位カテゴリなら琢磨とかも勝ってるが、WRCもインディもF1も駄目というのは、どういう共通点か

87 :
>>86


88 :
増田って誰?
まぁ小河も知らんのだろうな。

89 :
井の中の蛙そのものとしか言いようがない。
モタスポファンの俺らだって、暴走族と紙一重くらいにしか思わない人もいるだろ?

90 :
>>88
小河より増田知らないほうがヤバいだろW

91 :
>>83
700億?

92 :
>>86
そこで出て来てるのも隙間産業か三菱だしなw
まあ、F1(インディ)ならF1(インディ)ピラミッドをちゃんと自力で這い上がって来る事から始めないと。
ただハク付けの海外参戦ならGTに居てもらった方がよほど得。

93 :
>>90
で、増田って誰?
増岡浩なら知ってるけど。
増田って誰?

94 :
>>93
わたくし増田ですがなにか?

95 :
>>80
野球 フィギュア 柔道 レスリング 体操 水泳 など

96 :


97 :
25年間F1中継して未勝利2位すらない なんとかならんのか
せめて2位ならなんとかできんだろよ 2位ならよ
2位なら微妙なドライバーも結構獲得してるぞよ

98 :
二輪も単発優勝はあっても
大活躍なのは言いすぎ
所詮、農耕民族

99 :
F1が白人が作った文化だからアジア人が活躍できる土壌がない。
F1GP発祥の地イギリスだからハミルトンが活躍できるが基本は白人の文化。
ケータハムはともかくフォースインディアでさえインド人レギュラードライバー出してないし
基本はやっぱ白人主導の競技だと思う。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆フェルナンド・アロンソ Part55☆ (335)
マツダのレーシングカーを語る (375)
【NICK HEIDFELD ニック・ハイドフェルド part39】 (806)
F1英語 (224)
【2代目】 ブルーノ・セナ U 【音速の貴公子】 (512)
マツダのレーシングカーを語る (375)
--log9.info------------------
【W251】メルセデスベンツ Rクラス Part 2 (696)
【2代目】オデッセイ ODYSSEY Vol.14【RA6〜9】 (792)
スバルのブランド力は全米第2位 (239)
S2★LOTUS・エリーゼ&エキシージ Part22★専用 (415)
格上の車には道を譲るのが当然 (241)
【スズキ】スイフト EVハイブリッド 1台目 (674)
【三菱】ディアマンテ Part10【DIAMANTE】 (347)
【J31】 日産 ティアナ Part33 【J32】 (262)
【TOYOTA】3代目ヴィッツ Part12【Vitz】 (874)
【三菱】コルト・コルトプラス Part56 (822)
【スズキは】気ままな仲間たち【ギュッ!】 (607)
【LEXUS】レクサス CT200h Vol.34【HYBRID】 (276)
【RF1】初代ステップワゴン 210万キロ【RF2】 (861)
変な車種 (307)
日産JUKE/ジュークの4WDは16GT FOURだょ (865)
Audi A7 (829)
--log55.com------------------
ストフリvsWW2のアメリカ
こいつ性格悪いなと思うガンダムキャラ
ガンダムシリーズ最強の戦闘機乗り
【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2789
【富信ガー】本気でこの板やばくね?【金山ガー】
【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2790
ガンダム世界における重力・引力論の重要性
テム・レイは死んだの?